
このページのスレッド一覧(全1111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2006年10月28日 05:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月19日 17:54 |
![]() |
1 | 4 | 2006年9月24日 01:24 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月21日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月20日 02:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
報告です、先日、再びA1をゲットすることが出来ました!前回にこりてCCD交換済みのものを選びました。まだ撮影枚数は少ないですが、これからバンバンとって腕を磨きたいと思います。
一般的なコンパクトとは完全にクラスが違う画像でびっくりしています。やっぱり画素数だけではデジカメはきまらないですね!いい仕事してるな〜と思いました。
ちなみに今記録媒体はエブリオ用のMD6Gを使っています。はじめのうちは書き込み速度も十分なのですが、やっぱりハードディスク、容量半分を切るあたりに差し掛かると書き込み速度が半分くらいに落ちてきついですね。やっぱりCFのほうがいいなと感じました。なのでちょっとCFの掲示板でも見てこようと思います。
1点

A-1だと懐かしのキヤノン フィルム一眼レフになっちゃう。^^;
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1976-1986/data/1978_a1.html
当時、ファインダーの中のレッドのデジタルインジケーターに憧れました。
書込番号:5567265
0点

TA-坊さん、よかったですね。
慣れるまではなかなか微妙なユーザーインターフェイスですが、ダイヤル2つ有ったりなんかして使い勝手はいいですよね。
>画素数だけではデジカメはきまらないですね
CCD交換中に代替機としてパナのFZ-20を入手したのですが、いくらレンズがライカロゴ付きでも、CCDが1/2.5では駄目だと言う事が良くわかりました。
けっしてFZ-20を貶している訳ではなく、ぱっと見のきれいな色の出し方など、A1より好ましい部分も多々あるのですが、如何せんCCDの小ささから来ているであろうと思われる、はっきりとしない画像なんです。
A1の画像を見慣れすぎていたせいか、見た瞬間に違いがわかりました。
色の出やWBがいまいちだとかノイズが多いとか、言われるA1ですが、CCDの大きさから来る画像の素性の良さは隠すべくもないのです。
勿論その意味では、デジ一には敵わないのですが。
A1、十分に楽しんでください。
書込番号:5568220
0点

私もA1とA-1の両方を現役で持っています。もっとも、A1の
方は先週リコール修理となってしまいまして手元から離れて
いますけど・・・ 私も状況を確認しましたら、年末か年越し
まで待ってもらう状況になるということでした。
A1がカムバックするまでは、A-1に頑張ってもらうしかないかと
考えていますけど、機動力がかなり落ちてしまいます。
リコール修理なのだから、それ相応の部品をしっかりと揃えて
対応してもらいたいものです。
書込番号:5570676
0点

皆さん返信ありがとうございます。これまで使っていたコンデジと違い、機能がたくさんありますので使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、がんばりたいと思います。
今、RAWが高速なCFを探索中なんですが、みなさんは何を使用されていますか?
わたしはトランセンドの4G120倍速を使用していて、ドライブモードでRAW連射、5枚とり終わった後のアクセスランプがつく〜消えるまでの大体の時間をはかりました。これより速い、相性の良いCFはあるでしょうか?
ランプが点灯→消灯まで、私のは約17秒かかりました。
書込番号:5572149
0点

まずは、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4563712
のデータが参考になるのでは。
測定は個人差があるので参考程度にしかなりませんが、120倍速で17秒なら、頭打ちが来ている様に見えますね。
近年のCFの高速化で、カメラの転送限界を超えたのかな。
書込番号:5574896
0点

遊びにんの金さんさん 返信ありがとうございます。
「Hagiwara HPC-CF512ZP(倍速未公開) 11秒」
というのはちょっとショックですね(泣)実は購入時にハギワラのHPC-CF4GZ2Fを検討していたのです(書き込み11MB/S)。しかし、示されているデータはトランセンドは書き込み18MB/Sだったので、そっちに引っ張られてしまいました。
表記されているデータどおりに行かないことは十分に知っていたはずなのですが、売り文句に負けてしまいました・・・(悲)
書込番号:5578224
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
8月の下旬にモロにコニミノのHPに載っていた症状に見舞われたため、サポートに電話して修理に出していましたが、過日無事に戻ってきました。
その間、知人や友人のコンデジで撮影したことが何度かありましたが、画像を確認するにつれ、A1の良さが身にしみて分かりました。
最近のコンデジは“パッと見「綺麗」”な画像が多くて、ピクセル等倍で確認すると、解像感、立体感の欠落(過度なノイズリダクションの副作用)やシャドウ、ハイライトでのコントラストの欠乏感(感度不足で白飛び、黒つぶれ)が目立ってしまって、好きになれませんでした。
でもこれで、快適なデジカメライフをまたおくれそうです。
本題と関係ない書き込みしてましたが (^^;
リコール修理を出す前から、シャッター半押しでのAF動作中に、たまにErr表示になって電源が落ちてしまったりする症状が出ていましたが、修理から戻ってきてもその症状が治っていませんでした。
修理に出す前はCCD不良が原因かと思っていたのですが、どうも違ったようです。
条件としては、何らかの光源がフレーム内に入っている場合や、ハイコントラストな被写体をとらえた場合に起きやすいです。
直接光源をとらえてるわけでも、ハイコントラストな被写体をとらえているわけでもなくても、起きる場合もあるので、一概に入力光量が大きすぎるためって言うわけではないようです。
似たような現象に逢った方っていらっしゃいますか?
0点

