
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月11日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月11日 05:07 |
![]() |
0 | 20 | 2003年11月7日 16:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 13:15 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月3日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1のグリップセンサは乾燥皮膚、手袋着用時は使い物になりません。
導電性手袋が販売されておれば解決しますが販売されていない現状で
誰でも簡単に改善できる方法を考えました。改善方法は次の通りです。
グリップセンサの使用に不満をお持ちの諸氏は一度試されては如何でしょうか。
改善法
パソコンショップなどで販売されている静電防止ウレタンフォームを用いる。(暑さ1〜1.5mm黒色)
1.ウレタンフォームをセンサー電極面積よりやや大きめにカットする。
2.電極面積幅に紙カットする厚さは個々の好みですが市販のコピー、プリ ント普通紙二枚分くらい。これはウレタンフォームを電極上にセットす る時に隙間を設定するものです。
3.ウレタンフォームをテープ(25×40)のセンターにセットし増す。
4.センサ電極の上にスペーサの紙を乗せこの上にウレタンフォームを乗せ
てテープで固定をし、スペーサの紙を抜き取ります。
5.カメラの電源を入れ、グリップを握りファインダーを覗きモニターが点 灯ファインダーから目を離すと消灯すること確認し、すれば完了です。
グリップを握らない状態でファインダーを覗クと点灯するときはウレタ ンフォームと電極だ接触しているので隙間を調整するとOKです。
6.せんさーの上下空間より埃等が入りにくいようはみ出したテープに切り 込みを入れてボデーに密着させます。
改善後の使用感
乾いた手でグリップを握ってファインダーを覗くと画像が見え快適に使用
出来ました。
またカメラ本体を無改造ですから初期の状態にはテープをはがすだけです。
本来ならばファームウエアヴァージョンアップを待つべきでしょうが
いつになるか分かりません。とりあえずはこれで快適撮影が出来わずらわしい操作をせずに済み電力の節約になります。
0点


2003/11/10 21:34(1年以上前)
グリップセンサーを無効にするだけではいけないのでしょうか?(マニュアルP192)
書込番号:2113242
0点


2003/11/11 00:22(1年以上前)
アイセンサーは構造上、眼以外のもの(例えば衣服)にも反応します。
ネックストラップを用いて首からぶら下げたりすると衣服等に反応して点灯することもあると思いますので、私のようにグリップセンサーを無効にしてアイセンサーのみをオートにしている場合は有効な方法だと思いますけど。
書込番号:2114067
0点

白髪爺さん、すごいですね。
カメラの使いにくいと思った部分を、自らの工夫で改良してしまうのは、素晴らしいことだと思います。
どんなに高価な道具でも欠点はあるもので、使い込んでいくうちに自分で改良を重ねることで、本当に自分にとっての良い道具になるものなんだと思いました。
(自分にはなかなか出来ないことなので、頭が下がる思います)
自分はグリップセンサーを無効にしていますが、確かに首からぶら下げた時には、MZ3購入者さんが仰るとおり衣服に反応してEVF点灯しているのかもしれません。。。(これまで気が付かなかった。迂闊・・・)
書込番号:2114421
0点


2003/11/11 17:59(1年以上前)
確かに腹に接触した時にEVFがオンになりますね。感度が良いですね。実験しました。勉強になります。
書込番号:2115937
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


9月のA1およびマイバッテリー4400の購入時にちょっと触れて そのままになってましたので、ここに報告します。
@ 初期不良
充電インジケーターがフル表示にならないという不良にあいました。交換品入荷まで2週間待たされました。交換後は問題は発生していません。
A 撮影キャパ
電源つけっぱなし・AF-Cオン・Ex Fineのみ・ストロボオフ・ファインダーのみで、約1,400枚・3.8GB弱 撮影出来ました。まだ撮れましたが、そこで1日が終了したので充電してしまいましたので限界は不明です。別の日に 約1,300枚・3.7GB弱 撮影出来ましたので 安定的にその程度は行けると判断しています。
B エラーおよびフリーズ
メーカーサイトにも注意書きがあるように、DiMAGE7からの系譜には相性が全く問題ないとは言えないようです。上記の撮影中に両日ともそれぞれ4〜5度ほどエラーかフリーズを経験しました。再起動で問題なく使用できます。『その瞬間に貴重なシャッター・チャンスがある』という方には不向きですが、『数撃ちゃ当たる』の考え方の私には問題になりません。
C 使用感
カメラ本体側の接点が中央下部にあるのでタテ・ヨコどちらに向けてもコードがジャマすることはありません。コードはストレートではなく電話線のような豚のシッポのような螺旋状です。顔の高さに持ち上げ撮影した(コードがある程度伸びた)状態からネック・ストラップが張るまで降ろした(コードが縮んだ状態)際に からまるということが時々あります。その時は両手でほどくという作業が必要になります。
D ベルト・ホールド
ベルトにクリップ留めですので これから寒くなりコートを着るようになるとどうしようかと考え中です。フタなしの大きなポケットがあるコートなら問題なさそうです。
以上です。
個人的には7千円強の価格でのパフォーマンスに大満足しています。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このたびA1を購入し、使ってみたら思っていた以上にスバラシイカメラで大変満足しています。 これまでは銀塩カメラのkissとサブとしてコンパクトデジカメS3Lを持って山登りをしていましたがkiss−Dが発売されたのを機会に銀塩をデジカメに置き換えることを検討しました。 最終まで候補に上っていたのは、kiss−D、A1、Z10の3機種です。 比較検討したことをいちいち載せるのは省略し一言で表現すると、kiss−Dは営業先行型問題機、A1はマニアを唸らせる名機、Z10は大人のおもちゃだと思いました。 こうした自分なりの分析の結果A1を購入した後の使用感は事前分析以上に良く出来た機械と大変満足しています。 自分の色は自分で決めることが出来るこのカメラで身軽にそして手ブレを心配しないでシャッターチャンスをどんどん追いかけていこうと思います。 迷われているあなた、A1は買って使って満足できる名機ですヨ!!
0点

Z10ってFZ10のことですか?
kiss-Dの営業先行型問題機・・・爆笑です。よく特徴をあらわしてる。
書込番号:2092512
0点



2003/11/04 16:36(1年以上前)
MRS555さんご指摘有難うございます。
Z10は誤りでFZ−10です。
書込番号:2092550
0点

問題機ですか・・・
KISSの方の掲示板にも書いたのですが、最初A1を迷った挙句購入し
ました。ところが初期不良、手ぶれ防止とメカっぽさで購入を決断したの
撮る画像は殆どピンぼけ。それで差額でKISSを購入しました。
確かに質感や外観はA1の方が勝っているような感じです。
しかし交換前に同じ場所で撮影したA1の画像とKISSの画像を比べて
みると次元が違う事を実感したのも事実でした。
A1と20K程度しか違わない値段でこの画質が得られるのですから問題機
とまではいかないような気がしまうが・・・
書込番号:2092790
0点

Kiss−Dのどこが問題機なのですか?
差し支えなければ具体的に教えてください。
Kiss−Dの掲示板行けば分かるのかな?
書込番号:2092965
0点

感想だけでなく、「買って使って満足できる名機」の画像のアルバムをぜひ
アップして、みせていただくと、解りやすいと思います。
それと、営業先行型問題機や大人のおもちゃ機は使ってみての感想でしょうか?
お店でさわってみただけでの感想でしょうか?
書込番号:2092995
0点


2003/11/04 19:58(1年以上前)
PPP01さん、撮る画像のほとんどがピンボケだったんですか・・
私の場合は本当に暗い中、薄暗い室内で撮る事が多いのですがそんな厳しい中でも9割程度はピントばっちりです。
ピント合焦マークが赤の時でもまず外さないで撮れてる場合が多いです。
ほとんどピンボケって時は合焦サインはどうだったのでしょうか?
どんな条件下で撮られていたのでしょうか?
私もA1使ってるので今後自分が撮る時に注意したいので思い出せたら
教えていただけると幸いです。
書込番号:2093059
0点


2003/11/04 20:45(1年以上前)
”Z10は大人のおもちゃ”ご名答です。
”KissDは営業先行型問題機”...?
でもKissDの登場はデジカメ界の大激震ですよね。
これが実売12万前後だなんて他メーカーの戦略を一網打尽にするくらい威力がありますね。
四の五の言ってもカメラである以上、撮った写真の写りが全てですからね。
ちなみにFZ10ユーザーです。
KissDの半値だから”色々楽しいし、これで十分”と笑って割り切れます。
書込番号:2093210
0点


