
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月25日 15:02 |
![]() |
0 | 18 | 2004年4月11日 07:26 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月8日 14:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月6日 12:36 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月23日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


皆さま、こんばんは。
[2569659]の続きです。
3月6日に修理に出しました(配達は3月8日)A1が、明日、戻って来ます。
とりあえず、この間の経緯を・・・
3月9日に、修理品預かりの確認電話があり、そのときにPモードで中央重点測光の場合にF10&スローシャッターの組合せが頻発する原因を解明するために、少々時間を要するとの由でした。
(以上は前スレで書きました)
実は・・・再々修理以後、日中の順光でEVFと液晶ディスプレイの両方にスミアが発生するようになりました。
半押しで正常に戻り、撮影や画像には影響はありませんでしたが、とっても見えにくいのでA1を使う気になれないでいました。
3月22日、先の担当者とは別の方から電話があり、2〜3日中に返送するとのことで、「F10&スローシャッターは基本設定である。」とのことでした。
「えっ!! F10&スローシャッターが基本設定ですか?????」と答えますと、「詳しくは文章にして同送する。」とのことでした。
2〜3日経ちましたが到着しません・・・
2週間経ちましたので、昨日、私から電話を入れました。
今回の担当者は、どうやら修理部門の責任者の方のようです。
「送先住所に該当ナシで戻って来ました。今日明日にでもお電話を差し上げようと・・・。」
送先住所に○丁目を書き忘れて、○番地○号で発送したそうです。
「明日、再発送しますので明後日には到着するかと・・・・」
====以上が経緯です====
一度目の修理では直らず、再々修理。
さらに、新たな不具合に気がつかない。
修理部門は別会社のミノルタカメラサービスだが、単に部品交換をしているだけなのでしょうか?
親会社から修理工賃を貰うだけで、技術や開発部門とのフィードバックは無いのでしょうか?
サポセンも、マニアルにあることだけを機械的に答えて、やっぱりおかしい!さんの質問のようにマニアルにないものは(10日も)ほうっておく。
数字合わせだけのリストラ・合理化の結果でないことを望んでいますが・・・
それにしても、「基本設定」という言葉が気になります。
まさか、「プログラムを解析してみたら、そのようになっていました。」ってんじゃぁ無いでしょうね。
私としては、レンズやメカに原因が無ければ「そのプログラムがおかしいのじゃないですか?」と尋ねているのですから。
いずれにしても、明日以降にご報告させていただきます。
0点


2004/04/06 23:12(1年以上前)
気を付けた方がいいですねぇ。
どうもあの会社はほとんど全ての社員が放置するクセを持っているようです。
HPの回答も1ヶ月以上来ない、サービスセンターの人からも連絡こない、もちろん修理担当からも・・・
修理に出して症状が悪くなった場合でも担当が違うと「これは個体差ですね」と平気で言ってきます。(だったら最初に修理受け付けるときに言うべきでしょ)
しまいには「あまりいじると元の精度が出なくなっちゃうんですよね〜」って言われますよ(故障したら本体交換の方がいいらしい)
あの会社が今後どうなってしまうのか見守っていようと思っています。
書込番号:2674353
0点


2004/04/06 23:47(1年以上前)
アフターサービスに関しては、残念ながら相も変わらずって感じをうけました。似たようなことがあり、サポートセンターにクレームメールを送り、その後、ミノルタより留守電への謝り伝言や謝りEメールをいただいて、今後の対応をちょっとは期待はしていたのですが、のど元過ぎれば・・・で、もうやっぱりミノルタは・・・。次の世代の購入検討先は、前にも購入したことのあるO社かN社かなあ。。。ただ手ぶれ補正機能の先進性技術については拍手を送りたいと思いますが、それをすべてサポート体制の姿勢がぶちこわしているような気がします。
さよならミノルタ。
書込番号:2674555
0点


2004/04/07 00:30(1年以上前)
>「詳しくは文章にして同送する。」
どんな内容だったのでしょうか?
書込番号:2674777
0点


2004/04/07 08:39(1年以上前)
最近のパソコンやデジカメなどの品質に対するメーカーの姿勢には憤りを感じますね。
初期不良や個体差による「ハズレ」などは多少あってもクレーム交換、修理で対応すればよい、というのはユーザーをばかにしています。
それに気付かずに「こんなものかな?」と思って使いつづける人がたくさんいることでしょう。
また気付いても修理に出す手間がどんなにめんどうなことか。
その手間賃をメーカーが払わなければならないとすれば、メーカーのコストアップは計り知れない額になるでしょう。
メーカーのコストダウンをユーザーに押し付けないでほしいと思います。
書込番号:2675400
0点


2004/04/07 10:39(1年以上前)
みなさん こんにちは。
あほーどりさんも云われましたね、それは(Pモード&F10&スローシャッター)仕様だと。
私にも同じ返事でした!
しかも2〜3回のメールのやりとりで突っ込んだら、上記のように開き直られました。
そこで、最初のメールで修理に出すように云われたので、「仕様・・・」返信の後、「それでは修理に出しても直らないのか?」とメールを出していますが、もう2週間ほど経つのにまだ返事がきません。
受付確認のメールは届いているので、どうやら握りつぶしみたいです!
いずれにしろユーザーは賢明です。
いずれこのような会社は淘汰されるでしょう!
書込番号:2675589
0点



2004/04/07 20:20(1年以上前)
皆さま、やっぱりおかしい!さん、こんばんは。
本日が配達予定日でした。
一日待ちましたが宅急便の配達はアリマセンでした。
こうなると、すでに修理のために2度も順調に往復しているのに、「2週間前に発送しましたが、宛先住所に該当なしということで戻って来てしまいました。」という弁解も信じられなくなりますね。
しかも、こちらから電話するまで放置していたんですから・・・
書込番号:2677015
0点


2004/04/08 18:58(1年以上前)
>宛先住所に該当なしということで戻って来てしまいました
これって考えにくいですよね。
以前修理に出した履歴があるので住所の入力ミスはありえないです。
前回の伝票番号聞いて検索してみればホントかどうかすぐわかりますけどね。
書込番号:2680079
0点



2004/04/09 02:35(1年以上前)
>以前修理に出した履歴があるので住所の入力ミスはありえないです。
Rondaさん、ご指摘のとおりでしょうね。
さて、本日といっても昨日になってしまいましたが、午前中に電話があり、午後にfaxで回答書が来ました。後刻、補足説明を電話でするとのことです。
つまり、文章にして残したくない内容は電話で話すということです。
そのため、証拠として残らないような文章の推敲に時間がかかったというのが本音でしょう。
faxの内容は、たぶん・・サポセンのマニアルの丸写し(でしょう)。
○○については、これこれしかじかの性質のものを採用、または、これこれしかじかの設定をしており、そのため、○○の現象が生じやすいのは、その性質、または、設定によるものです・・ということに終始しておりました。
電話での話でも、(ニュアンスとしては物腰柔らかでしたが)サポセン側は上記の一般論の繰り返しでありました。
例のF10問題については、中〜高輝度で撮影時に正しく測光することが出来なくなるので、より良い結果を得るための設定とのこと。(fax)
これは、初耳!
しかし、どの程度の光を中〜高輝度と判断するのかについては一切の説明はありませんでした。
揚げ足取りはしたくないが、意地悪く考えれば、A、S、Mモードでは、より良い結果が得られないということかも・・・
また、スミアについても、すべてのデジカメにつきもので、特に高密度のプログレッシブCCDでは避けられない問題で、太陽光を構図内に入れなければ被写体が確認できないほどにはならないとのこと。(fax)
さらにシャッター速度の高速化や高輝度下での測光精度の向上のために採用したとのこと。(fax)
ええっ! な、なんと!!
シャッター速度の高速化のために採用したですって???
高輝度下での測光精度の向上のために採用したですって???
そ、それで、なんで、どうして・・・F10&スローシャッターなんでしょうか!!
私のカメラでは「再々修理後に発生した」こと、曇り空、順光でのスミアの発生状況を画像プリントで添付したことについては、気付かぬフリ・・・
A1(もしくはA2も)については、バグの修正はもとより、これ以上のバージョンアップが出来ない何らかの事情があることが言外に伝わってきます。
そのためサポセンもうやむやにせざるを得ないのだと思います。
信じられないことですが、絞りF10とF5.6での画質については「差は無い。むしろF10の画像のほうが良いはずです。」との口頭での回答でした。
それなら、俺の目は節穴・・・
俺は単なるクレイマーってことじゃないかよ・・・
今までの3ヵ月半はなんだったんだぁ〜
名器DIMAGE7のさらなる進化を義務付けられ、熾烈なライバルメーカーとの差別化のために、掲げた看板はデカかった!!
F2.8〜F12 ss1/16000 AD14ビット 自動追尾AF etc...
Webマガジンの「開発者に訊け!」も感動した。
しかし、それが消化不良のまま《で開発チームは解散》 <==《》内は 私の勝手な推測です
あくまでも結果としてだろうけれど、羊頭をかかげて狗肉を売るような事態になってしまった・・・サポセンの苦悩も理解できるというものだ。
かくなる上は・・・株主総会の席上で、だな。
そろそろ、アイコン変えてもいいよね。
なを、私たちの仲間内の↓掲示板にF10問題やスミアの情況を投稿してあります。
http://maroli.dip.jp/~katsuji/nextrs/cgi-bin/bbs_nandemo.cgi
よろしければ「A1」で検索して見て下さい。
仲間内のことですので、言葉づかいが少々下品になっております・・・
個人のPCがサーバーになっていますので一度にアクセスが集中するとダウンします。
書込番号:2681709
0点


2004/04/09 11:57(1年以上前)
A1ユーザのみなさん こんにちは。
あほーどりさんには電話回答らしいので、私へのメール返信を報告します。
この内容をみると、どうもハード上に欠陥がありそれを回避するための処置、と感じています。
なお、下記内容については段落以外はいっさい変更していません。
「ご質問の件につきまして、
再度、フォトサポートセンターよりご連絡申し上げます。
○○○様よりの頂戴致しました「絞り値とシャッタスピードを監視し、
例えば、F10、1/25等になる場合は、
F5.6、1/100等に設定を変えてもなんら問題は生じないかと思いますが」のご質問でございますが、
仰られますように撮影時に取り込む露光量に相違はございません。
しかし、スミアなどの現象に見られますように、
取り込む光以外(CCD上の受光部以外にあふれた電荷)が画像に影響を及ぼす場合もございます。
多分割測光の場合はある程度構図全体の光の状態を把握することも可能ですが、
中央部重点測光やSPOT測光の場合には、
構図内の一部に強い光源があったり高い反射率を持つ被写体が存在しても、
露出制御値に反映させにくい部分がございます。
これはよほどの場合でないと現れない症状ではありますが、絞りを開いた瞬間にも、
その部分が影響を受けてしまうこともあり、Pモードでは最悪のケースをも想定し、
絞り込んだまま撮影することで画質を確保する仕様としております。
またこの他にも、先日のメールでもご説明させて頂きましたように、測光した状態と同じ状態で、
撮影する方が測光時との誤差がなく撮影が行えるという利点や、頻繁に絞りを開閉することによる動作レスポンス、
電力消費への影響なども考え合わせまして、現在の仕様を採用しております。
加えて、中央部重点測光やSPOT測光の場合、
シャッターボタン半押し後にもAEロック(測光値の保持)を行いませんので、
続けて測光しつづける必要がございます。
測光中に頻繁に絞りを変化させることは動作レスポンスの低下を招きます。
撮影直前に絞りを開く場合にも、レリーズタイムラグへの影響が生じます。
尚、ご理解いただいているものとは存じますが、
手ぶれ警告は焦点距離とシャッター速度から手ぶれの可能性のある場合に注意を促す意味で表示しているものです。
手ぶれ補正が機能している状態であれば補正可能なシャッター速度ではございますが、
例えば意図的にカメラを振られるような状態では補正しきれないのも事実です。
その意味で、万一にも手ぶれが生じませんよう注意喚起を行っているものです。
よって、警告表示が出たことが、画質を犠牲にしているに等しいというものではないと考えております。
とは申しましても、○○○様のご指摘は、可能性とはいえ、それほどに絞り込むことの是非と理解しております。
しかしながら、絞り込まないことによっても起こりうるマイナス点もあり、
および手ぶれに対しては補正機能によるカバーが見込めることなど、
総合的に判断を行った結果の仕様でございますことご理解いただけますようお願いいたします。
以上取り急ぎご返事申し上げます。
今後とも弊社商品のご愛顧をお願い申し上げます。
コニカミノルタお客様フォトサポートセンター 」
書込番号:2682335
0点


2004/04/09 15:07(1年以上前)
あほーどり さん 、やっぱりおかしい! さん 、 こんにちは。
失礼ながら、これまでお二人の問題視されておられることが、いまいち良く理解できていませんでしたが、
「F10&スローシャッターが基本設定」であるならば
どのカメラでも再現されるはずなので早速試してみました。
晴天時の光り輝く雲を撮り(f10、1/5000s)
その後すぐに、日陰の物体を撮ると(f10、1/60s)になりました。
どうも「F10&スローシャッターが基本設定」であることに間違いはなさそうです。
「基本設定」なら、しのこのいっても始まらないので
回避方法は?
今度は、C−PLフィルターを付けて同様のテストをしました。
晴天時の光り輝く雲は(f9、1/1250s)
その後すぐに、日陰の物体を撮ると(f3.2、1/125s)になりました。
C−PLを使用すると回避確率が高いようです。
お試しください。
書込番号:2682726
0点


2004/04/09 15:17(1年以上前)
ノーフィルターで晴天時の光り輝く雲にカメラを向けると、EVFと液晶ディスプレイの両方とも夕焼けを撮っているかのごとき、赤みがさします。
書込番号:2682746
0点



2004/04/09 21:13(1年以上前)
チングルマさん、こんばんは。
そーなんですよねぇ・・各自のカメラのコンディションが違う(製品のバラツキ)ので、お互いに想い描いていることがマチマチで、特に「画質」については主観も入りますしね。
私の場合は、ミノルタがフラグシップモデルとして自信満々で送り出したA1(Webマガジンより引用)が、街中の通常のスナップで容易にシロトビしてしまうような設定が不思議なんです。
チングルマさんや、この板の大多数の方々は、良いカメラを引き当てられてうらやましい限りです。
是非ともご一緒して撮り比べさせていただきたいものです。
>「F10&スローシャッターが基本設定」であることに間違いはなさそうです。
「基本設定」なら、しのごのいっても始まらないので回避方法は?
おっしゃる通り、これが「基本設定」だと言い張られれば、おかしな基本設定だと言ってみても始まりません。
ただ、私もやっぱりおかしい!さんも、長いこと適確な回答がなかったのに最近になって突然「基本設定」と言われたのであきれ果てているところです。
私とやっぱりおかしい!さんの回答で、F10&スローシャッターの設定がいかに正しい選択であったかを強調すればするほど、矛盾点やほころびが露呈してきます。
やっぱりおかしい!さんの回答でも、いちおう最後に、「これはよほどの場合でないと現れない症状ではありますが、」とことわり書きを入れてありますが、とりもなおさず、A、MモードではF10にしないと露出ミスが起きやすいと言っていることにほかなりません。
それでも私の場合は、高輝度のものは全部シロトビ・・(さほど高輝度と思わないものでも)
また、「中央部重点測光やSPOT測光の場合、シャッターボタン半押し後にもAEロック(測光値の保持)を行いませんので、」の意味が分かりません。
半押し後にもカメラが露出設定を変えるってことでしょうか?
自動追尾AFの場合には、そのように書いてありますけれど・・・
これまた私の場合は、シャツターを押す前はF5.6&1/250の表示が、半押しによってF10&1/60に保持されてしまいます。
今思えば、内部告発を待つ以外に知るべきもありませんが、メーカーは発売当初から欠陥を承知していたのではないでしょうか。
それで、急いでCCDをインターレースに変えてA2を発売。
この性格の異なるCCDへの変更は、A1でプログレッシブCCDを採用したこと理由を全否定することになるので、さもA1の上位機種を装うために外観の変更を一切しなかった・・・ってのは、うがった見方でしょうか。
本来ならA2は別シリーズの名前を冠するべきものでしょう。
どうしても、ダイムラーグループの中で良い子でいたいと、欠陥を隠しつづけた三菱とオーバーラップしてしまいます。
本来なら会社とユーザーの間で親切に情報を受け渡すべきサポセンが、合併での地位確保のために親会社のほうばかり見ている経営者のために、クラフトマンシップをかなぐり捨てて、ユーザーのクレームを門前払いするための防波堤になりさがっているような・・・
ところで私のカメラは明日には帰ってくるのだろうか・・・ちょうど一ヶ月。
書込番号:2683583
0点


2004/04/10 00:28(1年以上前)
WBというものは銀縁でフィルムを選ぶように個人の感覚で選ぶものではないでしょうか?貴方たちもその機械を作った人間の1人です。選択する能力がある1人です。貴方の感覚を見せて下さい。A1は、ある意味それなりにそして十分に答えられる機械だと思いますし、それほどの意見をもつ貴方達も余裕で使いこなせるだろうと思います。A1を、そしてカメラというものを触り始めて数ヶ月の私からの疑問です。
書込番号:2684416
0点


2004/04/10 00:51(1年以上前)
すいません、スレ違い。間違いです。でも、似たようなことを感じました。なんともなりませんか?自分はそれなりにですが満足しているのですが…
書込番号:2684480
0点

箇条書きで失礼します。
1) シャッター半押しでAEロックされるのは、多分割測光モードでAF-Sの時だけです(マニュアルにも明記)。
2) 何処にも書いてありませんがPモードのみシャッター半押し(上記以外の条件でAEロックしない状態)で輝度が変わるたびに絞りが実際に絞り込まれているのを確認しました。
2-a) 絞り込まれてしまったら異常に被写界深度が深くなるのでAFに苦労するはずなのは問題。
同様にDMFでピントの山をつかむのも困難になるはず。
2-b) WBのカスタムを取るのにPモードにしてから行えば、実際に絞り込まれているので(明るすぎて)エラーが出るのを回避出来る。
ただし、これはどのモードを選んでいてもWBカスタムを取るときは自動で絞り込むなどするべきと考える。
3) 測光に関して…受光素子が飽和するほどの高輝度なものに関して測光ミスするのは撮像素子で測光する方式のため避けられない限界とも言うべきものなのは知っておきたい。
これに対しプログレッシブCCDによる高速電子シャッターで電荷が溢れる前にリフレッシュすることで測光精度を上げることが可能との判断ならば、頻繁に絞り込む動作は許容したくない。
実際にAモードなどでは上記に頼っているはず(ただしスミアに起因するピンクかぶりとその時の測光値およびリアルタイムヒストグラムの信頼度は低下するのは確認済み)。
私個人は機器の限界と判断しNDフィルターを常備することで対応している。
書込番号:2684720
0点

続きです。
結論としてはPモードは使用しない。
Aモードでマクロ以外は開放絞り付近で使用するのが最適な結果を得られるだろう。
ちなみにF10という絞りは35mm版のカメラのF40と鑑賞距離を同一とした場合の被写界深度、回折ボケが同等になることを覚えておいてください。
35mm版のカメラのレンズの最小絞りはマクロレンズでF45(A1だとF11が同等です)という例があるようですが、F22以上絞り込むレンズは(回折により描写が甘くなるので)少ないはずです。
よってA1において通常ではF2.8からF4くらいまでを常用し、絞ってもF5まで、マクロでどうしても被写界深度を稼ぎたい場合のみ回折による甘い描写とトレードオフで絞り込むべきでしょう。
ps. メーカーからの回答を読ませていただいた感想としては、まだ改善出来ると思います。
測光とスミアを避けるためにPモードでシャッター半押し時に絞り込む動作は、本当にどうしようもないときにするべきで、実際の露光時は別のプログラムラインに沿ったものを適用すればよいだけです。
AF-Cの時や、DMF時に絞り込まれているのも問題として認識するべきです。
それより、説明書かFAQにPモードの時のみ半押しで絞り込まれているのを明記しておくべき。
書込番号:2684742
0点



2004/04/11 03:01(1年以上前)
Kuma_san_A1さん、こんばんは。
本日、カメラが戻ってまいりましたが、午前中には不在だったため、受取は夕方になりました。
数枚を撮ったところで電池切れとなりましたが、Kuma_san_A1さんご指摘の
>1) シャッター半押しでAEロックされるのは、多分割測光モードでAF-Sの時だけです(マニュアルにも明記)。
上記の件を確認いたしました。
多分割測光以外の場合は、フォーカスロック後にフォーカス位置を変えた場合は、AEロックをしないと露出設定が変わる可能性があるのですね。
有り難うございました。
2日ほど留守をいたしますので、戻って来たカメラの状態などは、その後に報告させていただきます。
書込番号:2688116
0点


2004/04/11 07:26(1年以上前)
あほーどり さん こんにちは。
>1) シャッター半押しでAEロックされるのは、多分割測光モードでAF-Sの時だけです(マニュアルにも明記)。
すでに確認されておられるかもしれませんが、
測光モードやフォーカスモードにかかわらず、シャッターボタン半押しで常に測光値が固定される方法が、取説136頁に載っています。
「撮影モードメニュー4」→「半押しAEロック」→「常にロック」
私は、「常にロック」状態で使用しています。
書込番号:2688344
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
肝心なときにサクッとはずしてくれるA1のAWB。
いちいち白い紙を広げてWB採るのもわずらわしいしね。
ふと思いついたのが昔のホームビデオカメラについていた
WB設定用の白いレンズキャップ。あれならばいつでもどこでも
簡単にWBがとれるかも。どこかのアクセサリーメーカが
出してくれないかしら?
さもなければ、ステップアップリングに丸く切った白いプラ版を
はめ込んで作るしか・・・。
0点

D7の頃これ使ってる人がいましたよ。
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/sonyd700.html
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/eset.html
どちらだったか忘れたので両方貼っておきます。
書込番号:2677783
0点


2004/04/08 00:35(1年以上前)
色の迷い道さん
なかなか便利そうな代物ですね。
私はたまにトレーシングペーパーをフードの前に被せて
custWBをしていますがなかなか良好な結果が得られています。
ただ付属の花びら型フードだと完全に覆い被せるのは困難なので、
角型フードを使ってトレペをあてがうようにすると簡単にできます。
角型フード6枚目の写真
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52701&key=279340&m=0
フードの大きさに合わせてトレペを切ればいいので、
持ち運びも苦になりません。
是非お試しあれ。
書込番号:2678154
0点


2004/04/08 07:17(1年以上前)
私は、名詞の裏を使っています。
財布にはいつも何枚かは入っていますので、撮影の前にポケットに入れておき、必要な時に取り出しカメラの前に....のパターンです。
書込番号:2678600
0点

みなさんおはようございます。
色の迷い道さん>便利なものがあるのですね。
でも結構値段が・・・・。
皆さんそれぞれ工夫をされているのですね。
私ももっと創意工夫をしなければ〜〜。
書込番号:2678665
0点

http://www.mmjp.or.jp/rwicp/grybrns.html
の「RW 適正露出ディフューザー 75mm角 2,400円」を7Hiで使っていました。
75mm角だとワイド側だと面積不足となるので100mm角の方がいいかも。
ホワイトにしろグレーにしろ反射を抑えるのが面倒なんですが、これは透過式なのでそういう煩わしさはありません。
本来銀塩用みたいですがデジタルのWBにも応用できます。 ほぼパーフェクトに調整できていました。
書込番号:2678768
0点


2004/04/08 10:04(1年以上前)
素人の疑問なので的が外れていたらお許しください。
マニュアルホワイトバランスって、レンズの前で外光を反射して取り入れる必要があると思っていたのですが、透過式という方法があるんですか?
それならばカメラに内臓できないのでしょうか?
レンズじゃなくて小さな受光窓があればいいような気がするのですが。
私の場合、ホワイトバランスって重要に思っていても、意外とめんどくさいので妥協することが多いです(カメラ任せ)
書込番号:2678856
0点

>トワイライト自営業さん
光源の色温度を測れればよいので反射でも透過でも
よいとおもいますよ。
大昔のビデオカメラはAWBなどという便利なものが無かったので
白色のキャップをレンズ前に取り付けてそれを光源に向けて
WDをとっていました。
ニコンの1眼デジにはWB取得用の窓?があるようですね。
書込番号:2679167
0点

要は光を取り込めばいいので方式は関係ないと思います。
色温度センサーはD1桁やE-1にありますね。
専用のセンサーゆえ精度は高いはずですが、実装スペースが要るしコストアップに直結するので大半のカメラはCCD+ファームでやっているのだと思います。
A1はさわった事が無いので分かりませんが、7i/7HiのAWBは非常に地味な発色で、かと言ってVIVIDなどを使うと容易にサチってしまうのでこれも×。
ところが先のディフューザーを使うと「これがミノルタのカメラか?(笑)」と思える色が出ました。 買って損は無いと思いますよ。
書込番号:2679283
0点


2004/04/08 14:08(1年以上前)
>ばさ さん、 XJR1500 さん
勉強になりました、ありがとうございました。
トレーシングペーパーが売るほどあるので、透過式で試してみようと思います。
書込番号:2679421
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


テレコン用ファームウエアでA1・A2をバージョンアップすると、設定5にコンバータなし、ワイコン、テレコンの画面が追加されますが、はたしてコンバータなし設定でテレコンを使用するとどうなるのでしょうか?
テレコンあり設定の場合は、レンズ側をMACROにセットします。
EXIT情報は、望遠端で300mmになります。
テレコンなし設定の場合は、レンズ側のMACROは解除で使用します。
この場合は、MACROにセットするとテレコンを装着したMACRO撮影が出来ます。
EXIT情報は、望遠端で200mmになります。
その他の違いはなさそうに思います。
テレコンは、レイノックスのDCR−1540PROを使用。
0点



2004/04/06 15:51(1年以上前)
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00071262&alb_click[]=1
書込番号:2672756
0点


2004/04/06 23:55(1年以上前)
チングルマ さん
テレコンなし設定でMACROにセットするとテレコンを装着したMACRO撮影が出来まるとのことですが、最短撮影距離はどのくらいになるでしょうか?
テレコンあり設定での最短撮影距離は1mとマニュアルに書いてあるのですが・・・。
ご教示ください。
書込番号:2674601
0点



2004/04/07 10:09(1年以上前)
昆虫大好き さん こんにちは。
テレコンなし設定でのMACRO撮影は、最短撮影距離(CCD端より)40cmぐらいです。
4枚参考写真を追加しましたので、ご覧下さい。
書込番号:2675530
0点


2004/04/07 20:20(1年以上前)
チングルマ さん
いつもありがとうございます。とても参考になります。
最短撮影距離(CCD端より)40cmぐらいとのこと、
チョウの撮影に重宝しそうです。来月の小遣いで買おうと思います。
書込番号:2677017
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
>>[2539533]粉雪 さん 2004年 3月 3日 水曜日 00:08
>>
>>hirokubo777さんはパソQで買って待たされた人じゃなかったですか?
>>緑被りも少々あったような記憶が(間違いですか?)
粉雪さん、レスが遅くなってごめんなさい。
そうです!僕はパソQ経由でDiMAGE A1購入した大久保です。(^^ゞ
粉雪さんに指摘(!?)され”緑被り”でGoogleで検索し”ちィーす”
さんのHPを見てビックリ!ビックリ!! 早速「らくらくリペアサー
ビス」で送ったところ、やはり部品交換で、現在入院中です。(>_<)
半年間も何も知らずに撮影し続けていた僕は一体・・・
粉雪さん本当にありがとう!粉雪さんが指摘(!?)してくれなかった
ら僕は一生知らずに使い続けていたかもしれません。恩に着ます。
0点

hirokubo777さん,お久しぶりです。
毎日のチェックを入れ、先頭のスレみて
あ、クリックする所間違ったかな?と思いました。
購入時の騒ぎが懐かしいです。
私は予定どおり9月20日発送、本革のストラップ付きと順調に入手しましたが、先発から外れた人もかなりおりました。
hirokubo777さんはぎりぎり9月末出荷でした。 よかったですね〜。
その後は緑被りで苦労された方がかなりおりました。
hirokubo777 さんと同じくパソQから買った人に色被りの人がいて
勘違いしたようです。
いつも間違い、勘違いのレスばかりでしたが、今回は結果的に偶然
正解でいい事をしたような気分です。
リンク先見ました。桜も桃もスミレもいいですがやはり愛犬シバが
最高です。
今朝の表情、出勤前の表情、躍動感溢れる姿!
心温まる絵、ありがとうございます。
そしてあらためてA1のよさを再認識しました。
書込番号:2597450
0点

hirokubo777さん、こんばんは!
アルバムを拝見させて頂いたのですが・・・
「緑かぶり」してます???
私は、通常ノートパソコンを使用してるので、液晶で見てることが多いのですが、特に緑かぶりしてように見えないのですが・・・
もし、アルバムの画像が緑かぶりしてるのであれば、私のA1も同じ症状と言えます。
CRTのパソコンはかなり古い機種なので、動作が遅いため年賀状以外使っていないもので、
書込番号:2597504
0点

ごめんなさい・・・
途中でEnterを触ってしまいました。
まあ、そういったわけで、CRTでの画像確認はあまりしていません。(無精者と言われればそれまでですが)
粉雪さん、下のレスでは私の3万回シャッターを切るぞ!スレを覚えていて下さってありがとうございます。
が、まだ1000回にも満たないのが現状です。m(_ _)m
でも、一度口にしたことなので、がんばりますね!
私の場合なのですが、初期不良による固体交換はあまり好きではありません。メーカの負担にもなりますし、なにより固体を交換することで他の問題が発生することがあると思い、できるだけ修理対応をしたいと考えています。
実際、私のA1はCCDのドットかけがあるのですが、画像ソフトにピクセルコピーなるものもありますし、1点や2点のドットかけは気にしないようにしてます。
が、色かぶりに関してはちょっと問題かなと思いますので、同じ症状であれば、修理にだそうと思ってます。
色々問題の多い機種ですけど、それだけにあいTY
書込番号:2597561
0点

ははは・・・
また、やってしまいました。m(_ _)m
平にご容赦を・・・
愛着もひとしおなので、末永く使っていきたいと思います。
長々と失礼しました!
書込番号:2597569
0点

[2597504]光影 さん
紹介されているアルバムはIXY…とコメント欄に書いてありますよね?
よく見ましょう。
書込番号:2597583
0点

私もこれが緑被り?と思いました。
晴天下のある条件で発生するのかも・・・と思って触れないことししました。
光影さん、おひさしぶりです。
アップされた画像で機種を当てることは途方も無く難しいようです(^_^;; ←冷や汗、言い訳
正直な所IXY400はなかなか綺麗な絵だと前から思っていました。
(そういう風に書いています)
36mmからの3倍ズーム400万画素と28mmからの7倍ズーム500万画素ですと
画素数が接近している割には7倍のレンズの設計がぎりぎりでしょう
から解像度はIXY400が有利かな?と思います。
発色もIXY400いいですね。すっかりA1だと思いました。
だとすれば、やっぱり28mm〜200mmのA1がカバー範囲が広くって
機能の豊富さ、手ぶれ防止、マクロで持ち歩きたい1台です。
シャッター回数ですが冬になってから回数が全然増えなくて、私も1000回以下です。
今年中には1万回せめて5千回がんばります。
kuma_san_A1さん、初めまして。
ご指摘ありがとうございます。 今後、コメントもよく読むように
します。
書込番号:2597790
0点

粉雪さん、本当にお久しぶりです。
そして、レスを下さった皆様、ありがとうございます。
>>毎日のチェックを入れ、先頭のスレみて
>>あ、クリックする所間違ったかな?と思いました。
>>
>>購入時の騒ぎが懐かしいです。
そうですね。あの頃は本当に大変だった。僕も本革あります。
先週から入院してるA1の代わりにCoolPix8###を使う機会があったの
ですが、使いづらく、改めてA1の手ブレ補正+αの威力を知りました。
手ブレ補正のないカメラはペケかな? (^^ゞ フォトエキスポ2004
行こうと思ったけど、パスしよっと。
>>リンク先見ました。
>>桜も桃もスミレもいいですがやはり愛犬シバが最高です。
>>今朝の表情、出勤前の表情、躍動感溢れる姿!
kuma_san_A1さんが指摘して下さっているように(ありがとう!)
撮影はCanon IXY 400です。僕は携帯を持ち歩くようにこのカメラは
いつも持ち歩いています。IXYのHPアドも載せておきますね。(^^ゞ
粉雪さんのHPアドも教えて下さい。お願いします。
>>そしてあらためてA1のよさを再認識しました。
今日は突風吹き荒れるつくば市ですが、ソメイヨシノはのつぼみは
順調にふくらんでおります。粉雪さんが納得できるようなA1での
撮影に励みますね。
※全然関係ないけど、40歳でも男性50歳以下の似顔アイコンしか
ないのは(しかも老けてる)寂しいな・・・10年もこの顔・・・
書込番号:2598109
0点

本当ですね。。。
ホームへ行くと確かに書いてありました。
ん〜、いつも「絵」ばかりに気がいってしまって、せっかくのコメントに目を通してないこと実感してしまいました。
いやはや、お恥ずかしい限りです!
これからは、よく目を通すようにしますね〜
粉雪さん、フォローありがとうございます!
思わず、目頭が熱くなるほどに嬉しかったです!
>hirokubo777さん、※全然関係ないけど、40歳でも男性50歳以下の似顔アイコンしかないのは(しかも老けてる)寂しいな・・・10年もこの顔・・・
35歳と36歳で一気にふけてしまいますよね〜
1つ年をとることの重みを感じる今日この頃です!
なのに、この土曜日が誕生日とは・・・(皮肉な運命)
hirokubo777さんの胸中お察しいたします。
書込番号:2598678
0点

HP残無いです、ごめんなさい。
プロバイダーのHPは10MB使えますが、少し物足りないし100MBの容量
持つと+1,300円/月だし、無料はなんか??
でも画像の話になった時はアップしないと説得力ないですね。
(特に発色の話になったとき)
今HPは無理ですので、画像サンプルアップ用で探してみます。
書込番号:2601194
0点


2004/03/20 14:35(1年以上前)
私のA1もかなり緑破れします。
まだ緑破りが話題になる前の10月始めの頃です。
あるホコラを撮影した時でした。
薄暗いホコラの手前にある日の当たっていた雑草がこれは抽象画かと思うほど酷い物でした。
PCで見てすぐ削除しました。
その時はこんな物かと思っていました。そうしてこの掲示板で緑破りなる物を知りました。
私のA1も初期のモデルなのですが修理に出せばある程度は改善されるのでしようか意見を聞かせてください。
書込番号:2606618
0点


2004/03/23 22:46(1年以上前)
>春らららさん
私も初期ロットを購入して緑被りしてました。
メーカーに何度かメールで問い合わせをして
修理に出したところCCDホルダーの交換と各部調整されて戻ってきました。
修理後のA1は解像感も以前よりもよくなり
緑被りはほとんど問題ないレベルまで改善されていて
撮影された画像はまるで別のカメラでしたよ。
私の場合明るいところで白セットがほとんどできなかったので
それもちゃんと直っていて修理に出してホントに良かったです。
春らららさんも一度修理に出されることをオススメします。
書込番号:2620612
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





