
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月22日 10:31 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月2日 18:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月18日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月3日 17:08 |
![]() |
0 | 23 | 2006年1月20日 18:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月31日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
一時期修理に1ヶ月かかることもあったようですが,さすがにピークは過ぎたようで,「大体2週間かかります」とのことだったので,修理に出しました。でも,部品の入荷が遅れている(のか足りないほど修理品が来ているのか)とのことで,結局3週間半かかって戻ってきました。戻ってきたA1はなぜか異常にきれいになっていました。かなりあちこち小傷があったのですが,どこを探してもないんです。外装部品まで交換してくれたとしか思えません。修理明細にはそのような記載はないんですが。
とにもかくにもA1の使い勝手に慣れていたので,これで一安心です。
0点

>外装部品まで交換してくれたとしか思えません。
新品(?)になってるんじゃないの?
シリアルNoは同じ?
書込番号:5015021
0点

部品待ちだったのだと思いますよ。
3月24日受付のわたしのA1も4月18日に戻ってきましたから。
部品待ちの件も確認しましたし。
・CCD基盤セット交換
・各部点検調整(この過程できれいになったみたい)
と明細に書かれていました。
書込番号:5015040
0点

A200に交換されてたりということはないですよね?
(プラボディだから気がつくと思いますが・・・)
書込番号:5015987
0点

みなさん,レスありがとうございます。
ぼくちゃんさん
シリアルは変わっていません。でも,シリアルのプレート
に微妙に傷があるような気がします。他のボディに貼り替
えたのかもしれません。ダイヤル類はどう見ても新品です
し,スイッチ類の切り替えの感触が明らかに違います。
ファインダー周辺の綺麗さはクリーニングでは無理なレベ
ルです。あと,グリップ部の表皮(?)はやや浮いていた
んですが,きっちりと新品状態になっています。今朝改め
て細かく見ていますが,明らかに修理前のものとは別ボディ
です。
kuma_san_A1さん
私の明細には
シャッターセット修理致しました。
各部点検の上整備致しました。
の2点が記載されていました。
じじかめさん
余りにも時間がかかり,以前あったようなA200への交換な
んてことになったらどうしよう,と少々不安ではありまし
たが,A1のまま無事帰還となりました。無骨なこのデザ
インが好きですし,AFの速さは手放したくない魅力です。
書込番号:5016201
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
コニミノが終了後、れいのCCD不都合症状が現れた場合、
いったい何処が修理を引き継ぐんだろう?
サポートに聞いてみたら
「まだ、決まっておりません」だそうです。
2006.01.19撤退発表から、未だ決まっていないとは、
まさかの事態にならないことを、祈るばかりです。
この件ににつて、何も触れずにトンズラだけは勘弁してほしい。
責任の所在が無くなってしまったら、もうあきらめるしか
ありませんよね。
時限爆弾は何時なのか、不安な日々。
どうせなら3月中にと思う今日この頃です。
0点

CCDの生産はソニーに一任していますので、
ミノルタに問われても仕方が無い気がしますが。
縞縞について一切触れないキヤノンの対応よりも
誠実だとは思います。
書込番号:4835415
0点

>CCDの生産はソニーに一任していますので、
まぁ確かにそうなんだけどねぇ。
>ミノルタに問われても仕方が無い気がしますが。
そりゃ、無責任ってもんだ。
そのソニーに、なんとかしてくれってのも変だし。
でもあんた、ほんとうにCANON嫌いなんだね。
書込番号:4835456
0点

「一任」じゃなくてソニーが製造したものを仕入れてるだけだと思うが・・・
一定期間はコニカミノルタが面倒見てくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:4835492
0点

修理先はゾロ一刀両断さん の言われるようにコニミノか外注の修理会社かまではわかりませんが、ソニーのサポートセンターが受付窓口ということが決まっていれば現時点では良しとしています。
A1を手放してαSDを購入したのですが、なんかあったら購入店に持ち込むつもりなのであまり気にしていません。
「修理引継ぎ先が技術力がなくて直せません」なんてことになったらとんでもない事ですが、さすがにそれは無いだろうと(思いたいだけ?)
ところでキヤノンの縞縞ってどういう繋がりで出てくるのでしょう?
書込番号:4835541
0点

Canonの件は既に対応済みで解決されている事実を発言主はワザとぼかしているのでスルーして下さい。
書込番号:4835673
0点

>責任の所在が無くなってしまったら、もうあきらめるしか
ありませんよね。
現状、修理する責任はCCD供給元のソニーではなくコニミノにあるので、4月以降はコニミノからサポートを引き継ぐソニーのカメラ部門になるのは間違い無いでしょう。(半導体部門ではなく)
但し、対応がどうなるかが問題ですよね。
今は修理以外にも自社製品(A2/A200)との交換も含めて対処してますけど、4月以降はそれが出来なくなるのでは無いでしょうか?
(A2/A200の在庫も引き渡すとは考えにくいので・・・・・)
その辺の事が「まだ、決まっておりません」なのでは?
加えて、コニミノが修理ではなく製品交換という対処をしている以上、修理には結構時間が掛かるのかも知れませんね。
A1に搭載されてるCCDは、SONY製ではあるものの、一般に出回ってるCCDとは特性が違う様なので・・・・・って事は、SONYになったらコニミノの時よりも修理日数が(CCD調達が多少容易になって)短縮されるかも??
書込番号:4835705
0点

>エレキ少年さん
トンズラってどういう意味?人様の意見に反論する前に、
あなたが如何にミノルタに対し失礼な発言をしてるかも
分からないんですか?
無責任ってそういことじゃないでしょう。
事実上対応していない銀塩レンズをそのまま放置し、
5Dを発売する。周辺が酷くても、ユーザーは泣き寝入り
するしかない。
こんな酷いデジカメを堂々と売っているメーカーはどこ?
書込番号:4835769
0点

釣るのに必死だね。バチさん。
キャノンのことはもういいよ。
ちなみに僕はG2のオーナーだよ。
古くてごめんね。もう寝るわ。
おやすみ。
書込番号:4835805
0点

真偽体さんのおっしゃるように、コニカ、ミノルタ時代のフィルムカメラも含めてソニーにアフターサービスが引き継がれるので、ソニーが対応してくれるものだと思ってますが、プレスリリースで発表しているにもかかわらず「まだわかりません」という返答だと随分頼りないですね。
連絡の不手際でサポート末端まで情報が行き渡って無いだけなら構わないのですが、本当に決まっていないとなると、最後の最後までコニミノは対応がもたついてるなと思ってしまいますね。
書込番号:4836410
0点

>トンズラってどういう意味?人様の意見に反論する前に、
>あなたが如何にミノルタに対し失礼な発言をしてるかも
>分からないんですか?
あなたのほうがもっとキャノンに対して失礼だと思います。
>無責任ってそういことじゃないでしょう。
撤退のほうがよほど無責任です。
アフターサービスはコニミノがやるべきです。
>事実上対応していない銀塩レンズをそのまま放置し、
>5Dを発売する。周辺が酷くても、ユーザーは泣き寝入り
>するしかない。
5Dを買って泣き寝入りした人、聞いたことありません。
>こんな酷いデジカメを堂々と売っているメーカーはどこ?
あなた流に言えばコニミノです。
一眼を使ったこともないバチさんは発言をひかえてください。
一眼を自分で買ってから発言してください。
書込番号:4837668
0点

皆さん、こんにちは。
エレキ少年さんが言っている例の不具合とは何でしょうか?
過去スレにあった緑かぶりのことでしょうか?
たった今、モニターが砂嵐といいますか、画像が流れていて見えない状態となりました。この現象は今まで2回ほどあり電源のOFF-ONで復帰していたのですが今回は復帰しません。
明日、販売店に持ち込む予定ですが予備知識もほしいため
お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:4838789
0点

[4838789] Wakyuさん
このリンク先の症状でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/11/2464.html
リンク先にもあるようにSONYによる製造上の不具合です。
この不具合であるならば無償で修理となりますが、なかには別の機種に交換しなければ対応出来ない事例もあるみたいです。
※A200やA2へ
書込番号:4838800
0点

Wakyuさん。
たぶん、れいの不都合でビンゴでしょう。
A2もしくはA200と交換かA1の長期入院ですね。
もしよければ、修理に出した際の対応をお聞かせ下さい。
書込番号:4838842
0点

>fioさん
>エレキ少年さん
ご返信ありがとうございます、この症状です(笑)
この掲示板の過去ログを今まで探してました
お手数かけてすみませんでした。
販売店ではなくメーカーに修理を出そうと思います。
この結果は必ず報告させていただきます。
長期修理?A-2・A-200と交換?
う〜ん 悩みますね〜。
書込番号:4838991
0点

問い合わせをしたところ修理期間は3〜4週間。
まず送ってほしいとのことでした。
窓口の対応も丁寧でひとまず安心いたしました。(電話はなかなか
つながりませんでしたが・・・)
A2掲示板のCB-Tさんの対応も気にかかります(同現象・メーカーより修理かA200交換願い)
かなり先になりますが結果は報告します。
ありがとうございました。
書込番号:4841272
0点

僕のA1は2年前に買ったけど、キタムラの5年保証(1回のみ無償)に入っているのでひと安心。
蜂須賀君のDiMAGE7は大丈夫?
書込番号:4843715
0点

私は10日前に例のCCDの修理に出しました。名古屋⇔フォトスクエア大阪を6日間でCCDの交換修理してもらいましたよ。長くかかると思ったのに早い対応でした。フォトスクエア大阪さん、ありがとうございました。あと1ヶ月内に何かあったらまた修理お願いしますね。
書込番号:4845016
0点

約8日程でA1が帰ってきました。(自宅から発送です)
明細を見るとCCD基盤セット・各部点検とあり、早速試し撮りをしたところ多少固かったヘリコイド部が軽くなっていました。(これは何の説明もしていません)
このような丁寧なサービスは嬉しいですね。
書込番号:4874097
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ミノルタのカメラは、Dimage7iからA1に2004年に換えましたが、28-200mmの使いやすい画角と手振れ補正や広いシャッタースピードと気に入っております。他社のデジタル一眼レフやコンパクトカメラも持っているのですが、ちょっとした散歩や旅行にはA1の出番が最も多いように思います。A1はノイズが多いとか、電子ビューファインダーが醜いとか言われる方も多いのですが、明るい状態では問題ありませんし、2/3位のCCDならば視写界深度が深いのでマニュアルでのピント合わせもそんなに必要なく、十分だと思います。
他社のカメラと比べると、慣れた時の操作性は一番良いし、当時の技術の粋をコストを気にせずに思いっきりかけた技術者魂のようなものを感じます。
技術者の方の多くは、ソニーに移られて引き続きカメラの開発に従事される事と信じますが、志の高さを忘れずに頑張って頂くことを祈念致します。
0点

DiMAGE7からA200までの、この系譜は本当に
素晴らしく、歴史的名機だと思います。
・旅行に、重く大きいデジタル一眼は持っていけない。
・しかし画質を犠牲にしたくも無い。
・手ぶれ補正もあると、さらに使いやすそう。
そんなときに便利なのが、このハイエンド一眼A1なんですよね。
ソニーはその志を十分に理解してか、
なんとAPSサイズのハイエンドR1を、10万円以下で提供。
ミノルタだから出来たA1。
ソニーだから出来たR1。
共に最強の技術を誇る両社のタッグは、
これからのデジカメにおいて素晴らしいニュースだと思います。
書込番号:4795970
0点

>共に最強の技術を誇る両社のタッグは、
これからのデジカメにおいて素晴らしいニュースだと思います。
すばらしくないニュースだから、
投げ売り状態になってるんじゃないのかな?
書込番号:4796063
0点

A1とか7i、7HiのCCDが例の不都合になたらSONYが面倒みるのかな?
撤退後、ほったらかしに一票!
3月末までに症状が出た方は勝ち組?その後に出た連中はジャンク。
書込番号:4797405
0点

A1を愛用しています。
それだけに今後のサポートが心配です。
最近なにかと信頼性が低くなってきました。
何かの拍子に背面液晶が真っ白になったり
マクロモードから戻らなくなったり
再現性がはっきりすれば、修理も受けてもらえるのでしょうが
そもそも、保証期間をとっくに過ぎて
費用をを考えるとジャンクになる可能性が高いです。
予備機を買っておく手もありますがサポート体制を考えると
二の足を踏みますねえ。
さりとて周りを見渡しても、2/3CCDでなくても
代替になる機種も見当たらず、今更ながら
自分にはぴったりの機種だったと思います。
当面、大事に使うつもりですが、動かなくなったら
中古でも探すことになりそうです。
A2でもA200でもなく、
プログレッシブ500万画素、A1がいいです。
書込番号:4798462
0点

そうやなあさん。
こんばんは。
今の内にCCD不都合該当として保証修理に出しておいた方が
いいですよ。4月になったらだたのジャンクじゃあ悲しすぎるです。
他の故障を指摘されても、どうせCCD交換するだろうから
修理代が浮く可能性ありです。
でもこのCCDの在庫がないとA200に交換となることも、、、。
そうなったらプログレッシブと、おさらばしなければなりません。
書込番号:4798836
0点

30年前(20代)にニコンF2を使用してテレビ番組などを友人とはしごしていました。
その当時のカメラも結婚と同時に無くなり数年が過ぎました。子供が生まれ再度一眼レフが欲しくなり某カメ店へ!
その時(今から15年ほど前)ミノルタのカメラ・レンズに対する真面目な作りに感心して初めてミノルタ一眼を購入しました。
デジタル化が進む中フイルムカメラは自然と無くなりA1を数年前に購入。
最初は、画質、彩度、コントラストなど最低な画質に失望をおぼえていましたが、口コミ情報などを参考にファームウエアー、その他の設定を変更し大変満足いく画質になりました。
昨年末に2台目A1をヤフオクにて購入。
末永く常時デジカメとして愛用していくつもりです。
ミノルタ名が無くなるのは、残念です。
今思えば、コニカミノルタのロゴは、失敗でしたね!
書込番号:4799258
0点






デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
なんとコニカミノルタがカメラ事業から撤退し、ソニーに技術等売却しソニーが今後製品を作っていくとか・・・デジカメのサバイバルゲームもここまで来たんですね。
つい先達てニコンがフイルム事業からほぼ撤退を聞いてショックだったのに・・・。
我が愛機A1のファームウエァアップデートもなくなるんじゃぁないでしょうか?
またロッコールの味わいのある表現もなくなるかと思うと(ソニーはツアイスですから)寂しい限りです。
サムスンと提携しているPENTAX、フォーサーズが以外と受け入れられないOLYMPUSとも危ないのではないでしょうか?
二極化が進むのかもしれませんが、寂しくてたまりません。
0点

そうでしょうか。製品において「神レベル」と謳われた
ミノルタデジカメがそのままソニーブランド化するだけでも、
すさまじいビッグニュースではないでしょうか。
心配なのは、ソニーという最大最強のメーカー
を迎えることとなった他社(特にワンマン老舗)
のファン。その不安振りが今のレスからも分かりますね。
書込番号:4748016
0点

>製品において「神レベル」と謳われたミノルタデジカメ
そんな話は聞いたことが無いですね。神業ですか?
>特にワンマン老舗
↑ これって、ニコンのこと?じゃないですよね。(^^;)
私の世代の人間で老舗と聞くと、すぐニコンが脳裏に浮かびますよ。
書込番号:4748042
0点

レンズ交換式デジタル一眼レフカメラとその交換レンズ以外は「終わり」で、サポートのみSONYですよ?>バチスカーフさん
書込番号:4748045
0点

マジですか?もしそうなら有る意味予想と期待はしてました。
SONYがαシステムを買うなら期待は持てるんじゃないですか。
元々デジカメで高いシェアを持ってるし、何より撮像素子を製造してます。
SONYも一眼レフ技術とマウント資産が欲しかったろうしαシステムを買えば当然開発に力を入れるだろうし良い話だと思います。
今の'コニカ'の元だと'ミノルタ'の先は見えてましたしね。
結局合併は失敗だったのではないかな。
確かにコニカミノルタの元では心配こそすれ全然怖くありませんがSONYの元なら一貫製造出来るので他社を恐れさせる要素は有ります。
>サムスンと提携しているPENTAX、フォーサーズが以外と
>受け入れられないOLYMPUSとも危ないのではないでしょうか?
それが心配ですね。でもそれぞれ撮像素子を作る所と提携し、製造技術を保有してますからデジタル一眼レフ戦国時代の幕開けか(笑)
'一眼レフ新5大カメラメーカー時代'を迎える予兆なのかもしれませんよ。
参考リンク
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html
一部抜粋
今回の締結により、ソニーは、デジタル一眼レフカメラを含めたデジタルイメージング事業をさらに強化すべく、コニカミノルタPIの持つ、「αマウントシステム*2」と互換性を持つデジタル一眼レフカメラに関連する開発、設計、製造などに必要な一部資産を2006年3月31日付けでコニカミノルタPIより取得します。ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。
書込番号:4748097
0点

家のA1はCCD問題も無く元気ですが、そのサポートも引き継がれるのでしょうかね?元々Sony製CCDが原因ですし。
ソフマップやなんかの買取金額も急落するのは必至(京セラの時のように)。
私は壊れるまで使い込んでやろうと思っています。
書込番号:4748113
0点

ミノルタの単体露出計はどうなるんだろう?
この前 コニカがセコニックの株を放出するとかしないとか、
と言う話あったばかりだと思ったのに。
書込番号:4748162
0点

レンズはSONY傘下のTamron製になるのかな。
カメラもレンズもコッテリ味になるね。
これからバスカチーフ氏はSONY板に粘着するのか、、、
書込番号:4748194
0点

>今の'コニカ'の元だと'ミノルタ'の先は見えてましたしね。
結局合併は失敗だったのではないかな。
私は、コニカがここまで計画していたんじゃないかと勘ぐっています。
ミノルタを吸収合併してカメラ部門をどこか(ソニー)に
売り飛ばして残りの資産をコニカのモノにするという感じで。
ミノルタは事実上骨抜きですからね。
これからミノルタの名前すら消滅しかねないんではないでしょうか?
寂しい話ですが。
書込番号:4748204
0点

D2Xsさん
>ミノルタは事実上骨抜きですからね。
私もねロゴの件以来コニカがミノルタを思いやる心が無くやる気無いなと感じてました。
商売的には、しばらくミノルタのロゴの方が無難だったと思いますし。
>これからミノルタの名前すら消滅しかねないんではないでしょうか?
通常販売はそうかもしれませんね…
αマウント誕生○○周年とかで限定復刻版は出るかもしれないけど。
書込番号:4748238
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
ここを見ると「DiMAGEシリーズは廃止」と有りますね。
それと、最後の方に追記された文で気になる下記の一文があります。
ソニーでは、「αシリーズを他社にすぐ売却することはない」
書込番号:4748307
0点

>ソニーでは、「αシリーズを他社にすぐ売却することはない」
げっ!
すぐではないけど、売却することはあり得る^^;
まぁ、デジ一眼事業が上手く行かなければ、売却も仕方がないとは思います。(-_-;)
売却先がキヤノンだったらバチスカーフさん、キヤノンに来る?(^_^)
書込番号:4748336
0点

>ソニーでは、「αシリーズを他社にすぐ売却することはない」
3年後には、本社が北京にあったりして・・・(^^;;;)
一度流れたものは、二度流れる?
書込番号:4748391
0点

日本でもっとも古いふたつのカメラメーカが消滅ですからね。。。
アメリカ型の短期決算経営の弊害なのかな?
書込番号:4748471
0点

撮りっきりコニカ→撮りっきりコニミノ→撮りっきりソニー。
ん〜、コニミノ合併は吉とでなかったのかなぁ。経営判断としては、カメラのノウハウ確保だったのだろうけど。今回は、部門切り離しの譲渡の形はとってても、ソニーとしてもメイン事業とは考えているかどうかは疑問。まずはPS3が先だろうし。
前向きな部門譲渡とは思えないのが残念なところ。もちろん応援はしていますが、ソニーさんはデジカメよりももっと違う分野に滅法強いから…。カメラ部門を強くしようとする前向きな部門買収なら喜ばしいが…。
書込番号:4748521
0点

合併前の「ミノルタ」ブランドカメラがいいなと思って持っていたけど、いまから、またなくなる「コニミノ」ブランドを導入してもね。
残念ですが、ソニーに期待するとします。
書込番号:4748587
0点

>合併前の「ミノルタ」ブランドカメラがいいなと思って持っていたけど、
ワタシのSRTスーパー、お譲りしてもいいですよ。
フルマニュアル、メター作動中、低速シャッターつかったことがないのでチト不安?
ミノルタに資産も大分あるんだけど、どーしよー!?
書込番号:4748908
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
わたしは、銀塩ではヤシ/コン難民ですから、ほかの方より免疫性があります。
デジカメに限って言うとプレミアムは付きそうもないし、銀塩機はもう増やしたくないし・・・
激しい時代ですね。
撮像素子や電子デバイスなどの基幹となる部分での競争ということになると。
書込番号:4749041
0点

写画楽さん こんばんは。
さっき気になって手元にあるミノルタの機材確認してみたら↓
ボディ
α7
α807
X-700
XE
SRTsuper
レンズ
AF 85 F1.4G(D)
AF Zoom 24-50 F4(I)
タムロン A03 A09 290D
MD Rokkor 28 F2.0
MD Rokkor 35 F1.8
MD Rokkor 40 F2
MD Rokkor 50 F1.2
MD Rokkor 85 F1.7
new MD 50 F1.7
new MD 85 F2
MD Rokkor 50-135 F3.5
と、こんな感じでした。まだ隠れているものがあるはずなんですが。とても活躍してくれた愛しい機材たちです。どのように整理しようかと迷っています。
内心「電気屋に何ができる!」と少々感情的になっていますが、デジタル・電子精密器機となれば、旧コニカ、旧ミノルタがいくら「過去の栄光」を全面に押し出しても力不足は否めません。
旧来の写真・カメラ愛好家にとってはワタシのように心中穏やかではない人たちが多いのではないかと察します。
・・・まさしく「激しい時代」だと思います。
ワタシ的にはEOS1nRSを下取りに出すタイミングを逸してしまったところから、時代が激変したと感じております。
これから銀塩機を整理するのも大変かと・・・・・。
書込番号:4749229
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ここに書き込むべき内容ではないと思いますが、経験豊富な方々のアドバイスを期待して敢えて書き込みします。また題名については、特に CRT にこだわりがあるわけではありません。ただ単に液晶を個人所有したことが無いだけです。
悩みとは CRTディスプレイを替えたら表示が全く変わってしまったという、わりとありがち(?)なものです。
常用ディスプレイが壊れたのでナナオの「FlexScan T565」を「中古」で購入しました。しかし私にとって写真用途としては非常に良くない出力です(もちろん中古なので自己責任です)。
今まで使っていたディスプレイは SOTEC の PC に付属の 17インチCRT です。表示には満足しておりました。OS は WindowsXP、ビデオカードは Matrox Millennium です。エプソンのプリンタ、PM-830C の sRGBモードの出力との違いは「色・コントラスト」において確かに認められましたが、それとて違和感を感じるほどではありませんでした。
問題はたくさんあるのですが、とりあえず一つだけ、
「コントラストが異常に強く、黒つぶれする」
というものです。
「明るさ・コントラスト」を両方とも MAX (値は 100 です)にしますと黒つぶれするのでコントラストを下げます。そうすると今度は全体の明るさが落ちてきて暗い画面になってしまいます(それでも黒つぶれは直らない)。
あとは彩度が高く感じられるなど、いろいろ違和感があります(家族の評価は毒々しい色です。言いえて妙)。
私の悩みは「果たして新品を買えば満足できるのでしょうか?」ということです(お前の感受性などわかるか、と言われればそれまでですが)。
私としては
「お前の以前のシステムがおかしくて今の表示に違和感を感じているだけで、ナナオのディスプレイは正しい sRGB のトーンを出している」
とか、
「中古で劣化してるだけ。新品を買え」
などとアドバイスされるとすっきりするのですが。
なにぶんにもディスプレイのことなので文章で伝えるしかないのですが、皆さんの体験談などをお聞かせ願えればうれしくおもいます。
よろしくお願いします。
0点

Mac使いなのでごめんなさいだけど
ディスプレイのプロファイルは?
前のディスプレイ用のまま?
アドビガンマとかでも調整できなかったのでしたっけ?
書込番号:4689404
0点

レスありがとうございます。
最初はプロファイルを充てずにいて、その後思い出してディスプレイ付属のものを充てての検証です。プロファイルを充てる、充てないによる変化はよくわかりませんでした(ディスプレイ色温度、明るさコントラストの調整の変化があまりにも大きい)。
前のディスプレイは純正のものは無いです(Win98用の PC付属品のため)。標準sRGB みたいなやつを充てていました。
アドビガンマはフォトショップエレメンツ付属のものを持っていますが、正直に告白すると使い方がよくわからないのです(故に T565 では試していない)。黒のグラデーション変化と白のグラデーション変化がわかるように明るさコントラストを調整ってやつですよね。
以前のディスプレイで試した時はその通りにやると暗い画面になってしまうため、明るさコントラストを MAX で使用してました。また RGB独立の輝度調整と、それと連動したプリセット値としての色温度設定(6500K、9300K)があり、いろいろやりましたが結局は 6500K になりました(これら設定はデジカメを始めた頃に何もわからず無意識に設定していた値から変わらなかった)。完全に壊れるまで、表示に問題は感じませんでした。
T565 に関しては「sRGBモード」というのがあり(メーカーがそう呼んでいる、ただのプリセット値です)、色温度明るさコントラストは固定されます(明るさ35コントラスト80、色温度は確認できないが目視ではおそらく6500K)。
デフォルトでは 9300K なので最初に電源ON した直後に sRGBモードに変えて XP のログイン画面を見た瞬間に嫌悪感を覚えました。最初の感想は「暗い赤い、彩度が高い」です。
価格.COM のこの白い画面を見てディスプレイの経年劣化がわかりました。画面右側にいくにつれて黄ばんできます。蛍光体の退色によるものなのでしょうか? 輝度も下がっている可能性も大きいです。
この時点で「経年劣化したディスプレイが問題の原因」なら新品を買うだけなので、あとは読まれなくてけっこうです。
いちおうそこを納得した上で、感覚的に調整しました。
「テキストモード」「グラフィックモード」などのプリセット設定があり、「ピクチャーモード」を選ぶと明るさコントラストが 100 になるようです。それを参考に色温度を 7500K(500K 単位での調整可)、明るさコントラストを 100 にしました。画面の輝度(この価格.COM の画面の明るさ)は SOTEC よりも全然高いです(これは私にとって好ましい)。6500K で黄色っぽく感じる時点で劣化してると断定できるのでしょうか?
ここからコントラストを下げるくらいで(現在は 80 とか)、残る調整可能個所は RGB別のゲイン・カットオフくらいです(ここは手をつけていない)。
この状態で 3つの問題を感じます。
1): 赤さ、黄色さ、緑っぽさを感じる。
2): 彩度・シャープネスが強い。
3): コントラストが異常に強い。
1) は経年劣化の問題と関係あるのでしょうが、画面左側で評価しても「この色で正しいの?」という違和感あり(あくまで感覚的に。カラーチャートを写したわけでは無いし、そもそもカラーチャートを持っていない)。
2) は、店頭で液晶ディスプレイを見ても感じることがあります。世間一般はこういう「ハッキリクッキリ」を求めるものなのでしょうか? 確かに見栄えは良いとは思いますが。
3) が既に記したように最大の問題です。
複数のデジカメを持っていますが、極論すれば「どのデジカメで写したのかわからないくらいの酷い表示」です。
私は趣味でやっているので自分の感覚を大切にしたいのですが、私の感覚がおかしいのですかね? そこいら辺に自身が持てないのです。
もし sRGB の色やトーンがこういうものであれば、(世間の人と会話できなくなりますが)自己満足の為に自分独自の世界に入っていかざるを得ないなと感じてます。
書込番号:4689576
0点

