
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年1月29日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月28日 01:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月28日 09:02 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月29日 09:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月27日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月9日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


今日、アダプターリングを購入し取り付けたのですが、
鏡胴とはピッタリと接続されない(隙間あり)のは正常なのでしょうか?
もう1台デジカメがあれば画像をアップ出来るのですが・・・
どなたかアダプターリングを取り付けた状態の接続部の拡大画像を
アップしていただけないでしょうか?
お願いします。
0点


2004/01/28 02:01(1年以上前)
早速2枚程UPさせて頂きました(私のHPへのリンクをどうぞ)
多分皆さん同じ状況かと思いますが、アダプターリング取り付け時の隙間は
仕様かと思いますよ。
書込番号:2397039
0点


2004/01/28 09:00(1年以上前)
画像がなくみられないのですが・・・
書込番号:2397513
0点


2004/01/28 11:14(1年以上前)
見れるけどな…
書込番号:2397783
0点


2004/01/28 12:46(1年以上前)
アクセントとみりゃーいと楽し でありますなー
書込番号:2398011
0点



2004/01/28 22:22(1年以上前)
damudoさん、お礼が遅くなり申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
写真を見せて頂きホッとしました。
書込番号:2399750
0点


2004/01/29 00:41(1年以上前)
タリアスさん見られましたか?問題解決なら良かったです。
しかし、確かに人騒がせな隙間ですよねぇ(^^ゞ
書込番号:2400493
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
使って試せ!!
おっしゃる通りなんですが、詳しい方の意見が聞きたい。
で、測光方式の選択なんですが、単純に言って被写体を明るく(記憶に近い形)
にする為には、モードは何が良いんでしょう? 多分割だったら背景が
明るかったりすると、その分狙った被写体が暗くなったりしないのでしょうか?
0点


2004/01/27 23:19(1年以上前)
多分割測光(256分割)だと何処に合うのか分からないので、スポット測光か中央重点的平均測光でAEロック(シャッターボタン半押しによるロック)を使えば良いのではないですか?あとは露光補正もいっしょにすればどうでしょうか?設定を変えて、何枚か撮った中の一枚を残せば良いのではないでしょうか?
書込番号:2396266
0点


2004/01/27 23:21(1年以上前)
スポットですね でも 背景が明るいと飛びます。これは今の時点の
カメラの宿命ですね 人の目網膜のようなレンズとCCDがあれば別ですが・・ デジタルの場合はソフトで重ねて調整も可能ですよ(∩.∩)
書込番号:2396284
0点


2004/01/27 23:23(1年以上前)
かぶっちゃいました 安物シーカーさん 速い! 参りました(^^ゞ
書込番号:2396297
0点

素早い!!
ありがとうございます。
素人にはAFポイントも、測光も中央に決めてAEロックで
場合によったら被写体を端に置いて撮影が一番簡単な気がします。
やっぱ周りが明るいと必要以上に多分割の場合は被写体が暗いあつかい
にはなるんですよね?
書込番号:2396394
0点


2004/01/28 01:47(1年以上前)
>多分割だったら背景が明るかったりすると、その分狙った被写体が暗くなったりしないのでしょうか?
なるべく被写体が暗くならないように制御するのが分割測光です。が、
十分な補正が保証されるわけではないので、撮影意図を実現するのであれば
正確な露出補正が必要。まぁ、デジカメの場合液晶でプレビュー出来ます
から撮影結果を見て、後から露出補正して再撮影すればいいので、実に
ラクチンですね。こういう撮影スタイルでは分割測光も害は無いですね。
わたしは分割測光+オートブラケットでばらして撮影して、気にいった
ものだけを残すようにしてます。実に効率的です。ネガフイルムと比べて
ラチチュードの範囲の狭いデジカメの場合、オートブラケットって
非常に便利な機能だと思うのですが、あまり話題にならないのはなんでだろう???
書込番号:2396985
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


