
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月16日 23:33 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月17日 18:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月15日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月15日 23:50 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月19日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月14日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


はじめて、質問いたします。仕事では、3倍ズーム固定で常用したいのですが、Z1には、光学ズームの倍率表示はないのでしょうか?
ズーム位置が再現できるだけでもいいんですが。
ストロボシュー付の格安カメラということで購入を検討しています。よろしくお願いします。
0点


2003/10/16 01:07(1年以上前)
光学ズーム倍率は表示されません。撮影後にPCでExifを見るなどしないとわからないのはちょっと不便ですね。
デジタルズームの倍率はなぜだか親切にファインダー表示されるんですけど、大まかにでも光学ズームの焦点距離をわかるようにして欲しかったところです。
書込番号:2033239
0点


2003/10/16 06:26(1年以上前)
これは私も同様に感じます。前と同じズーム倍率で撮りたいとき
倍率が表示されないので解りません。
これ以外は不満がないZ1です。
書込番号:2033569
0点



2003/10/16 20:45(1年以上前)
ご丁寧なお返事ありがとうございました。被写体にスケールつけるしかなさそうですね。さて、電源投入時には、レンズはどの位置にあるのでしょうか?せめて、50mm相当の標準の位置ならいいのですが、ワイド端だと悲しいですね。
書込番号:2034898
0点


2003/10/16 23:03(1年以上前)
電源投入時はW端ですね。
焦点距離で開放f値が変わるんで、大まかに変わり目で撮影して確認してみました。たぶんまだ誤差あると思うんであまり参項にはならないですが(^^;
f2.8 38〜44mm
f2.9 45〜51mm
f3.2 52〜85mm
f3.3 86〜94mm
f3.5 95〜380mm
書込番号:2035440
0点



2003/10/16 23:33(1年以上前)
うさびのさん、ありがとうございます。各種設定のメモリー機能などもなさそうですよね。FUJI S5000、CANON A80と迷っているのですが、難しいところですね。
書込番号:2035568
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1

2003/10/15 21:16(1年以上前)

動く野鳥ならばデジスコでは無理だと思いますがテレコン(1.7倍)でも
小さい鳥(カワセミ等)は25mぐらいが限度かと思います。
なお、Z1にはオプションにテレコンがありませんが、ワイコン用のアダプター
に汎用テレコン装着できるかどうかは解りません。(取付け径があえば可能と
思います)
書込番号:2033624
0点


2003/10/16 12:52(1年以上前)

MZ-3のユーザーには、いろんなすばらしい工夫をされる方が多いようですね。
書込番号:2034421
0点


2003/10/16 19:43(1年以上前)
飛ぶ鳥飛ぶ鳥とおっしゃっているじじかめさんの言とは思えませんね・・・MZ3のユーザーが工夫しているというか、野鳥撮影ではごく普通の方法・・・じじかめさんもこちらをご覧になってはいかがでしょう
http://digisco.com/
↑にデジスコのきれいなまとめがありますね。
書込番号:2034756
0点

RRZ1さん、サイトのご紹介ありがとうございます。(このサイトはしりませんでした)
おおはむはむ3さんご紹介のサイトでサギの連続写真がありましたが、デジスコは三脚を使用するので、動く鳥の撮影は不可能だと思っていました。
でも、三脚を使っても、横には動かせると思いますが、上下に鳥が移動した
場合も対応できるのでしょうか?
書込番号:2036795
0点


2003/10/17 12:56(1年以上前)
手持ちのデジスコもあります.紹介されたサイトにも載っていますね.
http://homepage.mac.com/m125/digisco/system.html
あるいは,デジスコ.comのデジスコ入門をご覧ください.サイトを十分ご覧になっているわけではないようなので,一応リンクを張っておきますね.
http://digisco.com/begins/what/what_3/what_3.htm
こちらはご覧になりましたか?
http://homepage.mac.com/m125/digisco/flight_f1.html
あるいはこちらの一番下の写真とか
http://www.kaede.sakura.ne.jp/%7Eturbo/upb001/upboard.cgi?page=2
じじかめさんのアルバムを拝見しましたが,これらは縮小・圧縮などされているのでしょうか?生データでしょうか?デジスコ・Z1で撮った鳥の写真に比べると解像度・発色が悪いようですが・・・
書込番号:2036867
0点


2003/10/17 13:01(1年以上前)
こちらにじじかめさんの好きなかわせみについてもレポートされていますね.ご存じなかったようなので,こちらもリンクしておきます.
http://members6.tsukaeru.net/otomi/yatyou/aroma/aroma-7a.html
FZは連射が早いとの事ですので,MZ3並に撮影できるのではないでしょうか?
書込番号:2036882
0点

>野鳥観察で動く野鳥を撮りたいのですが、しかも遠くにいる鳥を撮りたい
「遠く」と言うのが、どの程度のものか分かりかねますが、
鳥までおおよそ半径10m前後の距離までであれば、
500mmの望遠(テレコン装着)で対応できるケースが多いと思います。
デジスコで動く鳥は厳しいので、まずはテレコンをつけて
色々とお撮りになるのがいいかと思いますよ。
書込番号:2037067
0点

RRZ1さん、たびたびお手数ありがとうございます。
私のカワセミ撮影のほとんどがオリンパスのテレコンC−210で撮影して
いるため、四隅にケラレがあり、ほとんどがトリミングしています。
MZ3の連写能力もすごいですが、スコープ(デジマロ?)をつけて飛んでいる
鳥にフレーミングできるのがもっとすばらしいと思います。
書込番号:2037366
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


下の方で質問させて頂いた者です。Z1かC-750のどちらかで迷っていたのですが、軽快に撮れそうなZ1の方にかなり気持ちが傾いています。両会社のHPに載っているサンプル画像を比較したのですが、どちらも都合?の良い物が載っていると思いますのでいまひとつあてにできません。C-750については画質の良さが掲示板に書かれていますが、こちらではあまり画質については書かれてないように思います。画質の良さは人によって感じ方が違うと思いますが、Z1は如何なものでしょうか?抽象的な質問で済みませんが、宜しくお願い致します。
0点


2003/10/15 01:33(1年以上前)
発色は比較的素直で個人的にはかなり好印象。
ISO感度あげてもそこそこ見れる絵になる気がします。
書込番号:2030241
0点


2003/10/15 06:28(1年以上前)
こちらのレビューを参考にして下さい。
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/10/rj01_dimagez1.html
Z1は発売して間もないのでユーザーからの画質の評価が少ないのでしょう。
書込番号:2030566
0点

画像比較のお薦めサイトを紹介します。
同じ物を撮っているので比較しやすいです。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/z1_samples.html (Z1)
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/c750uz_samples.html (C-750)
パソコン画面の壁紙にするなら、その大きさまでリサイズして
プリントするなら実際にプリントして、比べてみたらいいと思います。
「A4なら差が出るけどL判だと差がない」とかあるでしょうし。
「差がわからない」とか「どちらも十分綺麗」なら、画質に関しては(少なくとも
実際閲覧する大きさであれば)優劣がないってことでいいんじゃないでしょうか。(^^)
書込番号:2030758
0点



2003/10/15 13:06(1年以上前)
わーっ!Albertさん、パパールさん、ぶらっき〜さん、早速のお書き込み誠に有り難う御座います!早速ZDNetへ見に行って95%買う気になってしました!今晩、ぶらっき〜さんに教えて頂いたようにプリントして、最終的に決めようと思います。(でも、もう答えは出た様な気がしますが.....。)皆さん本当に有り難う御座いました。
書込番号:2031171
0点


2003/10/15 21:02(1年以上前)
はじめまして、私の会社の上司が偶然にも2台持っています。腕は正直に言って「ド」の付く素人のレベルです。
それで、問題とされる画質の件ですが、2台のカメラで同じような条件下で使ってみての結果C750は画質的に柔らかい感じで、Z1に関しては硬いと感じさせられます。2台で比較した場合ノイズの発生率はZ1の方が多いと感じさせられました。(蛍光灯下、ISO200、シャッタ優先1/15 f3.2)
しかし、Z1は良い機体ですよ。トータルバランスを考えて私ならZ1を買いますよ。以下2台を比べた場合私がよいと感じた点。
1、フォーカス速度が圧倒的に速い。
2、形状(デザイン的に)固定しやすくブレにくく感じる。
3、優先オートの独立。(シャッター、絞り)
4、メディアの価格差(SD、XD)
5、フォーカススピード以外でも撮影ストレスの少なさ。
で、Z1の方が「気楽に楽しく」撮影できること間違いないです。
逆に、近くの静物を撮影するにはC750を選ばれた方がよいかもしれませんね。
オリンパスさんオリンパスファンの皆様ゴメンナサイ。でも私はC5050のユーザーでオリンパスには期待していますよ。
最後に、確かに画質の良し悪しを判断するのはユーザーの好みが大きいですので、このようにトータルバランスから考えてみるのも一考かと思います・・・ってもう心は決まっていらっしゃるようですね(笑)
まぁ最後のの背中押しだと思ってください。
おやすみなさい。
書込番号:2032146
0点



2003/10/15 22:01(1年以上前)
Albertさん、パパールさん、ぶらっき〜さん、N様さん、グロック19です。お世話になってます。
先ほどぶらっき〜さんに教えて頂いたページで、同じ被写体の物数点をダウンロードし、普段自分がWeb用に使う大きさに縮小したり、A4にプリントしたりしましたが、それ程差を感じなかった事と、どちらが良いのか見比べている内に分からなくなった(技量無し!)ぐらいなので、画質の面では互角という判断を致しました。他の面ではZ1に軍配を上げていた事と、N様さんの5つの、きつ〜い背中押しを受け(笑)95%だった気持ちが100%になってしまいました。次の休みに大阪の日本橋に行って来ようと思っております。皆様本当に有り難う御座いました。
書込番号:2032380
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
皆さんはじめまして。私も先日Z1を購入致しまた。
皆さんに質問なのですが、添付ソフトの「VideoImpressionが起動できない」という現象の方いらしゃいませんか?
内容としては、インストールもエラーメッセージも無く完了し、いざ起動しようとすると、
「vi20.exe-ディスクがありません。
ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ\Device\Harddisk4\DR6に挿入してください」とエラーメッセージが出て、「キャンセル」「再実行」「続行」と選択ボタンが表示されるのですが、フリーズしてしまいます。(タスクマネージャーで確認すると、応答なしの状態です)
当方の環境は、OS:Win2000Pro、メモリー:512MB、HDD空き容量:35GBで問題無いようなのですが・・・。
長文で申し訳ありませんが、解決策あれば、アドバイスお願いします。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


z1のフラッシュはカタログに記載されている3種類のみですか?
他社メーカーのは取り付けはできないのですか?
それと純正の3種類のフラッシュの距離は違うのはわかるのですが、
その他の機能がいろいろついているのですが、z−1に関してはその機能はかんけいないのですか?
0点


2003/10/14 22:48(1年以上前)
ときどきD7系のスレッドで名前が挙がるシグマのフラッシュも使えそうですね。
フラッシュの機能についてはADIやTTL等の調光モードには対応してませんね。
内蔵のフラッシュもそのまま接写すると真っ白けです。
書込番号:2029585
0点


2003/10/14 23:27(1年以上前)
>フラッシュの機能についてはADIやTTL等の調光モードには対応してませんね。
???
P-TTLには対応してますよ。
ADIはA1とかとは違って駄目ですが。
フラッシュ側の調光モードがどちらにセットされていても、P-TTLになります。
コニカ・ミノルタのアクセサリページのフラッシュシステムの説明では、
2500(D)はZ1でもADI調光可能になってますけど、Z1のマニュアルでは
P-TTLしか記載されてません。
>内蔵のフラッシュもそのまま接写すると真っ白けです。
すいません、どういう状況で真っ白けなのか説明いただけませんでしょうか?
すくなくともスーパーマクロモード以外では真っ白けにはなってないです。
ちゃんと調光されますよ。ただし、接写時は当然ケラレの問題がありますので、
ディフューザーは使いますけど。
書込番号:2029773
0点


2003/10/14 23:32(1年以上前)
あ、また早とちりでしたね。失敬しました(^^;
Sマクロでしか試してませんでした(汗
書込番号:2029798
0点



2003/10/15 00:10(1年以上前)
いろいろと皆さんありがとうございます。余り詳しくないのですいません
撮影距離を除けば 2500 (D),3600HS ,5600HS では使える機能としては、同じ機能しかつかえないのですよね。価格が高いのには色々な機能がついているけど 使えなって事ですよね・・・
書込番号:2029971
0点


2003/10/15 11:15(1年以上前)
>撮影距離を除けば 2500 (D),3600HS ,5600HS では使える機能としては、同じ機能しかつかえないのですよね。価格が高いのには色々な機能がついているけど 使えなって事ですよね・・・
そうですね。
まぁZ1の場合は、ホットシューが付いていて、外付けストロボが普通に使える
事自体が他機種に対するアドバンテージでもあるわけですから。
大光量が特に必要でなければという前提ですが、最新の2500(D)が、価格も安
くて良いのではと思って一緒に買いました。バウンスもできますし。
あと、もし接写もされるんでしたら、是非、クローズアップディフューザー
(CD-1000)もお試しください。内蔵フラッシュで綺麗に光が周りますよ。
#外でこれ使うと、かなり目立ちますけど....(^_^;
書込番号:2030952
0点


2003/10/15 16:11(1年以上前)
他メーカーのストロボは使えないんですかね。ニコンとペンタ持ってるのですが…
ストロボシュー一般型に交換できるアダプターつければストロボつくけど光るかな?
書込番号:2031482
0点


2003/10/15 16:59(1年以上前)
>他メーカーのストロボは使えないんですかね。
どうでしょうか?
一応、コニカミノルタのZ1のFAQに、以下の文章があります。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=dz1&word=フラッシュ&Type=../support/faq/dz1/dz1-062.html
αとかだと、サービスでカスタマイズすれば使えるようですが。
書込番号:2031562
0点



2003/10/15 22:34(1年以上前)
ミノルタに問い合わせしたら 他メーカーのは使えないと言ってましたよ メールにて返事頂きました。
書込番号:2032521
0点


2003/10/19 17:52(1年以上前)
遅レスですが
2500 (D),3600HS ,5600HSでは問題無く使用できるはずです
(3600HSは手持ちで確認済み)
気になって手持ちの他のミノルタのストロボ
3500xi,5400HS,サンパックの4000AF,シュー変換FS−1100使用で
普通のオートストロボを使ってみましたがいずれも発光しませんでした
D7では発光したのですが.....
基本的にプリ発光に対応していないものは認識しないようです
手持ちではないが社外ではだめかと思いカメラ店にて確認したところ
シグマの500DG (ST SUPERとも)では問題無く
使用できました
参考までに
書込番号:2043551
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





