
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z1、S5000、FZ10でずっと悩んでいました。
今日、またまた電気屋に行きそれぞれを再度触ってきました。私は悩みに終止符を打ちZ1に決めたいと思います。
Z1に決めたり理由は、まずはAFの早さ、ホールディングし易いボディ形状、最後に値段かな。
3機種ともそれぞれいいと思うのですが、S5000はサンプル画像を見たときノイズ感と何かドロドロした感じだったので止めました。FZ10とZ1ではかなり悩みましたが、自分自身が子供を撮るのが多いということで最終的にAFが早いZ1に決めました。
それと、今日、実際に触ってみて思ったのですが(いつもHPで検討中の私)Z1は40倍ズームで、カメラの画面を見ると手ぶれしていてどうかなと思っても、実際に撮ってみるとブレがなくバシッと撮れていて、その辺はすごく感心しました。
あとは、いかにお買い得に保証をつけて買うか検討中です!
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
アダプターリングを装着し保護用にフィルター使用を考えている方、この方法ではパッシブAFセンサーを遮るためAF速度の低下があるとのサポートからの返答がありました。Z1の特徴の1つを使用不可になるのでお気を付け下さい。
0点

本当かな?何事も実験しましょう。Z1をお持ちですか?
パッシブAFセンサーを手で遮ったり解放したりして差を計ってみて下さい。レンズ駆動が必要のない距離の場合、全く差は現れません。なぜならば、二つのパッシブAFセンサーの働きは、おおざっぱにレンズを駆動し、位相差方式にAFを引き渡す役目だからです。後は位相差でAF微調整をします。機械的な合焦メカニズムは前回の距離を覚えているらしく、2回目からは常にジェットAFです。つまり、半押しの初回でこれが効き、したがって、通常の撮影では何回も半押ししているのでパッシブセンサーがあろうと無かろうと差はありません。
そして、更にZ1/A1の最新AFは位相差方式だけでも充分早いのです。
持っている方は、ぜひ実験して確かめましょう。
書込番号:2262240
1点


2003/12/23 18:13(1年以上前)
過去にサポートに聞いた人には大丈夫と言っておきながら・・・
なんかいいかげんですね。
私はフィルター付けてるけどAF速度は問題ないですよ。
書込番号:2263599
0点


2003/12/23 18:56(1年以上前)
以前、書かせて頂きましたが、確かに差はあります。それが気になるかならないかですね。
書込番号:2263763
0点

意識しなければ分かりません(私には)
意識しても分かりません(私には)
まー全てのシーンで試してはいませんが。
それよりもAFがNGになるケースを改善をして欲しい。
書込番号:2264262
0点

すみません用語の訂正をさせて下さい。
パッシブAF方式=位相差方式、文中の位相差方式→映像AF(コントラスト)方式に訂正。次のURLがもっとも詳しいですね。http://ca.konicaminolta.jp/interview/031001/33-3.shtml
せっかくコニカミノルタがハイブリッドAFと名付けて売り出したからには、もちろんパッシブセンサーには意味があります。理論的には、パッシブAF(こちらが位相差方式です)が働かないと、CCDの画像データを評価する映像AF(コントラスト検出)方式だけになり、遅いはずですが、上に述べたとおり、現実の撮影シーンではパッシブAFの仕事が終わっていることが多いので、全然差が出ないというのが実感ですよ、といいたかったわけです。AFの速度を決めている要素は大きく分けて二つあります。
(1)計算時間(位相差方式は速く、コントラスト検出方式は遅い)
(2)駆動時間(距離の変化するときは時間がかかる)
近くを撮っていて、突然遠くを写すようなときのように距離の比が大きいときには、駆動時間が支配的ですね。幸いにして、殊更そのような変化の大きな撮影場面はあまりなく、現実には気にならない物と思われます。
だから、本当かな?という最初の疑問は、このことに対してでして、グロック19 さんのいう、「差があります」は否定するものではありません。結論的に云うと、「アダプターリングを着けると、場面によってはAFが遅くなるときがあるかも知れないけれど、その差は非常に小さく、実は気が付いていなかった。」と言うことになりますか。
「使用不可になる」というのは脅かしすぎですよ。
書込番号:2264920
0点


2003/12/24 13:09(1年以上前)
なぽちゃん さん
>このことに対してでして、グロック19 さんのいう、「差があります」は否定するものでは
>ありません。
お気遣い有り難う御座います。
これも以前に書きましたが、私が差を感じた時の状況をお知らせ致します。
6畳の部屋の角に古いMacが置いてあります。ページュ色で七色のリンゴマークの
(1cm×1cmぐらいの物)ある物です。
対角線上の角でカメラを構え、最望遠側にして、そのリンゴマークをアダプター
リング無しでピント合わせをするとほぼ合いますが、アダプターを付けると
今度は殆どの場合、迷った末にピントが合わず、フォーカス表示が赤色になりました。
それに気が付き、試しに壁に掛けてある装飾品や、ハンガーに吊るされた服など
にもピントを合わせましたが、ピントが合った時でも、若干(それこそコンマ数秒)
の差が出ました。
尚、コントラストの少ない物、私の場合は白い壁に名刺大に切った段ボール箱を
貼って試しましたが、アダプターリングを付けた方が迷う事がかなり多かった
のを体験しております。
試しにパッシブAFセンサーを覆って同じテストをしましたが、アダプターリングを
付けた時と全く同じ結果の様に感じました。
私としてはアダプターを付けた場合、横からや正面から見た時に、ほぼ完全に
センサー部が隠れるので結果に納得した次第です。
ただ、これは望遠側にしないと殆ど気が付きませんし、このような取り方をする
機会は少ないですし、あら探しをする様な実験方法でしたので、自分ではその差が
苦になる程の物でも無く「差はあります。それが気になるかならないかです」と
書かせて頂いた次第です。
この問題は以前から何度も書き込まれている事で、実際に感じておられる方も居る
様ですね。
パッシブAFセンサーについて技術的に詳しい方がおられたら、その方にアダプター
リングを付けたZ1を見て頂いて「この位の遮り具合ならどうなのか?」をお聞き
したいです。
書込番号:2266666
0点

メーカーもしかるべき理由があって、繰り出しレンズ鏡筒にネジを切らず、その結果アダプターリングを必要とし、結局パッシブセンサーAFというデジ1眼ばりの機能をせっかくの売りを
http://f7.aaacafe.ne.jp/~hirai/photo_19.html
書込番号:2268289
0点

なぽちゃんさんの作品見ると、やっぱ写真は腕やな?と思います。
自分の写真にもZ1のおかげで満足ですが、なぽちゃんさんの見ると
同じZ1?って思っちゃいます。
書込番号:2268498
0点

すみません、編集操作を誤って送ってしまいました。
それから、コロンボNo1さん、程度の問題ということ以外、おっしゃったことは全て正しいことでしたね。紆余曲折しましたが、済みませんでした。実際はこのようなことになるのではないかと思います。
【オチ】
メーカーもしかるべき理由があって、繰り出しレンズ鏡筒にネジを切らなかったのでしょう。(フィルターなどを付けず、できるだけ軽くして鏡筒を高速に駆動するためなのか、鏡筒の強度不足のせいなのか、それとも、この手のカメラはフィルターなど付けないで使い倒すコンセプトなのか?)
結局パッシブセンサーAFの効果をあげるために、光軸に非常に近いところにセンサーを設置することと、アダプターリングを付けることによってこれが機能しなくなるというトレード・オフに悩んだあげく…かな?、フィルター・ワークという使い勝手を捨てて、カタログデータ・アップの追求を選んだようですね。
確かに、この価格帯のカメラで保護フィルターを付けるような物はありませんね。繰り出し系は特に鏡筒が弱いのでね。しょせん、フィルター・ワークなどは前提としない扱いのカメラなのでしょうね。セールス的には。…しかし、いつの世もマニアというのは只では気が済まないのでね。
☆
保護フィルターだけなら、私が一番最初にやった
@46mmのフィルターの直付法
があります。次のURLの下の方に1枚だけ写真がありますので参考にして下さい。
http://f7.aaacafe.ne.jp/~hirai/photo_19.html
「良い子はまねしないように」と書いておりましたが、今となっては「良い子はまねするように」、と直しましょうか。
ここでやめても良し、更に次の段階もあります。
A46mm→52mmのステップアップリング
を着ければ、CPLもクローズアップも付きます。ただし、ここからはパッシブセンサーはあきらめること。
(前出のhttp://ca.konicaminolta.jp/interview/031001/33-3.shtmlのリンクの図からわかるように少し遅くなるだけなのでね。)それに、景色や接写ではあまり急激なAF操作を必要としませんので、良しとしましょう。
それから、スナップ、運動会、激しく動き回る子供やペットを主力とする方で、最小限保護フィルターだけは付けたいと言う方のみ、直づけをお勧めします。
【最後は負け惜しみ】
なんだ、簡単なことだ、
速い物を撮るときだけアダプターリング外せば良いんだ!
レンズの汚れや傷など、確かに気にしなければいいのですし、少しの傷など写りには現れませんので、メーカー推奨のノー。フィルターでジェットAFを楽しむ方が賢いかもしれません。
書込番号:2268675
0点


