
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月3日 11:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月2日 23:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月16日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月15日 01:05 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月5日 13:44 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月3日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


2年前までカメラは私に縁遠いものと思っていました。
というのも、小児麻痺があり、ファインダーを覗く行為自体が難しいのです。
2年前にCANON PowerShotG1を購入してから、写真にはまりました。
今までファインダーを覗く事にストレスを感じ、写真を嫌っていたのですが、
バリアングルと手ブレ補正が写真を身近なものにしてくれました。
この手ぶれ補正をますますよくしてくれたのがDimageA1です。望遠マクロでも、明るさによりますが、綺麗に撮影できて、こんなに楽しい世界があったのかと感動しています。できれば、CANONのバリアングルのように角度の自由度が広ければ助かります。これから花々が咲き乱れる季節です。DimageA1の望遠マクロで美しい時空を切り取っていこうと思います。インプレッションとは程遠い内容ですが、DimageA1が、私の世界を広げてくれたことに感謝します。技術者のみなさんありがとう。
0点


2004/03/20 13:53(1年以上前)
>望遠マクロでも、明るさによりますが、綺麗に撮影できて、こんなに楽しい世界があったのかと感動しています。できれば、CANONのバリアングルのように角度の自由度が広ければ助かります。
本当に同感します。楽しいですよね。少しづつミノルタ好きになってます。^^)
あとバリアアングルには一票投票します。
あと、液晶モニタとEVFがFujiFilm並みに美しければ・・・
まぁ、撮影画像と結構違うのも問題ありますけどね。
後継機でミノルタ殿お願い致します。
書込番号:2606513
0点



2004/03/20 14:17(1年以上前)
すみません。このスレッドを立ち上げたものです。
諸先輩方に教えてもらいたい事があります。
手軽に使える三脚を探してます。
今まで手製の紐脚?や一脚を試しましたがどれも満足しません。
かといって、三脚は機動力に難点があります。普段、DimageA1にバッテリーパックをつけて使っているのですが、その重量(約1Kg)で機動力のよい三脚はがあったらご教示ください。
あと,私の地元は水かけ祭りで有名なのですが,良いレインコートがあったら紹介お願いします。親父が毎回撮影しているのですが、興奮するとカメラを持ったまま花棒を担いでます。確かにいい写真がとれてているのですが、毎回カメラが壊れます。親父が、私のDimageA1を気に入っています。再来年の祭りには、カメラを貸せと今から言われています。なにかいいレインコートっがあったら紹介ください。本音は、頑丈なカメラ(現場監督 ていいったけ)を買いたいんだけど・・・
書込番号:2606572
0点



2004/03/20 17:39(1年以上前)
Enjoying A1と同じ物です さん バリアングルに賛同してくれてありがとうございます。私は手が震えるので、ヘソのあたりに押し付けて固定しています。できるだけ三脚とりレーズを使っているのですが、毎回持ち歩くのもつらいです。コニカミノルタさん、是非A3にはバリアングルを実現してください。図々しいついでに、もっと言うと低価格の機種にもバリアングルを採用してくれると、本当にコニカミノルタさんが大好きになってしまいます。
書込番号:2607184
0点


2004/03/20 20:13(1年以上前)
我が家の同居人に話をしたら「探せば出てくると思うけど、ミノルタのTR−1があれば(見つかれば)腰で支えるのであれば使いやすい」との事。
実際には中古で発見するしかないそうで、我が家にあるものを私のA1に付けてみたんですが、ちょっとシャッターが押しにくいかなぁ、と。
バッテリーパックは使ってないので判りませんが、下(?)のシャッターボタンがあれば使いやすいのかな。
う〜ん。よくわからない内容でごめんなさい。
書込番号:2607678
0点


2004/03/20 20:23(1年以上前)
あ、これ↑三脚の話です。
同居人は何だかでかいカメラ用の胸当て(?)として使っていますけれど。
少しでも使いやすく成ればいいななんて思って、あまり考えずに書いてごめんなさい。
書込番号:2607706
0点


2004/03/21 00:13(1年以上前)
こんばんは、<はまっちゃいました>さん。
三脚の件ですが、軽くて丈夫で扱いやすいと言う事でベルボンのエル・カルマーニュは如何でしょうか?
カーボン製で脚はレバーロック式です。雲台も自分の使い勝手に合わせて選べます。
参考までに
http://www.velbon.com
書込番号:2608839
0点


