
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年11月29日 14:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月27日 15:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月26日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月20日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


ニコンのクールピクス880を使用していました。画質は十分満足できるものでしたが、反応の遅いのと望遠がほしいことがあって、購入に踏み切りました。当初は、これで十分と満足していましたが、年賀状のために野鳥を狙ってみると、やはりさらに高い倍率がほしくなりました。
そこで、テレコンバータの購入を考え、純正品をあたってみたのですが、ありません。また、スレを確認したのですが、実際使用してみての感想等はなかったようです。
どなたか、テレコンバータを使用した方はいませんか。メーカーや品番、使用感や注意点などがあったら、教えてください。ちなみに52mmのアダプターは購入済です。
0点



2004/11/27 16:05(1年以上前)
「テレコンバータ」と打ち込んでも出てこなかったスレが「テレコン」では次々と表示されました。お騒がせしました。
書込番号:3554054
0点

同じ世代ですね(笑)
コンパクトデジカメをコンデジ、デジタル一眼をデジイチなんて略されるのに抵抗を感じますので、あまり略しません。
(あくまで個人的にね (^^;;)
ワイドコンバータのワイコンなんて、歪コンか、猥コンかと思ったよ(をい)
書込番号:3554177
0点

あれかま_さんこのネタ好きじゃないんですか。
コンデジとは私も言う気にはならないですね。妙な略語嫌いなんで。コンパクトデジ・デジ一眼と略すのが許せるぎりぎりかな。
できればあまり略したくないなあ。
でも通例で通ってしまえば、戻すのも難しい。ただ、隠語のようにはなって欲しくないですね。
コンパクトマイクロドライブもいいにくいですけど。
最初メモステとNステまちがえた慌てん坊です。(爆)
書込番号:3554487
0点

>goodideaさん
いえいえ〜 ネタは好きですよ♪ 検索する時に、まっさきには、略す前の言葉で探すかどうかですね。
Nステ? ニュースステーション? ミュージックステ−ション?? そしたらMステか(^^;
書込番号:3554508
0点

紺デジは持っていないけど、赤デジとか黒デジ、銀デジは持ってます。
って、色じゃない!(笑)
E880でも、フィールドスコープ繋げれば何とか野鳥撮れるかも...。
(ただ、手持ちとか飛んでいる鳥は無理ですが)
書込番号:3554533
0点

>手持ちとか飛んでいる鳥は無理ですが
先日、デジスコの解説本を買ったら、最近はそいうのもあり(手持ち)のようですよ。
書込番号:3555080
0点



2004/11/28 15:46(1年以上前)
恥ずかしい質問に、あたたかいお返事をたくさんいただき、ありがとうございます。かま さんのお察しのとおり、当方ASA世代です。(若い方は、お分かりにならないかも。)
掲示板やHPを参考に検討した結果、やはりTCON−17を選択しようと思います。息子がC−740を使用しているので、兼用でき、丁度よかったです。
さて、ichibey さん のおっしゃっていた「フィールドスコープに繋ぐ云々」の話、もう少し詳しく教えれいただけたら幸いです。
書込番号:3558760
0点

こんにちわ♪
デジスコは使ってないのでわかりませんから、ichibeyさんならびにデジスコ愛用者のレスをお待ちいただく間、
「デジスコ」で検索をお楽しみください(笑)
「デジタルカメラ+フィールドスコープ」で検索しても出ないかも(爆)
書込番号:3558901
0点


2004/11/28 17:15(1年以上前)
HNの通り今年の9月にCOOLPIXが壊れました。
買ってから10000枚ぐらい撮影しました・・・
ズーム機能に惹かれてこのカメラに目をつけました。
予算の関係上来年の1月〜3月に購入しようと思っています。
近くのコジマ電機で27000円程度で販売しているのですが、
来年まで残っているでしょうか・・・?
生産終了とのことなので心配です。
また、300万画素だと、128MBで何枚くらい撮影できるのでしょうか?
200万画素を使用していた自分にはどれぐらい撮影できるのかわかりません。
※下記で同じことを書かせて頂きましたが、板があがらなかったので再度書き込ませて頂きました。申し訳ありません。
書込番号:3559032
0点

フィールドスコープは、何社からか出ています。
例えば... http://www.vixen.co.jp/HOME/index.html
ジオマ52-Sとアダプタ使ってE880で撮影した事ありますが、手持ちだとフォーカス合わせて
撮影は厳しいですね(E880はAFにしてスコープ側のフォーカスリングを廻して合わせる為)
ということで、撮影するならば3脚使用でじっくり撮影になると思います。
高倍率ズーム機ならばフィールドスコープよりテレコンの方が良いと思います。
(レンズ径の大きな物はフィールドスコープに合い難いので...)
後はPanasonicのFZ系の過去ログを色々ご覧になると色々出ていると思います。
書込番号:3561999
0点

>ミノルタも捨てたものじゃない さん
はじめまして。Z1購入おめでとうございます。
さて、こちらでもおなじみのミノルタ大好きさんが主催されているホームページがあります。
DiMAGE Z Owner's Club
http://www.geocities.jp/dimagez12/
こちらの掲示板にてZシリーズとデジスコを使った野鳥撮影をされている方がいらっしゃいます。ご参考になさってみてはいかがでしょうか。
(画像は掲示板にも貼られています)
また、みなさんとても良い方ばかりですので、いろいろ疑問点などありましたら一度掲示板の方で質問をしてみてくださいね。
>COOLPIX2000がんばった さん
えーっと、本来であれば新しい質問スレッドを立てた方が良いと思いますが、せっかくなので。
コニカミノルタ Z1よくある質問より(128MBでどの位撮影出来ますか)
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=dz1&word=all&Type=../support/faq/dz1/dz1-047.html
他にもあるようでしたらこちらも同じく目を通してみてください。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=dz1&word=all
COOLPIX2000がんばった さんも購入のあかつきには、是非上記HPへお立ち寄り下さい。
書込番号:3562926
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z1,Z2掲示板や、皆様のアルバムを見せていただきながら、
アダプタリングとテレコンをどれにしようかといまだに迷っております。
皆様のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
アダプタリング(MCフィルタを常時つけるつもり)
・純正:やっぱり同色で無難?
・レイノックス製:黒も引き締まる?
テレコン
・TCON−17:やっぱり無難?でもステップアップリングが必要
・ケンコーLHG-17:少数派?TCONのほうが画質上?
・ケンコーLD-183T:ボディー同色で良いけど、画質は?
・レイノックスDCR-2020PRO:良いのでしょうが、値段が高い・・・。
結局は個人の好みになるのでしょうが・・・。
これがいいよ!というお勧めがありましたらお願いします。
0点

こんばんは。
TCON-17とLHG-17を使ったことがあるので、その使用感が参考になれば
幸いです。
テレ端時の画ですが、やはりTCON-17の方が解像感が良いと感じました。
(ので、オススメはTCON-17ですね)
これは細部の描写でTCON-17の方にシャープさがある点、TCON-17の方が
周辺部に流れが少ない点からそう思いました。
また、撮影状況によって色収差が出るのはどちらも同レベルかと感じてます。
あと僕は使ったこと無いですが、DCR-2020Proを使っている人の話だと、テレ端時は周辺減光が多く中心部しか使えないと言ってました。
ということで、他のテレコンおよび他の観点に関しては他の皆様のコメントも
参考にしていただければと思います。
では。
書込番号:2892852
0点

>>カメラほしいさん
はじめまして。
テレコン選び、私も凄く悩みました。あちこちのサイトなどで調べましたが、TCON-17の評判が一番良いようです。また、Z1のレンズはオリンパスの某機種と同一か同等との事ですので、オリンパス製のコンバージョンレンズの方が相性が良いと思われます。私はTCON-17しか持っていませんが、購入して大満足です。是非、ご検討下さい。
アダプターリングに関しては、やはり色の好みの問題でしょうね。実際に装着されている写真を掲載したどなたかのアルバムがあったと思います。過去ログを検索してみて下さい。
では。
書込番号:2894929
0点

カメラほしい さん、初めまして。
私はミノルタ純正のアダプタリング(ZCA-100)に52mmのMCフィルターと
52→55のステップアップリングを常時付けています。
キャップはミノルタ純正の55mmのものです(700円位です)。
テレコンはZ1の前から使っていたtcon-17。キャップを外せば即テレコン
付けられるし、テレコン付けた状態からテレコン外せば即MCプロテクター付きの(テレコン無しZ1)になります。
52mmと55mmではAFの速度、精度は殆ど変わらないようです。
テレコン付けてもf=640mmの半分くらいまでケラレ無しです。
>ミノルタ大好き さん
プリンター購入おめでとうございます。読んでたんですが他でゴタゴタ
して返事できませんでした。ごめんなさい。
Owner's Club 見ています。会員番号21が欲しです。
もうすぐのようですが予約できませんか。
プロバイダーのHP容量が10MBしかなく、無料ホームページで試験中です。ミノルタ大好きさんも古いのはリサイズされているようですね。
書込番号:2895161
0点


2004/06/08 16:16(1年以上前)
カメラほしいさん、こんにちは。
TCON-17の情報ばかりなので、違う情報をひとつ。
私はケンコーのLD-183Tを持っています。
こいつは、装着時のかっこよさが一番の長所です。
あと、小さいので携帯しやすい(他と比べてです)
画質はTCON-17の方がいいと思います。
画質はそれなりで、見た目のかっこよさ、扱いやすさを
優先するならLD-183Tをお勧めします。
書込番号:2898062
0点

カメラほしいさん、横レスすみません。
>>粉雪さん
会員登録、ありがとうございました。ご希望の21番、偶然にも取れました。夕べから24時間で6名も入会してくれたんですよ。ちょっと報告でした。
カメラほしいさん、大変失礼致しました。
書込番号:2898777
0点

カメラほしいさんこんばんは。
Z2ユーザーなのですが、Z2の掲示板も…ということであれば
参加させていただきます。
当方、TCON-17、LHG-17、DCR-2020PROを所有しており、
これらを比較して1つを選ぶとなると、
やはり、私もTCON-17をお薦めします。
(LD-183Tはすいません。所有してないのでわからないです。)
TCON-17とLHG-17の比較はトスカーナさんと殆ど同じ印象ですが、
DCR-2020PROに関して、Zシリーズなら、テレ端の周辺減光どころか、
テレ側からワイド端への
ズーム1/3位(1/4位かな?)ケラレなしの実用になります。
ただ、画質面でTCON-17と比較した場合、色収差がかなり多目に出ますので、
倍率を求めるなら?という選択肢になると思います。
ですが、今まで無かった手軽な高倍率ですので、私自身、
かなり気に入ってます。
あと、ステップアップリングに関してですが
LD-183T以外は全て、ステップアップリングを介して
アダプターリングとの装着になります。
LHG-17も実は52→52リング付きなので…。
無いも同然なんですけど、とりあえず。
DCR-2020PROは付属です。
書込番号:2899238
0点



2004/06/08 23:23(1年以上前)
トスカーナさん ,ミノルタ大好きさん ,粉雪さん ,
えぐ2さん ,キンクロハジロさん 早速ありがとうございました。
皆様のご意見大変参考になりました。
基本はTCON−17が良さそうですが、ミーハーなので見た目に
すっきりするLD-183Tも魅力に思えてきました。
もうちょっと考えてみます。
こうやってどんどんアクセサリーが欲しくなるんですよね。
書込番号:2899530
0点


2004/06/09 22:36(1年以上前)
カメラほしいさん、はじめまして。
ケンコーLD-183Tについての情報はこちらに詳しくありますよ。
参考にして下さい。
↓
http://www50.tok2.com/home2/famitures/photo_39.html
書込番号:2902727
0点


2004/11/27 15:58(1年以上前)
「テレコンバータ」と打ち込んで検索すると出てこなかったスレが、「テレコン」と打ち込むと続々あらわれました。お騒がせしました。
書込番号:3554027
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


5ヶ月弱前にZ1を購入して使っていましたが、1ヶ月ほど前から新しいアルカリ電池を入れても(半日くらいで30枚ほど撮影)次の日には電池がなくなりましたのメッセージとともに電源が切れるようになり、1週間ほど前からは新しい電池を入れた直後でも電池がなくなりましたのメッセージで電源が切れるようになってしまい、1枚も撮影できなくなってしまいました。購入した店に持っていったら(5年保証つき)「アルカリ電池では急激に電圧が下がるからほとんど撮影できないんですよね〜、充電池だと問題なく使えますから。」と言って実際に充電池を入れて、「ほら、使えます。」と見せられました。「説明書にはアルカリ電池が使用できないとは書いてない。電源が入らない、1枚も撮影できない、というのは使用できないのと同じ、それはおかしくないか?」と聞いても「アルカリ電池では急激に電圧が下がるから・・・」の一点張りでまともに対応してくれません。「メーカーにこちらが直接問い合わせないといけないのか?」で、やっとメーカーに電話して「(上記のような症状は)修理ですか?」と聞いてくれて「修理に預からせていただきます」とのことでした。購入したすぐはアルカリ電池でも何日も使えていたし、カメラ自体はとても気に入っているので充電池を買えば済むことなのでしょうけどこれが本当でアルカリ電池が使えないとなると購入のときに『アルカリ電池が使える』というのを条件の一つにしていたので、だまされた!という気持ちがでてきてとても落ち込んでしまいました。皆様は電池は何を使用されていますか?Z1では本当にアルカリ電池は使えないのでしょうか?どなたか同じような状態になられた方いらっしゃいますか。
0点

アルカリ電池は製造メーカーや製造後の保存期間でその性能に雲泥の差がありますがメーカーは大丈夫ですか?
それと実はアルカリ電池には電圧特性のほかにひとつ問題があります、
それは電池の接点がアルカリで腐食しないようにステンレス製となっている点です、
ステンレスはその表面に薄い酸化皮膜を作る事により錆びにくくなっていますが、
その皮膜自体が一種の錆ですのでこの皮膜が厚くなると電気抵抗となって電圧効果の原因となります、
これは電池の端子だけでなくカメラ側の端子にも発生し抵抗値を増やすのでカメラ側の端子を綺麗に磨いてやるとほとんど回復します、
カメラ側の端子が金メッキだとこの影響は少ないのですがそれでも電池側から付着して抵抗となる場合があります、
それと、電池のパッケージを開けたときになんかぬるっと感じた事はありませんか?
アルカリ電池では良くある事ですが、これが端子に付着してないとも限りませんのでやはりきちんと磨く事は重要です。
書込番号:3505320
0点

>あきさくらさん
はじめまして。Z1を1年使っていますが、あいにくアルカリ電池を使ったのは、1回しかありません。大した事はお答え出来ませんが、前に使っていたデジカメの時の経験を少し書かせて頂きます。原因として以下が考えられると思います。
@カメラ本体の接点の汚れ
電池ケースの中にある、電池があたる部分の金属です。これが汚れると抵抗が大きくなり電流が流れにくくなったり、放電したりするようです。電池の接点にも同じ事が言えます。専用の薬剤(クリーナー)か、無水アルコールで拭くと綺麗になります。水では落ちません。
A気温の低下
乾電池、充電池ともに寒くなると電池の性能が下がります。暖かい所に暫く置くと、元に戻ります。私の場合、寒いところで使用する時には、電池を2セット分用意して、1セットはカメラの中、もう1セットはズボンのポケットの中で暖めながら、交互に使うようにしています。
Bアルカリ電池の質・種類
今回駄目だった電池は、以前使用していた電池と同じ物でしょうか?既にご存知かもしれませんが、マンガン電池は使用出来ないようです。アルカリ電池でも物によっては、使えないものもあるかもしれません。修理から帰ってきても駄目な場合は、違う種類(メーカー・型式)のアルカリ電池で試してみて下さい。
以前使用していたデジカメは、電池の持ちが非常に悪く、大変苦労しました。Z1にしてからは、そんな問題もなく、快適です。早く、修理から戻ってくると良いですね〜。では。
書込番号:3505380
0点



2004/11/16 00:17(1年以上前)
バンツさん、ミノルタ大好きさん、早速のお返事ありがとうございます。電池ですがメーカーはMITSUBISHIで、まとめて購入したものを使っていました。電源が入らなくなってからはSANYOやHITACHIなど、いろいろなメーカーのものを試してみました。製造日や保存期間などは気にしたことはありませんでしたが、電池交換は未開封のものを使うようにはしていました。ぬるっとした感じは気がついたことはありませんがなかったとは断言できません。もちろんマンガン電池は使用していません。端子の掃除も必要なんですね、次からは心がけます。電源の入り方もちょっとだけ入って切れたりすぐに切れたりと不安定でしたし、きっとそのあたりが原因ではないかと思います。メーカーのHPを見てもアルカリ電池でも250コマは撮影できるとありますし、少なくとも購入時程度には撮影できるはずで、店員が言っていたようにアルカリ電池では電源さえも入らなくても充電池さえ使えばすべて問題無し!という説明はやはり違うかな、と思いました。明日、サポートセンターにも確認してみたいと思います。電池のことこともていねいに教えていただいて理解できました。我が家でのデジカメの使い方ではやはりアルカリ電池を使うのが一番便利かなと思っていますので修理から戻ってきたらこまめに掃除するなどして大事に使っていきたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:3506106
0点

もう遅い&ずれているかもしれませんが
私は、激安店の100えん、150円のアルカリ電池で結構地獄を見ました。
違うカメラでしたけどフラッシュを使い3枚で終った事もありました(笑)
それからは、量販店でも、目を見張るほどの安いものはさけ出来るだけ新しいもの
値段も、平均的なものを選ぶようになりました。
嗚呼、ずれていたらごめんなさい
書込番号:3506214
0点



2004/11/17 01:14(1年以上前)
ma7さん、返信ありがとうございます。やはり安い電池では使えないことが多いのですね。私もz1用にはそこそこの金額の電池を使うようにしていました。購入したすぐのころは予想していた時間よりも長く撮影できたので電池も持ちの良さに驚いたものでした。日中、サポートセンターに電話して確認しましたら、きちんと状態を聞いたうえで、やはり1枚も撮影できないのはおかしい、修理に預かりたいとのことでした。店員が言っていた『アルカリ電池では電源が入らなくても当たり前』というのは間違いだと確信しました。やっぱり自分で確認することも大事ですね。
書込番号:3510187
0点


2004/11/18 17:52(1年以上前)
100円均一のアルカリ電池使ってるけど3日くらいしか持たない。。orz
書込番号:3516024
0点


2004/11/26 21:26(1年以上前)
購入時付いてきたアルカリ電池は一ヶ月位持ったので驚いた覚えがあります。それ以来アルカリは使っていないので今はどうか判りませんが、あきさくらさんの場合も最初は良かったと言われているので、気を付けたいと思います。
書込番号:3550595
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


デジカメを買うのは今回初めてです。
そこで皆さんのご意見をお聞きしたいとと思います。
現在探しているデジカメは、
1 安い
2 記録メディアは512メガぐらいのを使いたい。
3 ズーム(デジタルズーム)が10倍以上のもの
4 手軽に使えるもの(操作が複雑でないもの、つまりそんなに詳細な設定ができなくても良いんです)
そこで、質問です。デジカメって電源スイッチを入れたり切ったりする時に電子音がなるものが多いんですか?また、シャッターを切る時にも携帯電話のカメラのように音がなるんですか?
OlympusのC-770も検討していますが、この機種よりも値段が高いです。その違いの主なものは画素数ですか?また、写真にする時や印刷する時はそんなにポスターのように大伸ばしはしないです。せいぜいA4版程度のサイズです
0点



2004/11/13 18:38(1年以上前)
「DiMAGE Z1」って1枚目を撮って、2枚目のシャッターを切ることができるまで、何秒くらいかかりますか?4〜5秒かかると次のシャッターチャンスを逃してしまいますよね。
また、この件はOlympusのC-770と比べてどうですか?
量販店よりカタログをもらい、両者の仕様についていろいろと比べてはいるのですが、実際に使っている方々の感想もお聞きしたいと思いまして…。宜しくお願い致します。
書込番号:3495868
0点

>デジカメって電源スイッチを入れたり切ったりする時に電子音がなるものが多いんですか?また、シャッターを切る時にも携帯電話のカメラのように音がなるんですか?
これらの音は大概消すことは可能だと思いますよ。
>OlympusのC-770も検討していますが、この機種よりも値段が高いです。
画素数もそうでしょうが…C-770はオリンパスの高倍率ズーム機で最新なのに対し…Z1の後にはZ2,Z3と新機種が出てるってのもあるのでは?C-770の方がZ1より半年後に出てますし…
>写真にする時や印刷する時はそんなにポスターのように大伸ばしはしないです。せいぜいA4版程度のサイズです
A4までなら…最低400万画素あった方がよろしいかもしれませんね。
候補の2機よりパナのFZ10が良さそうですね。FZ10だと12倍ズームで手振れ補正までついてますよ。最近安くなってるようですし…
書込番号:3495886
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


先月 量販店でZ1を新品で購入しました。ホコリとズーム保護のためフィルターを取り付けました。MCフィルターを取り付けてズームを動かしているとレンズ内にすでにホコリが入ってるではありませんか・・・。かなりショックです。まだ一週間しかたってないのに・・・。ミノルタに問い合わせたところ無料清掃可能とのことですが、新品を開けられて清掃されるのはいい気分ではないので、無料交換なら購入店に相談してくださいのこと。購入店は関東・住所は関西。行けるわけないだろ・・・。送料使うのもバカらしい。清掃にしても送料片道自腹・・・。そりゃないだろ・・・。
新品にはホコリが入ってないという先入観は持たない方が良いですね。皆さんはどうですか?
0点

レンズとか光学ファインダーはすぐにほこり入りますよね〜。
気にするとメンドクサイので気にしないようにしています。
撮影画像に影響も無いですし。
フォローになっていないかも知れませんが、ショックマンさんの場合も
新品交換してもいつかはほこり入ると思いますよ。
気にしなくて済むことは気にしない方がトクです〜。
あと、フィルターつけてもほこりは防げないです。
書込番号:3392308
0点


2004/10/17 01:04(1年以上前)
気持ちは解りますが、ズームレンズは密閉されてる訳ではないので
埃が入らないわけではないし、買ってから1週間”も”
たってるなら、埃が入っててもおかしくはないですね
でっかい埃でもないかぎり私はあんまり気にしません
どうせ埃なんて画像に写りませんしね
書込番号:3393024
0点



2004/10/18 20:50(1年以上前)
そうですね〜気にしないといいのですが・・・。しかし今までのデジカメはホコリの混入はありませんでしたが・・・。QV-3500EX LC33 QV-2800 optio230 optio330 dimageS304 DSC-S75 finepix ・・・。DimageZ1はほこりが入りやすい構造かもしれませんね〜。
書込番号:3399031
0点

今、調べてみたら私のは無いようです。
その代わりMCフィルターの吹きムラに気づいてがっかりしました。
HCLレンズクリーナーよりいいのないですか?
書込番号:3399486
0点

>粉雪さん
こんばんは。とりあえずお薦めはHAKUBAのレンズペンが良いかと思います。
手軽な割には結構きれいになりますよ。
>ショックマンさん
私もZ2のレンズにホコリが入ってます。購入直後からアダプターを付けていましたが、一月くらいでホコリが入っている事に気がつきました。
ちょっとショックでは受けましたけど、アダプターリング付けたままでもフィルターなどは交換してましたから、その辺はしょうがないと思って割り切ってます。
書込番号:3401963
0点



2004/10/20 18:22(1年以上前)
購入して一週間でホコリはかなりへこみました。実際10枚程度を屋内で撮影して後はドライボックスに保管していたのですから・・・。あと一台ソニーのDSC-S75を持っていますが、未だにレンズ内にホコリは入ってません。やはり作りですかねぇ。Z1の方は販売店の方が”買って一週間や一ヶ月では初期不良で交換します”とのことで交換してくれました。これからはあまり気にしないようにガンガン使いまくりです。使ってナンボですから。
書込番号:3405773
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





