
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月5日 17:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月2日 09:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月13日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月5日 14:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月3日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
夜の祭りを撮ってみました。以前KODAKのカメラでシャッター速度が
1/6秒位でしたのでA1といえども厳しそうでした。
個人的感想としてはISO=400は使えない。
35mmで手持ち1/6秒位なら、しっかり構えてれば大丈夫。1秒でもなんとか。
A1の暗所でのAF性能はいい。
と思いました。
リモートコードも持って行きました。この場合手ぶれ補正は無いほうが
いいかも?と思ってましたが確かめられませんでした。
http://f43.aaacafe.ne.jp/~konayuki/weekly/weekly.htm
0点


2004/08/08 06:05(1年以上前)
僕も、とうとう購入しました。粉雪さんの言われるようにノイズはやっぱり
気になりますね。それと、発色も少し気になりますが、概ね良好で気に入り
ました。コンパクト機でこれだけまとまった機は今後は登場しないような気
がしてます。長い付き合いできると良いのですが・・・。
ところで、質問ですがISO:200辺りで4秒以上の露光時、ノイズリダクション
ONにしていれば固定ノイズは皆無になりますか?僕の機ではなりません。
書込番号:3119148
0点

スターボウさん,初めまして。
上の祭りの写真はNR=OFFになっていました。(前に実験した時の設定のまま)
NR=ON F2.8 4秒 レンズにキャップ 気温32度の場合ですが
私のはISO100でも4個、ISO200で7個もありました。
Z1の場合50〜200は0個、400で2個でした。この2個も目立たないです。
A1のノイズはソフトで除去できるんでしたっけ?
せっかく花火用にリモートコード買ったのに、、、う〜ん(涙)
でも、まとまりのよさ(焦点距離、大きさ、重さ、2/3インチCCD
電池のもち、手動ズーム、バリアブル液晶・EVF,外観・めっき)で
この機種の代わりは無いです。
書込番号:3120302
0点


2004/08/08 16:46(1年以上前)
粉雪さん、ありがとうございます。ノイズやっぱり多いのですね。
ノイズリダクションは1秒以上の露光時からですから、通常撮影では
スローシャッターと言えども1秒以上は希ですから、恩恵を受け難い
ですね。僕は天体撮影にも使えないかと思ってましたので、ノイズ
リダクションに期待したのですが、なんとISO:200の4秒あたりから
除去できない固定雑音が何個か発生してしまうのです。
それと、花をテレマクロで撮影した時の背景のボケがザラついた感じ
で気にしています。以下の例はISO:100で撮影
http://elgrand1.web.infoseek.co.jp/Img/Tmp/PICT0116.JPG
しかし、総評としては、粉雪さんと全く同じで気に入りました。
コンパクト機でこれだけ、バランスしている機はそう多くはないと
思います。現在の価格から考えると全く満足です。
追伸:上記URL中のImg以下を切って頂ければ僕のHPに入れます。
あまりPRしてません。よろしくです。
書込番号:3120489
0点

スターボウさん,こんにちは。
内容からしてレスは付かないと思っていたのでほっとしました。
背景のボケですが、全画面表示と等倍でじっくり見ました。
このザワツキ感が、よくいわれるフィルム的粒状感じゃないかと。
私のも同じです。
10インチの自動追跡機能付き望遠鏡の威力はすごいですね。
HP全部見ました。ジョン君によろしく!
書込番号:3121694
0点


2004/08/09 08:56(1年以上前)
粉雪さん、見てくれてありがとうございます。あまり更新できてなくて
お恥ずかしい次第です。
A1ですが、今日から本格的に撮影開始です。でも早くも一杯、疑問が出て
来て、僕の機は不良?なのでは?と困惑中です。ここで書き込んで良いか?
迷っているところです!
書込番号:3122873
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ディマージュA1は実に使い易いデジカメですが、49mmのC-PLフィルター
を装着すると、35mm(相当)付近でケラレが出ます。(薄型でも)
だからと言って、ステップアップリングで径の大きいフィルターを付けると、
花形フードが使えません。
そこで、テストの結果58mmのC-PLをつけることにし、花形フードも装着
できないか工夫してみました。(汎用のねじ込みフードは24mm用しか無く
役に立ちません。一応購入してみましたが)
まず、ソニーF717用のフードセット(LSF-H58A¥5775)を使おうかと
考えましたが、F717が38mm(相当)からのズームなので、ケラレの可能性
が高い(値段も)のでボツ。
そこで、28mmのレンズ(含むズーム)でフィルター径58mmのフードを調べ
ると、CANON28mmF1.4用のフード(EW-63U)を見つけヨドXXで
¥2100でネット購入。
49-58mmステップアップリングに合わせてみると1mm程度大き過ぎます。
そこで、リングに細い糸を巻いて接着剤(で接着し、乾燥してから瞬間接着剤
を塗り、フードを装着しました。(レンズ等に白い粉がつかないよう注意)
乾燥後、試写してみると、フードが少し斜めについたのかケラレがありました
のでアスリで削りながら、試写を繰返し完成いましたので、アルバムにアップ
してみました。
このフードは、裏に植毛してありGOODです。
なお、C-PLには、マルミのDHG-CPL58mmを使いました)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
0点

