
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは
A1はときどき挙動不審な動きをしますが、0.5段
にセットしたはずのブラケットが0.3に変わっていた
ことはありませんか? あまり暑いので勘違いかと思って
いたのですが、シーンセレクターをMRに振り分けて
1から5までブラケット段数を0.5にセットしたみました。
最初はMRの1から5まで、メニュー画面で段数チェックを
しても、セットした0.5段なのですが、MR1以外で
撮影体制(レリーズ半押し)やバッテリーの交換などをすると
いつのまにか0.3段になっています。MR1はしぶとく、
0.5で残っていて、MR1から2→3→4とチェックしていく
と今まで0.3だったのが0.5に戻っていきます。お試し
ください。
それから、シーンセレクター使用のMR1で、最初にA(絞り
優先)、補正+0.3、連写と登録、その後、M露出に登録を
変えても 露出補正値は残るんですね。通常の露光モードの
露出補正の+0.3が消せなくて困りました。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このカメラはとにかく多彩な機能があり面白いカメラだと思います。しかし
正常なのか不具合なのか判らない問題も発生しています。以下メモとします。
<マニアルフォーカス関連>
1)マニアルフォーカスで電子ズーム倍率を上げてゆくとピントターゲット
が適正露光にならないままのEVFライブ画となり、結果的にピントが合
わせ難い。
2)マニアルフォーカス時の距離表示が広角側とテレ側で分解能が大きく異
なっています。広角側では2m距離表示の次は∞となってしまう。フォー
カスリングが遊んでいるように思えてしまう。
3)マニアルフォーカス時は合焦マーカを出すようにして欲しい。コントラス
ト検出方式であればできるはず?(EVFからピント読み取りは困難のため)
<ISO自動感度>
1)ISO:Autoを選択しても、連続的なゲインコントロールが行われる様子が
殆ど伺えない。大抵は100か200のステップゲインのような感じ?たまに
125と言う中間値を見かけるが、極めて希・・・?
2)このためノイズの出方がそのまま大きな変化として写りに反映してしま
う?(AUTOの価値があまりない?)
3)マニアル露光モードでは「ISO:Auto」は100に固定されてるにも関わら
ず表示が出ない。(このときは表示して欲しい)
<CFメモリへの書き込みトラブル>
1)撮影後のCFメモリへの書き込みが異常動作となりハングアップすること
がある。この結果、メモリ内容は破壊してしまい、それまでに撮影した
記録はすべてダメになってしまう。(但し、このCFメモリは他のカメラ
では問題なく使える)
2)他のカメラでは結構高速で書き込めるCFメモリでも、このカメラでは異
常に遅いものがある。全般的に書き込み速度が遅い傾向が感じられます。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは
バッテリーを2本続けて充電して、最初の一本目で翌日の撮影の
シミュレーションを20分ほどした。撮影枚数がかさみそうなの
で、2本目が終わって、一本目を注ぎ足し充電した。
翌日、一本目のバッテリーが上がり、注ぎ足しの電池に入れ替えると
困ったことにまったく無反応! 4−5回出し入れを繰り返し
接点を拭いたりしたが、まったく電源が入りません。一本目の電池
を入れると電池切れの表示がでるのでデジカメ本体の異常ではない
ようです。暑いから、一本しか充電しなかったのかと自分を疑い
ながら家に帰って、チャージャーにセットすると充電中のマークが
消灯状態でこれまた何度セットしても点灯しません。デジカメ本体
とチャージャーを行き来すること数回、突然電源が入りました。
電池は純正ではなくて、当方が絶賛したROWA製です。無実の
罪だと祈っています。
0点

こんにちは
トラブル後最初の充電ですが、再発しました。
チャージャーに入れたり出したりしている
うちに回復しましたが、デジカメへの出し入れ
だけでは回復しませんでした。アイデア募集中。
書込番号:3112608
0点


2004/08/07 05:20(1年以上前)
台湾メーカーの品は品質が安定しないことがよくあります
1本目でうまく動作したからといって過信は禁物です
おそらく回路に欠陥があったのだと思います
ROWAなら返品も可能なので2本まとめて交換してもらいましょう
書込番号:3115509
0点

コロニーさん,こんにちは。
買っちゃいましたよ、ROWA製。
竿燈を撮って、フラッシュを焚いた後1回フリーズして電池を抜きました。
その後、10回位フラッシュ焚いたけど何ともありませんでした。
合計130枚撮って、それ以外異常なし。
3500円儲けたか3600円損したか?微妙です。
ROWAを買う場合は自己責任で!
書込番号:3118182
0点

こんにちは
3回目の充電で正常動作に戻りました。しばらくは
予備バッテリーもチェックして撮影に出かけそうです。
ネットで買ったので、販売記録=保障期間なのか
バッテリーだけ送ってきたように記憶してますが、この
まま使えって言ってるみたいですね。ちなみに中野では
純正品が4800円で売っていました。
書込番号:3123257
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
「DiMAGE A1
」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a1/sample.html
)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


2004/07/30 09:25(1年以上前)
荒らしかと勘違いしていました。
こんなのでも良いのでしょうか。
「横浜の西洋館・ベーリックホール」
http://asp.i-mediatv.co.jp/apps/album/public/?target=HZSE1088216978333
購入後の初撮りに近いのですが、建物の内外を撮ってみました。三脚なしの手持ちで、傾きを補正したものが数枚ありますが、基本的には無補正のオリジナル画像です。
書込番号:3087222
0点

もともとホームページは発色、緑被りなどの話題の時、画像が無いと
想像で書く事になるので、それを避けようと作ったものですが
購入などの参考になれば、という意味でリンクをアップします。
http://f43.aaacafe.ne.jp/~konayuki/
1.Dimage A1と Dimage Z1の画像があります。
2.フィルターはレンズプロテクト用以外は使っていません
3.90%はAWBです。撮影条件(WB、EVなど)は近々、、、
4.レタッチは一切ありません。全てResizeというソフトでのリサイズ
のみです。
解像度など、必要あれば原画をアップします。
5.A1と Z1を比較するつもりはありませんが、発色の違いという点では
比較もしているつもりです。
気に入ったものを撮っているだけです。上手い下手の観点から
見られると「おいおい、、」となってしまいますので(^_^;;
書込番号:3089647
0点

今は自分なりの設定もすっかり落ち着いて使うほうに専念しています。
購入してから良かったこと疑問に思うことなどレポートしてみました。
すべてDimageA1の画像ですのでサンプル画像のページとして見ていただければ幸いです。
http://homepage3.nifty.com/aohp/local/a1/a1.html
書込番号:3126282
0点

半分くらいDimage A1で撮ってます。マクロがほとんどですが、こんな絵が撮れますよという参考程度に。使用したカメラは画像の右下に出ております。後半はA1が多く、前半は717が多いです。
http://www.fotolog.net/aurora_a
書込番号:3222076
0点

今年4月に購入し案の定”緑被り”で困りました、adviceに依りCWBなど使っても状況で上手く行かぬ場合もありましたが、合焦不良が起こり序でに”緑被り”も依頼した所、10日程で帰ってき、直っていました Ver=1.11jです
最近、紫の発色が問題で追加しました、10〜15枚で全てdemageA1でextrafineで撮っています、通常はAWBでOKですが、 紫の場合は青味が勝つ傾向にありますのでfilter+1を掛けると良いと思います、露出は濃い紫で焦点、露出を採るとoverに成るのでretouchも効き難く成ってしまいます、僕は葉で採る様にしています、光線の扱い方は発色の為にはどんな色でも重要ですので配慮すべきです、参考にして下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlJhgBzDwq
書込番号:4416888
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日参加した撮影会の画像をホームページのほうにUP致しました。
今回の撮影会は、カメラのズームはあまり使わずに自分が前後に動いて撮る!というのをテーマにして挑みました!
105mm、135mmあたりに固定と、200mm固定で撮ることが多かったですが、私の撮影スタイルではやはり105mmでは少し短いように思いました。
全て、絞り優先、多分割測光、WBオート、での撮影です。電源はコマメに切りました(笑)
ノイズ、ホワイトバランスなど、皆さんの目にはどのように映ってるんでしょうねぇ・・気になるところです^^
0点


2004/07/25 11:51(1年以上前)
私もA1で撮影会に行きますが、野外では白飛びにスタジオではホワイトバランスに注意しています。夏ということでモデルさんは白の衣装を着るのが多く悪戦苦闘ですね〜でも、最近38mm付近で撮影した時に家で見るとピンぼけになってる事が多いので、最近はこれに悪戦苦闘です
書込番号:3069351
0点



2004/07/25 23:24(1年以上前)
しげっち1971さん、こんばんはです。
ひとり言のような私のスレにレス入れていただきまして
有難うございます♪
A1はいいカメラですがなかなかクセがあるようですねぇ!
早く使いこなせるようになりたいものです♪
書込番号:3071600
0点

WBはいいと思います。ノイズは分かりません。
顔に露出があっていますが、そうすると手が白飛びし易いみたいですね。
でもそのおかげで手の白さが強調されているような?
こういった撮影ですと、デジ一眼欲しくなりますね。
(間違ってたら御免なさい)
書込番号:3078175
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


アルファデジタルの記事が出ましたね。手ブレ補正のCCDがセンチ単位で動くそうです。さらに再現色にも力をいれているそうですね。でも、耐久性や秒コマ何枚とかについての詳しいスペックは不明でした。買いと判断するのはまだ先ですね
0点

こんにちは。
>手ブレ補正のCCDがセンチ単位で動くそうです。
そんなに動いて耐久性大丈夫かな?(^^;)心配ですネ!
アンチシェイク作動したら、完全に振動が伝わってくるな。(^^)
センチ単位で動くなら、三脚に取り付けての撮影用に、手動で動かせれば、
あおり撮影も全てのレンズで出来るようになりますね。(^_^)v
昔使っていた PC ニッコールも 10mm 程度しかレンズ動かなかったよな記憶があります。
もっとも CCD がフルサイズになったり、APS-C サイズ用のレンズではだめですね。
書込番号:3062174
0点

他誌にも開発者のインタビューなどが載っていましたが、現時点で分かっている事は
「出します。ただ詳細はまだ発表できません」と言う事だけですね〜
今の時点で買いと判断できるのは、αレンズを多数お持ちの方だけでしょう。
でも楽しみですね。続報を待ちましょう。
書込番号:3062207
0点

こんにちは
同誌4月号では、開発担当者の方の談話が載っていました。
それによると、A1対比で撮像素子面が 「重さが3倍、動く距離が4倍、速さが4倍」という状況で、補正の難しさを語っています。
「3・4・4」の法則というのだそうです。
これほどの運動量と可動域を持つものなら、ミラーショックとの共振なども心配になりますし、耐久性や安定動作について、熟成のため時間がかかっているのだろうと想像します。
私はデジ一の革新的な仕組みとして大いに期待と注目をしていますが、発売直後に人柱となる勇気はありません。
書込番号:3062302
0点


2004/07/24 20:35(1年以上前)
こんなにデジ一眼で引っ張ってくれるメーカーはないよ。コニカミノルタはコニカミノルタなりに頑張ってくれてるというのが良くわかるよ。なんか面白いじゃん。もうこうなったらコニカミノルタさん、気が済むまでやって下さい。いつまでも待ちますよ。とりあえずA2がありますので。
書込番号:3067024
0点


2004/07/24 21:31(1年以上前)
1センチも動いたらピントが確実に外れると思うがそれはどうするのか?
書込番号:3067198
0点

こんばんは。
ピントが外れると言うより、周辺部を使う様になるから、
その分画像は流れたりぼけたりするでしょうね。(^^;)
書込番号:3067311
0点


2004/07/25 07:56(1年以上前)
APSサイズなら基本的には問題はないのじゃないでしょうか。昔のレンズは大判の流用だったりしたので、化け物のようなイメージ・サークルのレンズがありました。現代のレンズのイメージサークルは縮小しており、特にデジタルでしか使えないレンズは小さくしていますが、大抵の135フィルムサイズ用レンズは、ぎりぎりということはありません。魚眼や調光角を覗けばフレームの外側も周辺光量や像の流れなど、今のレンズ設計ではそれなりにちゃんとしているので、ドラマティックな周辺の光量の落ち込みやぐるぐる流れるぼけなどを楽しむ向きには面白くないレンズばかりですけど。画質が落ちる可能性のある超広角レンズの場合、キャンセルすればいいのですし、広角で数センチ撮影領域が移動するなんてことはもはや手ぶれではありえませんから。
問題はフルサイズデジタルになった場合ですが、そのころ望遠レンズに限ってだけてこ入れが計られるかも知れませんね。最近は、銀塩・フルサイズデジタルと共有できないAPSデジタル専用レンズが混ざってきています。破綻しない画質を持った小型のズームレンズをそこそこの値段でユーザーに与えると云うことで、こういうAPSサイズデジタル割り切り製品も否定しませんけど。私はアンチシェイクで絶対的なイメージサークルを確保する必要がレンズ設計に生じることを歓迎します。
書込番号:3068743
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





