
このページのスレッド一覧(全1111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月12日 22:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月31日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月31日 11:26 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月31日 11:41 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月1日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月7日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
はじめまして!初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
昨日横浜のカメラのきむらで保障なしで
28,800円で買いました。(保障なし)
未使用のDead Stockだったらしくて状態は
非常にきれいでした。
今現在はα-7Digitalをメインに使っているのですが、
昨日A1の試し撮りをしてみたところ、まずまずの
画質とコンパクト、軽量さに納得しました。
ここの掲示板に書いてある評判も上々らしく
これから大事に使っていきたいと思います。
どなたかがおっしゃってたようにα-7Digitalといい
コンビになりそうですね。^^
さて、昨日試し撮りをしているうちに気づいたことですが、
ときどき手振れ補正ランプが点滅してりしました。
これは故障ではないですかね?
それと液晶モニタを消すとしばらくの間(30秒程度?)
残像がくっきり残り、徐々に消えていくのですが、
これももしかして故障かなと思いまして。。。
もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると
ありがたいです。メーカー保障なしなので故障の場合は
1週間以内に販売店に持ち込まないと交換ができないらしいです。
それではよろしくお願いします。
0点

A1は手放して長いので画面の状態とかをチェックできないですが、手ぶれマークの点滅については56ページとかに書かれてる内容に該当しませんか?
液晶についは少し残像感はあったと思いますが、30秒もあったかどうかはチェックできません。 現ユーザーの方からの報告をお待ちしたいと思います。
書込番号:4722804
0点

改めて手持ちのA1で確認しましたが、そのような症状はありません。
液晶に関しては、電源OFF時に黒い横縞が出ますが残像はありません、この場合の横縞は問題のないものです。
手振れ補正ランプの点滅は経験したことが有りません。
取説56頁に載っているものは、高温化で長時間撮影した時の現象ですから、今の時期ですとストーブなどの傍で使わない限り発生しないと思われます。
いずれにしても、サポセンに問い合わせられるのが良いと思われます。
A1は非常に良く出来たカメラですので、使用できるといいですね。
書込番号:4722939
0点

私も1年ほど前まで使っていましたが、液晶の残像が30秒もあった事は
ありません。
コニミノのサービスセンターに電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4722962
0点

高温化で長時間撮影した時の現象に関係なく、
手ぶれ補正ボタンが点滅する場合は、
手ぶれ補正ユニットの故障の可能性が高いかと思います。
以前持っていたA1は、同様の症状でした。
保証期間内修理で無料でしたが、有料の場合は、
修理代は2万円前後だと思います。
書込番号:4722977
0点

みなさん、お返事をどうもありがとうございました。
確かに液晶モニタの件にしろ、手振れ補正の件にしろ
おかしいようですので、持込で新宿のSCに行ってみる
ことにします。
保障が切れてますので、修理代が高額になった場合は
残念ながら返品します。
格安で手に入れたいいカメラを手放したくはないのですが、
やむを得ない場合は今のα-7Digitalをもっとかわいがります。^^
書込番号:4723076
0点

VICTAさん、皆さんこんばんわ。
この板では初めて書き込みます。よろしくお願いします。
私も同じところで購入しました。
非常にきれいだったのですが、液晶にちらつきがあって気になったのと電源オフ時の横縞が気になり、お店に持っていきました。
ほかの個体もチェックをしてもらいましたが、横縞はすべての個体で確認。店員さんとこれはこのような仕様ですねという事になりましたが、ちらつきは私のものだけでしたので、交換をしてもらいました。
銀塩中心のお店ですので、あまりデジタルの経験はないらしいので少々不安でしたが
チングルマistさんの書き込みで横縞は問題ないとのことでしたので安心しました。
未使用のDead Stockだったらしくて本当にきれいです。
私も、α-7Digitalを持ってますが、CONTAX TVSデジタルがメインだったりします。
以前A2を使っていて、書き込みなど処理の遅さに手放したのですが、A1でこの価格ならと考えて購入してしまいました。A2以降NIKON D70に映ったのですが、α-7Digitalの最近の安さに再びコニミノに戻って来てしまいました。
少し本題とずれてしまいました。私のは、手振れ補正ランプは点滅しませんし、液晶モニタの残像も残りません。おそらく何かの不具合があるのではないでしょうか。
横縞もA2やA200ではでませんし、古い液晶だから出るのでしょうと納得しています。
きむらやさんは、わりと気持ちよく返品を受けてくれますので、高額な修理費用がかかる場合相談をされた方がいいのではないかと思います。
書込番号:4724338
0点

こんにちは、VICTA さん。
私もα7Dとのコンビで使っています。
さて、A1のトラブル(?)ですが、手振れ補正ランプの点滅・
液晶の残像ともに私の個体では見受けられません。
(電源OFF時の横縞は10秒弱程度残ります)
私はA1・A2・α7Dと一時期3台体制だったのですが、
結局A2は手放しました。
サブとして考えれば、動作の軽いA1はまだまだ使える
カメラだと思います。
バッテリやCFも共用できますしね(^.^)
良い結果になるといいですね!
書込番号:4725257
0点

りっちゃんちゃん、HIDE@MINOLTAさん、
貴重なご意見ありがとうございました。
さて、私のA1ですが、Firmwareを最新のやつにしてからは
、気のせいかもしれませんが、ASランプの点滅現象は
起こらなくなりました。そして、液晶は残像は残らず、
横縞だけが残ります。
確かに前回試し撮りをした際は寒いところから急に暖かいお店に
入って何枚か撮ろうとしてカメラをみたところ、前回書き込みし
た症状が起こりましたので、トリセツ56ページに書いてあるのと
一致するかもしれません。
またそういう現象が起こらないか多少は不安ですが、今のところは
問題ないようですので、、もうちょっと様子を見てみようと思います。
Firmwareバージョンアップによって何か新しいカメラに生まれ変わったような気がしてなりません。^^
CFカードへの書き込み速度もバージョンアップ前より確実に早くなっているし、全体的な動作もきびきびしているような気がします。画質はα-7Dに比べれば今ひとつシャープネスや解像感が足りないような気がしますが、とても控えめで透明感のある絵作りはミノルタならではのもので十分満足できます。
これからこのA1を思う存分使い倒していきます。
書込番号:4728317
0点

手ぶれ防止ボタンが点滅していると、手ぶれ防止機能が働かず、カメラブレしてしまいます。
僕のも、昨年6月に点滅し、サポートに電話で聞いても、メールで問い合わせても状況が分からないし、手の打ちようもない、とのことでした。
ヨドバシカメラで購入したので、ヨドバシカメラから修理に出し、部品交換で戻ってきました。
保証期間内だったので、無償修理でしたが。
書込番号:4729134
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
なかなか良いですね、、、
買ってから3年少々経ちますが良いカメラと再確認しました.
X1の評判を見ようと思ってここへ来たついでにA1をみてたまたま↓に書き込んでしまいました.そのついでにこの1年くらいあまり使っていなかったA1に鈍足ハギワラ512の替りにDーSLRに入れているSANDISKのUltraU2GBを入れてRAWで撮ってみました.
firmwareやDIMAGEーVIEWERをUP-DATEしてその辺の物を撮ってみたところ高速タイプのメモリーならRAW撮影もまあ出来ますね.D-SLRのように即座には次のシャッターが押せないのですがまあこれ位ならば許容範囲しょう.
それとDIMAGEーVIEWERもなかなか優れものです.カメラについてきたおまけのソフトなのでなんと無しにRAW FILEは一枚づつしか現像像は出来ないと思っていたのですが、やってみると一括現像もちゃんと出来るのですねこれが...その後の処理もこのソフトだけでかなりこなせます.
一番見直した点はRAW現像の際細かくチューニングすれば、結構色を出すことが出来るんですね.鈍足メモリでJPEG撮影しかしなかった時は、どうも色乗りが悪い、思った色が出せないと思うことも結構有って、それがだんだん使わなくなった原因の一つでした.
これがある程度解決されそうなので、小型軽量かつなんだかんだの機能満載で使いやすくかつ失敗作を作る可能性が低いこのカメラの出番が増えることになると思います.
このカメラのRAW撮影は試験的にちょっとやっただけなので十分解ったわけではありませんのでもう少し使い込んでみることにします.
0点

遅レスで失礼します。(他にないようなので)
私もこのカメラ、2年前に中古で手にいれました。
が、あまり使いませんでした。理由として「色がいまいち」「ビューファインダが見づらい...」等、RAW も試しましたが当時のCFの容量(256M程)では想定外などなど・・・
昨年暮れに、E-300(またまた中古)を買ってしまいました。初のデジ一眼です。CFもSANDISK UltraU2GBをはり込み、山歩きが趣味の風景派ですので正月休みに近くの山で試し撮りをして、帰宅後、RAW現像したりして「さすがコンデジとは違う・・・」などと悦に入りながら、ついでに以前のA1のRAWも現像して見比べてみると・・・「結構いけてる!」じゃないですか?
「うーん何考えてたんだ」嬉しさ半分、悲しさ半分の大ショックでした。
昼間の風景はISO100で十分ですからノイズは問題なし。暗い所でもASが効くし、SSが最高 1/16000秒という驚異的な値ですから明るい所でも開放で撮れるし、ボケがまたきれいだし、せっかく買ったE-300はごつい&重いし、セットズーム(14−45)1本では不満だし、かといって山歩きながらのレンズ交換の鬱陶しさは銀塩一眼(OM-1)で懲りているし、という訳でA1を再評価する結果になってしまいました。
RAW現像は「PhotoshopElements4」でしたが、昨日「RawShooterEssentials2005」というフリーの現像ソフトを試してみると、A1と相性がよいようでホレボレする程の解像感です(おおげさかな)。「SILKYPIX」(試用版)は私が下手糞なせいか、透明感・解像感がドーモ・・・といった感じです。
最近のコンデジってJPEGのお化粧だけがやたら上手になっただけではと思ってしまいます。
写真画質には程遠い複合プリンタしかないので、A3プリンタが欲しくなってきました。(置場所が・・・)
駄文、失礼しました。
書込番号:4739885
0点

[RawShooterEssentials2005]
使ってみました。
いいですね!
A1でこんな色が出るのか!てぐらい感動しました。
オリンパスに浮気しそうでしたが、もうしばらく
A1と一緒にがんばってみます。
書込番号:4748060
0点

自己RESです ますます良いですね
その後いろいろやってみました
DimageViewerも良いのですが、DimageMasterのほうが具合良いです
しかしかなりマシンパワーを食いますねもうちょっと軽ければ良いのですが、望む色を出すことが出来ました
これだけ色が出せるので有ればSLRの出番は減りますね
これ一個持っていけばまあ何でも出来るのですから怖い物なしです
今後はテクで出かけるときは余程の場合以外SLRは置いてけぼりでしょう
それはそれでよいのですが、何処で幾らで売っているのか知りませんが、幾らで買えるのでしょうか WEBでは定価18kと有りますが、この値段ではちょっと手を出しにくいですね
もうちょっと価格をあちこち調べて入手したいですね
RawShooterEssentials2005もトライしてみましたが、どうも変な現像パラメタとなって望む色が出せませんでした
書込番号:4775087
0点

> それはそれでよいのですが、何処で幾らで売っているのか知りませんが、幾らで買えるのでしょうか WEBでは定価18kと有りますが、この値段ではちょっと手を出しにくいですね
DiMAGE Master のことでしたら、ヨドバシカメラ横浜店にて展示販売していましたよ。いくらかは見ませんでしたが、10% 引きの 10% ポイント還元くらいは期待できるのでは?
個人的には DiMAGE Master はちょっと、なのですが。
書込番号:4775410
0点

京都のおっさん さん どうもありがとうございました
私もちょっと調べましたがどうも高いようですね
安いところで14k位です N社でも10k下なのにこれでは、、、
タダで付いてきたViewerとえらく違うというほどでもないので、
暫くお試し版を使ってENDになったらViewerでも使いますかね
Masterだと一回で済むのにViewerでは現像終了後PSに渡さねばなりません このごろは現像ソフト一発で仕上げてPSはあまり使わなくなっているのでメンドイですねこれは
KONICA−MINOLTAもカメラをブン投げたのですから、このソフトも大バーゲンでブン投げてくれれば良いのに
それとも、まだいくらも製造しないうちにフィナーレで、ブン投げる在庫が無いのかも知らん
書込番号:4777011
0点

今日もう一度見てきたら
DiMAGE Master ver1.1
\15,500(税込み)
ポイント 10% 還元
でした。確かに 14K ですね。
三セットがガラスケースの中にありました。それで最後かもしれません。
あと DiMAGE Capture なんてのも売ってましたよ。
書込番号:4781421
0点

WEBには「この製品はディスコンです」みたいなことが書いてあるので、サポートは期待し難い。 その上私にとってこのソフトを必要とする製品はA1だけであり、そのA1は故障さえなければ当分使えますがもう既に商品としての寿命は尽きています。 その上でこのソフトををこういう価格で買うのは非常に抵抗があります。 NC4でさえ10k下ですから、せめて5k位でブン投げて欲しいですね。
カメラをみんなブン投げたのですからこれなどおまけでミノルタファンにせめてもの償いで「無償提供してもええんではないかいな」と思います。
私などは昔の親父から貰ったMINOLTA35Uなどと言うカメラもいまだに大事に持っていてたまにシャッターを切っては喜んでいると言う次第です。私が小学生時代の製品で千代田工学工業と言っていた頃の物です。もう50年くらいは生きているのでしょうが、いまだにちゃんと写真は撮れます。
書込番号:4783341
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
フィルターについて教えて下さい。
調整後スミアが多く発生するようになったので、よくアドバイスされているND8フィルターを購入し悩み解消しました。ありがとうございます助かりました。以後フィルターに興味を持ちました。
ミノルタからはカラーフィルム用A12、B12フィルターがありますが効果のほどが解りませんので教えて下さい。
あと皆さんはどうゆうフィルターワークされてますか?お薦めがありましたら教えて下さい。
0点

A12、B12ともに色温度変換フィルターで色温度が固定されているフィルムカメラ
(特にリバーサル使用時)にはよく使用します。
A12(85)はタングステンタイプ(電球用)のフィルムを屋外で撮影するときに使い、
B12(80B)はデイライトタイプ(屋外用)のフィルムを電球照明下で撮影するときに必要です。
でも、デジカメではダイヤルひとつで色温度が変更できるので必要ないです。
書込番号:4695994
0点

色温度変換フィルターですね。
フジだとLB-BとかLB-Aで数字はデカミレッドだったかな?
フジフィルムとコダックのHPで勉強できます。
ちょうど太陽光と写真用電球の変換にあいます。
フィルムにもデイライトタイプとタングステンタイプがあるのでフィルムと光源のタイプが違う場合に補正するために使用します。
ちなみに、イメージャーの露光段階でバランスが取れるメリットがこじつければありますが、通常は使わなくて大丈夫です。
逆にストロボの色温度を下げる(電球照明の環境光に近づけるのが目的です)ためにLB-Aをわたしは使ったりします。
書込番号:4696040
0点

ストロボの色温度って、周囲の環境光の色温度に合わせるのが鉄則なんですよね(と私は思っています)?
フィルターを付けるのって面倒臭いんで、機械の方でやってくれるようにならないかなと妄想するんですが、無理ですかねえ。
書込番号:4696361
0点

早々のレスありがとうございます。わかりました。
>色温度変換フィルターですね。
Hippo-cratesさん、kuma_san_A1さん ありがとうございます。
確かにカラーフィルム用ですね。WBで調整できるデジカメには不要なようですね。日中の青かぶりなどに役立てないかと考えていたのでお聞きしました。プリセットホワイトバランス微調整でもうまくいかなかったので。。
>フジフィルムとコダックのHPで勉強できます。
A1を買ってから必然的に(?)カメラについての知識が必要になりましたので読んでみます。LB-Aは使えそうですね。
京都のおっさんさん 。以前フィルターを利用しての色調整を書かれておられましたね。私もソフトによる色修正だけではイメージに近づけないなと感じ始めましたので CCフィルターについて勉強してみます。
書込番号:4696686
0点

ソフトによる色修正は問題無いのですが、私の場合は撮影時に出来るだけイメージに近い色を出したい時はフィルターを使います。
もっとも A1 の液晶でですけど。
書込番号:4696921
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
ここに書き込むべき内容ではないと思いますが、経験豊富な方々のアドバイスを期待して敢えて書き込みします。また題名については、特に CRT にこだわりがあるわけではありません。ただ単に液晶を個人所有したことが無いだけです。
悩みとは CRTディスプレイを替えたら表示が全く変わってしまったという、わりとありがち(?)なものです。
常用ディスプレイが壊れたのでナナオの「FlexScan T565」を「中古」で購入しました。しかし私にとって写真用途としては非常に良くない出力です(もちろん中古なので自己責任です)。
今まで使っていたディスプレイは SOTEC の PC に付属の 17インチCRT です。表示には満足しておりました。OS は WindowsXP、ビデオカードは Matrox Millennium です。エプソンのプリンタ、PM-830C の sRGBモードの出力との違いは「色・コントラスト」において確かに認められましたが、それとて違和感を感じるほどではありませんでした。
問題はたくさんあるのですが、とりあえず一つだけ、
「コントラストが異常に強く、黒つぶれする」
というものです。
「明るさ・コントラスト」を両方とも MAX (値は 100 です)にしますと黒つぶれするのでコントラストを下げます。そうすると今度は全体の明るさが落ちてきて暗い画面になってしまいます(それでも黒つぶれは直らない)。
あとは彩度が高く感じられるなど、いろいろ違和感があります(家族の評価は毒々しい色です。言いえて妙)。
私の悩みは「果たして新品を買えば満足できるのでしょうか?」ということです(お前の感受性などわかるか、と言われればそれまでですが)。
私としては
「お前の以前のシステムがおかしくて今の表示に違和感を感じているだけで、ナナオのディスプレイは正しい sRGB のトーンを出している」
とか、
「中古で劣化してるだけ。新品を買え」
などとアドバイスされるとすっきりするのですが。
なにぶんにもディスプレイのことなので文章で伝えるしかないのですが、皆さんの体験談などをお聞かせ願えればうれしくおもいます。
よろしくお願いします。
0点

Mac使いなのでごめんなさいだけど
ディスプレイのプロファイルは?
前のディスプレイ用のまま?
アドビガンマとかでも調整できなかったのでしたっけ?
書込番号:4689404
0点

レスありがとうございます。
最初はプロファイルを充てずにいて、その後思い出してディスプレイ付属のものを充てての検証です。プロファイルを充てる、充てないによる変化はよくわかりませんでした(ディスプレイ色温度、明るさコントラストの調整の変化があまりにも大きい)。
前のディスプレイは純正のものは無いです(Win98用の PC付属品のため)。標準sRGB みたいなやつを充てていました。
アドビガンマはフォトショップエレメンツ付属のものを持っていますが、正直に告白すると使い方がよくわからないのです(故に T565 では試していない)。黒のグラデーション変化と白のグラデーション変化がわかるように明るさコントラストを調整ってやつですよね。
以前のディスプレイで試した時はその通りにやると暗い画面になってしまうため、明るさコントラストを MAX で使用してました。また RGB独立の輝度調整と、それと連動したプリセット値としての色温度設定(6500K、9300K)があり、いろいろやりましたが結局は 6500K になりました(これら設定はデジカメを始めた頃に何もわからず無意識に設定していた値から変わらなかった)。完全に壊れるまで、表示に問題は感じませんでした。
T565 に関しては「sRGBモード」というのがあり(メーカーがそう呼んでいる、ただのプリセット値です)、色温度明るさコントラストは固定されます(明るさ35コントラスト80、色温度は確認できないが目視ではおそらく6500K)。
デフォルトでは 9300K なので最初に電源ON した直後に sRGBモードに変えて XP のログイン画面を見た瞬間に嫌悪感を覚えました。最初の感想は「暗い赤い、彩度が高い」です。
価格.COM のこの白い画面を見てディスプレイの経年劣化がわかりました。画面右側にいくにつれて黄ばんできます。蛍光体の退色によるものなのでしょうか? 輝度も下がっている可能性も大きいです。
この時点で「経年劣化したディスプレイが問題の原因」なら新品を買うだけなので、あとは読まれなくてけっこうです。
いちおうそこを納得した上で、感覚的に調整しました。
「テキストモード」「グラフィックモード」などのプリセット設定があり、「ピクチャーモード」を選ぶと明るさコントラストが 100 になるようです。それを参考に色温度を 7500K(500K 単位での調整可)、明るさコントラストを 100 にしました。画面の輝度(この価格.COM の画面の明るさ)は SOTEC よりも全然高いです(これは私にとって好ましい)。6500K で黄色っぽく感じる時点で劣化してると断定できるのでしょうか?
ここからコントラストを下げるくらいで(現在は 80 とか)、残る調整可能個所は RGB別のゲイン・カットオフくらいです(ここは手をつけていない)。
この状態で 3つの問題を感じます。
1): 赤さ、黄色さ、緑っぽさを感じる。
2): 彩度・シャープネスが強い。
3): コントラストが異常に強い。
1) は経年劣化の問題と関係あるのでしょうが、画面左側で評価しても「この色で正しいの?」という違和感あり(あくまで感覚的に。カラーチャートを写したわけでは無いし、そもそもカラーチャートを持っていない)。
2) は、店頭で液晶ディスプレイを見ても感じることがあります。世間一般はこういう「ハッキリクッキリ」を求めるものなのでしょうか? 確かに見栄えは良いとは思いますが。
3) が既に記したように最大の問題です。
複数のデジカメを持っていますが、極論すれば「どのデジカメで写したのかわからないくらいの酷い表示」です。
私は趣味でやっているので自分の感覚を大切にしたいのですが、私の感覚がおかしいのですかね? そこいら辺に自身が持てないのです。
もし sRGB の色やトーンがこういうものであれば、(世間の人と会話できなくなりますが)自己満足の為に自分独自の世界に入っていかざるを得ないなと感じてます。
書込番号:4689576
0点

> アドビガンマとかでも調整できなかったのでしたっけ?
アドビガンマはキャリブレーションツールの一種と理解していましたが。
書込番号:4689580
0点

> ビデオカードは Matrox Millennium です。
> あとは彩度が高く感じられるなど、いろいろ違和感があります。
ビデオカードに問題がある可能性もあります。
以前にMatrox Millennium IIの評判がよいということで、NanaoのCRTと組み合わせて使ったことがありますが、かなりドキツイというか目に刺さるようなコントラストで、元に戻してしまったことがあります。
NanaoのCRTはビデオカードの性能をストレートに表現できる力がありますので、その分カードの選択は重要です。ソーテックの付属CRTはコスト優先で性能は値段相応ですね。ビデオカードの派手さとうまくバランスが取れていたのかも。
ビデオカードを変えることができるなら、CRTを工場出荷状態に戻して比べてください。
もちろん、中古のディスプレイの劣化の可能性もあります。
自分はNanaoが写らなくなったのを機会に、ソニーの液晶にしました。
書込番号:4689887
0点

T565というともう既に相当古いMONITORですね
私はそのMONITORを使ったことは無いので何とも言えませんが、、、
コントラストが強すぎるとのことですが、文面から推測すると輝度が上がらない(落ちている) そのため全体に色が濃く出すぎているような気がします(写真をやるモニタとしての寿命終了?)
解決策は新品のEIZO(NANAO)のMONITORに変えるのが一番のように思います EIZOのモニタでDVI接続、SRGBにすれば何も考えなくて具合良い感じになります EPSON830Cの出力する色と違和感は無い
私は写真をやるようになってからは三菱の17モニタ(ダイアモンドトロン)SONYの19(トリニトロン)を使った後、L565にした経緯があります いずれもまあ良かったと思っていますが、この中ではL565が一番と思いますVIDEO BOARDはずっとMATOROXでL565からはG550-2DVIで2面です
彩度・シャープネスについてはMATROX-EIZOを基準と考えて良いと思います
かなり長い間PCをいじっていますがCRT DISPLAYはそう長く使えるものではないと感じています 物理的に故障するのも結構早いし、壊れなくても色が悪くなるように思います
一方今のL565は発売後間もなくから娘用と都合3台使っていますがどれも(初期不良修理を除いて)故障無く今でも好調です もう今更CRTでもないと思っています
書込番号:4689918
0点

他の人に任せて大丈夫みたいだけど一つだけ。
ディスプレイの色温度は設置した環境光と合わせるものですよ。
書込番号:4690239
0点

ひるね堂さん、櫻田権平さん 貴重な体験談の書き込み感謝します。だいぶ気持ち的には楽になりました。
お二人の発言より
> NanaoのCRTはビデオカードの性能をストレートに表現できる力があります
> コントラストが強すぎるとのことですが、文面から推測すると輝度が上がらない(落ちている) そのため全体に色が濃く出すぎているような気がします(写真をやるモニタとしての寿命終了?)
ですが、モニタの性能劣化のような気がしてきました。
既に書いたように白の輝度は SOTEC比で高いのは確かですが、規定の輝度が出ていないためにおかしな表示になっている、と考えるのが妥当なように思います。世間で評価されているメーカーの CRT の表示が「ぱっと見おかしい」という方が変ですよね。
これの輝度が上がれば素晴らしい表示になるだろうな、という予感はあります。SOTEC は輝度が低く、その範囲でそれなりにバランスの取れた表示だったのかなと思います。
> 解決策は新品のEIZO(NANAO)のMONITORに変えるのが一番のように思います EIZOのモニタでDVI接続、SRGBにすれば何も考えなくて具合良い感じになります EPSON830Cの出力する色と違和感は無い
頼もしいお言葉です。私も「写真をやるなら、この部分は絶対にお金をけちってはいけない」と思うようになりました(もちろん限度はありますが)。
液晶に DVI接続だと、DVI出力を持ったビデオカードを調達せねばなりませんね。液晶もビデオカードも疎いので、これから調べなければなりません(もしよろしければ、どなたかお勧め機種を教えてくいただけるとうれしいです)。
kuma_san_A1さん お世話になります。おそらく
> 6500K で黄色っぽく感じる時点で劣化してると断定できるのでしょうか?
この発言に対してでしょうが、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4571964
↑このスレは読んでいました。
確かに「白い紙を何にするか?」は問題ですね。EOSON の写真用紙はやや青いようです。
書込番号:4690804
0点

VIDEO BOARDは予算が十分あればPARHELIAそうでない場合はG550が良いと思います 但し、550はフレッツスクエアの6MBPSのHD動画を2面フルサイズで表示するとガタガタにコマ落ちします(3MBPSのものでも若干コマ落ちする)
2面使う場合は2DVI出力にしたほうが良いです 私は最初に在庫が無かった為デジアナ各1出力の物を買った翌日また秋葉原に行って散々探して1店に1個だけ有った2DVIの物を買った経験があります アナログ出力は幾分滲むのに対してデジタル出力は鮮明で滲みません
またアナログ出力を使う場合は高品質なケーブルを使ったほうが良いです L565やSONYに付いて来た紐よりも前の三菱に付いて来た太いケーブルのほうが鮮明度が高く、一瞥しただけで差が分りました
MONITORはL565を当分使う積もりなので最近の事情は知りません PC User等の雑誌に時々評価記事が載るので参考にして、納得のいくものを求めたら良いでしょう
現用のL565は発売当初リコールになった製品で2つ回収修理に出しましたが、その際のEIZOUの対応も満足行くもので製品の評価と併せてEIZOUへの信頼感を高くしました 他のMAKERの物を買う気にはなれません 結構長く使っていますが静止画を見る分には不満は有りません
書込番号:4692313
0点

液晶モニターを15型から17型にしようと思って、これまでと同じ三菱を買うつもりで店頭で比較してみたところ、BUFFALOのFTD-G722ASの画像がなかなか素性が良く、17型で約\25000という値段にもつられて、思わずその場で買ってしまいました。後で分かったことですが、LCDパネルはシャープとのこと。表示の色調もsRGBに設定して、明るさを絞ったところ、これまでの三菱と何ら違和感なく、15型から17型へ移行できました。このモニターは掘り出しものでした。
書込番号:4693611
0点

皆さん、追加レスありがとうございます。
ざっと調べたところ液晶は VAタイプというのが良さそう、ということで、Nanao の s170 というのが良いのではと考えています。どうも櫻田権平さん の L565 より劣るみたいですが、自分には必要充分と思えました。19インチならより良いのでしょうが、予算との兼ね合いです。
今回はとりあえずビデオカードに関しては(これも予算の関係で)保留になりそうです(Matorox って高いんですね)。自分の PC は AGP接続も出来ないやつでして、その辺も少しネックになっています(個人的事情ですみません)。安いカードでもとにかく DVI 接続にした方が良いというなら話は変わってきますが。
アナログ接続はケーブルで劣化するとのこと。まるでアナログオーディオの世界のようですね。
自分の色彩感覚がおかしくなるのが嫌で、最近は写真を見ていません。写真が見れないというのは辛いものですね。ある意味写真中毒かも?
年末年始のごたごたでいつになるかわかりませんが、購入したら結果報告はしたいと考えております。
書込番号:4694153
0点

昨日 S170 を購入して、今セットアップ終えて見てます。
XP のログイン画面からして「ああまともだな」と思えました。やはり T565 はおかしかったようです。いい勉強になりました。
とりあえず sRGB モードで見ていますが、SOTEC とはやはり違いますね。色が派手、コントラスト輝度が高い、などですが、色調が少し「赤、マゼンタ寄り」です。Millennium のアナログ接続とも関係ありそう。どのみち私の Millennium は SXGA でフルカラー表示できないため、そのうちグラフィックカードを買わねばならないようです。
今の表示に馴染めたわけではないのですが、調整もまだだし、とりあえずこの辺で。
A1 の話題に無理やりこじつければ、WB を太陽光-1 にして写した RAW をそのまま DiMAGE Viewer で現像した昼間の写真がまともに見えますね。前は「ちょっと緑っぽく、彩度が足りなめ」と感じていたのですが、そのままでいい感じです。
書込番号:4696948
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
昨日も10枚位撮影し、今日広角で撮ろうとした所、EVFでケラレが出ました、EVF上だけか?と思い取り込んでみたら同じ様でした。上部のみに出ます。
試しにフードを付け替えたり、上の方へ力を加えたりしましたら、少しガタが有り多少改善しましたが、やはり無くなりません、付け方が悪いのか、こんな経験をされた方は居られるでしょうか?50mm以上の広角側で出ます。
ひょっとして気温が低いので根元が小さくなり先っぽが中へ入った様な現象でしょうか、ご教授下さい。 下記に見本を載せています。
http://www.imagegateway.net/a?i=20wgaLV3r4
0点

こんばんは。
完璧にケラレてますね。
A1・A2を使用しましたがこの様な写真は、はじめてです。
フードはメーカーの文字がきちんと真上にくる様に
装着しましたか?
使い込んでガタが出てきてケラレるのでしょうかね。
書込番号:4668909
0点

フードの装着が傾いてませんか?
花弁の切り込みが対角方向で花弁の深い方が上下方向でないといけないはずです。
ご確認下さい。
書込番号:4668913
0点

完全にフードの形出てますね、
上に書いておられる事やってダメなら、
この光線状態ならいらないと思いますので外したらどうかと。
必要な時だけ付ける、紙、手などでハレ切りするなどするとか。
書込番号:4669089
0点

フードの取り付け不良ではこうはならない気がするんですが…
レンズ内部で部品が落ちてないかも、ご確認くださいm(__)m (もちろん、見える範囲で良いです)
書込番号:4669121
0点

あ、ぼくちゃんさんがおっしゃるようにフードを外して撮ってみるのに加え、カメラを天地逆さまにして撮ってみてください。
書込番号:4669127
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃるとおり。
イメージサークルの一番大きなところ(外接円の直径にあたるところ)は寸法の一番長い対角線方向ですから、フードの切れ込みが斜め上下位置にならなければいけません。
A1をはじめ、フードは少し力を入れてカチッと収まるところまでねじ込みます。
なお、上部方向にだけケラレが出ていますので、レンズに対して真っ直ぐ取り付いていないこともあるかもしれません。
書込番号:4669133
0点

単純に垂れてるだけかなぁ。ごめんなさい。
装着の回転位置方向は合ってると思うのですが…
書込番号:4669162
0点

ASが故障してイメージャーの位置の初期化が出来ていない可能性も考えられますよね。
電源オンで初期化の軽い振動が起きていますか?
書込番号:4669198
0点

良く考えたら回転方向は合っているようですね。
ずれていたらフードの影が対角方向に現れないといけないですから。
イメージャーの位置の初期化がNGな線を疑いたいです。
書込番号:4669213
0点

そうかこのカメラはイメージャーが動くのか。恐れいりましたm(__)m
書込番号:4669221
0点

kuma_san_A1さんの仰る様に、僕もCCDの位置がずれた様に思いましたので、ASを切った所、一時的に回復した様に思いましたが、再投入すると元の木阿弥でした、
設定を替えたり、on、offもしましたが駄目です。
明日、販売店へ持ち込みます、又結果を報告致します。
皆さん有難う御座いました。
返事が遅くなり済みませんでした。
書込番号:4669260
0点

kuma_san_A1さん有難う御座いました、恐らくASの初期化の部分で異常が出ている様です、 試しにSWをonにする際上下を逆さにして軽く叩きながらやって見た所、正常に回復しました。 又 普通にSWをonにすると上部が蹴られます。
初期化の振動が(画面のゆれ)が以前には気が付かなかった程ゆれますので、何らかの異常が発生していると思われます、が カメラ無しでは辛いのでもう少し誤魔化しで使おうとも思っています。
今の所、正常でstartすると維持はしています。でもスリルがありますが、少し様子を見て見ます。
書込番号:4669907
0点

あらためてじっくりと画像を見てみました。
ちなみにA1のASでの移動は約+-105画素分(最望遠でブレ角度が+-0.4度が制御ターゲットのはずなので)ですが、それをゆうに超えていますね。
通常の制御量以上に可動域が広いのだと思いますが…。
ケラれている状態から判断するとイメージャーが左下に張り付いている感じですね。
最後のなんかもろにシフトレンズでの「ライズ」状態(地平線が中央近くなのに柱が下すぼまり)です。
この時期につらい故障ですね。
書込番号:4670459
0点

kuma_san_A1さん貴重なadviceを有難う御座いました、今日近所の公園でtest撮りをしました、レンズを真下にしてSW,ONでもいける時がありました、駄目な時は逆さにしてやれば何とか撮影は出来ます。
albumに「冬の公園散歩」でupしました(写真的には御粗末な物ばかりですが)Noが1000台のが昨日以前のものです、語尾にctを付けているのが影が入ってCUTしたものです、その中で”藤棚”の写真が水平に撮っているのに柱が傾いています、kuma_san_A1のご指摘の状態ですね、
2桁の番号のが今日撮ったものです、何とか使えそうなので年明けまで我慢をします、良い経験をしました。
書込番号:4672494
0点

今の(ライズ状態の)うちにフード外してちょっといい感じの建物なんかを撮ってあげてください。
換算の35mmから40mmあたりが比較的歪曲も小さいところですので。
わたしはSILKYPIXで歪曲補正もデジタルシフトも使うけど…。
書込番号:4672885
0点

おそらく、AS部分の故障だと思います。
初めは、起動後に時々異音がしたり、
ASマークが点滅したりという状態だったんですが、
とうとう、ときどき急にフードによるケラレが発生する
本件と同様の状態になりました。
(発売日購入後、2年位して)
修理に出したら、治りましたが、
17000円くらいかかりました。
書込番号:4689801
0点

今日、修理に出しました、皆さん、貴重な情報を有難う御座いました。
こんな事があるか如何か分かりませんが、ケラレは何とか誤魔化して使っていたのですが、ASがだんだん効かなく成った様に思えましたので修理に踏み切りました、雪を撮りたいのに残念!間に合えば良いのですが、、又、結果は報告いたします。
書込番号:4744163
0点

「修理の報告」
修理依頼
1)前ダイヤルが一つ飛びに成る(絞りに設定していました)
2)AS不良(ケラレが出た)
処置内容
1)コントロールトップユニットの部品交換
2)手振れセットの部品交換
その他各部点検整備
でした。1/17に山田電機に依頼し約束の2週間めの1/31に出来
上がって来ました
2/1 TEST撮りをしました、異常は無い様です、
下記を御覧下さい。
色々、御世話になり有難う御座いました。なお修理代は1年以内で
無料でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=20wgaLV3r4
書込番号:4785274
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
αビート660Gです。
A1購入後、目が良いために視度調整ダイアルを動かしたことが、一度も無かったのですが、老眼の父がA1を貸して欲しいというので、視度を調整をしようとしたところ動きません。そのままでは動かないんでしょうか?故障でしょうか?取り説も見当たりませんので、明日、サポートセンターに聞こうと思いますが、出来れば皆様に教えていただきたいのですが、初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点

もちろん動きますよ。
EVFを立てると操作しやすいかな?
EVFのブロックの左横にある調整ダイヤルを左手の人差し指(人によっては中指の方が使いやすいかも)の腹で覆ってひねる感じで、「カチカチ」ってクリックを感じながら回るはずですけど。
書込番号:4636141
0点

勝手に後追い補足。
α-7DやαSDの調整ダイヤルはかなり回し難いと思いますが、Aシリーズの視度調整ダイヤルは、軽やかに「カチカチ」と回ります。
ダイヤル自体が大きいので、本来ならかなり快適に操作出来る筈です。(ダイヤルの向きが大きな差かな?>ダイヤル自体の大きさ)
#同じ一眼レフでも、他社のモデルはそんなに回し難いと思わないんですが、、、、αはとりわけダイヤルが固い??
ですので、一筋縄では回らないという場合故障なのではないでしょうか??
因みに、視度調整ダイヤルの説明は取説の99Pに載ってますね。
書込番号:4636523
0点

kuma_san_A1さん 真偽体さん αビート660Gです。
早速のレス有難うございます。
>指の方が使いやすいかも)の腹で覆ってひねる感じで、「カチカチ」ってクリックを感じながら回るはずですけど。
>ですので、一筋縄では回らないという場合故障なのではないでしょうか??
お二人のご意見で勇気を出して力を入れてみましたが、やはり、回りません、完全に故障のようです。(泣)
父にはこのまま貸して、その後に修理に出そうと思います。
>視度調整ダイヤルの説明は取説の99Pに載ってますね。
すみません、書き方が悪かったです。
取り説も見当たりませんので、→取り説が紛失でありません。でした。
kuma_san_A1さん 真偽体さん 有難うございました。よく、ウォッチさせて頂いています。また、よろしくお願い致します。
書込番号:4637041
0点

>取り説も見当たりませんので、→取り説が紛失でありません。でした。
コニミノのHPからPDFがダウンロード出来ますよー。
(自分もA2ユーザであって、A1の取説は持ってないです)
A1のHPから「ダウンロード」→「使用説明書PDF」と進んで下さい。
書込番号:4637082
0点

真偽体さん こんにちは、αビート660Gです。
>A1のHPから「ダウンロード」→「使用説明書PDF」と進んで下さい。
ご丁寧に、有難う御座います。早速、ダウンロード致しました。
実は、スレを立ち上げる前に、一度ホームページを見に行っているんですが、なぜか気が付きませんでした。
感謝!感謝!!です。
書込番号:4637353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





