DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

みんなで頼めば...

2004/03/21 20:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

A1愛用者の皆さんこんばんは。
Aシリーズ終焉!?の噂も流れていますが、A1は非常に良いデジカメだと
思っています。全然使い切れてはいませんが(^_^;)
A2が発売されA1でもプログラムのバージョンアップで出来そうな事がいくつか有りそうな気がします、そこで皆さんでプログラムのバージョンアップのみで出来て且つ多くの方に有用な事を出し合って賛同できる方全員でコニカミノルタに要望を出してみては如何でしょうか?
今がチャンスのような気がします。ダメもとでどうでしょう?
みんなで頼めば...

書込番号:2611994

ナイスクチコミ!0


返信する
AKASAKA737さん

2004/03/21 21:18(1年以上前)

s-ryuさんの意見に賛成です。が、
残念ながら僕はまだA1を所有していません。
A1は実に面白いカメラですね。
ある面Kissデジよりも優れたところがあります。
http://www.okimoto.ne.jp/muray/Lab/Work17/a1kd.html
ここなんか実際にエプソンのG700で印刷してみましたが、
一眼にはそんなに負けてはいないと思うのですが。個人意見です。
勝っても負けてもどうでもいいのです。A1が好きです。
あとは金策ですね。

書込番号:2612096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/03/21 21:53(1年以上前)

遅いかもしれませんが大阪での「Happy A1 Life!」見てきました。
私もデジタル一眼とそんなに変わらないプリントだと思いました。
まあアベレージはまた違うかもしれませんが小型軽量オールインワンで
この結果なら値打ちがありますよね。ついでにすこしA1いじってきましたが
今後の値動きによっては私も欲しいな、と思いました。

書込番号:2612270

ナイスクチコミ!0


真・カメラマンさん

2004/03/21 22:42(1年以上前)

s-ryuさん

おもしろいですね。
私もA1ユーザーとして参加させて下さい。
だめもとで構わないという共通の意思を持ったA1ユーザーの方の
協力があるといいですね。

ではまず手始めに・・・

・Errの表示がでる頻度が意外と高いのでこれを改善。
 (修理扱いかもしれませんがEVFとMONITERの自動切換え時におきやすい)
・バッテリー消耗警告表示が出た途端に電源が落ちる事の改善
・背面AEロックボタンによるAF起動とAFロック機能の追加
・専用フラッシュ使用時、プリ発光によるシャッターラグをなくしてほしい
 (シャッター半押しによるプリ発光であれば先にプリ発光させておいて
  撮りたい瞬間にシャッター押す→本発光のみ、にすればラグはなくなる)

とりあえず思いついたのはこんな感じですね。
私もA1は非常によくできたカメラだと思っていまして、
画質を問わないような報道的要素を含むルポ的な仕事では、
アナログカメラよりもっぱらA1が活躍しています。

個人的には「デジカメの名機」、だと思っています。

書込番号:2612541

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/03/21 23:19(1年以上前)

s-ryuさん、こんばんは!

いいですね〜
私も真・カメラマンさん同様で「名機」だと確信してる一人です!

コニミノのアナウンスによれば、デジ1眼と薄型コンパクトに焦点を・・・
とありますが、願わくばA・Zシリーズは維持してほしいと思ってます。
商売として成り立たないのが現状かもしれませんが・・・

私の要望としては、
一、できるのであればしてると思うのでファームのアップでは無理かもしれませんが、5600HS使用時にAF補助光を使用できるようにしてほしい。
二、ファームでできるかどうか判りませんが、できることならメニューでレリーズ優先モードがほしい。

などでしょうか?
私としてはかなり使いやすいカメラだと思って使ってるので、こんなとこでしょうか。

書込番号:2612739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/22 08:49(1年以上前)

おまけにもうひとつ。
アダプター(ステップアップリング)をつけなくてもCPLフィルターを付けられるようにレンズを変更して欲しい。
でも、こればバージョンアップでは出来ないですね。(残念)
では、アダプターにつけられるフードの発売をお願いします。

書込番号:2613838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/03/22 11:38(1年以上前)

あぁ Aシリーズも未完成で終わるのか!

アフタービューの設定に0.5秒を追加して
連写のとき、小さい再生画像が並ぶのをやめて
最初のコマだけ表示にするとすこしは使えるように
なるだろな。

書込番号:2614237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/03/22 11:43(1年以上前)

それから、マニュアル露出のインジケータが欲しい。
マグニファイアーをAF連動にするカスタムが欲しい。
広角側で1mと2mの間を3点ほどピントが置けるMFも欲しい。

問題はすべて解決できるのに執念がないんだね。

書込番号:2614259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 まじかる★ミノるートくんさん

某掲示板で知ったんだけど
コニカミノルタの発表によると
カメラ事業縮小だかでAは終わるらしいよ。(Zも。)
今後はαデジとGとXに絞っていくっぽい。

ソース参照
http://konicaminolta.jp/about/investors/plan/index.html
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20040319203336.jpg
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040318AT3L1806I18032004.html

書込番号:2607571

ナイスクチコミ!0


返信する
MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/03/20 20:04(1年以上前)

見ましたが、コニカミノルタのリリースには、

・薄型コンパクト
・小型高画素
・低価格高倍率ズーム
・一体型高機能
の4カテゴリーでNo.1、シェア30%を目指すとありますよ。

これってそれぞれX、G、Z、Aのことじゃないでしょうか?

書込番号:2607646

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじかる★ミノるートくんさん

2004/03/20 20:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/22 04:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2004/03/22 04:26(1年以上前)

「高画質と高付加価値分野へ商品を絞り込み、利益優先の施策に転換」
といっていますので、だぶんAシリーズは続きますよ。
Aシリーズはコンパクトに比べれば数は少ないですが儲けは大きいでしょうし、他社もあまりだしていませんから大丈夫でしょう。
むしろα7Dと共に高利益機種として勝負してくるのだと思います。
くわしくはホームページの基本戦略概要を読んでいただければ機種名は出していませんがわかると思います。

また、こういう話が出ると話も聴かずにすぐ撤退にむかっていくと勘違いされるのですが、デジカメ市場は低価格化で数が売れてもシェアをとっても儲からないから儲かる機種に絞り込むということだと思います。
それにミノルタとコニカの商品で同じ種類のものは統合するでしょうからそれだけで当然機種数は減ります。

書込番号:2613634

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじかる★ミノるートくんさん

2004/03/22 06:04(1年以上前)

http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000843.html
上記リンクあなぐまさん発言より

>資料には書いてありませんが、
>昨年言っていた四つのセグメント(XGZA)は二つにして
>これに一眼を加えて三つのセグメントにすると言っています。

あわせてこれも。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_03/1t2004031929.html
>一眼レフデジカメや薄型コンパクトデジカメなどに焦点を絞っていく。

ということで、X、G、αにセグメントを絞るということでしょう。
AとZは終わりです。

書込番号:2613673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

純正ワイコンについて

2004/03/19 19:25(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 まいくろいくさん

先日 A1を購入しました。
A2板で色々と相談に乗ってくださった方 お世話になりました。

本日、A1と共に注文していたテレコンバーターが届いたのですが付属のCD-ROMが入っていないんです。
これがないとアップデートができないのと説明書に記載されていたのでメーカーに問い合わせた所 必ず入っているはずなので販売店に連絡してくださいとのことでした。
で 販売店にメーカーと連絡をとって調べていただいたのですが はっきりはしてないですが どうも私のだけではなく出荷分全てCD-ROMが入っていない可能性があるとのことでした。

とりあえず月曜日位には発送できますとのことでしたが・・・・

週末あたりテレコン買おうかなと思っていた方いらしたら 少し待ってみた方がよさそうですよ。

書込番号:2603505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2004/03/19 19:28(1年以上前)

こんばんは。付属レンズをつけるのに
CD-ROMでアップデートが必要なのですか??
どのように使うのでしょうか??正直ビックリしています。

書込番号:2603512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/19 20:03(1年以上前)

ファームウェアーは「手ぶれ補正とAFの精度」の為みたいなので、ナシで試し
て見てもよいのでは?
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da2&word=all&Type=../support/faq/da2/da2-073.html

書込番号:2603594

ナイスクチコミ!0


スレ主 まいくろいくさん

2004/03/19 20:25(1年以上前)

皆様 こんばんわ

ここでも話題になっていたT-CON17にもひかれたのですが じじかめさんのおっしゃる通り 手ぶれ補正とAFの精度をフォローしてくれるということで 素人の私にピッタリかなと購入しました。

今 ためしに撮影してみたのですが しっかり支えていればぶれないですね。

このレンズとても重いので T-CON17でもよかったかな と少し思っております。値段も軽さも半分以下ですものね・・・・

少し愚痴っぽくなってしまいましたが折角購入したのでこの重さにも慣れてA1と共に使いこなしたいと思います。

書込番号:2603648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2004/03/19 20:30(1年以上前)

じじかめさん ・まいくろいくさん
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:2603669

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/03/19 21:08(1年以上前)

私も純正テレコンACT-100を購入しようと考えています。
やはり、重いですか・・・。
純正だから、メーカー保証済なんでしょうけど、
光軸は大丈夫なのかなあ?
ACT-100の取説にどんな注意書きがありますか?
お教えください。

書込番号:2603793

ナイスクチコミ!0


MZ3購入者です。さん

2004/03/19 21:31(1年以上前)

以前FZ1の板でも出ていましたが、重みにより鏡胴がぶれたりしないかちょっと不安を感じます。FZ1ではシールを剥がして隠されたネジを増し締めすればいいようですがA1・A2ではどうなんでしょうね?
構える時は鏡胴をしっかりと保持するようにするのは勿論ですが、ワイコンを装着したままブラブラさせたりしないほうがいいと思います。

書込番号:2603881

ナイスクチコミ!0


スレ主 まいくろいくさん

2004/03/19 23:12(1年以上前)

昆虫大好き さん

撮影時の注意ということでこのように書いてありました。

コンバーターは比較的重いので、持ち運ぶ際にはカメラから取り外してください。カメラに取り付けたまま衝撃を与えると、カメラが破損する恐れがあります。

コンバーターを取り付けたままカメラを上向き又は下向きにすると、コンバーターの重みでズームリングが回ります。撮影時にはコンバーターを常に左手で支え、手振れに注意して撮影してください。

キャップはネジ式ではありません。キャップを持ってコンバーターを持ち上げないでください。

以上、そのまま抜粋しました。

MZ3購入者です。さん
アドバイスありがとうございます。ワイコンは初めてなので とても参考になりました。

さっき撮影した時は膝に乗せたのでブレなかったのですが 手持ちだと重くて無理です。^^;
ファームウェアをアップデートすればアンチシェイクも有効になるので どうにかなるかなと思ってますが・・・

とりあえずこの重さに慣れるよう ダンベルでもしてみようかと思ってしまう程でした。

書込番号:2604353

ナイスクチコミ!0


昆虫大好きさん

2004/03/19 23:43(1年以上前)

まいくろいくさん ありがとうございます。
やはり、取り扱いには少し注意が必要なようですね。
わたしもがんばって腕力をつけます。

書込番号:2604523

ナイスクチコミ!0


春らららさん

2004/03/20 13:48(1年以上前)

皆さんの書き込み大変勉強になります。
私もA1を使い始めて早半年緑破れ以外の事はほぼ満足しています。
ワイド側は十分だと思っていますが テレ側がもう少し欲しく成りましてACT-100を買うことに決めました.
そこでこのテレコンに付くレンズフードはありますか。
ケラレないためにも是非欲しいものですから。
情報のお持ちの方お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:2606491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/20 21:47(1年以上前)

>そこでこのテレコンに付くレンズフードはありますか

仕様を見ると、フィルターネジは無さそうですし最大径が89mmのようです
から、汎用フードも無いと思います。(77mmまで)

書込番号:2608068

ナイスクチコミ!0


春らららさん

2004/03/21 04:57(1年以上前)

そうですか。
じじかめさん 有難う御座いました。
それでもACT-100購入します。

書込番号:2609594

ナイスクチコミ!0


トワイライト自営業さん

2004/03/21 09:05(1年以上前)

汎用のフードがなければ自作されてはいかがですか?
メガホンなどをカットして塗装し、取り付け部を工夫すれば意外といいものが出来そう。

書込番号:2609868

ナイスクチコミ!0


春らららさん

2004/03/21 11:47(1年以上前)

メガホンの色は黒の艶消しの塗装がいいですかねえ?

書込番号:2610284

ナイスクチコミ!0


agentさん

2004/03/21 21:19(1年以上前)

フードではないのですが私は86mmのMCフィルター付けてます。
ということで86mm径のフードならいいのでしょうか。
例えばET-86とか・・・。ケラレはちょっと分かりませんが。

書込番号:2612098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

A2?

2004/02/09 15:11(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

返信する
ラピッドさん

2004/02/09 15:46(1年以上前)

え〜!!
本当に、もう出るんですね。

書込番号:2446828

ナイスクチコミ!0


MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/09 17:14(1年以上前)

800万画素ってことはソニーと同じCCDですかね?

書込番号:2447049

ナイスクチコミ!0


静岡茶さん

2004/02/09 17:46(1年以上前)

ちょっとサイクルが短過ぎますよね。

書込番号:2447155

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/09 18:25(1年以上前)

詳しいデータはどうやってみればいいのでしょうか?

書込番号:2447279

ナイスクチコミ!0


tt500さん

2004/02/09 20:42(1年以上前)

コニカミノルタはユーザーをバカにしてるのか。

書込番号:2447793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/02/09 21:04(1年以上前)

どうして馬鹿にしているとお考えになるのですか?
三種の神器であるデジカメです。半年ごとに新製品を投入するでしょうし。
まして撮像素子を生産していないメーカーなんだから、供給元の方針に
左右されますよね?
モデルチェインジをしないメーカーが良心的なのですか?
#開発を放棄した某携帯電話のCMみたいに?
アイコンが笑っているので、深刻ではないと思いますが。。。
製品ロゴはちょっといただけないですけどね。

書込番号:2447906

ナイスクチコミ!0


ファイヤーブレードさん

2004/02/09 22:27(1年以上前)

まだ、当分は発売されないでしょう。
それにしても、あのロゴの長さはちょっと・・・・
いつ、日本で公開されるかにもよるけど、公開されても
多分、コニミノのことだから、すぐに発売することはないと思います。
本当に800万画素になった位の機能アップで発売するのかな?

書込番号:2448377

ナイスクチコミ!0


ディマージュビューアーVer.2.2さん

2004/02/09 22:31(1年以上前)

この写真は前にも出ましたが、にせ写真です。コニミノのカメラにつくロゴはminoltaです。銀塩一眼レフの新製品α-70や、デジカメの新製品G-400もみなminoltaになっています。惑わされないように!!

書込番号:2448394

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/02/10 00:47(1年以上前)

本当ににせ写真なのでしょうか?
確かにKONICAMINOLTAはフィルム等の材料をKONICA、光学機器をMINOLTAでって発表してましたが、あまりにも良くできている。一応ロゴは合ってるし...
私的にはKONICAMINOLTAも方が好きです。

書込番号:2449176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/02/10 00:57(1年以上前)

そんなことより、デジαシステム、はやく見せてくれぇーーーっ!

書込番号:2449218

ナイスクチコミ!0


mm-tokyoさん

2004/02/10 01:04(1年以上前)

Photoshopを使いこなしている人なら、この写真は、ロゴをコピーして、
トーンを調整して、15分もあれば作れるでしょう。
インターネットは、ありとあらゆる人が情報を発信しています。ひま人、
愉快犯の宝庫でもあります。情報の信憑性の基準は例えば以下のようなものではないでしょうか。

1)正規のメーカーサイトかどうか。
2)体系的に記載するカメラ専門サイトの"記事"かどうか。
  (フォーラムは論外)
3)著名なニュースメディアかどうか。

発信者から組織、団体名が特定できないような情報はジョークとして、
たしなむべきです。内容以前に、状況背景に目を向けるべきなのです。
これは、マルチ商法でも、訪問販売でも、儲け話でも同じです。

書込番号:2449251

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/10 12:23(1年以上前)

