
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月5日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月20日 13:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月19日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月18日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月6日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
高倍率ズームのついた、安価なデジカメを探してZ1に行き着きました。
いろいろ探した結果、amazonで購入しました。 \28,800でした。
送料がないので、お買い得かもしれません。
ついでに、ハギワラシスコムのSDカードT-Pro 128Mを\4.680で。
amazonnて本屋だと思っていましたが、意外と穴場かもしれません。
購入予定の方の参考になれば。
0点


2004/09/05 19:30(1年以上前)
私も、皆さんの、評価を読み、この機種にしました。
さそっく子供をモデルにためし取りし、この価格で、この機能、感動です。
調子にのって、月の望遠撮影もチャレンジしました、手ブレ方正がなくても、ちゃんと基本道理にすればバッチリ取れました。
書込番号:3228018
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1

2004/06/18 19:20(1年以上前)
Kenko LD-05MWって、マクロでピンが合うタイプですね。
周辺部はかなり怪しいですね。倍率と価格を考えれば仕方ないかな。
書込番号:2935272
0点



2004/06/20 13:27(1年以上前)
>周辺部はかなり怪しいですね。倍率と価格を考えれば仕方ないかな。
黒鐵さんのおっしゃるように05MWの周辺部は流れ放題です(笑)
プリントして2mほど離れて見て、Z1で超ワイド感を手軽に楽しむってことでの割り切りですね。でもご指摘のようにマクロでは工夫次第で面白そうです。
それにしても黒鐵さんの鉄道写真はすばらしいですね(^〜^)
書込番号:2941852
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


過去紹介されていた”スポーツ375”に頼んでいたグリップカバーが着きました。早速ZIに着せてみました。
軽く感じていた、プラスチックのシルバー色が覆われてなかなか重みがまします、裸の時は、シャッターを押す指が手前を空押しすることがあったのですが、是を着せることでしっくりとし、指も良い位置に来ました。
少々嬉しくなって書いてしまいました。
これが1000円では、作る手間賃になるのかと余計な心配をしてしまいました。お試しあれ。
0点


2004/06/19 16:46(1年以上前)
わかります! なめらかな革の質感が最高ですよね。使った人にしか判らない'良さ'があり、また低価格なところが嬉しいです。
しか〜し自分はパナのFZ−10なので、専用品が無いのがとても悲しいです。
>”スポーツ375”
ではなく、 『スポーツグラブ375』です
書込番号:2938409
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


手振れの心配は無いと思います。
写した写真はみなオートフォーカスですが、片手で手はぶれているかもしれませんが、写真はシッカリと写っていました。ズームも含めてたいへん満足しています。今回ホームページを作ったのも z−1無くては語れません。遠くにある物も まるで近くにあるかのごとく しっかりと写せました。なおかつ、z−1の形こそ 片手で写しやすいと実感しました。両手で写している人が多い中、片手は動作も少なく便利です。まる1日の撮影で電池を2回変えましたが 変わりの効かない充電池よりも使えると思いました。抜き取った電池をチェッカーで計ると まだ充分残ってはいるのですが。 ビデオ画像も デジカメで写したとはわからないくらい感激しました。プロカメラマンではなく素人なので 芸術の1枚を写せたかどうかはわかりませんが とにかくサクッと写せるカメラです。ホームページのビデオや写真はほとんどコレで写しました。植物の写真も今回いっぱい写してきました。よかったらカメラ選びの参考にしてください。 http://www.geocities.jp/chota21jp/
※水中写真は水中カメラで写しましたが、それ以外のほとんどはz−1です。
首にかける携帯ストラップで気軽に撮影しました。どんな写真であれ その瞬間に写せたことがうれしかったです。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
田貫湖での日の出ダイヤ富士、先日の日の入りダイヤ富士の挑戦に引き続き、3回目のチャレンジをしました。
これまで3回挑戦して、やっとダイヤモンドのように撮る事が出来ました。まだまだ、ベテランの写真家の方々には、全然及びませんが、私なりに、Z1でこうした写真を撮るコツを以下に書いてみます。
1、Z1でそのまま撮っても、太陽がある周りの部分は露出オーバーになってしまいます。ISO50でシャッタースピードを1/1000、F8.0でも白飛びしてしまいます。従って、NDフィルターを使いました。私の場合はND4フィルターを2枚重ねての撮影です。
2、測光方式はスポット測光で、太陽やその周りに露出を合わせます。また、太陽は刻々と沈みますので、被写体の光量も刻々と変化します。M露出で小まめに露出の設定を変えるか、Pモードで太陽周辺の色んな所で測光すると上手くいきました。
3、AFは使わずにMF無限遠で撮りました。
4、こうした写真にはオートブラケット機能が重宝します。±0.5〜1.0位が良いようです。
5、望遠で撮れば撮るほど、前回の写真のように、太陽はノッペリした感じになってしまいます。クロスフィルターを掛けたようなダイヤモンド状の太陽を撮るには、出来るだけ広角側で撮った方が良いみたいです。また、出来るだけ絞り込んだ方が、レンズの絞り羽根の関係上、放射状の光栄になりました。
6、『なぽちゃん』さんがご推奨のコントラスト低、シャープネス強で撮ると、なかなか良い感じになりました。これは好みの問題ですが・・・・。
7、あとは、とにかく撮りまくる事です。太陽が山頂上にかかってから沈み切るまで、バシバシと撮りまくりです。今日は5分間に120枚も撮りました。
以上、ダラダラと書いてしまい、すみません。興味のない方には、全然参考にならないかもしれませんが、私なりに書いてみました。
でも、デジタルカメラでは明暗差があり過ぎて、これが限界かもしれません。次は、他の写真にチャレンジして、また報告したいと思います。
0点


2004/04/21 20:24(1年以上前)
富士山っていったらやっぱ興味津々 みちゃいますよ 富士山なんて見ることないですからねー 遠くて じっくり拝見させてもらいましたよ お見事です よろしくお願いしますです
書込番号:2722766
0点

やりましたね。すごいです。
そして、レポートは非常に興味深く拝見させていただきました。
絞り羽根がダイヤモンドの秘訣なのですね…う〜ん。勉強になります。
書込番号:2723481
0点

>>i-さん、キンクロハジロさん
レスが遅くなり、申し訳ありません。
アルバムを見て頂き、また、書き込みも頂き、ありがとうございました。
本来は動きの速い被写体や遠くの物を大きく撮りたくてZ1を買ったのですが、なかなかチャンスが無くて、最近は富士山にはまっています。また、調子に乗って富士山の写真をUPしてしまいました。良かったら見て下さいね。
でも、どんな被写体にも応用の利くZ1、買って良かったです。色んな設定が出来るし、30秒までの長時間露出も可能、しかも高倍率、高速レスポンス、何を撮っても、楽しいです。でも、最近は写真の撮りすぎで、ちょっと肩こり気味です(笑)
ありがとうございました。
書込番号:2736211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