花形フードって単体で売っていますよね?
その花形フードに、フィルターを分解して枠の部分だけを前面から着ける
というのはいかがでしょうか?
わざわざ分解するのは、色々なフィルターを交換できるようにするためです。
AF85mm/F1.4Gや70-200mm/F2.8G/SSM用のフィルター径が77mmや72mmなので
試して見たのですが、いけそうです。
ただ、どれを壊すか思案のし所ですけど。。。うーむ。
誰か背中を押してください。
できるだけ径が小さいほうが後々コストを安く押さえることができるんで
すけど。
書込番号:3104613
0点

けーぞー@自宅さん、ご提案ありがとうございます。
ステップアップリングを利用してますので、フィルターの交換は可能ですが、
58mmを越えるものはフードのサイズの関係で使いにくいと思います。
本当は、メーカーでこういうフードを準備してほしいのですが、問い合わせ
してみても、やる気はないようです。
書込番号:3105360
0点

じじかめさんの工作はなかなか有用ですね。
[3104613]けーぞー@自宅さんのフードに対する工作の場合は、フィルターがレンズの前玉から離れてしまわないかという問題が解決出来れば良いと思います。
距離があるとフィルターについた埃の影響が無視出来なくなります。
書込番号:3110154
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を購入し初の家族旅行で沢山(自分としては)撮ってきました。二泊三日の旅行で150枚ほど撮影しましたが、バッテリーは一本で足りました。(予備もあったが使用しませんでした)最初はオートで撮影していましたが、色が青っぽく写ってしまうことが多かったのでホワイトバランスをいじったり、多少工夫が必要で難しい反面、うまく映ると楽しいですね。最初はデジ一眼を買おうかとも思ったのですが、旅行での撮影の手軽さにA1にして良かったと思います。また、子供が雪の上を浮き輪のようなそりですべってきたとき、HI連写の秒間約3コマが威力を発揮しました。(A2は秒間2コマなのでA1で正解かも)まだまだ使いこなせていませんが、とても楽しく撮影できるデジカメです。そのうち画像もどこかで公開してみたいと思います。では。
0点

ハイエンドクラスのデジカメは設定の面倒さもありますが、逆にいろいろ工夫できる楽しさもあります。
どんどん触って楽しんで下さいね。
書込番号:3090294
0点


2004/07/31 09:58(1年以上前)
こんにちは、つかっちゃんさん、私のなりのA1雑感をレスしますね。
冗長な駄文お許しください。
速射性
私にとってもA1は動き回る子供や動物を切り取るには及第点です。両眼空けてツバメを追ってシャッター押すととちゃんと銀塩機並みにフレームに入っているのでOKです。それと秒何コマ撮れればチャンスを見逃さないと云うのは、確かにそうなのですが、最初のショットがタイムラグ無く撮れないと結局タイミングが合いません。最近は減りましたが、1stショットのタイムラグが大きい癖に秒3コマ以上とかを歌っている機種は結局ビデオ屋さんの発想で、例え連射が1コマ/秒であってもタイムラグが小さなワンショットが使える機種に比べるとはっきり言っておもちゃです。A1はその点も及第点で銀塩機の秒3コマと同じレベルで使えます。
熱トラブル?
A1は使用3週間で奄美大島、徳之島、屋久島のフィールドテストを終えました。私の場合、あくまで銀塩機がメインなので未だ1万ショット程度ですが、快調です。ただ、熱ノイズかどうか分かりませんが、白いペンキを撥ねたようなノイズが出た画像が一枚だけ、このコマはAEも転んでいました。その前後では正常です。以後は出ておりません。
熱は大敵だと思って、キャップを外すタイムラグで起動するので割とこまめに思い出したように電源切りますね。CCD保護のためグリップ側に熱を逃す設計から持ち手が熱くなり、この猛暑では特に鬱陶しいですね。連続使用でやばくなったらここを保冷剤で強制冷却したらどうかなとか思ったりしていますがどうなんでしょうか。
長時間露出と高感度ISO
今月のカメラ誌二誌のテストレポート作例がISO400を中心で使っていますが、ISO100の描写がよいので、もったいなくてなるべく使いません。ISO800、30秒の長時間露光で斜めに横切る縞ノイズがうっすらどのコマにも出たりちょっと気になることがありました。夜間長時間撮影向きの機種ではありません。試しにということで、それに使う気はないのでとりあえず、全く気にしておりませんが。
メディアトラブル
Transcendの512Mが一枚破損、完全にクラッシュして交換になりました。急場Hagiwaraの512Mしかなくてやむなく購入して使っていますが問題ありません。だから、この事故はA1の問題ではないと判断しております。ストレージ代わりに使っているPowerBook G4はUSB1なのですが、それからはカードスロットではなくマルチメディアリーダーで読み込むことにしています。
普通の人は考えない耐雨
私のメインのMF銀塩機は、スコールの中でも平気で使われて仲間内で世界で最も可哀想なヤシコンZeissと呼ばれてますが、A1もそれに引きずられるように同じようなハードな使い方を強いられています。晴天で持ち出してもいきなり雨をかぶることもあって、しかし、ノートラブルです。AF機はミノルタレンズが好きでαをずっと使っていましたが、かつて銀塩機のα707Siがスコール止んでも空中湿度100%であっさり作動停止になった頃を考えると、変な比喩ですがミノルタ製品もかなりタフになったと思いました。しかも雨に弱いはずのノンウォータープルーフデジタル機ですし。豪雨が予想できる時以外はE-1を用意しなくても良いと判断できて楽です。
最期に操作感とデザイン
「我が手にあって自在なり」にはまだまだ遠いのですが、急場、設定ミスがあってもフォローするのにいらいらしないし、私にとってA1は使うほど手になじんでくるデジカメですね。銀塩機と(多分αデジイチと)一緒に持ち歩いても浮かない、陳腐化しない、ボクシーなデザインであることも嬉しいです。
書込番号:3090856
0点



2004/07/31 11:58(1年以上前)
m−yanoさん、猫王さんレス感謝です。
以前はキャノンのデジカメ(G1&G2&IXY300)を使用していましたがシャッターのタイムラグで動き回る子供をねらってもうまく撮れず、デジカメはこんなものかと思っていました。A1はシャッターを押したときの感覚がまさにカメラでした。質感も高くたいへん満足しております。
猫王さん雑感楽しく読ませていただきました。使い込むと色々あるのですね。私はまだまだ、計300ショット程度ですのでファーストインプレッション程度の感想ですがこれからも沢山撮影してまたレス致します。
PS.野原を駆け回って撮影していたらシンクロターミナルの蓋をなくしてしまいまいた。カタログにはついていないようですが問題はありませんか?
書込番号:3091235
0点

シンクロターミナルの蓋は100円くらいです。
近所の大きなカメラ屋さんに行けば在庫あるでしょう。
規格品です、どこのメーカーのものでもOKですよ。
書込番号:3093998
0点


2004/08/01 08:02(1年以上前)
私のA1もいつの間にかシンクロターミナルの蓋は行方不明になっていましたが特に不都合は感じていません。
過去ログにも無くしたって話がありましたがトラブルの話は無かったように思います、元々ポロッと外れやすいんですよね。
書込番号:3094487
0点


2004/08/01 08:25(1年以上前)
既にお二人から完全な回答が出てますが・・・・
使い方、管理の仕方にもよりますが、機能については大丈夫です。滅多に使わない方は、いざというときに備えて、一度CRCを軽く綿棒に着けて金属部分だけ(プラスティック部分に着かないよう)うっすら塗っておくなどしておけば確実ですが、これをやらなくてもすぐに駄目になることはまずないでしょう。昔の銀塩カメラでは、X接点差し込み口にはカバーなんぞありませんでした。アサペンSP系などここがすぐに逝かれましたが、その他のメーカーで逝かれた話はまずほとんどありません。
ここに水滴が着いても誤作動するなどの問題が生じる可能性は殆ど無いのですが、そうは言っても汗など気になるようでしたら手に入れる方法もあるようですね。
>けーぞー@自宅 さん
小さな地方都市生活が長いと、カメラ店に行こうがこういったパーツをそもそも目にしないので、ネットショップやヤフオクの検索に引っかからないと存在すら全く分からないのですよ。ありがたい書き込みです。
書込番号:3094549
0点



2004/08/02 09:48(1年以上前)
おそくなりましたが、皆さんご回答ありがとうございます。
とりあえずこのままでカメラ屋に行く機会があったときに購入いたします。規格品とは知りませんでした。昔使っていた、ニコンのFEと形状が似ているとは思って今いたが。ありがとうございました。
書込番号:3098489
0点



2004/08/02 09:53(1年以上前)
訂正)思って今いたが→思っていましたが の間違いでした。
書込番号:3098498
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
本日、久々の休みでA1持って出かけました。
マクロ用にクローズアップレンズも持っていったのですが、その都度着脱するのが面倒になり、ほとんど望遠マクロで撮りました。その結果、ある程度の大きさの花や虫なら望遠マクロで十分でした。ユリぐらいの大きさになると、むしろマクロを解除して普通の望遠で十分でした。同じ構図をFZ1でも撮りましたが、やはりワイド側しか寄れないので、背景がごちゃごちゃに・・改めてA1の機能に惚れ直しました!
0点

こんばんは。A1いいでしょう
僕はA2を使用していますが望遠マクロなどとても
使い勝手がよく発色も自由自在なのでとても気に入っています。
確かにユリのような大きなお花はマクロではなく
通常の高倍率撮影になりますね。これからもいっぱい撮影してください。
書込番号:3019376
0点

>FZ1でも撮りましたが、やはりワイド側しか寄れないので
FZ1の3〜4倍の付近で10cm程度のマクロもできますよ。
書込番号:3021250
0点

追記
もちろん、A1のテレマクロのほうが使い易いですが・・・
書込番号:3021254
0点

皆さん、さっそくのレスありがとうございます。
本当はもっと寄れたのでしょうが、ついハチが怖くて・・(昔刺されたことがあるもので)
そしてフォーカスポイントが動かせるFFPがとても重宝しました。あとはクローズアップレンズを付けて、どこまで寄った写真が撮れるか・・部屋で試した時は望遠マクロと拡大率があまり変わらなかったような・・
書込番号:3024014
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を、サッカーJ2のゲーム、サガン鳥栖X水戸ホーリーホックで
本格デビューさせました。鳥栖スタジアムでのナイトゲームでした。
何を撮るにしても、明かりがきびしかったです。
すべて手持ち(三脚なし)、ISOは100〜200、F値は2.8〜3.5、シャッター速度
は1/30〜1/80。
30m先のダンマクとか、なかなかいい感じで撮影できたと思います。
http://sagantosu.nakayosi.jp/kansen/0704.html
まあ、このくらいの写真なら、ちょこっと練習すれば誰でも撮れるだろうし、
他のカメラでもいけると思います。
ただ、ISOの切り替え、シャッター速度の切り替え、手動ズームの心地よさ、
なにより手ブレ防止機能の恩恵、A1の抜群の使いよさを堪能した2時間
でした。(^_^
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
関東地方の梅雨明けはまだですが,そろそろ花火のシーズンになりました.
近所で行なわれた打ち上げ花火をA1で撮影してみました.
ホワイトバランスは 昼光(Day)で,シャッター速度は 1/2秒前後で,
絞りはF6.3です.
カメラは三脚固定なので,手ぶれ防止は切り,リモートコードを使用しました.
背面モニターを確認しながら,打ち上がる位置にパンしながら,失敗を
恐れずにばんばん撮りました.
今回の反省ですが,自由雲台付の三脚が必須だと感じました.
日没直後からの打ち上げ花火だと,まだ薄明るい空を黒く写すための
シャッター速度選択が必要だとも思いました.
真っ暗になると,縦位置,横位置のどちらで撮ったのかわかりません.
花火の流れで調べるしかありません.
メーカーへの要望として,せっかく,加速度センサー付のカメラだんだから,EXIFに縦位置,横位置,仰角も記録して欲しいとも思いました.
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





