
このページのスレッド一覧(全1111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月11日 07:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月6日 22:46 |
![]() |
1 | 28 | 2005年7月13日 20:24 |
![]() |
2 | 8 | 2005年7月5日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月29日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こちらで皆さんにご助言をいただきA1を買いましたアメショーです。
7月1日に買って、緑かぶりの修理に持ち込んだのが2日(土曜日)。
本日(9日)宅配便でA1が返送されました。
12日と聞いていたので、3日も早い!さすがはコニミノ!と驚喜し
早速カメラをチェックしました。
バージョンは何と1.12になっていました。
4ギガ対応も済みのようです。
画像をチェックしてみたところ、見事に白いものが白く写ります。
きっちり対策が施されているようでホッと一息。
これで存分に使えるぞ!
と、冷静にファインダーを覗いてみたら、
ファインダーの右上に黒いシミが。。。。。。。
「ひょっとしてCCDにゴミが??」
と思って画像をチェックしたのですが、画像は問題なし。
ということは、ファインダーにゴミ、と言うことになります。(ToT)
せっかく修理に出したのにゴミ付けて返すとは何事だ〜〜(ToT)
本日コニミノへ再送付と言うことになりました。
一体、私はいつになったらA1を使えるようになるのでしょう。(T∇T) ウウウ
0点

私も、緑かぶりの修正を出したら液晶が少し曲がって戻ってきたのですぐに再修理を出しました。やはり、この期間1ケ月くらい使えませんでした。しかし、戻ってきたA1は、今私にとって手放せないものとなっております。コンパクトカメラ(?)の中では、色合い,階調,レスポンス,手ブレ補正と非常良いです。画質もノイズがちょっと多いですが、RAWで撮影してSILKYPIXで現像すると他のコンパクトカメラでは出せない絵を得られます。ノイズも逆に立体感が出ているように感じられ最近はあまり気にならなくなりました。また最近F10を購入したのですが、撮れる絵は個人的にA1の方が好みです。修理、早く終わるといいですね。
書込番号:4270508
0点

私も修理から帰ってきました。
6月30日に発送して7月8日に荷物が届きました。実質7日、早いです。
本日、曇天下で撮影しましたが、悪くないです。いじっていていろいろと面白いのですが、報告はそのうちに出来ればと考えております。
で、今話題のファームのバージョンは私のも ver1.12j になっていました。タイミングが良くて、少し楽できた気分です。とは言え、2GB までしか所有の物は無いので検証できませんが。
アメショー さんの書き込みを読んで、私も自分の A1 を覗いたところ、私のもごみが入ってますねえ。
EVF中央やや上に黒いごみ、中央やや下に糸くず、の二つがありました。はっきりと提示できる証拠は何も無いのですが、修理前にはおそらく無かったごみであると思われます。背面液晶には無いので、CCD に付いているのではなさそうです(たぶん)。
まだあまり検証していませんが、写りに関係無いのなら気にせず使っていこうと思っております。
書込番号:4270610
0点

あれ、久しぶりの書き込みで顔アイコンが泣いてますね。
ほんとは修理から上がってきてとても嬉しいのです。
書込番号:4270613
0点

京都のおっさんさん、同じようなスケジュールで修理に出して、
同じくゴミが入っていましたか。。。。
私もゴミを見つけた際、同じような方がいらっしゃるかと思い、
ここの書き込みを探してみたのですが、見つかりませんでした。
「オレだけ(T_T)?」と思ったのですが、やはりいらっしゃるんですね。
妙にほっとしたりします。(^^;)
くまった君さん、おっしゃるとおりA1の画像は見たままに近い自然な
感じがいいなと私も思いました。
コニミノさん、今度は急いでやります、12日には戻しますとのことですので、
ちゃんと使えるようになる日を楽しみにしています。
書込番号:4273237
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
今見たらもう取り寄せになってました。
何処から取り寄せるのでしょうかね?
書込番号:4268710
0点

今見たらまた9台出てますね。
相変わらず取り寄せになってますが、まだ買えるんですね。
自分のA1はまだ届いていませんが楽しみです。
書込番号:4275249
0点

私は同サイトで当時79,800円にて購入しました。
しかもBP-400なんて付いていない単品…。(;_;)
安くなりましたねぇ。まぁ使い込んでいるので諦めつきますが。
で、そのサイトから昨日メールが来て、BP-400単品を特価販売中です。
7,980円で送料無料。今更ながら1つ注文してしまいました。(^_^;)
純正テレコンも安いですね。重量がネックで買いませんが。
書込番号:4279623
0点

5月下旬にベスト電器で税・送料・代引き手数料込みで39800円ポッキリ
で50台売られていたし、メーカー側には一体どれくらいの
余剰在庫があるのでしょう。 明らかに作りすぎたのでしょう。
書込番号:4280708
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
過去ログを見切れず申し訳ありません。
A1をマスストレージモードにして、USB接続しても「切断されました」となります。
説明書を読むのですが不明です。
使用環境は次の通りです。
WindowsXP Homeエデション
PC Sony VAIO W
ご存知の方、解決方法を御教示下さい。
0点

通常の撮影モードのまま、USB接続してみたら如何ですか?。
うちでは接続で問題が出たことは一度もありませんが。
書込番号:4261586
0点

RE787 さん、こんばんわ。
マスストレージモードでOKですが、状況を詳しく教えてもらえませんか?
■「切断されました」とは途中までは作動してましたか?
■始めからVAIOはA1を認識しないのですか?
■A1にUSBを接続した際のA1の上面データ−パネル及びモニターの表示は正常ですか?
■他のカメラやカードリーダーではUSBは正常に認識しますか?
■説明書p211は試されましたか?
■その他気づいたところは?
。。。私のパソコンはWin98SEですので誰か応援お願いします。
書込番号:4262381
0点

こんにちは、プロジェクトAわんさん。
返信ありがとうございました、mizumoto2さん。
実は、WindowsXP HomeのPCは知人の家にあり自宅のPCは、Windows98なんです。
XPの症状については、「USBを接続します」⇒「切断されました」とすぐに切断されてしまいました、但し短時間の確認でり十分トライ出来ていません。
ご指摘のその他、USB接続部品は問題なく認識しています。
「USBコネクターはA1の根元まで確実に入っているか」については、未確認のため今週末知人の家で確認しますね。
ちなみに自宅のWindows98は見事に認識しています。
PC:IBM ThinkPad570
OS:Windows98
このスレッドと関係ないですが、A1を使ったファーストインプレッションは、「A1は、完全AUTOでなくISO感度を決め、絞り優先やシャッター優先で撮影すると本領を発揮するカメラ」です。
最近のデジカメは、ボタンポンで撮影が多いなか、なんだか昔の銀塩カメラみたいにじっくり撮るカメラかなと感じております。
A1はカタログ落ちして、市場在庫だけですがこの掲示板がいつまでもあり皆さんのご意見が聞ければありがたいのですが・・・。
書込番号:4263402
0点

「USB接続」で文字列検索してみてください。似たような症状がありましたよ。
>「A1は、完全AUTOでなくISO感度を決め、絞り優先やシャッター優先で撮影すると本領を発揮するカメラ」です。
私のA1購入動機の1つです。考えながら撮る。楽しく勉強になるカメラですね。
書込番号:4264431
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは。
本日、登録ユーザー宛としてコニカミノルタからメールが来ました。
4GB超のCFに対応するファームウェアが公開されました。
開発終了モデルもちびっとサポートしてくれるのは嬉しいですね。
っていうか、
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da1
を見る限り、てっきり1GBまでしか対応してなかったのかと思ってましたが、今までも4GBまではいけてたんですね。α-7DとA1で共用するために1GBばかり使ってました(^^;
でも万が一のCF破損時のリスクを考えるとあまり大容量にも行きたくないかな・・・。
枯れたファームなので他に細かいバグが直ってるとかはあまりないかと思いますが、一応アップデートしてみようと思います。
0点


こんにちは。
>開発終了モデルもちびっとサポートしてくれるのは嬉しいですね。
ずいぶんと粋な計らいですね。
最近コニミノさんの芳しい話しをあまり聞かないので、他人事でも嬉しいです。
>でも万が一のCF破損時のリスクを考えるとあまり大容量にも行きたくないかな・・・。
同感です。銀塩時代の癖が抜けきれないので、撮影枚数が少ないせいもあります。
書込番号:4259664
0点

メール確認後直ちにアップデートしてみました。
といっても、4GBどころか1GBのCFも持ってないんですけど・・。
公表されていない不具合が修正されていればうれしいかなっと。
書込番号:4259667
0点

皆さん、早速アップデートされているようですね(^.^)
気になる点は、1.11j→1.12jの場合は例の緑かぶりの件もありますのでどうなのか・・・?
メーカーに聞いたほうがいいのでしょうが、時間外ですね、すでに(^_^;)
書込番号:4260080
0点

HIDE@MINOLTAさん
もしメーカーに確認ができましたら、
書き込みよろしくお願いします。
書込番号:4260127
0点

僕も今でもサポートしてくれるコニカミノルタの姿勢は好感もてます。
アップデートすると全ての設定が初期設定になってしまうのが難点。
ひさ〜しぶりにマニュアル読みました。 (^_^メ)
しかし安く安く成りましたね。。。5万円きってるなんて・・・ (--;)
書込番号:4260250
0点

私は一昨日コニミノに持ち込んだばかりだけにちょっとショックです。
修理はファームウェアバージョンアップしてからでも遅くはなかったのに。。
戻ってきてファームウェアが1.12でなかったら更にショックだと思います。
諸先輩のレポートを是非よろしくお願い致します。
書込番号:4260380
0点

うれしいアップデートですね。
実は手持ちのMDで20Dでしか使えない鬼っ子のSEAGETEの5GBのMDがあるんですが、
早速試してみたところ、なんと、撮影できるようになっていました。
(今までは当然ながらエラーでダメでした)
エクストラファインで900枚近い撮影可能数に感激です。
ただし、微妙に問題が・・・
本体でこの5GBのMD(と呼んでいいのかどうかはこの場では言及しません)、本体で
フォーマットすると、あと1mmというところでフリーズしますね・・・。
この状態でバッテリを抜いて回避して、立ち上げると普通にフォーマットされているの
で、実使用には問題ないようなのですが、ちょっと気持ち悪いです。
というところで、「惜しい、コニカミノルタさん・・・」
書込番号:4260640
1点

私もice-elementalさん同様、5GBのMDが使えるか試してみました。
もしかすると個体差があるかもしれませんが、私のA1はice-elementalさんと同じ結果でした。
手持ちのデーターストレージ(台湾製)で、HGST6GBは認識するのに5GBは認識できなかったので、認識できるだけヨシと考えます。
1.02jからのバージョンアップですが、途中の内容は盛り込まれているのか気になりますね
書込番号:4260875
0点

>HIDE@MINOLTAさん
>もしメーカーに確認ができましたら、
>書き込みよろしくお願いします。
私も同じクチ(1.11jで工場で画質調整)ですので、宜しくお願いします。
書込番号:4260932
0点

あんていさん、 DIGIC信者になりそう^^;さん、かしこまりです。
とりあえずミノルタさんにはメールしておきました。
返事が来次第、お知らせいたします。
その前にどなたかが電話にて解決すれば、私も知りたいところです(^^ゞ
どっちにしても、私は「待ち」です。
書込番号:4260968
0点

私のは1.02jですが緑被りは確認できません。 でも、とりあえずやってみました。 結果...
カメラの設定値が全部飛んでしまって工場出荷時に戻ってしまいました。
急いでいるときはやらない方がいいですね。
書込番号:4261002
0点

HIDE@MINOLTA さん、よろしくお願いします。(^_^
書込番号:4261050
0点

僕のは、1.02jですが、CFカードは持っていなくて、MDしかない環境でアップデートはどうなるか?、昨日、フリーダイヤルで問い合わせしてみました。
電話に出た男性は、殆ど何も知らなくて、一々奧へ聞きに行っていました。
結局、CFカードがない場合は東京だと新宿のサービスセンターで依頼して欲しい、とか。
ついでに、このところ、手ぶれ防止ボタンが「点灯」ではなく、「点滅」していて、何だか手ぶれ防止機能が効いていないようなので、それについても「説明書を見ても、ホームページのQ&Aを見てもその点について書いていないが、何か方法は?。」と聞いてみましたが、やはり、誰かに聞きに行った挙げ句、「それについても、サービスセンターで対処をして欲しい。」とのことでした。
撮った写真、カメラのモニタで見ると、赤紫色の花が青紫色に見え、PCのHDDに移し替えて、PCのモニタで見ると、正常な赤紫に見える、と言った問題もあるので、やはり、近々、サービスセンターへ行ってみることにしました。
書込番号:4261599
0点

コニミノのサービスに電話してみたところ、
「1.12jはCFの大容量対応のみで、1.02jの方には1.10jの内容は反映されません」との事
続けて「1.10jの方には1.10jの内容は確保されます」との事
すなわち、ファームアップを1.12jにした場合、「1.02j版」と「1.10j版」の2種類が存在する・・と言うことらしいです
また、「1.10jは対策が必要なカメラに適用しているもので、全てに適用する必要はありませんので・・」とも言ってました。
書込番号:4261652
0点

