DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいカメラですね。

2004/06/07 23:45(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ;ミノルタファンになりました。さん

会社で、イオスキッズデジタルを使用して取材していますが、なかなか綺麗な写真が撮れます。先日同僚からA1を借りて花の取材をしました。
A1は使いやすいカメラです。特にローポジションでの撮影に威力を発揮しました。そして、ほとんどブレないのに驚きました。画質もイオスキッズとほとんど変わりありません。私のように女性はA1のカメラの方が撮影に威力を発揮してくれました。A2も好評のようですが、A1でも十分ですね。

書込番号:2896156

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/06/08 08:57(1年以上前)

;ミノルタファンになりました。 さん 、こんにちは。
私は、A1を肩から掛けずにいつも片手でぶら下げて持ち歩いています。
軽くて高機能でなかなかいいカメラです。
こうした機動力のあるカメラを持っているとこれまで気に止めなかった世界にも眼を向けるようになりました。
値段も安くなりましたので、コストパフォーマンスもかなりなものと思います。

書込番号:2897105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今更ワイコンレポ

2004/05/16 00:41(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 でじこぐまさん

こんばんわです。今更なレポートなのですがA1にWCON-08(オリンパスのワイコン)を装着して撮影してみました。(流行の?コンバータ対応ファームなので(^-^))
TCONやWCON-07のレポはありましたが純正ワイコンと同じ0.8倍の08については過去ログ検索しても出てきませんでしたし(もしあったらごめんなさい!)なにやら新規購入の方もここへきてポツポツとお見えのようですし…。
ACW-100は2万円近くしますがWCON-08なら中古市場で3千円前後ですから…が、結果から言うとケラれてます(^^;)。使えそうかどうかは一度、写真で確認してみてくださいね。では失礼いたしました。

書込番号:2812223

ナイスクチコミ!0


返信する
yakknさん
クチコミ投稿数:321件

2004/05/16 19:04(1年以上前)

レポートありがとうございます。
WCON08ではどうなるか興味がありました。
このぐらいのケラレならトリミングして十分使えますね、純正と比べ同じ倍率ながらステップアップリングを介しているぶんの差ですね。
>WCON-08なら中古市場で3千円前後ですから…
コストパフォーマンスは最高!ですね(^^)。

書込番号:2815299

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじこぐまさん

2004/05/18 00:43(1年以上前)

yakknさん、フォローありがとうございます(^.^)/。
以前からyakknさんのサイトも穴の開くほど覗かせてもらってます。
08、つけてみようかな?と思ったのもそちらで見た07の事があったからで、こうしてレスいただけるとは恐縮です(^-^)。
3千円前後と書いたのですがこの頃のヤフオクあたりではあまり流通してませんね。あとは中古品を扱ってるカメラ屋さんあたりにも出回るようですよ。

書込番号:2820928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

汎用ストロボが使えた!

2004/04/21 02:06(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

FS-1100を介してパナソニックのストロボが使えました。
807siとアルファ7では同じ組み合わせでも発光しないのですが、
なぜかA1ではちゃんと発光するのです。
どこか仕様が変わったのでしょうかね。
ともかく、汎用ストロボが使えるのは朗報だと思います。

書込番号:2720932

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/04/21 09:58(1年以上前)

これは調光もされていると思っていいのでしょうか?

書込番号:2721386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/04/21 10:27(1年以上前)

パナだと、外部オート調光ですよね。
絞りさえ、フラッシュにあわせて設定したら
あとはオートでOKですね。

まこと@宮崎

書込番号:2721447

ナイスクチコミ!0


シュウシュウさん

2004/04/22 21:11(1年以上前)

パナソニックに限らず、サンパック等のシンクロ電圧の低い最近の汎用ストロボは、保証外(自己責任)ですが使えるはずです。

しかし、昔のシンクロ電圧の高い物は、最悪カメラを壊しかねないのでさけた方がいいと思います。

↓ご参考までに、シンクロ電圧の一覧です。
http://www.casio.co.jp/QV/support/info/qv4000_flash2.html

書込番号:2726079

ナイスクチコミ!0


通天閣さん

2004/04/26 20:51(1年以上前)

>>シンクロターミナル電圧について
取り説P99にあるように≦400VまでOKです。
サンパックのAUTO ZOOM3600のように330VのものはOKですね。
わたしもAUTO ZOOM3600を使用しておりますが今のところ問題ありません。

私はAWBを通常使用しているのでシンクロ時にWBの設定を変更し忘れることが多いですが・・・・

書込番号:2739571

ナイスクチコミ!0


YZYYYさん

2004/04/27 18:30(1年以上前)

一部誤解があったのかもしれないのですが、今回ストロボを使ったのは
シンクロターミナル経由でなくホットシューにFS-1100を介して使えた
ということです。従来のミノルタのフィルムカメラではだめだったので
すが。

書込番号:2742763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

親の心、子知らず

2004/04/19 14:06(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:478件

こんにちは

A1の露出補正ボタンを押して、前のダイヤルを回すと露出補正
後ろを回すと調光補正ですが、液晶モニター表示では上に調光補正値
下に露出補正値が表示されていて、なんか表示が逆じゃないかと
感じていた。ところが、使い込んでいくうちに、マルチパターン測光
でシャッターボタン半押し状態で後ろダイヤルで露出補正、親指で
スポットAELボタン押し状態から、露出補正ダイヤルを押して
補正に入る場合、前ダイヤルが露出補正の方が使いやすい。ときには
開発者を褒めておこう。

書込番号:2715335

ナイスクチコミ!0


返信する
中年アタッカーさん

2004/04/19 16:35(1年以上前)

こんにちは、コロニーさん。

私も始めは露出補正ボタンを使って補正をしていましたが、ボタンが押しにくいのと調光補正マークが目障りな事もあって、今はセットアップモード4で前ダイヤルを露出補正、後ろダイヤルを絞り値(殆どがAモードの撮影ですので)に設定し、使用しています。
これは慣れると本当に使い易く気に入っています。
後はカスタムポジションを画像、若しくはカラーモードにしておき、撮影に合わせて使い分けています。
この様々な組み合わせが出来るのもA1/A2の素晴らしい処ですね。

書込番号:2715586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/04/20 10:53(1年以上前)

こんにちは

露出調整のコンビネーションは良くできていますね。αの集大成
といえるでしょう。たとえば、街中で35mmの1.4mでピント
をおいてスナップする場合、肋骨のしたあたりでつま先のちょっと
前にピントを合わせます。このとき、マルチ測光では露出が固定
されてしまいますが、中央重点なら露出はリアルタイムですね。

AELボタンはあまりに絶妙な場所にあるので、押し忘れ防止の
ために再押しモードにしないことにしました。

書込番号:2718381

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/04/20 12:39(1年以上前)

中年アタッカーさん、いつもお世話になっております。なるほど。私も露出補正のボタンがちょっと押しにくくて困っていたので、早速、おすすめの設定に変えてみました。素晴らしい、非常に使いやすいです。
 私も最近、「すわ、フリーズか」と思ったことがありました。ブラケットモードにしていたのを忘れていて、とりあえずストロボを使用し2コマ撮影しました。アフタービューを見て露出がいまいちだったので、フラッシュの調光を変えようと露出補正ボタンを押しましたが反応しません。なんで?フリーズしたの?と面食らいました。しかしよくよく考えてみると、ブラケットモードでフラッシュを焚くと、露出を固定するために、途中で露出補正の量が変えられないのですね。もうちょっと詳しくマニュアルに書いてくれればいいのにと思いました。
 しかし、不思議なカメラです。画質はあちこちで叩かれているように?というところも多いのですが、はまった時はこのカメラしか撮れないのでは?と感じる絵が出ます。安めのイタ車的なのかもしれません。

書込番号:2718603

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/04/20 17:18(1年以上前)

コロニーさん
>AELボタンはあまりに絶妙な場所にあるので〜

確かにこの位置は微妙ですね。(^^
私はこれを押す間スポットAELに設定しています。
ファンクションダイヤルで変更せずスポット測光に移行出来、便利です。

Aurora Aさん
本当に使いこなしの面白さがあるカメラですね。
画質も私は嫌いでないので満足しています。
ウエストレベルで街のスナップを撮る事が多いのですが、背面モニターを
上方向に向けて撮ろうとすると全くモニターが写らない時があります。(ディスプレイ切り替えレバーAの時)
始めは故障かな?と思ったのですが、実は私のお腹をファインダーが目と認識する様で切り替わってしまうのですね。(笑)
それで今は、ファインダーも一緒に持ち上げる事にしています。

A1/A2と半年使いましたがようやく操作に慣れてきました。(w

書込番号:2719161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/04/21 11:22(1年以上前)

こんにちは

みなさん、すでにご存知だとは思いますが、マルチ測光で
シャッターボタン半押しAELした後で、スポット(設定で)
AELボタンを押すと測光値はスポットに変わります。
たとえば、逆光シーンで最初にマルチで測光(f4 1/250)
次にスポット測光(f4 1/60)だったとします。この
スポット測光値はマルチの値には戻せませんが、後ろダイヤルで
補正をすれば、f4 1/125のように中間値で設定すること
も簡単にできます。Aシリーズの露出調整のコンビネーションの
は、現在最強と言えそうですが、本当に評価すべきところは
わたしの使っている感想では、前後のダイヤルの形状や
配置が良く、α−XIシリーズのような誤動作が少ないこと
かもしれません。これだけ小さなスペースにまとめながら、
操作ボタンは道具として十分な大きさと剛性がありますね。

書込番号:2721553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LCDガードフィルム

2004/04/19 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

A1の調子がいいので最近撮影枚数が急に多くなり、CFの512MBを購入しました。
ハギワラシスコムのZ-Proというモデル。書き込みが早いと書いてありましたが
サンディスクの赤と青のラベルのやつより気持ちアクセスランプが消えるのが
早いかな?というぐらいですね。
今までは256×2だったので途中で交換するのが煩わしかったですが、
一気に512MB使えるのは楽でいいですね。

