
このページのスレッド一覧(全1111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2005年12月16日 12:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月2日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月16日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月25日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
本日FS-100を購入しパナのPE-36Sを接続したんですがまったく発光しません。過去スレも見ましたが「使えた」と言うもの、「シンクロコードが必要」というもの、「パナのフラッシュが使えた」と言うものなど情報がさまざまでいまいちハッキリしません。
あらためてどなたか情報をお願いします。
もしシンクロコードが必要と言う事だった場合どこのどんなものを使えばよいのか良くわからないのであわせてお願いします。
0点

過去ログで、「PE-28sとFS-1100の接続OKでした」というスレッドがありましたが「PE-36S」は使えてますだけみたいですね。
A2であれば
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3748871
で動作報告がありますが・・・
PE-36Sに専用オプションとして用意されているシンクロコード(30cmと3m)でねシンクロターミナルに取り付けてはどうかな?という考えはあります。 私はPE-28sを持っていますので、このシンクロコードを取り寄せてA2に使いたいと思っていますので、取り寄せて試してみたいと思います。
ただ、ミノルタのオート調光を活かせる純正フラッシュを利用するのが手軽かな?という気がします。
書込番号:4620107
0点

さっそくありがとうございます。
やっぱりシンクロコードですかねぇ。
いろいろ調べてPP-SA/P3というコードが見つかりましたがこれでよいのでしょうか?
>純正フラッシュを利用するのが手軽かな?
先立つものがあれば苦労はしないんですが(^^;
書込番号:4620291
0点

そのコードです。
それを取り寄せてシンクロターミナルに接続し、ブラケットで横に出してシンクロさせようかな?と思っています。
うまく動作したら報告します。
とりあえずはFS-1100の接続にズレが無いか?とか再チェックしてみてはいかがでしょうか?
#該当の接続方法を試していないので、先のスレッドの報告の中にあるコメントでしかないですが・・・
書込番号:4620337
1点

すみません、一応補足として、、、
私はA1からA2に乗り換えていますので検証はA2で・・・となります。
書込番号:4620398
0点

ありがとうございます。
シンクロコード、300円程度と安いので自分も早速買ってみようと思います。
FS-1100の対応機種の中にA1は入っていないので使えなくてもある意味当然かと思いますから、もし駄目でもしょうがないと諦めます。
書込番号:4621095
0点

今日シンクロケーブルを手に入れました。
無事発光はしたんですが少々問題が...
以前FZ10で使っていたときはなにも考えずに使えていたのがA1ではシャッタースピードが連動してくれず露出がめちゃくちゃなんです。
ホワイトバランスもオートでは駄目でした。
試行錯誤してなんとベターなセッティングは見つけましたが、発光して喜んだのもつかの間少々落ち込みモードです。
外部ストロボはPE36Sしか使った事が無いので一般常識的なことがまったく判らないのですが社外品のストロボではこんなもんなのでしょうか?
結局純正品を買おうかどうしようか検討中です。
書込番号:4627536
0点

返信が遅くなりましたm(--)m
シンクロコードで外部調光を利用する場合は、カメラの撮影モードはマニュアル(M)にする必要があります。
これはカメラが専用品であればフラッシュがついている事を認識して、フラッシュ用の絞り値やシャッター速度固定をするのですが、取り付けていることを認識してない今回のような場合は、Mモードで絞り値とシャッター速度を設定します。
とりあえず、、、感度は100に設定して
フラッシュ(PE-36)の絞り設定値をカメラ側の絞りに設定
フラッシュ側をF4のにすれば絞り値もF4に
(絞り値はフラッシュ光の届く距離の調整に使います。開ければ遠くまで、絞れば近くだけ・・・みたいになります)
シャッター速度については、自分が任意に設定出来るのですが、フラッシュ撮影時のシャッター速度の決め方は背景を明るくするかしないか?で決めます。
試しに1/125と、1/15でのフラッシュ撮影してみて下さい。
背景の明るさに変化が出ると思います。
シャッター速度を遅くすればするほど背景が明るくなります。
感度を上げれば同じシャッター速度でも明るくなりますので、有効に活用してみて下さい。(この場合、絞りは絞らないとフラッシュが強くてオーバーになる事があります)
設定が面倒なときは、F4 1/60(背景を明るくしたいならば1/30)でとってみるのはいかがでしょうか?
※動いている人の場合は、残像を減らすために1/125辺りで
書込番号:4627664
0点

なるほど、やはりマニュアルで使うしかないんですね(TT)
自分なりにみつけたベターなセッティングの「Sモード、1/40、太陽光、ISO100」これをメモリーしてシーンセレクターで呼び出したあとシャッタースピードで微調整して使うようにしました。
しかしこんなに面倒だとは思いませんでした。
当分は勉強の意味でもこのまま使っていこうと思いますが、何とか資金を工面して純正品も購入したいと思います。
fioさん いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:4628717
0点

フラッシュ撮影を突き詰めていくと一番簡単に自分の思った露出を作れるのがマニュアル・モードですよ(^^)
でも、普段使うときにはON/OFFとかしやすく、手軽に調整が聞かせられる純正品が気楽ですよね(^^)
書込番号:4629440
0点

ちなみに、今回見つけられたSモードでの微調整も、やってる事はMでシャッター速度を微調整しているのと同じです(^^)
絞りを設定するかしないかだけ・・・
純正品を購入された時でも、フラッシュ撮影ならば、やってる事は同じなので応用が効かせられるようになりますよ(^^)
書込番号:4629452
0点

こんにちは
大昔に書いたことがあるけど、内蔵ストロボを
マニュアル1/16にして、Aモードで撮ると
露出はA1のストロボのプログラムラインが
適用されると思う(現在手元にカメラがない)。
外付けストロボはA(外部自動)モードで
カメラ側も絞り優先で絞り値を合わせること。
もちろん撮影時は内蔵ストロボをポップアップ
して撮ります。
思えば、A1が現行の一体型カメラと比較して
まだまだ魅力を保っているのは、光学系の
コンパクトさとストロボ撮影の自由度です。
レンズの開発体制をどうにか立て直して欲しい
ものです。
書込番号:4658092
0点

[4658092] コロニーさん、ちょっと違うような…。
フラッシュの光量(感度も)が一定(1/16)なら距離と絞りのコントロールでフラッシュの分は決まります。
シャッターは定常光のフラッシュの届かない背景のコントロールになります。
フラッシュのプログラムラインっていうのはあった(1/30より遅いシャッターにならないとか)のでしたっけ?
外部調光で(感度と)絞りの値をカメラとフラッシュで合わせるのはフラッシュの光量のコントロールとして正解で、そこでAモードにしてというのは日中シンクロとかスローシンクロ撮影を目的ならOKでしょうね。
わたしは色々試せる場合はマニュアルの方が楽だと考える人です。
書込番号:4658277
0点

コロニーさんありがとうございます。
少々疑問があるのですが、外部ストロボをつけると内臓ストロボは物理的に開けないんですが.......
書込番号:4658715
0点

こんにちは
おおー そうでしたか? 左手で持つか、ブラケット
を買うか。とりあえず、試してから買ったらどうかな。
どうしてSモードで使っているのかな。たしかにSモードは
シャッター半押ししなくてもライブビュー画像で、シャッタ
スピードの調整が予想できる利便性はあるから、純正スト
ロボだとこれもありかなとは思います。でも他社ストロボ
とでは、ストロボとカメラの絞りを調整しやすいMかAが
いいです。まぁ、Aで撮れるのも、シンクロ最高速に実質
制約がないA1の特技のようなものですが・・・
購入直後、考えられることはだいたいやってみたけど
結局、露出もストロボ発光もマニュアルでやってます。
このカメラは変なカメラで、カスタムセッティングに
マニュアル露出のモニター表示(常に適正 または
設定に従う)とAEL(標準 または 常に)があって
この組み合わせによっても、モニターの表示が変化し
ます。
機能てんこ盛りのAFも現在ではFFP(フレキシブル
フォーカスポイント?)も追尾AFもDMFも8倍拡大
もなにも使ってないなぁ。真ん中一点のシングルAF
でもっと瞬間的な速さのあるAFだけだったら、この
カメラは名機と呼べたのだろうが、そういう娑婆臭さが
ミノルタの最後のカメラにふさわしいのかもしれません。
書込番号:4660224
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
以前Z3の購入でこちらのクチコミに質問させていただいたとき、Aシリーズが良いとのアドバイスを受けました。結局Z3を買った後このA1も価格がコンパクトカメラ並みに安かったので買いました。
結果は大満足なのですが特に望遠時のAFが暗所でもきちんと合うのに満足しています。
それで質問なのですがこのカメラに付属しているフードは、逆光広角時のときのみ使用するものなのでしょうか?
ご存知のかたおしえてください。よろしくお願いいたします。
(かなりかさばるため用途が限定されているなら持ち歩くのはやめようかと思っています。)
0点

完全逆光時にはフードなど使う意味がありません。
望遠側でも広角側でも同じです。
太陽の直射が直接レンズに入ってくるのですから。
問題は、太陽の直射光をレンズからちょっと外した、半逆光時に太陽の直射がレンズにかかると、フレアー(画面の太陽方向部分が白っぽい霧がかかったような感じになる)が出るので、それを遮るためにフードを使います。
ゴーストは、フードの無意味な逆光で、太陽光源の対角方向に発生します。
このことから、太陽の直射光線がレンズに入るような場合、シャッターボタンを押さない方の手の平で遮るといいでしょう。
ただ、手が写り込まないように、注意が必要ではありますが。
僕は、大型カメラも、35ミリ一眼レフ・フィルムカメラも、このA1も、レンズフードは邪魔なので持って歩いたことはありません。
レンズフードも、昔の、円筒形のものなら、雨が降ったときの若干の、雨除けになったかも知れませんが。
書込番号:4615183
0点

余計な光を遮るためのものですから、内蔵フラッシュを使用する時以外はフードを付けておくのが「一般的」には良い効果をもたらします。
使う人の自由ですよ。
わたしは基本的にフードを使いますがさらに状況によっては左手でレンズにかかる直射光を遮ったりします(ASに頼って片手撮影ですね)。
付属フードは望遠時には遮光効果が望めないからです。
書込番号:4615352
0点

内蔵フラッシュを使用する時以外は、レンズの保護も兼ね、付けるように
心がけています。フード&ハンドストラップ付バッテリーグリップが
付いたA1(orA2)カッコイイし。(^_^
書込番号:4615382
0点

自分でフード役に立たないと思えば付けなくていいのでは。
ぼくのHPにフードについて簡単ですが、
図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:4615443
0点

こんにちは。皆さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
正直まだよくわかっていないかもしれませんが、
kuma_san_A1さん
付属フードは望遠時には遮光効果が望めないからです。
ズームの真ん中ぐらいでは効果はあるのでしょうか?
これは本題には関係ないのですが、他のクチコミも流し読みしていた際、CCDのサイズの記述がたくさん書かれていました。僕はコンパクトからこのカメラを使用して性能があがったことを実感していたのですがこれは大きなレンズがついているためだと理解していました。サイズはボケ具合の差だけと理解していました。
デジカメは一般的にレンズよりもCCDの良し悪しが性能により影響するのですか?どちらを重視すればよろしいのですか?次回購入の参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:4617949
0点


ズームレンズ付属のレンズフードは、広角側でしか効果はありません。
中望遠域で効果を出すと、広角域ではケラレが出てしまうからです。
また、レンズ防護のため、と思って付けている人がいますが、逆に、余計にレンズの前が出っ張るので、その分、ぶつけやすくなり、かえってレンズに余計な危険が増加します。
日本の、大企業が作ったデジカメなら、レンズは、通常に使う分にはまったくどれを使っても問題はなく、つまり、レンズの好みはあっても、厳密に、テストのためのテストでもしない限りは、国産レンズは善し悪しの問題にする必要はありません。
ただ、カメラメーカー以外のレンズは、当たり外れもなきにしもあらず、と考えておけばいいかも知れません。
書込番号:4619603
0点

つけたほうがいいと思います。
フィルターのように付けたから光学性能に影響があるものでもありませんし、
撮りたい画角以外の光はカットするに越したことはありません。
ぼくはハレ切り用の黒いプラ板をA5サイズ位にカットしたものを
用意しています。
短辺、長辺に各々マジックテープでフードの上面に貼り付けて使ったり、手かざしでサンバイザーの要領で使っています。
レンズ前玉に直射光を当てないで撮るのが基本だと思います。
>>付属フードは望遠時には遮光効果が望めないからです。
>ズームの真ん中ぐらいでは効果はあるのでしょうか?
ぶっちゃて言うと付属のフードの長さでは広角でも十分効果があるとは言いがたいです。
前玉全体を影に出来るかどうかですからね。
書込番号:4624197
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
CCDの不具合の修理が混みあっているらしく、
修理期間が1ヶ月以上かかってしまう状態だそうです。
(年明けとかという噂も.....)
修理期間が長くて困る方は、
A200との無償交換も可能らしいです。
(CCDの不具合対象者限定)
※修理予定が、通常のサイクルに戻れば、
無償交換案は終了だと思います。
(交換品の在庫がなくなった時点で終了かも)
運悪くCCD不具合で故障してしまった方、
A1と比較して、操作性マイナス、バッテリ容量マイナス、一部機能削除ですが、
画素数プラス(500->800万画素)、ノイズ減少と、
画質だけ重視する方なら、チャンスかもしれません。
0点

丁度、わたしのA1はスミアが酷いので 検査を申し込んだところですが、この影響とかで戻ってくるのが時間がかかるかもしれませんね。
わたしの、所有機で コニミノのCCD不具合該当機種は
7Hi*2, F300,A1 で結構ひっかかっています。(発症はしていません.... こう書くとエイズみたいな.....)
さすがにいっぱいデジカメをもっていますので、親戚に譲ろうかと思っていたところでした。
この状況だと、譲ってから発症されてもこまるので、譲れません。
発症したものだけ対応というのもちょっと考えてしまいます。
一年後とかに発症したら、対処するのか? 対処するかが怪しいならば早く発症してほしい...なんか不健全な考えをしてしまいます。
該当機種ではないはずですが、Nikonの E5000がコニミノのサイトにあるCCD不具合例とまったくおなじ症状でダウンしました。 姉妹(望遠レンズの)機のE5700は対象で、(広角レンズ)のE5000が対象外というのも???
ニコンに聞きましたが対象外とのこと。
2/3インチ補色CCDも仕様共通ですが、違うCCDなんですかね?
昔の SONY のP1事件の例(リコール隠ししていて、隠しきれずにリコール)がありますので、そのまま捨てずに保存しています。
Pepitoさん>...X1との交換だそうです。
え! 最近 Xiを知人がリコール対象機だけど、どうしても売ってくれと泣きつかれたので、購入価格の\5,000で売ったのですが、取っとけばよかったかもしれませんね。
書込番号:4609495
0点

カスタマーサービスの方から電話があり、XtからX1への交換を了承してくれれば、28日に発送作業を行うとのことでした。
電話の口調は修理にものすごく時間がかかってしまって申し訳ないというもので、CCDのスペックなどを言って、これであれば了解いただけるのではないでしょうかという感じで交換を打診されました。
ぼくとしては別に文句はないので、それでお願いしますと言いましたが、同じく現行機種のX60でなくX1なのはなぜなのかな?
いずれにしても、デジカメが必要なことがあって、すでに新しいデジカメを買ってしまったので、X1が届いたらすぐに買い取りしてもらいます。買い取り額はXtの倍以上なので、ラッキーでした。
書込番号:4609786
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こちらの掲示板で以前、調整済みのA1を(1.11J)の1.13jアップデートはサポートセンタでOKという返答とのことでしたが。
私のA1はアップデートしたら、おかしくなってしまいました。
(私自身はサポートセンターに問い合わせて、いないので、どうなのかわかりませんが、個人責任の上で、アップデートした結果です。)
ちなみにメディアはLexar Professional 1GB x80です。
パソコンはMac G4 OSX10.3.9
具体的には、撮影モードダイヤルを「AUTO」以外のポジションでレンズキャップ(要は真っ暗な状態)をしたまま電源を入れると緑と黄色の世界になってしまいます、A1のモニター上だけではなく、撮影データもそのまま記録されます。
一旦撮影モードを「AUTO」にすると直るようです、(通常の色に戻る)
これ以外にも、やはりこちらの掲示板で知ったマクロモードの「花」マークやテレマクロ13cmからというのも。
「花」マークは出ない。テレマクロ40cm以上など不具合があるので、サービスセンターに出しました。
サービスセンターに出すつもりだったので、試しにアップデートしてみたのですが、これは私のA1の個体の問題なのかな。
戻ってきたら、またレポートします。
0点

キャップしたままSW ONしてみました。
問題は発生しませんでした。1.13jにアップデート済み。
もしかしたら例のCCD不良なのでは?
書込番号:4608507
0点

私の場合、機能面では特に異常は無いようです、V1.11jからファームアップしました、最近紅葉,黄葉をとる場合が多いのですが V1.11jの時には感じなかった色の出方が変ったように思います。
彩度や色相を加減してみると記憶色に近付きます、extrafine WB=auto コントラスト-2〜-4 で後処理はコントラスト、明度の調整のみで殆どOKだったのですが、
今日試しに色相を+4〜-4位調整して自然な色に近付きました。どちらかに偏っておれば良いのですが、どうも手間が掛かってかないません。
皆さんは如何でしょうか?
書込番号:4612271
0点

今日、雨の中近所の公園へ撮影に行き、設定を見ていましたら、colorが+1に成っているのに気が着きました、何時からか憶えていません、普段は触る所では無いので油断していました。
とんでもない書き込みをして誤解を呼んだかも知れません、訂正をして謝ります。済みませんでした、
今日の撮影分は明度とコントラストの調整でOKでした。
書込番号:4631067
0点

みなさん、同様な問題は無いようですね、当方のA1特有の問題みたいですね。
やっと修理から戻ってきました。予定より3日ほど早くです。(スバラシー)
問題のマクロ関係は見事に治っています。マクロらしい絵が撮れて感激。
モニター上の画像もきれいになっています。(抽象的な言い方で申し訳ないですが、以前の画像からは、あまりに違いまして、彩度、明度、コントラスト全てに渡って違うので…)試し撮りをしていると、子供が横から覗き込んで「あっ、きれいになってるね。」あまり写真などに興味が無い小学校3年生の息子が、そう言う程の違いです。
ところが、もう一つの問題、緑と黄色の世界になってしまう、症状は治っていませんでした。
その、症状が出る条件が一つ分かりました、「モニター自動感度アップ」を「あり」の状態で、感度アップする暗さ(レンズを手で塞ぐとか)になると、モニターの画像がモノクロになり、その後、通常の明るさで撮れる環境にレンズを向けると、も凄い色になってしまうのです。
とりあえず、「モニター自動感度アップ」を「なし」にしておけば問題は起きないのですが、それだけの問題なら、その設定でもよいのですが、やはり他の問題もあるかも知れないので、もう一度、修理に戻す事にしました。
書込番号:4632997
0点

お騒がせした、色が変わる症状ですが、サービスに再度戻して、見てもらった結果、
設定値リセットで治ったそうです。
最初の修理の時にちゃんと見ていてくれたら良かったんですけどね。
まぁ、とにかく治っていよかったです。
書込番号:4659589
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
今までTRANSCEND1G30倍速を使用していましたが、最新のファームアップで高速CFでのスピードがアップしたとのことでグリーンハウスのGH-CF1GDXを購入しました。
実際撮影した後のアクセスランプが消える時間は非常に早くなり、フォーマット時間も1/3以下になったようです。
グリーンハウスのWEBではA1で動作確認済ですが、X-FIN連射で7〜9枚撮るとerrとなりました(X-FINで再現性あり、FINEでは問題なし)。
A1のFINEでの連射は待ち時間も短くなってまずまず使えるようになったと思います(3枚撮って一瞬溜めがある感じ)。
ちなみに秋葉原の「じゃんぱら」で\8,980でした。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんばんは!
A1くちコミ情報を読ませて頂、約2年前に購入したA1の画質が見違えるようになりました。
一時期、A1を手放そうかと思ったこともありましたが末永く使っていこうかと思います。
今までの、設定は殆どノーマルで撮影。ピントも甘く画質もボケーとした10万円弱出費したことを後悔すら感じる状態でしたが、フレックスフォーカスポイントの利用・ファームウェアーのバージョンアップ・コントラスト補正・彩度補正・シャープネス設定などです。
特にコントラスト・彩度で悪戯するのが楽しいですね!
デジタル一眼も欲しいのですが日常持って歩けるのはこの大きさが限度かと思っております。
追伸
連写は、思ってのほか快適です。
0点

私のA1も、バージョンアップで、すごく調子よくなった感じです。動作が機敏になっただけでなく、すごくはっきりした画質になりました。
いままでは、画像をくっきりさせるために、シャープネスをハードにし、PLフィルターをつけてどうにか、使ってきました。逆に今度は、はっきりしすぎなくらいで、シャープネスをソフトにしています。それでも、前よりはっきりくっきりな感じです。
色合いも変わりました・・前は、やや緑がかった、味のある色合いでしたが、今度は、見た感じに近い、色合いです。WBの大はずしも少なくなったような気がします。
とにかく、今までのA1は、きちんと撮るのがすごく難しいカメラでしたが、今度はオートで撮っても、きれいにとれるカメラに変身した感じです。
書込番号:4608295
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





