
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月3日 03:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月1日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月29日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月24日 00:23 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月16日 23:26 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月12日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1を使用していて緑かぶりが気になり、ミノルタ東京修理センターに調整してもらったものが昨日戻ってきました。早速、子供をつれて試し撮りをしたのですが、「満足です。」今までは、撮影すると必ずレタッチをしないと色合いや画像がぼんやりしていたのが取れなかったのですが、今回は初めてレタッチしないで満足が得られるものが撮れました。もし、「緑かぶりかな」と感じている方は一度調整に出されてみると良いかと思います。緑かぶりの調整は、保障内なら無償とのことでした。こちらからの輸送料はこちら持ちですが...但し、緑かぶりと思われるものを印刷やデータで添付する必要があります。
私の場合、ちょうど1週間で戻ってきました。
私は実は緑かぶりの自信がありませんでした。
最初に購入したA1は青かぶりがひどかったので交換してもらい2台目のA1では、青かぶりの現象がなかったのでちょっと緑ぽいかなという感覚で撮影したら、必ずレタッチをしていました。そのうちRAWでの撮影に目覚めRAWばかりでの撮影をしていました。ちょっとヒビットカラーで撮ってみようと思い、彩度+3で撮影してみたら、見事に緑かぶりとなっていたので、思いきって調整を依頼してみました。
依頼した時には
1.緑かぶりの調整 2.ノイズの軽減 3.AWBで蛍光灯下で黄色取り
を依頼しました。結果 1と2 は満足できる結果で戻ってきました。
3 は変わりありませんでした。(ダメ元で依頼したので....)
私の中でA1のAWBのJPEGはダメから、AWBのJPEG使えるじゃんに変わりました。私と同じように悩んでいる方は、交換を考えるより調整依頼をされた方が良いかもしれません。
私は、調整に出してよかったなと思っています。メーカの解説は以下のとおりでした。
メーカの解説で、「AWBはCCD特性の固体のはらつき等の影響を受け、
多少変動する場合があります。そのため、撮影条件によって緑成分が
強く出る場合もあります。WBの機能は弊社の規格に適合していましたが、ご要望にWBの再調整を行っております。」
メーカの対応に感謝してはいますが......
0点

くまった君さん>
問題解決おめでとうございます。
AWBできちんと撮れると今までの苦労は何だったんだろう?
と思いますよね。 私の場合は2回調整、最後に交換で解決しました。
えころじじいさん>
私、えころじじさんのHPを拝見し、ぐらっときて「ルイガノ」買ってしまいました。
casperですけど・・・。
書込番号:2981389
0点

ばささん、こんばんは!
ルイガノのMTBは実物も良いですがwebで見るのもまたかっちょええですね。
ばささんのページをみてルイガノ買う人増えると思います。
ちなみに先日ほかの板で質問に答えたら
「えろじじいさん、ありがとうございました」ってレスいただきました。
ウケたような手応えが合ってうれしかったです。
書込番号:2982976
0点

くまったさん、こんにちは。
以前の緑かぶりの件について書き込みさせていただいたAurora Aです。
私の場合は結構我慢して昼光のカスタムホワイトバランスをとったりして、3ヶ月ほど使用していました。結局、他の不具合もあり通算2回交換しました。通算3台目にして納得のゆく色が出る個体に巡り会いました。くまったさんも調整でなおられたようで良かったですね。
私の今使用している個体はAWB、JPEGの条件下で見たままにとても近い自然な色が出ます。よっぽどの条件でない限りカスタムもプリセットも今は使用していません。しつこいと言われながらも、頑張って交換して良かったと思っています。以前にこの掲示板で上手な方々から、RAWで撮ったらどうか等、たくさん御助言いただきました。しかし、私のような素人の場合、カスタムホワイトバランスをとったりRAWで調整したりなど高度なことは、なかなか難しいです。交換後はオートにほぼ任せて大丈夫なのでとても助かっています。多分、以前の緑かぶったカメラを使用していたら、遠からず嫌気がさして売り払っていたかもしれません。良い個体に巡り会えたことを感謝して、今日もA1を使用しております。
えころじじいさんお世話になっています。いつもアトミックスタイル、デジカメ放浪記楽しく読ませて頂いております。また、D-Kiss, Dimage, F700などデジカメに関する、忌憚ない鋭いリポート大変勉強させて頂いております。これからも参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。ちなみにF700の晴天下の現象とDimage A1の晴天下の緑かぶりはもしかしたら共通項があるのかな?と思っているのですが如何でしょうか(全く根拠ありません、単なる素人の思いつきですが....)。
書込番号:2985501
0点

Aurora Aさんこんばんは!こちらこそよろしくお願いします。
デジカメ放浪記、最近更新さぼってますのでまたがんばります。
私も勉強不足でむずかしいことはホントにさっぱりなのですが、
デジタルカメラにとって緑は特別な色みたいですね。
といいますのは、CCDにおいて緑の素子の数は他の色の倍あるそうです。
それこそ素人考えですが光量が豊富すぎる環境では
緑の扱いがむずかしいのかも、と思いました。
F700の場合は他のコンデジよりうんと高感度ですから
明るすぎる場所で上記の面がでやすいのかもしれません。
A1の場合は仕入れたCCDの微妙な不具合が
晴天下でより強く出る、ということかもしれないですね。
書込番号:2986498
0点

Aurora Aさんも苦労されて満足のいくものが手に入ったのですね。「本当に調整したらそんなに違うの」と言われるかも知れませんが、調整前は髪毛に映る光が緑色でした。(緑の黒髪ってこのことかな なんて納得したりしてました。)でも今は、ちゃんと違和感のない天使の輪で写ります。私も1台交換していますが、前の機種に比べて青味がなかった分こんなものかと思い使用していました。しかし、調整に出してみてノイズも少なくなりこれがA1の画像なんだとやっと思えました。安くない買い物なので気になる人は調整に出されてみても良いと思います。しかし、メーカさんの対応は親切でしたが最初からこの状態だったらなと思ってしまうのですが....
書込番号:2986997
0点

くまったさん、えころじじいさんレス有り難うございます。
そうですね。私も初めに手にした個体が今の使用しているものと同等であれば、全く違和感はありませんでした。私の場合もミノルタさんの対応はとても気持ちのいいものでした。この色かぶりの話をするたびに、「色の感じ方は個人によって異なるから」というお話をお聞きします。しかし正確な生産管理を行ってある程度均一な製品を送り出していれば、色を敏感に感じるヒトも感じないヒトに関わらずある程度納得のゆくものが市場に出ているはずです。そこまでやるとコストが上がると言う方もおられるかもしれませんが、A1は一応、ミノルタのフラッグシップ機だったのですからある程度きっちりやってほしかったと思います。
書込番号:2987828
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは
このカメラの望遠200mmのMFの距離目盛は大いに狂って
いるように考えていた。ピント面のタテの写りこみ範囲を2m
(タテ位置で標準身長の人の全身を撮る)にしてAFでピント
をあわせた後、MFに切り替えると6mとか7mの表示になる。
あきらかに11−12mあるのだから、もう少しちゃんと表示
できんものかと当初思っていた。ところがよく考えると、距離
目盛りが正確で10mの次が20mだったら、これはほんとに
使い物にならんではないか。目盛り表示を大きく後ろピン状態
にしたことで、身長が低い子供などを撮る場合もかなり細かな
設定ができると思うのだが、贔屓の引き倒しだろか?
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


みなさん、初めまして。本日からみなさんの仲間になったmasa941202と申します。
今まではs5000を使っていましたが、値段が自分の手の届く範囲になってきたので以前から欲しかったこの機種を買ってしまいました。
(ビック○メラで79800円のところネットでのポイントを話したら3%引きの77406円+20%にしてくれました。さらにPC○ポでS5000が25000円で売れたので満足しております。)
話は変わりますが、A1の箱ってKONICA MINOLTAにかわっていたんですね。本体はMINOLTAだけなのに。MINOLTAの売り尽くしで安くなっていたのかと思っていました。シリアルナンバーは42から始まっています。
分からないことがあったときには、みなさんのお手を貸してください。お願いします。
0点

masa941202さん、こんばんは。
A1ご購入おめでとうございます。
A1は撮るだけでもそうですが、使いこなしてなお楽しいカメラです。
どうぞA1 Lifeを満喫して下さいね。
書込番号:2972844
0点

>A1の箱ってKONICA MINOLTAにかわっていたんですね。
そんなバナナっと思って、いま確認してみると「KONICA MINOLTA」となって
ました。
やはり、現在売っている分は、存在しない会社名ではまずいので、箱だけ作り
直したのかもしれませんね。
A1は、機能が豊富で使いきれないぐらいですが、じっくりとお楽しみください。
書込番号:2974113
0点

こんにちは
ミノルタのシリアルってときどき読めることがあったような
9xiとか9とか読めたようなきがします。2004の4月か
5月の生産?
書込番号:2974697
0点



2004/06/29 21:34(1年以上前)
みなさん、レス有難うございます。
今日も仕事から帰ってきて、わけも無く写真を撮っていました。
本当にいろいろな機能が有りますね。ボタンも沢山。自分の撮りたいように使いこなせるように、説明書全部に目を通していこうと思います。
書込番号:2975991
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1




2004/06/20 02:55(1年以上前)
以前良くないって話聞いたことあります。
事前に店の評判等確認した方がいいですよね。
書込番号:2940546
0点

通販を利用する場合は、事前に「でじかめ全体」の「検索」で店名を入れて
調べておくべきだと思います。
2件以上悪い情報があるお店は、避けたほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:2941004
0点


2004/06/24 00:23(1年以上前)
私も以前に利用して不愉快な対応を受けました。
それっきり利用はしていません。
あの手の店は店員自体が店が潰れたら別の店に転職すればいいと思っているので一向によくはならないと思います。
まああの接客態度では他の店に就職するのは不可能でしょうが・・・
書込番号:2955484
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


昨日62oのプロテクター(kenko MCProtector)とMarumiのMC-CPL(
ケンコーより安かったので)を購入しました。結果は、1枚挿しではどちらも問題なかったのですが、プロテクターの上からCPLを重ね挿しすると4隅が若干ケラレ気味となりました(T_T) CPLもKenkoなら大丈夫なんでしょうか。あるいはステップアップリングが純正ではないからか。とりあえず安価なステップアップリングを純正に変えてみようと思います。一緒に装着しなければいいだけなのですが・・・ちなみに49mmのプロテクターの上に62oのCPLでも若干ケラレました。薄型を選択しなかったのは普通のレンズキャップがつかないからという安直な理由です。
0点

純正のステップアップリングは中のリングを斜めに削ってあるくらいなので、それで察してください。
CPLみたいに薄型でも厚みのあるものは、他のフィルターと重ねるとシビアになるのは現状では仕方ないでしょう。
それぞれ1枚で問題ないなら、取り替えて使えば良いと思いますよ。
書込番号:2926029
0点


2004/06/16 00:42(1年以上前)
フイルターは重ねて使用するものではありません。
画質劣化の原因となります。
必要とする物を、その都度一枚一枚使用するものです。
銀塩カメラと違って、コンパクトデジカメの場合、元々高画質を期待するものではないのであまり神経質になる必要はないと思いますが、これは常識です。
書込番号:2926294
0点

>薄型を選択しなかったのは普通のレンズキャップがつかないから
マルミのCPLで薄型で前ネジのあるものが売ってます。
私はステップアップリングで58mmのマルミCPLをつけていますが、ケラレ
はありません。(49mmの薄型も試しましたが、35mm付近でケラレます)
書込番号:2926939
0点



2004/06/16 08:52(1年以上前)
kuma_san_A1さん おそまつ2さん ありがとうございます。確かにそのつど交換すれば済む話ですね。ただ最近のフィルターは重ねてもさほど問題はないというレスがあったかと思うのですが、それを拝見したのと、なるべくレンズを生で外にさらしたくないということで可能ならば重ねて使いたいなぁ、といった理由で試してみました。これから純正のステップアップリングならどうか、重ねた場合とそうでない場合で画質に違いが出るのか、など見てみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2926961
0点



2004/06/16 11:16(1年以上前)
有楽町ビックで購入したのですが、たまたまマルミの薄型がなかっただけなのでしょうか。ケンコーはカタログを見て色々あるのは知っていたのですがマルミで薄型があるのは知りませんでした。じじかめさん、ありがとうございました。今のを売って買い替えようと思います。
書込番号:2927232
0点


2004/06/16 11:55(1年以上前)
けいもん さん 、こんにちは。
62mmでも選び方によってはケラレがあるのですね。
以前も紹介したと思いますが、
サイズアップアダプターは純正品がお勧めです。ケラレ防止用に内側を削って有ります。
レンズプロテクトはマルミのDHGを使用。
C−PLは純正品がお勧めです。薄いしレンズキャップがつけられます。
NDフィルターはマルミのMC−NDを使用しています。これは厚みがありますが問題なく使用できています。
クローズアップもMCです。
なお、レンズプロテクトの常時使用は問題ありませんので、その上にC−PLやNDを重ねて使用することができます。
以前、レンズの加工精度が悪い時代には重ね使用は良くないものとされていましたが、今は加工精度が上がっていますので重ね使用はなんら問題がありません。銀塩カメラでも同様です。裏はフィルターメーカーに問い合わせてありますのでご安心を。
62mmフィルターを重ねてレンズキャップした状態の写真を私のHPに載せています。
書込番号:2927332
0点



2004/06/16 14:13(1年以上前)
チングルマさんこんにちわ、以前は色々なアドバイスありがとうございました。先ほど確認したところ32mmあたりまで4隅がケラレるようです(マルミのステップアップリングにプロテクターとCPLの2枚重ね時)。やはり純正が一番ということでしょうが財布と相談するとなかなか(^_^;) 薄型でねじ込みキャップが使えるものもあるみたいなのでそちらを試してみようと思います。それと2枚重ねても問題はないようで安心しました。山行中は砂埃その他の弊害があるのでプロテクタ常用でフィルターを重ねられるのは大きなメリットですよね。
書込番号:2927719
0点



2004/06/16 23:26(1年以上前)
なんとかかんとかアルバムなるものを作ってみました。とりあえずケラレの具合をアップしてみましたので参考になれば幸いです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00079417&alb_click[]=1
書込番号:2929455
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
Part2のスレの下の方で、結局気になりだして販売店の好意で交換することになりましたAurora Aです。こんにちは。
昨夜、交換された機体を受け取りましたので早速本日テスト撮影してみました。ここまで来たのでしつこいようですが、きっと興味のある方もおられると思いますのでレポートしたいと思います。交換機は結局、3台使った中ではもっともシリアルナンバーは若いもので、一台目の悲惨な個体より800番ほど若い番号でした。
画像は
http://www.pbase.com/tfukuda23/inbox
にアップしました。今回の交換機体の画像はm3903からm3912の3枚です。撮影条件は初夏の昼の4時頃(日本では3時頃)で、雲はありましたが、撮影条件を出来るだけ一定にするために太陽が雲から出ている時を狙って撮影しております。順光条件、絞り優先AE, F3.5, 1/2000秒です。三枚のうち、一枚はAWB, 一枚は昼光、一枚はカスタムです。例によってどれが実物と比較するともっとも近いかも確認しております。
さらに参考までに出来るだけ同様の構図で他社(ここではどこの会社と公表はしません)の5M機の画像もアップしております。実際の感度が違いますので露出の条件は多少異なりますが、絵の出方より同一相当であろうと思われるものをブラケット撮影した中から選んであります。S7658とS7661です。どちらか一枚がAWB、もう一枚が昼光です。
3台目のA1を操作してまず一番最初に感じたことは、インスタントプレイバックでの色が2台目の見え方と色が異なることです。2台目の時に感じていた色の違和感はありません。しかしアフタービューの方がプレビューよりもちょっと露出が暗めに見えることは2台目と同様です。しかし実際のPC上での絵はプレビューのものに近いので、コントロールは可能です。
調子の良い3台目ですが、気になることも少々ありました。他の方のスレッドにもありますが、3台目のA1は2台目の機体よりかなりノイズが多いことが判明しました。さらにISO800で撮影すると左側に赤い帯がはっきりと出ます。レンズキャップを付けてISO800, 1/8秒, sRGB, ノーマルJPEGの撮影結果もアップしました(PICT3983)。600X800でもここまではっきり出ます。さらにはISO800の設定にするとEVF、背面液晶で見ていても暗めの場所なら左側に(液晶が白黒ゲインがかかるほど暗いわけではありません)はっきりとピンク色が出ているのがわかります。ちなみに全く同一の状態での2台目(手元にはもうなし)のテスト画像はPICT0001です。これくらいなら許容出来るのですが....。
ISO100, 30秒でも露光しましたが、2台目はホットピクセルが2-3個だったのに、今回はいろんな色のものが20個近く出ています。
修理依頼するのもいいですが、その過程でまたWBの方が狂ったら困るし、どうしたものかなーと思っています。USO800として諦めるべきか、どうか。悩みます。
それにしても私が手にした3台目は3台ともどこか「不良か?」ということにになっています(もっとも1台目は全くの論外でしたが)。私がものすごく不幸な運勢の持ち主なのか、神経質すぎるのか、はたまたミノルタさんの生産管理がずさんすぎるのか...。
ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
0点


2004/06/06 14:47(1年以上前)
Aurora Aさん
ご安心下さい。
Aurora Aさん は、不幸な運勢の持ち主でもなければ、神経質すぎるわけでもありませんよ。
実は、小生、今年の1月に同じ様な経験をしました。
大手量販店で13万数千円で購入したのですが、ピント不良、異常なノイズ、EVF不良、CCDのドット欠け等で、数回交換を繰り返した挙句、結局満足な固体に当たらず、残念ながら返品しました。
しかし、最近、大手量販店が在庫処分を始め、大幅に安価になったので、多少の不具合は大目に見るつもりで、昨日改めて購入しました。
現在テスト撮影中ですが、幸い今のところ不具合らしきものはなく、ホット胸をなでおろしている所です。
コニカミノルタに限らず、最近のデジカメは価格的に相当無理をしているので、銀塩時代のカメラに比べて、不出来な製品の比率が多い気がします。
当初、本機の代替機として、A2やPS Pro1を検討したのですが、何れも使用してみたところ、A2はAFがフリーズする不具合が、またPS Pro1は画面周辺の著しい画質低下があることが分り、小生の受忍限度を越えていたので購入を断念しました。
A1は、画質はそこそこですが、実に良く考えられた機能、操作性で、使い易いカメラです。諦めきれずにいたところ、価格が大幅に下がったので、再挑戦する気になった次第です。
ミノルタの技術力は高いと思うのですが、十分熟成せずに製品化している様な気がしますね。
激しいシェア争いをしていると、他社より一刻も早く新製品を市場に出さなければならないのかも知れませんが、不具合だらけの製品を市場に出して評判を落としても、結局逆効果だと思いますね。
新生コニカミノルタには、あせらず良い製品を提供してもらいたいと思います。
書込番号:2890632
0点


2004/06/06 16:10(1年以上前)
悪いけど神経質すぎるように思います。それからデジカメに「見たとおりの」絵を期待しすぎるのもどうかと。
これは銀塩写真でも同じです。Aurora Aさんは銀塩の経験はおありですか?フィルム、現像環境、焼き付けと様々なファクターで色はデジカメ以上に変わります。それを個性ととらえるのか色の再現性が悪いととらえるのかご自由ですが。
また出た色を銀塩では現像定着の段階で補正します。デジカメではRAWで撮れば同じことができます。そうやって自分の好みの(あなたの場合はこだわっている見たとおりの色)に近づければいいだけだと思います。
A1のAWBがあたらないというのであれば、マニュアルで設定すればいいと思いますし、それでは許せないと言うので有れば、やはりあなたとミノルタの相性が決定的に悪いのですから、あなたが許せる機種に買い換えた方が幸せに近いでしょう。早く売り払うことをおすすめします。あなたもあなたに所持されているA1も気の毒です。
書込番号:2890878
0点

皆様、お騒がせしてすみません。また、レス頂き有り難うございました。
今回交換して頂いた機体でAWBならびに昼光のプリセットホワイトバランスについては、アップさせて頂いた画像の通り、問題解決しました。私の使用した2台目はデイライトの条件でデイライトのAWで、私の目から見て(他の方はご意見が違うようですが)色がなかなか再現出来なかったので、ずっとカスタムWBをとって暮らしていました。AWBなら確かに不安定なのも理解出来たのですが、固定WBでどうして再現出来ないのか心のどこかで不思議に感じておりましたが、「そのようなものだよ」とわかったつもりでいました。しかし修正用のファームがリリースされ、一台毎にサービスで調整してもらい、「かなり良くなった」とのお話を複数筋からお聞きしていたので、「なんとかならないか」と一生懸命になっていました。さらに私が不幸にも手にした一台目のA1はとってもたくさんの不具合があったので(過去の書き込み参照)、新しく届いた機体にも初めから構えていたところがあったように思います。
ISO800のノイズの件については現在、私も神経質すぎたと反省しています。先ほど、暗い屋外を実際に長時間露光を行ってどのような感じで撮影出来るか試してみました。確かにレンズキャップをつけたテストでは左側がピンクになりますし、ISO800を設定したEVFでは左側がピンクになります。しかし、実際の撮影した画像ではそんなにひどく気になるレベルのものではありませんでした。2台目も色に関してなかなか難しいところがあったので、3台目にも初めから穿った見方をしていたのだと、今は反省しています。実際に撮影しないような条件でテストしても何の意味もないと感じました。今までいろいろ長期にわたりしつこく書き込みをいたしまして大変申し訳ありませんでした。読んで不快に感じた方々も多かったのではないかと思います。お詫び申し上げます。
いろいろありましたが、ようやく自分の納得できる(特に色に関して)A1が手に入ったので、良かったと思っています。同じ職場の友人のA1もほぼ同じ状態のようなので、修理もしくは交換を勧めたいと思います。高度な知識を持たない素人ですのでそれが最も良いかと存じます。
私は銀塩で少しの経験はありますが、全く知識不足で素人で、プロやハイアマチュアの方々から見れば全くの馬鹿です。難しいことは全くわかりませんし、高価な測定機材も持っておりません。私のような素人は高度な論議には参加出来そうにないので、早々にお詫びした上、退散したいと思います。出来れば過去の書き込み全てを消去して、退散すべきところですが何分、その方法さえも知りませんのでこのままにさせて頂く失礼をお許しください。
書込番号:2891078
0点

文章を見ただけでどんな写真ライフをすごしているかなんとなくわかるね、
長文でなおかつ段落ごとに頭の一文字はきっちり下げて書く、
しかし文章内に一々心象を表す言葉が余分に引っ付いているので、
事実を伝えたいのか?心象を伝えたいのか?はっきりせず、
結局言いたいことが伝わってこない。
書込番号:2891238
0点


2004/06/06 18:44(1年以上前)
こんにちはAurora Aさん。ある程度、納得のいく個体とめぐり合えて良かったですね。カメラはあくまでも道具なので難しいことを気にせず使えるのが一番と思います。
Aurora Aさんの
> ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
という部分に対して皆さん素直にお答えになっておられるのだと思いますので、それほどAurora Aさんが恐縮する必要は無いと思いますよ。
この掲示板自体が情報交換の場のはずですから経験や知識は千差万別であっても自由闊達なやり取りが出来ればよいのではないかと考えています。少なくとも私自身はAurora Aさんの書き込みを少しも不快には感じませんでした。
ノイズに関してはそういうテスト方法もあるのかと単純に納得しました。もちろん現実の撮影に比べると厳しいなとは思いましたが。
同じA1ユーザーとしてこれからも色々と情報交換させていただきたいと考えております。
書込番号:2891422
0点


2004/06/06 18:48(1年以上前)
Aurora Aさん。
色々な考え方の方がおられますから、あまりに気になさらないでください。
本論についてですが、ミノルタの生産管理の質をお疑いのようですが、
たしかにここのところ、いろいろ出過ぎな感じはしますね。
ただ、一部のケースを除いて、たいがいの不具合はユーザー側がちょっと
工夫をすれば回避もしくは軽減できる範疇のものだと思います。
もちろん、オールラウンドプレーヤーとしては失格な不具合もありますが、
ミノルタのエンジニアが考えるところの「こだわりの作品作り」みたいな
ところ以外のシチュエーションを無視しているのではないかと思える
製品になっているような気がします。
ただ、マーケティング戦略上、一般ユーザーにも「AWBもキレイです」
「ISO800でもちゃんと写りますよ」みたいな売り方をしちゃって
いる所に無理があると思います。
長時間露光ではISO400より汚くなるとか言いながらISO800つけちゃう
くらいなら、ばっさり「ISO800の長時間露光は出来ません」とか
言って切っちゃえばいいのに(実際、A2以前から使用している他社の
デジカメでは、感度を上げると長時間撮影は制限されます)よく言えば
サービス精神旺盛、悪く言えば、誇大広告みたいなところがあるような
気がしてなりません。
A1とかA2(特にA2)は、そういう特質を理解してる使えば、
面白いカメラなんですが、それを欠陥だと見てしまうと、どうしよう
もないカメラに見えてきてしまうというところがあります。
あっさり「あっ、こいつはこういう事が苦手なんだな」と諦めてしまえば
いいとか安易に言うと、言葉尻を捉えて突っかかってくる人もいますが
実際問題、そういう面があるんだから仕方がないです。
そこでどうしても相性が合わない人は、買い換えるしかないと思いますが、
うまく使いこなそうとする人には、それに応えてくれるカメラだと私は
思っています。
AuroraAさんも、納得できる個体にめぐり合えたのですから、きっと
そのA1もそれに応えてくれると思いますよ。では。
書込番号:2891436
0点


2004/06/07 14:10(1年以上前)
○Aurora Aさんへ
>確かにレンズキャップをつけたテストでは左側がピンクになりますし
A1を持っていた当時に私も似たようなテストをしたことがあります。
私がおこなったテストは元々CCDの画素欠陥を調べるためのテストだったんで以下のような条件でしたけどね。
・レンズキャップ装着
・ISO100
・1/16000から30″にかけてシャッタースピードを変える
・NR有とNR無
今でもその資料は残していますが、私もシャッタースピードが遅くなるにつれノイズが左側から乗っていくのを確認しています。
ちなみにA2でも同じ実験をしましたが、一定の方向からノイズが乗ることはありませんでしたけどね。
私は既にA2を使用しているので、A1の個体差なのか仕様なのかどうかまでは確認していませんが、左側からノイズが乗っていくことについて後日サポートに問い合わせたところ、「きちんと検査や調整をして出荷しているので、全体的にランダムノイズが乗ることはあっても、一定方向から乗る事は考えづらい」との回答でした。
もちろん、A1でもNRをかけていればダークフレーム減算によって許容レベルにまでそれらのノイズは落ちるので、ある程度の長秒露光だったら特に問題にはならないレベルだと個人的には思っています。
で、Aurora AさんのISO800に関連してなんですが、A1はAUTOモードでもISO100-200までしか制御しないので、ISO400以上の増感ノイズに関してはある程度仕方がないですね。
高感度だとどうしてもNRの働かないシャッタースピードでノイズが乗りまくりますし、メーカーさんによると、あくまでも「高感度撮影をしたいというユーザの要望に対して付けたオマケ機能」という位置づけだそうですから(^^;
高感度時にはシャッタースピードが1秒以下でもノイズリダクションをかけてくれるような仕様ならばまだマシなんでしょうけどね〜
まぁ、「ISO200」「NR有」「手持ち撮影で手ぶれを起こさない程度のシャッタースピード」という常用域での撮影にも関わらず一定方向からひどいノイズが乗るようであれば、当然のことながら写真の右と左では色味が変わってしまって困るので、サポートに問い合わた方がいいでしょうけどね。
書込番号:2893991
0点


2004/06/07 19:32(1年以上前)
まぁまぁ、いいじゃないですか、人それぞれ用途も違えば価値観も違うのですから。
ただ、すべてのものについて、「100%完全」ってことはないですよね。デジカメだけじゃない。いろんなものですよ。だから日々研究開発に取り組んでいるメーカーがあるわけですから。
しかし逆に、今はいろいろな候補から選ぶことができる世の中です。気に入ったもの、自分の用途に合ったもの、また予算に合ったものを買い、使う。そこには多少の妥協もあるでしょうが。
でもそれでもいいじゃないですか。一番大切なのは、使ってやること。そうすれば自分のスキルも上がるし、またその機械の弱点も利点も見えてきます。それが自分に合ってるかどうか。そこを皆さん考えて使用されてますよね?自分が絶対必要な性能は何か。画質なら、もしその機械の弱点が画質なら、それは合っていないと判断すればいいでしょう。利点は機動性なら、それを必要としてるのでしたら合っている。なにごとでもパーフェクトはありませんよ。
よく、結婚とは妥協だって言われる方があります。私も結婚40年。その意味がようやくわかってきたような気がしますよ。それと同じようなことではないでしょうかね?
ただ個人を誹謗中傷するような言動はどうかなと。場所を間違っていますよ。ユーザーの皆さんから、こんなにたくさんのレポートがある。宝じゃないですか。もっともっと、大切に考えなくては・・・。余計なこととは思いつつ、年寄りが失礼いたしました。
書込番号:2894845
0点

皆様、レス遅れまして申し訳ありません。もう書き込みはやめようと思ったのですが、教えを頂くつもりでレスしました。お許しください。
>A1 初心者さん、貝柱さん、miyahideさん、GT9700FからDS4さん、ならびに68B09Eさん
レス有り難うございます。先週末、街角に出て撮影してみました。雲が出ていて光の加減が刻々と変わるので、AWBにずっと設定していました。ほとんどのシーンで色は問題はなかったです。プリセットにも何度かトライしてみましたが、AWBと色は同じでした。苦労はしましたが、自分の撮影スタイルにあったA1が手に入って良かったと思っています。すごく使いやすくなったので本当に良かったと思っています。私のような素人はテクニックがありませんので、オートでうまく撮れてくれないとなかなか厳しいものがあります。レンズキャップテストでは変なパターンが出ましたが(実はアップした画像はNRはONです)、ISO800 2秒の絵におけるノイズの偏りは気にするほどのことではないので、このまま行きたいと思います。有り難うございました。
>長年ミノ党さん
レス有り難うございます。私も下の方に、カメラとの付き合いも結婚と同じで美点があれば、少々の欠点は見過ごすべきかもと書き込ませて頂きました。人生経験豊かな方からの御助言有り難いです。幸いにもA1とは数度の交渉の結果、良いパートナーとなれそうなので良かったと思っています(笑)。長くつきあうためには、疑問に感じた点は正直に聞くことも場合には必要かもしれません。今回はそのようにして良かったと思っています。
> 文章を見ただけでどんな写真ライフをすごしているかなんとなくわかるね、
好い加減チロキさん、レス有り難うございます。
おっしゃる通り、文章力もなく、私のだらだらと長い書き込みがお気に触ったようで大変失礼しました。お詫び申し上げます。
私の写真ライフにもご助言頂いたようで有り難うございます。このスレッド内容とは直接関係ない話で、話題はそれますが経験のある方々からの御助言は助かります。好い加減チロキ様のweb pageを見せて頂きました。高度な撮影テクニックをお持ちの上、銀塩でも長いご経験がある様子。出来ればいろいろ教えて頂きたいと思いました。
恥ずかしながら、私のへたっぴな写真をwebの一部として掲載させて頂いています。アドレスは
http://www.fotolog.net/aurora_a/
です。一部、A1で撮影したものも入っております(5/31と4/2分)。好い加減チロキ様、撮り始めて1年ほどの駆け出しですので、私の写真ライフのスタイルについてご意見、ご指導頂ければ大変助かります。最近、私のようなへたっぴの写真でも寸借された方がおられた関係上、写真には見苦しいクレジットが入っておりますがお許しください。また、好い加減チロキ様に限らず、「こんなのは全くくだらんゴミだ!」というようなご意見も含めて、皆様より広くご意見頂ければ幸いです。
また長文を書いてしまいました。お許しください。
書込番号:2908040
0点

ずいぶん下のほうに下がってたので名前が出ていたのに気が付きませんでした、
文章の書き方から見て、良く言えば几帳面、悪く言えば神経質だと思っていましたが、写真を拝見すると、まさかここまできっちり構図やフレーミング、露出や色などを追求されているとは想像以上でした、
このレベルの写真をカメラの液晶モニターで確認するのは正直無謀でしょうね、
現像するまで結果の分からなかった時代に比べればはるかな進歩ですし、
また、現状でこれらの写真を撮れているわけですから使いこなしでカバーできている訳ですし、
更に上のレベルとなると、web上で見てもらうような場合、
今度は見る側が正しい色やガンマ、色温度のモニターで見ているか?という問題の方がはるかに大きくなってくるでしょうね、
撮影技術という点では私は何も言える事はありませんので、
これ以上を望むのであれば、あとはモノホンのプロがどんな機材でどのように撮影しているかを参考にされるとよろしいかと思います(^_^;)
書込番号:2909071
0点

好い加減チロキさん、レス頂き有り難うございます。
私の文章の書き方から、神経質そうだと感じたとのことでした。写真の方も、もう少し神経質なところから解放されてもっと奔放に撮るべきかもしれません。プロフェッショナルの方の機材を参考にすべきという御意見頂き有り難うございます。デジタル一眼を購入することも少し考えているのですが、十分な知識も資金もありませんので迷っているところです。またいろいろご助言頂ければ助かります。有り難うございました。
書込番号:2910704
0点

現状でA1への要求は厳しいとは思いますが、
写真への取り組み方については人それぞれなんで私のいうこと気にしてもしょうがないですよ、ああいうのは聞き逃してください(^_^;)
写真との向き合い方は自分の思ったとおりに、
あのようなフォトコン系というかコマーシャルフォト系というか、印象風景を写真にするのは私に撮れといっても絶対できませんし。
書込番号:2911237
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





