
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月31日 10:17 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月25日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月21日 08:31 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月17日 03:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月11日 23:08 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月7日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


去年オリンパスC−5060とA1をどちらにしようか悩んで、
結局5060にしたのですが、使って1年経ちまして・・やはりA1を使って見たいと思いショップに行きまして 買ってしまいました。
5060は素晴らしいカメラで綺麗な写真が撮れます(工事写真ですが)、しかしファインダーが光学なので 100パーセントモニターでの撮影でした、室内の撮影は問題ありませんが屋外で撮るのが難しく(見ずらい)難儀していました。
これからA1の長所を上手く使い(長所って・・・何??)良い写真を撮れるように努力します。
0点


2004/10/31 04:05(1年以上前)
だから何?
ここは個人の日記帳か?
書込番号:3442566
0点


2004/10/31 08:22(1年以上前)
別にそれはそれでいいじゃないですか。
荒らしでさえなければ、A1のユーザーが自由に書き込みしてほしいものです。
書込番号:3442819
0点


2004/10/31 10:17(1年以上前)
>A1の長所を上手く使い(長所って・・・何??)
私がA1の長所だと思うのは、マクロ撮影です。
撮影シーンに応じて、テレマクロ、ワイドマクロの
両方が使えます。もっぱら、昆虫撮影を楽しんでいますが、
昆虫のアップならテレマクロ、周りの景色を写し込むなら
ワイドマクロという具合です。
書込番号:3443077
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
みなさま今晩は。
まだまだ実験が少ないのでフライング気味ですけど、現時点での推測的結論は
「緑かぶりする個体の jpeg 撮影では、どのホワイトバランスを用いても緑かぶりする」
です。
ただしカスタムホワイトバランス(CWB)の白セットは除きます。少ない経験しか無いのですが、CWB白セットなら緑かぶりを無くせそうな印象は持ちました。
プリセットホワイトバランス(PWB)はおそらく固定値でしょうし、ならば緑かぶりが無くならないのは論理的にも納得できます(その論理は下に書きます)。
オートホワイトバランス(AWB)は「光源を推定しながら PWB の値を参照し微調整する」といった感じで、あまり大幅な補正は行わない感じです(いずれも推測です)。ゆえに PWB で緑かぶりが無くならないのなら AWB でも無くならないと考えました。
RAW は昨日初めて経験したばかりなのですが、CC指数をマゼンタ側(緑を減らす方向)に振る度合いが、何故か jpeg に比べると大きいように感じました。これが何故なのかはわからないのですが。
RAW はよくわからないのでおいておきます。以下は jpeg の緑かぶり。
しろうとの妄言と思ってくださってけっこうです。緑かぶりする個体は「CCD の出力レベルが異なる」のではないかと私は考えています。「G の出力レベルが R, B より大きい」 or 「R, B の出力レベルが G より小さい」。まあ私は前者の「大きい」ではないかと踏んでいるのですが。原因は原色フィルタの不良???
もしそうだとすると(たかがデジカメなのにおおげさに言えば)これは由々しき問題です。決して「CWB白セット」や「サポートによる WB微調整」などで解決すべき問題ではないと考えます。元が異なるものをソフトウェアで合わせれば、確かに緑かぶりは解決するでしょうが、ダイナミックレンジが狭くなるからです(ホワイトバランスより時間的に前に露出を決めるのなら、ですが)。 私の A1 がアンダーに写る場合があるのも、緑が強いため全体の明度が高いと機械が判断しているのではないか、なんて、これも推測。
要するに私の言いたいことは、
「開発に用いた CCD に比べて、緑かぶりする A1 の CCD は G の出力レベルが大きいのではないか?」
ってことなんです。「緑かぶり」なんてその結果生じた「現象」にすぎないと。
みなさんはどう思われますか?
0点

京都のおっさんさん、初めまして。
緑被りの件になるとさっぱりレスが付かないですね。でもカウンター
とか見てると、相当関心が高いと思います。
(カウンターを伸ばしたい方は緑被りをテーマに←冗談です)
私も素人ですが、色や明るさに関しては画像を見ても、実際その場面を
見た撮影者にしか分からないので、判断もコメントも相当難しいと
思います。
私の場合ですが、一度見た色を記憶する事はまず無理です。
確信を持ってる色は、毎日見ている(建物などの)色しかありません。
そして、毎日見ている建物の色も、碧空下や曇空、日中、夕方で
相当変わりますし、季節によっても色が多少変わってくる事に最近
気が付きました。
また、色に対する感度も年齢によって黄色が見づらくなるとかあるそう
ですし、少しは人によって違うでしょうし、好みのバランスもあると
思います。
こういった事があるので、レスが付かないのだと思います。
せっかくですので、私の妄想をアップします。
1.緑被りの原因は京都のおっさんさんと同じく、原色フィルターの
バラツキ。フィルターもCCDにくっ付いているそうですので
CCDのバラツキといっても間違いでは無いかと、、、
2.>ダイナミックレンジが狭くなるからです
緑が10%多かったとしても(かなり悪い個体ですが)、それで
明るさが10%暗くなったとしてもEV値換算すればそれほどで
無いかと(以前は計算式をちょっとかじったのですが忘れました)
アンダーと緑被りは関係なく、測光方式、青空の割合なので、
暗く写るのでは?
あと、緑っぽい画像は、暗く写ると実際以上に暗く見えるので
はないかと、、、
以上、根拠の無い私も妄想ですが、京都のおっさんさんの画像をみて
調整依頼に出してみたらいかがでしょうか?
書込番号:3410530
0点

粉雪 さん 今晩は。レスありがとうございます。
「色」についてのご意見、まったく同感です。その場にいないで写真だけ見せられても当人以外わかるものではありません。色の記憶が曖昧なのは私も同様ですし、色に対する感度だって人それぞれですね。
で、最終的には好みの問題になるのですが、ああいった趣味の悪い「画像比較」なんて始めたのは、そもそもが新しく買ったデジカメの画質(色に限定してもよいです)が好みに合わなかったからなんですよね。
新しいデジカメ(CANON S1IS)を購入してうきうきしながら撮影する。帰宅して画像を見る。「う〜ん、いい絵だ」なんて言ってみるものの何か違う。時間が経つにつれて何かおかしいぞと思い始めて最終的には画像比較を始めてしまったというわけです(S1IS に問題があるわけではありません。好みに合わないだけです)。
で A1 なんですが、S1IS での経験もあり、比較的すぐに何か変だと気づきました。購入するときは「緑かぶり」の件を知ってはいましたが、初期ロットの問題だと思ってました。したがって「何か変だ」という気持ちと緑かぶりの件が私の中ですぐにリンクしたわけではないのですが、この板を調べまして「これは決して自分の好みに合わないといった話で終わらせてはいけない」と思い、サンプルを公開することでみなさんと情報を共有する決意をした次第なのです。
> 調整依頼に出してみたらいかがでしょうか?
そうですね、もし緑かぶりが定量的なものであるのなら調整によって簡単に良くなると思いますので、もう少し実験して「どれくらいカラーバランスが崩れているか」がわかってきたら調整依頼してみようと思います。逆にカラーバランスの崩れが一定でないとすると「何でもいいからとにかく直してくれ」になってしまいますが。
その他に「デバイス制御の不安定さ」、「暗部でのオートフォーカスのやり直し」など問題の多い機械(個体?)なので、そのあたりもきちんと確認してから、になるとは思いますが。
ところでみなさんは「カスタムWB の白セット」はうまくいってますか? これ、やり方によって結果が全然違いますし、はっきり言って難しいですよね。白セットの対象としてプラ板を何種類か買ってみたのですが全部結果は違うし、満足行くものが無いんです。以前この板で紹介されていたこういうの
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/eset.html
も実際に試しましたが、まだうまくできていません。
わたくし事ですが、なんか深みにはまっちゃったなあという感じです。撮って見て感動できた頃が懐かしい。
それでは。
書込番号:3411187
0点

前半の部分よく分かりました。
> >調整依頼に出してみたらいかがでしょうか?
私もホワイトバランスについては納得するまで調べました。
元々私のA1は曇空で「緑が強いなぁ」というレベルでしたが
数ヶ月後には、
「今日、この天気でこの被写体でこの構図なら多分こんな色」と推定
してかなり当る(微妙な表現ですが)程度になりました。
このまま使う予定でしたがyakknさんのホームページを見て
私も調整依頼に出しました。結果は大満足でした。
ただ、ごく僅かな緑の多さは「詩情豊か」にするという意見もあり
私もそうだと思います。
(来年の初夏は「詩情豊かさ」を出すため苦労するかも)
脱線気味ですが、自分で納得してから調整依頼に出さないと
仰るとおり、「とにかく直してくれ」になってしまいますね。
何回も往復する可能性もあります。
>「暗部でのオートフォーカスのやり直し」
これは私のでは無いし、この板でも初めて聞いたような気がします。
>白セット
これは私のもダメでした。2回やって挫折しました。
今は曇りでもAWBで95%はOKなので、気になる時だけプリセットホワイト
バランスを併用して撮っています。
京都のおっさんさん が撮ってみて感動できる日が来るといいですね。
書込番号:3413137
0点

やっとサーバにつながりました。
粉雪さんも A1 を調整に出されていたのですか。
曇りの AWB が良好だそうで。
どうもこの板ではみなさん AWB の精度と緑かぶりの問題をごっちゃにして語られることが多い気がして(実際の画像には露出の問題が加わることが余計に話を複雑にしてるのですが <- 私だけ?)、私もつい先日「AWB と緑かぶりは分離して考えるべき」ことに気付いたと言いますか、そう考えた方がすっきりすると思ったのがこのスレを立ち上げた一つの理由であります。で、「緑かぶりはいつ何時でも起きている」というのが現時点での私の考えなのです。
その考え方に立脚して今までに撮りためた画像を再び見ましたところ、晴天時の AWB の精度は A1 はまったく問題無いと思いました。
ところが曇天となると A1 のホワイトバランスは非常に悪いと言わざるを得ません。ところがそれ程悪くない(単に緑がかぶっているだけの)画像もあります。不安定と言うべきなのかもしれません。結論を言えば「PWB 曇り+-0」の状態で画像が青くなる程度の曇天だと AWB が補正しきれないことが多い、ということになります。
曇天時の AWB 精度に関しては A1 を非難したくなりますね。と言いますのも AWB というのはソフトウェアですから、調整に出したからといってそのアルゴリズムが変わるなんてことはほとんど期待できないからです。
とまあ偉そうに書きましたが、調整したらまた考えが変わり己の未熟さを思い知ることになるかもしれませんが。曇天時の AWB 精度に関してはみなさまのご意見をお伺いしたいところではあります。
あと緑かぶり緑かぶりと連呼しておりますが、「あれが MINOLTA が A1 で目指した色だ」と言われると確かにそうなのかもしれません。私は晴天時の空の色をよく見ますが、「ノイズが少ない」と評価された発売当初の海外サンプルなどを見ましても私の A1 と似たような感じですから。ですから「わたし好みに調整をお願いする」というスタンスを取ろうと思います。
> >「暗部でのオートフォーカスのやり直し」
> これは私のでは無いし、この板でも初めて聞いたような気がします。
起きますよお。[3318893] で既に私が報告した症状です。補足すれば「最初からシャッターを全押ししていれば合焦音とほぼ同時にシャッターが切れるが、シャッター半押しだと合焦音直後に全押ししても間に合わず、AF やり直し動作に入る」です。AF single では起きませんが。
そのほかにも少し気になる動作があるのですがやめておきます。
A1 には全体を通して「スペック向上のために無理をしてるな」という印象を持っています。あばたもえくぼで「よ、頑張ってるねお兄ちゃん」と応援したくなるわけですが。
> 京都のおっさんさん が撮ってみて感動できる日が来るといいですね。
そうですね、わたしはただ写真が撮りたくて A1 を買ったわけですから。
また何か進展がありましたら報告するかもしれませんので、よろしくお願いします。
書込番号:3414155
0点

この緑かぶりの件については、発売当初ならともかく、1年もたっているので、もうとっくに解決済みであろうと期待して購入したにも拘わらず、これに巡り会うこととなりました。 この件は、メーカーとしては放置しているのですかね。 ミノルタの品質管理はどうなってるのかと言いたくなります。
この緑かぶりの原因については、ユーザー側から使用した結果の推定としては、京都のおっさん さんや粉雪さんの想定されている様なものであろうと私にも思えます。
本体交換か修理・調整かについては、私は、まず、カスタムチューニングではなく標準品を入手したかったので、交換の道を選びましたが、幸運にもA1本来の実力のものに当たったようです。色も良く、さらにノイズも少なく、まさに「感動」できる写真が撮れるようになりました。 画質も重要ですが、さらに重要なのはこの「感動」なんですよね。
緑かぶりがあると、写真の見え方としては、ホントに暗く打ち沈んだ、情けないモノとなり写真を撮る気力まで消えてしまいます。
一方、修理・調整については、粉雪さんのアルバムを見ても分かるとおり、ナチュラルなな色調が得られていますので、不具合内容が正しく伝われば、流石に専門メーカーらしく調整は対応できるようです。
とにかく、この緑かぶりを取り去れば、A1のAWBは、かなり優秀で、晴天から薄曇り、さらにはある範囲の蛍光灯まで幅広く対応してくれますので、楽です。曇天については、色々な状況で、色温度も随分変わるので、AWBで気に入らない場合は曇天モードにしています。
書込番号:3416019
0点