2004/04/03 11:03(1年以上前)
悩まなかった♀さん、中年アタッカーさん、アドバイス頂いたのに御礼が送れてすみません。
悩まなかった♀さん、下のシャッターは、縦で撮るとき重宝します。
ミノルタのTR−1をわざわざ試してくれてありがとうございます。
どんなものか分からないのですが、何かの機会に調べてみます。
中年アタッカーさん、ベルボンのエル・カルマーニュの紹介ありがとうございます。エル・カルマーニュは価格的に手が出ないのですが、ビッグカメラでベルンのULTRA LUXIiといのを見つけました。軽いしサイズも小さいし、良さそうです。給料も出たので今日、買いに行こうと思います。
ベルボンを教えてくれてありがとうございます。
書込番号:2660714
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


普段は一眼を使っていますが、コンパクトタイプもほしくなり購入
しました。
A2と迷いましたが、電池のもちと書き込みの速さが決め手になりA1
にしました。でも、後でわかったのですがA1はピクトブリッジには
対応してないんですね。A2は対応。
ちょっと残念ですがAFも速いし、手ぶれ補正も効果があるので使える
カメラだと思います。カスタムセッテングも充実しているのがいいで
す。
0点


2004/04/02 23:37(1年以上前)
A1の他にCANON A70を持っています。A70はピクトブリッジに対応していますが、プリンタに直結して印刷したことはありません。便利なようであまり使われていない機能かもしれませんね。
書込番号:2659403
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


高速シャッターの使い道ですが、私の場合は日中に花を撮る時などシャッタースピードを1/10000 〜 1/16000.フラッシュの調光補正をー1〜―2.カメラ側の露出補正もー1〜ー2に設定して撮ったりしています。(望遠側マクロ)すると、バックは、まっ黒でフラッシュの光があたった花だけが浮かび挙がったように撮れます。お試し有れ!!
0点

そうそう、擬似夜景には1/2000以上(f2.8)の
シャッタースピードが必要なんですね。ストロボの閃光時間
との攻防があるけど
書込番号:2579393
0点


2004/03/14 10:37(1年以上前)
高速シャッターというのは、速いものを撮る以外にも、そんな使い方もできるのですね。すごく勉強になりました。
実際にどんな風に写るのか楽しみだなぁ〜。
書込番号:2583177
0点


2004/03/15 11:29(1年以上前)
すいません、世界第3位 さんの作品を見させていただいたのですが、
これはすべてA1で撮影ですか?ISO設定は200以上でしょうか?また曇天時でしょうか?
PCからの情報が読みとれないものですから、教えてください。
書込番号:2587486
0点


2004/03/15 16:33(1年以上前)
高速シャッターを使った花のマクロ撮影私もA1買ってからよくやってます。
面白いですよね〜
>世界第3位 さん
アルバムに高速シャッターで撮影した物ばかり集めてみました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:2588186
0点


2004/03/15 21:01(1年以上前)
A1予定さん
えぇと、正真正銘DimageA1で撮影していますよ〜。
DimageXtも所有していますが、アルバムには一枚に含まれてないです。
ISOと天候についてですが、
先ず天候は、北海道は殆ど曇りのものと夜景(撮影時間)のものですね。
ISOですが、私はこのカメラではまだISOは自動でしか撮影してないです。
何故かといいますと、そのうち感度の設定を触りはじめるかもしれませんが、前に使用していたカメラでISO50(だったかな?)で、ずっと撮影していて天気が曇りの時にシャッタースピードがじゅうぶんでなかった事があった為です。
で、ISO自動で撮っていますので、気にしてませんし、確認しても表示なかったもんですから、私自身知らなかったですが、
http://www.forest.impress.co.jp/library/exifreader.html
こちらのソフトでいろいろとExifデータを確認できましたよ。
何枚か見ましたら、だいたい100か200、夜景でも200まででした。
どのあたりの写真をおっしゃっているのか、それとどういった点を気にされたのか、教えて戴けますと幸いです。
よろしくどうぞ。
はんぷてぃさん
ご案内ありがとうございますー。
リンクのアルバム、いま重いようでアクセスできなかったです(TT)
後で見にいきますね〜♪
書込番号:2589015
0点


2004/03/16 00:23(1年以上前)
はんぷてぃさん
アルバム見れました♪
凄く参考になりましたよ。挑戦してみたんですが、白とびしてしまったので、再度挑戦してみたいと思います。
書込番号:2590116
0点


