
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2004年9月20日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月20日 05:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月15日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月8日 21:19 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月5日 16:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月30日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z2,Z3,いろいろ考えましたがとりあえず新品24000円だったんで
買っときました、やっぱりレスポンスはいいですね〜気持ちいいです
ただピント甘さと室内での少々ノイズはこの速さに免じて目をつむります
そこで皆さんの使ってるカメラスーツなんですがせっかくZ1が小型なのに
がさばっちゃいませんか?個人的にはグリップカバーと長い胴鏡カバーの方がスマートというかすっきりしてる気がするんですが、全体を包むこのスーツの
方がグリップカバーより良いという点はあるんでしょうか?
あと黒のグリップカバーとストラップに青紫の長銅鏡カバーという注文でも
受けてくれるかな〜と?赤の銅鏡ラインも赤いハチマキみたいで捨てがたい!
1点



2004/09/18 14:19(1年以上前)
もうひとつ質問なんですが過去ログにも何点か自作アイカップのってましたが
接着剤がゴムなのでつきにくいとのことですが一眼用のアイカップを買って
うまく付ける方法はありますか?できれば取り外せればと思うのですが・・
書込番号:3280149
0点


2004/09/20 20:50(1年以上前)
私はアイカップベースを樹脂板から自作しました。
市販のアイカップが着脱できます。(他のアルバムのマイカメラに写真があります。)
樹脂と樹脂の接着は通常の樹脂用接着剤で十分な強度でした。
以前は両面テープで市販のアイカップを付けてたんですが、移動中に取れやすいんですよね。
ホットボンドでくっ付けるという荒業もあるようですが、見た目を気にしないなら結構簡単でいいみたいですよ。
書込番号:3291060
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


ちょっと前に価格コムで見つけて、本日購入しました。
Wink DIGITAL の店頭で \26,755 でした。まだ、電池も入れていないのですが、鏡胴がガタガタしています。
これって、不良品?
検索した所 某個人HPのファーストインプレでも似たような症状が書かれていました。
皆さんのはどんなでしょうか?
0点

どの程度か分かりませんが、沈胴式レンズは大なり小なりガタガタしますね。
私のNikon E5700もしますよ〜
気になるようなら販売店で見てもらったらいかがでしょうか?
書込番号:3281855
0点


2004/09/19 00:30(1年以上前)
二台使用していますが、どちらもカタカタします。軽く手で動かしてみると鏡胴端で0.5mm程度、結構動く感じです。電源オン時もオフ時もです。電源を入れてモニターを見ながら鏡胴を手で動かしてみると画像も動きます。レンズアダプターとMCプロテクターを着けっぱなしにしているので普段は見えないので気にしていませんでしたが。異常ではないと思います。
記憶あいまいですがこの板に以前このカタカタに関する質問があったと思います。そのときに、電源オフ時は鏡胴駆動用のギアが噛み合っていないのでカタカタします見たいな解答があって、これは少しうそっぽいな−と感じたことを記憶しています。写りや作動に異常がない限り気にすることはないと思います。
書込番号:3282730
0点



2004/09/20 05:14(1年以上前)
レスポンスありがとうございます。
とりあえず験し撮りなど始めましたが、今のところ問題ないようです。
今まで使用したズームはデジカメだと3倍程度までで、ガタなどなかったので不安になりました。ただ、動きの激しい被写体の場合、もしかすると影響があるのかも。
それ以外、操作感などは良い印象です。難点は動画撮影時のレンズ駆動音でしょうか。ビデオの替わりとはなりそうにありません。
書込番号:3287958
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


光学10倍のデジカメを探していて、dimage z1に目をつけました。
某所で33600円(15%ポイント還元)と結構安くなったようですが、
今は買い時でしょうか?まだ安くなりますかね〜?
0点

もう生産終了して店頭在庫+αとなっていますので、どうしても「Z1」が欲しいならば「買い」とは思いますが、個人的には3万円以下でないと少し魅力薄いかな〜なんて(^^;;
書込番号:3240398
0点

snackmannさん
下のスレにも書きましたが、本屋のamazonnが穴ですよ。
送料なしで3万以下で買えます。
一度チェックされては?
書込番号:3242193
0点


2004/09/12 11:30(1年以上前)
昨日 近くのヤマダ電機で27.200円で出てましたよ。
一応期間限定との事でしたが、他の情報を見てもヤマダ電機は同値ででてるようですし。全店企画かな?
お近くにヤマダ電機があればのぞかれたらいかがですか?
書込番号:3254445
0点


2004/09/15 23:16(1年以上前)
夏休み中に某オークションでZ1に専用ケース、1.83のテレコンなどがついて3万円以下でゲットしました。きっと、Z2,Z3が次々と出て、あるいは他の機種が欲しかったりしてすぐに手放したのかもしれませんね。説明書も開いた形跡すらなかったので新品同様でしたので、私は大満足です。
今日もヨドバシを覗いてきたのですが、思ったほど値段は下がっておらず、29,800円と以前と変わり無しでしたよ。
いまだ説明書とにらめっこの状態ですが、まわりからは「カッコイイ〜!」と言われ、すっかり気を良くしています。
そんなわけでオークションをのぞくだけのぞいて見るのも手かと思います。
書込番号:3269704
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