なるほど!
「現在のファームの内容+4GB超対応」ファームとなるわけですね。
不安が取り除かれました(^.^)
書込番号:4261798
0点

>「1.12jはCFの大容量対応のみで、1.02jの方には1.10jの内容は
>反映されません」との事
>続けて「1.10jの方には1.10jの内容は確保されます」との事
>すなわち、ファームアップを1.12jにした場合、
>「1.02j版」と「1.10j版」の2種類が存在する・・と言うことらしいです
1.10jを1.11jと読み替えればいいのでしょうか?
書込番号:4261995
0点

仕事柄の予想ですが、要するに
(1) 1.10jから個体別のWB補正用パラメータテーブルが追加された。
(2) パラメータテーブルの初期値は「補正しない」で、補正の為の測定が要るので、ここを書き換えできるのはSSのみ。
(3) 1.10jから1.12jにアップデートしてもパラメーターテーブルは初期化しない。
(4) 1.02jから1.12jに上げた時点でパラメーターテーブルが自動生成されるが、初期値のまま。 よってWBの傾向は変化しない。
だと思います。 私ならそう組みます。
書込番号:4262240
0点

う〜ん、ちょっと、まだアップデートするのは危なそうだから、
私も暇をみて、メーカーに確認してみようかなと思います。
ファーム1.10jは、確かテレコン・ワイコン対応(撮影情報か何かに反映させるのかな?)
と聞いた覚えがあります。1.11jは緑被りとかで不満のあるユーザー向けに
コニミノの正規の画質調整の範囲内以上に画質調整する際に適用されるもので工場送りと
なるとの事でした。
ですので、1,12jにアップデートする事で、1.11j+工場での画質調整がそのまま
引き継がれるのかが心配です。
書込番号:4262996
0点

ミノルタさんからメールの回答が来ました。
転載不可ですので詳しくは書けませんが、内容としては以下の2点です。
@今回のファームはメディア対応のみ(必要のない場合はアップ不要)
A1.11jに限らず、現バージョンを認識したうえでの更新となる。
よって不具合の可能性はない。
こんな感じです。
と言うことで、私にはあまり必要のないファームでした(^_^;)
詳しくはミノルタさんにお問合せください。
また、お決まりですが、アップは個人の責任でお願いいたします。
書込番号:4263758
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
来週に富良野に行く事になり、噂のラベンダー畑を撮影しようかと思っています。
ただ、私自身、あまり風景や花を撮影した事が無く、また、デジカメは紫色の撮影が苦手と聞きます。
そこで、どう撮影すればより綺麗な撮影が出来るのか、各種設定や撮影方法等、何かアドバイスして頂ける事は御座いませんでしょうか?。
宜しくお願い致します。
1点

onikuさん、こんにちは。
来週富良野のラベンダーですか!羨ましい限りです。
私も15年ほど前、前田真三さんの写真や
『北の国から』に魅せられ
3年ほど夏に富良野に通いましたよ。
確か7月初旬って、イチバン良い時期だったと思いますよ♪。
カメラが違うので参考になりませんが
こないだ、近所のラベンダー畑をペンタの*istDsで撮ったものが
私のアルバムにあるので見てください。
特に変わった設定はしていません。
普通に、晴れマーク、絞り優先で撮りました。
デジカメは紫が苦手ときいていたのでどうなるかと思いましたが、
特に問題なく普通に撮れたと思います。
onikuさんがのカメラ歴などがわかりませんので、
釈迦に説法になってしまうかもしれませんが、
三脚は必需品だとおもいます。
PLフィルターも有ると楽しいかもです。
早朝や夕方に撮るのもいいかもしれませんね。
まずは、近所の紫のサルビアや、
紫陽花などで練習するってのはどうでしょう。
後は、デジカメ歴1年ちょっとの私ではなく、
もっと詳しい方の書き込みを待ってください。
書込番号:4251356
0点

onikuさん こんにちは。 良い天気でありますように。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:4251395
0点

小山卓治ファンさん、BRDさん、コメント有り難う御座います。
私はデジカメ暦だけは長いのですが、殆どオートで撮影してしまう人間でしたので、素人同然です。
ラベンダー畑というのは、花一つ一つを撮るよりは、畑一面を撮った方が綺麗と聞いた事があります。その場合でも、三脚はあった方がいいでしょうか?
また絞り優先で撮るのは、絞りを絞った方がいいという事でしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:4254730
0点

絞り優先、、、は どなたかに。
手ぶれ補正付きのFZ2ですが、手持ちで気軽にバシャバシャ撮った時より、三脚使ってさらに タイマーで撮った方が ”しっかりきれいに”写ってますね。
息を殺してそーーっとシャッター押しても ほんの少し動いてしまうようです。
ここぞ、、、と言う場面は 固定方法を考えて僅かでもぶれないように撮ると後悔しないようです。
トイカメラとFZ2しか持ってません。赤や紫系統の色は 見た目と同じになりませんね。それなりに写してくれますが デジカメは発展途上なので あきらめてます。
書込番号:4255071
1点

oniku さんこんばんはー
お時間が有ればいろいろいっぱい取ってきてください。
花一つ一つですと、自宅のプランターでも撮る事ができます。
せっかく、雄大な自然の広がっているところにいかれるので
そこでしか撮れない風景をを見つけてみてはどうでしょうか
もちろん花一つ一つも違う表情を見せてくれると思いますので
撮っておかなければそんな気がします。
絞り優先にして、絞れば全体がはっきりと、開放すればボケを生かした写真が撮れます。どちらがきれいかといわれると、やはりそれはそれぞれの好みになると思います。
個人的には三脚は、いつでもどこでもどんなときでも使いたいです。
なかなかそのようなわけには行かないのですが
またまた個人的ですが、Aシリーズは風景を撮るのにはとても適していると思っています。よい思い出を残される事を祈っています。
うらやましいです。
書込番号:4256022
0点

昼間は人でごった返すので狙いは早朝ですね。
自分が行ったのは定番の富田ファームですが、三脚立てているおじおばさんが何人もいました。
正直通行の妨げになっていました。 通り道は広くないので下手すると蹴り倒されてしまいます。
もっとも、A1なら三脚要らないでしょう。
撮影は殆どオートだそうですが、それでも敢えて書くと私ならRAWで撮って、撮影時は構図と露出に専念します。
書込番号:4256979
0点

onikuさん、こんばんわ。
私はまだA1修行中なのでアドバイスとまではいきませんが、私なら、
画質は後でホワイトバランスが修正可能なRAWで。
カラーモードは「ビビッド」がより鮮やかに写ります(私は「ナチュラル」派ですが)。
Aモードで背景をボカすか、くっきり写したいかで絞り値を設定。
マクロが美しいA1なので、
広角マクロでは絞りを絞って手前の花から背景までを美しくくっきり撮影。
望遠マクロでは絞りを開放して背景が綺麗にボケた花のアップを撮影。
ピントを確実に合わすためフレックスフォーカスポイントを使用。
マクロを解除しF5〜8で富良野をいろいろ撮りまくりたいですね。うらやましい限りです。
注:RAWのA1でのアフタービューは色が正確に再現されません。(使用説明書P107)。ご注意を。
書込番号:4258683
0点

BRDさん、ma7さん、XJR1250さん、プロジェクトAわんさんコメント有り難う御座います。いろいろと参考になりました。
日程の都合上、お昼に到着となりそうなので、あまりゆっくり撮影出来ないかもしれませんが、楽しんできたいと思います。
機会がありましたら、撮った写真を公開したいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:4261376
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
キャノンの20Dのサブカメラを探していましたら、近所のヤマダ電機で4万8千円で売っており、思わず購入してしまいました。
緑かぶりが心配でしたが、今のところ、写した画像に極端な緑かぶりは出ておりません。
ファームウエアーは1.01Jです。
皆様に伺いたいのは、ASを使用した場合に画質の低下はおきるものでしょうか?
子供や、嫁さんに使わせる場合、ブレを軽減するためにも常にASをオンにしていますが、
晴天の屋外などではASは切っておいたほうがいいのでしょうか?
0点

こんばんは。
ASは機械的にCCDを動かしているだけですから、光学的なデメリットは無いはずです。
入れっぱなしの方が良いと思います。
バッテリーの消耗は多くなるとは思いますが、たいてい必要なときに入れ忘れますから。σ(^^;)
書込番号:4250340
0点

長いこと使っていますが、今までASのデメリットを感じたことはないです。
たまにASをオンにし忘れて、手ぶれの多さにショックを受けたことがあります。
常にオンでよいと思います。
書込番号:4250563
0点

F2→10Dさん、ぱささん、早速のご回答ありがとうございます。
ASのスイッチは常にオンにしておきます。
このカメラ、けっこう気に入っちゃってます。
20Dに比べて、軽くて持ち運びやすいですから。
趣味の軽い山登りなんかには便利そうです。
書込番号:4250657
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