2004/03/16 09:11(1年以上前)
世界第3位 さん
アルバム見れましたか〜よかったです。
イメージステーション容量無制限なのは良いんですが
とてつもなく重いですよね(−−;
そのまま直接フラッシュ撮影してしまうと
被写体に当たる光が強すぎて白飛びしちゃいますので
光を拡散させて全体にまわるようにフラッシュに工夫をしてます。
A1のアクセサリーのデュフューザーがあれば一番良いんでしょうが
トレーシングペーパーをフラッシュの前に広げて光を拡散させるなど
ちょっとした工夫でお金をあまりかけなくてもああいう写真撮れますよ。
書込番号:2590915
0点

横レス失礼します。
花撮り、虫撮りのストロボの工夫でしたら
なぽちゃんのプアマンズストロボはいかがでしょう?
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
お金もあまりかかりませんし、効果も抜群のようですよ。
書込番号:2591614
0点


2004/03/16 23:27(1年以上前)
はんぷてぃさん 色の迷い道さん
アドバイスありがとうございます。
そうですか、光の調整をそうやって行うのですね。
純正のは少し高そうなので、安く済む方法とちょっと比べてみて考えます。
しかし、プロテクタは最初に買いましたが、このあいだクローズアップフィルタを購入してからというもの、小物を使う楽しさに目覚めはじめたようで、PLやらND?などいろいろ欲しくなってきてきたのが、悩みの種かな(笑)
あとはワイコンも欲しいし…
書込番号:2593457
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先週A1が届いて、いろいろ試し撮りしましたが、皆様書かれているように本当に楽しいカメラですね。自分はカメラは素人で、今までは撮影はカメラ任せで、フラッシュとマクロ撮影の切り替えぐらいしか触ったことがなかったのですが、このA1ですっかりその気にさせられて、分かる範囲で白黒やら、モードセレクターで夜景、窓から見える夕暮れの富士山、人物、外で走る娘とかを使い分けて撮影してみましたが、楽しいもんですね。直感的操作が可能なように良く工夫されているので触る気にさせてくれます。恥ずかしながら露出やら、ホワイトバランスやら難しい?ことはまだまだですが、素人ながらになんとなく使いこなせている気にさせてくれるこのカメラ、本当に買って良かったと思います。まだまだ未熟ですが、いつか良い写真が撮れるようになったらUPしたいと思います。
0点


2004/03/06 21:57(1年以上前)
ほんとうに楽しいカメラですよね〜
まだ3日位しか使ってませんが、手持ちで結構いけてフットワーク重視のスナップ派には最高です。28mm7倍ズーム、手ぶれ補正、最高ですね。
なんか、撮るのが楽しいっていう感覚をダイレクトに感じています。
書込番号:2553584
0点


2004/03/07 22:29(1年以上前)
購入してからまだ2回目ですが、今までカメラは出かける時に持って行く、という受身の姿勢から、カメラを撮りにいく為に出かける気にさせてくれますね。使いこなすにはまだまだなんですけど、細かな操作設定が撮影していて本当に愉しいなと思います。
正直なカメラで、手抜きしていい加減に撮影すると、誤魔化しがきいていないのも逆にやる気にさせてくれると思います。
はやく綺麗な写真をとって大判で印刷したいな♪
書込番号:2558495
0点


2004/03/15 01:05(1年以上前)
ノイズが多いですがこれ一台で大抵の撮影が出来ますよ
最近はA1だけで撮影しています
昨日のポートレート撮影会のこれひとつで撮影しました。
少ないですけど私のHPでUPしましたの興味のある方はご覧下さい。
ただノイズは以前このサイトで紹介された
NEAT IMAGEのDEMO版でいい加減に処理した(^_^;)
書込番号:2586688
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1とA2の決定的な違いは、画質・ノイズ・解像度 いいえ、それはボケ味だと思います。同じF値でもA1の方が被写界深度が浅い(同じ撮像素子なら画素数が少ないほど被写界深度は浅くなる)為、A1の方がボケ味は良いですねぇ! ボケ味の良さでデジ1眼を使っている人も多いのでは?。それとRAWの書き込み時間が17秒は・・・
でも、A2のEVFはちょっと羨ましいです。
0点


