
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月19日 22:31 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月20日 18:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月20日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月17日 03:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月12日 16:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月7日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


機種別シャッタータイムラグ(AF含む)比較
次の条件で行われた実測値です。
「可能な限りレンズをテレ側とし(35mm換算120mm相当)、
焦点の初期位置については、
一眼レフの場合には無限遠にしておき、
その他の場合には電源オン時のままにしておく。
いずれの場合にも、被写体は1.5mの距離におく。」
製造社名 機種名 時間(単位:秒)
CANON PowerShotG5 1
NIKON Coolpix5400 0.9
OLYMPUS CamediaC-5060 0.6
MINOLTA DimageZ1 0.6
OLYMPUS CamediaC-740 0.9
OLYMPUS CamediaC-750 1
FUJI FinepixS5000 1
FUJI FinepixS7000 1.1
SONY CybershotDSC-F717 1
NIKON Coolpix5700 0.9
MINOLTA DimageA1 0.5
CANON EOS KissD 0.4
CANON EOS 10D 0.3
NIKON D100 0.3
PENTAX *ist D 0.6
OLYMPUS E1 0.4
出典はフランス大手量販店が公開するPDFファイル。
http://www.fnac.net/telecharg/dossiers_techniques_2004/numerique_2004.pdf
0点

一眼レフに使用しているレンズは?
今外だから、PDFを見ることができない。
書込番号:2141207
0点

QVR4愛好者さん、フランス語記事のなかから貴重な情報ありがとうございます。
(PDFを見ても、フランス語かどうかも私には分かりませんでしたが・・・)
一眼のレンズは、PDFに掲載されている写真を見る限り、KissDにはEF-S18-55oF3.5-5.6USM、*istDにはFA J18oF4-35oF5.6AL、がそれぞれ付いた写真が掲載されていますが、それらのレンズでは35o換算120o相当にはならないので、ちょっと見ただけでは不明でした。
(どなたかフランス語の分かる方、よろしくです。)
わたしの持っているPowershotG3やE5700、A1など日頃使っている感覚からすると、ほぼ妥当な数値ではないかと思うのですが、*istDよりもA1のほうが早いかと言われると、んーっ、ケースバイケースかな??などと思っちゃいます。(*istDは店頭でしか触ったことがないのですが・・・)
パッシブセンサー方式を使った(併用した)C-5060やZ1よりも、A1が早い値となっているのは、A1ユーザーとしては素直に納得しちゃったりして。。。
もっともC-5060やZ1は店頭でしか触ったことがないので、ちょっとえこ贔屓かも・・・ (^^ゞ
書込番号:2141462
0点



2003/11/19 20:21(1年以上前)
>>笑いカワセミ さん
>*istDよりもA1のほうが早いかと言われると、
>んーっ、ケースバイケースかな??などと思っちゃいます。
>(*istDは店頭でしか触ったことがないのですが・・・)
私も先日*istDを店頭で触ってきまして
AF速度を体感してますので、ご意見に対し賛成です。
しかし一眼レフとその他では実験条件が異なりますので
そこも勘案する方が良いかと思います。
また、一眼レフについて使用レンズの記載はありません。
書込番号:2142472
0点

PDFを見ました。
*istDの評価がフラッシュを除けばかなり良いですね。読めないの
で、グラフだけしか見ていませんが。(^_^;)
書込番号:2142952
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


7→7i→A1と乗り換えてきました。逆説的ですが、A1の電池のもちが素晴らしいだけに、高価なリチウムイオン電池をもう1本買う気になれませんでした。そこで、7、7iで散々使ってきたニッケル水素単三電池を6本使えるような電池ホルダーを自作しました。専用リチウムイオンは7.4V、ニッケル水素6本で7.2Vですから問題ないはずです(よね?)。BP400でも実証されていますし。
単三6本の電池ホルダー150円、外部電源用ジャック(1.7mm径X4mm)100円、計250円でできました。
早速、撮影可能枚数を実験してみました。電池はサンヨーの2000mAhのもの6本です。これがなんと1000枚以上撮れ、カメラの耐久テストになってしまいそうなので途中で止めました。2560ファイン、液晶モニター半分使用、256MBのカード(約130枚撮影可能)が満杯になるたびにフォーマットを繰り返して11回、約1400枚です!!リチウムイオンを使い切ったとき(私の使い方では1日で使い切ることは滅多にない)の緊急用としては、「もちすぎ」ですね。
心配なのは、電池ホルダー(安物)のスプリングが弱めなので、振動によっては接触不良を起こし得ること。例えば、CFカードに書き込み中に電源断が起こるとカメラあるいはCFカードを壊してしまうこともあり得るでしょうか?識者の方、ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。本当はしっかりしたものをミノルタから出してもらいたいところです。2000円から3000円程度で。BP400は私には価格も容量もToo muchです。
0点