DiMAGE7iユーザーです。
A1ではありませんが、7iでこんなことがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5397216
「Err」が一瞬出て電源が落ちるというところが似ています。
私の場合は、望遠域で遠景をAFさせようとした時に発生しました。
修理後は快調ですが、高かった・・・
書込番号:5517383
0点

僕のも「err」は、CCD修理以前から出ていましたね。
修理後も変わりないようです。
早速、2度ほど出ましたから。
どのような条件だと出るのか、まだ把握できていません。
それより、設定を変に忘れたりなど、変な症状が出てびっくりです。どうも、修理中に長い間バッテリーをはずして置いたせいの様ですね。
焦りましたよ。
書込番号:5532379
0点

亀レスで申し訳ありません。
3dBさん、遊びにんの金さんありがとうございました。
帰ってきた直後のErr表示以来、起きていないんですが...
いったい何が原因なんでしょう...
一応使用している記録媒体はマイクロドライブ(2GB)ですが、別に高温になっているっていうことは無いんですが...
もし頻発するようなことがあれば、サービスに送ってみてもらおうかと思います。
書込番号:5550969
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
プログラムフラッシュ3600HS(D)を買いました。
内蔵フラッシュとは全然光量が違いますね。室内での子供撮影でもシャッター速度を稼げるので、ぶれずに綺麗に撮れます。
ただ、気になるのが縦位置での大きな横影です。
対策としてストロボアジャスターを使ったり、
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
トレーシングペーパーやディフューザーで影を柔らかくする方法があるようですが、皆さんはどのような対策をとってみえますか?
ストロボアジャスターは自分で作れそうなので試してみますが、ワイヤレスのときは3600HSのAF補助光がずーっと点滅するんでね。。モデルさんにはちょっと迷惑かな。。隠しちゃっていいものでしょうかね。。
あとフラッシュ時のホワイトバランスは太陽光モードを使用してますがこれでOKでしょうか。教えてください。
1点

友達でドンベ−のお椀でディフューザー作ってるやつがいましたよ、
書込番号:5465489
0点

> フラッシュ時のホワイトバランス
とりあえず真っ暗な中でフラッシュを焚いてグレーカードを撮影して、それで白(グレー)が出る WB を探ればよいと思いますけど。
で、例えばその時の WB が「WB日陰」とか、あまりにも実際使うシチュエーションとかけ離れていたら問題ですので、フラッシュの全面にフィルターを貼って、フラッシュの色を調整すればよいと思います。
書込番号:5465878
0点

オフセットコードとオフセットシューが利用できませんでしたっけ?
ワイヤレスよりも良いと思うのですが・・・
私は他社のフラッシュをシンクロコードで繋いで使っていました。
純正のプリ発光と本発光の間が嫌いだったので。
書込番号:5466127
0点

遅くなりましたが、皆さん返信ありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
いい匂いのしそうなディフューザーですね。どんべー食べたくなってきました。いろいろ自作できるんですねー。
>京都のおっさんさん
ホワイトバランスの件ではお世話になりました。
ケンコーのホワイトバランスセッターを使ってグレーをとってみました。シルキーピックス2.0で色温度5580k、色偏差13です。どうも私のA1 は少しマゼンタよりの傾向があるようです。もうちょっとグリーンよりのほうがいいですね。。。。調整に出そうかな。。
>fioさん
オフセットコードとオフセットシューは利用できないですね。
プリ発光との間。ちょっとの差があるんですね。気づきませんでした。
横影の対策は___自作でストロボアジャスター作ちゃいました。改良の余地はありますがいい感じです。早速ドリームカーショーで効果を確かめてみます。ディフューザーは他の掲示板ではあまり効果ないみたいに書かれてましたが、どんべーを参考に自作してみようかな。
書込番号:5472354
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
初めて書き込みさせていただきます、以前からこの機種(〜A2、A200)に興味を持っていた者です。今は数少なくなったハイエンド機で、もう二度と出ないかもしれない2/3インチ5メガ高速プログレッシブCCD、画素根混合無しのフル画素高感度ISO800、手ぶれ補正+広角28mm手動ズーム、その他・・・、と今でも色あせることのない魅力は素晴らしいと思います。
この度オークションで新古品を落札しました。取引はこれからなのですが、今から待ち遠しくて待ち遠しくてたまりません。ここではノイズなどいろいろな問題点が指摘されていますが、書き込みを拝見させていただいたところ、マニュアル機(将来の一眼)入門として色々な設定を勉強して、多くの写真を撮っていきたいと思います。
この書き込みも10000件近くあり、読んでいて非常に興味深いです。A1の諸先輩方、よろしければ使用上のアドバイス等をいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