なんだぁ。そういうことでしたか。詳細データを知りたいと思ったんですけど、残念でした。

書込番号:2450406

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/02/10 13:00(1年以上前)

キヤノン・ニコンが新機種を投入してくるので
商品力維持のためにもA2が必要なのでしょうね。
最近は新型効果があっというまに無くなるもんな〜。

書込番号:2450535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/02/10 14:04(1年以上前)

A2の情報が確かかどうかは分かりませんが、A1が生産終了になるのは事実ですから、後継機や一眼の噂は当然出てくるでしょうね。
しっかしサイクルが早過ぎますね。

書込番号:2450716

ナイスクチコミ!0


kiroronさん

2004/02/10 14:37(1年以上前)

どのメーカーも勝ち組になるために必死なんですよ・・・

書込番号:2450788

ナイスクチコミ!0


FT3さん

2004/02/10 16:10(1年以上前)

http://www.sdcard.be/Nederlands/store/viewitem.asp?idproduct=8978449
を見るとどうしてもジョークとは思えないのですが・・。しかし、元をたどると一眼情報も出てるし。う〜ん。

書込番号:2451002

ナイスクチコミ!0


ホンテンさん

2004/02/10 19:08(1年以上前)

ディテールの演出に一貫性がありますから、本物度は極めて高いと思いますよ。
確かに早すぎますけど、今回に限っては腹が立つくらいの魅力ある機種が出て欲しいと思います。
商機を失い今後開発する企業パワーが無くなっても困りますし。
800万画素のプログレになって、ノイズが増えたらやだなぁ。
レンズの解像力はだいじょぶかなぁ。
USキヤノンの新型がスペックでは魅力的なので気になります。

書込番号:2451507

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/02/10 21:27(1年以上前)

>Photoshopを使いこなしている人なら、この写真は、ロゴをコピーして、トーンを調整して、15分もあれば作れるでしょう。

拡大しても不自然ではないんだが?
Photoshopのプロなら全然判らなくなるレベルにできるんですか?

書込番号:2452036

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/02/10 22:02(1年以上前)

tt500の書かれたように、コ二ミノはユーザーの会社に対する期待を認識しているのか疑いますね。
800万画素はお手軽なマイナーチェンジなのでしょうが、この機種に改良を加える以前にデジ1眼を出す方が先のような気がします。
企業は利益を追求するものだからA1がA2になるのは当たり前との意見も理解できますが、他社と比べて力を入れるところのピントがずれているような気が・・・A1は気に入っているので使い続けますが。

書込番号:2452200

ナイスクチコミ!0


tt500さん

2004/02/10 22:45(1年以上前)

新製品投入ならよいのですが多くの人が思っている様に他のメーカーが800万画素を出してきたのでA1の画素数を上げてきたとしか思えないのですが、、、ちょっとユーザーを無視してると思いませんか?

書込番号:2452416

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Dimage Vewerアップデート

2004/03/11 21:17(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 Yellow_snowさん

Dimage Vewerが2.33Jにアップデートされてます。
で、使ってみました。オンラインプリントサービス機能が追加されてますが、特にありがたい改良点はなさそうです。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/download.cgi?category=DSC&product=da1

書込番号:2573478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

62mmC−PL装着写真

2004/03/03 10:49(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 チングルマさん

A1に純正アダプターと62mmC−PLを装着した写真の要望がありましたのでUPします。
これから購入予定の皆さんの参考にもなりますので、新しくスレッドを立てました。ご覧下さい。

書込番号:2540701

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チングルマさん

2004/03/03 10:58(1年以上前)

こちらにURLを書き直します。

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00067616&alb_click[]=1

書込番号:2540726

ナイスクチコミ!0


スノーシューさん

2004/03/03 11:38(1年以上前)

早速の装着写真UPありがとうございます。
ケースにアダプターが入るなど、大変参考になりました。

>常時62mmプロテクターをしていて、
>必要時のみ、その上に円偏光フィルターを使用できればと思っいます。
>ケラレが発生しなければいいのですが、近いうちに試してみようと思っいます

こちらのご報告も楽しみにしています。

書込番号:2540808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/03/03 17:27(1年以上前)

フィルター二枚重ねはケラレるように思いますが、実験結果が楽しみです。
62mmのCPLをつけた時に使えるフードを発売してほしいですね。

書込番号:2541709

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/04 22:09(1年以上前)

A1+ミノルタ純正ステップアップリング(49→62)
+MCプロテクター(ケンコー)+マルミWater ProofCoat C-PL 62mm

の組み合わせで室内で絞り開放、28〜38mmまで1mm間隔でチェックした
限りではケレレは見つかりませんでした。

ただ、条件が厳しいので見逃してる可能性もあります。
明日、曇り空なら(雪でなければ)もう一度チェックしてみます。
(空の方が遥かに発見しやすいので)

fは28〜38mmの1mm間隔でいいと思いますが絞りは開放とF=9の2点
AFは無限塩(100m以上先の被写体)でよろしいでしょうか?

A1、ステップアップリング、MCプロテクター,C-PLのばらつきが
あるので人によって結果は違うかもしれません。
数人以上の結果が欲しいですね。

書込番号:2546192

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/04 22:18(1年以上前)

元スレのチングルマさん、ごめんなさい。
ちょっとだけ話題少し脱線します。

フィルターの2段重ねはどうしてよくないんでしょう?
初心者、素人(出品とか考えないレベルの人)には分からない位の
僅かな差ですか?

書込番号:2546238

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/05 00:27(1年以上前)

62mmのステップアップリングに62mmUVカットフィルターを標準装備して
使っていますが、そこに、中古カメラ店で Tokina BH-621 花形フードを
買ってきて、かぶせています(笑)。ご参考まで。

http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00067743&alb_click[]=1

単にステップアップリングの裏側から貼り付けているだけなんですけどね。
リングとフードとの隙間には家具用の滑り止めフェルトなどを貼って、
フードがグラグラ動いてフィルター等に傷が付いたりしない様にしてあります。

C-PLフィルターでも使えない事はないです。前からの操作になるので、快適
とはいえませんが。

フィルターの2枚重ねは良くないと聞きますね。フィルターもわずかながら
光を反射するので、2重になると反射が重なってフレアとか画質低下の原因に
なるのではないですかね?
横着して重ねて使う事がありますけど、あまり気にした事はありません(汗)。

書込番号:2547006

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/05 09:48(1年以上前)

粉雪 さん こんにちは。
早速実験していただき感謝です。
現在、マルミのDHGレンズプロテクトを手配中ですので、
結果報告はもう少し先になります。

>フィルターの2段重ねはどうしてよくないんでしょう?
確かに以前はそのようなことがありましたが、
いまはレンズの加工精度が格段によくなっていますので、
2、3枚の重ね使用はまったく問題になりません。
事実プロの方もそういった使用をしています。
裏は、マルミ、ケンコー共にとっています。
NDフィルターやクローズアップレンズでは、
重ね使用でより効果を強調します。

ま゛ さん  こんにちは。
Tokina BH-621 花形フード いいですね。
参考に工夫してみたいと思います。

書込番号:2547811

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 18:17(1年以上前)

ま゛さん、貴重な情報ありがとうございます。
チングルマさん、れすありがとうございます。気にしなくていいという
ことですね。

さて、2段重ねの結果ですがOKでした。ケラレのケの字の心配もありませんでした(^_^;;

続いてステップアップリングを純正からケンコーに入れ変えて
撮影を始めたら、雪が降ってきて中止しました。

指が霜焼けするんじゃないかと思う位寒かったです。

書込番号:2549089

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 18:24(1年以上前)

部屋のストーブで指を温めてたら、いつの間にか雪がやんで再トライ
しました。
結果はケンコーの49→62ステップアップリングでも大丈夫でした。

ばらつきがあるかもしれないことはご了承下さい。

書込番号:2549101

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/05 19:51(1年以上前)

粉雪 さん  こんにちは。
>気にしなくていいということですね。
なにも気にしていませんよ。
忌憚のない意見を書いてくだっさていいですよ。

>2段重ねの結果ですがOKでした。
いろいろと実験していただき有難うございました。
これで、レンズをプロテクターで常時保護することが
出来るようになりますね。
必要なときに、プロテクターの前ネジに偏光レンズを取り付けたり、
NDフィルターを取り付けたり出来ます。
これまでは、49mmのプロテクターを付けたり外したりしてたので、レンズにゴミが付着するのが気になっていました。
これってプロテクターの意味がないですよね。

遠回りしましたが、やっと普通になったかなって感じです。

書込番号:2549306

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/05 22:42(1年以上前)

チングルマさん、粉雪さん、こんにちは。

私はケンコーのステップアップリングを使用していますが、個体差でしょう、
ぎりぎりセーフという所です。外枠は余裕があるのですが、ステップアップを
する内側の内径の角が微妙なのです(画面で見て左上隅のみ余裕がありません)。

純正のステップアップリングを入手できたら、試してみたいと思っています。

花形フード、昔から憧れがあって(笑)、A1で初めて花形フードが付けられる
ので喜んでいたのですが、ステップアップリングを付けるとフードが付けられ
なくなる事に気が付き、大ショック。。。で、何かちょうど付けられそうな
花形フードはないだろうかとあちこちの店を探していて、28mm角から使える
もので62mm径のフィルターの外側にうまくはまりそうなもの、という条件で
発見したのがこのフードでした。中古のフードのみで\800-位だったかな?

憧れの花形フードの付いたA1に、自己満足している次第です(爆)。

書込番号:2549954

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 23:40(1年以上前)

>ぎりぎりセーフという所です

純正とケンコーでねじのオス側、メス側の寸法は殆ど差が無いようです。
純正はメス側の内側が斜めに切ってあるので、ギリギリの場合は
効果大だと思います。

今回の結果で62mmに統一しようかなぁ?
クローズアップとND必要。あとはフードです。
ま゛ さんのアップ画像を参考に、ステップアップリングに付ける
方法でも検討してみます。

C-PL回せないかも?

書込番号:2550217

ナイスクチコミ!0


ま゛さん

2004/03/06 02:19(1年以上前)

粉雪さん、こんにちは。

純正のステップアップリング、内側がカットされているという事は以前から
知っていたので、どこか店で見つけたら買おうと思っていたんですけど、
なかなかないんですよね〜。やっぱり取り寄せかな?

下の書き込みで、ハクバのラバーフードではケラレたと書かれていましたが、
hamaのラバーフードは試されましたか?
ハクバの3段ラバーフードは35mm角からですので、厳しいと思います。私の
機体では、hamaの3段ラバーフード(24mm角から対応)であれば、マルミの
WP C-PL フィルターの上から付けてもケラレませんでしたよ。
(※ゴム製ですので、変形しているとケラレが出る事もありますけど ^^;)

個体差はあるでしょうけど、私の機体(左上に余裕がない)でも大丈夫でした
ので、ご参考まで。

ねじ込みですので、C-PLを回すのも大丈夫です(笑)。問題は、
・24mm角から対応なので、広角端だと遮光効果はほとんどない(汗)
・ハクバのものと違って、望遠端用にフードを延ばすのと元に戻すのに
一苦労する(先端を折り返さないといけないので)
・ゴム製なので、変形しやすい
というところです。

しばらくhamaのフードを使っていたのですが、広角端でも遮光効果が
ある程度でも欲しかったので、花形フードを付けるのにこだわった、と
いう理由もあるのです。望遠端ではhamaのフードを延ばした方がずっと
効果がありますけど。。。まあ、見た目と手間を考えると、やっぱり
花形フードになりました ^^;)

書込番号:2550779

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/03/11 09:12(1年以上前)

遅くなりましたが報告します。
マルミの62mmDHGレンズプロテクトが手に入りましたので
早速、プロテクターの前にミノ純正62mmC−PLを取り付けて
ケラレのテストをしてみました。
まったくケラレはありません。
この方法だと、常時62mmプロテクターを装着して
必要時のみ、プロテクターの前にC−PLを追加装着することが
できますのでストレスが軽減されますのでお勧めです。
唯一、レンズフードの問題が残ります。

これ以降フィルター類は62mmに統一することとします。

書込番号:2571510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング