
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月13日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月11日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月10日 01:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月10日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月9日 17:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月11日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


12月にはれてA1ユーザーになりました。
で、買った翌日、それをもってハワイまで行ってきたのですが、向こうで出国審査をする際、係官がA1を一眼レフのカメラと思い込み、強引にレンズ部分を外そうとしていました。
テロの危険があるので、怪しいものは徹底的にバラす方針らしいのですが、それを見た瞬間はとーっても焦りました。
アメリカあたりへもって行くときは注意しませう!!
自分のホームページに旅行中の写真を載せたのでよかったら見てください。
0点

>>向こうで出国審査をする際、
>>係官がA1を一眼レフのカメラと思い込み、
>>強引にレンズ部分を外そうとしていました。
こわいなぁぁ 向こうの人は体力あるしヘタすると壊されちゃうね。
夏頃には米に行く予定なので対策を考えておかなきゃ。 (-_-;)
こういう情報ってホント頼りになります。知らせてくれてありがと!
書込番号:2341103
0点


2004/01/13 20:33(1年以上前)
私もすぐ直近にハワイに行きます。くわばらくわばら
そのぶんだと入出国審査には時間がかかったのでしょうね。
A1もPCも持参です、壊されなければいいのですが。
他にも情報があえば教えてください。
書込番号:2341693
0点

英語版のカタログって,どこかにあるはずですよね?
それを事前に入手して提示しながら,入出国審査を受けるのですかね?
物騒な世の中になったものですよね...
書込番号:2342176
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日、人ごみの中で撮影中、接眼部のアイカップ(ゴム)が取れて
紛失してしまいました。そこでコニカミノルタフォトスクエア大阪
の修理受付窓口に電話して、「持ち込みですぐに取り付けてくれるか」
と聞いたところ、「接着剤が固まるまで1日かかるので、その間に
動かすとくっつかないので、お預かりになります」というようなことを
言われました。私のように顔が脂ぎっているひとは、油が接着剤を溶かし
てアイカップが取れやすくなると思われますので、気をつけたほうが
いいと思いました。別スレにもありましたが、「セメダインスーパーX
ブラック」を常備しておいて取れかかったら自分でケアしておくのが
良いと思いました。
0点


2004/01/11 00:37(1年以上前)
こんばんは、<デジタルガジェットだい好き>さん。
>「接着剤が固まるまで1日かかるので、その間に動かすとくっつかない>ので、お預かりになります」
ご指摘の接着剤が<セメダインスーパーXブラック>かどうか分かりませんが
<セメダイン...Xブラック>は薄く付けませんとゴムキャップの脇からはみ出してしまいますのでご注意を。(笑)
私はかなり薄めに付けたと思ったのですが、それでもはみ出してしまいました。
付属のヘラより楊枝を使う事をお勧め致します。
私のその後(セメ..ブラック使用後)ですが、がっちりくっついていて引っ張っても全然取れる気配はありません。
さすがコニミノお勧めのXブラックです。(笑)
追伸:この接着剤の黒色ですがうっかりあちこちに付けると全く落ちませんのでご注意を!
書込番号:2329923
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


α−70が、1月23日に発売になるようですが、デジ一眼のベース機(*istと、*istDみたいな)ではないかと思うのですが、皆さんどうお思いになります?
「ミノルタα-70」新発売
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0108_02_01.html
0点

それはないんじゃないかな。。。
このレンズも28mからじゃデジカメでは標準レンズにならないし。
α-7ベースであって欲しいと思う今日この頃。
書込番号:2322075
0点


2004/01/09 00:16(1年以上前)
KissDの場合、Kiss5などのシリーズからは随分と重くなって
(365g->560g)登場しています。それだけ、デジ一眼は構造上
のコンパクト化がまだ、修練されていないと言うことだと
思います。
もし、アルファー70(375g)と同等な筐体で登場すれば、
相当の革新として迎えられると思うけど、まず、デジ一眼が
その程度の筐体で登場する可能性は、非常に少ないんじゃない?
書込番号:2322177
0点


2004/01/09 14:05(1年以上前)
シューシューさん。早速ミノルタのサイトを読みに行きました。これまでの皆さんの[そして私の]期待とは違って、α70は、フイルムカメラです。光学式手ぶれ補正もないし、この時期にこういう機種を発売する意図がわかりません。二月中にデジ一眼レフを出すと言う話をミノルタの人に聞いていたのですが、それとは違いますね。
お目当てお楽しみの機種は、ですとすればこれからでしょうか?
書込番号:2323668
0点



2004/01/09 21:49(1年以上前)
すみません、私の書き方が悪かったようです。
はじめα−70(フィルム一眼)の発売を知ったときに、
・ペンタックスの*istD(デジ一眼)が発売になるとき、同じ名前の*ist(フィルム一眼)が数ヶ月前に発売されていた
・*istとα−70のスペックが似ている(シャッター速度除く)
・ミノルタαシリーズで初めてα−××と2桁になった
・ニコンのD70(デジ一眼)と何故か数字が同じなのが、意味ありげ
・α−sweet2(フィルム一眼)の後継だとすればシルバーカラーもあるはず(α−70は、ブラックのみ)
などが頭を過ぎりで、αデジのベース機ではないかと思い、書き込みした次第です。
ただ、あくまでベース機で、CCDや液晶などを載せなければいけないので、私自身あのコンパクトな筐体ままだと無理だと思っています。
ですが、よく調べてみると*istと*istDは名前は同じものの、別物であることがわかりました。
やっぱり、αデジとは関係ないんでしょうかねぇ?
もっとも、私もα−7ベースであってほしいと願ってますが。(でも、A1買ってしまって買えない。泣)
>atwayさん
フィルム一眼と明記せず、誤解を与えてしまったことを深くお詫びします。
書込番号:2324966
0点


2004/01/10 01:05(1年以上前)
シューシューさんの一報がきっかけで[有り難うございました]、あちこち探してみました。その内に、もしもミノルタが出すのなら、デジ一眼レフではなくて、レンズ交換なしのA1改良発展型の方がいいと思えてきました。長いこと一眼レフと交換レンズ三本をもち、三脚を背負ってさまよっていた頃のことを思い出しました。家内はもっぱら三脚運搬係だったとも言ってます。あれはもうコリゴリです。しかし、A1改良発展型の話は聞こえてきませんね。二月のカメラショウ(?)が一つの目処らしいです。
書込番号:2325915
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
もちろんそんなものが出るのかどうかもわからないのですが、DiMAGE7であったようなアップグレードソフトが発売されるとしたら、みなさんはどのような機能追加を希望されますか?
もしこの板を開発者の方が見ておられたら、参考になるような前向きな提案を出していければと思います。
あと、お願いなのですが、
・AWBの性能向上、長時間露出時のノイズ改善については既に散々語ら
れていますのでここでは対象外とさせてください。
・他の方の意見を否定する書き込みはせず、前向きにとらえた上で、
よりよい自分の意見を出すようにお願いします。
言い出しっぺの私から。
・UHS連射を復活して欲しい。
→ダウンヒルの撮影などで重宝なんですよね。
・ホワイトバランスを「蛍光灯」にしたとき、後ダイアルで数値を
いじった時は数字だけではなくて蛍光灯の種類も表示して欲しい
→マニュアルには書いてあるんですけど覚えられません・・・(^^;
・・・細々とした点ではありますが。
0点

ちょっと前も話題になってましたが、
緑がかるのは早く直して欲しいですね〜。
書込番号:2319132
0点

では、わたしもファームアップで出来そうなものを少しばかり・・・
1.DMF使用時にフォーカスリングを回すと、自動でフォーカスポイントがモニター中央部に拡大表示されるようにして欲しい。
(シャッター半押し状態で親指を拡大ボタンまで伸ばすのは、手の小さい私には無理・・・)
出来れば2倍、4倍、8倍、手動など、拡大倍率が選択できると良い。
2.バッテリーの残量の目安になるような表示が欲しい。
(バッテリー交換時に手動でリセットするような方式でOKなので、交換からの撮影枚数とか、交換からの使用時間とか、あくまで目安になればよい)
3.RAW撮影時のプレビューも拡大表示できるようにして欲しい。
RAW撮影した際もピントの確認がしたい場合があるので、「RAWのみ」と「RAW+JPEG」を選択できるようにして、「RAW+JPEG」選択時のみ拡大表示可能にして欲しい。
(「RAW+JPEG」選択時はレスポンス&連写速度犠牲でOK)
4.ズーム時の焦点距離やフォーカス距離が、画面に小さな数値で表示出来るようにして欲しい。
絞りを決めるときや置きピンするときの目安になります。今はいちいちファインダーから目を離してズームリンクの表示を見なければなりません。
(まぁどのカメラでも同じですが・・・デジタルだったら出来るような気がする。)
5.ノイズリダクションの強さを選択できるようにして欲しい。
(標準は現状でOK)
6.手ブレ補正機能を、現状を標準モードとして、流し撮りモード(縦横選択可)、三脚モードなどのモードを追加して欲しい。
7.ニコンのカメラにあるようなBSS(ベストショットセレクター)機能を追加して欲しい。
3〜4枚連写するなかでブレが最も少ない画像をカメラが自動で判断し、その画像のみを保存する機能です。(いらないかな???)
8.フォーカスブラケット機能を追加して欲しい。(これも賛否両論??)
日頃使用していて思うのは、こんなところでしょうか。。。
(画質の向上はもちろんなので、その関係は割愛しました)
多少お金がかかってでも、機能UPして長く使いたいですよね〜。
書込番号:2319992
0点


2004/01/08 18:50(1年以上前)
笑いカワセミさんの1は是非欲しい!
パナソニックにできるのだからね...
ついでに有・無と倍率の切り替え付けてね!
できればUGでなくマイナーUP希望!(只で!)
書込番号:2320817
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
笑いカワセミさんの「ノイズリダクションの強さを選択できるようにして欲しい」を見て思ったのですが、NRブラケットというのもアリですかね。
現状は、ディテールが損なわれるのを防ぐために控えめなNRになっていますが、現状+もう一段くらい強いNRをつけて頂いて、強中弱の3段階で記録する。ブラケットといっても撮影画像は1枚で、NRの途中途中で保存するような感じで。
って、自分でノイズの話題出してしまいました・・・すみません。
書込番号:2322080
0点


2004/01/09 01:23(1年以上前)
1.WBのブラケットがあればいい。
2.通常のシングル撮影直後のプレビューで、画像が"振れ"を起こして
いるかどうかの分析による警告をしてほしい。
色差の境界線などの情報分析で、判断できないのかな?
拡大画面で、自分で毎回、確認しているのが大変。下記と関係有り。
3.これは構造上の問題で次機に期待したいですが、真上の拡大
ボタンは、本来、プレビューボタンの横にあれば使いやすかった。
これ、ほんと大変。毎回、思う。
それと、笑いカワセミさんの1です。
書込番号:2322470
0点


2004/01/09 10:57(1年以上前)
1是非とも、動画をVGAにして欲しい
(最近はもっと小さくて安い機種の動画がどんどんこのサイズに
なってきているし、動画撮影機能はデジ一眼にはない
アドバンテージなので、是非強化して欲しい)
2ISO400でも実用に耐えうる画質を実現して欲しい
3できたら、シームレスマクロがありがたい
4それと、やっぱりノイズの低減は少しでも改善して欲しい
上記の改善があれば、もう迷わず買いたいです。。。
書込番号:2323216
0点


2004/01/10 18:33(1年以上前)
私は、アフタービュー関連のものを…
1.アフタービューに、拡大モードみたいなものをつけて欲しい。
(1,2秒拡大表示させてから、通常の画像を表示する。)
2.連写を1枚だけしたときアフタービューは、4,9コマ表示ではなく1コマ表示にして欲しい。これがあると、連写モードを常用できますから。
あと、汎用ストロボを使っている身としては、笑いカワセミさんの【4】は非常に欲しいですね。
書込番号:2328364
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは
ことしこそ、デジカメ買うぞといいつつ、もうウン年ですが・・・
この板が始まった頃、KISSとA1 どっちが楽しめるか?
って話がありましたが、どんなもんでしょうか。
ところで、5600HSというDタイプのストロボだけ
もっているんですが、オート使用時のストロボ補正の
傾向は、デジタルと銀塩で同じと考えていいのでしょう
か? たとえば、A1に3600、αー7に5600を
つけて、デジカメの補正加減を確認しながら、銀塩で
撮るわけです。
0点


2004/01/07 06:27(1年以上前)
コロニーさん、はじめまして!
自分も銀塩からデジカメに乗り換えましたが、
リバーサルでの露出とデジカメでの露出は、同じISO100の
フィルムでもベストな露出がメーカーによって違うように一概に
同じと考えるのは、マズイと思いますよ。(もっとも、ネガフィルム
使用であれば、比較的に近い露出でもいけるとは思いますけど!)
ひとついえるのは、気持ちアンダー気味に撮影したほうが結果として
いい傾向になると思います。
自分の場合は、コダクローム64をメインで使っていましたが、同時に
フジのベルビア(50)を撮影する物によって使い分けていました。その経験から言うと、コダックは、気持ちアンダーで、逆にフジ
は、気持ちオーバー気味に露出補正かけて撮影した場合に発色が、いい傾向になりました。そのため、フィルムの特性を理解したうえで、デジカメの露出を参考にすることをお勧めします。
書込番号:2315270
0点

こんにちは
これって自然光の補正関係のお話なのかな。ストロボは
一応色温度なども決まっているから、使用フイルムとデジカメ
の補正関係が把握できれば(たとえばデジカメのストロボオー
トで−0.5、ベルビア0.5なら)、デジカメのストロボ
補正値が0.5なら銀塩は1.5みたいにできるのかってこと
です。
書込番号:2319568
0点


2004/01/09 08:15(1年以上前)
ストロボ使用時の補正+1.5は、リバーサル(ベルビア)ではオーバーすぎると思いますよ。−1段位までにしたほうが無難だと思います。(ネガカラーならいけると思いますけど)もちろん、人それぞれの好みの色が違うので一概にはいえませんが、経験からすると色が飛んでしまう傾向が顕著に現れると思います。
書込番号:2322924
0点


2004/01/09 17:52(1年以上前)
上記のレスに誤りがありました。−1段位までにしたほうが無難だと思います。←+1段位までの間違いです。
書込番号:2324187
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


みなさん、こんにちは!
この休みに色々写真を撮ってアップしてみました!
かな〜りヘタクソな写真ですが、暇がある時見てみて下さい。そして、色々アドバイス頂ければうれしいです。よろしくお願いします。
さて、質問なんですが、今回色々写真を撮っていて気になった事が一つあります。
皆さんは、オートフォーカスを使う時、11点クロスワイドAFとFFPとどちらを多様しますか?
私は11点クロスワイドAFだと思った所にフォーカスしてくれないので、FFP固定で使用しています。
例えば、動物や鳥を撮る時、顔の方にフォーカスさせたいなあと思ってるのに、カメラが勝手に尻尾のフォーカスを合わせてしまったりするんです。
これってこういうものなんでしょうか?
もし、こういうものだとしたら、どういう状況下で11点クロスAFは活躍するんでしょうか?
また、FFP固定で使用っていうは間違った使い方なんでしょうか?
みなさん、どう思われますか?ぜひ皆さんのご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
0点

通常はコントラストの強いところにピントを合わせますから、ある1点を
狙うならFFPで固定したほうがいいでしょうね。
書込番号:2311614
0点

フロリダは空が青くって、空気も水も澄んでいるようでイイですね〜。
どの写真も美しく、うらやましい限りです。
私もFFP固定で使用していますが、11点クロスAFは かみさんにカメラを貸すときに威力を発揮します。(^^ゞ
書込番号:2311680
0点

beeDee01さん、こんにちは。
素晴らしい写真ですね。日本の日常にはあまり見かけないシーンの数々、しばしうっとり眺めてました。
マナティやアルマジロを自然の中で、見ることができるのはとても羨ましいです!
>11点クロスワイドAFとFFPとどちらを多様しますか?
結構、どちらも使いますよ。
11点クロスワイドAFは、日常のスナップで使用しています。感覚で使ってますが、記念撮影など中ヌケしてほしくない場面では有効かも?
FFPは、動体(あまり早くないやつ)撮影や構図上11点クロスワイドAFでピントが合わせにくい被写体で活用しています。
通常はFFPの方が使い勝手が良いと思いますよ。なんせ、フォーカスポイントが動き回ると、フォーカススピードに大きく影響しますから、固定したほうが有利だと思います。
決して間違った使い方ではありませんよー。
書込番号:2311689
0点



2004/01/06 11:51(1年以上前)
au特攻隊長さん、笑いカワセミさん、光影さん、こんにちは。
写真見て頂いたようで、有り難うございます。
なんかうれしいですね、自分の撮った写真を見てもらうのって、、、。
これで良い写真撮れるようになったら、もっとうれしいんだろうなあ、。などと考えてました。
これからもちょくちょくアップしていこうと思いますので、懲りずにまた見てやって下さい。
徐々に成長出来るように頑張っていこうと思います。
オートフォーカスの件ですが、FFP固定で大丈夫そうですね。
なんか11点クロスワイドAFって最新な感じがして使わないともったいない機能なのかな?って思ったもので、、、。
確かに記念撮影の時や、誰かに撮ってもらうときなどは、11点クロスワイドの方が良さそうですね。
なんだかスッキリしました。
有り難うございました!!
書込番号:2311976
0点


2004/01/06 12:40(1年以上前)
こんにちは、遅れたレスでごめんなさい。
良い写真ですね。
やはり私の住む街とは空気感が違いますね。
A1がしっかりその感じを捕らえていますし、発色も自然ですね。
同じユーザーとしてうれしい限りです。
フォーカスについては特攻隊長さん、カワセミさん、光さん(名前の省略ごめんなさい)のおっしゃる通りです。
11点クロスAFはA1が撮影者の意図を察して最適と思われる場所にピントを合わせますので比較的中抜けが少ない写真が撮れますね。
そう!誰かに自分を撮ってもらうには最適です。
ほどほどにピントが合うのですから、ある意味では本当のオートフォーカスですね。
>どういう状況下で11点クロスAFは活躍するんでしょうか?
実は私の写真の多くが初心者でもOKなこのポジションなのです。(笑)
ピントが合った場所に出る赤いフレームは気になる処ですが、逆にその出る場所を推測して楽しんだりしています。
書込番号:2312087
0点



2004/01/06 14:12(1年以上前)
中年アタッカーさん、こんにちは。
いや〜、お世辞でもほめて頂いてうれしいです。有り難うございます。
ところで、中年アタッカーさんは11点クロスワイドAFを結構使われるそうで、、、。それをふまえた上でもう一度中年アタッカーさんの写真を拝見させてもらいました。私には、どれが11点AFかFFPかわかりませんでした、、、、(汗)。と言う事は、11点AFでも結構いけるんですね。
参考になりました。有り難うございます。
書込番号:2312327
0点


2004/01/06 23:10(1年以上前)
A1を1ヶ月ほど使っています。
わたしはほとんど、中央固定のAFしか使っていません。
11点クロスワイドって、使いづらいだけですね。
はっきり言って、高機能に見せかけるための、メーカー都合の機能です。
「撮影者の意図」を反映してとの意見もありますが、いったい、
私の撮りたい「価値観」をカメラがどう判断するというのでしょう?
KissDでも、やはりマルチ焦点のモードがありますが、そういう開発
経費があれば、もっと、コンパクト化に本腰を入れて欲しいと、
私などは思います。このようなユーザー意志から離れた自動化が、
時として融通性を阻害していきます。カメラは、シンプルが一番。
書込番号:2314184
0点


2004/01/11 00:22(1年以上前)
最近、写真に興味が出てきて、いろいろな所に出かけるようになりました。
HPを持っていると、印画紙に現像したり、個展を開かなくても
多くの人に見てもらえるから、いいですよね。
ところで、恥ずかしながら、今まで、半押しすると、
中央にピントが合うものとばかり思っていまし。
でも、半押ししたときに、赤の四角がいつもずれておかしいなあ、と
常々疑問に思っていました。
ここで、その疑問が解決でき、ありがたいです。
メーカさんも、この掲示板を見て改善してくれることを期待します。
書込番号:2329836
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





