DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

CCD故障

2007/09/13 16:37(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 tunuさん
クチコミ投稿数:12件

昨夜久しぶりにA1に電源を入れたところ、キャップを外す前に砂の嵐の様な細かいノイズが現れ、キャップを外すと赤紫状のノイズが画面いっぱいに現れました。それで、本日サポートセンターに電話したところ「おそらくCCDの故障です。明日宅配便で回収して修理致します。CCDの故障であれば送料も修理代も無料です。」とのことでした。
サポートがソニーに移っていたのでどうなることかと思っていましたがスピーディーできちんとしたアフターサービスで一安心です。
みなさんのA1はいかがですか?
ところで修理日数はどのくらいかかるのでしょうかね?
同じ様な修理をされた方おりましたらお教え下さい。

書込番号:6750333

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:42件

2007/09/14 00:43(1年以上前)

私もCCD不良で、ちょうど1年ほど前に修理しました。
確か、昨年夏にCCD不良が多発し、修理が立て込んでキタムラの受付で「3ヶ月以上は覚悟して下さい。」と言われビックリしましたが、1月半程で戻ってきたように思います。
その後、少々出番が少なくなっていますが、手放すつもりはありません。
OlympusのE-510・410などが出てきて影が薄くなってきたようなところもありますが、荷物を少なくしたい旅にはこれが最高です。

書込番号:6752117

ナイスクチコミ!1


スレ主 tunuさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/14 13:45(1年以上前)

先程、宅配便の方が来てA1は回収されてしまいました。
K10Dを買ってからすっかり出番が無くなっていたとはいえ、いざ自分の手元から無くなると寂しいものです。
早く直ってきてほしいです。1ケ月半でも厳しいですね。

書込番号:6753406

ナイスクチコミ!1


スレ主 tunuさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/22 14:12(1年以上前)

昨日、修理から帰ってきました。連休をはさんだのに1週間のスピード修理でした。
もうCCDの修理は出尽くしたのでしょか?
あまりにも早い修理完了にびっくりです。
これからはこのカメラもドンドン使おうと思います。

書込番号:6784629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/10/27 21:21(1年以上前)

最近は撮影もご無沙汰でしたが、
行事をとることになり、A1の登場になりました。
が、突然の撮影不能で修理にだしました。
マクロも使えなかったのでついでに依頼しました。
2週間くらいで、戻ってきて無料でした。
15年くらい前に最初のソニーのデジカメが
故障したときも充電池がサービスでついてきて
とてもいいサポートでした。
経験上ミノルタよりもソニーのサポートの方が
良いと感じます。
デジ一眼もソニーなのでこれからも安心できます。
ところでA1の充電池はいつまで発売されるのか
少し心配です。情報お持ちの方があればお願いします。

書込番号:6913080

ナイスクチコミ!1


bonkunさん
クチコミ投稿数:11件

2008/07/24 22:10(1年以上前)

Dimage A1の充電池は、PENTAX K10Dの充電池と互換性があります。現在、両機種を使用中で重宝しています。

書込番号:8122864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

結局A1を現役で使っています。

2008/03/07 00:23(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

デジイチにあこがれて、α7DもαsweetDも購入しましたが仕事ではA1が今でも現役です。学校が仕事場ですが、行事の記録を撮影する限りでは300万画素程度で十分です。教室の撮影では28oの広角は必須。運動場では200oまでのズームが重宝しています。デジイチの出番は体育館の撮影と、学級写真の撮影ぐらいです。地面すれすれのローアングルから両手を伸ばしたハイアングルと視線の自由さも良いですね。縦位置グリップのお陰で電池切れの心配もなし、片手グリップは動きやすい。私のように使用目的によってA1はまだまだ現役でいられると思います。皆さんはどのように活用されていますか。

書込番号:7495638

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/07 01:07(1年以上前)

こんばんは@7fan さん
私もクールピックス5400→パワーショットPRO1→ディマージュA200とハイエンド機を今も愛用(と言うかメイン機)し続けている一人です。

写真を撮るのが好きで年に数回京都まで足を延ばしていますがコンパクトで使い慣れた28mm〜200mmズーム機は寺院をいろいろ回るのに必要十分で画質にも満足しています(満足出来ないのは自分の腕か?)。
コニカミノルタ無き今ではニコンさんに高価でも良いので昔のハイエンド機復活を願う一人です。
市場から判断するとベーシック一眼は流行にのった初心者が購入、中級一眼以上は三脚片手にじっくり撮るアマチュアカメラマン用、コンパクトタイプは一般向け、高倍率コンパクトネオ一眼は運動会などのイベント用に家族でもう一台、とそれなりに需要が見込めますがこのタイプは難しいのかな。

書込番号:7495889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/07 01:11(1年以上前)

最近使ってませんがCCDリコールも済んでちゃんと手元においてあります。
静かな撮影が求められるときには出番を与えてあげたいと思っています。
でも、ぶっちゃけていうとDiMAGE7Hiが欲しかったりします(AS無いけど)。

書込番号:7495908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/07 03:23(1年以上前)

>ぶっちゃけていうとDiMAGE7Hiが欲しかったりします

差し上げますよ(マジで)。

書込番号:7496212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/07 09:29(1年以上前)

私は、デジ一はゴミ処理が大変そうなので、2003年2月に最後のミノルタ機として購入しましたが、
フレアがひどく、EVFを覗いた時点で撮影意欲が無くなる感じでしたので、約2年でD70に買い替えしました。
最初は、そんなにフレアを感じませんでしたので、CCDの問題だったのかもしれませんが・・・

書込番号:7496761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/07 16:22(1年以上前)

>差し上げますよ(マジで)。

PIE2008あたりで一度ご一緒しますか?

書込番号:7498037

ナイスクチコミ!0


スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/07 22:17(1年以上前)

早速の投稿ありがとうございます。個人的な用途でα7Dを持って出かけるときも、サブはαsweetDでなくA1です。このA1は2度修理に出しています。修理から帰ってきたら緑かぶりも直っていました。CCDも大丈夫です。逆行の撮影でない限りフレアも気になりません。このときばかりはRAWに設定し、(仕事ではファイン+JPEG)CUSTをカラーモード切替にして撮影を楽しんでいます。結構α7Dと張り合っていますよ。αsweetDでも同じ遊びができますが、自由なアングルで撮影できる強みが大きいですね。SONYのα350に大変興味がありますが、1420万画素を今のようにサクサク使いこなすには、パソコンの性能もアップしないといけないので、まだまだA1で行きそうです。明日はこの組み合わせで出かけてきます。

書込番号:7499563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/08 01:01(1年以上前)

kuma_san_A1さん はご熱心ですね。
私はカメラ映像関連のイベントに参加したことはないのですが、22日あたりであれば都合が付かないことはないかも、と思います。
私自身はどう考えても手をかけて上げられそうにない(ほっぽらかしでカビが生えてるかも)&知人に欲しがる人もいない状態でして。欲しがる人の手に渡すのが自然と思いましたもので(もちろんお礼、お気遣いなど、いかなる種類の強制力をも伴うものではありません)。

で、A1 ですね。
私の A1 がまともになったのは、実は一年前に例の CCD交換をしてからでした。
初期状態の CCD は「画面が均一グレーにならず、下側が緑、上側がマゼンタ、などちぐはぐな色合い」という欠陥品でした。当時の画像はいつか画像処理で救ってあげようと思ってますが(レタッチの腕がどうだか)。
未だに A1 の色合いで悩んでいる方がおられるとは思えませんが、参考まで。

CCD交換後の A1 は快調です。SILKYPIX でもちゃんとした色が出ます。
あとは何といってもレンズの解像感が良いですね。デジタル一眼は αSweetDIGITAL を使用していますが、一眼のレンズチェックに A1 を引き合いに出します。A1 のようなまともなレンズが一眼には無い(見つけられない)のが悲しいところ。

>SONYのα350に大変興味がありますが、1420万画素を今のようにサクサク使いこなすには、パソコンの性能もアップしないといけないので、

私も α350 には涎だらだらで、辛抱堪らん危険状態なのですが。店でいじった限りでは(当たり前ですが)いささか重いかなと。一眼のライブビュー撮影は手首を鍛えないと、と思いました。
対して A1 は軽快ですね。撮影も軽快、データも軽くて撮影後も軽快です。

書込番号:7500551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/08 02:59(1年以上前)

22日は名古屋で本番の演奏があるのでごめんなさい。
20日だったら会えるかなと思って書きました。

さて、A1ですが、SILKYPIX Developer Studioのレンズ補正のサンプリングしたデータ(ずいぶん昔に公開しているのですが)を再度紹介しておきます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/da1_dist_long/index_f.html

サムネールじゃない方の画像にパラメータが埋め込まれているので、レンズ補正のデータのみ部分ペーストで使用します。
一つのフォルダに入れておいて、A1での撮影データをDeveloper Studioで扱う際にそのフォルダも追加して開いて、サムネールの表示順をEXIF焦点距離順にソートすると作業がしやすいと思います。

あと、日中野外の撮影ではNDフィルタは欠かせませんね。

書込番号:7500893

ナイスクチコミ!0


rockoutさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/13 21:42(1年以上前)

未だに書き込みがあるのはA1ユーザーには、とても嬉しいです。

名機なのか迷機なのかA1の評価は分かれますが、このカメラから写真の面白さを学んだ私の場合、メインとして主に地元の風景写真を撮ってます。

CCD交換もし、細かい不満もありますが、新製品が次から次へと出てくる今日、一つくらい時代の流れに背を向けて使い続けるモノがあっても良いなと、このカメラに愛着を感じます。クラフトマンシップに溢れるこのカメラを大切に使ってゆきたいと思っています。

書込番号:7528626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/05/05 23:09(1年以上前)

DimageA1のASが故障でccdがセンターに収まらず、その上、前から2枚目のレンズにヒビが入りました(泣き)、止む無くPentaxK200Dを買いましたが、レンズ交換は面倒ですし、標準ズームと55-200ズーム、とTAMRON90mmマクロで撮っていますが、4:3の画面やシームレスに28〜200が使え、広角での歪が樽型収差を除き、周辺の流れも無く、50cmまで接近ok、その上のマクロもok、深度の深さも時に便利、発色が自然なことなど、未だに連れて歩いています。

ccdを中央に移動させるのにカメラを手で叩いてやります、ASは切っています。レンズは外周から3mmの箇所で長さが17mm位割れていますが、写ります。 散歩写真ですので、尚更マクロから望遠を連続して使いますので、重宝しています。
Pentaxは2ヶ月使ってやっと色が出せる様になって来ましたので、対等に使っています。

書込番号:7767559

ナイスクチコミ!1


夏椿さん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/07 00:40(1年以上前)

 はじめまして 夏椿と申します。
今年の二月初めに、中古でA1を買いました。
 こちらの皆様の情報で、時限爆弾を抱えた機種であることは承知していましたので、某中古店で3か月保障の付いたものにしました。
二万円弱、オクの相場より、少し高い程度と思います。

 下取りに入った時点で、CCD交換などの点検を受けた個体だそうですが、元箱と説明書は酷くくたびれたものでした。
カメラ本体については、新品の状態を知りませんので、なんとも言えません。

 私の被写体は花ですので、当初は出番が少なかったのですが、使用頻度が高くなるにつれ、エラー(?)が出るようになりました。
起動状態で持ち歩いていると、不意に固まることがあります。

 通常は、液晶画面が消えていても、シャッターボタンに触れると点灯しますが、固まると、電源ボタンを含め、操作を全く受け付けなくなります。
 このとき、上面の液晶は点灯していて、待機状態です。
仕方が無いので、電池を抜いて入れ直すと、何事も無かったように正常に戻ります。
 
 そういうことが度々起きていましたが、デジタル機器ですから、こんなものかと思っていました。
 そして、先月、いつものように花撮りをしていたら(起動中なのに)起動音が聞こえ、カメラを見ると、画像サイズが変わっている、ということが数回起きました。
 
 カメラの持ち歩き方からしても、無意識にボタン類に触れて誤動作をしているとは思えません。
 ギリギリで保障期限内に入っていましたので、即、店に連絡し、近々、点検修理に出すことになっていますが、こういう症状は、もしかして、機器の末期なのでしょうか?