2004/03/03 23:27(1年以上前)
被写体深度って低解像度の方が浅いんですか?あまり聞いたことがないんですが(^^;
書込番号:2543188
0点

>Hakさん
>被写体深度って低解像度の方が浅いんですか?あまり聞いたことがないんですが(^^;
A1Eワンさんがおっしゃてるのは低解像が浅いという意味ではありません。(多分)
同じサイズのCCDの場合において解像度が低いほうが、ひとつの素子自体が大きくなります。このため、取り入れられる情報が多くなります。
2/3CCDに比べて、APSサイズのCMOSセンサーが被写界深度が浅く、背景のボケが美しいと言われるのは、ひとつの撮像素子が大きいためだといわれています。
一概には言えませんけど、概ねそうだと思ってます。
書込番号:2543507
0点

勘違いされる可能性があるので訂正しましょうね。
いわゆる一般的な鑑賞距離による被写界深度(ってなんだ?と思う人は調べてね)の違いは、フィルムなり、撮像素子の大きさが違うフォーマットだと、同一画角を得るためのレンズの焦点距離が変わるので…
イメージャーのサイズが大きい->焦点距離が長い->深度が浅い
イメージャーのサイズが小さい->焦点距離が短い->深度が深い
となります。
もちろん、撮影距離、絞りの値は同等としてです。一方で
イメージャーのサイズが大きい->鑑賞サイズへの拡大率小->深度が深い
イメージャーのサイズが小さい->鑑賞サイズへの拡大立大->深度が浅い
という逆のファクター(言い換えると許容錯乱円径というパラメータになります)もありますが、焦点距離の方が大きく効きますので…。
確認される方は「被写界深度」「許容錯乱円」とかでググって見ればよいでしょう。
それとは別にピクセルサイズ(というより「ピッチ」ですが)の大小については、許容錯乱円径をこの値にするのがある意味ジャストフォーカスの閾値である(光学ローパスを無視、理想レンズとする?)とも考えられますので、そういうミクロな観点ではピッチの小さい方が「浅い」とも言えます。
お邪魔しました。
書込番号:2543946
0点

あれ〜、私の理解ではA1とA2ではCCDサイズ
(撮像素子サイズ)もレンズも同じなので
ボケは同じだと思いますよ〜。すくなくとも
同条件で鑑賞すると(たとえばA4プリントするなど)
ボケは同じ、という理解で問題ないと思います。
書込番号:2544699
0点

ちょっと、気が付いたので、もうひとつ訂正
>RAWの書き込み時間が17秒は・・・
RAW :約1.2秒(内蔵メモリに空き容量がある場合)
RAW+JPEG :約17秒(書き込み終了するまで次の撮影はできません)
TIFF :約24.5秒(書き込み終了するまで次の撮影はできません)
メーカーFAQより
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da2&word=all&Type=../support/faq/da2/da2-008.html
書込番号:2544787
0点

[2544787]FSR さん
紹介されているFAQは、書き込み時間ではなく、次にレリーズ可能になるまでの時間です。
書き込み時間は使用メディアによっても違う(これが倍もかかるメディアがあるんだな)ようですが、17秒というのは嘘ではないです。
[2544699]えころじじい さん
鑑賞サイズが同じならイメージャーの大きさも同じ、レンズも同じなので同じ被写界深度になるという意味で[2543946]を書きましたけど?
書込番号:2544940
0点

書込み時間ですか〜
そういわれてみると、A1の時より赤ランプが長い間点いている感じは受けますね。比べて計った事はないですが。
単純に考えて5から8に6割アップだからこんなもんかなと思ってます(^o^;
オートフォーカス、書込み、連写(UHSは除いて)等のレスポンスは、A1の方が良好だった感じです。
書込番号:2545111
0点

kuma_san_A1さんこんにちは。
私はイメージャーとか許容錯乱円・閾値って何だかさっぱり
わからないものですから2543946の内容が理解できていませんでした。
ボケが同じか違うのかはっきり誰にもわかるようにしたかったので
上の様なカキコになりました。勘弁してくださいね。
書込番号:2545186
0点

A2のFAQには確かに上記のように記載されていますが、RAWだけで1.2秒が
JPEG+RAWだと17秒(14倍)というのは信じ難いように思います。
どういうメカニズムでそうなるのか、どちらかが間違いではないでしょうか?
書込番号:2545721
0点

じじかめさん、RAW+JPEGの17秒(こちらは記録時間と同じ意味)は間違いではないそうです。
また、RAWはバッファの空きがあれば1.2秒でレリーズ出来るのも間違いではないです。
ただし、バッファは続けてRAWで3枚撮ると一杯になるのでそこから『待ち』の状態になり、1枚分でも空きが出来ればレリーズ出来るようになります。
書込番号:2545800
0点

kuma_san_A1さん、ご説明ありがとうございます。
そうするとJPEGで1枚撮って続けてRAWで1枚撮る方が「RAW+JPEG」で1枚撮る
よりずいぶんはやく写せるということになりますね。(連写で無い場合)
「RAW+JPEG」だとバッファが使え無いということでしょうか?
CANONの10DやKissDも「RAW+JPEG」ですがそんなに時間がかからないと思うのですが、どうにも理解できません。
書込番号:2545988
0点


2004/03/05 12:32(1年以上前)
A1とA2でボケ量だけ比較テストしてみました。
室内だったのであまり引きがなく、ズーム中間での比較になってしまいましたが…。
AWBでは色の出方がけっこう違いますね。
ボケで言うと、不思議な事にA2のほうがボケるような気がします。
A1のほうがコントラストが高いからかな。
エッジの処理も違うような気がするし。
どっかで既に比較されていましたら、すみません。
書込番号:2548175
0点


2004/03/05 13:44(1年以上前)
失礼しました。
ほとんど変わりませんね。
書込番号:2548380
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


以前、この掲示板でA1を注文したことを書き込みしたモノです。今回はA1を実際に使ってみての印象を報告したいと思います。長くなるので2回にわけて・・・すみません。初撮影時の画像も、しばらくの期間公開します。つたないモノですが・・・もしよろしければ、上のリンクから、どうぞ。
第一印象は・・・すごい!・・・の一言です。なんといっても手ぶれ補正。
200ミリ望遠・・・手ぶれしません。
200ミリ、テレマクロ、・・・手ぶれしません、ビクともしません。
十分に光が回っているところとはいえ・・・嘘でしょ?手ぶれには自信があったのに。手ぶれ大魔王の名にかけても!・・・だめだ・・・返上します(泣)
手動式ズームのおかげで、ズーミングは自由自在。やや不慣れな為、手間取るところがありますが、各操作のレスポンスも素早く、バッファーがある内は、軽快にシャッターが押せます。撮影が、とても楽しい!そうそう、EVFであるために、ピント合わせには多少不安があったのですが・・・AFポイントを十字キーで細かく自由に決められる機能には、感心しました。これ、いいです。MFが出来ない分を十分に補っているように思います。今まで、デジカメというとコンパクトカメラばかり使っていましたが、やはり、本格的なデジカメは使い勝手からして違いますね。メインの機種として十分いけます。
画像も・・・購入前に持っていたネガは、吹っ飛びました。これだけ撮れれば十分!あとは、腕次第といったところでしょうか・・・カメラのせいには出来ないところが、怖い・・・。ただ、やはりフィルムに比べると、ポジに比べてもややラチチュードが狭いように感じました。バックを真っ白に飛ばしたい!なんて撮影の場合は、こちらの方がいいのかもわかりませんが、一般的なスナップの場合には、もう少し余裕があった方がいいのではないか?といった印象があります。
手ぶれ補正、28〜200ミリのズームのオールインワンコンパクト、軽快な操作感、まさに、何でも撮れるカメラです。しかし、ほめてばっかりでも進歩がありませんので、重箱の隅をつつくような感じで、撮影中に感じたネガを気になっていった順に上げていきたいと思います。是非、次の、いや、次(A2)の次の機種に希望することを・・・ちょっと欲張った希望ですが・・・。
1)マクロモードで、ズーミングが出来ないことを発見・・・テレマクロ(若干のズームは可能)か、ワイドマクロに固定されてしまう点は、購入当時予想していなかった点だけに、結構ショック。ズーム全域でのマクロを可能にしてほしい。
2)こまめに起動、終了を繰り返していると、そののんびりした速度が、気になってくる。起動&終了速度の改善。
3)手ぶれ補正でも、被写体ぶれまでは、止まりません・・・先日、宴会を撮影する機会もあったのですが・・・暗い店内、1/4〜1/8といったシャッタースピードでは、ひどくぶれてしまいます。あと、3段速いシャッタースピードが切れれば、被写体ぶれも好ましい程度に収まるのですが・・・。ISO800はおろか、ISO400に設定しても、ノイズがひどくて使い物にならない写真のオンパレード。手ぶれ補正がよく働くので、フラッシュを使わないで撮影できるのでは?と、少し期待していただけに残念。常用感度がISO400になれば、さらに万能になるのになぁ。いたずらに画素数を上げて、メモリーを圧迫するよりも、実用的な面での改善、高感度での画質の向上を優先的にお願いしたいところ。
0点