> アドビガンマとかでも調整できなかったのでしたっけ?
アドビガンマはキャリブレーションツールの一種と理解していましたが。
書込番号:4689580
0点

> ビデオカードは Matrox Millennium です。
> あとは彩度が高く感じられるなど、いろいろ違和感があります。
ビデオカードに問題がある可能性もあります。
以前にMatrox Millennium IIの評判がよいということで、NanaoのCRTと組み合わせて使ったことがありますが、かなりドキツイというか目に刺さるようなコントラストで、元に戻してしまったことがあります。
NanaoのCRTはビデオカードの性能をストレートに表現できる力がありますので、その分カードの選択は重要です。ソーテックの付属CRTはコスト優先で性能は値段相応ですね。ビデオカードの派手さとうまくバランスが取れていたのかも。
ビデオカードを変えることができるなら、CRTを工場出荷状態に戻して比べてください。
もちろん、中古のディスプレイの劣化の可能性もあります。
自分はNanaoが写らなくなったのを機会に、ソニーの液晶にしました。
書込番号:4689887
0点

T565というともう既に相当古いMONITORですね
私はそのMONITORを使ったことは無いので何とも言えませんが、、、
コントラストが強すぎるとのことですが、文面から推測すると輝度が上がらない(落ちている) そのため全体に色が濃く出すぎているような気がします(写真をやるモニタとしての寿命終了?)
解決策は新品のEIZO(NANAO)のMONITORに変えるのが一番のように思います EIZOのモニタでDVI接続、SRGBにすれば何も考えなくて具合良い感じになります EPSON830Cの出力する色と違和感は無い
私は写真をやるようになってからは三菱の17モニタ(ダイアモンドトロン)SONYの19(トリニトロン)を使った後、L565にした経緯があります いずれもまあ良かったと思っていますが、この中ではL565が一番と思いますVIDEO BOARDはずっとMATOROXでL565からはG550-2DVIで2面です
彩度・シャープネスについてはMATROX-EIZOを基準と考えて良いと思います
かなり長い間PCをいじっていますがCRT DISPLAYはそう長く使えるものではないと感じています 物理的に故障するのも結構早いし、壊れなくても色が悪くなるように思います
一方今のL565は発売後間もなくから娘用と都合3台使っていますがどれも(初期不良修理を除いて)故障無く今でも好調です もう今更CRTでもないと思っています
書込番号:4689918
0点

他の人に任せて大丈夫みたいだけど一つだけ。
ディスプレイの色温度は設置した環境光と合わせるものですよ。
書込番号:4690239
0点

ひるね堂さん、櫻田権平さん 貴重な体験談の書き込み感謝します。だいぶ気持ち的には楽になりました。
お二人の発言より
> NanaoのCRTはビデオカードの性能をストレートに表現できる力があります
> コントラストが強すぎるとのことですが、文面から推測すると輝度が上がらない(落ちている) そのため全体に色が濃く出すぎているような気がします(写真をやるモニタとしての寿命終了?)
ですが、モニタの性能劣化のような気がしてきました。
既に書いたように白の輝度は SOTEC比で高いのは確かですが、規定の輝度が出ていないためにおかしな表示になっている、と考えるのが妥当なように思います。世間で評価されているメーカーの CRT の表示が「ぱっと見おかしい」という方が変ですよね。
これの輝度が上がれば素晴らしい表示になるだろうな、という予感はあります。SOTEC は輝度が低く、その範囲でそれなりにバランスの取れた表示だったのかなと思います。
> 解決策は新品のEIZO(NANAO)のMONITORに変えるのが一番のように思います EIZOのモニタでDVI接続、SRGBにすれば何も考えなくて具合良い感じになります EPSON830Cの出力する色と違和感は無い
頼もしいお言葉です。私も「写真をやるなら、この部分は絶対にお金をけちってはいけない」と思うようになりました(もちろん限度はありますが)。
液晶に DVI接続だと、DVI出力を持ったビデオカードを調達せねばなりませんね。液晶もビデオカードも疎いので、これから調べなければなりません(もしよろしければ、どなたかお勧め機種を教えてくいただけるとうれしいです)。
kuma_san_A1さん お世話になります。おそらく
> 6500K で黄色っぽく感じる時点で劣化してると断定できるのでしょうか?
この発言に対してでしょうが、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4571964
↑このスレは読んでいました。
確かに「白い紙を何にするか?」は問題ですね。EOSON の写真用紙はやや青いようです。
書込番号:4690804
0点

VIDEO BOARDは予算が十分あればPARHELIAそうでない場合はG550が良いと思います 但し、550はフレッツスクエアの6MBPSのHD動画を2面フルサイズで表示するとガタガタにコマ落ちします(3MBPSのものでも若干コマ落ちする)
2面使う場合は2DVI出力にしたほうが良いです 私は最初に在庫が無かった為デジアナ各1出力の物を買った翌日また秋葉原に行って散々探して1店に1個だけ有った2DVIの物を買った経験があります アナログ出力は幾分滲むのに対してデジタル出力は鮮明で滲みません
またアナログ出力を使う場合は高品質なケーブルを使ったほうが良いです L565やSONYに付いて来た紐よりも前の三菱に付いて来た太いケーブルのほうが鮮明度が高く、一瞥しただけで差が分りました
MONITORはL565を当分使う積もりなので最近の事情は知りません PC User等の雑誌に時々評価記事が載るので参考にして、納得のいくものを求めたら良いでしょう
現用のL565は発売当初リコールになった製品で2つ回収修理に出しましたが、その際のEIZOUの対応も満足行くもので製品の評価と併せてEIZOUへの信頼感を高くしました 他のMAKERの物を買う気にはなれません 結構長く使っていますが静止画を見る分には不満は有りません
書込番号:4692313
0点

液晶モニターを15型から17型にしようと思って、これまでと同じ三菱を買うつもりで店頭で比較してみたところ、BUFFALOのFTD-G722ASの画像がなかなか素性が良く、17型で約\25000という値段にもつられて、思わずその場で買ってしまいました。後で分かったことですが、LCDパネルはシャープとのこと。表示の色調もsRGBに設定して、明るさを絞ったところ、これまでの三菱と何ら違和感なく、15型から17型へ移行できました。このモニターは掘り出しものでした。
書込番号:4693611
0点

皆さん、追加レスありがとうございます。
ざっと調べたところ液晶は VAタイプというのが良さそう、ということで、Nanao の s170 というのが良いのではと考えています。どうも櫻田権平さん の L565 より劣るみたいですが、自分には必要充分と思えました。19インチならより良いのでしょうが、予算との兼ね合いです。
今回はとりあえずビデオカードに関しては(これも予算の関係で)保留になりそうです(Matorox って高いんですね)。自分の PC は AGP接続も出来ないやつでして、その辺も少しネックになっています(個人的事情ですみません)。安いカードでもとにかく DVI 接続にした方が良いというなら話は変わってきますが。
アナログ接続はケーブルで劣化するとのこと。まるでアナログオーディオの世界のようですね。
自分の色彩感覚がおかしくなるのが嫌で、最近は写真を見ていません。写真が見れないというのは辛いものですね。ある意味写真中毒かも?
年末年始のごたごたでいつになるかわかりませんが、購入したら結果報告はしたいと考えております。
書込番号:4694153
0点

昨日 S170 を購入して、今セットアップ終えて見てます。
XP のログイン画面からして「ああまともだな」と思えました。やはり T565 はおかしかったようです。いい勉強になりました。
とりあえず sRGB モードで見ていますが、SOTEC とはやはり違いますね。色が派手、コントラスト輝度が高い、などですが、色調が少し「赤、マゼンタ寄り」です。Millennium のアナログ接続とも関係ありそう。どのみち私の Millennium は SXGA でフルカラー表示できないため、そのうちグラフィックカードを買わねばならないようです。
今の表示に馴染めたわけではないのですが、調整もまだだし、とりあえずこの辺で。
A1 の話題に無理やりこじつければ、WB を太陽光-1 にして写した RAW をそのまま DiMAGE Viewer で現像した昼間の写真がまともに見えますね。前は「ちょっと緑っぽく、彩度が足りなめ」と感じていたのですが、そのままでいい感じです。
書込番号:4696948
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