2003/12/25 01:00(1年以上前)
>試しにパッシブAFセンサーを覆って同じテストをしましたが、アダプターリングを
>付けた時と全く同じ結果の様に感じました。
アダプターリングをつけた状態で、
パッシブAFセンサーを覆うとき/覆わないとき
でハッキリ差が出ることもあるようですよ。
なんか、微妙ですね。
書込番号:2269027
0点

みなさん!解決しました。
技術系さん、良いヒントをありがとうございました。
☆
あらためて、Z1のセンサー周りの断面などを計り直してみましたら、重大なことがわかりました。
@センサーのサイズは5mm角で二つが5mmの間隔で並んでいます。
(幅は11mmぐらいです。)
Aセンサーからアダプターリングの縁までの距離がほぼ50mmです。
Bアダプターリングの直径は54mmです。
そして、次が大事。センサーのところの徐々に太くなっていく
C筒の根本の直径がなんと52mmでした。
Dその筒の根本の0.5mmぐらい上にセンサーは付いています。
と言うことは、遮る部分は中央でセンサーの下方0.5mmだけと云うことになりますが、アダプターリングの縁は円形ですから、更に両端では中央より0.5mmていど下がりますのでほとんど遮られていないのでした!
したがって、センサーのレンズ(半径2.5mm)が精密に研磨されていて、ここもカメラのような物だとすると、センサーの光軸から2.5mm下半分が遮られた状況となります。
ここの画角は単純計算でtanθ=2.5mm/50mm=1/20=0.05、すなわち、20m離れたところの1mの物体と云うことになりますから、ちょうどこのカメラの最望遠端380mmぐらいの画角です。
望遠端で地平線が真ん中に来るような写真を撮った場合、無限遠の空は測定不能で、センサーは無視しますから、画角半分でも機能するように設計されているはずです。そして、望遠を使ってそのような写真を撮ることは少なく、大体が被写体が画面いっぱいに広がる絵を撮りますと、残りの画角には測定可能なほぼ同じ距離の物体が写っていることになり、センサーは充分機能しますね!メーカーはそこまで読んでアダプターリングとZ1を設計していたようです。めでたし、めでたし。
前スレの私のアホな文学的解釈はすべて撤回、結論は、全く問題なし。
安心して、アダプターリングを使って良いことになります。
書込番号:2269742
0点

皆さん色々試されているんですね
私も見習いたいと思います
10月に購入以来AFの早さに満足していたのですが
レンズむき出しは精神衛生上よろしくないと思い
アダプターリングがあることを知りすぐに発注しましたが
使ってすぐAFの早さにムラが出ていることが気になり
メーカーに問い合わせたところ前記のように回答がありました
純正品で機能の一部がスポイルされるのであれば
Q&Aなどでユーザーに周知すべきとメーカーには
言っておきました
効果の程は別として他製品と差別化の一番の売りが
機能しなくなるのでしたらなおさらです
皆さん貴重なご意見、情報ありがとうございました
書込番号:2269757
0点

私が書き込んでる間になぽちゃんさんの書き込みがあったようです
説得力のある検証で感心しました
するとメーカーはどのように考えているのでしょうか
サポートからの返答が転載禁止されていないので
ここに書き込みます
”ご指摘のようにアダプターリングでパッシブAFセンサーを遮る為、
映像AF方式のみでフォーカス制御を行いますので誠に申し訳ございませんが
AF速度に関しましてはピント合わせの時間が多少長くなります。
AF精度には、影響ございません。”
あまり釈然としませんが・・・
書込番号:2269791
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
安いですね〜
ポイント20%っすか
ポイントが40000も貯まってる私はポイントで買うか
現金で買ってポイント貰うか
複雑な気持
いつまでたってもポイントが減らない
#ノ-_-)ノ ┴┴
書込番号:2194173
0点


2003/12/04 16:36(1年以上前)
今購入を検討中です。
ポイントカードがあるのでヨドバシで買いたいのですが、
どこのヨドバシか教えていただけますか?
その値段なら即買いたいです。ネットだと49,800円だったので。
書込番号:2194873
0点



2003/12/04 16:43(1年以上前)
しかし、実際触ってみるまでZ1のフォルムには絶対ついていけないと思っていたのに、淀で触れてみた途端にホレた!!なんいうんやろ…今まで全然興味無かった女の子のフトした仕草や知らなかった魅力をみてしまい一気に恋に落ちた…そんな感じ(笑)やっぱ淀で買うかな〜大阪人やったら日本橋もいっとくべきかなぁ、ヤマダもキタムラも安いみたいやし…問題はどのタイミングで告白じゃなくて購入するかだわ。
書込番号:2194892
0点



2003/12/04 16:45(1年以上前)
大阪は梅田の淀で売ってるよ!ちなみに期間限定だったような…12月の前半までやったかな?クリスマスセールかなんかかしら?
書込番号:2194896
0点


2003/12/04 17:58(1年以上前)
梅田でセールですか。
当方関東なので梅田まで買出しに行くとかなりの割高ですね(笑
残念…。
書込番号:2195073
0点


2003/12/04 21:14(1年以上前)
夜間限定セール
NTT−X Storeで35,800円プラス送料380円ですよ。
書込番号:2195645
0点


2003/12/04 21:25(1年以上前)
新宿でも上野でも.comとは値段が違いますし、還元率も違います。
店によってナイトバーゲンがあったり、値切りができたりといろいろです。
ちょうど今は店から冊子が届いてるはずです。
今回から割引券でなくて、ポイント増額券になってるのが困ったところですが。
書込番号:2195690
0点


2003/12/04 22:21(1年以上前)
どんどんやすくなりますね。
ポイント還元も20%とは...
書込番号:2195921
0点



2003/12/05 00:11(1年以上前)
kuminnnさん情報さんきゅうです!!NTT-Xみてきました!
かなりお得ですね、送料も安いし、気持ち気になっている初期不良がおきても補償しっかりしてそうだし。チヨたみさんコレ良くないですか?
まぁヨドバシポイント付かないですけど(笑)
オイラもここに決めようかな…?
書込番号:2196457
0点


2003/12/07 17:24(1年以上前)
NTT-X見ました。安いですね。
ちなみに近所のカメラ屋は41800円でした。
ポイントに縛られることはないかなぁ…と思い始めました。
近いうちに買っちゃいたいです。
ありがとうございました〜
書込番号:2205658
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
三脚を購入しました。
過去にも有ったファームUP希望の中で、セルフタイマー2秒が本当に
欲しくなりました。ぜひ、メーカー様に頑張って頂きたいと思います。
あと、もし2秒の採用時には、あの10秒時のケタタマシイ音は不要です。
起動時のピロロロロ〜ン♪はお気に入りですが、セルタイのピーピーピーは
勘弁して欲しいです。
もしくは今後の参考として、マナーボタンなんかも良いかも知れませんね。
0点

>>デジやんさん
はじめまして。私もZ1用に三脚を新調しました。
最大で30秒までのタイム露光が出来るのに、レリーズは使えないし、セルフタイマーも10秒しかないなんて・・・・・。
せっかくのノイズリダクションが勿体無いですよね〜。
唯一の不満点です。ファームUPに期待ですね。
書込番号:2188495
0点

>レリーズってなんでしょ?
こんなんです。(AR-6等)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/others/relese.htm
書込番号:2200646
0点

じじかめさん
スイマセン気が付くのが遅れまして・・
よく分かりました。確かにセルフタイマ2秒かレリーズは
三脚時には欲しいです。
書込番号:2213863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





