『デジカメ用フィルター』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『デジカメ用フィルター』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジカメ用フィルター

2004/05/23 14:21(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 デジスミスさん

またまたお世話になります。
A1を手にしてから数ヶ月たちますが、Pモード、または、
AUTOのみの撮影です。
ここの掲示板をみて、これでは、ちょっともったいないと思って、
いろいろ勉強を始めました。(本を読む程度ですが)
で、フィルターが欲しいなぁって思ってきました。
ケンコーのカタログをみていて、デジカメ用のフィルターって
いうのがあったのですが、デジカメ用があるってだけで、
そうとは明記されてないものも、A1で使っても大丈夫なんですよね?

欲しいなぁと思ってるのフィルターは、
・NDフィルター
・PLフィルター
・日陰や曇りの日の青っぽく写る現象を自然な色に整えるフィルター
  (↑ケンコーのパンフにこうかいてありました。
    ちなみに、ケンコーだとMC−W2・4、
    マルミだと MC81A・Bだと思われます)
・晴天時の近景が中心となる撮影に最適なフィルター
   (↑これも、ケンコーのパンフに書いてありました。
     ケンコーだと1Bスカイライト、
     マルミだとMC−1Bだと思われます)
・無色透明のフィルター
   現在は、マルミのMC−UVが保護用についてます。
   カメラを買ったときに、お店の人に勧められるまま購入しました。
   保護用のフィルターはつけたままにしておきたいので、
   無色透明のものを買って、その上に、NDフィルターとか
   つけられたらと思ってます。
   
フィルターで検索して、過去ログをみたりしたのですが、
今ひとつわかりません。
62mmにした方がよさそうですが、49mmのままが
いいと思ってます。

以上5つでお薦めのものがあれば、是非教えてください。

撮影対象は主に2才の息子で、外の撮影も、室内の撮影も、
息子の行くとこどこまでもって感じです。
お出かけしたときは、景色もとったりします。
つい最近は、補助便座デビューを果たしたので、
トイレでの撮影もしました。

なにも知らないわたしですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:2840436

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/05/23 15:21(1年以上前)

デジスミス さん 、こんにちは。
A1,A2の場合、C−PLフィルターはミノルタ純正のサイズアップアダプターで62mmにサイズアップしてから取り付けるのがベストです。49mmでも薄い新種のものであればケラレが出ない場合も有りますがお勧めしません。

>保護用のフィルターはつけたままにしておきたい

私もプロテクターはその意味から行っても、常時取り付けがしたいもので62mmを使用しています。
C−PLやNDフィルターをその上に重ねて装着しています。
昔はレンズの加工精度の問題で重ね使用はやらない方が良かったのですが、今は問題ありません。
レンズキャップも62mmにしています。
サイズが大きいと値段が上がりますが使い勝手の良さでカバーしてくれます。
私の49mmフィルターは、今は死蔵状態です。
ご参考にどうぞ。

書込番号:2840597

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/23 15:28(1年以上前)

フィルターは通常、プロテクトフィルターを付けておくだけで
良いと思いますよ。
2枚以上重ねると広角で四隅に陰が写る「ケラレ」がでます。
私は常用にプロテクトフィルター、
あとは49−58mmのステップアップリングに58mmの
C-PLフィルター。あとは49mmのクローズアップレンズNo.3を
使っています。NDは持っていません。あれば便利だと思います。

青っぽく写ったりするのはA1のカラーフィルター機能を使えば良いのでは?

書込番号:2840621

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/05/23 15:29(1年以上前)

いい忘れましたが、
49mmフィルターで重ね使用すると広角域でケラレが出ます。

書込番号:2840627

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/05/23 15:30(1年以上前)

わわわ・・かぶってしもた。
チングルマさんすいませ〜〜ん。

書込番号:2840630

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジスミスさん

2004/05/23 16:01(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。
C−PLフィルターは、62mmがいいのですね。
やはり・・・。
49mmの保護フィルターをつけて、
その上にアダプターをつけて、C−PLフィルターは62mmを
使うなんてことはできるのでしょうか?

62mmまたは、58mmを使う理由は、ケラレが起こらないように
という理由だけですか?

C−PLフィルターや、NDフィルターは、
どこのメーカーを使ってますか?
どのメーカーがお薦めなのか、または、使っているのか
教えていただけるとありがたいです。

A1のカラーフィルター機能、それを使ってみようと思います。

またまたの質問ですみません。
よろしくおねがいします。

書込番号:2840720

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/05/23 16:17(1年以上前)

ばさ さん 、どういたしまして。
デジスミス さん 、
49mmはフィルター1枚が限界です。
49mm−62mmサイズアップアダプターは、純正品がお勧めです。
ケラレ対策として内側を少し削っています。
62mmC−PLは純正、プロテクターはマルミのDHG、NDやクローズアップフィルターはマルミのMCタイプを使用しています。

62mmを使用するのは、広角側のケラレ防止対策です。

書込番号:2840756

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジスミスさん

2004/05/23 23:25(1年以上前)

何度もレスありがとうございます。

>49mmはフィルター1枚が限界です。

ということは、49mmの保護フィルターをつけて、
その上にアダプターをつけて、C−PLフィルターは62mmを
使うなんてことはだめということなのですね・・・。

広角で撮ることが多いので、やはり62mmでいってみようかと
思います。
アダプターは純正で。

メーカーについても、お答えありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(っていうか、もうわからないので、まねしちゃうかも!?)

どうもありがとうございました。

書込番号:2842547

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング