DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

62mmC−PL装着写真

2004/03/03 10:49(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 チングルマさん

A1に純正アダプターと62mmC−PLを装着した写真の要望がありましたのでUPします。
これから購入予定の皆さんの参考にもなりますので、新しくスレッドを立てました。ご覧下さい。

書込番号:2540701

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チングルマさん

2004/03/03 10:58(1年以上前)

こちらにURLを書き直します。

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00067616&alb_click[]=1

書込番号:2540726

ナイスクチコミ!0


スノーシューさん

2004/03/03 11:38(1年以上前)

早速の装着写真UPありがとうございます。
ケースにアダプターが入るなど、大変参考になりました。

>常時62mmプロテクターをしていて、
>必要時のみ、その上に円偏光フィルターを使用できればと思っいます。
>ケラレが発生しなければいいのですが、近いうちに試してみようと思っいます

こちらのご報告も楽しみにしています。

書込番号:2540808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/03 17:27(1年以上前)

フィルター二枚重ねはケラレるように思いますが、実験結果が楽しみです。
62mmのCPLをつけた時に使えるフードを発売してほしいですね。

書込番号:2541709

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/04 22:09(1年以上前)

A1+ミノルタ純正ステップアップリング(49→62)
+MCプロテクター(ケンコー)+マルミWater ProofCoat C-PL 62mm

の組み合わせで室内で絞り開放、28〜38mmまで1mm間隔でチェックした
限りではケレレは見つかりませんでした。

ただ、条件が厳しいので見逃してる可能性もあります。
明日、曇り空なら(雪でなければ)もう一度チェックしてみます。
(空の方が遥かに発見しやすいので)

fは28〜38mmの1mm間隔でいいと思いますが絞りは開放とF=9の2点
AFは無限塩(100m以上先の被写体)でよろしいでしょうか?

A1、ステップアップリング、MCプロテクター,C-PLのばらつきが
あるので人によって結果は違うかもしれません。
数人以上の結果が欲しいですね。

書込番号:2546192

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/04 22:18(1年以上前)

元スレのチングルマさん、ごめんなさい。
ちょっとだけ話題少し脱線します。

フィルターの2段重ねはどうしてよくないんでしょう?
初心者、素人(出品とか考えないレベルの人)には分からない位の
僅かな差ですか?

書込番号:2546238

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/05 00:27(1年以上前)

62mmのステップアップリングに62mmUVカットフィルターを標準装備して
使っていますが、そこに、中古カメラ店で Tokina BH-621 花形フードを
買ってきて、かぶせています(笑)。ご参考まで。

http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00067743&alb_click[]=1

単にステップアップリングの裏側から貼り付けているだけなんですけどね。
リングとフードとの隙間には家具用の滑り止めフェルトなどを貼って、
フードがグラグラ動いてフィルター等に傷が付いたりしない様にしてあります。

C-PLフィルターでも使えない事はないです。前からの操作になるので、快適
とはいえませんが。

フィルターの2枚重ねは良くないと聞きますね。フィルターもわずかながら
光を反射するので、2重になると反射が重なってフレアとか画質低下の原因に
なるのではないですかね?
横着して重ねて使う事がありますけど、あまり気にした事はありません(汗)。

書込番号:2547006

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/05 09:48(1年以上前)

粉雪 さん こんにちは。
早速実験していただき感謝です。
現在、マルミのDHGレンズプロテクトを手配中ですので、
結果報告はもう少し先になります。

>フィルターの2段重ねはどうしてよくないんでしょう?
確かに以前はそのようなことがありましたが、
いまはレンズの加工精度が格段によくなっていますので、
2、3枚の重ね使用はまったく問題になりません。
事実プロの方もそういった使用をしています。
裏は、マルミ、ケンコー共にとっています。
NDフィルターやクローズアップレンズでは、
重ね使用でより効果を強調します。

ま゛ さん  こんにちは。
Tokina BH-621 花形フード いいですね。
参考に工夫してみたいと思います。

書込番号:2547811

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 18:17(1年以上前)

ま゛さん、貴重な情報ありがとうございます。
チングルマさん、れすありがとうございます。気にしなくていいという
ことですね。

さて、2段重ねの結果ですがOKでした。ケラレのケの字の心配もありませんでした(^_^;;

続いてステップアップリングを純正からケンコーに入れ変えて
撮影を始めたら、雪が降ってきて中止しました。

指が霜焼けするんじゃないかと思う位寒かったです。

書込番号:2549089

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 18:24(1年以上前)

部屋のストーブで指を温めてたら、いつの間にか雪がやんで再トライ
しました。
結果はケンコーの49→62ステップアップリングでも大丈夫でした。

ばらつきがあるかもしれないことはご了承下さい。

書込番号:2549101

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/05 19:51(1年以上前)

粉雪 さん  こんにちは。
>気にしなくていいということですね。
なにも気にしていませんよ。
忌憚のない意見を書いてくだっさていいですよ。

>2段重ねの結果ですがOKでした。
いろいろと実験していただき有難うございました。
これで、レンズをプロテクターで常時保護することが
出来るようになりますね。
必要なときに、プロテクターの前ネジに偏光レンズを取り付けたり、
NDフィルターを取り付けたり出来ます。
これまでは、49mmのプロテクターを付けたり外したりしてたので、レンズにゴミが付着するのが気になっていました。
これってプロテクターの意味がないですよね。

遠回りしましたが、やっと普通になったかなって感じです。

書込番号:2549306

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/05 22:42(1年以上前)

チングルマさん、粉雪さん、こんにちは。

私はケンコーのステップアップリングを使用していますが、個体差でしょう、
ぎりぎりセーフという所です。外枠は余裕があるのですが、ステップアップを
する内側の内径の角が微妙なのです(画面で見て左上隅のみ余裕がありません)。

純正のステップアップリングを入手できたら、試してみたいと思っています。

花形フード、昔から憧れがあって(笑)、A1で初めて花形フードが付けられる
ので喜んでいたのですが、ステップアップリングを付けるとフードが付けられ
なくなる事に気が付き、大ショック。。。で、何かちょうど付けられそうな
花形フードはないだろうかとあちこちの店を探していて、28mm角から使える
もので62mm径のフィルターの外側にうまくはまりそうなもの、という条件で
発見したのがこのフードでした。中古のフードのみで\800-位だったかな?

憧れの花形フードの付いたA1に、自己満足している次第です(爆)。

書込番号:2549954

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 23:40(1年以上前)

>ぎりぎりセーフという所です

純正とケンコーでねじのオス側、メス側の寸法は殆ど差が無いようです。
純正はメス側の内側が斜めに切ってあるので、ギリギリの場合は
効果大だと思います。

今回の結果で62mmに統一しようかなぁ?
クローズアップとND必要。あとはフードです。
ま゛ さんのアップ画像を参考に、ステップアップリングに付ける
方法でも検討してみます。

C-PL回せないかも?

書込番号:2550217

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/06 02:19(1年以上前)

粉雪さん、こんにちは。

純正のステップアップリング、内側がカットされているという事は以前から
知っていたので、どこか店で見つけたら買おうと思っていたんですけど、
なかなかないんですよね〜。やっぱり取り寄せかな?

下の書き込みで、ハクバのラバーフードではケラレたと書かれていましたが、
hamaのラバーフードは試されましたか?
ハクバの3段ラバーフードは35mm角からですので、厳しいと思います。私の
機体では、hamaの3段ラバーフード(24mm角から対応)であれば、マルミの
WP C-PL フィルターの上から付けてもケラレませんでしたよ。
(※ゴム製ですので、変形しているとケラレが出る事もありますけど ^^;)

個体差はあるでしょうけど、私の機体(左上に余裕がない)でも大丈夫でした
ので、ご参考まで。

ねじ込みですので、C-PLを回すのも大丈夫です(笑)。問題は、
・24mm角から対応なので、広角端だと遮光効果はほとんどない(汗)
・ハクバのものと違って、望遠端用にフードを延ばすのと元に戻すのに
一苦労する(先端を折り返さないといけないので)
・ゴム製なので、変形しやすい
というところです。

しばらくhamaのフードを使っていたのですが、広角端でも遮光効果が
ある程度でも欲しかったので、花形フードを付けるのにこだわった、と
いう理由もあるのです。望遠端ではhamaのフードを延ばした方がずっと
効果がありますけど。。。まあ、見た目と手間を考えると、やっぱり
花形フードになりました ^^;)

書込番号:2550779

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/11 09:12(1年以上前)

遅くなりましたが報告します。
マルミの62mmDHGレンズプロテクトが手に入りましたので
早速、プロテクターの前にミノ純正62mmC−PLを取り付けて
ケラレのテストをしてみました。
まったくケラレはありません。
この方法だと、常時62mmプロテクターを装着して
必要時のみ、プロテクターの前にC−PLを追加装着することが
できますのでストレスが軽減されますのでお勧めです。
唯一、レンズフードの問題が残ります。

これ以降フィルター類は62mmに統一することとします。

書込番号:2571510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

買いました!

2004/03/01 13:08(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 けいもんさん

こんにちわ、けいもんです。数ヶ月!?迷ったあげく、前スレにあったNTT‐XにてA1注文致しました。中年アタッカーさん、チングルマさん他、色々アドバイスありがとうございました!ちょっとずつ撮ったものも公開できればと思っております。結局この価格と500万画素あれば十分かな、ということでA1にしました。さしあたっての心配は既に入手した4GのバルクMDがちゃんと使用できるかどうかです。会社のKissDでは使えたんですけど(^_^;) ところで、保護用にケンコーのMCフィルターを買おうと思って探していたところトダカメラというショップを見付けました。      http://www.toda.ne.jp/
自分的には結構安いなあと思うのですが他にもっと良いお店などご存知でしたら教えてください、お願いしますm(__)m

書込番号:2533248

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/03/01 15:24(1年以上前)

けいもん さん ご購入おめでとうございます。
以前にもお話しましたが、登山には最高のカメラだと思います。
28mmの広角で風景を、マクロで高山植物を、
軽くて機動力よろしく大変活躍してくれると思いますよ。

MCフィルターだけの入手ですと通販では送料が掛かりますので
安いかどうか考え物ですね。
一緒に62mmの偏光フィルターも購入するというのはいかがでしょう。
抜けるような青空を写せます。

アルバムの公開を楽しみにしています。

書込番号:2533558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2004/03/01 18:59(1年以上前)

けいもんさん、はじめまして。
私も先月にA1購入しました。
私もレンズ保護のためMC-UVフィルターを
カメラと一緒に購入しました。
量販店で購入しましたが120ポイントがついて1200円でしたよ。
私のような超初心者でもそれなりに撮影できるA1って
素晴らしいカメラです。

アルバム公開、私も楽しみにしてます。

書込番号:2534266

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2004/03/01 19:48(1年以上前)

チングルマさん、どもです。早いとこ多機能をマスターして使い倒したいと思います。確かにフィルターは送料などを考えるとミユキおねえちゃんさんの言うように量販店でポイント貯めたほうが良さそうですね!それと自然や風景がメインの場合、偏光フィルターも欲しい一品ですね。アルバムは・・・あまり期待されると緊張してしまいますよ〜(^_^;)

書込番号:2534448

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/01 20:57(1年以上前)

けいもん さん、 初めまして。
49mmの保護フィルターですが厚いものだとケラレるかもしれません。
ミノルタ純正品とケンコーのL41 super (w) pro がもっとも薄いようで安全だと思います。

ただA1の個体差もあるようで、チングルマさんはかなり前から
比較的厚いと思われるケンコーのMCプロテクターでケラレが無いと
書いています。

今A2の板で話題になっています。

余計なお世話でした。ご購入おめでとうございます。
画像アップ期待しています
(うまく製品評価と絡めてアップしないと削除されます)

書込番号:2534681

ナイスクチコミ!0


ダイビングタコさん

2004/03/01 21:56(1年以上前)

けいもんさん、こんにちは
私はちょうど持っていたのがアルファレンズの50mm用のが49mm径だったので、ケンコーのL37 super Proというのを使っていますが、35mmあたりでのケラレはありませんでした。ただ、報告をみていると個体差があるようでできればワイド用が良いとは思います。
私の場合は今の保護フィルター自体の厚みとワイド用のポラライザーの厚みは近いので危険覚悟で3000円なりを投資して49mmのポラライザーに挑戦してみようかと思っています。
現在は持っていた62mmのポラライザーに700円のステップアップリングを付けていますが、非常に効果があります。ただ、どうやってフードを探すかは悩みます。
デジカメでフィルターとかフードをきちんとしたいと思わせるA1は素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:2534990

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2004/03/02 00:26(1年以上前)

粉雪さん、ダイビングタコさん、レスありがとうございます。自分も過去レス等を見たりして考えていたのですが、やはり結論としては個体差があるということなのでしょうか?純正なら100%だいじょぶなんですかあ??難しいですね(^_^;) 自分的にはHMC-WPにしようかと考えてたんですけど。

書込番号:2535911

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/02 00:41(1年以上前)

>自分的にはHMC-WPにしようかと

これですね ↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607195222.html

A1を買ったとき、このHMC-WPを購入しようと思ったら店に在庫が無く
やむなく純正を買いました。

HMC-WPも薄型なので大丈夫だと思います。
(大丈夫だったという過去ログがあります)

書込番号:2535972

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/02 03:48(1年以上前)

けいもんさん、おはようございます。

私はレンズ保護も兼ねて、MINOLTA純正の49mmL37(UV)を付けていましたがケラレはありませんでした。(厚みが無いせいかと思います)
勿論フードも問題無く装着出来ますよ。

<みゆきおねえちゃん>さんも仰っておられるように、量販店で買われれば他のメーカーとの価格差もそんなにありませんの、ご検討なさっては如何でしょうか。

書込番号:2536484

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2004/03/02 08:41(1年以上前)

どもおはようございます。粉雪さん、中年アタッカーさん、やはり薄いものなら大丈夫っぽいですね。そんなに高いものではないし純正かHMC、量販店ですぐ買える方を買ってみようと思います。とりあえずA1自体は明日届きますので楽しみです! どうかバルクMD使用できますように・・・(-_-;)

書込番号:2536703

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/03/02 09:42(1年以上前)

けいもん さん こんにちは。
前にも書いていますが、改めて偏光フィルターの件でご連絡します。
私は小径を購入し一度失敗しています。

円偏光フィルターの選定には厚みがあってケラレが発生しやすいので注意が必要です。再度失敗をしたくないのでミノルタ純正品を使用しています。
49→62mmフィルターアダプター
62mm円偏光フィルター
62mm用レンズキャップ

特にサイズアップ・アダプターは純正品をお勧めします。
この製品はケラレ防止のために内側を斜めにカットしてあります。

で、同時に円偏光フィルターとレンズプロテクタを揃えられるのなら
両方とも62mmにするのも手かもしれません。
その場合は、レンズフードやフラッシュの使用時には外してあげる必要がありますが。

私は、常時49mmのプロテクターを使用していて、
円偏光フィルターを使用する度に外して取り替えるのが面倒なので
62mmプロテクターの購入を新たに考えています。

常時62mmプロテクターをしていて、
必要時のみ、その上に円偏光フィルターを使用できればと思っています。
ケラレが発生しなければいいのですが、近いうちに試してみようと思っています。
結果は後日報告します。

書込番号:2536821

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2004/03/02 13:05(1年以上前)

チングルマさん、どうもです!できるだけフードを利用したいのでサイズアップせず済ませたいんですよ。あるいは流用できるフードはあるのでしょうか?それと62mmにするとフラッシュに影響するというのは知りませんでした。利便性を考えるとますます49mmのままでなんとかしたいですね・・・多くのA1ユーザーの方々はどうなさっているのでしょうか、チングルマさんの言うようにフラッシュ使用時には付け替えているのでしょうか?

書込番号:2537261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2004/03/02 22:01(1年以上前)

粉雪さん

>>A1を買ったとき、このHMC-WPを購入しようと思ったら
>>店に在庫が無くやむなく純正を買いました。
>>
>>HMC-WPも薄型なので大丈夫だと思います。
>>(大丈夫だったという過去ログがあります)

 僕は粉雪さんの逆のパターンで(純正がなかった→HMC-WP)です。
花粉も多いこの時期、必需品ですネ!

   「MINOLTA」って刻されている「A1」を僕は使い続けます。

書込番号:2538899

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/02 23:11(1年以上前)

純正の49→62mmのステップアップリングと
マルミのWater Proof Coat C-PL 62mmの組み合わせて使ったことがあります。
ケラレはありません。

これに付けるフードですがCP-Lの溝に付けるフードということで
ハクバの標準ラバーフード(62mm)で実験してみました。

フードを伸ばした状態ではf=50mm以上ではOKでそれ以下では4隅に
黒い影が現れます。
このフードは押せばペタっと平になります。
それでも28mmではケラレます。35mmではOKのようです。

試しにC-PLを外してステップアップリングにラバーフードを直接付けた
場合は28mmでもセーフなんです。

という事で、じっくり見たらC-PLの溝に入るラバーの溝が6mm位
あるので、実際に食い込む溝が2mmだとしても4mmはC-PLが
長くなった状態と同じになってダメなようです。

ラバーの溝を削ればいけるかもしれません?