このデジカメを使いデジスコをやりたく以下のような組み合わせを考えています。
ジオマED52Sと
接眼レンズにビクセンGLH20
他には何が必要となるのでしょうか?分かる方がいれば教えていただきたいです。
0点


2004/09/08 08:42(1年以上前)
Z1ならコーワのTSN-VA1を使う方法が無難ですが、ジオマED52Sとは接続できないですね。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/
どうしてもED52Sを使いたいなら以下のサイトのような工夫が必要です。
http://members6.tsukaeru.net/otomi/4n-rs/030802.html
書込番号:3238072
0点

純正のオプションでアダプタリングZCA-100、ビクセンのデジタルカメラアダプターDG-FSDX・DGリングDXの52mmの3点を購入すれば接続はできます。
ただしZ1のようにレンズの口径が大きいデジカメはデジスコには不向きというかケラレが生じやすいので自作接眼など工夫が必要になります。
書込番号:3239390
0点



2004/09/08 21:19(1年以上前)
>>パパールさん有り難うございます。コーワのを買ってみることにして見ます。一応ケラレ対策もしているみたいですし。
>>CT110さんの言うようにあまりデジスコ向きのカメラでは無いですが最近は光学10倍を越すデジカメでデジスコをやられる方が増えているのでやってみようかなと思った次第です。
書込番号:3240076
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


質問です。
私はカメラのことについては全くの素人のため、先日まで撮影モードは「AUTO」モードで撮影してました。毎回プリントアウトする度に実際の明るさよりも暗く写ることに不思議を感じ、取扱説明書を読み、「P」モードで露出補正を+0.7かけて撮影してみました。するとどうでしょう、実際の明るさに近い写真が撮れました。結局どのモードでも露出補正をかけないと暗く写ってしまうため、補正のきかない「AUTO」は使用してません。毎回画像補整をかけて印刷するのも面倒です。皆さんのカメラはちゃんと撮れてますか?結構このカメラは気に入っているのですが明るさだけがネックです。
0点

明るく撮れるのを標準にしてしまうと、光の当たった
白い部分(白い壁・白い雲)などが白飛びを起こして
その部分の情報が無くなってしまう場合があります。
なので、少し暗めに撮影しておき、白飛びを防いだ上で
レタッチソフトで明るさを調整してやると暗いところから
明るいところまで、きちんと写っている写真ができます。
ただ単にカメラの癖かもしれませんが、このような理由もあると
いうことで・・。
ある程度なれてくれば、PモードやAモードの方が使いやすいですよ。
書込番号:3207172
0点



2004/09/01 10:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。
一応メーカーに送り確認してもらいましたが、「正常」とのことでした。メーカー毎に明るさは違うとのことでした。私は写真印刷をする時はキャノンのEasy-PhotoPrintで簡単印刷しているため、写真編集は殆ど行わずに印刷しております。撮影したものをそのまま印刷してきれいな写真を望むというのは贅沢ですか?
書込番号:3210076
0点

>きれいな写真を望むというのは贅沢ですか?
ぜんぜん贅沢ではありませ〜ん。 私もそう思ってます。(^^
イワシ太郎 さん のZ1が暗めに写ってしまうのはやむおえないので、
P+露出補正を標準として使うしかなさそうですね。
あと、測光方式を変えてみると良いかもしれませんね。
蛇足ですが、以前「粉雪さん」のZ1の写真を拝見したときには
A1よりもずいぶんと明るく写るんだな〜と思ったことがあります。
書込番号:3210213
0点


2004/09/02 00:31(1年以上前)
撮りたい被写体にもよりますね〜。
被写体に比べて背景が明るいと、カメラが全体を綺麗に写そうとするので、中央の被写体が暗めに写ってしまいます。
Pモードにして、測光方式を「中央重点平均」か「スポット」を選んでおけば中央の被写体の明るさを基準に写真を撮ってくれるので、イワシ太郎さんの場合はほとんど露出補正もいらなくなると思います。
Pモードの方が慣れると色々出来て楽しいですよ(^-^)
書込番号:3212765
0点

イワシ太郎 さん,初めまして。Z1購入おめでとうございます。
ぱささん、この板では初めまして。
私の場合、Z1とA1を持って撮りにいくことが多いですが、先週Z1だけで
160枚ほど撮ってきました。
快晴だったので、時々ND4を入れないと露出オーバーする位でした。
で、慣れればZ1もかなりの表現力があるなぁと思いました。
私はZ1の設定はAモード(絞り優先)で使っています。
Pモードは全く使っていません。
明るさですが、私のZ1は明るめに写るので殆どEVを-1/3補正
しています。
これでもA1より明るく、A1との差は0.5EV位あるような感じです。
実際に自分のモニターだけでなく、公民館、電気店のモニターで
見ても-1/3補正がいいみたいです。
プリンターによっても、感光紙によっても色、明るさは変わると
思います。何台かで比較して標準を決めたほうがいいかもしれません。
書込番号:3212847
0点

粉雪さん>無断でお名前出させていただきました。
Z1の犬の写真、笑わせていただきました。
あ〜ゆ〜やつなんです、ビーグルって。
イワシ太郎さん>Z1の使い方とセンスによってよい写真が撮れる
見本が「粉雪さん」のHPにあります。ご覧に
なるとよいですよ。
書込番号:3213747
0点



2004/09/02 10:45(1年以上前)
色々とご意見ありがとうございます。大変勉強になりました。
昨日カメラが点検から帰ってきましたので早速試してみようと思います。いい写真を撮るためには自分好みの設定を見つけるのが一番みたいですね。また何かありましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:3213751
0点


2004/09/02 20:08(1年以上前)
Z1を買って気づいたことですが、フジのプリントは暗めに現像されてしまいます。皆さんはどーですか?
今回、viewerで明るめにレタッチして現像しているところです。
また、結果がでれば書き込みます。
プリンタ(canon)の出力では画面どおりなのですが。。
撮りやすいのでかなり気に入っています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1053934&un=151772&id=29&m=2&s=0
書込番号:3215229
0点


2004/09/05 16:06(1年以上前)
やはり暗く現像されていました。DiMAGE Viewerのレタッチで明るさ大を2回くらいでまーまーの明るさです。めんどくさいですな。
書込番号:3227278
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


今回ニコンのcoolpics3200を購入したのですが、あまり納得のいく写真がとれなくて買い替えを考えています。そこで、大き目のカメラのほうがきれいに撮れるかなと考えて、このカメラに目をつけたのですが、コンパクトカメラとこういったカメラの違いはどういったことがあるのでしょうか?遠くのものまではっきりと撮れるということはわかっているのですが、私の主な用途は夕日や海などの風景写真が多く、10倍ものズームはそれほど必要ないかとも思っています。他にどういった違いがあるのでしょうか?cookpicsはなにもかもオートで機械任せで写真をとるようで少し物足りない気もしたのですが、こちらのカメラはマニュアルで設定できる範囲は多いでしょうか?カメラ初心者なもので申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点


2004/08/29 21:42(1年以上前)
・コンパクトデジカメはCCDサイズの制限から絞りの範囲が非常に狭いのでマニュアル撮影は非常に制限のある範囲でしか使えません、
・わかってるメーカーは下手なマニュアル機能を搭載せずに各種のシーンモードを搭載しそのカメラの性能内でできる限りの性能を発揮できるようにプログラミングされており、よほど写真撮影に誠意通した人でもなければこちらのほうが良い結果を生みます、
・更に写真撮影を知り尽くしている人であればなお更このシーンモードを生かした撮影もできるでしょう、
・とは言え普段の一般的な撮影でもホワイトバランスと露出補正についてはユーザーが行うことによりよりよい結果を残せるのも事実です、
幸いにもこの二点についてはマニュアル設定できるようになっています。
・ここまで考えるとCOOLPIX3200もZ1も大差ないことがわかります、
・更にCCDのサイズも画素数も同じなので移りに差は無いと考えられます、
・逆に不要な10倍ズームはレンズ枚数の増加によりコントラストを落とし、解像度でも不利になる可能性が高くなります。
COOLPIX3200のサンプル
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/nikon3200/samples/DSCN0073.JPG
Z1のサンプル
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/z1/samples/PICT0302.JPG
Z1は輪郭強調が強く、また空の青さが残っているにもかかわらずヨットがことごとく白飛び、
書込番号:3200347
0点


2004/08/29 22:03(1年以上前)
はじめまして、key1111さん。私はZ1ユーザーです。
key1111さんのお話の内容からすると10倍ズーム機は対象から外した方が良いと思います。この機種の最大の売りは10倍ズームがあることであって、その他の点についてはバケツさんのおっしゃる通り大差はありません(確かにマニュアル撮影はできますが)。またZシリーズをはじめ高倍率ズーム機は本体が大きく、cp3200などとは比べ物になりません。
希望としてマニュアル設定できるものとするならばCANONのPOWERSHOTのAシリーズ(A70,A75,A80など)が価格的にも初心者向きで扱い易いと思います。これらは3倍ズーム機なので本体もさほど大きくありません。
あと風景写真が中心なら画角の広いRICOHのCAPRIOシリーズもチェックしてみると良いでしょう(これも確かマニュアル設定できたと思います)。
書込番号:3200450
0点



2004/08/30 17:33(1年以上前)
ありがとうございます。風景写真が主な用途だとすればZ1に変える利点はあまりないみたいですね。マニュアル設定ができる機種も魅力的ですがしばらくは今持ってる3200でできるだけいい写真をとれるように練習します。ありがとうございました。
書込番号:3203437
0点


2004/08/30 22:15(1年以上前)
個人的にはnikonのカメラは私も大好きで、cp2500,3500を使っていました(3500は今ヨメさんが使っています)。このメーカーは面白みがないほど堅実なものを作っているようですが、その分安心感もあります。
カメラの初心者にはうってつけだと思います。私もnikonのカメラでデジカメの面白さを教えてもらいました。せっかく買ったカメラですから使い倒しちゃってください。
書込番号:3204588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