あとボディが新しくなったついでに液晶モニタのガードフィルムも交換しました。
エツミのスーパークリアタイプ1.8インチ用です。以前使用していたエレコムの
1.8インチ用はいまいち透明感が無く、フィルムの周囲に隙間があいていましたが
エツミのフィルムはとてもクリアで、完全にモニターを覆ってくれます。
隙間ができない分、貼り方がシビアですがとても見やすくて良いですよ。

書込番号:2715752

ナイスクチコミ!0


返信する
あらしぃさん

2004/04/19 19:32(1年以上前)

そうそう、エツミ以外の液晶保護フィルムは同じ1.8インチでもミリ単位で微妙に小さいんですよね、A1には。

書込番号:2716087

ナイスクチコミ!0


α-7Digitalさん

2004/04/20 23:43(1年以上前)

ガードフィルムを付けようと思いながら、半年が経ってしまいました。いい情報ありがとうございます。早速購入します。

書込番号:2720455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2004/04/14 23:42(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:196件

本日、こちらを参考とさせていただきA1を購入いたしました。
やはり、子供が小さいのでこのレスポンスはいいですね。
運動会などの撮影ようにテレコンも同時に購入しようとしたのですが、ACT-100 が思ったより大きく重く 見送りました。
ケンコーやレイノックスのテレコはどうなのでしょうか?
ショップの人に聞いても、もうひとつはっきりしなかったのでこちらでお伺いできればと思い質問をさせていただきます。

ケンコーだと
  1.7倍  の LHG-17
  1.83倍 の LD-183T
レイノックス の
  1.54倍 の DCR-1540PRO

あたりを候補と考えたのですが、色収差やケラレなど、よくわかり
ません。やはりACT-100 が良いのでしょうか?

書込番号:2700740

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/04/15 07:08(1年以上前)

くまった君 さん  こんにちは。
DCR-1540PRO については
2672749 をご覧ください。

書込番号:2701449

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/04/15 07:15(1年以上前)

私のアルバム「季節の写真」の中にある 0444、0531 は、
DCR-1540PRO で撮った写真です。

書込番号:2701460

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/04/15 13:01(1年以上前)

こんにちは、くまった君さん。

まずはA1ご購入おめでとうございます。
こんなに写真が楽しめる機能は無いと思う位に、様々な操作がありますので、どうぞトコトン使いこなして下さいね。
私も兄弟機種であるA2を今は使っていますが、あまりに色々なモードがあって、まだ全て使いこなせていない状態です。(w

他社テレコンについては、kakkunさんのHPに詳しく載っておりますのでご覧になるのが宜しいかと思います。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwiw6062/Home/local/a1/a1.html

ATC-100ですが、色収差や、ケラレついては問題なく素晴らしいものです。
ただ、運動会の様に色々な場面をすばやくストレス無く撮ろうと思うと如何でしょうか。
ATC-100の使用に際してはまずセットアップモードメニューで、テレコンを使用できるように設定し、テレマクロの位置でロックします。
これにより300mm(35mm換算)固定の状態で使用になります。(他の距離への変更は出来ません)
景色を撮ったり、ジックリ三脚を使用して撮影するのには良いと思うのですが、ズームを多用したい状態の場合にはどうでしょうか.......?
ATC-100は300mm単体レンズと私は思っております。




書込番号:2702062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2004/04/15 23:26(1年以上前)

チングルマさん,中年アタッカーさんありがとうございます。
DCR-1540PROには、ケラレがないようですね。また、TCON-17も装着できるとは知りませんでした。しかし、写真を見ると4隅にケラレが入って
いるようです。でも画質はすごく締まって見えます。
ACT-100の画質もアップされているホームページがありみせていただきました。さすが純正ですね。きれいに解像していますね。
大きさを取るか、画質をとるかますます悩ましくなってきています。

書込番号:2703835

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/04/16 16:51(1年以上前)

DCR-1540PRO の写真を2枚一番後に追加しました。
画像は一切手を加えていません。
青空をバックにしたもの0411
青空がバックにないもの0620 です。
青空をバックにすると角に減光があります。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=936709&un=124912&m=2&s=0

DCR-1540PRO は軽いため持ったときのバランスは非常にいいです。
テレコンを取り付けたままで、ズームリングの辺りを持って持ち歩いています。

書込番号:2705576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/04/19 13:27(1年以上前)

こんにちは

余談ですが、レンズのフイルターと言うのは結構精密なもので
テレコンはかならず(たぶん)ねじ山のある場所から入ります。
よく、場所も確認しないでガタガタやってる人をみると馬鹿だと
思います。わたしは、フイルターの上からテレコンを装着します
が、フイルターのどことテレコンのどこを合わせるか印をして
ますし、最後までねじ込まないで、90度くらい入れて撮って
しまいます。

書込番号:2715257

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/04/19 19:09(1年以上前)

私も余談をチョッと。
テレコンやフィルターをカメラに装着するときは、装着方向とは逆方向(左回し)にゆっくりとまわします。
カタッと落ちたら右に回して装着すればネジ山を傷めることはありません。どうぞお試しあれ。

書込番号:2716001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング