
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月27日 02:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月25日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月25日 15:54 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月23日 16:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 14:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月22日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


最近は高倍率のデジカメが各社から売り出され「手ブレ補正」の有る無し
が云々される。コニミノからはCCDが動く手ブレ補正というものが出た。
シャッタ−を押したショックには対応できるとしても凄い美人を写した
とき思わず手が震えたとしたらどうなるのだろうか。
そもそも手ブレが起きるから補正が要るのだ、手で押すからブレるのだ、
押さなければ問題ない。一昔以上まえのすべて機械式のカメラならいざ知
らずデジカメは電子技術のかたまりだ。手で押さなくても写せることぐら
い考えられないものか。例えば小さな入光窓を軽く指で隠してREADYし
指を離せばシャッタ−が切れる。音声入力により「はいチ−ズ」と云えば
写せるなどである。電子技術に詳しい方がおられたら具体的アイデアを考
えてメ−カ−に売り込んでみられたい。
0点


2004/02/26 12:32(1年以上前)
手で持っている限り手ブレはおこりますでしょ。
書込番号:2517189
0点


2004/02/26 12:35(1年以上前)
音声入力ならnikon 3700 が発売中です。
シャッターを押し込んだときの手ブレを防ぎたいなら
セルフタイマーの2秒を使いましょう。
そして究極はPanaのFX-1 世界初のコンパクトデジカメ手ブレ補正機能付き
少しずつですが進歩はしていますよ。
書込番号:2517192
0点

指を離すときはブレない、とは言い切れないと思うけどね。
書込番号:2517422
0点


2004/02/26 14:14(1年以上前)
50mmの焦点距離を越える辺りからどんなに頑張ってもプルプルファインダー内の絵が揺れて止まりません。力むと余計心臓の鼓動に連動しているみたいです。手ブレ補正の機能があるって素晴らしいですね。
書込番号:2517451
0点

手ブレの周波数は何ヘルツでしょうか。
書込番号:2520013
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A2の本体が出回り始め、レビュー記事も掲載され、すっかりA2にお株を奪われてしまいました。危惧されていたA2のノイズもA1との比較においてはさほどひどくは無いようで、見やすいEVFとASのアドバンテージでA2はこのセグメントのトッププロダクトの地位を確立できたように思います。
さて、A1は併売されているわけですが、優秀な後輩の輝かしさの影に隠れてしまいそうです。そもそもコニミノが併売するのも既存A1ユーザー向けのパフォーマンスのような気がします。(見当違いかもしれませんが)S社から5MCCDの供給が終わり次第ひっそりと消えていくように思います。
先日、親父から20年物の0社製AF銀塩一眼レフを譲り受け、まだカメラとしてきっちり動くことに感銘を受けるとともに、200mm望遠レンズの大きさ重さを再確認しました。考えられた機動性をもつA1って、なんてすばらしいプロダクトのだろうと、改めて感心しました。
なので、コニミノさんにお願いです。受身の姿勢で5MCCDの供給終了なぞ待たず、A1の供給は止めて流通在庫のみにしませんか。その代わりといってはなんですが、空いたキャパを使ってコニミノカメラのコアユーザーである(でありつづける)A1ユーザーに、リクエストの多い有償でEVF upgradeサービスなんてのはどうでしょう。RAW+JPEGは無償ファームウェアupgradeでOKでしょうが、この際まとめてお願いします。2万円くらいを払ってA1を送ると2週間でupgradeされて戻ってくるのだったら、結構需要はあるのではないでしょうか。A2と同程度のノイズで、解像度は低いものの、連写性能では優れるという、A1.5の誕生です。コアなユーザーの満足度を高めるということは、マーケティング上も決して悪いことではないと思います。いかがでしょうか。
0点


2004/02/25 00:29(1年以上前)
柑橘類銅色系さん
4段落目をそのままコニミノに送ってもらえませんか?
A1ファンとして、有償でも後で改善できるところは改善して欲しいですね。
書込番号:2512138
0点


2004/02/25 00:48(1年以上前)
柑橘類銅色系さんとモウソウチクさんに同感です。
ついでに、ファンクション選択時に表示が大きくなるのも
ファームウェアのアップで対応して欲しいですね。
書込番号:2512218
0点


2004/02/25 00:52(1年以上前)
私は2週間前にヨ○バ○カメラで119,800円で購入しました。1万円値下がりしたばかりだったので買い時かと思ったけど、今日はもう10万円を切っていますね。
A1には満足しています。昆虫撮影が購入動機だったので、テレマクロはとても重宝しています。私のような初心者でも簡単にクローズアップが撮れます。週末が待ち遠しいです。
永く使っていきたいと思うので、有償サポートに期待したいです。
書込番号:2512244
0点

画質はA2よりA1の方が良いので併売しているのかも?
書込番号:2512453
0点

からんからん堂さん>
私も錯覚だと思いつつ、そんな感じがしていました。
書込番号:2512815
0点



2004/02/25 23:52(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
からんからん堂 さん> 画質はA2よりA1の方が良いので併売しているのかも?
ばさ さん >私も錯覚だと思いつつ、そんな感じがしていました。
そうなのです。まさにこの点なのです。コニミノが本当にA1の方が優れていると思うなら、A2なぞ作ってはいけないのです。
でも、2/3サイズは8M、1/1.8サイズは5Mという「業界標準」に乗らないと商業的にはバカを見ますよね。2/3で5Mの方がダイナミックレンジが相対的にスゴイんです、って言ったって一般受けしないでしょう。
個人的にはF828の印象や極少画素という先入観がありA1の画の方が良いのではと思います。ただ、A2のサンプル画像やいくつか掲載されているA1、A2の比較画像を見ると、解像度は上がっていて、一方で暗部のノイズもあまり変わらないように思うのです。どなたかがA1とA2のブラインドテスト画像をアップされても、私が未熟者ということもありますが、違いは見分けられないだろあなぁと思います。
という訳で、私見では、コニミノ的にはA2の画のクオリティは及第点もしくはA1を上回る総合点なのでしょう。厳密には画の方向性に違いがあるのでそういうのが分かる人にはA1を買って欲しい、と考えているのか、あるいはAS付きが欲しいが数万円の価格差には敏感に反応してしまう価格感応度の高い人々のための低価格AS機、としたいのか、真意は測りかねます。ま、そんな前向きのマーケティング思考があればまだ良いのですが、CCDの供給理由でズルズルと、って感じだとブランドイメージ的に良くないなぁと思ったわけです。それならむしろ既存顧客のロイヤリティを高める方向でエネルギーを使ってもらえたらなぁ、と考えてDimage A1.5を所望する次第です。
長々と屁理屈こねましたが、詰まるところ、A2のEVFうらやましい、ってことですね。
書込番号:2515777
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


5060wzを狙っていたのですが、ここのホームページでA1が8万円台前半まで下がっているのをみて、びっくり!!「ええ?このカメラが8万円台なの??」
今までA1については、雑誌のCDROMやネット上にあるサンプル画像をチェックしていました。等倍で比べるとノイズの多さ、輪郭の処理などでDIGIC搭載機に劣る印象。色味なども、他社と比べると少し違った印象で、実はこれ、あまり私自身の好みではなかったのですが・・・。しかし、普段印刷するA4サイズまでなら、ノイズもあまり気にならない。色も、被写体によってはむしろ好ましく感じることも。そして、なんと言っても!!カメラとしての機能は万全。まさに、「これ一台で、何でも撮れる万能カメラ」といった印象です。このカメラが8万円台で買えるのはどう考えてもお買い得。そう思うと、後先考えず注文の電話をしてしまいました。
電話をかけたあと、おそかりしと思いながらも、大阪の某大型量販店にてA2を見に行きました。一番気になっていたEVFをチェック。確かに良くなってる・・。A1とは段違い。しかし、まだまだ気持ちよくMF出来るというレベルではなく。これもAFで撮影するカメラだと思いこむことで、また、もっとも改善してほしかった基本感度の値が、逆に改悪されていることに目を向けることで、「選択は、間違っていなかった」と、何とか自分を納得させることに成功。
そしてたった今、A1が届きました。撮影するのがとても楽しみです。しかし、銀塩では、ズームをあまり使いこなせなかった私・・・。未だに、単焦点レンズとMFカメラで、撮影を楽しんでいます。こんな多機能カメラを使いこなせるかなぁ?ちょっと心配・・・。
0点


2004/02/25 15:54(1年以上前)
<>グリーン<>さん、こんにちは。
A1購入おめでとうございます。
本当に多機能なカメラですよね。
私はPモードファインから始めました。
徐々にシーンモード、露出補正、TIFFと使って来ましたが、5ヶ月経ってもRAW(P.104)やカラーモード(P.126)シャープネス(P.129)等は使えていません。
本当に使いがいのあるカメラです。
しかし私よりもずっとお若いと思われる貴方様でしたら、直ぐに覚えてしまわれるでしょうから心配には及びませんよ。
AFが主でしたらEVFも他機と同レベルですから気にする事はありません。
画質も私は十分満足しています。
撮った写真をルーペで見る様な事はしないので、少々ノイズがあっても気にならないのです。
私は使いこなせませんでしたが、超高速シャッターも使い方次第では面白いと思います。
1/16000sで撮る世界ってどんなのでしょうね。
勿論、通常では真っ黒になってしまうでしょうけれど、是非チャレンジしてみて下さいね。
私はMFで撮る事が多いので近々A2にするつもりです。
心配していた高画素化による画質の低下も無く(私は十分に満足です)老いたこの身には、A1の使いやすさ+EVFの更なる見易さがどれ程嬉しい事でしょうか。
A1とA2は兄弟みたいなモノなのです。
こんな書き方をしますと、お叱りを受けるかも知れませんが、自分の用途に合わせて選択出来ると思えば嬉しい事だ思います。
どちらも十分、現役のカメラです。
どうぞ素晴らしいA1Lifeになります様。
書込番号:2513866
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日、AWBで撮影した画像で緑かぶりするということで、ミノルタの修理センターに修理を出し、約10日程度でもっどってきました。
残念ながらあまり改善はされていないようでした。
まあAWBはの場合、それぞれでの撮影条件で敏感に影響を受けやすいということであろうと諦め、今後はRAWでの撮影中心で使用していく予定です。
だた戻ってくる時間が以外と早かったので、というのは今まで他メーカのデジカメ修理はいつも3週間程度かかっていたので、ちょっと驚きと嬉しさがあったのですが、その修理明細書をみると「修理しました」だけの記載だけで、修理責任者の検査印すらなく(社風??)、どこをどう修理したのかがまったく不明でした。
現在メールにてミノルタにその修理内容の質問しているのですが、この1週間なんら音沙汰が無しの状況です。こだわり過ぎかもしれませんが、今までSONY,オリンパス、ニコンとデジカメの使用してきて、使用途中故障等で修理に出したこともありましたが、いつもその修理内容はその詳細が記載され、修理責任者の印も押されて返却されてきていましたので、それが常識と思っていたことから、ミノルタの今回の修理明細書をみてちょっとびっくりの状態です。
元々A1に関しては、リアル性・ノイズ性については、ちょっとおいておいたとして、操作性、カメラの楽しさ・好奇心を再認識させてもらっていたことから、大変気に入っており、打算的ではありますが十数万の大枚を支出したこともあったことからも、意識的にもより好きになろうとしていたのですが、このようなユーザーサポートを受けると、一応感情を持った人間としては、だんだんこのA1が可愛くみえなくなってきました。だいたい2〜3年周期で技術の進歩の節目をねらってデジカメを追加購入していますが、今回のA1購入直後も次も絶対ミノルタと思っていましたが・・・・多分もう買わないと思います。どんなに魅力的なカメラがでてきても。またオリンパスかニコンに。
愚痴ばかりですみませんでした。でも書かずには入られなかったのでご容赦ください。可愛さ余って憎さ百倍の心境です。
0点

カメラ店に修理出したときはちゃんと書いてあったけどな・・・。どこを修理したか。
書込番号:2499355
0点


2004/02/22 06:49(1年以上前)
何事に於いても内容が不明瞭だと疑心暗鬼に陥っちゃいますよね。
かく言う私もすでにA1を手放してしまいました。
緑被り問題も少々ですが気になっていましたが、それよりカスタムホワイトバランスが出来ない不満が大き過ぎました。
緑被りを何とか防ごうと思いカスタムホワイトバランスをしようと思っても明るいところではエラーが出てしまい全くダメでした。
個人的な事で恐縮ですがA1を助手席に置いてやっと取れた休み。
一晩中走ってたどり着いた撮影地でこの現象・・・
以前、ここのBBSで修理に出しても同じだったと言う事例もあったので
素晴らしい所がたくさんあったA1でしたが泣く泣く手放しました。
書込番号:2499426
0点


2004/02/22 07:03(1年以上前)
あるひとあるひと>修理内容を確認すればいいだけじゃん。
A1 大将>手放して幸せになれたらいいんじゃないの?
しかし日曜の朝っぱらから愚痴を書く人って。。。
書込番号:2499435
0点


2004/02/22 07:34(1年以上前)
ぱんげさん、お気を悪くしちゃったかな・・・
どうも済みませんでした。
でもカメラの楽しさを教えてくれたのは間違いなくA1で、持つ喜びや
撮る事の深さを教えてくれたのもA1ですよ。
あの機動力、撮影メニューの豊富さも凄く魅力的でした。
手放して幸せになれたなんて何処にも書いてませんけど・・・
書込番号:2499478
0点


2004/02/22 07:36(1年以上前)
あ、「ぱんげ」さんではなく「ぽんげ」さんでした。
誤字もどうも済みませんでした。
書込番号:2499480
0点

皆さんおはようございます。
私のA1も昨日戻ってきましたが、明細には調整いたしましたの1行でした。
やはり症状の原因は何でどのように調整したかぐらい書いてもよいでしょうね。
A1 大将さんは手放してしまったのですね。残念です。
私はA1は手元に置いておくつもりですが、ミノルタはこれで最後になりそうです。
ソフトウエアを含めたパソコンとの親和性はCANONあたりのほうが、やはり優れているようです。
EFレンズを数本所有しているので10Dの後継機を待つか、NIKONの8700
あたりが良いかなとか思っています。
書込番号:2499625
0点


2004/02/22 09:12(1年以上前)
私も先月末修理にらくらくリペアで出しましたけど
修理日数5日でちゃんと修理内容も書かれていて
白セットできないエラーはほぼ100%改善、
緑被りも大幅に改善されて戻ってきましたよ。
ちなみに修理内容はCCDホルダーの交換と各部調整でした。
備考欄には「ご指摘の症状は個体差の範囲内と判断しましたが
よりよい部品に交換、調整をさせていただきました。」
というような旨の文章とお詫びの言葉が添えられていましたよ。
今まで使ったいろんなメーカーに家電の修理を出してきましたし
私自身以前家電店で働いていてお客とメーカーの間で修理の対応してきましたけど
コニミノの対応は早くて丁寧で驚きましたけどね・・・・
○ニーなんて明らかに初期不良だと思われる商品の
修理の見積もりに納得いかないお客の件で電話したら
「うちは不良品は一つも出荷していないから客が壊したんだろ」って
いわれた記憶が(−−;
P1リコールの情報が発表された直後だったのに・・・
書込番号:2499664
0点


2004/02/22 09:32(1年以上前)
ばささん、おはよう御座います。
出来ればボクも手元に置いておきたかったのですが・・・
やはり同じくEFレンズを数本持ってましたんで、くしくもA2発売発表の前日に下取りに出してしまいました。
売るには良いタイミングだったかもしれません。
やはりあの撮影メニューの豊富さや28-200レンズ、可変背面モニターは今でも素晴らしいと感じてます。
はんぷてぃさん、おはよう御座います。
白セット完治よかったですね。
ミノルタにも何回か電話したり、色々な疑問にも丁寧に教えてくれたりで特別悪い印象はありませんよ。
ただ個人的に持っていたEFレンズを使いたかったのと、思ったよりA1の下取りが良かったので思い切って乗り換えただけです。
A1の下取りが悪かったら当然今も使っていたハズです。
書込番号:2499701
0点


2004/02/22 15:05(1年以上前)
もし、メーカーが見てたら、一考して欲しい。
経験を言わせてもらえば、ミノルタ修理センターにはもっと、がんばって欲しい。いろいろ、不満の多いところでした。
1)やっぱり、「修理明細表」には、担当者名は必須です。
この欄を持たないという事は、既に内部的に、うやむやにできる体制
が整っているという事にも受け取られかねない。
2)処置内容などは、社内用語というか部品名くらいです。
なぜ、担当者の所見なり、因果関係などをユーザーに納得してもら
えるように付記しないのか。メーカーの問題認識と、対策が明記され
てこそ、ユーザーは将来も安心できるのに。なんか、やっつけ仕事的。
A1は決して酷い商品じゃないだけに、もう少し、サポート体質を改善して欲しい。
書込番号:2500935
0点

修理票に、管理番号とか、受け付け番号とか無かったのですか?
社内的にちゃんと管理しているかどうかと、個人名を明記するかどうかは
別問題では?
「担当者が不在なのでわかりません」というのが好みなのですか?
掲示板に実名を貼り付けるという昨今のユーザーの暴挙(快挙?)を
考えると難しいところですね。
例えば他の会社の修理だとどうだったのですか?
それとも、コニミノだけが特別だったのですか?
書込番号:2502260
0点


2004/02/22 21:05(1年以上前)
ニコンのアフターの良さは有名ですが、ミノルタも凄く有名でした。
ただ、コニカミノルタに成ってからは評判を聞いていませんが。
全くメーカーが違いますが、タムロンレンズで同じ経験がありました。
修理内容が書かれていなかったのです。担当者印は有りました。
でも、やはりこれでは何処をどう修理したか全く判らないので、電話
にて修理した部分を聞くと、申し訳ございいません。再度商品を送って
下さい。との連絡が入りました。結果は一部だけを修理して完治して
いなかったのです。初歩的なミスですけど、こんなささいな事も有ります。人間のする事ですので、このような失敗も有ります。
もう一度問い合せたら如何でしょうか?何か良い返事が有るかもしれませんし、
また、再修理の返答が有るかもしれません。
悪名高いキヤノンでさえ、その点はきっちりしていますよ。ただ、顧客に対しての態度は悪いですけどね。(V)
書込番号:2502513
0点



2004/02/22 21:31(1年以上前)
皆様のご経験に基づく情報のご提供、大変有り難うございました。
遅くなりましたが、今日は休日出勤していたので、今掲示板での皆様からのご返信を読ませて頂いた次第です。
下名の最初の掲示に書かせて頂いてはいたのですが、下記の通り残念ながらまだミノルタからは連絡が頂けずにいますが、一応もう少しは待ってはみるつもりです。
それでも何もこなかったら、一購入ユーザとしてミノルタとは縁がなかったのだなあと諦めるつもりでいます。
自分もメーカに勤めるコンシュマー向けのあるAV受信機器開発に携わる一人のH/W開発技術屋ですが、どんなにがんばっていいものを開発しても、フィールドへの展開後に対応するアフター窓口の対応次第で、製品自体への印象が一変してしまう可能性を秘めていることを、自分自身の今回の経験からも身をもって再認識することもできましたので、今後の自分自身への教訓として勉強代だったと考えるようにします。
色々と情報ご提供いただきました皆様、大変ありがとうございました。
-------------------先の下名掲示からの抜粋----------------
現在メールにてミノルタにその修理内容の質問しているのですが、この1週間なんら音沙汰が無しの状況です。
---------------------------------------------------------
書込番号:2502665
0点


2004/02/23 14:16(1年以上前)
サービスセンターの人に言わせると担当者名を入れると担当の人が修理に集中できなくなるから、ということでした。
「不具合の詳しい状況等について伝えたいときは?」の質問には「受け付けできちんと聞いて伝える」とのことでした。
しかしきちんと伝わったことは一度もありません。
修理担当から不具合について問い合わせが入ることもありません。
修理の内容も丸「〇〇交換」とか「調整しました」でどういう不具合があったので交換しましたまで書いてくれたら納得しやすいんですけどね。
部品交換しても直ってなかったり、余計にひどくなっていることもあり、本当に不具合を認識しているのか疑問に思うことが多いです。
アルバイトの人に修理させてるのかと思うこともしばしばです。
(こういう症状のときはこの部品替えといてってな具合で指示しているのでは?)
まあ、ニコンの修理でもレンズマウントのネジの締め忘れや端子固定ネジの締め忘れをされたことがありますが、修理伝票については納得できるものでした。
ただミノルタにもっとも不信感があるのは、不具合が多くの機種に発生しているのに公表しないところです。
ユーザーが黙っていれば製品の不良でもお金を取って修理しようとする姿勢は改めてほしいですね。
書込番号:2505600
0点


2004/02/23 16:07(1年以上前)
あるひとあるひとさん、こんにちは。
確か当板かコニミノ系の掲示板にてコニミノ内でメールの対応が
遅れているような内容の発言があったと思います。
メールで問い合わせるのが私が同じ立場でも便利だとは思いますが、
電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
確か該当のスレッドでも電話では(通じたのですから当然ですが)
話が通じたようですよ。
#これはこれで困った話ですが。
書込番号:2505931
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


現在A1使いですが、A2も気になります。
ただ、2/3インチ800万画素ってのが・・・
素人受けする画素数競争ってのは分かるんですが、どこか1社ぐらい
「2/3インチ・8Mピクセルのデバイスは社内基準を満たす画質を出力できないので使いません!」
というメーカがあっても良かったのでは?と思ってみたり。
(昔のOLYMPUSがそうでしたが・・・今は手のひらを返しましたね)
A2の実写画像(撮影会?)のサンプルもNETに流れ始めましたが、
ライティングの整った室内撮影ならともかく、風景などの実戦での
画像を早く見てみたいです。A1はハイライト〜ハイエストライト付近
の粘りがいい感じなのですが、高画素化するとキツくなりそうです。
0点


2004/02/21 23:00(1年以上前)
デジタルがジェット大好きさん、こんばんは。
同じ2/3の500万画素かは知らないですが、パナのライカとの
開発機種?は2/3の500万画素ですね。
A1壊れるまで使い続けて、そのときまた良いものを買えば良いかな
というスタンスですが、今どれが気になるかといえば1/1.8の
フォビオン?搭載のポラロイド機だったりします(笑)
#関係なくてすいません。
書込番号:2498140
0点


2004/02/23 14:02(1年以上前)
A2の板にA1との比較画像が出されていましたが、
やはり心配したとおりになりました。
素人受けする画像に仕上げたためコントラストが強めで、影の描写が良くありません。
更にダイニングルームを撮った画像には、ムラサキがあちこちに・・・・。
比較に使用したA2カメラが不良品であったと願いたい。
1コニミノファンとしては発売を遅らせてでも確実に処理してから発売して欲しかったと思います。
書込番号:2505558
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
本日、A1が二度目の修理から戻ってきました。
症状は前回と同じくLCDのプレアフターの色の差、
および若干の色かぶり。
結果、LCDについてはまだ少し差が出ます。
色かぶりは前回以上に改善された模様です。
気になったのは返却の前日に修理センターから電話が入り
LCDの色の差という症状はほかに例がないといわれたことでした。
ここの板に書き込んでいる方々にはかなりの確率で症状が出ているのに
全体でみると珍しい症状なのでしょうかね。
今回も部品交換ではなく各部調整ですまされました。
調整によってここまで改善されるなら出荷段階でもう少し
しっかりとチューニングしてから出してもらいたいですね。
クオリティーコントロールを徹底して個体差によるばらつきを
減らしてもらわないと安心して購入できませんからね。
現在、A2の話題で持ちきりですが性能はもとより
こういったことが気になります。
0点


2004/02/22 12:53(1年以上前)
最近A1を購入しましたが、
プレビューとアフタービューの色の差はあります。
大阪のコニカミノルタフォトスクエアに行って、確認してきましたが、
そこのA1でも色の差はあり、ミノルタの人も認めていたので、程度の差はあれ、A1全機種で起きている症状かと思われます。
原因について、開発に聞いてもらいましたが、
表示の関係で、プレビューは全データを使わず表示しているが、撮影データは全データを使い表示しているので、差が出るとの事でした。
分かったような、分からないような、曖昧な回答でした。
オリンパスのC40では起きていないので、調整で治るようなら、治したい気持ちはありますが、とりあえず、そのまま使用しています。
A2はどうですかね?
書込番号:2500443
0点

もり911さんこんにちは。
関西と関東では見解が違うのですね。
A1の仕様ということなのですかねぇ。
LCDの表示については仕様ですので使用上は問題ありません。(シャレではありません)とか言ってもらった方が気が楽ですね。
記録された画像は特に問題はありませんが、プレ・アフター
さらに記録された画像、どれが本物なのかわからなくなってきますね。
A2・・怖くて手が出せません。
書込番号:2500877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