悩んだあげく、Z−1を購入することを決めました。
そこで質問なんですが、夜景を撮る際にシャッターをあけすぎると空が白くなる傾向があるみたいですが、それを抑える(なくす)のにはどうしたらいいのでしょうか?
フィルター関係の知識が全く無くてすみません。
0点

普通は露出補正をマイナスにして撮ります^^
どうしてもフィルターで撮りたいのなら こんなのでしょうか? Rumico
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
書込番号:2395688
0点



2004/01/27 21:56(1年以上前)
取り付け方はそのままレンズにとりつけるという形でいいのでしょうか?
それとも別売りの商品をつけてフィルターをつけたほうがいいのですか?
書込番号:2395730
0点

http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-z1/08.html
ここのワイドコンバーターキットのアダプタリングだけ手に入ればよいと思うのですが
販売店に相談してみてはいかがでしょう?
でもデジタルですから無理にフィルターなど使わなくてもレタッチすればよいと思います
書込番号:2395779
0点


2004/01/27 22:17(1年以上前)
フィルターを使わなくても夜景はきれいに撮れると思いますよ。撮影画像を確認しながら、夜景モードでは露出補正、マニュアル撮影ではシャッター速度を、好みの明るさになるように設定すればいいでしょう。
書込番号:2395832
0点



2004/01/27 22:17(1年以上前)
レタッチを行わず、撮ったままに近いものを載せたいと思ってますので、
フィルターを買いたいと思います。
アダプタリングだけ売ってくれるかな〜
ワイコン込みだと一万近いからですからね〜〜(汗
書込番号:2395834
0点

アダプターリングだけでもちろん買えますよ。
ただ、納期は即納ではないかも・・・
付けると、カッコイイですよ!!Z1。
書込番号:2396155
0点



2004/01/28 09:02(1年以上前)
風景もさつえいするのでワイコンも購入したほうがいいのかな〜
など悩み中(笑)
あれこれと買いたい・・・
まぁお金がたまったら購入すればいいんですけど(笑)
でも先にアダプターリングとフィルターは買います。
書込番号:2397519
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


MFは本当は使いたくないのですけど、状況によって使わなくてはならないケ−スが有りますよね?
遠くかなたの水平線や昼間の薄い月など・・・
私がMF使うとピンボケするんですが、上手いテクニックは有りませんか?
0点

>遠くかなたの水平線や昼間の薄い月など・・・
これだと、無限遠に合わせればいいので、ボケるって
ことはそんなにないと思うのですが、、。
書込番号:2393762
0点



2004/01/27 12:01(1年以上前)
うぅ・・・
ボケは俺っちだけ!?
書込番号:2393922
0点


2004/01/27 17:12(1年以上前)
いいえ、そんなことはありません。
AFカメラで無限遠を出すのは面倒ですね。
私は以前Z1を使っていたのですが買い換えてしまったので良くは覚えていません。ただ35ミリ換算で380ミリと言っても焦点距離そのものはさほど長くありませんから、例えば30メートル以上離れたピントの合う被写体があれば、そこでフォーカスロックできないでしょうか。可能であればそのままシャッター半押しで構図を変えればピントは来ると思いますが。(ボケるということは遠景モードは無かったっけ?)
書込番号:2394679
0点


2004/01/27 17:19(1年以上前)
過去書込 [2287830] これかも?
書込番号:2394701
0点



2004/01/27 19:24(1年以上前)
ブルーティーさん
という事は、1キロ先の建物で半押しOK後水平線にずらしたり
2キロ先の山で半押しOK後、月を写しても無限望遠と同じ質って事なんでしょうか?
そのテクニックでOKなら大半は出来そうですね。
どどしろーとさん
調べてくれてありがとうです。
早速見て参考にしてみます。
書込番号:2395102
0点

>>ZZZ 1 ZZZさん
ブルーティーさんの仰るやり方と併用して、以下の方法も試して見てください。
@キーカスタマイズ機能をフォーカスモードに設定しておく
AAFで遠方の物に合焦させる(半押し)
Bシャッターボタンから指を離す
Cフラッシュモードボタンを押してMFに変更する
最初は面倒ですが、慣れてくるとファインダーをのぞいたままでも操作出来るようになりました。私はこうやって使っています。このやり方なら、無限遠に限らず、置きピンにも使えると思います。是非、お試し下さい。
書込番号:2395192
0点


2004/01/28 12:23(1年以上前)
ミノルタ大好きさん
ありがとうです。例えば500m先の建物でピント合せておいて
水平線に切り替えるだけではダメなんですか?
その場合MFに切り替えて調整いるのでしょうか?MFの調整は結局
自分の目で画面見ながら行うのですか?
また、最初からMFで行うのと遠景でAFした後MFに切り替えるのは
結果が何か変ってくるんですか?
せっかく教えてもらったんで有効に使いたいので、スイマセンm(_ _)m
書込番号:2397945
0点



2004/01/28 12:24(1年以上前)
ゴメンナサイ
事務所のパソコン課してもらってるので、先輩の名前で送ってしまいました。
書込番号:2397952
0点

>>ZZZ 1 ZZZさん
>例えば500m先の建物でピント合せておいて水平線に切り替えるだけではダメなんですか?
勿論、そのやり方でも可能です。
>その場合MFに切り替えて調整いるのでしょうか?
MFに切り替えるのみで調整なしでOKです。
>最初からMFで行うのと遠景でAFした後MFに切り替えるのは結果が何か変ってくるんですか?
AFからMFに切り替えると、直前に合焦した距離に設定されます。いわゆる置きピンです。ですから、無限遠のみならず、至近距離の置きピンにも使用出来ます。私の文章能力が無い為、悩ませてしまって、すみません。なにはともあれ、色んな距離で試してみて下さい。結構便利ですよ。
では。
書込番号:2397988
0点



2004/01/28 13:20(1年以上前)
とんでもない、文章解読力が無くスイマセン
また新たな撮影テクニックを知りました。
本当にありがとうです。
撮影が楽しい、、ホントZ1って最高ですね!!
書込番号:2398116
0点



2004/01/28 13:23(1年以上前)
読み直して気が付きましたが(当たり前)
同じ環境で撮る場合、AFで決めてMFに切り替えると
AFのコンマ数秒待たなくジャンジャン撮れるんですね。
書込番号:2398130
0点



2004/01/29 09:02(1年以上前)
ブルーティー さん
ミノルタ大好き さん
ありがとうございます!!使えます、この技。
いとも簡単に、今までの苦労が無くなりました。
無限望遠で遠景取り易くなったし、MF使い辛いと思っていたけど
+αの補正レベルなら簡単ですね。
ますますZ1サイコ−です。
書込番号:2401163
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
Z1と、パナのFZ2を購入検討しています。Z1のカタチは嫌いではなく購入の第一候補です。しかし、気になることがあのプラスチックのボデイです。やはり、質感は低くておもちゃぽいですよね。
長く使っていなくてもキズが着くとは思いますが、長期間使用している場合はキズだらけになってしまうのでしょうか?(普通に使用していても)
また、なるべくキズが着かないように工夫している事等が有りましたらお教え頂きたく思います。質感ではFZ2は勝ってますね!使用の感想等も含めて意見をお聞かせ下さい。お願いいたします。
0点

私も携帯のごとく縁から地肌があらわになるのかと思ってましたが
3ヶ月経過しても、傷ひとつ無いですね。
実際手にし、使用してると安っぽい感じを持つことが無いですねー。
ひとつ手を加えたのは、アダプターリング付けてますけど、銅鏡カバー
の感じみたいにテニスラケットのグリップに巻くテープを巻きました。
ホールドやカメラを手にする場合、ピタッと手にフィットしていい感じ。
もう一個デジカメがあれば、姿を撮ってUPしたいところなんですが・・・。
書込番号:2392205
0点


2004/01/26 23:54(1年以上前)
こすげさんの書き込みを読んでチェックした所、1箇所傷を発見してしまい少しショックを受けています。
ところで質感は確かに安っぽい感じはしますが、それを打ち消すような楽しさがこのカメラにはあると思います。
使っているうちにそのあたりは気にならなくなると思いますよ。
ところで私が考えるに一番傷つきやすそうなのは、液晶ファインダーまわり。
アクリル?っぽい部分が大きいので自分で切って貼るタイプの保護フィルターと貼り付けてます。
書込番号:2392584
0点


2004/01/27 00:01(1年以上前)
z1アダプターリンク付けると別物 戻れませんなー
書込番号:2392625
0点

Z1のプラスチッキーなボディは意外と傷がつきません。
金属製のボディのカメラの方がよっぽど擦り傷がつきやすいです(自分の経験より)。
塗装の剥げはもう少し使い込んだらあり得るかな、と考えていますが普通に使用している分にはまず問題ないと思います。
(何年か使用しないとわかりませんが)
傷よりもむしろあまりに不均等なボディの継ぎ目やプラモデルのような「バリ」、やたら貧弱な電池の蓋等、作りの甘さの方が気になります。
質感の定義は個人で違うでしょうから、ここから先はあくまで個人的な意見です。
自分はG400やIXY400のようなコンパクトな金属ボディのカメラを質感が高いと感じます。
(考え方が単純ですいません・・・)
ということでZ1とFZ2でしたら、ある意味「似たもの同士」だと思います。
(どちらも使って楽しいカメラという部分も似たもの同士ですね)
書込番号:2392888
0点


2004/01/27 09:49(1年以上前)
最近見つけたHPですが、手袋屋さんでデジカメのソフトケースをも作っています。私はC−2100のヘア−バンドを作ってもらいました。
その折りZ1のソフトケ−スを検討中とのmailをもらいました。
参考になると思いますので探してみてください。
HP名は『スポーツグラブ375』です。
書込番号:2393685
0点

沢山の返答メールを本当にありがとうございます!!
それほどキズが付かない事を聞き、安心して購入したいと思います。
後、手袋屋さんのオリジナルケースの貴重な情報も本当にありがとうございました!
早速、HPを拝見させていただき、発売されたら購入したいと思います!!
今後も皆様の情報をお聞かせいただきたく思います。
ありがとうございました。
書込番号:2394219
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


始めまして、こんにちは。
今度思い切って光学ズーム10倍のデジカメを買おうと思ってるのですが、(おそら
く多くの方がそうだと思うのですが)Z1とAllegrettoM700で迷って
ます。どちらの掲示板も読んでみたところ、心はZ1に偏ってきましたが・・・。
デジカメを使う目的としては、よくプロ野球やサッカーを見に行くのでそのときに選
手を撮ったりしたいな、と思ってます。
(だから高ズームのデジカメを買おうと思ったんですけども)
AFの速度などを考えても、やはりZ1の方がM700より向いてるかな〜?とか思
いましたが、M700の方がいいんじゃない?という意見に方が居られましたら教え
ていただきたいです。
というより、光学10倍じゃまだズームが足りないのかもしれない、という心配もし
てきたんですよね・・・。
デジタル合わせたら最大40倍なので大丈夫だと思ってるのですが・・・。
まだ学生なので、これ以上高額の製品に手を出すのは気が引けてしまうんですが、で
もせっかくなので後悔しない製品を買いたいんです。
何かアドバイスありましたら、ぜひお聞かせ下さい。
それでは、長々と申しわけありませんでした。
0点


2004/01/24 20:57(1年以上前)
Z1をおすすめします。私は最初M700を使っていましたがZ1に買い換えました。デザインに納得できれば使っていてとても楽しいカメラです。
書込番号:2383075
0点

>よくプロ野球やサッカーを見に行くのでそのときに
ドームでの撮影であれば、手ブレ補正はあった方がいいので
ご検討されている機種ではないですが、
パナソニックのDMC-FZ2をオススメしたいと思います。
画素数は両者に比べて、200万画素と落ちますが、
L版程度の印刷であれば、さほど差は出ないと思いますし、
価格的にもZ1と同等なので、ご検討されては…
ちなみに体験談ですが、ドームだとシャッター速度は
思ったより稼げなく、手ブレ補正がない機種で望遠撮影をすると
手ブレを起こすので、三脚なり一脚が必要となってしまいます。
…という事で、手ブレ補正がある機種をオススメします。
あと、デジタルズームは画質が落ちますので、
出来る限り使わない方が良いですよ。
書込番号:2383733
0点


2004/01/25 00:43(1年以上前)
M700は液晶が大きいのは良いけれど表示が粗いし
AFや一つ一つの動作が緩慢なのでやめた方が良いですよ。
特に光量が足りないところではこの機種はAF性能が厳しいです。
私ならZ1を買いますね。
パナのFZ2も良いカメラですが
動く選手を追って撮影となるとZ1の方が液晶の表示がなめらかで
AFもレリーズタイムラグも速いのでFZ2よりも有利だと思います。
Z1の方が手ぶれしやすいでしょうが
一脚を使うなりミニ三脚を胸に当てるなり色々工夫すれば手ぶれは減らせますから。
逆に液晶の表示などはどうあがいても改善のしようがないので。
書込番号:2384174
0点


2004/01/25 01:57(1年以上前)

>sizimi1496 さん
東京ドームでの話ですが、もし内野指定席で
行かれる場合には、15時くらい〜入れた筈なので、
その時間に行くと良いですよ。
ベンチ前でキャッチボールしたり、バッティング練習をしたり
している選手を望遠で捉える事が出来ますので。(^^)v
野球はサッカーと違って、選手の止まっている時間が長いので
手ブレさえ防ぐ事が出来れば、被写体ブレにはなりにくい点で
サッカー選手を撮るよりは楽だと思います。
Z1の掲示板で皆さんが勧めてらっしゃるのに申し訳ないですが、
私の経験では、一脚や三脚を構えながらの撮影は厳しいかと…
結構、ネット裏やベンチ裏は、ファンがカメラを構えて
ごった返してますので、手ブレ補正があった方が良いですよ〜(^^ゞ
書込番号:2385158
0点


2004/01/25 12:49(1年以上前)
私もそう思います。椅子に座って三脚は置けないですよね。一脚が使えるかどうかですね。ないよりは良いですけど、思ったほどの効果はないかもしれません。一脚の使い方として、セルフタイマーをセットして頭上から撮影するという方法があります。高い位置から撮ると全然違った雰囲気になりますよ。ただ事前にある程度練習して、どの位置が撮れるのか確認した方が良いです。
書込番号:2385746
0点



2004/01/25 15:36(1年以上前)
たくさんのご意見有難うございました。
なにせカメラはかなり素人なので、
皆さんの意見はかなり参考になります。
人がごった返しているネット裏とかには普段からあまり近寄ってないんですが、どちらにせよ、やはり手ブレ補正機能は重要みたいですね。
とりあえず、M700は候補から外しました。
FZ2とZ1でもうちょっと考えます・・・これから試験期間なので、その間に決めて、試験終わったら買いに行こう思います!
書込番号:2386276
0点


2004/02/09 15:59(1年以上前)
sizumi1496さんへ。
10倍ズームのデジカメで野球やサッカーの選手をとりたいとのことですがもし、プレイ中にスポーツ誌の様な一人を全身あるいはバストショットの写真を期待するのはとても無理です。まずレンズの焦点距離が足りなさすぎます。
(少なくとも800mmは要るでしょう。)
それに、超望遠で動いているものを撮るのはプロでも最も難しいことですから
初心者では不可能です。
皆さんがおっしゃるように近寄って、動きの少ない時をねらうならこの限りではありませんが。それでも外付けフラッシュは必須アイテムです。内臓フラッシュはせいぜい4mぐらいしか届きません。
私は銀塩一眼レフでプレアイドルのステージをよくとりますが外付フラッシュがないと撮影になりません。(距離は約5mから10mぐらいです。)
書込番号:2446852
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