2003/11/04 21:37(1年以上前)
A1のユーザーって、写りそのものではKissDの方がはるかに良い事など
当たり前のように知っていると思いますよ。
また自分が撮りたい写真を1眼レフで揃えた時の機材の
重量・大きさ・予算等も把握しています。(交換レンズ・三脚等)
その辺を全部ひっくるめて、A1を選んでいるじゃないかと
思っていますが(自分だけかもしれませんが…)
先日、カメラバッグ(LOWEPRO TLZ-MINI)をタスキ掛けにして
岩場やら崖やらを昇って滝を撮ってきました。
私はA1ユーザーです。
http://homepage2.nifty.com/k_masaru/ 〜デジカメ写真館〜
書込番号:2093414
0点


2003/11/04 21:53(1年以上前)
何かに付けてKiss Dと比較とされたりされるのがA1みたいですね。
しかし、購入後に必ず発生するであろうCCDダスト問題や、あのレンズが欲しい。このレンズも欲しい。と言うレンズ地獄(^^;
一眼にしては割と自由度の無い測光・・・
買うならA1で数年遊んでからでも遅くない。
Kiss DはCanonデジ一眼の低価格クラス。A1はレンズ一体式では割と高級クラス。
Canonがレンズを売りたくて出したお試し一眼ってイメージが・・・
私はA1を買ってしまいましたが、Kiss Dを買っていてもそれなりに満足
していたと思います。どちらにも長所短所あるでしょうしね。
それぞれ、レンズ一体式、レンズ交換式と言う違いがあるんで同じ土俵
で比較は出来ないんじゃないでしょうか。
書込番号:2093492
0点


2003/11/04 21:54(1年以上前)
kokema2さんに1票。同感です。
さらに、私は元来ミノユーザー。αレンズをはじめ、ほぼシステムを揃えています。なので今さらキャノンに乗り換えは出来ません。そういう方で、A1を選んでる方、少なくないと思いますよ。
単純にA1とkiss-Dとを、価格面だけで比較し、購入の動機とするのも、人それぞれでいいと思いますが、A1を使用している方のほとんどは、kokema2がコメントされているようなことももちろん踏まえて、購入されているのだと思いますよ。いいじゃないですか、納得の上購入しているのだから。
私もA1ユーザーです。
書込番号:2093498
0点


2003/11/04 23:27(1年以上前)
撮像素子のゴミ付着の問題は、本当に厄介なようです。
安くカメラ本体を購入したとしても、メンテナンスに費用がかかったら、大変だと思います。
書込番号:2094004
0点

A1大将さん 今日は・・
>ほとんどピンボケって時は合焦サインはどうだったのでしょうか?
>どんな条件下で撮られていたのでしょうか?
合焦サインは赤から白に変わっていたと思います(もう手元にないので
断片的な記憶ですが)
室内のストロボ使用で(通常の蛍光灯)でピンぼけ率8割程度でした。
室外の晴れ状況下でもピンぼけ率5割程度でした。
撮影枚数は室内、室外で400枚程度でした。
私の説明書の読み方が悪いのかもしれませんが、ズームで焦点距離を
替えシャッターを半押しするといきなり電子ファインダーが暗くなり
数秒間フリーズ、何か音を出して復帰という事が多々ありました。
またMFに替えても距離は変化するのですが画面は変化しませんでした。
数日間だけの体験でしたが、いい体験させていただきました。
銀塩の一眼レフはαシリーズを二台所有しており交換レンズも6本ほど所有
しています。
いつミノルタが一眼デジカメを発売するのか待っていたのですがありません
でした。
A1はメカっぽく質感もよかったので購入したのですが、偶々不良品に当り
CANON製品に変わる事になりました。
これも何かの運命だと思って今後は交換レンズをCANON製品に替え
てこれからも買う一眼デジカメはCANONに変えます
書込番号:2095038
0点



2003/11/05 09:43(1年以上前)
皆さん沢山の感想を投稿していただきまして有難うございます。
さて冒頭にも書きましたが私は銀塩カメラのkissを愛用しビデオカメラもCanon製の鮮やかな色の再現を楽しんでいるCanon愛好家です。またKiss-Dの発売を楽しみにしていた一人です。それがなぜ営業先行型問題機として書いたのか少しだけご説明します。銀塩カメラのkissは若いママさんでも使える軽くて小さくて簡単操作でそれでいて高機能で安く提供され、それらが複合的に支持されてベストセラー機の地位を不動のものにしたのです。その辺は理解していただけると思います。せっかく勝ち得たKiss路線を大切にし、メーカーにはその義務を遂行しユーザーの期待に答えなければいけません。Kiss-Dはどうですか、売らんかなの目的のみでKissを冠したとしか思えません。その意味で一時的な営業戦略は成功しているようですが・・・・。ホコリ問題など素人に扱いきれますか? もう一度言います。カメラ自体の出来を評価しているわけではありません。本当にKissとして世に出して良いのかと言っているのです。営業が前に出すぎるとろくなことになりません。その意味で問題機です。
FZ10は大人のおもちゃだと書きました。
FZ1が発売されたときから、これまでのカメラのジャンルから飛び出した魅力に惹かれていました。その兄貴分がFZ10ですが、おもちゃとしての魅力はむしろFZ2にあるとおもいます。いつか購入したいおもちゃです。
画像比較について少し書きます。
銀塩カメラの世界においては撮ってから現像されて写真になるまでは業者に頼んでいますので出来上がった写真を見ての評価しかできないのが現実ですが、このクラスのデジカメになると自分好みの鮮やかさで取れるようにカメラを設定できるし、CRTモニターで見るのか液晶モニターで見るのかそれらの色合わせはどうしているのか、プリントアウトするとすればプリンターは何を使うのか色調整はどうしているのか、印刷紙は最適紙か、またPCでのソフト処理はどうするのか等々色んな要素があります。銀塩と同じ評価方法で語ることは無意味です。本や解説者は分かりやすいのでこれまでのやり方でやっていますがあくまで参考に過ぎないと思います。
A1は私たちユーザーが評価する以上に答えてくれます。ピンぼけ写真や色うんぬんはちょっと取り説を読めば防げます。ここまで完成されたカメラが有ったことはKiss−Dが発売されるまで知りませんでした。次期Kiss−Dに期待しています。頑張れCanon!
書込番号:2095074
0点



2003/11/05 10:00(1年以上前)
しつこいですが追信です。
最安機だからKissですか? やめてく下さいよそんなこと!
Kissは愛を込めて提供してください。
書込番号:2095111
0点


2003/11/05 16:43(1年以上前)
PPP01さん、ご丁寧にありがとう御座います。
確かに高いお金出して買ったカメラがその状態だと困っちゃいますね。
私のは晴れた屋外であればまずピンぼけはありません。
室内でも内蔵フラッシュ使ったり、手持ちの安いストロボ使ってバウンス撮影を楽しんでますが、ピンぼけはほとんどお目に掛かれません。
それに割と自分がアバウトな人間なんで明らかに「ボヤー」っとしてなければ
許容範囲にしちゃってるかもしれません。
見る人が見れば「ピンぼけ!」なのかなー?
自分の目が信用できない(^^;;
と言うのもカメラはデジタルから始めた人間なんで「こんなもんかなー?」って言う部分もあったりします。
ただ、背面の液晶がボヤーっとした感じでアフタービューもしかりです。
前に使っていたS602は結構「バリッ」っと液晶が見えていたので最初は戸惑いましたが、今は慣れて来て大分見慣れてきました。
とかくデジ一眼と比較されたりするって事はA1の出来もそれに肉迫してるって
事なのかな?
とにかくS602もそうでしたが、今はA1で撮る事が楽しくて楽しくて毎日が日曜日なら良いのにー!って思っちゃいます。
書込番号:2095911
0点


2003/11/05 22:01(1年以上前)
全てに満足するものは作れません。自分が何を目的にしてカメラを使っているかです。機械設計の経験から言えることは 満足とは個人的な目的の差異から生まれるものです。個人的に必要なもの、不必要なもの、いろいろ違うでしょうね。自分でそのところをしっかりと認識できるまでにカメラを好きになっているかどうかでしょうが・・・。
書込番号:2096789
0点

一般論ということで,ご容赦ください._o_
去年の2月のネタで恐縮です.
D7iとレンズは殆ど同じだという前提の話なのですが...
撮像素子が小さいから銀塩35mmと比較すると,被写界深度は広いはず
なのです.でも,実際に試してみるとなかなか狭いんです.
「学研 CAPA 2003年2月号付録を試し撮りしました」
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Capa2003-02/
コスモスを狙うときなど,マニュアルフォーカスでEVFに8倍拡大表示させて
撮影しても,そよ風やカメラを構える手の動きで直ぐに深度外にいってしま
います.
EVFで見て合焦しているつもりでも,PC上の画面で拡大表示してみれば,
ピンボケということは結構あります.
「35mmフィルムでL版プリントする気持ち」で撮ると,全然だめだと思います.息を殺して真剣に撮らなければと,いつも反省しています.
今回のケースが初期不良であって欲しいような,欲しくないような,なんとも
不思議な気持ちです.
書込番号:2097096
0点


2003/11/06 22:40(1年以上前)
すみません、素人なので両方買ってしまいました。(金はないけどクレジット)
どっちもいいですよおお。と言いながら、どちらかにしなければ経済状態が危ない・・・。
晴れた日が少なくて、撮り比べをしていないのですが、
@シャッター速度はA1が2〜3倍速い(レンズが明るい!)
AA1には手ぶれ補正がある
B画像的にはKissDの方がメリハリがある
CKissDはズーム3倍度。(A1は7倍!)
このへんを考えて買うべきですね。
一眼を買うと、明るいレンズが欲しくなります。A1はその辺、大丈夫です。(買いたくても買えへん)
以上実体験です。
書込番号:2100128
0点

その勇気に拍手喝采です.
私が一番気にしているのは,マニュアルフォーカスのし易さなのですが.
いかがですか?
A1はEVFだけれども,8倍拡大表示なので,いい勝負でしょうか?
書込番号:2100356
0点



2003/11/07 16:05(1年以上前)
Kiss−Dの書き込みを見ると初心者が多いですね。Kissのネーミングで自分たち向けのカメラだと錯覚して買ってしまうのでしょうか。一時的に所有欲だけは満足すると思いますが、大きいし重いしズームレンズでもつけたらお金はかかるし重量級になるし、さぞかし大変だろうとおもいます。間違いなくすぐに箪笥のこやしとなり使うのはもっぱらコンパクトデジカメといったところでしょうか。問題あるなー。
家内と娘がホテルの会食にいくので、簡単な説明をしてA1を持たせました。ホテルのロビーや薄暗いショッピングロード、屋内から庭園をバックにしたものや食事など撮ってきましたが、どれもピンボケや手ブレも無く良く撮れていました。機械音痴の彼女達でもバカチョンのように扱えるようでA1の良さを再認識しました。 ピンボケや露出問題は心配不要のようです。
書込番号:2102159
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


はじめまして。初めて自分でお金を出して買うカメラとして、A1を買いました!これまであまり写真写さなかったんですが、デジタルカメラをはじめて手にして(CANONパワーショットA20)から、フィルム代を気にしなくていいのと、結果がその場で見えるのが気に入って結構写してきました。しかし、結果と機能(シャッターラグの遅れ、やや粗い画質(200万画素)、陰影が濃く付きすぎ(露出の難しさ))がだんだん気にいらなくなってきて、新しいカメラがほしくなってきました。はじめデジタル一眼を考えたんですが、(このサイトを含めて)調べているうちにA1を知り、いいカメラだと思って買いました。
利点は
(1)レンズが明るい。やはり、光の入り口でありレンズがいいのは魅力。それにズームから接写まで光学7倍ズームはすばらしい。
(2)結構連写できる。まあ、最上位機にはかなわないでしょうが、自分としては満足できます。
(3)動画がとれるのが楽しい(デジ一眼にはないですね)。ちょっと動きのあるものを見たときに、動画で撮りたいと思うことはありますね。
(4)500万画素で十分。まあ、A3やポスターサイズにプリントするなんてことはめったにないんで、必要十分かと。
(5)機能がカメラ的。さすが老舗だけあって、家電製品ではなくカメラって感じがします。これで腕をあげて最後はフィルム一眼の世界に行きたいですね、やはり。
(6)MINOLTAのHPのFAQは結構いろいろな情報が率直に書かれていて、メーカーとしての良心を感じました(シャッターラグの情報ってなかなかわからなかったりします)。
(7)軽い。やはり1kgを越すと旅行に持っていくずらくなります(自分のノートパソコンの経験(笑))。
と、いった感じでしょうか。私みたいなカメラ歴の方の参考になれば幸いです。それとこの掲示板が購入にあたっての情報収集にかなり役に立ったので、お礼の意味をこめて書き込みました。
0点


2003/11/04 12:11(1年以上前)
私もこの掲示板を参考にしてA1を購入しました。生の声は大変参考になりますよね。私もこの掲示板に感謝しています。
書込番号:2091974
0点


2003/11/05 13:15(1年以上前)
> A1るんるんさん
はじめまして。
同感です。
レンズ交換ができない分、思い切りがつきますね。
軽いんで、いつでもバッグに…。という事で、どこにでも持って行く気になれます。
手ブレ補正とマクロのお陰で、かなり気軽に接写なども楽しめますね。
重宝してます。
書込番号:2095490
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
出掛けるときは忘れずに「DiMAGE A1」のhirokubo777です。
今日発売の「パソコン批評」という隔月刊誌で、DIGIHOUND
L.L.C.U.S.Presidentの冨安大輔さんによるDiMAGE
A1使用レポートが掲載されており、評価は◎で表題通りです。\(^_^)/
僕はこの本買って読んで嬉しくなって、ますますA1が好きになりま
した。皆様にもぜひ読んで頂きたいのでお伝えしました。
0点


2003/11/01 22:59(1年以上前)
「パソコン批評」にデジカメも取り上げられているんですね、知りませんでした。今度書店で読んでみます。
ちなみに、今月号の「特選街」では残念ながらやや低めの評価。特に画質は「ぬりえ」呼ばわり。人物を撮るには向かない、とも。
総合評価ではニコンとキヤノンをそれぞれ褒めるという、まあ、ライターとしては安全牌を振り込んだ内容になっていました。
長所も短所も一番よくわかっているのは自分でお金を出して買った人。そう思いませんか?
書込番号:2083381
0点

ひどいなぁ.
JPEGで圧縮した結果のファイルサイズが,他の機種と比較しても大きめです.
これは「塗り絵」ではない証(あかし)なんですけどね.
書込番号:2083483
0点

「塗り絵」呼ばわりは彩度を上げた事に対する表現なのかもしれませんね。
ファイル容量が大きいのは「塗り絵」ではない証(あかし)とはなりません。念のため。
あまり他の人の評価は気にしないで、楽しく使いたいです。
書込番号:2083977
0点

過度に平滑化(ノイズ除去と呼ぶ)すると,冗長性が増して圧縮し易く
なりませんか?
その結果,JPEG(非可逆)圧縮すると,ファイルは小さくなると思うの
ですが...
もっとも,kuma_san_A1 さんの言われる通り,他人の批評は気にしないで
バシバシ撮りたいですね.:-)
書込番号:2084316
0点

A1についてだけでなく、一般にJPGのファイルサイズは情報量に比例しましね。一番意味があると思うことはピントの状況が一目で判断できることです。もちろん被写体や広角か望遠かで違いますが、ピントの出た写真はファイルサイズが大きいです。一方、ここで問題になっている「塗り絵」発言ですが、けーぞー@自宅さんの言うとおり、その発言こそ「塗り絵」発言でして、厳密さを欠いたひどい表現でしょう。
書込番号:2084513
0点

また途中で送ってしまった。
ここで問題になっている「塗り絵」発言ですが、その表現こそ、ケーぞー@自宅さんのいうとおり、事態の正確さを欠いた「ディテールをなめた」ひどい表現、いわば塗り絵表現です。確かにファイルサイズと「彩度」もしくは「ビビッド・カラー使用の有無」とは関係ないですね。だから、ますます不当な書評です。
ノイズをつぶすために、CCDからのデジタル波形処理で高周波成分をカットすれば、輪郭が甘くなるのでエッジを立てる処理をします。逆にミノルタ以外のメーカーの方がこの画像処理をしていると、わたしは考えます。このようなことをすると妙に輪郭のはっきりした、ノイズのないベタッとし「塗り絵」になるわけで、A1の画像はそのようなものとは正反対の画像です。そのような画像の見分け方は、輪郭に擬エッジが立っていることです。PhotoShop的にはアン・シャープマスク処理をカメラ内の画像エンジンでかけているものです。この処理を施した画像は、ちょっと目には、偉くシャープで解像度の高いきれいな印象となるので、低コスト低画素のデジカメの常套手段です。逆に、これをしないと、なんとなくモヤっとした甘い感じがするものですが、下手な処理をあらかじめしていないのでマニア向けのカメラとなります。自分で画像を処理できるので。
で、思うことは、A1の絵作りに関しては開発陣の中でも激しい対立があったようで、発売初期のロット、いわゆる報道陣バージョンが「記憶色」よりのカラフルでコントラストの高い調整であったのではないでしょうか?ミノルタがお願いしたプロの方たちはおまけにビビッドカラーを多用してサンプル写真を発表しました。これが「塗り絵」発言のおそらく起源でしょう。現在、製品版として出ているものは従来のまじめな(地味な)レタッチ耐性の高い絵作りに戻していると思われます。少なくとも、私のカメラはそうです。
書込番号:2084572
0点

昨夜は深夜でしたので簡潔に書きすぎました。
「塗り絵」よばわりの表現が何を指しているかによって違うということがまず一点。
それからjpeg圧縮によってファイル容量が変わる要素はたくさんあるということ。傾向を以下に
・適正露出のものとそうでないもの(特にアンダー)では元の情報量が違うので圧縮結果ファイル容量に違いが出る。
・輝度情報と色差情報に分けて記録する方式で、色差は輝度より間引いて圧縮する方式と理解しています。
よって輝度情報に直結する緑の被写体が多い(葉っぱがいっぱいなど)方が青空いっぱいや赤い被写体がいっぱいよりファイル容量が大きくなる傾向があります。
・他にもあると思いますがパスします。
こんなことまで書きたくないけど、アウトフォーカス部分にあるはずのない「模様状のノイズ」を極たまに生じることはA1の良くない点です。
ということで、
「他人の(一方的な)評価は気にしなくて大丈夫。限られた時間ではわかることもわからないだろうし…。楽しく使いましょう」
と言いたいのです。失礼しました。
書込番号:2084770
0点

炎天下?近所を歩きながら,残り少ないコスモスを撮影してきました.
ぜーぜー.汗だくです.
昨日,仕事帰り?に,横浜駅西口のヨドで,カタログ収集してきました.
Canon D10(約630万画素)
ファイルサイズ Large/FINE 約 2.4MB
Canon KissDigital(約650万画素)
ファイルサイズ Large/FINE 約3.1MB
OLYMPUS E-1(約500万画素)
ファイルサイズ Large/SQH 約3.8MB
DiMAGE A1(約500万画素)
ファイルサイズ Large/FINE 約3.2MB(16MBのCFで約5枚と記述)
さまざまな撮影条件の結果の平均値,最大頻度の値を各社カタログに載せて
いるんだと思います.
普通?なら,圧縮結果のサイズが小さいほうが「優秀」ということになる
のでしょうが,非可逆圧縮の世界なので...
カタログ(販売に)に一番力を入れているのは,E-1だと思いました.
ずっしり,重いです.
良きライバルにもエールを送ります!!
書込番号:2084915
0点


2003/11/02 18:27(1年以上前)
ここにも出てたけーぞーちゃんっ!
やったー、見に来てよかったぁ。今日は付いてる!ファンとしては。
しかも
「JPEGで圧縮した結果のファイルサイズが,他の機種と比較しても大きめです.これは「塗り絵」ではない証(あかし)なんですけどね.」
とまたまた的はずれなど無知解説。頭下がるは・・・。
A1が少しでも貶されてると思うと(けーぞーちゃんが反応した一部は、完璧に勝手な被害妄想に過ぎないけどね。気づいてないみたい。自分より説得力あるとすぐつっかかってくんだよねー。かわいー!!)
一所懸命カタログ知識の収集に頑張ってねー。でもたまには撮影しないと駄目だヨー。速くみんなに見てもらえるようになろうネー!
えらいえらいっ!!!!!
書込番号:2085627
0点


2003/11/03 00:00(1年以上前)
他のは削除されたようですが、〔2085627〕は感じ悪いな。人を批判する時の
語り口には、その方のお人柄が如実に現れるものです。
書込番号:2086790
0点


2003/11/03 00:11(1年以上前)
アイコン間違えました。すみません。ついでに、もう一言。
同じように批判的な発言であっても、kuma_san_A1さんの語り口には説得力が
あり、好感を持ちます。
書込番号:2086837
0点


2003/11/03 17:59(1年以上前)
その通り。すいません。
反省しきり。
ごめんなさいみなさん。けーぞーさん、ごめんなさい。
いい親父が、酔った勢いで調子づいてました。
酒に呑まれる俺は未熟だ・・・。
ストレス発散の場にしてしまってすいません。去ります。失礼いたしました。
書込番号:2089175
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