マクロ切り替えスイッチは故障率が高そうなので、動作チェックをしておいたほうがいいです。
わたしはこれに気付かずに「合わないなあ」と一年近くも悩んでました。
全般に A1 の機械スイッチの類は接点不良となることが多いです。信じられないくらいの作りの悪さですよ。
書込番号:5411304
0点

こんばんは。
A1もA2もいいカメラですね。
A3を期待してましたが・・残念です。
書込番号:5411310
0点

みなさん、おっしゃる通り、A1は、ミノルタの技術陣が心血注いだ名機ですよ。
(やば! 誰かさんみたいな発言かな? ^^;)
あとは、この機種は、ソニー製CCDの不具合問題に遭遇するかもしれませんので、
店頭で、よくその様な兆候がないか確認しておいた方がいいでしょう。
症状が出たら、CCD基板を無償交換修理してくれますが。
書込番号:5411430
0点

2/3型CCDのデジカメで、現在製造中のものは無くなったのでは
ないでしょうか?
デジ一でない、ハイエンドコンパクトは、もう発売は難しいのでしょうか?
(ソニーR1のような、受光素子が、デジ一並みのものを除く)
書込番号:5411869
0点

A1購入、おめでとうございます。私はA200の入手に伴い、A1は手放しましたが、レスポンスが良く撮影が楽しくなるカメラですよね。
カメラがお手元に届いたら、まずはバッテリーを充電して、最新ファームに書き換えですね。
このカメラは、液晶ファインダー部のゴムが取れやすいので、注意してください。私はギリギリのサイズのウエストポーチに入れていたら、ポーチから取り出すときに簡単にゴムが取れてしまいました。少し大きめのカメラバッグを使った方が良いと思います。
このカメラは、設定がかなり細かく変えられます(単純計算すると、数千通りの組み合わせになります)ので、設定次第でお好みの画質に仕上げる事ができると思いますが、逆に設定の自由度が高すぎて、なかなか自分の好みにたどり着けないかもしれません。
いろいろと試して、ご自分のお好みの設定を見つけて下さいね。
書込番号:5412255
0点

A1は、カメラ会社各社がデジタル一眼をフラッグシップ機にしていた時、まだデジ1を出してなかったミノルタが開発した本気のコンデジですね。
今までのコンデジの中で、一番本格的な機種だと思います。
末永く使えるといいですね。
書込番号:5412385
0点

TA-坊さん、A1ご購入おめでとうございます!
私も約2年前にここのみなさんの書き込みを見てTA-坊さんと同じようにマニュアル機の入門(というか初体験)でA1ユーザーになりました。
買ってから設定できることの多さに圧倒されながら、「写真」「カメラ」を本当に勉強させていただきました。
楽しいですよ!
CCD不具合での交換から帰ってきた我が家のA1は私の体調不良の影響でまだおうちの中で眠っている時間が多いのがかわいそうですが、
なぜかノイズが減っているような気が...
子供の肌が今までよりキレイに描写されています。
(3週間待たされたので、そのおかげでA1への愛着が増したのか?)
「高感度ISO800」と書かれていますが、可能な限りISO100で撮って下さい。
私は当初はAUTOでしたが、少しでもノイズが少なくなるようにISO100にしています。
A1をぜひ楽しんでください!
書込番号:5413780
0点

みなさん多くの返信ありがとうございますm(_ _)m
>京都のおっさんさん
マクロのスイッチを初めとした接点類ですね、確かに可動部分はどんなに大切に扱っても消耗していく部分ですからね、気をつけたいと思います。
>ちィーすさん
そうなんですよね、これだけ素晴らしいカメラの後継機がもうないというのは悲しいですよね。現行の人気ハイエンドモデルを見渡しても、フジのS9100やパナのFZ50にはない魅力がありますからね。なんとかソニーの傘下でいいからミノルタブランドのカメラが復活しないかな・・・
>DIGIC信者になりそう^^;さん
「A1は、ミノルタの技術陣が心血注いだ名機」この「名機」というのがいい響きですね、古いものが新しいものに淘汰されていくデジカメ市場ですが、銀鉛カメラのようにいつまでも持ち続けたいデジカメというのもいいものですよね。CCDはデジカメの心臓部ですからね、十分に検証して少しでも兆候が現れたらサポセンに出そうと思います。
>じじかめさん
そうなんですよね、カメラという筐体を作る以上、小さくするサイズには(ホールド感など)限界が有るわけだから、今の1/2.5インチなどの極小CCDで十分な光を受ける(感度を上げる)技術を2/3インチに応用し、他の集積回路やバッテリー部分(容量は減らさずに)などを小型化していけば、これまでなしえなかった新しい世界が開けるような気がするんですけどね。
>リュウキュウスズメさん
「液晶ファインダー部のゴムが取れやすい」←こういった部分は本などのレビューではなく、実際に使用した人でしか分からない部分ですので勉強になります。カメラバッグはこれから購入します。もしA1をいれるバッグでお勧めのものがありましたら教えてください。(実際にリュウキュウスズメさんがA200で使用されているものとか)
>Seiich2005さん
各社のデジ一に対向するために作られたというところが、改めてコンデジの中のハイエンドクラスであるというのを実感させられます。この部分がA1を所有する満足感にもつながっているんだと自分で勝手に思っています。
>egueguさん
はい!ぜひいろいろと勉強してみたいと思います。まずは手始めに6月に生まれた3人目の子(待望の長女だったんですが)の写真をたくさん撮りたいと考えています!(親バカですいません)ISOも出来る限り低くして撮影できるように、各種設定知識や撮影技術を磨きたいと思います。
「あ〜、はやく出品相手の方から返信メールが来ないかな」とはやる気持ちが抑えられないでいる昨日、今日でした。
書込番号:5414151
0点

TA-坊さん、はじめまして^^
A1ご購入、おめでとうございます^^/
A1でデジカメに嵌り、現在はαレンズのボケの魅力に取り付かれα-7Dをメインカメラにしている者です。
2003の12月に購入しましたが、私のA1もいわゆる緑かぶりでした。
当時は↑に書き込まれているちィーすさんのHPをはじめ、多くの方々のお世話になりながら試行錯誤していました。
で
いろいろ試した結果、「設定の仕方でどうにでもなる」ということが約2ヶ月で判りました^^
ただ、リュウキュスズメさんの仰るとおり、凄まじい数の組み合わせがあります^^;
私のブログの「リンク」のところにに「作品集」としてA1写真を230枚ほどUPしています。
また、「カテゴリー」のところでは70枚ほどの写真について、
フィルターの使用やレタッチの有無を含め、撮影データを公開しています。
今後の参考になるかもしれません。
よろしければご覧ください^^
ちィーすさん、たいへんご無沙汰しております^^;
貴殿のHPのおかげで、素晴らしいデジカメライフを楽しむ事ができるようになりました。
この場をお借りして御礼申し上げます^^
リュウキュスズメさん、おひさしぶりです^^
A1、手放されたんですね^^;
A200は使ったことが無いのですが、沖縄の作品を拝見するととても良い感じです^^/
書込番号:5419134
0点

あ、deweyさん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
A1入手後に、程度の良いA200の中古を安価で見つけ、つい買っちゃったのですが、手元に2台置いておく経済的余裕が無く、どちらか片方手放す事にしました。A1とA200、それぞれ一長一短あり、かなり悩んだのですが、露出、WBがA200の方が安定している様に思え、A200を手元に残しました。
シャッターボタンのクリック感と、AFスピードに若干の不満はありますが、概ね満足しています。
ただし、相変わらず設定で悩んでいます。これまで、Vivid、彩度+1で使ってきたのですが、若干彩度が物足りなく、今後は彩度+2で当分使っていこうかと思っていたのですが、赤い花の写真を見ると、彩度+2では結構色飽和が目立ち、どうするか悩んでいます。彩度低めで撮影して後からレタッチするか、多少の色飽和は覚悟の上で、高彩度で撮るか・・・(本当はRAWで撮るのが一番なんでしょうね。でも、全て現像するっていうのは、ちょっと面倒で・・・)
あ、TA-坊さん、カメラバッグの質問でしたね。
私がA200で使っているのは、メーカー純正のA200用ケースなんです。ベルトに通して使うと、とても便利です。すいません、A1の参考にはなりませんね。A1のメーカー純正バッグもあるようですが、手に入るかどうか・・・
書込番号:5423468
0点

TA-坊さん、まだご覧になられているかな?
私のA1はLoweproのトップロードズームミニに収まっています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html#013218
もう一回り小さくてもよかったかなという感じですが、使いやすいですよ。
純正品以外の場合は、実際にA1を持って行かれて確認されるのが一番です。
deweyさん、初めまして。
実はちょこちょことホームページを見せていただいて感心しております。めっちゃキレイですよね!
以前のスレでA1の設定を書かれてからすっごく興味を持っているのですが、deweyさんの設定で子供(小学3年生)を撮るとどうしても不自然に見えてしまいます(^^;。
被写体によっての設定が必要やなぁと感じております。
リュウキュウスズメさん、初めまして。
A2・A200の板も最近よく見るので、写真拝見させていただいておりました。
とってもイイです!
まだまだA1勉強中です。
書込番号:5423672
0点

リュウキュウスズメさん、こんばんわ^^
A200、いい感じですね^^
>設定で悩んでいます…
しかし、相変わらずお互い楽しい悩みを抱えてますね^^;
A1のときも今のα−7Dになっても、赤とかオレンジ、黄色のときは彩度を落として撮っています。
いまだに、「これ!」という設定は見つかりません^^;
ちなみに、私も現像が面倒なので全てJpegで撮っています。
書込番号:5423688
0点

egueguさん、はじめまして^^/
ブログにいらしていただいてるそうで、ありがとうございます^^
>子供(小学3年生)を撮るとどうしても不自然に見えてしまいます(^^;。
>被写体によっての設定が必要やなぁと感じております。
仰るとおりだと思います。
私自身、人物はほとんど撮らないので「肌の色」に合わせる設定を追及しきれていません^^;
数少ないポートレート撮影のときに、いろいろ試しています。
それと7Dにしてからは、WB設定をチョコチョコ変えて撮るようになりました。
慣れると苦にならないです^^v
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:5423726
0点

皆さんこんばんは、先日オークションで購入した新古品のA1ですが、ついに到着しました!・・・と同時にCCD交換のため旅立つことになりました(悲)。まあ、いつかは交換しなければならないものだったとは思うので早かったのは良かったのですが、下の書き込みでもあるように今CCDが欠品となっていて順番待ちになるそうで、通常2週間の納期が1ヶ月見ないといけないことになりました。やっぱりこの夏の猛暑がこのCCDの故障発生を加速させたんですかね?月曜日に配送業者が回収に来てくれるとのことです、早く帰ってこいよ〜〜〜〜!
修理で仕方がないものはさておき、A1の質感はすばらしく良いですね!マグネシウムボディはどこかのレビューにもありましたが凝縮感があり、持っていて思わずニンマリしてしまいます。それと手動ズームの操作感は直感的で、これを使ってしまうとボタン押し(レバー押し)の電子ズームには戻れなそうです。マニュアルも250ページほどあり、その機能の多さを実感させられました。幸か不幸か使用するまで時間が出来てしまいましたので(苦笑)2週間〜1ヶ月の間この分厚い説明書をよく読んで、戻ってき次第色々設定してみたいです。
>deweyさん
はじめまして、実はA1を購入するにあたり、deweyさんのホームページを拝見させていただきました。A1の作品がたくさんあり、購入を迷っていた私の背中を押していただきました。今はコンデジでスナップ写真をとることがほとんどの私ですが、これからは風景も少し撮影してみたいと思っています。(と思ってA1を買いました)今後もぜひ参考にさせていただきたいと思います。
>リュウキュウスズメさん
そうですか、純正バッグですか。やっぱりオークション等でないと出てきませんかね・・・。がんばって探してみます!
書込番号:5423745
0点

>egueguさん
Loweproのトップロードズームミニですね、確かに見た目的にもシンプルで、ハンドグリップの持ち運び+ベルト装着に機動力がありそうですね。
>もう一回り小さくてもよかったかなという感じですが、使いやすいですよ。純正品以外の場合は、実際にA1を持って行かれて確認されるのが一番です。
ということですが、逆に予備のバッテリーやメディアを入れるとちょうどいいくらいの大きさということですかね?私の性格上、多分別のバッグにバッテリーやメディアを持って出るということをしないと思うのです。(面倒くさがりなのです・・・)バッグに撮影のための細かい道具がすべて入ってくれると良いと思っているのでちょうどいいかなと思いました。A1が戻ってき次第、ちかくのキタムラにでも行ってトップロードズームミニを見せてもらおうと思います。
書込番号:5423812
0点

とりあえず屋外撮影用にND8をお勧めしておきます。
理由は過去ログを探してください。
書込番号:5423868
0点

deweyさん、TA-坊さん、ご返信ありがとうございます。
TA-坊さん、早速ですか...なんか悲しいですね。。。
でも、前向きにとらえていらっしゃるし、撮りたいときにそばにないのは私も先日経験済みですので、よかったのかな?
マグネシウムボディのA1を持った持ったときの「ニンマリ」は私も感じました(^^)/
黒の凝縮された感じは見ていてもいいのですが、修理上がりでネジの塗装がはがれていたので、ちょっと落ち込んだ私でした。。。
予備のバッテリやCFカードはポケットがありますので、OKです。
本来デジ一(KISS等)で標準ズーム付が収まるぐらいの大きさなんです。で、ちょっと大きいと感じられるかも。。。
「バッグ」や「ケース」などで過去ログを検索されるとみなさんのいいご意見が得られますよ。
kuma_san_A1さんが書かれている通り、NDフィルタは必要かもしれません。スミア発生防止のためにも。私はあんまし考えていなかったので、レンズ保護目的でMCフィルタを付けています。
deweyさんのブログ、またお邪魔している間に書き込みが...
確かに「えっ!」と思うシーンで昼光を使われているなど、積極的にWBを変更されていますね。
最近、私もプリセットWBを使ってみてビックリして、WBの重要性とそれに伴う色再現性の変化に興味津々です。
私も人に見てもらえるような写真が撮れるといいのですが、もっぱら子供の野球とPTA関係ぐらいなので。
書込番号:5423975
0点

TA-坊さん、こんばんわ^^
ブログ、見ていただいてるということで「感謝!」です^^
それにしても、早速入院とは!^^;
でも、これでCCDに関しては安心して使えますね^^/
私もマニュアルは全て読んで、試しました。
ムック本もです。
A1は、使い方でどうにでもなります。
いろいろ遊んでみてくださいね^^
今後もブログにはA1で撮った写真もUPする予定です。
なにかありましたら、いつでも書き込んでくださいね^^
(もし、文が長くなるようであれば、「管理者だけ…」というボタンもあります)
ただ、価格.COMに書き込まれてる他の方々のような理論的知識はありません。
あくまでも自分の技量の範囲ですので、その辺はお許しを…^^;
egueguさん、こんばんわ^^
WBの件…
他の方々もやってるかも知れませんが、
私流のWB設定の方法のひとつを公開します^^
それは「補色」をフルに使っていることです。
これはディマージュA1のパーフェクトブックで知った知識ですので特別なことではありません^^;
まず、撮影場所で迷わないために、補色の関係を大雑把に頭に入れておきます。
ネットで「補色」を検索すれば、円グラフ見たいなカラーチャートが見つかります。
青くしたければ赤やオレンジ、緑はムラサキ…などなど
これをWBのカスタム設定で、撮影現場で設定します。
私の場合、最初のころはカラーチャートの用紙(折り紙みたいな色紙で数十種類あり、画材屋さんで売ってます)を使っていました。
が、持ち歩くのも面倒なのである時期からその場の風景から必要な色を探すようになりました。
もちろん思ったとおりの色なんかあるわけ無いので、後は工夫です^^;
(他のメーカーは使ったことがないのでわかりません^^;が)
A1の場合はカスタム設定が簡単なので、暖色系が必要であればオレンジの屋根や地面(土の色)でも使えます。
もっと面白いのは、たとえば青い屋根と緑の生垣にカメラを向けてピントをはずすと、
混色された青緑色がファインダー上で出来上がります。
これでWBを設定します。
この手法を使うと、微妙なWBの設定はとても簡単にできるようになります。
慣れると、まったく苦になりません^^v
もちろん本来のWB設定の目的は、白のバランスをとるということは判っています^^
ただ、私の場合「彩」で遊ぶため積極的にカメラを騙しているのです^^
現在、α−7Dでは、この手法とケルビン値を弄り回して撮影しています。
ブログにUPした写真のデータで「WB カスタム」としか書いてないものは上記の手法です。
それと余談ですが、「スポット測光」と書いてあるものはSSと絞りはあまり参考になりません。
なぜなら、とんでもない場所を測光しているケースが多いからです^^;
ND8の件…
A1を使う場合、わざわざND8を買うのがイヤだったので^^;、ND4相当のフィルターとしてC-PLをほぼ常用しています。
もちろん暗い場面では別ですよ^^;
書込番号:5426977
0点

NDフィルターの件ですが私はA1で風景を取る時は必ず使用しています。
以前外国の高地で青空を入れただけでスミアの為ファインダーが縦縞だらけになりました。(幸い撮影したものは多少フレア気味ですがとれていました。)他の方のコンデジではスミアは出てはいませんでした。青空を入れないとスミアは出なかったのです。サービスステーションにスミアが出やすいとクレームをつけて調べてもらったのですが正常とのことでした。
私の感じではA1はどうも赤外線に弱いよう(フィルターが余りよくきいていない)なので可視光がそんなに強くなくてもスミアがでるようです。
A1で風景をとる時はNDフィルターを用意した方が良いと思います。
書込番号:5432761
0点

deweyさん、ご教示ありがとうございます!
>>たとえば青い屋根と緑の生垣にカメラを向けてピントをはずすと、
混色された青緑色がファインダー上で出来上がります。
こんなスッゴイ方法やらを駆使してあのすばらしい色を出されているのですね。
ビックリです。
「彩」を楽しまなければダメですね。
補色については仕事がら(コニミノではないですよ)カラープリンターなどを扱うことがあって知っているのですが。。。頭の中ではわかっていてもA1を構えたときには撮るのに必死なので活用できてません。
先日、銀一グレーカードを買っちゃいまして、室内でWBをとると白が白に写るという、人から見ると「何ゆうてんの?」という当たり前のことでビックリしてしまいました。
でももっと積極的にWBを活用してみます。
ブログ、珍しく女性を撮影されたものがありましたね。
「稲穂通り」、ゴチャゴチャした大阪に住むものには感動の風景です。
書込番号:5439561
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
2〜3日前より両液晶にチラツキが出始め、ちらついている時撮ると
白っぽいスジや黄色っぽいスジ写ります、これが例のCCD不具合
なのか他の場所が悪いのかわかりません。
電源を入れた後が特に横線がチラチラ入ります、修理はもう有料かな?
去年の記事にCCDの無償修理とか書いて有りましたが
コニミノ無くなってしまったんでどうしたら良いですかね?
よい案があったら教えていただけますか?
0点

CCDの不具合は、単純修理とは異なって、これは車でいうところのリコールに相当する不具合です。
したがって、時間がたったから有料になる、というものではありません。
メーカーは、何年経っても不具合CCDの交換義務があるのです。
さらに、このCCDは、コニカミノルタ製ではなく、コニカミノルタのカメラ部門を買い取ったソニー製ですから、ソニーも、社運をかけて部品無料交換する立場にありますから、心配せず、堂々と、サポートに電話すればいいですよ。
サポートが電話で確認すれば、宅急便屋サンが梱包材と着払い伝票を持参して受け取りにきますから大丈夫ですよ。
書込番号:5459551
0点

私のA1 も昨年(2005/5)に購入して先月(2006/8/22)に例のCCDの不具合で修理に出しやっと今日(9/19)戻ってきました。
一ヶ月くらいかかりますとは言われましたが、約一ヶ月かかりましたね。
1年以上使って症状が出ました。その間2度修理に出しています。1度目は緑かぶりの調整、2度目はMacroの不具合でマクロに切り替えても画面に「花マーク」が出なく、1メートルくら離れないとピントが合わないという症状と「モニタ自動感度アップ」がONになっていると、画面表示がおかしくなるという症状でした。
しかし、その修理から戻って来た後すぐに「モニタ自動感度アップ」の方は治ってなく再度修理に逆戻り。
そして、この夏、突如画面が紫色の流れるような画面になりました。電源入れ直すとすぐ治まるのですが、しばらくすると、またおかしくなりました。
しかし、調子の良い日は症状が出ない事もありました。
前の2回の修理は保証期間内だったので問題なく無償で修理、今回もやはり問題なく?無償修理でした。
まだ、撮影をしていないので、画像に変化があるかどうかわかりませんが、なぜかこのA1 は買った当時からすると、かなり色見が変化(良くなっている)していて、不思議なカメラです。
書込番号:5460042
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんちには、以前に皆さんに背中を押されてA1を購入したyuyarinaです。
質問なのですが、ケンコーのホワイトバランスセッターって使われた方いらっしゃいますでしょうか?
A1ではJPEGで主に子供の写真を撮ってますが、ホワイトバランスオートでは肌色が赤っぽくなったり、黄色っぽくなったりとホワイトバランスに不満があります。
ホワイトバランスを含めいろいろ設定を変えたりしてますが、撮影時のEVFの色合いが再生画像の色合いと違いますので調整しにくく、家のPCで見た時ちょっと失敗したと言うことが多いのです。
子供の写真なので、同じアングルでホワイトバランスを微調整して何枚も撮るのも難しいですし、ホワイトバランスセッターで一発で決めれるなら購入しようかなと思います。
ただ、けっこう高価ですので買ってから後悔するのも辛いですし、使用している方がいらっしゃったら、A1との相性などご感想をお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「エクスポディスク」というグッズの方が良いかも。
参考スレッド
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4906048
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4239384
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3989542
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4098824
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5167747
書込番号:5355461
0点

ケンコーのホワイトバランスセッターというのは知りませんが、
マニュアルホワイトバランス(カスタムホワイトバランス取説P80)は試されたことありますか?
もしまだ使われたことがなければ、簡単ですので試されてみてはいかがでしょうか?
(A1は既に手元にありませんが、他のコニミノのカメラではかなり有効だと思っています。
A2、7D、SweetD等。)
書込番号:5355523
0点

take525+さん 情報ありがとうございます。
参考スレッド読ませていただきました。
エクスポディスクが本家だったんですね。
存在は知ってましたが、外国製のあやしい製品かなと思いこんでいました(笑)
ホワイトバランスセッターならヤフオクに出品があるようなので、少しでも安く購入出来るかなと考えていましたが、エクスポディスクはなかなか良さそうなのでもう一度考えて見ます。
αyamanekoさん、こんにちは。
カスタムホワイトバランスの設定は試したことはあります。
グレーカードなどは持ってないので、白い紙で試していました。
ただの紙なので風の吹く屋外などでは使いにくいし、紙が悪いせいか「オートよりはいいか・・・・・・。」くらいの感想でしたのであまり使わなくなりました。
ホワイトバランスセッターやエクスポディスクの様な製品の方が、グレーカードや紙などに比べお手軽に使いやすいかなと思ったのが購入を考えた理由です。
それにしてもA1で実際に使われた方はいないのかな?
「機種によって効果に差があるかも」と不安が残るのでぜひA1で使った方の感想が聞きたかったのですが・・・・。
書込番号:5356285
0点

yuyarinaさん。こんばんわ。
ホワイトバランスセッター持ってますよ。色温度が分かりづらいときや屋内撮影(ノンフラッシュ)に使っています。ただ個体差なのか赤っぽくセットしますのでフィルターマイナス1修正してます。それでも思った色にならないことがあります。
肌色にこだわるのなら撮影枚数が減りますが、RAWで撮ってSILKYPIXで色温度や色偏差の調整、また肌色指定して現像したほうが絶対いいですよ。JPEGより修正が簡単で綺麗に仕上がりますので安心です。
それとWBセッターの使い方を見て貰えればわかると思いますが、被写体位置から撮影位置に向かってWBを設定します(入射光式の露出計と同じように)。被写体の位置の色温度を見るんですね。被写体と同じ色温度下にいれば撮影位置でもWBセットできますが、違う場合は上記の方法でセットします。子供が移動する度にセットが必要です。
私としてはホワイトバランスの微調整か子供にグレイカード(ボール紙の裏面を使ってますが。。)を持ってもらってカスタムWBセット。RAW→SILKYPIX(デイジーコラージュ9を使ってますが。。)で現像がいいと思います。
書込番号:5357474
0点

プロジェクトAわんさん、こんちには。
実際にA1で使われた方の情報はありがたいです。
参考になります。
>ただ個体差なのか赤っぽくセットしますのでフィルターマイナス1修正してます。それでも思った色にならないことがあります。
やはり万能ではないんですね。
「これさえあればホワイトバランスの不満が一気に解消されるかも!」と過度の期待があったので、少しショックです。
効果はあるのでしょうが、結局設定も必要ならば高い出費かもしれませんね。
使い方も動き回る被写体にはちょっと不向きかな?
この点ではエクスポディスクの方が使いやすそうですね。
>RAWで撮ってSILKYPIXで色温度や色偏差の調整、また肌色指定して現像したほうが絶対いいですよ。
やはりRAWですか?
私にはRAWは敷居が高くて、RAW現像ソフトも市販品は持ってないし、ディマージュビューアーでちょっと試したことがあるくらいです。
設定も「???よく分からん!」となって、JPEG専門になりました。
Digital Photographer For Windowsを買おうかなと思ったこともあったので、エクスポディスクにするかソフトを買うかしばらく考えます。
話は変わりますが、一昨日からCCD不良の症状が出始めました。
一気に壊れればよいのですが、画像が数秒おかしくなって、またすぐ戻ってしまうのです。
SONY製CCDの不具合はビデオカメラで2度経験しましたので、今回の症状もCCDに間違いないと思うのですが、前回と違って今回は中途半端な状態です。
過去に完全に壊れないまま修理に出して、有償修理になった方もいらっしゃたようなので、完全に壊れるまで待とうと思いますが、ずるすると秋まで引っ張られても嫌だなぁ。
子供の運動会にはA1を活躍させたいので・・・・・。
書込番号:5358779
0点

>赤っぽくセットしますので。。は肌色に関してです。健康的に見える設定かどうか分かりませんが。。
>ホワイトバランスの不満が一気に解消されるかも!
肌色は光の状況や露出、周りの色加減で微妙に変化します。
特にオートWBはA1の色判断まかせになるので実際の色と差が生じるのは仕方ないと思います。それでカスタムやプリセットWBの調整が必要なんですね。当然ですがホワイトバランスセッターは高いレベルで調整してくれます。
>動き回る被写体にはちょっと不向きかな?
ロケーションが大きく変わらなければ問題ないかと。
>エクスポディスクの方が使いやすそうですね。
エクスポディスクは「支配している光源に向けてWBセットする」のでケンコーと同じ使い方かと。またドーム型の形状がより広く光の情報が集められるそうです。ただコンパクトさはエクスポディスクの圧勝ですが。。
>RAWは敷居が高くて
私もそう思ってました。でもSILKYPIXを使ってみると逆にJPEGのほうが修正が難しくなりました。修正による画像の劣化は殆んど無いですしノイズも少なくなってより綺麗にJPEG変換できます。体験版がありますのでダウンロードしてみてください。以後私は9割がRAW撮影です。保険と思って安心して撮影ができます。
>完全に壊れるまで待とうと思いますが
私のは突然CCDが壊れました。サポートセンター(今はどこかな?)に電話して早めに対処しておいたほうがいいと思いますよ。使いたい時に使えないのはつらいですから。。
書込番号:5363450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





