
このページのスレッド一覧(全1111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年6月26日 23:58 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月2日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 10:18 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月13日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月11日 10:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月11日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先日中古にてですがA1購入して使用しています。
前に使用していた同社Z−5では、画質のひどさ、特に
パープルフリンジなどのこれでもかという色収差。
とても使い物にならないと手放して他メーカーのデジカメを
物色していましたがどれもいまいち気に入らず、なんだかんだと
探して結局A-1になりました。Yオークションでしたが、
出品者の方がなんと同じ市内の方だったので、現物確認をお願いして
直接取引で購入を決めました。
フリンジとミドリかぶり。この2点確認すると、これが同じマーカーの
同じ500万画素のカメラというぐらい、
天と地ほどの差があり、愕然としました。
下のベストショットHKさんのようにほぼ満足のいく
仕上がりによかったと思っています。
ただし光源が入る作例になると気にいらない現象が現れます。
1つは、光源が入ると全くAFがだめになります。Z−5では問題なく
撮影できたシチュエーションで、全くAFがだめだめになります。
私は鉄道写真をよく撮るのですが、最近前照灯を昼でも点灯して運転
している列車も多く、売りの3DAFなんて使い物になりません。
マニュアル置きピンで対応しています。
2つめは、液晶モニタ、EVFともにハレーションを起こすと言うこと
です。実際モニターでハレーションが起きたときは相当びびりましたが
いざ撮影された画像を見るとハレーションはなく問題のない写真が
撮れています。
これらはいずれも過去に指摘のあったものですが
これほどとは思いませんでした。
さすがにミドリかぶりと違いメーカー対応がないようで
メーカー調整に出そうかどうか迷っています。
ま、画質については満足のいくものなので使い続けていきたいです。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは、α7-Dのサブ機として、A2を買おうかA1を買おうか迷っています。
A1は4万円台になりましたが、A2もかなり安くなってきて思案のしどころです。
A2にしたいところなのですが、以下の点が気になっています。
1.A2は、2/3インチ800万画素のため、ISO64での撮影を強いられる。
(ISO感度を上げてノイズ増えるのは避けたい)
よって、A1よりもシャッタースピードが1段位は下がってしまいそう。
そうなると、手ブレ補正の効果が減殺されてしまう。
2.800万画素のため、ファイルサイズが大きくなってしまう。
なら、A1にすれば、と言うことになりますが、
1.緑かぶりの件が気になる。
2.公開されている画像を見るとややノイジー。
3.店によってはA2と2万円ちょっとしか違わず、A2に割安感あり。
そんな訳で決めかねております。
ちなみに印刷はA4サイズまでで、基本的には500万画素で十分な人です。
A200にする気はありません。
撮影するのは、花や風景が中心です。
私が気が付いていない点も含め、アドバイスを頂けると嬉しいのですが。
0点

A1はプログレッシブCCDなんでノイジーという意見が多いです。
が安いのでA1をおすすめします。
書込番号:4244148
0点

A1の写真はパソコンの等倍で見ると、ノイズが見えますが、4PWにプリント
してみると、ノイズは感じられませんでした。
書込番号:4244268
0点

1.緑かぶりの件が気になる。
購入して緑被りがあるようならメーカーに調整に出せば無償にてなおります。
私のA1も少し緑被りが有ったのですが、カメラ側の設定やカスタムWBで逃げていました。istDSと2台体制になったので1年半以上経ったものですが販売店にクレームをつけて直してもらいました。勿論無償でファームウエアーのバージョンアップがされて戻りました。
AWBが見違えるほど良くなっています。
2.公開されている画像を見るとややノイジー。
ISO100を常用しています。その限りではノイジーとは思いません。
3.店によってはA2と2万円ちょっとしか違わず、A2に割安感あり。
ファインダーの解像度だけで2万円差は割安とは思えない。
画素数の差は、短所もあり長所もあるので一概に言えない。
ということで私なら迷わずA1を薦めます。
書込番号:4245313
0点

黎鐙玉5さん、じじかめさん、チングルマistさん、アドバイスありがとうございます。
確かに等倍で見た際のノイズって、出力した場合には目立たないことが多いですよね。
A1ご利用のお三方から頼もしいお言葉をいただき、A1に傾きました。
>勿論無償でファームウエアーのバージョンアップがされて戻りました。
>AWBが見違えるほど良くなっています。
成る程、そうであればファームウェアを公開してくれても良さそうなものですが。。
>ファインダーの解像度だけで2万円差は割安とは思えない。
>画素数の差は、短所もあり長所もあるので一概に言えない。
ここの所も実は気になっていました。価格コム掲示板のA2スレッドでは、
A2のEVFが非常に評判良いのですが、私が見る限り、A2のEVFは
コントラストがかなり低く感じられました。白い磨りガラスでも
挟んでいるかのように。それでA2に傾きかけた気持ちが大きく
揺らいでしまったのです。チングルマistさんにそうまで言われると、
A1にしない手はないような気がしてきました。
書込番号:4247118
0点

A1はプログレッシブCCDなんで(1)に書かれてるノイズはA1のほうが多いようです。画質は緑かぶりがなければA1のほうが良いようですね。
書込番号:4247971
0点

5/Eに突然、合焦が効かなくなり(合焦エラーの時、少し長く半押しをしていると固まってしまい、やむなく電池を抜いていたのが原因か?)ついでに緑被りの調整もお願いしました、10日位で帰ってきました、結果は”ベストショットHKさん”の内容と同じで随分楽に成りました、
以前の「CWBでの試し撮り」の中へも入れています、花を多くしてます、下記の「城南宮」では風景を主にコントラストを-5で後処理はコントラストのみを掛けています、
http://www.imagegateway.net/a?i=wCplXBxnKr
拙い写真ですが(ブレあり)ご検討下さい、
書込番号:4249066
0点

A1のばらつきは、かなり大きい様なので、事実、私のA1も2台目、しかも、メーカー調整後の特別バージョンファームウエアなので、市販品とは異なる部分もあるかとは思いますが、色再現は文句なし、ノイズもISO100かつ適正露出で撮影したものでは、画質劣化につながるようなものは見当たりません。特に、JPEG撮影に限れば、A1のEXファインの画質は優れたもので、最近、再認識しました。サブで併用しているデジ一眼の*istDSの600万画素のファイルと比べても、500万画素のA1のファイルサイズの方が大きいことからも圧縮率が低く高画質につながっていることがうかがえます。
しかし、もうA1は在庫が少なく、入手が困難かもしれませんね。入手さえできれば、メーカー調整で、最高になる可能性があるのですが。個別に調整すれば、こんなに良くなるものなのかと思っているところです。
書込番号:4249080
0点

こんばんは、アメショーさん。
私はα7Dのサブ機にA1を使ってますよ(^.^)
ちょっと前まではA2も所有しておりました。
A1とA2の長所・短所は、アメショーさんがおっしゃっている通りだと思います。
800万画素、(A1に比べると)ノイズの少ない画像・・・
と、A2もいいところはあったのですが、手元に残ったのはA1でした。
何をするにも動作の重たいA2のテンポが、どうも合わなかったのが原因です。
やや緑かぶりなのとノイズが多いのさえガマンできれば、サブ機としてのA1は使えるカメラだと思いますよ!
書込番号:4249192
0点

ブレヤロー改めさん、ベストショットHKさん、HIDE@MINOLTAさん、ありがとうございます。
お三方のサイト、随分参考になりました。
特にHIDE@MINOLTAさんの比較画像やメリットデメリット比較は私のためにあるようにも思えました(笑)。
で、総括すると、
A2と比較するとA1はハイレスポンス、シャッタースピードも1/16,000!
なおかつA2よりもシャッタースピードを稼げる、などのメリットがあることが分かりました。
一方、暗所での撮影は不可能、熱ノイズがひどいなどのデメリットもあるんですね。
この辺を意識した使い方をすれば、A2よりも楽しく撮影出来そうです。
それと決め手は、ベストショットHKさんの、
>ノイズもISO100かつ適正露出で撮影したものでは、画質劣化につながるようなものは見当たりません。
>500万画素のA1のファイルサイズの方が大きいことからも圧縮率が低く高画質につながっている
このお言葉です。
そんな訳で、A1を発注してしまいました!
お値段は45,800円。7月2日に納品予定です。
それにしても、A2が69,800円なので大変迷いました。
書込番号:4251233
0点

ご注文、オメデトウございます!
すでに手元に届き、楽しく撮影されている頃でしょうか?
「α7D+A1」いい組み合わせだと思います(^.^)
書込番号:4255283
0点

HIDE@MINOLTAさん、こんにちは。
予定よりも一日早く、昨日ゲットしました。
で、早速緑かぶりと紫の青化現象をチェックしてみたところ。。
http://sk-gtr.com/kaitate.htm
と言う次第でした。
で、本日早速、新宿のミノルタプラザに持ち込みました。
戻ってくるのは12日頃になるようです。
待ち遠しい日々が続きます。。。。
書込番号:4255939
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
お気に入りの価格.comの掲示板が復活してうれしいですo(^-^)o
A1はついに5万円を切りましたね。この値段では上出来なカメラだと思います。ちょっとしたレンズより安いわけですから・・・
僕自身、このカメラで写真にハマリました(≧ω≦)
いろんな設定が可能で、うまい人なら一眼に負けない写真が撮れます。
0点

こんばんは。
本当に掲示板復活おめでとうございますですねっ。
以前A1が新品送料込み税込み4万で売ってた時があったので
その価格まで下がればさらにお買い得ですね。
書込番号:4241410
0点

ずいぶん安くなりましたね。昨年2月に購入したときは8万円台半ばでしたが。
デジ眼(D70)を購入し不要となった為、売却したら3万円寂で、かなり授業料を
払ってしまいました。
書込番号:4242503
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
4月4日のありふれたおじさん さんの書き込みとUPされた画像の印象から、A200の陰に隠れていたA1を調整に出してみようと思い立ち4月初旬にキタムラ経由で出しました。約3週間で手元に戻ってきたA1は、大変良く調整されており、A1本来の良さが存分に味わえるものとなっていました。個別に調整すれば、ここまで良くなるのかという印象です。 ありふれたおじさん さん書き込みありがとうございました。
私の調整依頼内容は以下の2点でした。(依頼の文章のみで、サンプル画像は添付せず。)
(1)AWBで彩度UPすると緑かぶりになる。
(2)紫色の再現性が悪くて青色になる。
(1)のAWBについては、既に多くの方が調整に出されているので、期待どおりの結果(ファームウエアVer.1.11jで個別パラメータも含まれると思われる)でしたが、(2)の紫色については、あまり期待もしていなかったにも拘わらず、これも良くなっていたのは嬉しい限りでした。EVFでは青く見えても、PC画面でみると正しく紫色が出ています。私のHPのA1コメントも修正が必要になりました。
AWBについては、手元のA200や*istDSを超えて何とA1がベストになりました。晴天はもちろん、曇天、日陰、昼光色蛍光灯にもよく対応してくれて、白熱灯でもそれなりに良い色を出してくれます。これでAWB任せで安心して撮影できるようになりました。また、これまでいつも付きまとっていた何か嫌な色味がすっかり無くなって、すっきりしたため、撮影現場の空気感が素直に伝わってくるような感じです。
調整前は、EVFが明る過ぎて、−2で使用していましたが、調整後はセンターでOKです。露出制御も気に入らなくて、すべてマニュアルで撮っていましたが、今度は、Aモードで露出補正を併用すれば、快適に撮影できます。
少し褒めすぎかもしれませんが、A1 MarkUとでも言える様な完成度の高い仕上がりです。
右上のHPのA200、A1サンプル画像のところに、画像UPしてありますが、画質については、A1らしさを維持しており、ややコントラストが強くキリリと引き締まり、シャープネスも適度にあるもので、手元のデジ一眼 *istDS に一脈通じる、露出制御とコントラストがあります。このあたりは、A200とは傾向が違いますが、A200は、私と4日間のつき合いで終わったKiss-DNに似ています。
A200では、撮影データそのままの画像という感じでレタッチが必要な場合が殆どですが、A1では「写真仕上げ」とも言える様な処理をしてから画像出力するような感じで、レタッチなしで実用になる画像が得られるのもA1の良さと言えると思います。
最近は、5万円程度で買えるようですから、A1は超超お買い得モデルと言えるでしょう。
今、改めてA1を見直しているところで、手放さなくて良かったという思いです。
0点

こんばんは。便乗ですみませんが、教えてください。
ファームウェアのバージョンは、どの様にすれば確認できるのでしょうか?
書込番号:4232239
0点

>ファームウェアのバージョンは、どの様にすれば確認できるのでしょうか?
↓をご覧下さい。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/da1/v102/index.html
書込番号:4232340
0点

チングルマist さん、早速ありがとうございました。
確認したら、Ver.1.02j・・・・・ orz
でも、それ程、言われていた緑被りとか気になっていなかったのですが、
やはり最新のものにしたいですね。
Ver.1.11j はダウンロードできないようですし。
今度暇を見つけて、サービスステーションに行ってくる事とします。
書込番号:4232386
0点

はじめまして、こんにちは。
アルバム拝見させていただきました。ありがとうございます。
参考のために教えていただきたいのですが、アルバムにアップロード
されたファイルは素のファイルでしょうか?それとも何かでリサイズ
か加工されたものですか?カラープロファイルの特性が気になったの
で質問しました。もし素のファイルなら元のA1と特性が変えてありま
すね。
書込番号:4232736
0点

ベストショットHK さん こんばんは。
花の色がたいへん素晴らしいと思いました。
こういう写真を見ると、大枠はこのままでいいから、ノイズ、ライブビューのスミア、EVFの色味などを改善した A1Mk2 が出て欲しいと期待してしまいます(たぶん無理でしょうが)。
カラープロファイルに関しては付いていないようですが、「カメラオリジナル色空間(sRGB)」を DiMAGE Viewer で付けた場合と比べると
「全体のコントラストが強くなる」
「細部のコントラストもはっきりし、解像感が上がったように感じる」
の二点が、私の環境では大きな違いとして感じられました(自分手持ちの画像で比較した場合)。
書込番号:4233113
0点

すいません、わかりにくい表記がありました。
誤: DiMAGE Viewer で付けた場合と比べると
正: (カラープロファイルを)DiMAGE Viewer で付けた場合は
書込番号:4233122
0点

Mr.Z. さん、アルバムにUPした画像は、全て、ナチュラル(sRGB)モード、JPEG撮影で、これをViXで0.5倍にリサイズしたものです。PICT0005の画像だけは、やや露出不足だったので、DiMAGE Viewerで補正しました。したがって、どれも素のファイルと言えるものです。
参考のために教えていただきたいのですが、
>もし素のファイルなら元のA1と特性が変えてありますね。
これは、どういう内容なのでしょうか。大変興味がありますので、よろしくお願いします。
書込番号:4233268
0点

返信ありがとうございます。
こちらの勘違いでした。他人が私のパソコンの環境を変更してしまって
いました。Photoshopの環境設定のファイルでExifプロファイルタグの
無効が外れていたため、Xp標準のsRGBプロファイルが警告無しに読み
込まれていました。お騒がせしました。
書込番号:4234255
0点

ベストショットHK さん、こんにちは。すいません、書き込みに気づきませんでした。
私の書き込みが役立ったようで嬉しいです。私のA1も調整後はばっちりって感じです。
手軽に持ち歩けるため、最近ではむしろEOS 20Dよりも出番が多かったりします。低山歩きなどのときにも必ず持っていきます。
最近はマクロ撮影に挑んでいるのですが・・・難しいですねえ。みなさんのようにはとても写せません(涙)。
書込番号:4237154
0点

すいません。上のURL、間違っていましたね。こちらが正しいです。
申し訳ありません。
書込番号:4237172
0点

あれ?URLを書き込むとその途中に「amp;」が入り込んでしまいます(それも2度)。何故なんだろう?
書込番号:4237210
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
GW前に購入しました。2週間ほど家族の写真を撮ってみましたが、私にとっては申し分のない画像でした。ボタンやダイヤルがいっぱいついた外見で高級感もあるし、値段は安いし、お得な商品と思います。以前使っていたα360も破格の安さのわりには、故障もなく画質も良好でした。掲示板でいろいろ言われてますが、コニカミノルタ頑張れ!
0点

ご購入、おめでとうございます。私も
4月のはじめに購入したばかりです。
>掲示板でいろいろ言われてますが、
昔、品質保証のセミナーで言ってましたが
悪い事って皆、言いたがる物なんですよね。
でも裏を返せばスレッドが順調に伸びている
のは注目度も高いって事でしょうね。
私もこの半年に5台ほど買い増し買い替えを
しましたが、一番満足度が高いのがA1です。
お互いA1を堪能しましょう!
書込番号:4231270
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
CASIO QV-4000,Dimage7Hi,Kiss-D(売却)を使用し今回A1を購入しました。以前より7Hiを持っていることもあり、またここの批評を読んでかなりためらっていました。(同じ500万画素ですし、ここの書き込み見たらホントに購買意欲失くします)
今のところ、他の方のサンプルにあるような緑かぶりは確認できません。(クソ目ですいません)
たまたま、当たりの機種だったのかもしれませんが、自分で確認してみるといいかもしれませんね、こうなるとA2もほしくなってきました。7Hiに比べてですがかなり改善されていたんですね。(画質はほぼ同じですが。。)
0点

Wakyuさん、こんばんわ。良いA1をご購入されましたようで、おめでとうございます。非常に良いカメラですので、どんどん良い作品を撮って下さいね。
7Hi→Kiss-D→A1そしてA2(?)とはWakyuさんはミノルタが合っているのでしょうか。
1つ質問させて頂きたいのですが。私はKiss-Dを候補にあげてましたが予算の関係でA1となりました。高性能、多機能のA1に充分過ぎるほど満足しておりますがデジ一眼のシャッター音とかボケ味などとかで値落ちしてきたKiss-Dにまだ興味があります。WakyuさんのKiss-D→A1への理由をお聞かせ頂きたいのでお願いします。
書込番号:4225309
0点

こんばんわ、プロジェクトAわんさん。KISS-DからA1にした理由ですか?私のは参考になるかどうかわかりませんが・・・・
KISS-Dは写りは、かなり良いです(比較してはいけないのですが)Dimage7Hiのオートでは適わないですね。KISS-Dは明るく鮮やかに発色がでます。比べるとやはりDimageの発色は地味です。(でも実際の色には近いです)
KISS-Dは4・5枚撮るとCFの書き込みで止まったり、測光は1つですし応用モードで撮るとピントが動くんです、ボタン半押ししてもAFロック効かないんです。(こちらはロシアンファームで対応できるようですが)
私は新型のKISS-DNをお勧めします。(間違いなくデジ一眼はいいです)
一番の理由は液晶見ながらシャッターボタンが押したほうが楽です(笑)。KISS-Dのファインダー視野率も悪いですし後で構図を編集するのも面倒だったので売っちゃいました。(後々、いいレンズが欲しくなりますしね)
吊り橋の上からの写真で手ぶれ?で失敗してからA1に興味があったので価格下落もあり購入しただけなんですが、気楽に撮れる上、操作性も7Hiに比べ格段によくなって使いやすい機種です。やはりコンパクトデジカメ?としてはトップクラスではないでしょうか。
プロジェクトAわんさん、長文すいません。
要約すると一眼デジを維持するお金と写真を気軽にとりたいだけの理由でKISS-DからA1となりました。Dimage7シリーズ系が私の写真ライフにあっているんですね。
でもこれからのコニミノは不安です(迷走中)
書込番号:4226112
0点

Wakyuさん、ご返答ありがとうございます。
A1の良さ。そうなんですよね。最近使い慣れたせいか、手ぶれ補正や記憶色に近い自然色が普通に思ってしまいましたね。それにファインダーを覗きながら撮る私にとって可動式ファインダーはマクロ撮影時に欠かせません。総合的にみて私にもA1が合っているようです。
書込番号:4230432
0点

こんにちはWakyuさん。
A1いいカメラですよね。私もDimageは7i,7Hi,A2,A1と使って来ました。中古購入のリプレースで新品購入はA1だけでしたが。
高級感や撮影時のレスポンスは7Hiが最高でしたがアンチシェイクにあこがれてA2に買い換えました。7Hiに比べて非常にドンくさい撮影レスポンスとスミアに愕然としてA1に買いなおしたような次第です。
ボディの大きさと撮影画像を考えると非常に使い勝手の良いカメラだと思います。またメーカーのサービス体制の誠実さも好印象です。
残念ながら現在はニコンのD70が主力でA1もレンズ購入の原資となってしまいました。
ぜひ大事にしてあげてください。
書込番号:4231623
0点

miyaDさん、こんにちわ。
そうなんですよ、7Hiは高級感はあるし、画質は落ちるながらも7コマ/秒もあるし、まだまだ手放せません。
これを機に皆様方に相談があります。
これから長く使っていくうえで実はストロボを検討しているのですが、(私にとってカメラは買えてもストロボは未だに購入にふみきれません。)
専用ストロボはもってなくてシンクロコードを使いグリップタイプのサンパックG4500DX(一応TTL)で使用しています。なかなか調整が難しく、何枚か撮って調整してますがやはり純正の5600(D)かシグマのEF-500 DGあたりがよいのでしょうか?(TTLの制御は違いますでしょうか)
書込番号:4232581
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





