
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年12月11日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月11日 17:47 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月2日 11:07 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月29日 11:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月26日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月24日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


初めまして,いつもここの掲示板を拝見させていただいております.
先日念願のA1を購入することができました.Olympus C2100UZからの買い換えです.まだそれほど使用していないのですが,使用感を上げさせていただきますと,
(良い点) ・なんと言ってもワイドの画角
・バッテリが長持ち
・トータルバランスの良さ(使いやすさ)
・液晶のティルト
(悪い点) ・オートフォーカスが遅い
・メニューのレスポンスが遅い
等でしょうか.みなさんはオートフォーカスが早いと仰ってますが,私にはC2100UZと比較すると,遅く感じます.
ところで私のA1は初期不良かどうかわからないのですが,カメラ本体とパソコンとのUSBによる接続ができません.「USB接続中」→「USB接続が切れました」となってしまい,何度やっても接続できませんでした.しかもそうなってしまうと,カメラ本体がフリーズしてしまい,バッテリーを抜かないと電源が切れません.どなたか似たような症状になった方いらっしゃいませんか?
まだまだ使いこなしていませんが,これからじっくり使っていこうと思ってます.皆様よろしくお願いいたします.
0点


2003/12/10 23:32(1年以上前)
beta_6 さん
過去の書き込みを「USB接続」で検索してみて下さい。
それから、ミノルタのQ&Aも参考にして下さい。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-072.html
いかが?
書込番号:2217853
0点

C-2100UZって、そんなにAF速かった?
書込番号:2217875
0点


2003/12/11 01:21(1年以上前)
室内照明ですが、いま試しに両方で広角端とテレ端で何度かフォーカスさせて
みました。コンティニュアスではなくシングルですが。
私にはAFはA1の方が速い様に感じられますが・・・もっとも、C2100UZ の
AFも遅い部類とは思いませんけど。
書込番号:2218297
0点



2003/12/11 02:07(1年以上前)
レスありがとうございます.
先ほどUSB接続を試したところ,何の問題もなく認識してしまいました.それまでは,2台のPCで試して両方だめだったのですが,なぜか今は両方とも認識します.特に何も変えてないのですけど・・・.
とりあえず認識してよかったです.
オートフォーカスは室内で両方を試してみました.私の感覚ではC2100UZの方が早いと感じますが,個体差なのでしょうか.
書込番号:2218395
0点


2003/12/11 05:56(1年以上前)
beta_6さん、おはよう御座います。
くしくも、私も同じ二機種を使用中です。
AF速度については私個人の感覚ではほぼ同じのような気がします。
それが遅いのか速いのかは判りませんけど。
でも、マニュアルフォーカスは格段にA1の方がやり易いですね。
書込番号:2218624
0点

オートフォーカスは、連続?(コンティニュアスではありません)にしていますか?それとも、シャッターボタン半押し時のみの設定ですか?
私は、連続に設定してありますので、ストレスはまったく感じたことはありません。F700も使用していますが、こちらも劇早です。
書込番号:2219496
0点

>こちらも劇早です
電池のへり具合も劇早ということは無いのでしょうか?
書込番号:2219710
0点

>電池のへり具合も劇早ということは無いのでしょうか?
ん〜、A1はバッテリーの持ちが非常に良いですし、スペア電池も購入したので、あまり意識していません。
答えになってなくてすいません。
書込番号:2219966
0点

FSRさん、レスありがとうございます。
画質、レスポンス、手ブレ補正等、なかなか魅力的な機種のようですね。
書込番号:2220385
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日の大阪モーターショーで撮影して来ました。
感度、ホワイトバランスはともにAutoで撮影。
明るい場所だと自動的に低感度になってノイズは減るし、
暗い場所だと高感度になって手ブレを押さえられるので。
撮影モードは絞り優先で開放(F2.8〜F3.5)としました。
画質はJPEG-Fine、マイクロドライブ使用。
ノンストロボ、200mm端、1/15秒でもほとんどブレ無しな絵など、
上がりは上々でした。内蔵ストロボも使いましたが、距離があると
暗くなってしまったり、Auto感度でストロボを焚くと高感度(ISO200)
になるようで、ストロボ使用のほうがノイズが増えてしまいました。
クリップオンストロボのほうがやっぱり良いのかな?と思ったり。
丸一日で400枚程度撮ったところでバッテリ2個を使い果たして終了。
ストロボを使うと撮影枚数が減りますね(野外でノンストロボ
で撮影したときはバッテリ2個で700枚以上撮れた時もある)。
自宅サーバにアップしてますのでご覧ください。
http://m-papa.www.td/
0点


2003/12/10 09:26(1年以上前)
おはようございます。
> 暗くなってしまったり、Auto感度でストロボを焚くと高感度(ISO200)
> になるようで、ストロボ使用のほうがノイズが増えてしまいました。
これは仕様なのでしょうか?
私も大阪モーターショーに行き、3600HS(D)を装着して200枚ちょっと撮影してきましたが、ISO-Autoにしていたので、フラッシュを発光した全カットがISO200になっていました。
1/800sec等十分に明るいシーンでもISO200になっていたので、しまった!という感でいっぱいです。
書込番号:2215499
0点

ゴメンなさい。↑ハンドルのスペル間違えました。
誤 campanura 正 campanula
書込番号:2215508
0点


2003/12/11 17:47(1年以上前)
お邪魔します。
私もモーターショー行ってきました。カメラはパナのFZ1です。
カメラに詳しくないので全てオート撮影で撮りました。
デジタルガジェット大好きさんの写真を見て、私もA1欲しくなってきましたよ!
書込番号:2220055
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1パーフェクトブック、ようやく手に入れました。
近所の本屋さんにはどこにも置いていなくて、やむなく
amazon.comにオーダーして買いました。オーダーしてから
中1日で届いたので はじめからここで買えば良かったと思いました。
A1ユーザーにはとても良い本ですね。マニュアル読むよりわかりやすいし。 カメラの添付品にしてもらいたいぐらいです。
0点

>マニュアル読むよりわかりやすいし。 カメラの添付品にしてもらいたいぐらいです。
↑とっても同感です!(^^)
半年悩んで2週間前、ようやくA1を手に入れました。
しかし、くすんだような色しか出なかったり鮮やかさもいまいちだったりで、彩度とコントラストを+4などということをやってみたり…でも…「こりゃよく言われてる初期不良?」などとも思いました。
1週間前、あちこち探して「A1パーフェクトブック」を購入。
そこに出ているクリアーな写真の数々やテストケースを勉強し、
今日、大雨の合間に出たわずかな晴れ間に紅葉を撮影。
なかなか良い結果が出ました(v^^)
もちろん、いろいろなシーンでは、ここの皆さんの知恵と工夫を最大限に活かさせていただいたことは言うまでもありません(^^)
2週間(400枚ほど)使った感じでは、補正は彩度・コントラストともに+1、AWBは使わず昼光か曇天の切り替え、Aモード中心、露出補正はこまめに、たまにはスポット測光も、シャープネスはハード、C-PLをほぼ常用、フォギーAも効果的。こんなところでいけそうです。
今日は、価格.comとパーフェクトブックのおかげで、改めて「A1」というカメラが好きになった1日となりました。
書込番号:2181003
0点


2003/11/30 23:21(1年以上前)
<ばさ>さん、こんばんは。
私も愛読書にしています。
昨日、この本を参考にしながらバラの写真を撮ってみました。
しかし見るとするのでは大違いで思ったようには行きませんね。撮り終えた写真のデーターを見てビックリです。
ISOが200になっていました。
100にしたつもりだったのですが、まだまだ使いこなせていませんね。
本当に使って楽しいカメラのA1と読んで楽しいA1パーフェクトブック。
<ばさ>さんの「カメラの添付品」に私も1票。
書込番号:2182053
0点

deweyさん 中年アタッカーさんこんばんわ。
本を読んではカメラをいじり、カメラをいじっては本を読む、
の繰り返しです。いったいこのカメラの設定は何通りくらい
あるのでしょう??
この本は楽しいのですが、後ろの方のオプションカタログは
目の毒ですね。 物欲が沸きまくりです。 BP-400買っちゃおうかな〜〜。
書込番号:2182119
0点


2003/11/30 23:58(1年以上前)
28日(金)にA1本体を購入しました。私はパーフェクトブックはすでに書店で購入済みだったのですが、購入したA1にもついてきました。お店の人に「もう持ってます。」と言ったら、ミノルタから送られてきたものだそうで、まさしくカメラの添付品でしたよ。お店の方に「それじゃあ永久保存版にしてください。」と言われました(笑)。
書込番号:2182230
0点

内蔵フラッシュを使うと,ISO100から200の範囲で自動的に変化する
という仕様になっています.
光の到達距離を少しでも伸ばそうという工夫なのかもしれませんね.
でも,私は自己責任で ISO100固定にして使っています.
書込番号:2182293
0点

。ばささん、こんばんわ!
そうなんです。あまりにもいろいろな設定が可能なのです(^^;
ということで、ものぐさな私は上に書いたような設定をメモリーセットに記憶させ〜
でいくことにしました。
でも「本を読んではカメラをいじり、カメラをいじっては本を読む、の繰り返し」は同じです(^^;
BP−400、私もグリップストラップ欲しかったのですが、なかなか高い!
それにA1は予備電池をひとつバッグに入れておけば通常は充分なので、バッテリーパックの必要性はあまり感じない…
そこで、考えました。
今まで使ってたオリンパスL-2のグリップストラップを強引にA1に取り付けよう!
当然そのままではつかないので工夫はしてありますが…人間、困るととんでもない超邪道なことをやるモンで、おかげで私のA1は前面にMINOLTA、ストラップにOLIMPUSとデカデカと書いてあります(^^;
それにしてもA1 VS 828さん、よかったですね(^^)2週間前に買ったときにはそんなのはなかったですぅ〜。でも、ほんっと必需品ですね。
書込番号:2182311
0点

中年アタッカーさん、ホームページがリンクしてませんよ。
書込番号:2183361
0点


2003/12/02 01:22(1年以上前)
<dewey>さんのBP-400より予備バッテリーに1票です。
携帯性の良さがA1
書込番号:2186350
0点


2003/12/02 01:32(1年以上前)
すみません、間違って送信のキーを押してしまいました。
<なにより携帯性の良さが魅力のA1ですから。>と書くつもりでした。
<じじかめ>さん、ご指摘有難う御座います。
今度は大丈夫かと思います。
書込番号:2186403
0点

そうなんですよね。BP付けるとA1のコンパクトさがスポイルされるんですよね。
私がBPを考えているのは、バッテリーの持続時間ではなくて縦位置でのシャッターの押しやすさなのです。
マクロ撮影で被写体にぐぐっと寄るときは液晶モニターを使います。そのときにカメラをたてると結構シャッターが押しにくいのです。
フィルム1眼のEOS7にはBPを付けているのですが縦位置撮影はとてもやりやすいのです。
でも、A1にBP付けちゃうと今使っているカメラバッグに入らなくなっちゃうんだよな〜〜。 もう少し悩んじゃおう〜〜。
書込番号:2187185
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A3プリントについて、教えてください。
DimageA1で紅葉を撮り、A4サイズでプリントアウトしました、ほぼ満足できる仕上がりなものでラボでA3プリントを頼もうかと考えました、撮影時のサイズが(1600×1200)画質エクストラファインで撮りました。
この画素数(1600×1200)ではA3プリントは画像が粗いでしょうか?
ご存知の方教えてください。因みに私のプリンターはA4までですので。
0点


2003/11/28 22:12(1年以上前)
1600*1200は200万画素になりますね。
その大きさで綺麗さを求めるとL判(約A6)程度だと思いますよ。
A4以上のプリントを考えているのなら500万画素フルに使いましょう。
書込番号:2173628
0点



2003/11/28 22:57(1年以上前)
麒麟端麗さん 早速有難う御座います、。
Dimage Viwerの画像情報では、サイズが2.0MB画像の幅1600ピクセル高さ1200ピクセルと成っております、詳しい事が判らないので何度も失礼ですが画像サイズが2.0MBもあってもだめですか?
書込番号:2173825
0点


2003/11/28 23:12(1年以上前)
IT136さん、こんばんわ。
えっと画像のサイズって言うのは解像度の事だと思います。
ですので1600×1200って言うのは200万画素程度の大きさの画像って事です。
そして2.0MBって言うのはファイル容量ですから同じ200万画素相当でも撮る被写体によって1MBだったり2.0MBより大きかったりしますよ。色情報が
多いと容量が多いかな?
ですので大きくプリントする時はなるべく大きな画素設定と画質で撮っておくことが大切だと思います。
でも200万画素設定で2.0MBってやけに容量が大きい気がしますけど・・
書込番号:2173895
0点


2003/11/29 01:01(1年以上前)
A1を所持していないため、もしかしたら勘違いがあるかもしれません。
画像サイズ2.0MBについては単位が異なるのでなんともいえませんが、解像度1600*1200ということは約200万画素(2.0Mピクセル)です。 先ほどのレスにも書いてありますが、これだとA6サイズまでが綺麗といわれています。 それ以上の大きさになるとだんだん荒くなってきます。 面積比でA3はA6の8倍あるため苦しすぎると思います。。
あと、画像の容量が2MBと高い値であったとしても解像度が1600*1200でA3は辛いとおもいます。 現在のカメラの設定を確認されてはどうでしょう?
A4サイズ以上の印刷を考慮に入れるなら500万画素のフルサイズである2568*1928のサイズで撮影されることをお勧めします。 せっかくの500万画素機ですから全部振るサイズでの撮影がいいのではと思いますが、、このあたりは人それぞれですかね。
書込番号:2174378
0点


2003/11/29 01:31(1年以上前)
一般論として、1600×1200のエクストラファインより
2560×1920のスタンダード(エコノミー?)のほうがキレイにプリントできますよ。
書込番号:2174485
0点


2003/11/29 09:34(1年以上前)
一般に画像サイズを低くすることは、全体の絵を粗くすることと同じ、言い換えると絵全体万遍なく圧縮(間引き)していることになります。画質はメリハリをつけて圧縮することになるので、どちらかと言えば、同じ容量になるならば画像サイズを大きくした方が良いと思います。 メリハリをつけて圧縮するということは、複雑な部分は細かく、空のような部分は大きく圧縮するというようなことです。紅葉のような場合は結構複雑な絵だと思いますので、これもできるなら高い画質(圧縮率の低いエクストラファインorファイン)がよいのではと思います。
書込番号:2175116
0点


2003/11/29 09:41(1年以上前)
私は7Hiで1600×1200、EX.FINE・・・貴兄と同じ条件で撮影しサイズは2.1MBとなり,カメラ屋さんに相談したところ 四つ切まではOKとのことでプリントをおねがいしたところ、充分奇麗でした。でもA3サイズは無理と思います。
書込番号:2175139
0点


プリントしたものを鑑賞する距離にも依存します.
DPI(Dot Per Inch)も使用するプリンターに依存します.
もし,結果的に拡大印刷することになるのであれば「補間」の方法が
優れていれば「それなりに」出力されると思います.
#DPE店のデジカメプリントではなく,自家印刷なのですよね?
プリンターのドライバーだけを使って印刷してみる.
フォトショップなのでソフトウェアをお持ちであれば,そのようなソフト上で
拡大(補間)したデータを作成して印刷してみる.
のいずれかを試してみては?
お金が勿体ないようであれば,元画像の半分を切り取って,A4に拡大して
印刷してみては?
#画像を加工した後の,ファイルの保存方法,JPEG圧縮の有無,圧縮率には
#十分お気をつけください.この時点で劣化してしまうと,悲しいですから.
吉報,お待ちしております.
書込番号:2175357
0点



2003/11/29 10:55(1年以上前)
A1大将さん・技術系さん・Natheaさん・WANWAN1さん・じじかめさん
いろいろとご指導ありがとうございました、結局私の場合目的をきちっと定めずに撮ってきている事が問題ですね、もう少し勉強をして掛かります。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:2175364
0点



2003/11/29 11:01(1年以上前)
け〜ぞー@自宅さん、有難う御座います、とり合えずオンラインラボで試してみます、どうもありがとうございました。
書込番号:2175384
0点

>お金が勿体ないようであれば,元画像の半分を切り取って,A4に拡大して
>印刷してみては?
これは,A4の画像を,A3に拡大印刷したのと同じ効果を体験できます.
お持ちのプリンターがA4までのようですが,体験,体感できますので...
補間方法が下手だと,ギザギザが見えるかも...
書込番号:2175399
0点


2003/11/29 11:13(1年以上前)
おそレスですみませんが・・・・・
出力先のプリンターの必要とする解像度をラボに確認された方がよいですよ。
たとえばモニターでみるとWINとMACでは多少違いが出ますが(564.4mm×423.3mm)のサイズがあります。
しかし200dpiでは(203.2mm×152.4mm)となりA4にも満たない解像度となります。
300〜350dpは商業印刷の解像度で、以前は一般向けにはオーバースペックだったのですが最近のコンシューマー向けのプリンターの解像度が高くなったために、これくらいの解像度を求められるかもしれませんね。
ちなみに300dpiを必要とする場合(1600×1200pix)では(135.5mm×101.6mm)のサイズがきれいに出力できるサイズとなります
Photoshopでの拡大はアンシャープマスクを使用しても補正できません。
Photoshopのプラグインの「Pxl SmartScale」を使用すれば劣化をほとんど感じない拡大が可能です。29,800円と少々お高いですが、これはお勧めです。
書込番号:2175429
0点



