
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月5日 20:25 |
![]() |
1 | 18 | 2006年11月20日 18:55 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月21日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月1日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月27日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月6日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ファインダーも液晶もブラックアウトです。
CCDリコールで修理することになりました。
修理完了予定は1月末です。
普段はデジ一を使っていますが、たまにA1に触ると本当に良く出来たカメラだと思います。
いつまでも手元に於いておきたいカメラです。
再び元気な姿で戻ってくる時を楽しみに待ちたいと思います。
0点

バチス・・・くんは今ドコに。。
彼の主張は結構面白かった。
書込番号:5697555
0点

いやぁ〜 本当に良く出来たハイエンドタイプの比較的コンパクトなデジカメだと思います!
もう、こういう機種は出てこないでしょう。
書込番号:5698540
0点

チングルマさん、お久しぶりです。
私のA1もCCD交換で修理に出していて、本日元気に退院してきました。
10月10日に修理に出したので、2ヶ月弱かかりました。
修理に時間がかかったお詫びとして、SONYさんからプレミアムグッズの時計をいただきました(写真はブログに載せてあります。もちろんA1で撮影)
久しぶりに弄ってみて、操作性といい、大きさといい非常にバランスの取れた良いカメラだなと感じました。
書込番号:5710047
0点

小池さん、お久しぶりです。
ブログ見ました、SONYも粋な計らいをしますね。
戻りを楽しみにしておきます(^^♪
書込番号:5710687
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先月の上旬にCCDリコールに出していたA1ですが、納期の確認のために電話したところ、次のような返事が返ってきました。
「大変申し訳ありません、まだCCDの入荷のメドがたっておりません。遅くとも12月下旬には何とかなる予定なのですが・・・」
「!?」さすがに私もわが耳を疑いました。「12月!?・・・」さすがに聞き間違いだろうと思い、問い直したところやっぱりそうだとのことです・・・。サポートの窓口の人が悪いわけではないのですが・・・さすがに1ヶ月まってこの仕打ちはきつかったですね(泣)。窓口の人に愚痴ってしまいました。10月下旬に家族のイベントで使用するつもりで、それまでには間に合うだろうと踏んでいたのですが・・・。
代換機などはないかときいたところ、そういう対応もとっていないとのこと。結局、本体買取でなんとかなりませんかということになりました。私自身、展示品未使用を手に入れ、「これからA1デビュー!」と思っていた矢先、茫然自失といった感じでした。しかし、今月下旬に使用できないと非常に困るため、私には本体を買い取っていただくしか選択肢がなく、やむなく買い取ってもらうこととなりました。本体買取については、あまりはっきりとしたことはいえませんが、先方は展示品未使用状態というのを考慮してくれて、今のキャノンのキスデジXの本体のみを買うと(価格コム参照)、少しおつりが来る程度の買い取り価格となりました。私自身、A1を使いたい気持ちでいっぱいですので、本体買取のお金でまたA1を購入するつもりでいます。ただ、もうA1の未使用状態のものなんて売ってないんだろうな・・・(泣)地道にネットを探し回ってみます。また購入したら、この掲示板に書き込ませていただこうと思います。
追伸:これからCCDの修理に出される人は、年末まで他のデジカメを調達できることを確認してから出したほうがいいですよ
0点

災難でしたね。製造終了してからそんなに長期間たっているわけではないでしょうに、やはりリコールで部品が捌けてしまったんですかね。
しかし、今や同じSONYであるにもかかわらず、部品がまわってこないってのも、なんか寂しいような気が。
書込番号:5529043
0点

修理の件、残念でしたね。そんなこともあるんですね。Sonyさんも自社製CCDでしょうに何か大変そう・・・。
A1がお気に入りのようですね!
A2じゃなくA1なのは特別な思い入れがあるためでしょうか?!
カメラの性能としては断然A2だと思いますが。
昔使っていたカメラとか、何か思い入れがあって手に入れて遊んでみたり、コレクションしたくなったりしますが、今からメインで使うならA2若しくは一眼レフを選ばれるた方が良い気がするのですが・・・。もちろん好き好きですけどね(^^;
書込番号:5529044
0点

>null.さん
そうなんです・・・私も、サポートもCCD製造もSONYならなんとかなるのでは?見たいな質問もしたんですが、だめでした・・・
>Hak Dsさん
A1は、当時私が本格的な一眼タイプor一眼レフデジカメを買いたいと思ったとき、カタログをあさりまくって自分なりに研究し、行き着いた先がこの機種だったのです。ただ、当時はそんな財力もなく、憧れの一品でしかなかったのですが・・・。もちろんA2も十分に高性能ですし、コニミノさんのHPを見る限りではA2がA1の上に書いてあることから上位機種なのかなとも思いますが、A1の2/3インチ高速プログレッシブ500万画素という今ではかなり贅沢仕様のCCDにほれ込んだからです(今回はこれが原因なんですけどね・・・悲)。すこしがんばって、A2に仕様かなとも思ったのですが、差額も考慮して、A1にひかれたためA1にしました。(大判印刷も、A4までしかしないので)
書込番号:5529111
0点

僕も先月上旬にCCD交換に出しました。
ネットの書き込みなどでも分かるように、今年の夏はかなりの数のCCD不具合が出たようですね。
事前の電話で一ヶ月程度かかるとのことでしたが、先月下旬に念のための確認と催促の電話を。
返答は案の定「大変混み合っており、受け付けた分からCCDが入荷次第、順次修理しております。」とのこと。
予定を尋ねると、今月上旬から中旬にはあがるとの返事をいただき、おとなしく引き下がりました。
結果的には一ヶ月より一日早く到着したのですが、TA-坊さんの件からすると、催促電話のタイミングが良かったのかもしれないですね。
A1は良いカメラですから、CCD交換済みの綺麗な中古品を探されてはいかがでしょうか。
A2やA200も良いですが一長一短で、A1=A2=A200と本当に順列を付けられないと思います。
良いカメラにめぐり合えますこと、願っております。
書込番号:5529900
0点

TA-坊さん、残念ですね。。。言葉もありません。。。
それほどの思い入れを持って手に入れられたのに。。。
でも、買取してくれて、その価格が「えっ!」というぐらいなのにはビックリです。
A1へのコダワリが捨てられたら、ホントHakDsさんがおっしゃるように
デジ一への足がかりにされるのもいいかもしれません。
オークションならSweet DIGITALレンズキットあたりまで手が届きそうな気が...
実際私もお金さえあればデジ一に行きたいです。
最もその気持ちにさせてくれたのはA1あったればこそです。
カメラの楽しさと難しさの両方を学べるいいカメラですから。
書込番号:5531098
0点

私のA1も明日修理行きになり、12月中旬です。1ヶ月以上使えないのはかなり苦痛です。別の機種といっても富士フィルム(9000or9100)くらいしか見当たらないし、バッテリーの予備とかも持っているので待つしかないですね。買ったときは安くなかったしまだ最低2年は使いたいと思っています。
書込番号:5577553
0点

私も現在修理依頼中ですが、完了予定は、12月で、買取も提案されています。購入価格よりかなり高い買取価格で、状態に関係なく一律価格のようです。買取価格で、他の高級機(他社新品・中古A1・A2・A200等)または一眼デジカメボディも購入可能そうな状態なので、A1は気に入っているのですが、このまま修理するか、非常に迷ってしまいます。良いアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:5587113
0点

太犬さん、こんにちは。
お気持ち察します。私のA1は9月上旬に修理依頼し、修理期間は3、4週間程度と言われましたが、実際には7週間掛かりました。その間2度撮影機会がありましたが、本格的なデジカメはこの機種しか持っていないため、フィルム一眼レフやビデオカメラの静止画撮影機能などを使ってしのぎました。
修理の遅れに対しクレームを付けた際、買取も提案されましたが、まだほとんど使っていない上、バッテリーパック、社外品のカメラケースとテレコンなども購入しているため、修理を選びました。
12月という完了予定がズレないと仮定し、それまでに生じる撮影機会が何回あるかということと、手持ちの他の撮影機材でリカバーできるかどうかがポイントになるのでは。
後は私の場合と同じくオプション類をどれくらい買っているかも大きな要素です。
仮に買取を選択した場合、他の機種を買うことになりますがA1、A2などの同系統は中古になるので、ある程度リスクが生じます。それ以外を買う場合は、高級コンパクトと一眼レフに限ってもかなりの機種があるので、機能やスペックで候補を絞り込み、Webや専門誌のレビューで検討するとかなり手間と時間が掛かってしまいます。買った後もマニュアル片手に設定やらモード切替を覚え直す必要があります。
これらの要素をふまえた上で、判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:5591338
0点

修理に出して正式に返事が来ました。1月15日との報告でした。買取は一律95000円との事ですので、あきらめて他の機種にしようかと思っています。
富士フィルムのS9100が候補ですが、手ぶれ補正がなくなるのとボディーは安っぽい感じが否めません。買い換えるとしたらこれはと言う機種は他にあるでしょうか。(1眼レフはマクロも使うのでレンズを複数使い分ける気は今はありません。)
書込番号:5600649
0点

あれれ・・
僕のA1は9月末〜10月頭に引き取りにきてもらって、
電話で何度かやりとりした後、ほったらかしでしたが、
先ほど携帯にペリカン便から着信があり、
折り返し電話してみたところ、コニカミノルタからの荷物ですと・・・まだ受け取ったわけではないのでよく分かりませんが、
どうも修理が完了したのかもしれません。
元々、10末〜11頭は確実に無理で、年内でも無理かもと聞いていたのですが・・・
他の方の書き込みなどを見ていても全て解決はされているようですが、対応にばらつきがあって少々疑問に思ったりしてしまいます。
週明けにでも、状況確認をし、急ぎで必要になったため、買い取りも交えた相談をしようかと考えていたところなんですが、少々拍子抜けな感じです。
続報がありましたらまた書き込みます。
書込番号:5602229
1点

私も先月中旬に修理依頼しましたが、何度かの電話で12月中旬
から今月の中旬になりました。修理窓口の話では、CCDの調達が
順調になり、順番に修理が早まったということでしたよ。
このタイプのカメラはどんどん市場から消えてしまい、レンズ
交換タイプのデジイチが多くなって、これからどうしようかと
悩んでいたところだったので、助かりました。
書込番号:5633812
0点

修理早まったんです、よかった!
オークションで程度の良い中古を探していますが、片っ端から買い取り狙いで高値で落札されてしまい手に入りません。
買取が終わるなら、しばらくしたら正常な相場に戻りそうですね。
しかし、今日7万くらいで落札していた人、買い取ってもらえなかったらどうするんだろ・・・・。
書込番号:5634751
0点

yuyarinaさん
A1の買い取りですが、CCDの調達が順調になったという理由で、
買い取りは上旬で終了したということですよ。もっとも、電話で
の担当者の応対でコロコロ変わることもあるかもしれませんから、
強気な遣り取りもあるのかと・・・
私は、手元に早急にA1が帰ってきてくれれば、買い取りなど必
要ありません。
デジイチで、これだけのレンズの明るさを持たせて組むとなる
と、一体いくら必要になるか? 撮って楽しむだけの私とっては、
これだけの性能があれば現在は充分であり、9.5万円を獲得しても
それに更に加わる金銭を考えると、ペイしませんので。
書込番号:5639325
0点

みなさんこん○○は!
私は結局、最近ですが買取をしていただきました。
9月中旬に修理へ出し、修理上がりは12月中旬とのことで、一度は了解をして待っていたのですが、どうしても使用したい機会があり、買取をお願いしました。
その際に、現在は部品が大量に確保できて、修理も11月中旬にはあがるとの事で、現在は買い取りによる対処はしていないとの事でしたが、9月中旬から修理に時間がかかっていることを考慮していただき何とか買取していただきました。
約2年前に子供の誕生を記念して、TA-坊さんと同じように色々と調べ尽くした先に行き着いたカメラであり、今はなきミノルタ単独ブランドだったので大事に使いつづけたかったのですが、子供の記録を残すためには仕方ありませんでした。
バッテリーやフラッシュなども揃えていたため、迷いましたが「αSWEET DIGITAL」のWズームキットを改めて新品で購入しました。
(フィルター類やテレコン・ワイコン、バッテリーグリップは無駄になってしまいましたが・・・)
ミノルタ・コニカミノルタともにカメラ事業からは撤退してしまいましたが、これからも大事に使って、家族の記録を残していきたいと思っています。
書込番号:5644038
0点

私も10月後半に修理に出し年末から年始ごろに修理が完了すると言われてからTA-坊さんの書き込みを見て買い取り交渉しました。このクチコミに気づかなければ約3ヶ月まっていたでしょう。あまり使い込む事無く手放してしまったのは心残りですがクリスマス、七五三とイベントが続くので仕方ありません。代わりにD70S購入しました。αスイートを探していたのですがさすがに店頭にはなくネットでの購入も考えましたがやはりメンテが不安で断念しました。付属のソフトでA1で撮った画像を編集しましたがやはり一眼に勝るとも劣らない画質に改めてA1の実力を知りました。購入してからトラブル続きで私には縁の無かったカメラだったと今は自分を納得させています。ただ画像を見るとやはり自分の好みはA1かなとちょっと寂しく思ってます。
書込番号:5656537
0点

最近、イベントが多くていそがしくここを見ていない間にCCDについてすごく白熱した論議が交わされていたのですね(驚)
>yuyarinaさん
>オークションで程度の良い中古を探していますが、片っ端から買い取り狙いで高値で落札されてしまい手に入りません。
>しかし、今日7万くらいで落札していた人、買い取ってもらえなかったらどうするんだろ・・・・。
すごいですね・・・、某有名掲示板にもここの書き込みのことが書いてありましたね、完全に買取狙いですかね・・・
なんか、こんな書き込みをして良かったのかと思ってしまいました。私の担当者の方は、私の状況を親身に聞いてくれて、その上で「もしよければ買い取るというのはどうでしょう?上司に提案しましょうか?」といってくれたのに・・・安易な書き込みがコニミノさんに迷惑をかけることになってしまったのでしょうか・・・
書込番号:5658228
0点

>安易な書き込みがコニミノさんに迷惑をかけることになってしまったのでしょうか・・・
TA-坊さん、そんなことはないですよ。
CCDの供給が間に合わなかったのはユーザーの責任ではないし
たまたま、このタイミングに引っかかってしまったユーザーに対しての
救済処置が買い取りだったわけですから、それを嗅ぎつけて昨日の今日に修理に出して
返金してもらおう等と企んだとしても、そう都合良く事は運びませんから。
TA-坊さんの書き込みは、有益な情報でしたよ。
修理あがりが遅延していたユーザーにとってたいへん良い情報だったと思います。
9月10月に受け付けした修理が未だに上がらず、年末もしくは来年まで辛抱強く待つ。
もしくは、買い取りにしてもらうか選択が出来るようになったわけですからね。
A1をこよなく愛していて、修理時間がかかってもいいから修理を続行する
方もいらっしゃるようです。そういったことを聞くと流石A1と感じたりします。
キャノンのS1 ISもひと騒動あったようですよ。
やはり、オークションで片っ端から買い付けている人がいるようです。
発覚してからでは、遅いと思うんですけどね。
そんなものメーカーに堂々と出せる度胸が凄いと思います。
私は未だに無印7 7i 7Hiで頑張っています。
A1のCCD交換済みの物が欲しいのですが今は品薄で
中古屋もオークションも上物が見あたりません。
少し前ならオークションで\25000-程度だったんですけどね。
もうしばらく辛抱してみます。
TA-坊さん、そんなに気にしないでくださいね。
書込番号:5658475
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
初めて書き込みさせていただきます、以前からこの機種(〜A2、A200)に興味を持っていた者です。今は数少なくなったハイエンド機で、もう二度と出ないかもしれない2/3インチ5メガ高速プログレッシブCCD、画素根混合無しのフル画素高感度ISO800、手ぶれ補正+広角28mm手動ズーム、その他・・・、と今でも色あせることのない魅力は素晴らしいと思います。
この度オークションで新古品を落札しました。取引はこれからなのですが、今から待ち遠しくて待ち遠しくてたまりません。ここではノイズなどいろいろな問題点が指摘されていますが、書き込みを拝見させていただいたところ、マニュアル機(将来の一眼)入門として色々な設定を勉強して、多くの写真を撮っていきたいと思います。
この書き込みも10000件近くあり、読んでいて非常に興味深いです。A1の諸先輩方、よろしければ使用上のアドバイス等をいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

マクロ切り替えスイッチは故障率が高そうなので、動作チェックをしておいたほうがいいです。
わたしはこれに気付かずに「合わないなあ」と一年近くも悩んでました。
全般に A1 の機械スイッチの類は接点不良となることが多いです。信じられないくらいの作りの悪さですよ。
書込番号:5411304
0点

こんばんは。
A1もA2もいいカメラですね。
A3を期待してましたが・・残念です。
書込番号:5411310
0点

みなさん、おっしゃる通り、A1は、ミノルタの技術陣が心血注いだ名機ですよ。
(やば! 誰かさんみたいな発言かな? ^^;)
あとは、この機種は、ソニー製CCDの不具合問題に遭遇するかもしれませんので、
店頭で、よくその様な兆候がないか確認しておいた方がいいでしょう。
症状が出たら、CCD基板を無償交換修理してくれますが。
書込番号:5411430
0点

2/3型CCDのデジカメで、現在製造中のものは無くなったのでは
ないでしょうか?
デジ一でない、ハイエンドコンパクトは、もう発売は難しいのでしょうか?
(ソニーR1のような、受光素子が、デジ一並みのものを除く)
書込番号:5411869
0点

A1購入、おめでとうございます。私はA200の入手に伴い、A1は手放しましたが、レスポンスが良く撮影が楽しくなるカメラですよね。
カメラがお手元に届いたら、まずはバッテリーを充電して、最新ファームに書き換えですね。
このカメラは、液晶ファインダー部のゴムが取れやすいので、注意してください。私はギリギリのサイズのウエストポーチに入れていたら、ポーチから取り出すときに簡単にゴムが取れてしまいました。少し大きめのカメラバッグを使った方が良いと思います。
このカメラは、設定がかなり細かく変えられます(単純計算すると、数千通りの組み合わせになります)ので、設定次第でお好みの画質に仕上げる事ができると思いますが、逆に設定の自由度が高すぎて、なかなか自分の好みにたどり着けないかもしれません。
いろいろと試して、ご自分のお好みの設定を見つけて下さいね。
書込番号:5412255
0点

A1は、カメラ会社各社がデジタル一眼をフラッグシップ機にしていた時、まだデジ1を出してなかったミノルタが開発した本気のコンデジですね。
今までのコンデジの中で、一番本格的な機種だと思います。
末永く使えるといいですね。
書込番号:5412385
0点

TA-坊さん、A1ご購入おめでとうございます!
私も約2年前にここのみなさんの書き込みを見てTA-坊さんと同じようにマニュアル機の入門(というか初体験)でA1ユーザーになりました。
買ってから設定できることの多さに圧倒されながら、「写真」「カメラ」を本当に勉強させていただきました。
楽しいですよ!
CCD不具合での交換から帰ってきた我が家のA1は私の体調不良の影響でまだおうちの中で眠っている時間が多いのがかわいそうですが、
なぜかノイズが減っているような気が...
子供の肌が今までよりキレイに描写されています。
(3週間待たされたので、そのおかげでA1への愛着が増したのか?)
「高感度ISO800」と書かれていますが、可能な限りISO100で撮って下さい。
私は当初はAUTOでしたが、少しでもノイズが少なくなるようにISO100にしています。
A1をぜひ楽しんでください!
書込番号:5413780
0点

みなさん多くの返信ありがとうございますm(_ _)m
>京都のおっさんさん
マクロのスイッチを初めとした接点類ですね、確かに可動部分はどんなに大切に扱っても消耗していく部分ですからね、気をつけたいと思います。
>ちィーすさん
そうなんですよね、これだけ素晴らしいカメラの後継機がもうないというのは悲しいですよね。現行の人気ハイエンドモデルを見渡しても、フジのS9100やパナのFZ50にはない魅力がありますからね。なんとかソニーの傘下でいいからミノルタブランドのカメラが復活しないかな・・・
>DIGIC信者になりそう^^;さん
「A1は、ミノルタの技術陣が心血注いだ名機」この「名機」というのがいい響きですね、古いものが新しいものに淘汰されていくデジカメ市場ですが、銀鉛カメラのようにいつまでも持ち続けたいデジカメというのもいいものですよね。CCDはデジカメの心臓部ですからね、十分に検証して少しでも兆候が現れたらサポセンに出そうと思います。
>じじかめさん
そうなんですよね、カメラという筐体を作る以上、小さくするサイズには(ホールド感など)限界が有るわけだから、今の1/2.5インチなどの極小CCDで十分な光を受ける(感度を上げる)技術を2/3インチに応用し、他の集積回路やバッテリー部分(容量は減らさずに)などを小型化していけば、これまでなしえなかった新しい世界が開けるような気がするんですけどね。
>リュウキュウスズメさん
「液晶ファインダー部のゴムが取れやすい」←こういった部分は本などのレビューではなく、実際に使用した人でしか分からない部分ですので勉強になります。カメラバッグはこれから購入します。もしA1をいれるバッグでお勧めのものがありましたら教えてください。(実際にリュウキュウスズメさんがA200で使用されているものとか)
>Seiich2005さん
各社のデジ一に対向するために作られたというところが、改めてコンデジの中のハイエンドクラスであるというのを実感させられます。この部分がA1を所有する満足感にもつながっているんだと自分で勝手に思っています。
>egueguさん
はい!ぜひいろいろと勉強してみたいと思います。まずは手始めに6月に生まれた3人目の子(待望の長女だったんですが)の写真をたくさん撮りたいと考えています!(親バカですいません)ISOも出来る限り低くして撮影できるように、各種設定知識や撮影技術を磨きたいと思います。
「あ〜、はやく出品相手の方から返信メールが来ないかな」とはやる気持ちが抑えられないでいる昨日、今日でした。
書込番号:5414151
0点

TA-坊さん、はじめまして^^
A1ご購入、おめでとうございます^^/
A1でデジカメに嵌り、現在はαレンズのボケの魅力に取り付かれα-7Dをメインカメラにしている者です。
2003の12月に購入しましたが、私のA1もいわゆる緑かぶりでした。
当時は↑に書き込まれているちィーすさんのHPをはじめ、多くの方々のお世話になりながら試行錯誤していました。
で
いろいろ試した結果、「設定の仕方でどうにでもなる」ということが約2ヶ月で判りました^^
ただ、リュウキュスズメさんの仰るとおり、凄まじい数の組み合わせがあります^^;
私のブログの「リンク」のところにに「作品集」としてA1写真を230枚ほどUPしています。
また、「カテゴリー」のところでは70枚ほどの写真について、
フィルターの使用やレタッチの有無を含め、撮影データを公開しています。
今後の参考になるかもしれません。
よろしければご覧ください^^
ちィーすさん、たいへんご無沙汰しております^^;
貴殿のHPのおかげで、素晴らしいデジカメライフを楽しむ事ができるようになりました。
この場をお借りして御礼申し上げます^^
リュウキュスズメさん、おひさしぶりです^^
A1、手放されたんですね^^;
A200は使ったことが無いのですが、沖縄の作品を拝見するととても良い感じです^^/
書込番号:5419134
0点

あ、deweyさん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
A1入手後に、程度の良いA200の中古を安価で見つけ、つい買っちゃったのですが、手元に2台置いておく経済的余裕が無く、どちらか片方手放す事にしました。A1とA200、それぞれ一長一短あり、かなり悩んだのですが、露出、WBがA200の方が安定している様に思え、A200を手元に残しました。
シャッターボタンのクリック感と、AFスピードに若干の不満はありますが、概ね満足しています。
ただし、相変わらず設定で悩んでいます。これまで、Vivid、彩度+1で使ってきたのですが、若干彩度が物足りなく、今後は彩度+2で当分使っていこうかと思っていたのですが、赤い花の写真を見ると、彩度+2では結構色飽和が目立ち、どうするか悩んでいます。彩度低めで撮影して後からレタッチするか、多少の色飽和は覚悟の上で、高彩度で撮るか・・・(本当はRAWで撮るのが一番なんでしょうね。でも、全て現像するっていうのは、ちょっと面倒で・・・)
あ、TA-坊さん、カメラバッグの質問でしたね。
私がA200で使っているのは、メーカー純正のA200用ケースなんです。ベルトに通して使うと、とても便利です。すいません、A1の参考にはなりませんね。A1のメーカー純正バッグもあるようですが、手に入るかどうか・・・
書込番号:5423468
0点

TA-坊さん、まだご覧になられているかな?
私のA1はLoweproのトップロードズームミニに収まっています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html#013218
もう一回り小さくてもよかったかなという感じですが、使いやすいですよ。
純正品以外の場合は、実際にA1を持って行かれて確認されるのが一番です。
deweyさん、初めまして。
実はちょこちょことホームページを見せていただいて感心しております。めっちゃキレイですよね!
以前のスレでA1の設定を書かれてからすっごく興味を持っているのですが、deweyさんの設定で子供(小学3年生)を撮るとどうしても不自然に見えてしまいます(^^;。
被写体によっての設定が必要やなぁと感じております。
リュウキュウスズメさん、初めまして。
A2・A200の板も最近よく見るので、写真拝見させていただいておりました。
とってもイイです!
まだまだA1勉強中です。
書込番号:5423672
0点

リュウキュウスズメさん、こんばんわ^^
A200、いい感じですね^^
>設定で悩んでいます…
しかし、相変わらずお互い楽しい悩みを抱えてますね^^;
A1のときも今のα−7Dになっても、赤とかオレンジ、黄色のときは彩度を落として撮っています。
いまだに、「これ!」という設定は見つかりません^^;
ちなみに、私も現像が面倒なので全てJpegで撮っています。
書込番号:5423688
0点

egueguさん、はじめまして^^/
ブログにいらしていただいてるそうで、ありがとうございます^^
>子供(小学3年生)を撮るとどうしても不自然に見えてしまいます(^^;。
>被写体によっての設定が必要やなぁと感じております。
仰るとおりだと思います。
私自身、人物はほとんど撮らないので「肌の色」に合わせる設定を追及しきれていません^^;
数少ないポートレート撮影のときに、いろいろ試しています。
それと7Dにしてからは、WB設定をチョコチョコ変えて撮るようになりました。
慣れると苦にならないです^^v
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:5423726
0点

皆さんこんばんは、先日オークションで購入した新古品のA1ですが、ついに到着しました!・・・と同時にCCD交換のため旅立つことになりました(悲)。まあ、いつかは交換しなければならないものだったとは思うので早かったのは良かったのですが、下の書き込みでもあるように今CCDが欠品となっていて順番待ちになるそうで、通常2週間の納期が1ヶ月見ないといけないことになりました。やっぱりこの夏の猛暑がこのCCDの故障発生を加速させたんですかね?月曜日に配送業者が回収に来てくれるとのことです、早く帰ってこいよ〜〜〜〜!
修理で仕方がないものはさておき、A1の質感はすばらしく良いですね!マグネシウムボディはどこかのレビューにもありましたが凝縮感があり、持っていて思わずニンマリしてしまいます。それと手動ズームの操作感は直感的で、これを使ってしまうとボタン押し(レバー押し)の電子ズームには戻れなそうです。マニュアルも250ページほどあり、その機能の多さを実感させられました。幸か不幸か使用するまで時間が出来てしまいましたので(苦笑)2週間〜1ヶ月の間この分厚い説明書をよく読んで、戻ってき次第色々設定してみたいです。
>deweyさん
はじめまして、実はA1を購入するにあたり、deweyさんのホームページを拝見させていただきました。A1の作品がたくさんあり、購入を迷っていた私の背中を押していただきました。今はコンデジでスナップ写真をとることがほとんどの私ですが、これからは風景も少し撮影してみたいと思っています。(と思ってA1を買いました)今後もぜひ参考にさせていただきたいと思います。
>リュウキュウスズメさん
そうですか、純正バッグですか。やっぱりオークション等でないと出てきませんかね・・・。がんばって探してみます!
書込番号:5423745
0点

>egueguさん
Loweproのトップロードズームミニですね、確かに見た目的にもシンプルで、ハンドグリップの持ち運び+ベルト装着に機動力がありそうですね。
>もう一回り小さくてもよかったかなという感じですが、使いやすいですよ。純正品以外の場合は、実際にA1を持って行かれて確認されるのが一番です。
ということですが、逆に予備のバッテリーやメディアを入れるとちょうどいいくらいの大きさということですかね?私の性格上、多分別のバッグにバッテリーやメディアを持って出るということをしないと思うのです。(面倒くさがりなのです・・・)バッグに撮影のための細かい道具がすべて入ってくれると良いと思っているのでちょうどいいかなと思いました。A1が戻ってき次第、ちかくのキタムラにでも行ってトップロードズームミニを見せてもらおうと思います。
書込番号:5423812
0点

とりあえず屋外撮影用にND8をお勧めしておきます。
理由は過去ログを探してください。
書込番号:5423868
0点

deweyさん、TA-坊さん、ご返信ありがとうございます。
TA-坊さん、早速ですか...なんか悲しいですね。。。
でも、前向きにとらえていらっしゃるし、撮りたいときにそばにないのは私も先日経験済みですので、よかったのかな?
マグネシウムボディのA1を持った持ったときの「ニンマリ」は私も感じました(^^)/
黒の凝縮された感じは見ていてもいいのですが、修理上がりでネジの塗装がはがれていたので、ちょっと落ち込んだ私でした。。。
予備のバッテリやCFカードはポケットがありますので、OKです。
本来デジ一(KISS等)で標準ズーム付が収まるぐらいの大きさなんです。で、ちょっと大きいと感じられるかも。。。
「バッグ」や「ケース」などで過去ログを検索されるとみなさんのいいご意見が得られますよ。
kuma_san_A1さんが書かれている通り、NDフィルタは必要かもしれません。スミア発生防止のためにも。私はあんまし考えていなかったので、レンズ保護目的でMCフィルタを付けています。
deweyさんのブログ、またお邪魔している間に書き込みが...
確かに「えっ!」と思うシーンで昼光を使われているなど、積極的にWBを変更されていますね。
最近、私もプリセットWBを使ってみてビックリして、WBの重要性とそれに伴う色再現性の変化に興味津々です。
私も人に見てもらえるような写真が撮れるといいのですが、もっぱら子供の野球とPTA関係ぐらいなので。
書込番号:5423975
0点

TA-坊さん、こんばんわ^^
ブログ、見ていただいてるということで「感謝!」です^^
それにしても、早速入院とは!^^;
でも、これでCCDに関しては安心して使えますね^^/
私もマニュアルは全て読んで、試しました。
ムック本もです。
A1は、使い方でどうにでもなります。
いろいろ遊んでみてくださいね^^
今後もブログにはA1で撮った写真もUPする予定です。
なにかありましたら、いつでも書き込んでくださいね^^
(もし、文が長くなるようであれば、「管理者だけ…」というボタンもあります)
ただ、価格.COMに書き込まれてる他の方々のような理論的知識はありません。
あくまでも自分の技量の範囲ですので、その辺はお許しを…^^;
egueguさん、こんばんわ^^
WBの件…
他の方々もやってるかも知れませんが、
私流のWB設定の方法のひとつを公開します^^
それは「補色」をフルに使っていることです。
これはディマージュA1のパーフェクトブックで知った知識ですので特別なことではありません^^;
まず、撮影場所で迷わないために、補色の関係を大雑把に頭に入れておきます。
ネットで「補色」を検索すれば、円グラフ見たいなカラーチャートが見つかります。
青くしたければ赤やオレンジ、緑はムラサキ…などなど
これをWBのカスタム設定で、撮影現場で設定します。
私の場合、最初のころはカラーチャートの用紙(折り紙みたいな色紙で数十種類あり、画材屋さんで売ってます)を使っていました。
が、持ち歩くのも面倒なのである時期からその場の風景から必要な色を探すようになりました。
もちろん思ったとおりの色なんかあるわけ無いので、後は工夫です^^;
(他のメーカーは使ったことがないのでわかりません^^;が)
A1の場合はカスタム設定が簡単なので、暖色系が必要であればオレンジの屋根や地面(土の色)でも使えます。
もっと面白いのは、たとえば青い屋根と緑の生垣にカメラを向けてピントをはずすと、
混色された青緑色がファインダー上で出来上がります。
これでWBを設定します。
この手法を使うと、微妙なWBの設定はとても簡単にできるようになります。
慣れると、まったく苦になりません^^v
もちろん本来のWB設定の目的は、白のバランスをとるということは判っています^^
ただ、私の場合「彩」で遊ぶため積極的にカメラを騙しているのです^^
現在、α−7Dでは、この手法とケルビン値を弄り回して撮影しています。
ブログにUPした写真のデータで「WB カスタム」としか書いてないものは上記の手法です。
それと余談ですが、「スポット測光」と書いてあるものはSSと絞りはあまり参考になりません。
なぜなら、とんでもない場所を測光しているケースが多いからです^^;
ND8の件…
A1を使う場合、わざわざND8を買うのがイヤだったので^^;、ND4相当のフィルターとしてC-PLをほぼ常用しています。
もちろん暗い場面では別ですよ^^;
書込番号:5426977
0点

NDフィルターの件ですが私はA1で風景を取る時は必ず使用しています。
以前外国の高地で青空を入れただけでスミアの為ファインダーが縦縞だらけになりました。(幸い撮影したものは多少フレア気味ですがとれていました。)他の方のコンデジではスミアは出てはいませんでした。青空を入れないとスミアは出なかったのです。サービスステーションにスミアが出やすいとクレームをつけて調べてもらったのですが正常とのことでした。
私の感じではA1はどうも赤外線に弱いよう(フィルターが余りよくきいていない)なので可視光がそんなに強くなくてもスミアがでるようです。
A1で風景をとる時はNDフィルターを用意した方が良いと思います。
書込番号:5432761
0点

deweyさん、ご教示ありがとうございます!
>>たとえば青い屋根と緑の生垣にカメラを向けてピントをはずすと、
混色された青緑色がファインダー上で出来上がります。
こんなスッゴイ方法やらを駆使してあのすばらしい色を出されているのですね。
ビックリです。
「彩」を楽しまなければダメですね。
補色については仕事がら(コニミノではないですよ)カラープリンターなどを扱うことがあって知っているのですが。。。頭の中ではわかっていてもA1を構えたときには撮るのに必死なので活用できてません。
先日、銀一グレーカードを買っちゃいまして、室内でWBをとると白が白に写るという、人から見ると「何ゆうてんの?」という当たり前のことでビックリしてしまいました。
でももっと積極的にWBを活用してみます。
ブログ、珍しく女性を撮影されたものがありましたね。
「稲穂通り」、ゴチャゴチャした大阪に住むものには感動の風景です。
書込番号:5439561
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先月25日にヤマト便が着払い伝票と梱包材を持参しその場で梱包、東京テクニカルセンターCCD修理係へ。
で、今日(5月9日)戻ってきました。
連休を挟んだので、正味7営業日で戻ってきたことになります。
修理内容は、
「各部動作テスト致しました。」
「1.記録画像不良」
「1.CCD 不良」→「部品交換」
部品代合計 0
基本技術料 0
作業技術料 0
ということで、
受付日「06/04/26」
修理日「06/05/06」
[検査票]ソニーイーエムシーエス株式会社
となっていました。
以上、ご参考までに。
0点

A1を修理しました。撮影中急に液晶が真っ暗になり横にノイズの線が飛ぶ状態になりました。家でいじっていると急に画像が出る状態になりました。センターに電話するとCCD不良なので送り返してほしいとのことでした。
修理の方から現象が出ないと言われたのですが、起こったことを説明しました。有償と言われたのですが長く使用したいのでお願いしました。
本日修理完了で帰ってきました。修理明細と不良パーツがついてきました。修理明細には
「各部動作テスト致しました。」
「1.記録画像不良」
「使用部品は下記のとおりです。」
1,CCD PCB ASSY 1 不良
1,TEBURE ASSY 1 不良
受付日「06/05/10」修理日「06/05/18」
[検査票]ソニーイーエムシーエス株式会社
帰ってきた不良部品は1つはUNIT CONTROL TOP と書いてあるソニーの箱に入った撮影モード切替ダイアル部のフレキ基板ASSY。もう一つは手書きの部品番号の書かれた箱に入ったXYに動くCCDのマウント。後者はTEBURE ASSY でしょう。そうすると前者はCCD PCB ASSYとなりますが??。こうなると検査表も??
ミノルタの修理はかってCLEを修理に頼んだ時の良いイメージと変わってしまった様な気がします。
書込番号:5104701
0点

もう少し待って、完全に不具合が固定してから連絡を取れば良かったですね。
うちのは、完全にダメになってしまってからの連絡でしたから、無償修理でした。
これも、車で言えばリコールと同じ状態なのですから、本来なら、同時期の製品はメーカー側からすべて交換する新聞などで公示すべきだと思いますが。
書込番号:5107272
0点

私の持っているA1も昨日、CCD不良のリコールで修理依頼をしていたものが「退院」してきました。
御丁寧にファームアップもしてありました。1.13jになって帰ってきました。自分で行なう手間が省けた、というところでしょうか?
修理依頼先の窓口は、購入先の「全国展開している大型電気店」でしたが、とても対応が良かったです。
修理明細書と「検査票」がついてきました。
ソニーイーエムシーエス株式会社での修理だったようです。
書込番号:5309837
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

5/5に修理依頼していたA-1が修理完了して戻ってきました(5/25)
本日ピックアップし早速テスト撮影をしました。問題なく修理できているようです。
修理伝票にはメーカー名、連絡先等全く記載されていませんでした。
また修理時出したときのカスタム設定がすべて工場出荷時の状態の戻っていました。記録設定のファイルNoを記録するだけはこちらが設定した状態で返してもらいたいものです。これが設定されずに撮影するとトータルの撮影枚数が管理できなくなります。他の方法で全シャー回数をモニターする方法があるのかもしれませんが? ユーザーが設定した状態を修理前に記録しておいて修理完了後動作確認をした後に読み戻すことぐらいはヤって欲しいものです。今回の不具合はリコールであるので当然修理に出したときの撮影条件は保持されて帰ってくるのが普通だと思います。この点は全メーカーに再考して欲しいものです。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
久しぶりに使用したらEVFの画像がおかしい。
http://web.mac.com/kazkajita/iWeb/Digital%20Plaza%20Blog/Blog/D89AA413-0472-402E-A6A2-107A6EB3C130_files/fig2.jpg
以前コニカミノルタのHPに告知されていたCCDの不具合のようです。
行きつけのカメラ店に症状を見てもらうとやはりCCDの不具合らしいとのこと
メーカーに送ることになりました。
このケースソニーが対応してくれるのでしょうか?
早く復帰して帰ってきてほしい。結構きにいているので
0点

対応してくれると思いますが、まずは専用フリーコールへ連絡するのが確実です。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
書込番号:5051915
0点

うちのも、4月1日に使って、正常だったのですが、三週間間を置いて4月22日に使おうと思ったら赤色(といっても、小豆色の濃淡)一色の崩れた画面で使えず。
液晶モニタの他の情報表示は正常でした。
週明けの24日に電話したら、女性が、「おそらく、CCDの不具合ですから、これは、現象が出てみないと分かりませんので。明日、ヤマト便が梱包材と着払いの伝票を持ってお伺いしますので、またしても構いませんから、梱包し、持たせてください。1週間から3週間ほどで返送します。」とのことで、24日にヤマト便に持たせました。
ゴールデンウィークを挟むので、いつ帰ってくるのか分かりませんが。
本来なら、車と同じで、リコールすべき現象ですね。
まるで、リコール隠しですよ。
車と違って、人命に影響しないので、マスコミなども大騒ぎしませんが。
書込番号:5052351
0点

色具合は違いますが、私も5月4日、いきなり発生しました。
3日は全然問題なかったのに、4日の朝使おうと思ったら
こんな症状に。。。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=114960&key=1565267&m=0
最初は一瞬症状が出て直ぐに直ったんですが、
すぐに再発し、4日は戻ることがありませんでした。
ところが翌5日は何事もなかったかのように正常に戻り、
今日も今のところ問題なしです。
保証期間内でもありますので修理に出す予定ですが、
一日撮影をフイにしたことが悔やまれます。
書込番号:5053703
0点

うちの、今CCD交換修理に出したときの色と現象は、「アメショーさん」のものとまったく同じでした。
出たり戻ったりではなく、うちのは正常に戻ることはありませんでした。
「アメショーさん」の現象も、保証期間のあるなしに関わらず、当然、無償交換修理になります。
現象が出ていない状態で修理に出すなら、この現象画像も添付するといいですよ。
書込番号:5055834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





