
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月28日 15:32 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月28日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月26日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月26日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月26日 03:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z-1を使い始めてまもなく気づいた事ですが、時々スイッチファインダーが切り替えできなくなる事があります。レバー操作の反応が無くなり、EVFから液晶パネルに戻らなくなるのです。その後しばらく放置しておくと元通りになるのです。同じような経験をされた方また、考えられる原因などありましたら、アドバイスよろしく!
0点


2003/10/26 15:23(1年以上前)
撮影直後、データを書き込んでいるとき(赤ランプが点滅しているとき)に
切替操作をしても反映されません。
書き込み終了後(赤ランプ消灯後)に切替処理されるようです。
ランプ点滅中はシャッターが切れないので、さほど困らないかと・・・
EVFでシャッター押下→直後にビューモードに切替
とすると、EVFにビューされたりすることがあります。(特にフラッシュ撮影直後によくあります)
こちらは微妙に不具合っぽい・・・
書込番号:2064227
0点


2003/10/26 21:02(1年以上前)
私も購入して10日程は問題なく使えましたが、先日起動してみたところ、突然スイッチファインダーの切り替えができなくなりました。
当然、データの書き込み中とかではなく、通常の待機中ですのでAlbertさんのおっしゃる状況とは異なります。
現在は液晶モニターの状態で固定していますが、ファインダーを覗いての使用は考えていないので特に問題なく使用中です。
が、やはり明らかに故障と思われますので近日中に修理に出そうと思っています。
書込番号:2065147
0点


2003/10/28 15:32(1年以上前)
私も発売後2日目に購入したのですが、12日目に使用した後、スイッチファインダーが、EVF側に張り付いて、液晶パネルに戻らなくなりました。何度スイッチを切り替えても、戻らないので、がんがんと叩いたら戻ったのですが、気持ち悪いので購入店にもって行き説明すると、新品に交換してくれました。これって、自分だけかと思っていたら、ほかにもいたんですね。新品にはなったけど、再び同様にならないかとちょっと不安です。
ほかにはいないんでしょうか?
書込番号:2070387
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


各社5万円前後の10倍デジカメが出揃ったみたいですが、どれがいいのか迷ってます.候補としてz-1、パナFZ2、フジs5000、オリンパスc-755 主に子供の撮影に使用、運動会、発表会、参観日と言ったように屋内外、そして扱いが簡単なのがいいのですが。
0点


2003/10/25 17:40(1年以上前)
ぼくも同じような目的でかなり迷いましたが Z1 に決めました。決め手はは簡単で、起動時間が早い、AFが早い、などの総合的レスポンスの良さです。子供をとる場合特に大切なのは撮りたい時にすぐ取れること。今もっているオリC-40ZOOMで痛いほど実感。子供は待ってくれませんから。そろそろ注文するつもりです。
書込番号:2061390
0点


2003/10/25 17:48(1年以上前)
いい選択ですね。ほんとに子供は待ってくれません。デジタルコンパクトだとシャッターが切れないことがあったり、タイミングがずれたりして役に立たない機種が多いですからね。僕もZ-1が欲しい〜。手ぶれ補正が付けば最高なんですが…
書込番号:2061415
0点

主に屋外で使うならZ1が良いと思いますが、室内の方が多いなら、レンズが
明るく、手ブレ補正もついたFZ2がよいのではないでしょうか。
書込番号:2061842
0点


2003/10/25 23:16(1年以上前)
ぶれずに撮れる事にこした事はありませんが
自分の子供は限られていますよね。
鳥とかなら、また待つとか出来ますけど、、
子供の一瞬の表情などは、多少ぼけてもいいのではないでしょうかね。
オートでもそこそこです。
比較的にズームとしては小さいし、起動 ピントも早いし
生身の人間と向き合うには、Z1が良いと思います。
いずれ、新しいカメラを買うとしても みんな良い意味で「そこそこ」なので、手元に残したくなるカメラだと思います。
やっぱり、子供の写真てズームが欲しくなりますよね
近くで撮ると構えちゃから。
書込番号:2062444
0点

室内性能もZ1の方が上だと私は感じます。
FZ2は全般的に画像が暗い機が・・・
Z1のレスポンスを味わうと、他は使う気がしなくなった私です。
今までファインダーは使わなかった私ですが、Z1を買ってから
目線で撮る(手を伸ばして頭上撮影以外)物は全て自然とファインダー使用に
変わりました。 ファインダー撮影だからか、手ブレを感じる場面は無いですよ。
書込番号:2062630
0点


2003/10/26 00:11(1年以上前)
既にZ1の発売から2週間たち「衝動買い派」レポートから「じっくり比較買い派」ウォッチャーへ、掲示板の主役も変わりつつあるようですね。まあ、過去レスをじっくり読んでもらえば、Z1の使用感の輪郭ぐらいは浮かぶかも知れません。
個人的にはZ1の合焦音「ピッ」とシャッター(疑)音「カシャ」が連続する「ピッ、カシャ」の快感にはまっています。同時に、Z1購入後は、他のカメラに対する関心を、急速に失ってしまいました。Z1を使えば使うほど、出来映えと価格を含むトータルバランスの良さに驚くばかりだからです。(ただし、耐久性については、これから不満が出る可能性は残っています。まあ、プラスティックの固まりだからね)。
操作性の不満として、以前、晴天時の液晶の白飛びがひどいと書いたのですが、最近ようやくAUTOモード以外を触るようになり、露出補正で液晶の状態を調整できることが分かりました。何よりモニターで白飛びするような状態だと、写真のハイライト部分も白飛びしています。つまり、素人丸出しの不満だったというわけで、かえって撮影の基本をきちんと学ぼうという気持ちに変わりました。お陰で不満らしい不満を見つけられず、他のカメラに目移りするような気分にならないのです。お約束の256メガと充電池があれば、とにかく「ピッ、カシャ」で撮りまくり、腕を磨けるのですから。
ちなみに、パナのズームは人差し指で操作し、Z1は親指で操作します。2CHにも書き込みがありましたが、手ぶれを起こしにくいのは、明らかに後者です。Z1を購入して後悔しないのは、この1点の違いから、どんなカメラを作ろうとしたのか、その設計思想の差異を理解できる人なのかもしれません。
書込番号:2062704
0点


2003/10/26 05:01(1年以上前)
つい先日購入いたしました、FZ10と迷いましたが、
AFの速さやレスポンスの良さでこちらに決めました。
特にEVFの差が大きかったですね。
書き込みを見て気になったのですが、
>手ぶれを起こしにくいのは、明らかに後者です
これの根拠は何なのでしょう? 人体生理学的に???
私としては人差し指での方が手ブレしにくいのですが・・・・
Cー700→FZ1 と使ってきた慣れのせいもあるのでしょうが、
とは言え、中々使いやすく良いカメラですね、これからが楽しみです。
まぁ私はあまり理解できない人なのかもしれませんが・・・・
書込番号:2063246
0点


2003/10/26 10:40(1年以上前)
断定しながら、具体的な根拠を示さないのは、掲示板で、やってはいけないことですね。お詫びして以下補足します。もっとも、操作性について、あれこれいうのが恥ずかしいレベルのど素人なので、代わりにhttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1065794319/
のスレッド293、294を参照いただければと思います。
これを読んで、なるほど、と個人的に「禿同」(激しく同意)したというわけです。
ここまで入れ込んでしまったのは、ミノ伝説のαシリーズが初めて世に出たときの感激を、Z1で再び味わったように感じているからかもしれません。当時は、一眼レフカメラをバカチョン感覚で扱えるようになって、写真を撮るって楽しいものだな、と思ったものでした。
上記のように「ピッ、カシャ」の快感としか表現できないのですが、痒いところに手が届く便利さというより、Z1には手のなじみ、リズムというような、数値表現をしにくい人間の快感のツボを突くような感覚が、どこかにあるのかもしれません。
書込番号:2063649
0点


2003/10/27 13:10(1年以上前)
う〜む、なるほど確かにグリップはZ1の方が格段に上だと
感じます、私としては親指は常に動かさずに保持しておきたい
ので違和感を感じていますが、これもまぁ慣れでしょう。
他の方はどうなんでしょうかね?
書込番号:2067114
0点


2003/10/28 05:47(1年以上前)
俺もパナFZ1ユーザーですが、ズームレバーに関してはZ1のように背面に配置して親指で操作する方がいいと思います。手ブレの問題ではなく、ズーミングからシャッターを押すまでの操作を人差し指1本でやっていたらシャッターチャンスを逃すからです。
FZシリーズの掲示板でも何度か書いたのですが、ホントは高倍率ズーム機ではディマ−ジュA1のような手動ズームがベストだと思うのですがZ1もそのライバル機も全て電動ズームなので少し残念です。
書込番号:2069510
0点


2003/10/28 10:46(1年以上前)
>シゲじいさん
激しく同意。ズーム・フォーカスは手動でリングをまわす方がずっと使いやすいですよね。コストがかかるのかな?
そういったリングがあるA1(など?)は大きくて重くて値段も高い。
デジカメが銀円カメラなみに扱える日はいつ来ることやら・・・。
#デジカメならでは、というのも方向性としてはありだと思う>SONY UとかSANYOザクみたいな
書込番号:2069896
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


富士フイルムのACアダプターで動かせたのですが、問題ないのでしょうか。やめた方がよいのでしょうか。
入力 AC100−240V 50/60Hz 16−20VA
出力 DC5V 1.5A
と書いてあります。
間抜けな質問ですみませんが、誰か教えてください。
0点


2003/10/26 22:20(1年以上前)
もしトラブルが起きたときに「しょうがないな」と自己責任で対応できるなら大丈夫。
もしトラブルが起きたときに「やめときゃよかった」と後悔するならやめた方が良い。
メーカーが想定していない組み合わせで使うのですから、人に聞く時点でやめた方がいいとは思いますけどね。
書込番号:2065519
0点



2003/10/26 22:28(1年以上前)
やめときます。ありがとうございました。
書込番号:2065572
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z1ってそんなにすごいのですか? 9月下旬にFujiのS5000を買ったのですが、後悔し始めています。早いうちに売ってしまって買い換えようかなと考え始めました。
私の主な使用用途はサッカーをやっている子供の撮影です。なので、10倍ズームと連写機能は欠かせません。S5000を使って見たのですが、私の腕の悪さもあるのでしょうが、以下のような不都合を感じています。
・AFが遅くて、ピントあわせをしているうちに決定的チャンスを逃す
ピントを合わせ続けるコンティニュアスAFを使っていても遅く感じます
・フォーカスロックしようとすると、一旦LCDもファインダーも静止画像
になり、その間に子供の姿がファインダーから消えてしまう。
・連写すると、画像の保存に時間がかかり、次の連写が出来ない
・シャッター反応速度が遅く(半押ししていても)、決定的チャンスを
逃す
画質にはおおむね満足しています。
そこで、以下の観点でS5000とZ1を比べて、どちらが優れているかどなたかご意見いただけませんか?
1.AFの速さ
2.AFの正確さ(ピントがきっちり合いますか)
3.シャッター反応速度
4.続けて連写出来ますか
5.マニュアル設定の豊富さ(露出補正、シャッター/絞り優先)
まぁ、素人なのであまり使いこなせないですけど
6.画質(好みの問題もあるでしょうが)
7.ズームスピード
8.操作のしやすさ(ファインダー覗きながらズーム出来るか?など
9.その他の観点で、「ここが好き」「ここが嫌い」など。
本当は実際に触って見ると良いのでしょうが、近所に触れる店が無い
のと、実際に使いこなしている方のご意見をお聞かせいただけたらと
思っています。
素人なので、馬鹿な質問していたら許してください。
0点

サッカー小僧の父さんへ
本日仕事でレス遅れました
買い換えに関して
当方、下取りで多少の持ち出しを覚悟していたのですが
お店のご厚意で返品交換をしてもらいました
ちなみに返品を要求したわけではありません念のため・・・
そのため追金は発生しませんでした(店名は伏せさせて頂きます)
早速使用した感じですが
>1.AFの速さ
これは比べるまでもなく早いです
フィルム一眼の300mm使用時に相当します
>2.AFの正確さ(ピントがきっちり合いますか)
これは問題ない範囲ですがS5000の方がしっかり
合ってるような気がします、時間をかけてしっかりって感じ
Z1は素早いけどこの辺かなって感じの違いかな
>3.シャッター反応速度
これはレリーズタイムですがZ1の方が上です
ピントが合えばほぼ瞬間です
>4.続けて連写出来ますか
連射機能はまだ使用していませんが記録時間は大差ないと思います
ただSDメモリーの場合2Mと10Mの転送速度が
違う物がありますので差が出る可能性はあります
>5.マニュアル設定の豊富さ(露出補正、シャッター/絞り優先)
私も詳しくないのですが両方ともモード切替はダイアルですので
大差ないと思います
>6.画質(好みの問題もあるでしょうが)
一言で言ってS5000の方が上です
L版プリントやパソコン画面一杯の表示では気になりませんが
オリジナルまで拡大するとZ1はカラーノイズ出まくり
また艶が無くざらついてます
S5000はそれなりにノイズはあるが鮮やかさが
残っているような・・・(そこまで拡大する必要はないけど)
>7.ズームスピード
これは大差ない、と言うか早すぎても微調整に困ると思います
>8.操作のしやすさ(ファインダー覗きながらズーム出来るか?など
Z1の方がボタン類が大きいので操作性は良いかも
ただこれがデザイン上安っぽさの原因の一つでもあり私は???
>9.その他の観点で、「ここが好き」「ここが嫌い」など。
これはカタログのうたい文句そのままですが
良いところ
Z1=AFの早さ、レリーズタイムの短さ、メモリーの安さ(本体も)
起動の早さ
S5000=抜群のデザイン、ホールド性の良さ、画質
(特にデジタルズーム時)、アダプターリングが付属
悪いところ
Z1=おもちゃぽいデザイン(特に背面)、レンズ鏡胴のがたつき、
つるんとして滑りやすい、AF補助光が無く暗いとピントが合わない
S5000=AFロック時画像のフリーズ
ダラダラと書いてしまいましたが
S5000のAFロック時画像のフリーズさえなければ
ほぼすべての面でS5000が気に入っていたのです(残念です)
ただカメラは撮影できてなんぼの物です
俊敏な動作でこの価格ならZ1はおすすめです
参考にして頂ければ幸いです
書込番号:2065000
0点


2003/10/26 21:49(1年以上前)
Z−1、楽しいです。ファインピックス6800Zを使っていましたが、やはり画面が止まってしまい、最近活発に動くようになった2歳の娘を撮るにはかなり厳しい。気がつくと後頭部やおしりしか移っていない写真ばかり……。Z−1だと、しっかり顔がとれます。ただ、ちょこまかと動く被写体を撮るには、やはりそれなりの腕が必要のようです。現在楽しく修行中です。
書込番号:2065359
0点



2003/10/26 22:00(1年以上前)
コロンボさん、O-Towerさん、素早いレスどうもありがとうございました。
やはり皆さん、ロック時画像のフリーズがS5000のデメリットって感じてるんですね。
う〜ん、やっと使い慣れてきて、S5000はデザインも良いし愛着も沸いてきたんですが、買い替えよっかなぁ....ちょっと悩んでみます。
書込番号:2065413
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


こんばんは。
Z1の説明書に書いてある、JetAF(ズームアップを瞬時にフォーカスする機能)というのは、どのくらいすごいのでしょうか?
例えば、ズームアップしながらシャッターを切れるとか、、、
空港で飛行機を撮影するので望遠レンズのカメラがほしいのですが、
被写体はとても早く動くものなので、タイムラグによって、うまく撮影できないことがしばしばです。JetAFがついているZ1にかかわらず、撮影する際にタイムラグを少なくする工夫を教えてください。
0点


2003/10/24 08:40(1年以上前)
AFはちょっとまえ、書き込み番号2028433で議論になっていましたのでご覧ください。
飛行機の撮影ってのがどの程度の距離・速度なのかわかりませんが、普通の一眼レフで撮影できるならZ1で可能だと思います。
ズームしている最中にシャッターボタンを押すとズームはとまり、ピント合わせが行われます。
>被写体はとても早く動くものなので、タイムラグによって、うまく撮影できないことがしばしばです。
これは、シャッタータイムラグですか?AFも含めてですか?
AFが遅いということであれば飛行機なら移動方向の予測はできるとおもいますので、置きピン・MFですかね。
Z1のAFに関しては、カメラ屋・電気屋で他のデジカメと比べて試してみるのが一番だと思います。
書込番号:2057490
0点


2003/10/26 03:44(1年以上前)
RRZ1さんのアドバイスのうち置きピンに関しては飛行機撮影ではかなり難しいです。同じ高速移動体でも鉄道やモータースポーツと違って背景は空だけの事が多く、またカメラと被写体との距離も離れているので事前にピントを合わせる対象物を探すのが困難です。
俺はZ1のユーザーではないのでタイムラグを短くする方法はわかりませんが、総合的なレスポンスという意味ではSDカードをパナソニック製256Mか512Mにするという手もあります。
リンクした写真はパナFZ1で撮影したものです。現行機FZ2もスペック的にはほぼ同じなので参考までにどうぞ。なおこのアルバムでは1枚を除き手ブレ補正機能オフで撮影しています。
書込番号:2063207
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


先週の土曜に購入。皆さんの評価の通りなかなかの性能なのですが、
AFの精度が甘いようです。全ての写真でピンが微妙に外れます。最初は安いレンズならこの程度なのかと思っていたのですが。MFで試したところ、くっきりした写真が撮れました。
AFでピンの合うものが一枚も無いということは、精度が甘いと言うより、常に微妙にズレているということなのかと思っています。
みなさんのZ1はそういうことはありませんか?このくらいの価格だと
AF精度もこの程度なのでしょうか。今まで使っていた200万のデジカメにも劣る甘々な絵しか撮れず、ちょっとがっかりしてます。
0点

>MFで試したところ、くっきりした写真が撮れました
三脚にセットしてちゃんとコントラストがある被写体を撮影しても
ピントがあまいのなら、販売店に持っていったほうがよいと思います
わたしなら絶対に持っていきます Rumico
書込番号:2051779
0点


2003/10/22 11:42(1年以上前)
E10のほうがいいですよ
書込番号:2051902
0点

DiMAGE7の時、同じような症状でサポートしてもらった経験があります。
調整から帰ってきたD7はピントもシャープに決まってました。
点検調整に出されたらいかがですか。AFが使い物にならないとチトきついですからね。
書込番号:2051925
0点


2003/10/22 23:45(1年以上前)
そうなんです。私も月曜日にZ1を購入したのですが、AFでピントが全部甘いのです。とてもがっかりしました。
動画を撮っているときもピントをカメラが合わせようと常にしていて、その音が録音されてしまうし、ピントがしょっちゅうぼやけます。残念です。
書込番号:2053903
0点


2003/10/23 19:42(1年以上前)
うちではそんなことはないですけどねえ。少なくとも、日中晴天下では
全く問題ないですよ。
室内で蛍光灯下で撮っても、手ぶれ・被写体ぶれに注意すれば
大丈夫です。。
書込番号:2055889
0点



2003/10/24 22:46(1年以上前)
みなさんありがとうございました。問題ないという方がということは、うちのZ1個体の問題のようですね。もうしばらくあれこれ撮ってみて点検に出そうと思います。でも、調整してシャープに写るようになるならうれしいなぁ。
それでは失礼します。
書込番号:2059278
0点



2003/10/24 23:33(1年以上前)
「問題ないという方がということは」
↓
「問題ないという方がいらっしゃるということは」でした。
書込番号:2059490
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