2004/03/03 09:04(1年以上前)
え〜・・・続きです。長々とすみません
4)使い込んでいくと、操作性についていくつか注文が・・・。撮影時、よく使う機能についてはもっと簡単に素早く操作できるようにして欲しいと思います。人によってもよく使う機能が分かれるところで、難しいと思うのですが、よく使う操作から順番に使いやすい、ある種、割り切った操作体系を考えていただいて、それを実現していただければなんて思います。
私にとって、いえ、たぶん多くの人にとっても、露出補正は、特に使う機能。ボタンを押してからのダイヤル操作というのはわりと面倒、撮影のテンポが狂います。他のカメラを使っていても思うのですが、AEカメラなら、露出補正には、独立した大きなダイヤルがあってもいいのでは?とさえ思います。
露出補正のほかに、私が撮影中よく使う機能としては、AFモードの切り替えや測光モードの切り替えがあります。ホワイトバランスやISO感度の設定もそれに続く感じでよく使います。AFモードは、A1でも、直感的な操作が可能で、ほぼ合格点。しかし、先ほどほめたAFポイントを指定できる機能、これをもうちょっと素早くできればと思います。カーソルの移動に、ちょっともたつく感じがあるのが不満。測光モードの切り替えは、残念ながら落第点。ダイヤル回して、ボタン押して、さらにダイヤル操作という手順で行わねばならず、使いにくい。そうですね、これらに関しては、直感的でダイレクトな操作、「目隠ししたままでも変更出来る」くらいにして欲しいですね。ホワイトバランスやISO感度の設定は、測光モードの切り替えと同じ手順で行いますが、撮影中に何度も変更する機能ではないだけに・・・う〜ん、何とか合格点といったところでしょうか・・・。
再生時の操作に関しては、ほぼ不満はないが一点だけ。よく使う画像の拡大機能。拡大ボタンが独立してついているのには好感。しかし、拡大モードでの移動とズームを、ボタンの切り替えで行うのはわかりにくく面倒。それぞれの機能を別のボタンなりダイヤルなりに、割り振ってもらいたかったところ。
5)コンパクトフラッシュの挿入口のカバーが、簡単にあいてしまうところ。ここは改善して欲しい。気をつけていないと、何かの弾みで、開いたまま操作して壊してしまいそう。ストッパーのような仕組みがあるといいのですが。
6)A1の画像、自分にとって、必要十分なものと満足していましたが、・・・さすがに最新800万画素機のサンプルを目にしてしまうと・・・。PRO1も、C8080も、等倍で再現した画像が目の覚めるような美しさ(ただし、感度がISO50という点は不満)。特にC8080のサンプル(http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040227/107250/index2.shtml)は、見た瞬間、うなってしまいました。これらに比べると、A1の画像は、ざらざらした感じが目立って、明らかに劣る印象・・・。やはり、もうちょっと、頑張ってほしいなどと思ってしまいました・・・うるさいこと言ってすみません。
7)デザインについて・・・。使用前は、A1の無骨なデザインが気になっていました。しかし、今では、少し、変わってきています。高機能のオールインワンカメラであるA1、使い勝手優先の無骨なデザインでもよいのではと思うように。・・・それで、これはA1の次期機種というより、別機種での要望になるのですが・・・。もうちょっと小さいカメラで、高級デジカメというのをやって欲しいと思いました。ピントはAFでもOKですが、絞りリングやシャッタースピードダイアルなどを装備していただいて、小さくても、精密な操作のできるカメラに。ズームはもちろん手動ズーム。3倍ズーム程度でもいいので、特に奥行き面でコンパクトに。そう、首から下げてかっこいいカメラにして欲しいんです。レンジファインダーのように、写すのが楽しいのはむろんのこと、質感のあるデザインで、手にすることが、操作することが、いえ、眺めるだけでも楽しい。そんな高級感を持たせたモデルを希望します。
果てしない欲望を、思いつくままつらつらと書き出してしまいましたが、このA1、非常に気に入っています。壊れるまで使い倒すつもりでいます。あとは、大容量メモリーを買い足さなきゃ。さらなる出費が痛い・・・泣
書込番号:2540497
0点


2004/03/03 11:27(1年以上前)
はじめまして。購入おめでとうございます。私もFTb、初代KISS、MZ-3ではピンボケ、手ブレを量産していたので、A1を入手して感動しました。副作用として、横着になり三脚を使う機会が減りましたが(笑)。
1、2)あまり違和感ありませんが、改善されるに越したことはないですね。
3)。既出ですが、NeatImageというソフトでノイズは減らせます。良くも悪くもノイズを残しているのがA1の特徴かと思いますが、さすがにISO400〜800はちと使えませんね。被写体ぶれで困っているとの事ですが、私の場合手持ちで被写体ブレを生かした写真が撮れるのがうれしかったりします。
4)だいたい同感です。私は露出補正は前ダイヤルに割り当ててます。再生時のズームはダイヤルにでも割り振って欲しいですね。
5)CF挿入口にロックが無いので驚きましたが、意外と支障ないですね。
6)考え方は人それぞれですが、等倍で見た際のノイズの有無って、ISO100であればよほど大伸ばしか大きくトリミングしなければ自分の場合は実用上気になりません。本末転倒ですが、A1に慣れてくると逆にノイズの無い画像に嘘っぽさを感じてしまいます(笑)。
メモリについて、私の場合1Gのマイクロドライブを使っていて、FINEで400枚くらい撮れます。銀塩であれば約10本分(=プリント代まで含めると1万5千円)なので、長期の旅行でも十分な量(というか写真が主目的ではないのでそれ以上お金を使えない)だと思っていたのですが、デジカメって電池の替えがあれば際限なく撮れるので、撮る量が圧倒的に増えました。4Gマイクロドライブや携帯ハードディスクが欲しい今日この頃です。
書込番号:2540788
0点


2004/03/03 11:29(1年以上前)
感激ぶりがよく伝わってきましたが、まったくそのとおりだと思います。
ただ、よく使う設定はカスタムで設定できますし、露出補正も、前後のダイアルで簡単に扱えます。
ちなみに、私はAモードで通常使いますが、後ダイアルで露出を変え、前ダイアルで露出補正をするパターンにしています。
書込番号:2540793
0点


2004/03/03 12:38(1年以上前)
グリーンさん、A1購入おめでとうございます。
私も発売日に購入して愛用しておりますが、本当に良いカメラだと思います。
操作しにくい露出補正については、Yellow_snowさん、しょぼじいさんのおっしゃられるように前後ダイヤルに割り当てると、すごい使いやすいです。
私も、露出補正を後ダイヤルに割り当て、絞りを前ダイヤルに割り当ててます。
A1発出動の写真、拝見しました。素敵なものばかりですね。
私のHPの掲示板にA1使いの楽しい方々が大勢集ってますので、良かったらぜひ遊びにおいで下さい。
書込番号:2540963
0点


2004/03/03 15:36(1年以上前)
再生時のズームは前ダイヤルでもできますよ。
これってあまり知られてないんでしょうか・・・
十時キーの中央ボタンを押して十時キーを画面移動に切り替えれば
倍率を変えながら素早く画面を移動させれます。
前後ダイヤルは私は前ダイヤルを露出補正、
後ろダイヤルを絞り変更(PA)に設定してます。
書込番号:2541383
0点


2004/03/03 15:44(1年以上前)
途中で返信ボタン押してしまいました(^^;
起動終了あまり早くはないですけど撮影するときには
私はアイセンサーでEVFのオンオフの設定にして
EVFを上にあげた状態でレバーをAにして電源入れっぱなしで持ち歩いてます。
スリープの時間を調整すればバッテリーの持ちや撮影までにかかる時間とも
大きな不満はないです。
自分好みに色々設定を変えられる懐の深さがこのカメラにはありますから
色々と設定を変えて自分にぴったりのセッティングを探してみてください。
きっと使い勝手の不満の多くは解消されると思いますよ。
書込番号:2541390
0点


2004/03/03 23:55(1年以上前)
はんぷてぃさん、ありがとうございました。知らなかった。。。再生時にダイヤルでズームできるんですね。
書込番号:2543359
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