とくになしさん、こんばんわ。
すごいですね。それだけ安価に外部電源装置を作ってしまうとは、すばらしいです。
ですが、やはりメーカーから見れば保障対象外は間違いないでしょう。
仰せの通り、CF書き込み中の電源遮断はカメラ本体及びCFを壊してもおかしくないと思います。
あくまで、自己責任でやるしかないでしょう。
私もBP400は高いと思い購入していません。
もし仮にαなみの縦位置コントロールグリップであっても、やはり私には高価で購入できないでしょう。
私の場合は、1日で電池を使い切ることはまずないので、現状維持です。
ただ、サブカメラは必ず持っていきます。
でも、とくになしさんの研究心のは敬意を表します。
ただでさえ高価なカメラなんですから、メーカーさんにもオプション品はできる限り安価に提供できるように努力してほしいものですね。
書込番号:2140318
0点

うれしいですね、こういう方が現れて。
貴重な実験報告ありがとうございました。
ニッケル水素の外部電源については、ずいぶんと研究しましたし、使いました。現在もDiMAGE7シリーズに使っています。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
をご覧下さい。きっと、参考になるものと思います。
おたずねのCFを壊すかという問題ですが、大丈夫です。接触不良の問題は私の初期型では頻繁に起こしましたが壊れたためしはありません。
書いている途中のファイルが壊れるだけです。取り込んだ後、削除すればいいでしょう。
お作りになったものの写真を見ずに論評するのもなんですが、一般論としてお聞き下さい。
お使いになった電池ケースは、お話を伺う限り小電流用のものだと思います。コイルバネの接点の電気抵抗は0.1Ωぐらいで、無いようでも結構重要でして、デジカメなどの大電流機器には不適だというのがDiMAGE7の時代の結論でした。それと、電源コードはなるべく短くすることが必要です。これも長いと、往復0.2Ωぐらいあります。1[A]程度流れると0.3[V]の電圧降下が起こり、電気を使い切らないうちに電圧チェックをしたカメラが安全のために終了することになりますので、効率が悪いのです。お分かりとは存じますが、この辺の理屈は私のHPに詳しく書いておきました。
しかし、この事実を覆すほどの結果をお出しになったのですねえ。感動しました。たいしたものですね。それと、「A1の電源がずいぶんと改良されて、消費電力も小さくなったのだなあ」というのが感想です。
3dBさんが見ておられたら、また使用電流の測定をしていただきたいなあと主おいます。
接触不良についての改善策はわたしの新5本直列電源方式を参考にして下さい。ネジで締め付けますので完璧です。
書込番号:2142242
0点

また、やってしまった。訂正のつもりが返信してしまいました。
☆
3dBさ〜ん。でてきてよ〜。
たぶん、A1の消費電流が小さいのだと思うのですが、この決着は電流測定のプロにお願いします。
書込番号:2142260
0点



2003/11/19 21:09(1年以上前)
なぼさんに注目していただけたとは誠に光栄であります。もちろんHPは以前から拝見させていただいております。ニッケル水素5本は「賢いなぁ〜〜」と思っていましたが、7iでも電池のもちはマァマァ(7と比べれば)でしたので、自作には至りませんでした。すみません、ニッケル水素は買い足しても安いですから・・・いつもスペアを2セット持ち歩いていました。
また、プアマンズストロボも素晴らしく!!自作しようと思いつつ、根がグウタラなものですから実現していません。これを機会に兆戦してみたいと思います。
電池ホルダーは、そうです安物ですのでヤバイです。でも、電源断でも大丈夫と聞いて安心しました。趣味の写真ですから、1枚や2枚オシャカになったとしてもどうということはありません。
ほんとにA1は消費電力の進歩が素晴らしいですね。誠に実用的な趣味のカメラだと思います。
では、ありがとうございました。
書込番号:2142619
0点

ありゃ、なぽちゃんからお呼び出しが・・・・
んにゃ、残念ながらあたしゃA1ユーザーにはなっておりません。
なっていたら、さっそく計ってますって。
今でもDiMAGE7iで頑張っております。
地域行事の撮影に大忙しです。
マクロモードでは、女房のビーズ細工も撮らないかんし。
A1、興味はあるのですが、今のところは7iで
十分でございます。 (悔しいけど・・・お小遣いが・・・)
そう、ニッ水、6本直列となると、放電終止電圧の管理が
難しくなりますね。
ぜったいに「逆充電」にならないようにしなければなりま
せん。
何か警報回路のようなものを、電池1本ごとあるいは
2本ずつくらいに設けておくのが安全かもしれません。
いろんな範囲の電圧検出ICがありますので、一本でも
最低電圧以下になったら、警報を出して「もう、あかんで」
っと人に知らせるような仕掛けです。
4本なら全体としての電圧チェックで良いでしょうが、
6本となると、どうしたらよいか悩むところです。
書込番号:2143505
0点

なぜ放電電圧管理が難しいか書いときますね。
電池定格電圧「1.2V」が6本で「7.2V」。
1本の放電終止電圧を「1.0V」とすると、6本で「6.0V」。
6本のうち、定格「1.2V」で作動中の電池が「5本」あり、
残りの1本がエネルギーを使い果たして「0.0V」になって
しまっても出力は「6.0V」となります。
ここでまだ大丈夫と判断してしまうと、この1本に逆電圧が
加わってしまいます。
電池寿命の判定を6本まとめてするのは微妙なところなのです。
そう、私のDiMAGE7iでも、新しい高容量ニッ水電池を使った時
「居酒屋ガレージ」の「トラブル遭遇記録」で紹介してる
ような、現象を経験しています。
(これは、結果的に充電器の問題だったのですが・・・)
書込番号:2143556
0点


2003/11/20 10:30(1年以上前)
>結果的に充電器の問題・・・
最近まで市販されていたニッケル水素充電器は4本同時充電、あるいは2本同時充電タイプでしたね。
それで充電すると、電池性能のバラツキで片方が満充電されるともう一方が充電不足でもそこで充電が終わってしまうようでした。
その電池の組み合わせで使用すると、一本の充電不足の電池のために撮影枚数の減少につながります。
ところが最近では、4本同時充電でも1本ずつ独立で充電できる充電器が発売されています(皆さん、ご存知かもしれませんが・・・)。
それなら他の電池の性能バラツキに左右されず、個々に満充電されます(と、云われています)
私は現在、このタイプの充電器を使用していますが快調です(^^
放電回路も付いているので、メモリー効果も解消できます。
書込番号:2144299
0点


2003/11/20 13:39(1年以上前)
私がDiMAGE7iを買ったときに付属していた三洋電機の充電器
「NC-M54」は1本から最大4本まで、電池が入るところならど
こでも充電できるようになっています。
・・・だからこれが市販ニッ水充電器の標準だと思っ
てました。
昔のニッカド用なら2本ペアでないと充電できないという充電
器はあった(10時間率での充電)でしょうが、急速充電を行
うとなると充電電圧変化の監視を厳しくしないといけないので、
回路的に1本ずつの充電制御になってしまうでしょう。
NC-M54では、外側に1本あるいは2本を装着した場合は
「倍速充電」になると、説明書に記載があります。
充電器内の頭脳が、どのように電池が装着されているか判断して
充電を開始するのでしょう。
そう、新しい高容量ニッ水電池で、私が体験した充電不足は、
充電器について・・・さんが言われる、
>最近まで市販されていたニッケル水素充電器は4本同時充電、
>あるいは2本同時充電タイプでしたね。
が、原因ではありません。
NC-M54の頭脳が想定している電池容量を超えた新しい電池が
出現した、というのが理由です。
体験談と実験結果、それに雑誌で見つけた三洋の広告(充電器
使用についての注意)は居酒屋ガレージで紹介していますので
ご覧ください。
A1ユーザになれないのが・・・悲しい。
書込番号:2144702
0点


2003/11/20 14:49(1年以上前)
電池の話だけなので、この板の趣旨から外れるかも知れませんが。
> ・・・想定している電池容量を超えた新しい電池が・・・。
と言うことは、その充電器は「定電流充電方式」なんですね、たぶん。
例えば1500mAHの充電器で、1500mAHの電池を、500mAの定電流で3時間充電すれば満タンになりますが、実際には電池の充電効率があるので、(3+α)時間で電源が切れるように設計されているんですね。
従って、2000mAHの電池をその充電器で充電した場合、1500mAHしか充電されないことになるんでしょうね。
充電器の内部回路が分からないので、あくまで推測ですが・・・(^^
書込番号:2144846
0点


2003/11/20 15:12(1年以上前)
書き不足がありました。
上に記事はあくまでからっぽの電池を充電する場合で、エネルギーが残っている場合の追加充電などもあるので、過充電防止回路などは付いていると思います。
書込番号:2144892
0点

違うって、また話が終わっていないんだから。
☆
6本直列はCanonPowerShotPro90IS用につくり、確かに逆充電の事象は起きております。しかし、対策は既にあります。
>ぜったいに「逆充電」にならないようにしなければなりません。」
については、ようやくショットキーバリア・ダイオードのダイオード・ペア電源の出番かも知れませんよ。(以下URL参照)
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/Diode.html
1本がダメ電池で他の5本にいじめられたとき、ダイオードを並列にバイパスしておくと、逆スレッショルト電圧(およそ0.2から0.4Vぐらい)までしか、逆電圧はかかりません。このぐらいの電圧ですと逆充電で電池が爆発という危険性が回避されます。上のURLの水の電気分解の件を読んで下さい。
それと、ここで述べておきましょう。このダイオード・ペア回路のアイデアは、ほとんど同じ内容で、全く独立にソニーの技術者が特許を提出しておりました。用途も違い、実用には至らなかったようでありますが。こういう用途が生まれたら、使えますね。
☆
A1は、本当に電池の持ちが良いので(1セット400枚は超えます)、新型6本直列を作る必要性に迫られませんでした。私は2セット買って、過充電しないように、出かける車の中で充電する作戦にしましたが、考えてみたら、車でないときもあり、ニッケル水素電源は便利ですよね。幸いショットキーダイオードがまだ残っているので、そのうち必要に迫られたら作ってみますか。
「とくになし」さんと同じで、古いニッケル水素電池を佃煮にするほど持っているのでね。もっともZ1に使っていますが。そういう電池は容量も開始電圧もまちまちです。3dBさんの言われるとおり、6本以上では対策は必要です。
書込番号:2145303
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


FZ10と迷いましたが、やはり一目惚れのA1を購入しました。皆さんの掲示板が大変参考になりました。 カメラ歴はほとんどありませんが、最近 写真にとても興味がありますので、A1と自然・季節に触れ合いたいと思っています。
0点

sikupieさん、こんばんわ。
A1購入おめでとうございます。
A1はとても使いやすい良いカメラです。
たくさん、素敵な写真を撮影してくださいね。
書込番号:2140358
0点


2003/11/19 10:18(1年以上前)
sikupieさん、お早うございます。
A1仲間の<中年アタッカー>です。
私はFZ10からの乗り換えです。
FZ10はこれはこれでとても良いカメラだと今でも思っています。
唯、自分が納得出来る使いこなしや好みの画質が得られたかと言うと私とは相性が今一つでした。
そして前回の経験を元に出会ったカメラがA1です。
使ってみて嬉しいことはバッテリーの持ちが良い事、各種操作キーがボディーの左右に振り分けられているので操作しやすい事。(ゴチャゴチャして使いづらいとの意見もありますが)ズームリングの手動操作(マニアックでとても嬉しいです)等ですね。
勿論、画質が好みであっての事なのは言うまでもありません。
ところで上記レスの<光影>さん始めA1ユーザーの皆さん、撮影中にうっかりAEロックに触れてしまう様でPモードからPS,PAにシフト出来ない事が
よくあるのですが、経験はありませんか?
まだカメラに慣れていないと言えばそれまでなのですが、AEロックの位置が少々気になるかもデス。
書込番号:2141146
0点

sikupieさん、A1購入おめでとうございま〜す。
わたしも実は、FZ10のF2.8超望遠&手ブレ補正の魅力に最近かなり引っ張られてますが、もしA1とどちらか一つと言われたら、迷わずA1を選びます。
(A1はデジカメの域にとどまらず、写真機としても傑作だと思いますよ)
奥が深いカメラなので、じっくりと使いこなしていくのが良いかと思います。
中年アタッカーさん、わたしも時々「うっかりAEロック」やらかします (^^ゞ
メーカーとしては「押している間だけAEロック」モードを使うことを前提にボタンをあの位置にしているのでしょうが、わたしはAEロックボタンを押しながらシャッター半押しを続けると親指がつりそうになるので「押したらAEロック、もう一度押したらロック解除」モードにしています。
うっかりAEロックは気づかずにそのまま取りつづけると、後でとっても悲しいことになるので、極力モニター内のマークに注意するようにしています。
(ボタンの位置の良し悪しは人それぞれかもですね)
書込番号:2141504
0点



2003/11/19 22:03(1年以上前)
皆さん、有難うございます。A1っていろんな意味で人を惹きつける魅力がありますね。 皆さんの会話や画像を拝見して奥の深さを感じますが、それ以上に学べることの多さに わくわくします。楽しく頑張りたいと思います。
書込番号:2142832
0点

作品を楽しみにしています。
是非、オンラインアルバムなどでアップしてくださいね。
中年アタッカーさん、笑いカワセミさんこんばんわ。
AEロックに関してですが、今のところ経験ありません。
多分EVFを使用せず、液晶で撮影しているからでしょうか?
書込番号:2143379
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


2週間前にFZ10を購入しました。
気に入って買い、暫く使っていましたが段々自分の用途に合わないのではと思うようになりました。
400mmは思ったほどに必要無い事(使いこなせない事も)、28mmがあればと幾度か悔しい思いをした事等。
カメラ好きの甥っ子がFZ10をえらくお気に入りだったので、大学合格のお祝いに私のFZ10をプレゼントしました。
そして今日A1を買いました。
このサイトの情報が機種選択の決め手となりました。
銀塩を使っていた頃はMINOLTAのX-700とロッコールのレンズを愛用していたのでこの度MINOLTAを選んだのも何かの縁なのでしょうか。
秋葉原の「ナカウラ」に親しい店員さんがいるので買いに行ったのですがA1は扱っていないとの事。
それで他店をいくつか回り、サトームセン中央通り店でCF254付¥109,800で購入しました。
店の5年保障(商品価格の3%)と消費税含めて総額¥118,748でした。
初期不良、ドット欠け等があった場合は新品と交換の条件も取り付けました。(お陰で小遣いの底がつきました。)
嬉しい事がありました。
ロッコールに使っていたフィルターが49o径なのでA1に使えるのですね。
20年間お蔵入りしていた物が日の目を見られて感激です。
A1仲間になれたのもさらに嬉しく思います。皆さんこれからもどうぞよろしく。
0点

中年アタッカーさん、こんにちわ。
A1購入おめでとうございます。
X-700とロッコールの組み合わせで使用されていたとのことで、私の大先輩かと存じます。
49ミリのフィルターに関してですが、肉厚のあるもの、フィルターの種類によってはケラレが発生することがありますので、実際に装着して試して見てくださいね。
板には関係ないことで恐縮ですが、ゲストブックへの書き込みどうもありがとうございました。
これから、どんどん撮影されることと思いますが、撮影された作品など、公開していただければ嬉しく思います。
書込番号:2127745
0点


2003/11/16 04:57(1年以上前)
中年アタッカーさん、A1購入おめでとうございます!
超望遠や超広角は、最初はおもしろくて新鮮な気分を味わえましたが、そのうち飽きてくるというか、私も段々使わなくなりました。年に数回しか出番がありません。
http://slowstyle.com/photo/aka-oolong1.htm
※α35mm F1.4 コニカ SINBI200
ロッコールは最高のレンズですね。いろんなレンズの描写を研究してみましたが、ミノルタのふわっとした柔らかい描写が一番良かったです。
書込番号:2130909
0点



2003/11/17 03:40(1年以上前)
<桜ヶ丘写真部>さん、レス有難うございます。
「小池さんの何でも掲示板」楽しく拝見しています。
しかし皆さん撮影が上手ですね。テクニックもさることながら、その感性の素晴らしさに感服しております。
また素晴らしい作品を見せて下さい。
楽しみにしています。
書込番号:2134427
0点






クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