2003/11/29 11:59(1年以上前)
けーぞー@自宅さん 再度有難う御座います、早速明日にでも試して見ます。
ホッパさん、有難う御座います、ラボにお願いする時に確認をとってみます。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:2175554
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
勤労感謝の日に,
Office Cherry撮影会にA1を持って参加してきました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/OfficeCherry/
A1で300枚ほど撮影しました.その内から選んだものだけを載せました.
屋外では,AF+FFPで目にフォーカスをあわせてまぁまぁです.
屋内だと,ちょっと辛かったです.
雰囲気に慣れてくれば,MFも可能でした.
いずれの場合も露出は良好でした.EVFのお陰です.
極めて健全な撮影会でした.
モデルの氏名,所属を明記すれば,Web公開可,コンテスト応募可です.
0点

けーぞーさん、レポートありがとうございます。
撮影会の雰囲気が伝わってきて、参加したことのない私にとっては大変参考になりました。
日頃、バストアップのポートレートなどは撮る機会がめったになく(せいぜいピースしている子供くらい)、練習のしようもないので、撮影会などは自分とは程遠いものだと思っていました。
光のまわり加減によって、素早く露出を変えたり、ストロボ光量を調整したりするテクニックが求められるんですね。
もっと腕を磨いて、いつかは参加してみたいなぁ〜なんて思いました。(^^ゞ
書込番号:2162015
0点

そんなに深く考えなくても大丈夫ですよ.
モデルさんの顔に合わせて+1〜1.5くらい補正をしておけば,
あとは「絞り優先」「シャッターチャンス優先」でEVFを信じて適当です.
レフ板係りもいますし.
野外ではキャッチライトを入れるためだけに,フラッシュが必要でした.
でも,少し寂しそうな表情のときには,無くてもOKでは?と思います.
キャッチライト絶対主義が大勢を占めるでしょうか?
α-7も持参しましたが,AFの差,ファインダーの差は歴然としてました.
肉眼よりAFのほうが信用できるなんて思うのは私だけ?
どこにフォーカスを合わせるか,を人が指示するだけですよね.
まだまだ,しばらくは住み分けになるのかも.
書込番号:2162147
0点


2003/11/25 18:07(1年以上前)
けーぞーさんの、ページのある場所をクリックしたら
二度と見れなくなってしまいました・・・
どーしたらいいんですか??
書込番号:2162750
0点

ブラウザーではなくて,一括ダウンロードするようなツールを使って
ダーーーーーーーとアクセスされる方が居られるんです.ときどき.
だから「人間は決してアクセスしないハズ」のコンテンツを意図的に忍ばせ
ています.それを踏んでしまったようですね.そのときの対処方法も表示され
ていたはずなのですが...
いずれにしても,対処しておきました.
ここで自己弁護を.
撮影した写真にヒストグラムを併記しています.
これは「鑑賞する側で適切な露出に合わせてください」という意味が
含まれています.
極端なケースでなければ,後からなんとでもなるんだと,悟りを開いてい
ます.
極端なケースとは,,,加法混色の場合だと,
赤の明度を落とすと黒になります.
緑の明度を落とすと黒になります.
青の明度を落とすと黒になります.
では,黒の明度を上げると,,,そう,灰色になります.
そう一旦,失われた情報を救い出すことは非常に難しいのです.
このような極端なケースを除けば,「それなり」になるんだと思っています.
書込番号:2162795
0点

けーぞーさん、お返事ありがとうございます。
>そんなに深く考えなくても大丈夫ですよ.
いやいや、屋内で撮られた写真はちゃんとフラッシュ&MEにMFでバッチリ撮られてますよね。
私などは、きっとMEにしたとたんに30秒くらいモタモタ、さらにMFで20〜30秒くらいモタモタ、なんだかんだ1カット撮るのに1分近くかかってしまいそうです。^^;
背景ともども雰囲気を出したい時などはノーフラッシュのほうがベターな時もあるかもしれませんが、モデルの肩から上をアップで撮るときなどはやっぱりキャッチライトが適度に入ったほうが好印象のような気がしました。
撮影会などでは一眼じゃないと・・・と思っていましたが、A1でもある程度は行けるんだ、という可能性を感じた次第です。
機会があれば、私もチャレンジしてみようかな〜っと思います。
書込番号:2164534
0点

えっ?と思って,EXIF情報見たら,MEでした.あらら.
腕を磨くための撮影会なので,「時間的な」チャンスがあればマニュアル
を心がけていましたので...
でも実は,室内のほうが,MF,MEは簡単なのです.
モデルは動かない,照明は変化しないからです.
屋外だと,,,雲が少し動くと,木陰から日向に移動すると,
レフ板が動くと,全然違ってきますから.
その証拠?に,昨夜,現像から帰ってきたα-7のポジを見ると.
屋外では,どオーバーあり,どアンダーあり,でも,フォーカスは
100%ばっちりでした.複雑...
α-7のAFとA1のEVFが備われば,最高のカメラになるんだけど...
撮影会に依存するのかもしれませんが,MF,MEに一分かかっても
許される雰囲気でしたよ.
書込番号:2165186
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さんこんにちわ。
昨日はBP400にニッケル水素電池6本と言う組み合わせで撮影を楽しみました。
ほとんどEVF使用でしたが260枚の撮影が可能でした。
途中フラッシュも10回程度使い、撮影が終わると割りとこまめに電源のオンオフはしてました。
使ったニッケル水素電池は以前にデジカメに使ってた8本のうち、適当に6本を抜粋。
パナソニックのHHR-3EPS 容量1900mAh です。
RC用のニッケル水素対応の充電器を使用しました。
0点



2003/11/23 05:58(1年以上前)
ちなみに警告が出た時点で交換しちゃいました。
割とぎりぎりで警告が出ると言われるA1なので・・・
頑張ればもう少し伸びたかな?それと野外であった為に気温も10度前後であったと思います。
メディアは1GのMDです。
書込番号:2153840
0点

A1大将さん、貴重な実験結果をありがとうございました。
ちょっと下で「とくになし」さんが、同じ6本直列で連続撮影(?)で、およそ1400枚撮れたというご報告([2140204]A1の外部電源)があったばかりですが、こちらは撮影条件が違い、かつ外気温が低い場合の結果と見ます。低温耐性はリチュウム・イオン電池の方が良いので、今回のA1におけるミノルタの選択は正しかったということも言えます。発売日の後は寒くなっていく季節でしたからね。
やはり寒くなるとニッケル水素電源は撮影枚数が伸びないのでしょう。
…
ん?6本でも?…
−15℃の冬山でDiMAGE7に6本を使っている山岳写真家がおりますが、6本は大丈夫のはずですが。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/m-kokumai/index.html
A1大将さん、接触抵抗か、電源コードに改善の余地ありですね。
ちなみに、わたしの7シリーズのために作った新型5本直列電源
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
はA1とZ1の両方とも使えます。何の問題もなく起動し、撮影が可能です。この場をお借りして、皆様にご報告をさせていただきます。A1大将さん、失礼しました。
DiMAGEシリーズは電源が共通です。DC−DCコンバータが内蔵されているらしく、5.4Vから8.4Vまで使用可能であることを確かめてあります。
5本直列で何枚撮れるかは、リチュウム・イオンが便利なので、なかなかやりそうにありません。
書込番号:2157004
0点



2003/11/24 22:26(1年以上前)
なぽちゃんさん、こんばんわ。
早速貴HP拝見させていただきました。
色々な実験なされてるんですねー。凄い!
「とくになし」さんはご自分で製作されたバッテリーパックですよね。
BP400の方がコードとか少ない分持つのかな?って思ったんですが・・・
実はBP400のNP400を一本で使うと非常に持ちが悪いんです。
それは逆接続対策用のダイオードで微妙に電圧が落ちる為と言う事でした。
だから「とくになし」さんのように自己責任でバッテリーパックを製作出来る技術が有る人はそっちの方がロングライフな撮影が出来そうですね。
ボクもRC用の6本パックで使う予定の無いのがあるんで、プラグとか揃えて自作してみようかと思います。
って、言っても代えの専用電池も持ってるから必要ないか(^^;
あと山岳写真家の方のHPもこれからのんびり拝見させていただきます。
書込番号:2160181
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