 もし、このような症状を経験された方がおられましたら、ご教授願えましたらと思います。

書込番号:7773456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/05/07 05:59(1年以上前)

<固まると、電源ボタンを含め、操作を全く受け付けなくなります。
 このとき、上面の液晶は点灯していて、待機状態です。
仕方が無いので、電池を抜いて入れ直すと、何事も無かったように正常に戻ります。>

  CCDの異常修理を含めて4度位修理をしましたが、「固まる問題」では最後の修理後は、 電源ボタンを押すと(0.5秒位)復帰するように成りました、又、縦位置で構えていると、勝手にshutterが降りることが有りますが、写っていないので無視しています。

<起動音が聞こえ、カメラを見ると、画像サイズが変わっている、ということが数回起きました。>

 これは経験が有りません。
 昨年末に起きたASが効かなくなった問題では、半年前に修理をしてもらったので、使用の状態から、異常な使い方をしていないと思ったので、A1の設計上のor技術上の問題と諦め、返送して貰いました。
 多機能なカメラで問題が多いように思います、直れば良いのですが、成功を祈ります。 

書込番号:7773948

ナイスクチコミ!0


スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2008/05/07 21:43(1年以上前)

さすがに、A1でも5〜6年すると故障する機種が出てくるようですね。でもコンパクトデジカメや携帯電話に比べたら、まだまだボディの質感も耐久性もしっかりしている方ではないでしょうか。私のA1は、当たりだったようですが、防湿庫に入れて保存しています。適度に使用を続けています。AS機構は携帯時の振動にも敏感すぎるのではないかと運搬には気を使っています。電源も発熱によるエラーの報告もあるのでこまめに切っています。電子品ですからあと2〜3年も持てば満足です。それまでは、とてもよい写真が撮れますし、修理のコストパーフォンマンスが取れる限り使い続けたいと思います。

書込番号:7776662

ナイスクチコミ!1


夏椿さん
クチコミ投稿数:9件

2008/05/07 23:54(1年以上前)

 こんばんは、夏椿です。
早速のご返事、ありがとうございます。

修理数回>
やはり、この機種は色々あるのですね。
一番要なのはCCDくらいだと思っていました。
甘かったです。

 ちなみに、A1の前は、オク買いの中古のD7を使っていましたが、動作が遅いのと電池大食い(←これが元で代えました)以外は、至って調子がいい個体だったようです。
 ゴツイけれど、レンズの操作とか、銀塩一眼に近いので、今のコンデジよりも使いやすいのです。

 連休も明けたので、明日頃、店に持っていく予定です。
電話で問い合わせた時は「返金も可」ということでしたが、私は、カメラが治ればいいので、修理の方向で行く積もりです。
CFカードも追加買いしてしまったし…

 常に症状が出るわけでは無いので「異常無し」で、そのまま返品されることもアリと思ってます。

修理期間「短くても半月」
…いい季節なのに、暫くカメラがありません(泣)
コンデジに移行して3年余、愛機ミノルタの銀塩一眼セットは、今年、専門店に買取に出してしまいました。
「眼(カメラ)」が無くては、暫くは、ヒッキー確定です。

ありがとうございました。

書込番号:7777585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

CAPA1月号

2007/12/26 21:49(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

p140の「オタンコ中古学園」の今月のカメラで大王Z様、ゾナモシ様が大絶賛されています!

以下、文中から

〜「持ってヨシ!撮ってヨシ!!気合い十分のハイエンド一体型デジカメ電撃GET!」の巻

〜操作性も手触りも超プロっぽい!こんなにいいカメラだったのか!!

〜画素数はA200の下だが風格は上。上面パネルや可動式EVFも◎。

〜型落ちの中古デジカメは、値段は安いだろうが、使い勝手や画質は現行モデルに大きく劣るだろう・・・。という先入観を裏切ってくれた、ミノルタ ディマージュA1。作りこまれたボディの重厚感、個性的な機能&仕様、操作性やレスポンスの良さ。いや、マジで感心したぞぃ。

など。

読んでいてA1を所有している事をとても誇らしく思いました。

今のご時勢1000万画素超が当たり前でスペックは見劣りしてしまいますが、これからも大切に使っていこうと思います。

書込番号:7166461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2007/12/26 22:56(1年以上前)

確かにA1やA2は良いカメラですよね。
中古でもほとんど見かけませんね。

書込番号:7166828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/27 16:23(1年以上前)

私の場合は、フレアがひどくて手離しました。

書込番号:7169305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2007/12/27 17:06(1年以上前)

綺麗に撮れますのでヤフオク用の写真撮りには必ず使用しています。
私にとってA1は手放せないカメラです。

書込番号:7169437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2007/12/28 16:19(1年以上前)

一年前CCDの不良で手放しましたが、今年の夏、また買いなおしました。CFも安くなったので、TIFFで撮っています。レンズが素晴らしいです。

書込番号:7173544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/12/28 21:26(1年以上前)

久し振りに「DimageA1]を覗くと”mi2run”さんの書き込みがあり、わが意を得たり!でした。全く、レンズの優秀なのには驚きます、”じじかめ”さんの言われる「フレア」は強くて困りますが、高倍率ズームの割りにボケや写りは良いです。 センサーが2/3inchタイプで1画素が3.4μあり、今では貴重なCCDで、豊かな色合いが気に入っています。
 しかし故障の危険性や、スナップ性、さらなる広角(A1の広角は樽型収差が強い)望遠を考えて、「オリンパスE510」にしようと思っています。 オリンパスを広角で+Dimageで壊れるまで使う積りです。
 

書込番号:7174643

ナイスクチコミ!1


rockoutさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/04 21:30(1年以上前)

DiMAGEZ1からの乗り換えですが。
可動EVFや十字線目盛フォーカシングスクリーンなど、こんな機能があればと言う機能がほとんどある。ミノルタが放った最強のコンデジではないでしょうか? そして何よりも私好みの青色を出す画質。肉眼では捉える事が出来ない写真の表現力に魅せられたのもA1である。CCDの不具合、歪曲収差や望遠ズームの物足りなさに不満もあるが、このカメラのおかげでデジイチを買えないでいる。これもまた幸いなのかもしれない。
いつもこのカメラを手にすると、幸せな気分になれる。モノが氾濫する時代。このカメラを作った技術者の思いが伝わる希少なモノである。カメラ屋であるミノルタが消滅した事が、なんとも痛い。

書込番号:7203640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度5

2008/01/14 17:44(1年以上前)

rockoutさん>このカメラのおかげでデジイチを買えないでいる。

まさに同じです。買えないどころか
むしろ自損で壊してしまったAS故障を\24.000かけて修理してしまいました!

A1で撮った写真を知り合いに見せると、大体
知人「デジ一で撮ったの?」
私「いや、コンデジですよ?」
知人一同「え〜!!!こんなにキレイに撮れる物だっけ。」

このやり取りがたまらないんです(笑)
コンデジとは言え、今は亡きミノルタの血と汗と涙の最期のフラッグシップなんですけどね。

レンズをいちいち取り替える必要も無いし、思った瞬間ズームorワイドに変えて撮れるし、
下手な一眼デジより絶対こっちの方が良い写真を逃さず撮れると思えてしまうのです、、。

コンパクトで軽いし、質感も良いですし、しかも防塵、バックパッカーをする私には未だNo.1です!
(褒め過ぎでしょうか?)

書込番号:7246621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/28 00:28(1年以上前)

こんばんはみなさん。
私は今でもディマージュA200とパワーショットPRO1を併用、景色(近所の風景や京都など)は前者、子供のイベントや記念撮影は後者を使用、A1とは機種が異なりますがこの時代のハイエンド機は高くてもコンパクトで一眼レフに負けない性能を掲げた商品作りを各社行って名機が多い気がします。
いつも一眼レフタイプを買おうと思いつつ、ベーシック機を見ては外観が安っぽくいかにもカメラを始めました的で又中級機以上は本体の重さ、大きさにう〜ん??。
自分に合っているのは気軽に使えていざという時は良い写真が撮れる今のカメラがベストと確信してカメラ量販店を後にする日々です(笑)

書込番号:7304606

ナイスクチコミ!1


アブ6さん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/16 14:09(1年以上前)

 私と同じく、デジ一が買えず?買わず?にいるA1好きの方がいるようで、うれしく思います。ちょっと本気の撮影にはA1、スナップ的な写真には主にNikon P50を使用しています。
 先日、音楽の発表会があり、デジ一で撮影している人も多くいましたが、一番ブレずに撮影できていたのは、私のA1でした。デジ一もだいぶ安くなり、常に最近の選択肢の一つにはなっているのですが、A1で撮影するたびにデジ一の必要性に???が浮かび、購入にはいたりません。
 画によっては、緑かぶりが顔を出しますが、RAWで撮れば問題ないし、画像の安定感、ボケ味など、最近のコンデジとは比べるべくもありません。
 先日、グリップのラバーを張り替えてもらいましたが、本当に使えなくなるまで使い倒したいと思います。

書込番号:7398824

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

A1のうまい使い方について教えてください

2007/08/03 13:31(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 nabeno5さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして
A1歴3年?くらいになるnabeno5です。
A1は持っているもののほとんどコンパクトデジカメと同じ感覚でしか使用していません。
この掲示板を見て、よりよい使い方が多くあることを知り、
今さらながら上手に使えるようになりたいと思い始めたところです。
女房には「このデジカメ高かったのに「写るんです」よりきれいに撮れない・・・」なんて言われています。

熟練の皆様に教えていただきたいことがあります。
祖父からもらった一眼レフのフィルムカメラで撮ると、
私の腕前でもそこそこの写真が撮れるのですが、
A1で子供の写真を撮るとブレがひどかったり、
背景に焦点があってしまったり、
いまいちな写真ばかりになってしまいます。

自身で試みたのは明るい屋外で「スポーツ?」のモードにしてシャッタースピードを早くしたぐらいです。
この場合ぶれが軽減されるものの、背景にフォーカスがあってしまうことに対応できません。
カメラ初心者の私でもわかる基本的な留意事項をお教えいただけませんでしょうか。

以上、アバウトな質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

実はファインダーが「液晶ではない」という理由だけですが、
一眼デジカメの購入も検討しています・・・

書込番号:6604655

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/03 13:45(1年以上前)

>写るんですよりきれいに撮れない
>祖父からもらった一眼レフのフィルムカメラで撮ると、
>私の腕前でもそこそこの写真が撮れる

鑑賞方法は統一されてますか?L版印刷と
ディスプレイ等倍で比べたりしていませんか?

>ブレがひどかったり、
>背景に焦点があってしまったり、

ブレは手ブレと被写体ブレがあります.
それぞれに対策がありますのでそれに留意して下さい.
手ブレは各人の手ブレ限界シャッター速度によるところ
が大きいです.被写体ブレはシャッター速度で
動体のブレ量を調節できます.

AFは適切なモードを選んでいますか?

書込番号:6604680

ナイスクチコミ!1


スレ主 nabeno5さん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/03 14:36(1年以上前)

LR6AA様
早速のご返信ありがとうございます。

>鑑賞方法は統一されてますか?L版印刷と
>ディスプレイ等倍で比べたりしていませんか?
はい、L版印刷で比較しています。

>ブレは手ブレと被写体ブレがあります.
>それぞれに対策がありますのでそれに留意して下さい.
>手ブレは各人の手ブレ限界シャッター速度によるところ
>が大きいです.被写体ブレはシャッター速度で
>動体のブレ量を調節できます.
手ぶれについては、フィルムカメラで撮るときと同様に、
脇を締める、壁や柱などで体を固定する、三脚が使える場合には三脚を使用する、など工夫しています。
私の質問はおそらく被写体ぶれだと思います。
子供の手足や顔などが線を引いたようになってしまいます。
シャッタースピードが遅いのだろうと推測しています。

>AFは適切なモードを選んでいますか?
ここのところ、ブレを気にしてスポーツ?にして撮っています。
オートではほぼ撮っていません。
撮りたいのは子供の日常(屋内・外とも)です。

書込番号:6604805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/08/03 14:42(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/

まずはこういうサイトで撮影のコツみたいな物を勉強されてはいかがでしょうか。

私もA1使ってますが動体撮影はあまり得意じゃない感じはしつつも
このカメラにしか撮影できない写真もたくさんあるので
デジ一眼を持っている今でも手放せないですし
デジ一眼と同じぐらいの頻度で使ってますよ。

書込番号:6604824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/03 15:31(1年以上前)

自分が使うときですが…
・絞り優先で絞りの範囲はF4から5ぐらいまで
・日中屋外用にND4とND8を用意(ライブビューのスミア回避とフォーカス確認に必要)
・結構ノイジーなので暗いところでは被写体ブレが起きるギリギリのスローシャッターでいける感度設定(手ぶれはAS頼り)
・フォーカスエリアはスポットフォーカスで、フォーカスロック後フレーミング
・場合によってはフォーカスロック後スライドスイッチを一気にMFにして固定する
・WBは固定(屋外なら「晴れ」ライブとかなら「電球」)し、RAW記録しSILKYPIX Developer Studioで現像処理

後は過去ログをご参照下さい。

書込番号:6604936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/03 20:31(1年以上前)

テレマクロは、すばらしいと思いますが、私の場合は、フレアがひどく
EVFを覗いただけで、撮影する気がなくなりました。(1年間使用)
A1も3年使えばもういいのではないでしょうか?
そろそろ、デジ一に移行しても、いいと思います。

書込番号:6605628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/04 01:53(1年以上前)

スレ主の nabeno5さん は「ピントが後ろに抜ける」というようなことを二箇所で書いています。これは故障とか不具合とかの可能性も考えられますね。
私の A1 に対する印象は「信頼性の低いデジカメ」です。おかしな部分が多すぎました。
アドバイスにはなりませんが、自分も じじかめさん の意見に賛成ですね。

書込番号:6606845

ナイスクチコミ!1


camerafunさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/04 14:53(1年以上前)

焦点を合わせるのにフレックスフォーカスポイントを中央に固定して撮影してはどうでしょうか。
あと、撮影のとき望遠側(200mm)を多用してはいませんか?
静物などはいいですが、子供はじっとしてないので便利だからと望遠側で撮影するとぶれ易くなると思います。

書込番号:6608302

ナイスクチコミ!1


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/08/04 22:50(1年以上前)

nabeno5さん、こんばんわ^^
私も2年半前までA1がメイン機種でした。
私のブログの右下のほうに「カテゴリー」欄がありますが
そこの12番でA1で撮った写真を100枚以上見られます。
全て設定を記載していますので、参考になるかもしれません^^

書込番号:6609593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/08/12 21:59(1年以上前)

 今日は”nabeno5さん”僕も暦3〜4年で、「一眼デジ」を検討していますので人事の様に思えません。

 「写るんです」と比較されると立場がありませんが、デジカメとFILMとの違いを認識しておくべきです、 撮影条件が良ければFILMの方が綺麗でしょう、被写体深度も「写るんです」や「コンデジ」の方が大きいのでピントが合い易いですし、簡単に使えます。
 
 結論として、基礎知識や経験無しに「一眼デジ」を買っても使い切れるか問題です。

 僕の場合はA1の限界を感じて「一眼デジ」を考えていますが、4年前に古いカメラにFILMで撮り掛けたのですが、重くて参りましたので「コンデジ」を使い出したのですが、作品を撮る程までは行きませんので迷っています。 
 

書込番号:6635086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CCD故障

2007/01/15 23:02(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

私のも発症してしまいました。
B級品で1年近く前に購入し、防湿庫保管していたのですが、
先日雪の中で撮影し、数日後に電源を入れるといきなり症状がでました。
発症後も当初は撮影はできていたのですが、とうとう撮影画像もモニターに写っているのと同じ画像が記録されるようになりました。
「高温多湿の場所に放置すると、、、」という書き込みをみましたが、みなさんの書き込みを見てみると寒い時の方が起きやすそうにも思います。
近日中に修理に出す予定です。

書込番号:5886449

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/16 09:29(1年以上前)

この問題かも?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20051018/109772/

書込番号:5887703

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2007/01/16 16:45(1年以上前)

to じじかめさん

私のも・・・〜
症状がでました。〜
とうとう撮影画像もモニターに写っているのと同じ画像が記録〜
「高温多湿の場所に放置すると、、、」という書き込みをみましたが〜
近日中に修理に出す予定〜

と、キーワードが承知の事実のように出ていますので、↓の件はご存知っぽいですよ・・・・多分だけど・・・(^^;
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/



書込番号:5888749

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2007/01/18 21:16(1年以上前)

ありがとうございます。 無償修理の対象になる故障については知っておりました。

本日電話をしたところ、ほぼ間違いないと思うが、有償修理になる場合は1週間程度で連絡するそうで、そこで修理をキャンセルすると1050円のキャンセル費用が発生するそうです。
修理期間は約3週間とのことでした。

書込番号:5896929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/26 16:43(1年以上前)

A3ノビさんこんにちは
私のA1も今日う久しぶりに電源を入れたら発症してしまいました
症例1の症状です、やはり修理期間は約3週間とのことでした
高温多湿の状況で使用すると発症しやすいとありましたが寒い季節
でもでるようですね。
修理は出来るだけ早くあがるといいですね。

書込番号:5924878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 12:04(1年以上前)

高温多湿というのはあまり関係がないのかもしれませんね。

書込番号:5932366

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2007/02/03 15:50(1年以上前)

2/1に修理から戻って参りました。ちょうど14日間で、予定の3週間より1週間早かったです。

ところで、予兆についてです。

レンズキャップをした状態で、液晶画面に左のふちの部分が光がもれてちょっと明るい感じに(表現が難しいです)なってちょっと気になっていたら、その翌日くらいに、まず、正しく撮影はできるのだけど、撮影時に表示される画像が紫色で流れたような画像になり、その数日後には撮影したものも同じ画像になってしまいました。
戻ってきてから確かめたのですが、レンズキャップをした状態では左端に光がもれているような状態ではありませんので、このような現象が出たら「ヤバイ」と考えて良いかも知れません。

高温多湿関係ないように思います。防湿庫で保管してましたし、ただ、冬休みに低温(マイナス5度くらい?)にさらして、1週間後くらいに発症しましたので結露なども原因なのかもしれません。

とりあえず、無償で直って良かったです。

書込番号:5956724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/03 18:26(1年以上前)

私のA1も今日3日に返送されてきました3週間くらいとのことでしたが、1週間で修理完了でした。

書込番号:5957255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/07/13 14:04(1年以上前)

当方も症状でました。
1週間丁度で先ほど到着しました。無償でした。
すっかりサブのサブカメラ扱いだったのですが、綺麗に清掃されて丁寧に梱包されて帰ってきました。じーん。

改めてリアルタイムヒストグラムは便利いいなと思っています。
これがRGB別ならもっと凄いと。。。
もう暫く頑張ってもらおうと思っています。
電子工作の写真やWeb専用であれば十分な画素数ですし。。。

とにかく、中の人に感謝です。_o_

書込番号:6529444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信70

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・

2004/11/06 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:339件

6月よりずっと使用してきて、途中で色味が変だと思い修理に出しました。また最近になって、気になりだしました。『こんな風に写って欲しいのに!』と思う修正画像も載せてありますが、こんな感じの色味なのでしょうかね?何か良い設定とかがあるんでしょうか?(彩度とかフィルター効果とか・・)http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=29741&key=459805&m=0

書込番号:3469109

ナイスクチコミ!0


返信する
けーぞー@自宅2さん

2004/11/07 00:20(1年以上前)

edited というのがご希望の修正結果なのですね。
でも私には元も青が本物らしいと思いました。
すみません。

青空を青空らしく撮るなら少しアンダー目がいいらしいです。
PL−Cはいずれも使用されていないのですか?
PICT0339 の雲の形がなんとも不思議ですよね。
いやはや自然の為すわざなのか!!!

もしよろしければ、上記WebページのCGIを試しください。_o_

書込番号:3469478

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/07 00:28(1年以上前)

空と地上を両方綺麗に写したいなら順光でなきゃ無理、
逆光で空に露出を合わせると地上は暗くなります、

3例目は単に露出オーバーなんで撮影時に行うなら少しアンダーにするだけでOK、

ただ、
撮影の段階で綺麗に撮ろうというのはもちろん大事だけど、
今回のような場合はレタッチは必須でしょう。

書込番号:3469516

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/07 00:34(1年以上前)

なんか皆彩度やコントラストがきついなーと思ってたけど、
今exifみたらそういう設定にしてたんだね、

ただでさえコントラストの強い環境で撮影しているのに、
設定であえて硬調にしてしまっている、

希望の写真がレタッチ後に近いならたとえば2例目はコントラストを落として軟調にする必要がある、

書込番号:3469544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/07 12:53(1年以上前)

でじPAPA さん こんにちは。
ひとつお聞きしたいんですけど、液晶のスミアの状態はどうでしょうか。
PICT0339 のようなシャッター速度が速い状態だと私の場合はひどいスミアが出ます。そのような状態で合焦音直後にシャッターを切ると例えば 1/4000秒、それが合焦音後 1秒ほど待ってからシャッターを切ると 1/2000秒といった感じです(それでも私の感覚では一段近くアンダーに写るのですが)。だから明るい場所での速写なんて全然できませんよ。
露出にはじっくり時間をかけて写すしかないような気もします。

書込番号:3471275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2004/11/07 22:38(1年以上前)

只今、帰宅いたしました・・皆様、お返事ありがとうございます。
 露出というよりは色味で悩んでおります。PICT0356は単なるアンダーだと思うのですが、PICT0339やPICT0790などは、本当はきれいな青空だったのですが、画像を見ると黄緑っぽく写ってしまいます。
 1度メーカーに出して見てもらったのですが・・
「京都のおっさん」さん、逆光でのスミア(光の線)ではなく、液晶やEVFが赤っぽく(ピンク?)なります。上のスレでも出てますが、調整による副作用でしょうか?調整により前よりAFが遅くなったような気はしますが・・

書込番号:3473505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/08 00:43(1年以上前)

調整によりどうなるとかはわかりませんが、ライブビューがマゼンタっぽいのはみなさんそうでは?

色味が気になるとのことですが、私も一番気になるのは青空の色です。PICT0790 はまさにそうで、私も edited のように写れば良いのにと思います。
調整に出す場合は「青空」にテーマを絞れば、相手にもこちらの気持ちが伝わりやすいかもしれませんね。

書込番号:3474223

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/08 10:44(1年以上前)

基本的に単に撮影しただけで希望の色を出すのは「無理」なのでその辺の考え方を改めたほうがよろしいでしょう、

レタッチの前後の差を見ても非常に微妙な差で、シチュエーションの違いでこの程度の差は常に発生するものです、
(露出、コントラスト、ホワイトバランスの僅かな差)

カメラにとってはその撮影している色や露出は正しいという前提で撮影されていますが、
それが撮影者の目にしている現実と同じか否かという判断ができる要素がどこにもありません、

この程度の差はたとえばネガフィルムではプリントの段階で補正し、リバーサルなら撮影時のフィルターで補正します、

デジカメならレタッチで希望の色に近づけるという作業になります、
RAWデータが扱える機種なら現像時に希望の色に近づける作業となります。

書込番号:3475137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/08 14:07(1年以上前)

> 基本的に単に撮影しただけで希望の色を出すのは「無理」なのでその辺の考え方を改めたほうがよろしいでしょう、

別に希望の色と言っているわけではなく、おかしいと言っているんですけど(私はです)。おかしいと思わない、あるいはこれが希望の色である、あるいはレタッチで希望の色に近づけられるから何とも思わない人は何も問題無いわけだし万々歳ですね。
AWB で(私の言う)おかしい色のオンパレードなら私は A1 を売りますね。癖を見抜いてきて「こういうシーンならプリセットの曇り-2だ」とかで対処できるのならそりゃ対処しますけど。この辺はオート露出と同じです、「このシーンは -2/3EV だ」とかのように。それが常にカスタムホワイトバランスをしなければならないのなら私は A1 を使いません。たぶん他の機種の方が幸せになれると思うので。

> この程度の差はたとえばネガフィルムではプリントの段階で補正し、リバーサルなら撮影時のフィルターで補正します、
>
> デジカメならレタッチで希望の色に近づけるという作業になります、

そういうデジカメがあってもいいとは思いますけど、私はフルオートカメラを求めます。AF、AE、AWB はフルオートデジカメの三大要素だと思っています。私は買う機種を間違えましたか? だとしたらミノルタはカタログにそういうことを書いて欲しいです。
でじPAPA さん は「色味」のことを問題にしてらっしゃるようですが、この原因が AE にあるのか AWB にあるのか、別の原因なのかは私にはよくわかりません。メーカに聞いた方が早いのかもしれませんね。もしかしたら「フルオートで撮影してあなたのご希望の色が出ることはないです。レタッチしてください」って言われるのかもしれませんけど。

書込番号:3475647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/11/08 14:32(1年以上前)

コニミノのユーザーに多い気がしますが、
デジカメで思い通りに写らないのをカメラのせいにしている人が多すぎる気がします、

Nikon/CANONの一眼レフスレでも時々見かけますが、

色合いがちがうのはホワイトバランスや露出が違えば当然の事で、
オートで撮ってる限り自分の意志と違って当たり前でしょう、

どうもその辺の感覚が「写真」を知っている人と「カメラ」しか知らない人の間で大きく異なっていると思わざるを得ません。

書込番号:3475708

ナイスクチコミ!0


A1好きですさん

2004/11/08 21:44(1年以上前)

AWBで「満点」を得ることはできませんが、せめて「満足点」を撮影結果に
求めたいものです。

キャノン、ニコンなど他社製品は発色に個性の違いこそあれ「満足点」に
達する画像がAWBでかなりの高確率で得られるのが私の感想です。

残念ながらA1のAWBでは「満足点」に達する結果は少ないのが個人的感想です。
もちろん「満足点」および「満点」には人それぞれの高低があります。

好い加減チロキさんがおっしゃる
>コニミノのユーザーに多い気がしますがデジカメで思い通りに写らないのを
>カメラのせいにしている人が多すぎる気がします
と言うことは、残念ながらその言葉のとおりコニミノ製品のオート機能等の
精度または完成度が低いということではないでしょうか?

カスタムWBやRAWで撮影しては・・・の意見もすべてのユーザーに当てはまるものではなく「写真を知っている人」全てがマニュアルで撮っていない事も
また事実です。

>どうもその辺の感覚が「写真」を知っている人と「カメラ」しか知らない人
>の間で大きく異なっていると思わざるを得ません。

『「写真」を知っている人』なら、あの緑色がかった写真が正常だと思わない筈ですね。

書込番号:3477108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/11/08 22:36(1年以上前)

話を元発言に戻すと、
僅かな差を設定の変更で得ようとしています、

写真を知っている人であれば、ホワイトバランスと露出さえあわせてしまえば、それ以上の部分は本質的な所で撮影時には手を出せない事を知っています、

ホワイトバランスや露出をオート任せにしておいて、その上で設定変更だけで希望の色になるなら苦労はありません、

レタッチやRAW現というのは、いわば撮影時の設定の変更の延長線上であり、
荒い調整範囲と僅かな調整項目など無いカメラ本体の設定機能よりはるかに優秀で多機能です、
それをあえて利用しないのは単にカメラの性能を試したいだけで写真を撮っているとしか思えません。

書込番号:3477395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/09 00:19(1年以上前)

このカメラでの明るい風景撮影に限って言えば、当初私も、空の色などなかなか思った通りにならず、露出アンダー傾向など色々苦労しましたが、現在、ほぼ克服できています。

この週末は、購入後1ヶ月半でやっと晴れの休日で、紅葉撮影ができましたが、約100枚撮って、失敗作は4〜5枚といったところでした。右上のアルバムの4,5ページに12枚画像UPしてあります。露出の具合と色味のチェック中心なので0.5倍でリサイズしていますが。
いろいろ調べて分かってきたことは、また別の機会に詳しく紹介したいと思いますが、取り敢えず要点だけ以下のとおりです。

● モニターのライブビューとアフタービューの色味の違いと表示精度不足。
デジカメの本来なら長所であるはずの、モニター表示すなわち、シャッター半押しで露出が決まったら、仕上がり写真が表示できるという機能に関して余りにもプアーであると思います。今どきのデジカメ、安いものでももっと良いですね。
 そこで、モニター明るさ標準設定では、すぐに白とびするように見えてしまうので、私は、EVFは−2、LCDは−3に設定しています。ヒストグラムも見ますが、本来は、画像で見たいもの。これで、殆ど露出アンダーを回避できます。
 これと、下の方にも書きましたが、AEロックを標準ではなく「常にロック」に設定して、シャッター半押しでAEロック(コレが普通なら標準だと思いますが)、測光モードは中央重点測光にすると、シャッター速度1/100以上なら、シャッター半押しで表示される画像が、マゼンタっぽいものから、仕上がりの写真の色に変わって表示されるので色味のチェックができるのと、カメラの角度を少し変えるだけで、シャッター速度2段分くらい変化がありますので、いちいち露出補正ボタンで設定しなくても直ぐに露出の具合のよいところがモニター画像で見て見つかります。
● コントラストと彩度について
DiMAGE 7iと比べて違うなと思いながら、Exifデータのメーカー固有値のところを見ると、コントラストと彩度については、本体表示は±0でも、メーカー固有値としては、どちらも+2なので、これは、デフォルトで、既に鮮やかクッキリ型にチューニングされていると考えられます。でじPAPA さんの画像は、どちらも+3で撮影されていますので、これはもう、かなり意図的に強調レベルと言うことになります。
これらの項目は、意図しない限り、デフォルトでOKと思います。撮り比べてみるとデフォルトが妥当と分かります。
● 緑かぶりと彩度設定
私の個体だけかもしれませんが、彩度設定をプラスにすると緑かぶりになります。彩度+1が許容レベルで、それ以上はNGです。彩度を上げても白は白であってほしいものです。

このカメラ、デフォルト以外の設定は、意図のない限りやらないのが無難ですね。

書込番号:3477987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/09 00:35(1年以上前)

私の発言により本題から外れてしまって申し訳ありませんでした。

でじPAPA さんは「レタッチなしでレタッチ後のような写真を撮りたい。どうすればよいか?」とおっしゃっていると解釈します。
カメラの彩度を変更したりするあたりに試行錯誤されているのが現れていると思いますし、スレのタイトルにも相当な苦悩が感じられます。
あれらの画像を見て「私と同じで苦労されている」と共感したので投稿した次第です。

以下は でじPAPA さんがレタッチの詳細を述べておられないので推測になります。

PICT0339 と PICT0356 は露出の問題と感じました。これについては先にも述べましたようにじっくり取り組む以外には無いのではないでしょうか。これも先に書きましたが、多分割測光でも合焦音と同時には AEロック「されない」ことに注意する必要があります(スミアが出ている場合)。
私もまだまだ A1 の AE の特徴は掴めていません。他社のデジカメを必ず連れて歩き、経験を積んでいる段階です。

PICT0790 はいわゆる緑かぶりの問題だと思います。「本当に緑がかぶっているのか」を確認したわけではないのであまり使いたくない言葉ですが、通りがよいと思いますので敢えて使わせていただきます。
で、現状でこの問題に対処するには「カスタムホワイトバランスの白セット」以外には無いのではないでしょうか? ただその方法が難しい、と言うか、私自身それで満足いく写真が撮れてはいません。やり方によっても結果は全然違ってしまうんですよね。「白セットでうまくいく」という方がおられたら、ぜひ具体的なやり方を教えていただきたいです。
あとひとつ不思議なのは、RAW の「撮影時の設定」で現像すると、何故か jpeg で撮影したときより緑が少なく感じられることです。RAW の白セットはまだ試していません。

残念ながら解決策は示せませんが、私は以上のような方法で試行錯誤しています、という報告でした。

書込番号:3478070

ナイスクチコミ!0


個体差があるA1?さん

2004/11/09 01:06(1年以上前)

私も最近A1を購入しました。
そして一番に京都のおっさんさんと同じことを感じました。
私自身数台のデジカメを所持して使っており、好みの画像に近づける為
フォトショップ等でのレタッチをする場合もあります。
しかし、私のA1で撮影されたものはそれ以前のレベルの『きたない』と
思える画像があまりにも多いのです。その『きたなさ』の意味合いは
京都のおっさんさんとやや似ているのです。
カメラの設定等のお話もありましたが、色々試してみても気休め程度の
違いしか感じられませんでした。

そこで、メーカのサポートに画像を添付して問い合わせたところ、
『確かにこれはおかしいので、一度調整に出していただけますか』
とのご返事をいただきました。
今は、メーカへ調整に出す前にもう少し試したいのでそのデータ取り
をしています。

私が思うのに、京都のおっさんさんとその他の方との意見の食い違いは
きっとこのA1の個体差による根本的な問題ではないのかと。
あくまで憶測ですが、京都のおっさんさんのA1は私のと同様『要調整』
のもので、他の方々のA1は正常なもののような気がしてきました。
(京都のおっさんさんは一度修理に出されているそうですが、どうも
メーカでの調整というものはアナログ的なものみたいですので)

私のA1は近いうちに調整に出してみようと思います。
またその結果をお伝えできればと思っています。

書込番号:3478218

ナイスクチコミ!0


個体差があるA1?さん

2004/11/09 01:16(1年以上前)

すみません間違えました・・・
”京都のおっさんさん”の部分は ”でじPAPAさん”と読み替えて
下さい。 失礼いたしました。

書込番号:3478262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/09 01:19(1年以上前)

[3478070] についての訂正

いや PICT0339 は単なる露出アンダーではないですね。雲の色が違いました。

書込番号:3478284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/09 01:53(1年以上前)

> すみません間違えました・・・

は全然かまわないのですが、メーカの方もよくも白々しく「おかしい」などと言えますよね。今まで散々調整依頼を受けてきたはずなのに。
まあメーカの方々もおかしいとおっしゃっておられているようで、あの色がおかしいというのは一般的見解と考えてもよろしいのではないかと。

修理に出すにしてもタイミングですよね。もう私の A1 に対する感情は愛憎悲喜こもごもでして、そう簡単に修理に出してたまるかみたいな。簡単に出せば納得の行く調整にならないような気がしまして。
A1 の色を「きたない」と表現されておられますが、私の場合はなんといいますか、「自分の色彩感覚が腐っていく」感覚を覚えますね。じっと見つめるのはよそうみたいな。

書込番号:3478384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2004/11/09 20:31(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。ちなみにPICT0790はたいしたレタッチではなく、DiMAGE Viewerで読み込んで、バリエーション補正(カラーバランス)を選択し、その中の『青(B)』が一番見た感じに近いかな、といった程度の補正です。
 大勢の方を巻き込んでしまい、申し訳ございませんでした。
ただ、AWBやAE、AFなどのAの意味は、本来のAuto(matic)⇒自動という意味合いとは違うのかな。ホワイトバランスにしろ、露出にしろ、フォーカスにしろ、手動では難しい時(面倒な時?)に撮影者の意図どおりではないにしても、いわゆる『適正値』に自動で合わせてくれるのがオートかと。いづれにしても再度メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:3480683

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/09 20:44(1年以上前)

再掲になりますが、

カメラの考える適正な画像とユーザーの考える適正な画像を同調させるすべはカメラにはありません、

それはユーザーにかかっています。

書込番号:3480733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/10 00:48(1年以上前)

[3478070] の修正。

A1 でなくて申し訳ありませんがカスタム白セットの実験をしました(A1 は忘れてしまったんです)。

こんなこと皆さん「当然」と思われるかもしれませんが、太陽が傾きかけている時に白セットしても過剰補正されてしまい、夕日が夕日でなくなってしまいますね。
以前この板で紹介されていた
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/eset.html
をレンズの前に付け、太陽に向けて白セットしました。

A1 でも同じような結果なら、もし でじPAPA さん の A1 が緑が常に多いなら「カメラ側でホワイトバランスを見た目にちょうど良く(過剰補正でなく)セットすることは不可能」ということになるのではないでしょうか。だとしたら残念ながら でじPAPA さん の望みを(そして私の望みも)現状の A1 ではかなえるのは無理ということになります。
メーカに調整に出して良くなることを期待するか、撮影した全ての画像をレタッチするかの二者択一ということになるのでしょう。非常に残念ながら。

画像は 3ページ目 SANY3261 以降になります。

書込番号:3482049

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング