
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月8日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月5日 01:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月31日 19:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月26日 22:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月23日 00:45 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月21日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


ついに初のバッテリー切れとなりました。
使用電源はパナソニックのメタハイ2100。
撮影枚数295枚。
フラッシュを使用したのは少々。
PCへの取り込み十数回。
動画撮影十数分。
十分すぎですね。
充電器が放電機能付ではないので注意しながら使っていこうと思います。
0点

単純な比較は出来ませんが、フラッシュを焚き400枚位撮れました。
ダ○ソーのアルカリ電池でも300枚近くはOKでした。
本当に充分すぎる性能です。
書込番号:2100226
0点


2003/11/07 00:15(1年以上前)
私も驚きです。3週間ほど使ってます。
ただ 電池切れの表示が出てから使えなくなるまでの時間が短いのが難点
書込番号:2100553
0点


2003/11/07 05:40(1年以上前)
私もソニーのニッケル水素を使って今週の月曜日に初めてバッテリ
切れになりました。撮影枚数は約340枚と動画(3分程度)を6本
撮りました。フラッシュは4分の1程度使用しています。
十分の持ちだと思いますね。
書込番号:2101128
0点



2003/11/08 00:03(1年以上前)
皆さん300枚オーバーですか、すごいですねー。
自分は一度撮影をはじめると移動中も殆ど電源を切らないのでこまめに電源を切ればやはり300枚オーバーは確実だったと思います。
それとPCへの取り込みをカードリーダー等にしてカメラの電池を使用しないようにすれば400枚位いったのかもしれませんね。
○イソーのアルカリで300まいってのも心強い…(^^)
書込番号:2103582
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


純正アダプターリングがφ52、FZ1ユーザーらしくTL-FX9所有(笑)という事で、
Kenkoのステップアップリングφ52→φ55を買ってきてFX9の装着を試して
みました。FX9はそのままではリングにねじ込む事ができませんのでカッターで
取り付け部の縁を削ってやる加工が必要ですが、レンズ同士が当たる事も無く
無事取り付ける事ができました。まだ若干浮いていますが、使用上の強度には
問題無い程度だと思います。
ピンはやはり若干甘くなる様ですが、AFも問題無くちゃんと動作します。
気になるAF所用時間ですが、明るい時間帯であればノーマル状態と比較しても
気にならない程度の差でした。
生憎今日は曇天でしたので、今度晴れた日にでも屋外撮影してレポート上げたいと
思います。
0点



2003/11/05 01:33(1年以上前)
テレコンTL-FX9を使用して撮影を行ってみた結果報告です。
まずAFは特に問題無く動作します。特に晴天時の昼間であれば速度、正確さ共に通常使用時と
大差無い結果が得られました。
但し解像度は若干(感じ方は人によって様々だと思いますが)落ちる様に感じました。色合いは
私の目ではノーマル状態と比較しても全く変わりません。
一方、これが曇天だったり日が翳ったりするとAF速度はFZ1程度まで落ちます。正確さは更に
落ちます。解像度も落ちる様な気がしますが、ピンが甘くなってるせいかもしれません。
ピンぼけの確率が今の所5割以上ありますので、実用には向かないと思います。モード切替や
調節で何とかなるのかどうか、今後試していきたいと思います。それでも駄目ならMFですね。
曇天ならファインダーも見易くなるので、MFでも何とかなる様な気がします。
ケラレはW端〜中望遠域辺りで発生します。最大望遠まで行かなくとも消えるので、実用性は
高いのかもしれません。
本当は装着時の姿(本体〜テレコンまで全て銀色で、ステップアップリングとテレコンのリング
が黒のワンポイントで中々格好良いです)とか、撮り較べた画像とかアップできれば良いんで
しょうけど、その手の登録を全然やってないので今回はありません。悪しからず。
尚、アダプターリングのみで撮影した場合のAFは、テレコン装着時ほどではないですが同様の
傾向がある様です。パッシブAFは偉大だなあ、と。
書込番号:2094541
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


FZ-10とさんざん悩んだあげく、Z-1を買いました!
FZの手ぶれ補正も魅力があったのですが、グリップの小ささと、シャッターボタンの位置の不自然さがどうしてもなじめず、却下。とても持ちやすく、操作性の良いZ-1を購入し、今日一日で100枚以上娘を撮ってしまいました。家の中での撮影だったため、AFが迷ってしまうこともかなりありましたが、それ以上に撮る楽しさを実感させてくれるカメラです。ファインダーもなれてしまえば問題なし! がんがん撮りまくって、不満が出てきたら一眼デジカメを考えようと思っています。そのころには、普及価格一眼デジカメも、いろいろ出そろっているでしょうから。撮影のコツや、裏技等ありましたら、みなさん教えてください。
0点


2003/10/26 06:20(1年以上前)
Z1購入おめでとうございます。
今度は戸外で娘さんの背景をぼかしたポートレートを撮ってあげて下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super.htm
書込番号:2063279
0点

Z1って意外とぶれませんね。重心の取り方や握りやすいことが貢献しているようです。裏技というより、ちょっとした改善ですが、非常に具合がよいので、お勧めします。ホットボンドをスイッチ類に小さく盛り上げるのです。下のスレをご参考にしてください。本当に良いですよ!
ブラインド・タッチに変わります。
書込番号:2064722
0点



2003/10/26 21:41(1年以上前)
パパールさん、なぽちゃんさん、返信ありがとうございます。お二人のHPを「お気に入り」に入れさせてもらいました。こまめにのぞかせてもらって、いろいろと参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:2065319
0点


2003/10/27 12:41(1年以上前)
>グリップの小ささと、シャッターボタンの位置の不自然さ
それって、手ぶれの大きな原因になるのにね。FZシリーズは
手ぶれしやすそうな形に手ブレ補正を入れて、それでやっと
普通に撮れているんですよ、きっと(笑)
書込番号:2067037
0点



2003/10/31 19:18(1年以上前)
店内での撮影では,手ぶれ補正の効果がはっきりと体験できました。FZもいいカメラですよね。さんざん迷いましたが,Z-1にして,良かった!
書込番号:2079924
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


この掲示板でかなり評判が良いのと、雑誌の評価も比較的良いことから
本日FZ1を売り、Z1に買い換えました。70枚ぐらい撮っての感想
ですが、FZ1の時はパソコンの画面で見ると細部がくっきりしていない
感じでしたが、Z1はかなりすっきりとしています。パソコンの画面で
見ても気持ちいいです。Z1をほめている方が多いのも当然だと納得
しました。
手ぶれに関してはあった方がよいのでしょうが、なくても大体OK
でした。日中なので明るさのおかげだとおもいますが、FZ1でも
手ぶれ補正の限界はあったので、今のところ、それほど気になりません。
ファインダーの画像はちょっとざらついた感じであまり好きではありま
せんが、撮影に影響するほどではありません。それに比べると液晶
モニターはとてもきれいです(同じものを使い回していると思えない
ほど)。
安売りの4本100円のアルカリ電池を試しに使ってみましたが、
70枚ちょっと撮影してもまだバッテリーはOKなので、緊急避難用
としては非常に有効だと思います。
大きさについてもFZ1を入れていた巾着ポーチに丁度入るので
この点も良かったです。(本当は専用ケースに入れた方が良いので
しょうが、持ち歩きの時にかさばるのでたいてい巾着ポーチを
使っていました。ただ、Z1はFZ1に比べると華奢なようなので
少し心配ですが。)
次期モデルは液晶モニターを動かせるタイプ(バリアングルとかいう
やつ)にしてもらえたら嬉しいです。(勿論、液晶の質を落とさずに。)
0点


2003/10/26 22:34(1年以上前)
あ、私も継続使用してますFZ1巾着。大きさが丁度良くて持ち歩きに便利ですよね。
電池はNi-MH(100回程充放電済)使用、フラッシュ無し、2048*1536のFINEで
そこそこの回数の起動を行っても256MBを2回は余裕で撮り切れます。消費電力
少ないみたいで、CASIOのQV-2900で電源入らなくなった電池でも起動したりします。
これもZ1の魅力の一つに思えます。
書込番号:2065612
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
Z1は全体に携帯性が良いように、引っかかりのない、つるっとしたデザインですが、こと撮影に関してはこれは不便です。そこで、ホットボンドを付けました。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
のミノルタ新機種使用レポートをご覧ください。
私の撮ったサンプル画像も一緒に見てくれるとうれしいかな、と。
Z1は手ぶれ補正がついていない割に、超望遠側でもシャープに撮れますね。記憶色寄りかと思いましたが、結構色の再現性も正確です。10倍ズームの割に色収差も見あたりませんでした。
A1の望遠側の補完カメラとしても、また、携帯性がよく、ジェットAFが効いてスナップカメラとしても、これは使えます。すんごい、気に入っているのですが。…以前DiMAGE7シリーズでは撮れなかった黒猫が捕れます。暗部のグラデーションが良いからでしょう。
0点

あれっ、このリンクつながりが悪いですね。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/
ではどうですか?これでもダメなら
http://f7.aaacafe.ne.jp/~hirai/
で、直接いってください。
ちなみに、黒猫は捕れませんが撮れます。
書込番号:2050383
0点


2003/10/21 23:34(1年以上前)
ノートンのインターネットセキュリティが起動してると写真が見られませんね。
この価格にしてはZ1はがんばってると思います。欲しくなりました。
書込番号:2050687
0点


2003/10/22 10:10(1年以上前)
「なぽちゃん」 のページ拝見しました。奥の手も色々。A1マクロも素晴らしい。同様にZ1のマクロ能力と手ぶれ防止なしの影響(三脚を使用しないで手持ち撮影)等、研究報告していただくありがたいです。時々、ページを訪問し勉強させていただきます。
書込番号:2051729
0点


2003/10/22 18:49(1年以上前)
今週の土曜日に買う予定にしていますのでZ1で撮られた写真はとても参考になりました。
ただ、山野の写真が絵画的(平面的)に見えたのは、フォトショップでいじっているからなのでしょうか?
少し気になりました。
あと、シャッターを押してから次のシャッターが切れるまでの時間はストレスを感じさせないのでしょうか?
書込番号:2052805
0点

ヒロ田辺さん、
>山野の写真が絵画的(平面的)に見えたのは、フォトショップでいじっているからなのでしょうか?
いえ、たぶん曇り空でしたから光が回り込んでいるせいでしょう。それと、私がもともと絵画的な写真が好きなせいで、そう撮った可能性があります。
Minolta 愛用仲間になりたい さん、ありがとうございます。実はマクロも撮ってありますが、作品的にいまひとつなので、アップしませんでした。4cmまで寄れますし、MFの性能は良いようですよ。クローズアップレンズなしで十分いけます。ただ、内蔵ストロボが大きいのでDiMAGE7用のプアマンズ・ストロボが入りません。専用につくらなきゃ。
では、何枚かアップしましょう。
TONNさん、やはりそうですか。私自身でもそういう現象が起こっていまして、無効にすると出ます。たぶん、サーバーのマルチ・リンクのせいです。Z1仲間になりましょう!
書込番号:2053095
0点

ひとつ、忘れました。ヒロ田辺さん、単発撮影でのシャッター間隔は正確ではありませんが2秒ぐらいですかね。メモリにデータを書き込みながらの撮影になりますから、そんなものです。ストレスを感じるかどうかは被写体によるでしょうね。フィルム時代でペンタックスSPFはレバーでの手巻き式でしたが、モデルさんはその動作をみてポーズを作り直していたことを思い出します。ちょうどそんな感じの撮影感覚です。
書込番号:2053159
0点


2003/10/22 21:18(1年以上前)
返信ありがとうございます。
サンプル写真を見た感じを、もう少し詳しく云いますと
1枚目の写真は奥行きが感じられない事
3枚目の写真は人物や紅葉がハッキリ、クッキリ過ぎて加工した写真のように見えます。
あと、みやげ物やとうもろこしの写真は私には色が濃く出過ぎているのでは? と、感じます。
ひょっとすると全てビビッとカラーと云うモードで撮られているのではないのでしょうか?
書込番号:2053283
0点

>1枚目の写真は奥行きが感じられない事
ご心配なく。解説にも書いてあるとおり、解像度のテストですので、そのつもりで見てください。奥行きに関してはコントラストを上げたり、絞り優先で被写界深度を浅く撮るという手がありますが、いっさいそのような試みは今回しておりません。まず、全部が技巧を凝らさず撮ったものです。露出補正以外は全て標準です。後半、私の常用モード、シャープネスをハードにしたかもしれませんが。
>3枚目の写真は人物や紅葉がハッキリ、クッキリ過ぎて加工した写真のように見えます。
この写真とオレンジ色の葉っぱの写真はビビッドモードのテストですよ。しかし、加工はしておりません。ビッドモードの効き具合をテストしてみましたが、ご覧の通り、ハデハデになりましたね、という写真です。
>あと、みやげ物やとうもろこしの写真は私には色が濃く出過ぎているのでは? と、感じます。
ひょっとすると全てビビッとカラーと云うモードで撮られているのではないのでしょうか?
残念でした、お土産げの写真は全てノーマル・カラーです。これ以上彩度を下げることはできません。逆に、レタッチで下げることになりますが、トウモロコシまで色濃いですか? そう思うとすると、あっさり味が好きなのですね。Z1はたしかに色が濃いカメラです。
また、さらに云うと、このカメラは、芸術作品を撮るようにはできていません。それを求めるならばA1です。A1はデフォルトであっさり味です。
書込番号:2054144
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


FZ-1ユーザーとして買い替えを検討してますが検討対照はZ1とFZ-2です。皆さん色々とZ1の優位性の意見を述べてますが確かに店頭で使ってみてAFの速さには魅力あります。ただ気になったのがファインダーの網目模様ですね。機構上仕方ないですがクローズアップの時に気になりました。動きのある被写体撮影を重視する方にはZ1は魅力的でしょうけど、私なら割り切って写真でなくビデオ撮影しますね。(笑)特に運動会や他スポーツなどの場合、ビデオの方が気楽に楽しみながら撮影できる。写真だと試合そのものより決定的瞬間を待つ状態ですから楽しむ余裕な無いように思えます。よって検討の結果、200〜300万画素で10倍以上の望遠、予算も3.4万円台ならFZ-2に魅力を感じました。屋内撮影もサンパックの外付けフラッシュを使えば問題ありませんし。
0点


2003/10/16 19:10(1年以上前)
ビデオの方が撮影時にカメラに拘束されないでしょうか?
ビデオで撮影した後って「液晶モニタばっかり見てて肉眼であんまり見れなかったなぁ。」って印象が残る事が多いですし。
先日もTVで「運動会から拍手や声援が消えた」とビデオ撮影に熱中する親御さんの事を取り上げてました。
で、Z1の話しに戻すと、確かにEVF時の液晶の格子はやや目障りですね。
ただ、追従性がいいので動体撮影にはホントに助かります。
書込番号:2034690
0点


2003/10/16 22:14(1年以上前)
そこまで考えておられるのでしたらFZ2で問題ないと思いますよ(^-^)
どちらもいいカメラですので、後は好みの世界ではないかと。
ただ、すでにFZ1をお持ちとのことですので、(FZ1を手放さないのであれば)Z1の方が用途に応じた使い分けなどできていいかもしれません。
ビデオ撮影については好みの問題と思います。私は写真派。
書込番号:2035217
0点


2003/10/16 23:40(1年以上前)
私はZ1を購入して幸せな気分です。haruboさんはFZ−2とビデオで幸せになってください。個人的には一枚の写真から思い出が広がって行くような気がします。写真は撮影も後から選ぶのも楽しいです。
書込番号:2035598
0点


2003/10/16 23:48(1年以上前)
>ただ気になったのがファインダーの網目模様ですね。
小さいせいで網目の見えないファインダーより遥かに見やすいと思いますが・・・
書込番号:2035635
0点


2003/10/17 00:25(1年以上前)
FZ1からFZ2へ買い換えるのは
私にはほとんど同じ商品から同じ商品への買い替えなように思いますが、参考までにFZ2へ買い換える場合の魅力点をお教えいただけませんでしょうか。
起動やAF速度、レスポンスなどは同じですよね。
お話のご用途であればその分の予算を上乗せして新しいビデオを買うか、
デジタルSLRをお求めになったほうがいいような気がします。
書込番号:2035793
0点


2003/10/17 01:25(1年以上前)
こんばんわ。私も現在FZ-1を所有してまして、買い替え物色中です。
私の場合、もともと息子の運動会は専らビデオで撮影してましたが、デジカメのたのしさを知ってからはビデオカメラは使わなくなっちゃいました。
ビデオって撮ったあとあまり見ないんですよね〜。時間がかかるんで。
その点写真の場合、気楽に引っ張り出して見る事が出来るんで、結局家族で見る機会が多いです。
私にはビデオよりカメラの方が撮影という行為そのものが楽しいです。
いい絵が撮れたときは(素人なりにですけど)ホントうれしいですね。
気に入った写真はPDAにいれて持ち歩いてます。(←親バカ)
ただ、そうは言ってもやはり動画もほしいなという気持ちもあり、動画撮影機能も強力なZ-1も購入検討の1台にいれてます。
でも、FZ-2は考えてません。まなと.Iさんの意見と同様で、なんかもったいない気がして...。
書込番号:2036018
0点


2003/10/17 01:38(1年以上前)
この人のカキコの意味がようわからんです。FZ2とは値段が全然違うしなあ・・・Z1が出て悔しさのあまりカキコしたようにしか思えんな♪
書込番号:2036060
0点


2003/10/17 08:39(1年以上前)
ビデオの動画とデジカメの動画は別物だと思います。自分の場合はXtで動画を撮るようになってから、ビデオはお蔵入りの状態です。簡単なファイル操作でコピーや削除のできることに慣れてしまうと、テープという媒体の使いにくさが気になってしまいます。今は、Z1を買うか、DMX−C1を買うかで非常に悩んでいます。
書込番号:2036441
0点


2003/10/17 22:53(1年以上前)
私は、デジカメでVGA30コマ/秒撮れるようになってから、ビデオを使う機会がほとんどなくなりました。子供の成長を記録する場合、VGA動画機能のあるZ1は役に立つ場面が多いと思います。
FZ2も良いカメラと思いますし、欲しい機種を購入すればよいかと思います。
書込番号:2038105
0点


2003/10/18 12:19(1年以上前)
キヤノンG2を使用してます。望遠域が不足してるので
昨日Z1を見てきました。ビューファンダーがFZ-2
より大きくていいのですが、像が荒くコントラストも
不足してるように感じました。
あとレンズの差(広角3ミリ望遠40ミリ)でFZ−2の
優位性を感じるのですが・・・
以上、独り言でごめんなさい。FZ−10の発売が楽しみです。
書込番号:2039543
0点


2003/10/18 19:09(1年以上前)
FZ2は、明るいレンズ、12倍ズーム、豊富なオプション
Z1は、早いAF、動画性能、300万画素
がそれぞれのアドバンテージでしょうか。
気軽に撮るならZ1、じっくり撮るならFZ2が良いでしょう。
A1もですが、最近のミノルタのデジカメは、本当にハンドリングがよいですね。
FZ10なかなか良さそうですが、値段と、特に大きさがネックです。
AFがFZ2から改善されていれば良いですね。
書込番号:2040452
0点


2003/10/18 19:12(1年以上前)
FZ2は手ぶれ補正も魅力ですね。忘れてました。
手ぶれ補正、本当に便利だと思います。
書込番号:2040457
0点


2003/10/21 20:38(1年以上前)
こんにちは、FZ1からZ1に移行した者です。
FZ10出るまで待ってじっくり考えるつもりでしたが、発売から5日しか我慢できませんでした。
そして現在、殆ど後悔していません。Z1、良いカメラだと思います。
>haruboさま
FZ2が検討対象との事ですが、FZ1→FZ2では素の性能は向上していないとの事です、FZ1→Z1
の比較インプレをやってみますので御参考までに。
まず最大の違いはAFです。FZ1のAFは全く使い物になりませんが、Z1はかなり使えます。何を
撮るかにもよると思いますが、正確さ、速さが圧倒的です。撮影中も撮影後も感じるストレスは
段違いです。
起動にかかる時間もZ1の方が遥かに短いです。撮りたいものを直ぐ撮れる、という点では比較
以前の問題でした。
画質は好みもあると思いますが、ザラついた感じのFZ1よりはマイルドな感じのZ1が個人的には
好きです(両者デフォルト設定で)。正直両者とももう少しかちっとした感じが欲しい所では
ありますが。
色合いは私にとっては気になりませんが、Z1が暖色系、FZ1が寒色系に撮れる様に感じます。
ホワイトバランスはZ1が圧倒的に上です。白系の陰影の描写、FZ1には絶対できません。
10倍と12倍の差は思った程大きくありませんでした。その分320万画素でカバーって感じで
しょうか。テレ端でピンが甘くなるFZ1よりはテレ端まで使えるZ1の方が実用性は高いと
思います。
レリーズのタイムラグは殆ど差が無い様に感じます。FZ1、Z1レベルであれば不満は殆ど
ありません。
Z1、連写性能も売りにしていますがこれはどうかと思います。通常連写、UHS連写共に融通が
効かないですし撮影後の復帰も遅いと感じます。更に電源オフにすると連写設定が解除されて
しまうのも辛い(せめて選択可能にして欲しかった)です。連写性能はFZ1の方が上だと感じます。
そしてFZ1にあってZ1にない手ブレ補正は確かに羨ましいです。ホールドのし易さで予想以上に
手ブレし難いZ1ですが、流石にFZ1には敵いません。
ファインダーの網目模様は好みの問題だと思いますが、私には気になりませんでした。
ファインダー覗いた時の視野はZ1の方が広く感じます。FZ1はファインダー覗いての撮影は
狭苦しくてちょっと辛いです。
ただ切替機構、確かにユニークなんですが可動部分増で故障の可能性は上がる訳ですね・・・
そういえば夜間撮影時、Z1のファインダーは画が明るく被写体を狙うのに重宝しました。ブレる
かどうかは別として(汗)。
電池は好き嫌いあると思いますが、私は単3使用可能なZ1が好きです。重量が嵩みますが、
それがグリップ部に集中しているので撮り始めると気になりませんでした。
持ちはFZ1も良いと思ってましたが、現在Z1の持ちに驚愕しています。フラッシュは使用して
いませんが、256MB2回目撮り切ってまだ平気って何ですかソレ。
ただZ1は電池残量確認が電源投入時しかできないのが難点です。
Z1の外観は確かにちゃちく見えますが、慣れました(笑)。逆に「羊の皮を被った狼」的印象に
好転しております。
大きいボタンやスイッチは操作しやすいですし、グリップ部が大きくホールドし易いですし、
本体部分は非常に軽くできてますので使い易さという点では合格点だと思います。「カメラ的
外観」にこだわらないのであれば慣れますよ、きっと。
FZ1の外観はこだわりを感じます。正直格好良いと思います。が、こだわりが過ぎたのか重量
配分やホールドのし易さ等に中途半端さを感じます。望遠機にホールド性は重要だと思います。
動画は興味無いので比較してません。悪しからず御了承下さい。
最後に個人的な感想になりますが、FZ1とZ1ではメーカーの意識の差がモロに出ている様に思い
ます。使う程にZ1は「カメラ」として創られているのだな、と感じます。カメラメーカーから
出ているデジカメを使うのは初めてなのですが、これには嬉しくなりました。FZ1はカメラと
いうか画像撮影ツールでしょうか。取説読んだ時にもその差を感じました。
ただFZ1がとても気に入っているのであればFZ2も気に入るでしょうし、逆に買い換えの意味も
あまりないかもしれません。FZ10を待つのも手でしょう。FZ1のAFやホワイトバランスに我慢
ならない位不満を感じているのであれば即Z1購入、本当にお薦めです。
こんな感じです。Z1ヨイショと思われてもしょうがない位Z1優位に書いてますが、店頭とかの
狭い領域ではなく実際にフィールドで使い較べての正直な感想です。欲しい時が買い時、
後悔の無い選択をされます事をお祈り致します。
書込番号:2050021
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