先日コニミノスクエアで最近のロットのA1の件で聞いたところハードウェアは変更のしようがないので変わらないけどもソフトウェア的には改良されているというお話を聞きました。
緑かぶりなどのことで点検、調整するときに変更するファームなどがそれだと思いますがこのA1は個体差が大きいようなのでメーカーの許容範囲にはいっているかの確認も含めて気になる画像を添えて点検にだすのが良い方法だと思います。
初期型が特におかしいかというとそうでもなく私のページのレポートで「2004夏 鴨川シーワールド 」
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/kuu/a1page/kamogawa/index.htm
というのがありますがこの撮影に使ったA1は昨年11月に購入した初期型です。
この中の1枚のexifを見るとほぼデフォルトで買ったままの状態で使っています。
(このページの写真は全部そうです。)
JFIF_APP1 : Exif
▼メイン情報
タイトル : Minolta DSC
メーカー名 : Minolta Co., Ltd.
機種 : DiMAGE A1
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Ver.1.01j
変更日時 : 2004:08:18 11:31:48
YCbCrPositioning : 中心
Exif情報オフセット : 362
PrintIM IFD : 118Bytes
▼PIM情報
バージョン : 0250
Unknown (0001) : 00 16 00 16
Unknown (0002) : 01 00 00 00
Unknown (0003) : 00 00 00 2E
Unknown (0100) : 01 00 00 00
Unknown (0101) : 00 00 00 00
▼サブ情報
露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2004:08:18 11:31:48
デジタル化日時 : 2004:08:18 11:31:48
各コンポーネントの意味 : YCbCr
対象物の明るさ : EV10.1
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 7.21(mm)
SubjectLocation : 1296,912,320,384
カメラの内部情報 : Unknown Format : 29106Bytes (Offset:956)
ユーザーコメント :
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 2560
画像高さ : 1920
ExifR98拡張情報 : 30050
カスタム画像処理 : カスタム処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 0/1
レンズの焦点距離(35mm) : 28(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 遠景
▼ExifR98情報
互換性識別子 : R98
バージョン : 0100
▼サムネイル情報
圧縮の種類 : OLDJPEG
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
JPEGInterchangeFormat : 30198
JPEGInterchangeFormatLength : 2805
YCbCrPositioning : 中心
多少緑?って感じの写真もありますがけっこいい色だと思います(^^)。
書込番号:3417396
0点

> ベストショットHK さん
私も早く感動したいですぅ (^^)
急がず自分のペースでやっていきますが。
変な話、調子の良い A1 もあるってことがややこしいですよね。上中下とか三種類くらいあったりして (^^;
yakkn さん 初めまして。HP しばしば拝見しておりました。
興味深いお話ありがとうございます。なんかメーカもハードウェアの問題として把握してるような感じですね。確かにここまできて(例えば CCD の)交換などできない話なのかもしれませんが、ミノルタには意地として A1 Mark2 を出してもらいたいです。
yakknさんの HP で A1 の画像を見て気になったのは Dimage7 との色合いの違いなんですよね。WEB上のさまざまなサンプルを見ても D7 と A1 の色は同様に異なるなという印象で。だから私にはあの A1 の色がミノルタが目指したものとは考えにくいのです。D7 を持っていないものが言うのもなんですが。
書込番号:3417536
0点

京都のおっさん さん はじめまして。
A1が出たとき発色はD7upのままでハードだけA1だったらいいのにと思っていましたがA1のカスタムWBで撮影した画像と比較してみるとちょっと青が強い気がします。
ミノルタの目指した色というのは今度のα7Dあたりに集約されていると思うのですがどうでしょう。
大雑把にいってメーカーによって赤みが強い感じや青みが強い感じのカメラに分かれると思いますがA1は上中下(笑)の上の個体でもAWBにおいてほのかな緑がかかっていて個人的にとてもいい感じです。
色はあとで多少の手間をかければどうにでも好みに編集できるのでそのような楽しみかたでよいと思っています。
それよりもこの大きさで圧倒的に多機能で使いやすいA1シリーズは携帯しやすくていろいろなシーンがお手軽に撮れるのでこちらのほうが魅力的です。
私のお気に入りの写真の中にもA1じゃなかったら撮りにがしていただろう写真がいっぱいあります(^^)。
書込番号:3418722
0点

今晩は。わたしなぞが画質について語るのもなんだとは思いますが、yakkn さんには同じ MZ3 ユーザとして親近感を覚えますので。
私の場合は「誇りを持って」一般人の視点で写真を眺めますね。写真を撮る目的も、おそらく大多数の一般人がそうであろう「思い出を残す」ですし。ところがいいことか悪いことかはわかりませんが最近は目が肥えてしまって、大好きだった MZ3 の絵にもいろいろ物足りない部分が出始めて、それでもやはり MZ3 の絵は一般受けする絵だとは思いますけど。
> A1が出たとき発色はD7upのままでハードだけA1だったらいいのにと思っていましたが
やはりそう思われたのですか。
私の方は A1 を買った中古屋には D7Hi や D7i も置いてあり、A1 の撮影に自信を無くしていた頃は何度も買いかけました。
> ミノルタの目指した色というのは今度のα7Dあたりに集約されていると思うのですがどうでしょう。
なんだかんだ言って私も興味はあるので
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=konicaminolta7d_preview/
この海外サンプルは見ました。画質傾向として「CANON と MINOLTA」は両極にあると言われることもあるようですが。たしかにそういう感じはしますね。
もっとも最初にこのサンプルを見た時は、色云々よりも単純に「いい絵だ」と思いました。ただ APS-C サイズは CANON であれ NIKON であれ、発色は違うんでしょうけどどれも素晴らしく見えますけどね。シグマだけはちょっと別格に見えますが、APS-C ではないですけど。
クラスが違うものを比較してもしょうがないですし、クラスというのは大きさや使いやすさのことですけども、A1 クラスまでのサイズは私にとって重要なカテゴリですね。
今の私はまだ A1 の画質を評価できる段階まで使いこなしてないですね。それでも素の画像にもたまにはっとする部分があるのは確かです。それと RAW をいじると確かに良くなりますね。使いこなしというスキルを必要とするのが A1 の気難しいところではありますけれどね。
書込番号:3421305
0点

yakknさん、勝手に名前を出してすみませんでしたm(__)m
雀ですが、7iにtcon-17を付けて喜んだ後、A1で忙しくなり結局Z1+tcon-17
で撮ることが多くなりました。
α7Dかなりよさそうですね。
本題に戻って
私のホームページでは、weeklyだけが調整済みでそれ以外は調整前
です。調整前でもほぼ満足していましたが曇りの時を改善したくて
調整のお願いしました。
僅かに7iの発色に近づいたようです。
私のホームページの中では、6月に撮った高山植物の中の緑だらけの
2枚が最も(自分では)気に入っていますが、この写真は調整前のA1
で撮ったものです。
今、改めて調整前のA1と7iの画像を見比べてみると
A1を見た後は7iは色が淡白で赤みがほんの少し強く
7iを見た後は(調整前A1は)色は濃厚で緑がほんの少し強く見えます。
好みの問題といっていいと思います。
見比べてみると、やはりほんの少しの緑の強さは草花の生命感を
感じさせてくれるようです。
7iの発色は後でホームページに載せたいと思います。
(撮った自分にしか実際の色は分からないですが)
京都のおっさんさん始め他の人も緑かぶりについては御自分で
調べられていますが、
やはり判断は自分でするべきものだと思います。
書込番号:3422600
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


この度オリンパスのワイコンWCON-08Bを入手しました。
サイズはかなり大きいのですが、F値が変わらないのと
画質に定評があるのでこれに決めました、
ケンコーのステップアップリングを使用しA1に取り付けた結果、
ケラレルこともなく良好な広角の画質に大満足です。
お勧めですよ。
0点


2004/10/21 08:31(1年以上前)
私はWCON-07を持っていたので試してみました。
口径が小さいせいかケラレが出ます。
詳しくは私のブログにレポートがあります。
http://blackbird.cocolog-nifty
書込番号:3408168
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは〜
ようやく本日購入店に足を運ぶことが出来ました。
緑被り調整のため症状を伝えると、「交換しましょう」と店員さんの
ほうから提案がありました。
私は調整のためメーカー送りをお願いしに行ったのですが、
ご厚意に感謝いたします。
そして結論としましては、劇的改善とはならなかったようですが
症状はだいぶ軽くなったような気がします。
まだ本日試写しただけで、晴天の日に撮影しておりませんので
これから長い目で見ていこうと思います。
0点



2004/10/16 17:28(1年以上前)



2004/10/16 17:30(1年以上前)

初のミノルタ さん 大変なことになりましたね。
奇遇ですが、この景色は、何処かで見たことが・・ そう、出張の時に。
緑かぶり 群馬県に集中などと言っている場合ではないですね。
レンズの件もあるし、緑かぶりは、改善とは言えないようですから、是非とも頑張って、交換あるいは修理・調整されて、A1本来の性能のものを入手されることを祈ります。
本来のA1は、色調や露出など何の不安も無く、撮影に集中できて、思いのままに撮影が楽しめるカメラなんですけどね。
私の交換機のA1は、幸運にも本来のA1に当たったようです。参考のため、下記のアルバムに、画像サンプルをUPしてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1093891&un=140214
書込番号:3392007
0点



2004/10/17 00:49(1年以上前)
ベストショットHKさま、こんばんは。
アルバムを拝見して撮影ポイントが近いなぁ〜と思っておりました(^^♪
購入したお店があの近くのものですから、特に鉄オタではないのですが
つい撮ってしまいます。
で、A1ですがレンズ前面枠(って言うんですかね?)の塗装ムラを
購入店で見せると、快く交換してくれました。
お店の方が「申し訳ない」と何度も言っておりましたが、これは作り手
の責任ですから、ミノルタさんがんばってください。
肝心の写りのほうですが交換していただいたのが夜だったので
試写は明日になります。液晶パネルを見る限りいい感じです。
書込番号:3392959
0点

初のミノルタ さん、こんにちは。
発売直後に A1 を買われた方々はいいかげんこの話題に飽き飽きしているとは思いますが、私としては人ごとではありませんので感想を書かせてください。
前回の [3374274]購入から3週間後 の時ももちろん拝見させていただきました。「ああ、いつもの A1 の絵だな」と思いました。「A1 動画と静止画比較」には少し驚きましたが(私はまだ試していません)。
で、今回のなんですが。素直な感想を言うのを許してくださいね、程度の違いはあるとは思いますが、同じような感じですね。G2 の方はダウンロードせずに、純粋に A1 画像だけを見てそう思ったんです。私もずいぶんあの手の風景写真は撮っておりますので「私のと変わらないな」と。さすがに「PICT0318 は逆光か?」とかまではまだわかりませんが。
まあそれでも PICT0378 あたりの描写は(緑は別にして)個人的には心に訴えてくるものがありまして、そういうのがあるから私は使い続けています。確か「やわらかい描写をする」っておっしゃってた方おられましたよね。
...と思ったら、なんと二回目の交換ですか。そうですか、液晶パネルいいですか。私は自分の背面液晶の写真をアップしておきました。
もう何がほんとの A1 だか全然わかりませんが、今度こそ納得できる個体であればよいですね。
書込番号:3393067
0点

すいません、また勝手なこと書かせてもらいますが。
G2 の画像もダウンロードしました。A1 いいですね! ピントの問題なのかな? A1 の画像の方が締まって見えます。
G2 って 400万画素でしたっけ? まあそんなこと関係無しに A1 の方がいいと思いました。A1 ファンとしては嬉しいです。
書込番号:3393118
0点



2004/10/17 01:51(1年以上前)
京都のおっさんさま、こんばんは(^^)
>発売直後に A1 を買われた方々はいいかげんこの話題に飽き飽きし
>ているとは思いますが
おっしゃるとおりです。A1の画像を愛している方が多いのはこの板の
書き込みの多さからもよく理解できます。
気を悪くしている方も大勢いらっしゃることと思いますので、
私もこれで自分の所有するA1の緑の件に関しては書き込みを
終了したいと思います。
ただ2回目の交換に関してはレンズ部のシミによるもので、緑の件では
ありません。お店の方もこの点すぐに了承してくれました。
まだまだA1初心者ですが、どんどん使い込んでいこうと思います。
PS おっしゃるとおり、G2400万画素です。
書込番号:3393205
0点

> 私もこれで自分の所有するA1の緑の件に関しては書き込みを
> 終了したいと思います。
いろんなこと言う人がいるとは思いますが、初のミノルタ さん のお時間が許すのであれば私としてはぜひ頑張って続けていただきたいと思っております。
期待しています! って、人のことをあてにしてはいけませんね。私も少しずつ頑張って行きますのでよろしくお願いします。
書込番号:3393323
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは〜
A1仲間になってから3週間たちました。
本日は天気も悪かったので遠出しないで、
近所で手持ちの他のデジカメと比較撮影してみるとちょっと・・・・。
購入直後は気にならなかった緑被りが出ています。
購入後3週間では初期不良交換も難しいでしょうし
もし仮に交換してもらっても、代替機も緑被りでは・・・。
販売店にお願いしてメーカーに調整してもらうか思案中です。
緑被りでメーカーに調整していただいた方々は、その後問題なく
お使いになっているのでしょうか?
また、メーカー調整を依頼するときはサンプル画像などを
添付したほうがいいでしょうか?
急造仕様のHPをアップしましたので、よろしければご覧ください。
0点


2004/10/11 18:55(1年以上前)
サポートのホームページに画像の添付が可能な問い合わせフォームがあったので、オリジナルと自分なりに補正をかけたものと添付して問い合わせしました。
結果メーカーのサービスセンター送りとなったのですが、調整後は大分画質が変わりましたよ。ファームウェアの変更みたいでした。
画像を見た感じでは相談とかしたほうが良いような気もします。
書込番号:3374475
0点

WBオートは利用したことが無いのですが、「day」にしてもダメでしょうか?
書込番号:3374605
0点

私も、購入後に青かぶりがひどく1回交換をしております。交換した機種が緑かぶりで、また新しい機種に交換してもと思いコニカミノルタフォトスクエア東京に持込みました。
この時、持っていったのは緑かぶりをした写真の印刷とレタッチ後の印刷物を3種類持っていきました。
修理は約10日くらいだったと記憶していますが、修理後の撮影は全く問題なくレタッチで色合いを修正することが本当に少なくなりました。今でもAWBでは満足できない場合もありカスタムホワイトを使用することもありますが、調整前より全然良いです。ちなみに修理の時にノイズが多いのでこの点も調整を依頼しましたが、こちらはあまり変わりませんでした。ファームのバージョンはUPしてましたが、このファームはこのような調整がメーカで可能とするバージョンだそうです。
気になるなら、早目に調整に出した方が良いと思います。ちなみに料金は無料でした。一度、テクニカルセンター等に問い合せされたらいいのではないでしょうか。
書込番号:3375157
0点

初のミノルタさんは初めてのコニミノさんですね。
ご無沙汰しております。
サンプル拝見しました。A100などと比較すると緑が8%位多く
赤が5〜7%位少ないようです。
一見した感じと同じで、これ位になると「緑被り」断定でいいと思います。
豊富な設定をいじっても満足できる色合いにはならないと思います。
白セットならかなりまともになるでしょうが、我慢して使っても
段々面倒になると思います。
過去ログでは緑被りを修理してもだめだったというカキコは
無いと記憶しています。
急造仕上げのホームページにしては、まとめ方も上手で
A1の特徴、長所、短所もよく表現してあり素晴らしいですね。
書込番号:3375359
0点



2004/10/11 23:08(1年以上前)
みなさま、短い時間にたくさんのレスありがとうございました。
>違ってたらごめんさま、こんばんは。
確認したところ私のファームは1.02jでした。
調整後は改善されるとお聞きして安心しました。
早速明日に対応してみます。
>じじかめさま、こんばんは。お久しぶりです。
スナップが多いのでAWBを多用しているんですよ〜(^_^;)
それと私のA1は
1、カメラを向けた時
2、シャッターを半押しにした時
3、「撮影の確認2秒設定」の表示時
4、カメラでの再生時
5、PCでの表示
全て色見が違うのでとても恐ろしいことに(^_^;)
>くまった君さま、こんばんは。
代替機も緑被りでしたか!その懸念があるので調整のほうが
間違えないかなぁ〜と、私も考えていました。
ご教授のとおり、何種類かサンプル持参で行ってみたいと思います。
ありがとうございます。
>粉雪さま、お久しぶりです。
HPをしばしば拝見しております(^^)
A1購入のきっかけともなったHPなのです。
桜が咲いてしまったとほ、驚く限りです。
私の場合、絞り値や露出補正で手一杯でWBまでマニュアルは
とても無理なのでAWBにはがんばって欲しいですよね。
レスいただいた皆さんが「緑被り判定」なので勇気を持って
明日、販売店経由で調整をお願いしてみます。
(SSまでは遠くて・・・)
調整完了後に結果をご報告させていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3375561
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは
みなさんのグリップラバーは夏の暑さで伸びて
ませんか? わたしのA1はグリップセンサー
のあたりがかなり浮き上がってきたので、張替え
を決意しました。
1 ラバーは全体的に伸びていて、CFスロット
側だけではなく、シャッターボタンの下(要する
にタテ、ヨコともに)も1mm程度切り落とす
2 グリップラバーは型崩れには強いがCF側から
そろそろ剥がす
3 グリップラバーは、レンズ側にボディに入れる
ツメがあるので、完全にボディから剥がして作業する
方が楽
4 接着テープは、カーペット用の厚めのものを
グリップセンサー金属部に、粘着性の高いゴム用
両面テープ(薄手)を端部分に使用
自己責任でお願いします。
0点


2004/10/01 12:12(1年以上前)
買ってほぼ一年。
使用頻度はかなり高く、既に2万枚くらい撮影してるけど、そんなことはないですね。
書込番号:3336297
0点

私も8カ月あまりですが、なんともありません。
書込番号:3336912
0点

私は10ヶ月程度使用していますが、問題ありません。
ただし、カメラバッグがぴったりサイズのせいか、EVFのゴムカバーは引っかかって取れてしまいました。あれは取れないとEVF部が分解できないから、引っ張ったら取れる程度にしか接着されていないようですね。
以前ここの板でも話題になった記憶がありますのであわてず騒がず貼り直しました。ただしアロンアルファで。
書込番号:3338583
0点


2004/10/02 09:15(1年以上前)
ラバーは何ともありませんが、私の愛機は、シリアルナンバーのテープが剥がれてどこかに行ってしまいました。なんで、こんな不安定なシールなんだろうと結構ショック。他にどこか個体番号が入れてあるところありませんでしょうかか?
書込番号:3339462
0点


2004/10/02 10:13(1年以上前)
買って間がないので、特に剥がれはないです。
個体番号ですが、保証書の印字とパッケージの箱に張られたシールで確認できます。
書込番号:3339644
0点

猫王さん、こんにちは。
シリアルナンバーですが、箱にSERIAL NO.として入っていますのと、保証書の一番下に、ハードウエア製造番号として入っています。
書込番号:3340040
0点


2004/10/02 13:51(1年以上前)
非力な猫 さん,
ackvio さん
早速の書き込み、痛み入ります。
ありがとうございます。
基本的に、個体そのものがそのシリアルのものであることを証明できないということなんでしょうか。なんかメーカーさん、それで良いのかなと心配してしまいます。バッタもんと区別がつきませんから、内部パーツで履歴は分かるのでしょうね。
私の場合、使い潰すタイプなので、叩き売る気は毛頭ないですけど。オークションでも、シリアルが存在しない個体はみんな避けるのではないでしょうか? 剥がれやすいからご注意を。
いずれにせよ、早い書き込み、凄〜く感謝致します。
書込番号:3340318
0点


2004/10/02 20:48(1年以上前)
グリップラバーは伸びてませんが
EVFのゴムフードは取れました。
以前の7iでも取れました。
すぐに取れるのでそのまま使ってましたが
EVFの色調調整でコニカミノルタフォトスクエヤ大阪へ持ち込みましたら
付いて返ってきました。
EVFアイフード(と言うらしい)補充と修理伝票に書いてありました。
ちなみにD7初代ではレンズ鏡筒のラバーが緩んで焦点距離表示が役立たずになりました。
話はどんどん外れますが
そろそろレンズを新製して欲しいですね。
書込番号:3341596
0点

こんにちは
みなさんのもノビてると思ったのにノビてないの?
A200ってEVFあるのか。
書込番号:3357887
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