ハクバにはワイドのラバーフードもありますが
あれは、ラバーの角度が開きすぎてフードの効果があるか疑問です。

という事で、買ってすぐ使えるフードは無さそうなのでありました!

書込番号:2539209

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/03 00:08(1年以上前)

誤字訂正 CP-L→C-PL

hirokubo777さんはパソQで買って待たされた人じゃなかったですか?
緑被りも少々あったような記憶が(間違いですか?)

この板とA2の板の両方でアップ画像を見ているのですが 
発色の綺麗さ、鮮やかさ、生き生きとした感じはA1の方が
いいかなぁという感じがします。(ラチチュードも)

A2は解像、滑らかさ、EVFが90万画素、デジタル2倍でf=400mm 200万画素
といった所がいいですね。

A1にはマニアルフォーカス時、×8倍があるのでピント合わせには
有利。

なんか同じ値段でもいいような気もします。
解像度、ノイズを重視しない私の場合、同じ値段でもA1を買うかも?
今、8万円で買える人は恵まれていますね。
 
600枚撮って2万円の値下がり=33円/枚
ぱささんと同じく3万枚まではがんばろう!

書込番号:2539533

ナイスクチコミ!0


スノーシューさん

2004/03/03 00:16(1年以上前)

チングルマさん
結果報告楽しみにしています。

ところで純正アダプターを使用し62mmフィルターを装着すると、A1はどのくらいの
大きさになるのでしょうか?
カタログにも写真などがなく、イメージを描きにくいのでどなたか装着後の
A1の写真をUPしていただけたら助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:2539586

ナイスクチコミ!0


スレ主 けいもんさん

2004/03/03 00:31(1年以上前)

みなさんそれぞれ工夫しているようですね。とりあえず今日HMCプロテクターWP買っちゃいましたので実際どうなるか試して見ます。

書込番号:2539681

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/03/03 08:22(1年以上前)

>粉雪さん
あの〜、このスレでは私発言してないんですけど〜〜(^^

フィルターは49mmのごくふつうの厚さのMC(ケンコー製)
ですけど蹴られは見られませんね。
クローズアップNo.3も49mm使ってます。
C−PLはキヤノンのレンズのものを共用するために49>58の
ステップアップリングを使用してますが問題はないようです。

私のA1は2回の調整によりようやく自分の道具として馴染みが出てきた感じです。
使いまくっていたら、シンクロターミナルのキャップを無くしてしまいました。
しょうがなくヨドバシでお取り寄せしてもらうことにしました。
わずかな金額のもので気の毒なので、2個注文してしまいました。(変わらないか(^^ゞ )。

書込番号:2540421

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/03 22:54(1年以上前)

>ぱささん
2回目の修理で色被りも直っておめでとうございます。
(今更ですみません)

3万回シャッター切るぞ! は光影さんでした。
間違ってごめんなさい(お二人に)。

ケンコーの普通の厚さのMCでも大丈夫な人は
かなりいるみたいですね。
A1はD7iやA2よりケラレに強いのかも?

>けいもんさん
元スレから脱線してすみません。
A1はいいカメラですと言いたかっただけでした。

5千個もカキコがあると、記憶間違いだらけです。
気をつけなくては←反省

書込番号:2542978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ちょっと報告

2004/02/28 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 チングルマさん

もうご存知かもしれませんが、
プロカメラマン山田久美夫さんのデジタルカメラレポートで
松下電器は、ライカレンズ搭載2/3型500万画素機「LUMIX DMC-LC1」を正式発表。
「姉妹機である「ライカ DIGILUX2」がPMAの名物となった、DIMA主催の画質比較テストの1,300〜1,799ドル部門で、4/3型CCD搭載機「オリンパス E-1」を破ってトップに選ばれたのだ。このテストは同一被写体を同一条件で撮影したものをプリントし、それを比較しながら、複数の審査員が投票し、決定するもの。得票数が僅差とはいえ、2/3型500万画素機が4/3型500万画素機に勝ったのだから、これは会場でも結構な話題になっていた。」

2/3型500万画素機の「LUMIX DMC-LC1」を早速見に行ってきました。
SDカードを持参して、A1と同じ被写体を撮り比べてみたところ、
なんとこれが両機共そっくりの絵作りであり解像度でした。
私には両機の画像を見分けられません。
画像をお見せしたいところですが、まだ発売前の機種ですので残念ですが書き込みのみでの報告とさせていただきます。
後発機がまったく同じ絵作りで登場するとはA1の絵作りが認められたものと嬉しくなりました。
まだまだA1は一級品です捨てたものではありません。

書込番号:2526113

ナイスクチコミ!0


返信する
中年アタッカーさん

2004/02/28 21:26(1年以上前)

チングルマさん、こんばんは。

私はA1を譲ってA2に換えましたが、A1を嫌っての訳ではありません。
A2が十分A1の画質を受け継いでいることが分かったのでEVFの見易いA2にしたのです。
A1の絵は大好きです。
特に、ボケ味は秀逸だと思います。
A1ではTIFFの書き込み時間が1.1秒(メーカー公表)ですが、これはかなり早いですね。(A2は最大サイズで24.5秒掛かります)
CCDの事は良く分かりませんが,画像も含めて良いカメラである事だけは確かだと私は思います。

書込番号:2526291

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/28 21:40(1年以上前)

知り合いのカメラマンの方がDIGILUX2は凄いと言ってました。
買うなら絶対DIGILUX2の方を!とのことでしたよ。

書込番号:2526357

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/28 22:04(1年以上前)

言葉ら足らずでした。

>DIGILUX2は凄い

とは、”画像処理エンジンのチューニングが凄い”と言う意味です。
LC-1はただのパナチューン、DIGILUX2はライカのガリガリチューンとのことです。

書込番号:2526498

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/28 22:34(1年以上前)

2/3型500万画素機が4/3型500万画素機より評価が良かったというのは意外ですね。
CCDは多きほうがいいという固定観念がいつのまにかあったようです。

チングルマさんは情報通の上に、行動も素早いですね。
羨ましい限りです!

>中年アタッカーさん
A2ご購入おめでとうございます。
先日まで検討中でしたが、さすがに決まると行動が早いみたいですね。
アルバム拝見しました。すでにA2の撮影画像もアップされてましたね。
これからも、たくさん画像をアップしてくださいね。

どうも、最近出不精になってしまって、人のアルバムを見るのが唯一の楽しみです!

>Y氏の隣人さん
FZ10のアルバム拝見しました。
タイトル通り、綺麗な花がたくさんで勉強になります。
夕日もとても綺麗ですね。

私のA1は、なんだかんだいっても、まだ600カットぐらいしかシャッターを切ってないので、まだまだこれからです!
せめて、3万回はシャッターを切るぞ〜
(すいません、変な気合で・・・)

書込番号:2526647

ナイスクチコミ!0


ショーターさん

2004/02/29 00:27(1年以上前)

お邪魔します。
ライカとミノルタの絵作りは似ていると思います。この掲示板でもA1の画質、解像度とノイズについて熱い議論がありましたが、私はこれと同じことを銀塩のライカとニコンで感じておりました。ライカの3型を人から譲り受けて撮影してみたときに、その立体感に感心した記憶があります。ルーペで見てみると、明らかにニコンの方がシャープでクリアなのに、写真全体として見た時には一概に優劣を決められない迫力を感じました。そのときに「国産レンズだとロッコールがライカに近いかな」と思いました。銀塩とデジタルを比較するのは無謀ですが、かつてライカの姉妹機(?)であるCLEを作っていた血は現在も流れているのだと思います。

書込番号:2527341

ナイスクチコミ!0


スヌーピー99さん

2004/02/29 23:40(1年以上前)

ぼくは正直、中年アタッカーさんと、光影さんがでたら、もう、A1のお褒めのオンパレードですから、辟易です。
何ヶ月も前からこの板、見ていますけど、あんまり持ち上げるのも、決して、気持ちいいものではありません。

書込番号:2531652

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/01 09:31(1年以上前)

ショーター さん
私も、若い頃からライカとミノルタは関心を持ってみてきましたが、
おっしゃるとうりですね。
>かつてライカの姉妹機(?)であるCLEを作っていた血は現在も流れているのだと思います。
私もそう思います。

中年アタッカー さん  光影  さん
これからも情報の提供、画像の紹介を宜しくお願いします。


Y氏の隣人 さん
FZ10の写真拝見しました。
綺麗にとれますね。 魅力あるカメラだと思っています。


スヌーピー99 さん
いろいろご意見もおありと思いますが、
ここはお互い忌憚のない意見の交換場所という位置づけでいきませんか。

書込番号:2532726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2004/03/01 21:29(1年以上前)

スヌーピー99さん
カメラを良いと思う人が褒めるのも自由、ダメと思う人がこき下ろすのも自由ではないですか?人によって熱い思い入れを起こさせるカメラだともいえると思います。

中年アタッカー さん
A1とA2のRAWの書き込み時間はそれぞれどんなものかお分かりでしたら教えてください。

書込番号:2534844

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/03/01 23:40(1年以上前)

snapshooterさん

RAWの書き込み時間ですか、メーカーによるとA1が1.1秒、A2が1.7秒です。
私はまだRAWで撮った事が無いので実際は分かりませんが、TEFFやJPEGの書き込み時間は実際に計ってみてメーカー値とほぼ同じでした。

書込番号:2535656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

別物!

2004/02/27 21:33(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A1野朗さん

今日、緑色被りの不具合で修理に出していたA1が届きました。修理内容はモニター画像色被り(緑)・PC取り込み画像の色被り(緑)・各調整、他各部点検整備。部品交換はされていません。早速、何枚か撮ってみましたが色被りも無く又、解像度がUPした(画像がクリアー)ような感じで以前とは別物のようです。修理は大阪修理センターで行なわれていました。

書込番号:2522239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そろそろ行こか?

2004/02/27 10:48(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:478件

A2が出て、半年くらいはモデルチェンジもなさそうだし、
そろそろ買いたい。

でも、このCCDって、A1以外のデジカメに使われて
いるんだろか? 今後の価格動向を占う上では、CCD
がどうなっているのか気になる。CCDだけ残っている
場合、A1HとかLTDがでる。すでにA1の在庫になって
いる場合、過剰ならやはりA2と価格差をつけて売り切る。
まぁ、状況から考えると過剰在庫ってこともないだろな。
僅少なら、高速シャッター機として価値がでる。

いつも下世話な話ですまん

書込番号:2520620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正?

2004/02/26 11:10(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

最近は高倍率のデジカメが各社から売り出され「手ブレ補正」の有る無し
が云々される。コニミノからはCCDが動く手ブレ補正というものが出た。
シャッタ−を押したショックには対応できるとしても凄い美人を写した
とき思わず手が震えたとしたらどうなるのだろうか。
 そもそも手ブレが起きるから補正が要るのだ、手で押すからブレるのだ、
押さなければ問題ない。一昔以上まえのすべて機械式のカメラならいざ知
らずデジカメは電子技術のかたまりだ。手で押さなくても写せることぐら
い考えられないものか。例えば小さな入光窓を軽く指で隠してREADYし
指を離せばシャッタ−が切れる。音声入力により「はいチ−ズ」と云えば
写せるなどである。電子技術に詳しい方がおられたら具体的アイデアを考
えてメ−カ−に売り込んでみられたい。

書込番号:2516996

ナイスクチコミ!0


返信する
C622さん

2004/02/26 12:32(1年以上前)

手で持っている限り手ブレはおこりますでしょ。

書込番号:2517189

ナイスクチコミ!0


msz2004さん

2004/02/26 12:35(1年以上前)

音声入力ならnikon 3700 が発売中です。
シャッターを押し込んだときの手ブレを防ぎたいなら
セルフタイマーの2秒を使いましょう。
そして究極はPanaのFX-1 世界初のコンパクトデジカメ手ブレ補正機能付き
少しずつですが進歩はしていますよ。

書込番号:2517192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/02/26 14:03(1年以上前)

指を離すときはブレない、とは言い切れないと思うけどね。

書込番号:2517422

ナイスクチコミ!0


数うちゃあたるさん

2004/02/26 14:14(1年以上前)

50mmの焦点距離を越える辺りからどんなに頑張ってもプルプルファインダー内の絵が揺れて止まりません。力むと余計心臓の鼓動に連動しているみたいです。手ブレ補正の機能があるって素晴らしいですね。

書込番号:2517451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/27 02:32(1年以上前)

手ブレの周波数は何ヘルツでしょうか。

書込番号:2520013

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング