このページのスレッド一覧(全516スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年11月27日 15:58 | |
| 0 | 6 | 2004年6月10日 04:39 | |
| 0 | 3 | 2004年6月7日 23:32 | |
| 0 | 4 | 2004年6月4日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2004年6月2日 06:58 | |
| 0 | 1 | 2004年5月31日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
Z1,Z2掲示板や、皆様のアルバムを見せていただきながら、
アダプタリングとテレコンをどれにしようかといまだに迷っております。
皆様のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
アダプタリング(MCフィルタを常時つけるつもり)
・純正:やっぱり同色で無難?
・レイノックス製:黒も引き締まる?
テレコン
・TCON−17:やっぱり無難?でもステップアップリングが必要
・ケンコーLHG-17:少数派?TCONのほうが画質上?
・ケンコーLD-183T:ボディー同色で良いけど、画質は?
・レイノックスDCR-2020PRO:良いのでしょうが、値段が高い・・・。
結局は個人の好みになるのでしょうが・・・。
これがいいよ!というお勧めがありましたらお願いします。
0点
こんばんは。
TCON-17とLHG-17を使ったことがあるので、その使用感が参考になれば
幸いです。
テレ端時の画ですが、やはりTCON-17の方が解像感が良いと感じました。
(ので、オススメはTCON-17ですね)
これは細部の描写でTCON-17の方にシャープさがある点、TCON-17の方が
周辺部に流れが少ない点からそう思いました。
また、撮影状況によって色収差が出るのはどちらも同レベルかと感じてます。
あと僕は使ったこと無いですが、DCR-2020Proを使っている人の話だと、テレ端時は周辺減光が多く中心部しか使えないと言ってました。
ということで、他のテレコンおよび他の観点に関しては他の皆様のコメントも
参考にしていただければと思います。
では。
書込番号:2892852
0点
>>カメラほしいさん
はじめまして。
テレコン選び、私も凄く悩みました。あちこちのサイトなどで調べましたが、TCON-17の評判が一番良いようです。また、Z1のレンズはオリンパスの某機種と同一か同等との事ですので、オリンパス製のコンバージョンレンズの方が相性が良いと思われます。私はTCON-17しか持っていませんが、購入して大満足です。是非、ご検討下さい。
アダプターリングに関しては、やはり色の好みの問題でしょうね。実際に装着されている写真を掲載したどなたかのアルバムがあったと思います。過去ログを検索してみて下さい。
では。
書込番号:2894929
0点
カメラほしい さん、初めまして。
私はミノルタ純正のアダプタリング(ZCA-100)に52mmのMCフィルターと
52→55のステップアップリングを常時付けています。
キャップはミノルタ純正の55mmのものです(700円位です)。
テレコンはZ1の前から使っていたtcon-17。キャップを外せば即テレコン
付けられるし、テレコン付けた状態からテレコン外せば即MCプロテクター付きの(テレコン無しZ1)になります。
52mmと55mmではAFの速度、精度は殆ど変わらないようです。
テレコン付けてもf=640mmの半分くらいまでケラレ無しです。
>ミノルタ大好き さん
プリンター購入おめでとうございます。読んでたんですが他でゴタゴタ
して返事できませんでした。ごめんなさい。
Owner's Club 見ています。会員番号21が欲しです。
もうすぐのようですが予約できませんか。
プロバイダーのHP容量が10MBしかなく、無料ホームページで試験中です。ミノルタ大好きさんも古いのはリサイズされているようですね。
書込番号:2895161
0点
2004/06/08 16:16(1年以上前)
カメラほしいさん、こんにちは。
TCON-17の情報ばかりなので、違う情報をひとつ。
私はケンコーのLD-183Tを持っています。
こいつは、装着時のかっこよさが一番の長所です。
あと、小さいので携帯しやすい(他と比べてです)
画質はTCON-17の方がいいと思います。
画質はそれなりで、見た目のかっこよさ、扱いやすさを
優先するならLD-183Tをお勧めします。
書込番号:2898062
0点
カメラほしいさん、横レスすみません。
>>粉雪さん
会員登録、ありがとうございました。ご希望の21番、偶然にも取れました。夕べから24時間で6名も入会してくれたんですよ。ちょっと報告でした。
カメラほしいさん、大変失礼致しました。
書込番号:2898777
0点
カメラほしいさんこんばんは。
Z2ユーザーなのですが、Z2の掲示板も…ということであれば
参加させていただきます。
当方、TCON-17、LHG-17、DCR-2020PROを所有しており、
これらを比較して1つを選ぶとなると、
やはり、私もTCON-17をお薦めします。
(LD-183Tはすいません。所有してないのでわからないです。)
TCON-17とLHG-17の比較はトスカーナさんと殆ど同じ印象ですが、
DCR-2020PROに関して、Zシリーズなら、テレ端の周辺減光どころか、
テレ側からワイド端への
ズーム1/3位(1/4位かな?)ケラレなしの実用になります。
ただ、画質面でTCON-17と比較した場合、色収差がかなり多目に出ますので、
倍率を求めるなら?という選択肢になると思います。
ですが、今まで無かった手軽な高倍率ですので、私自身、
かなり気に入ってます。
あと、ステップアップリングに関してですが
LD-183T以外は全て、ステップアップリングを介して
アダプターリングとの装着になります。
LHG-17も実は52→52リング付きなので…。
無いも同然なんですけど、とりあえず。
DCR-2020PROは付属です。
書込番号:2899238
0点
2004/06/08 23:23(1年以上前)
トスカーナさん ,ミノルタ大好きさん ,粉雪さん ,
えぐ2さん ,キンクロハジロさん 早速ありがとうございました。
皆様のご意見大変参考になりました。
基本はTCON−17が良さそうですが、ミーハーなので見た目に
すっきりするLD-183Tも魅力に思えてきました。
もうちょっと考えてみます。
こうやってどんどんアクセサリーが欲しくなるんですよね。
書込番号:2899530
0点
2004/06/09 22:36(1年以上前)
カメラほしいさん、はじめまして。
ケンコーLD-183Tについての情報はこちらに詳しくありますよ。
参考にして下さい。
↓
http://www50.tok2.com/home2/famitures/photo_39.html
書込番号:2902727
0点
2004/11/27 15:58(1年以上前)
「テレコンバータ」と打ち込んで検索すると出てこなかったスレが、「テレコン」と打ち込むと続々あらわれました。お騒がせしました。
書込番号:3554027
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
DiMAGE Z1のホームページ上に「カードへの記録速度の関係上、カードによっては撮影残り時間があっても、途中で撮影が終了してしまうことがあります。」と出てますから、まず動画では顕著ですね。
これだけ、動画の書き込み速度が速いのですから、静止がも早いと思いますよ。
であれば、体感できますね。高速タイプをどうぞ。
書込番号:2876339
0点
2004/06/03 06:03(1年以上前)
Panaの10MB/sとSanの2MBと比べてみたら相当に違う
2048×1536のファインで
Sanは5枚連続でシャッター切った時点で撮影不能
そこからアクセスランプが消えて書き込み終了まで数十秒
Panaは7枚連続でシャッター切った時点で撮影不能
そこからアクセスランプが消えて書き込み終了まで数秒
Panaを使ってる限りはそう不満はないですね
書込番号:2878756
0点
以前、Z2の板でシリコンパワーがすごく早いとレスがありました。
256MBより128MBの方が特に。
Panaの10MB/sとどちらが早いのでしょうか?
書込番号:2885120
0点
2004/06/06 22:48(1年以上前)
パナ注文しました
書込番号:2892300
0点
2004/06/08 10:44(1年以上前)
パナ256で連続撮影ファインだと5枚でとまり書き込みに6秒ぐらい、7枚は取れませんでしたなぜでしょう。
アイオーの128よりは軽快になりましたが、これならシリコンパワーでいいかも。
書込番号:2897344
0点
2004/06/10 04:39(1年以上前)
自分はパナの256Mを使ってますが連続撮影5枚で書き込みには20秒くらいかかってしまいます。
パッケージには10MB/sって書いてあるのに。
ひょっとしてハズレなのかな・・・
書込番号:2903805
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
カメラスーツまではつけたくないけどZ1のグリップのホールディング性をアップさせたいと思いまして、スポーツグラブ375さんにお願いしていたグリップカバーが商品化されました。
http://www.375.jp/z1/z1.htm
0点
2004/06/02 14:00(1年以上前)
375のhpを早速覗いてみました。店頭でz1をみて安っぽいBodyだったのでS1ISに気持ちが傾いていましたが、再度考え直します。
手ブレ防止が無いのが残念ですが、サクサクと撮れるのと値頃なのが魅力です。
書込番号:2876307
0点
私も買いました。良いですね、これ。
私はレリーズアダプターという物も買ったのですが、カメラスーツの上からこれは付けれません。でも、グリップカバーならレリーズアダプターとの併用も可能でした。
『と〜く』さんがご提案なさったんですね。また新しいアイテムが増えて、感謝しています。
書込番号:2894936
0点
2004/06/07 23:32(1年以上前)
元はと言えば「ミノルタ大好きさん」が頑張っていただいたおかげの375さんとのご縁です。私はZ2も含めて次機種に悩んでいたんですが、とりあえずZ1を使いたおす決心をしておりまして、少しでも使いやすくと思いお願いしたものです。いつも持ち歩いていますので、グリップ部がちょっとすべるのが怖かったのですが、このカバーのおかげですっかり手に馴染んでいます。
書込番号:2896065
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
手持ちのデジカメが光学3倍の為、
・10倍以上のズーム
・300万画素以上
・SDカードを使用できる(現在のデジカメでも使っているので)
で検索した所このカメラが1番安く、現在購入を考えている所です。
そこで質問なのですが・・・
メインの使用は、屋内のバレーボールの試合の撮影です。
下のスレのパパールさんの紹介されているページを見てみると、
屋内での撮影には手ぶれ補正機能がついたPanaのLUMIX DMC-FZ10がいいと書かれてありました。
私今持っているデジカメが1台目でまだまだデジカメ初心者なのですが、
確かに今のカメラで夕方や夜撮影すると、たまに手ぶれをおこしている時があります。
気を付けて撮影すれば、このカメラでも充分いけるでしょうか?
他にお奨めののカメラがありましたら、お教えください。
0点
2004/06/02 07:29(1年以上前)
屋内のスポーツ撮影は手ぶれを起こしやすいので手ぶれ補正がない機種は一脚などを使うのが無難でしょう。
手ぶれ以上に問題となるのが被写体ぶれです。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super.htm#tebure
この対策としてはISO感度を上げることですが、FZ10はノイズがかなり目立ちます。
ISO400でも比較的きれいなのはフジの製品です。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6063
書込番号:2875512
0点
2004/06/02 12:02(1年以上前)
手ぶれ補正機能が有無に関らず、屋内撮影や夜景撮影などでは三脚(一脚)は必須ですし、三脚を使用したとしてもこのカメラは
・セルフタイマーが10秒しかない
・レリーズがオプションにないため、撮影時多少はブレる
と問題が少なくありません。
特に夜景のように「10枚撮って9枚がブレて1枚が上手く撮れてそれでいい」と妥協できる場合ならまだしも、スポーツの試合ではその場面場面で撮りたい絵が違いますし、撮り直しはききません。
昼間の屋外ならこのカメラで間違いないとも言えますが、屋内でスポーツとなるとイチオシとは言えないかもしれません。
AFは早いので「シャッターを押した時のブレくらいなら許容範囲」「枚数を多く稼いでいい写真を増やす」という考えであれば使えるでしょうか。デジカメのレンタル等を利用してみて判断するというのもどうですか?
書込番号:2875990
0点
拳四郎さん、こんばんは。
私のアルバムの12ページに中学生のバレーボール大会
23ページにワールドカップ女子バレーをFZ1で撮影した写真があります。
よかったらバレーボール撮影の参考にのぞいて見てください。
バレーボールの撮影では、カメラを三脚や一脚に固定してしまうと
カメラの動きが制限されてしまい、選手の速い動きについていけません。
私は常に選手をファインダーに捉え続けるために、いつも手持ち撮影しています。
実際にいろんな室内スポーツを撮影してみると、手ぶれ補正のありがたみがよく分かりますよ。
コンパクトクラスのデジカメで動きの速い室内スポーツを撮影するとき
ある程度の被写体ぶれはしかたないですね。
動いていない選手を撮影すれば被写体ぶれはしませんが
せっかくスポーツの写真を撮るのですから、ぜひ動きのあるシーンを狙ってください。
選手の顔にしっかりピントがあっていれば
激しく動いている選手の手足が多少ぶれていてもいいじゃないですか。
画面全体がぶれてしまう手ぶれはいただけませんが
適度な被写体ぶれはスポーツ写真に躍動感を与えてくれますよ。
拳四郎さんも多少の被写体ぶれなんか気にしないで
どんどんバレーボール撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:2878293
0点
2004/06/04 00:05(1年以上前)
パパールさん、Palmerさん、isiuraさん、レスありがとうございます。
パパールさんの紹介されているサイトの記事、全回読ませて頂きました。
ちょうど買おうと思っていた条件の機種が多く載ってあり、大変参考になりました。
この記事を読み価格コムで値段を調べたら、FinePix S5000もいいなぁと思ってしまいました(^^;
Palmerさんのおっしゃっている
>昼間の屋外ならこのカメラで間違いないとも言えますが、屋内でスポーツとなるとイチオシとは言えないかもしれません。
と言うのも、上記のサイトで色々読んでいると理解できてきました。
やっぱり価格よりも、自分が何に使うのか・・・それが一番大事ですもんね。
しかしデジカメのレンタルがあるとは知りませんでした(^^;
isiuraさんの写真、拝見させて頂きました。
とても綺麗に撮れてますね。
isiuraさんの言われる適度な被写体ブレって言うんですか、
ああいう風に撮れるとスピード感が増しますね。
やっぱ手ぶれ補正は大きいんですね。
うーん、かなり迷ってます。
FZ10かFinePixS5000か・・・
こうやって迷ってるときが楽しいんでしょうね。
とりあえず実機を触りに行ってみます。
書込番号:2881562
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
この機種を買おうと思っているのですが、微妙な点においてオリンパスC-755UZと迷っています。(前から頻繁にこの手の質問はあるようですが自分の聞きたい答えがなかったので失礼ながら質問させていただきます)
というのも、C-755の方には"AFターゲット選択"があるんです。普通のAF(この機種)ではAF測距枠が中央1点だそうで、これでは具合が悪い場面もあるんではなかろうかとひたすら悩み続けているわけです。
(もちろん、自分でも調べましたが、どうも用語が分からず…)"3点測距ワイドフォーカスエリア/ローカルフォーカスエリア(フォーカスエリアセレクト機能)切り替え可能"ってつまり何のことだか???
この問題さえ解決できれば、即買いたいのですが。
0点
2004/06/01 23:46(1年以上前)
付属説明書のご質問部分をアップしました。
これで理解できるといいのですが。
書込番号:2874734
0点
これで、ようやくDiMAGE Z1を買うことができそうです。(DiMAGE Z1もC-755の"AFターゲット選択"に近い(同じ?)ことができるんですね)
Palmerさん、分かりよい情報、本当にありがとうございました。
書込番号:2875472
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
デジカメ初心者です。本機種も候補に考えているのですがこの機種の特徴というか他機種と比べて優れているところは何でしょうか?
「そんなこと自分で調べろ」と叱られそうですが何分初心者ですのでご理解頂きたく、お願いします。
0点
こんばんは(^^)
一番の特徴は、とにかくピントが合うのが早い!でしょう。
コンパクトデジカメの多くはピント合わせに時間がかかり、なかなかタイミングをとるのが難しいのですが、Z1はサクサク合います。
あと、アルカリ乾電池でも結構長持ちするところとかもポイントだと思います。
弱点は、、、早いAFの裏返しですが、ピントハズレが結構出る事かな?
AFの合いやすいシーンを把握してあげればカバーしやすくなりますが・・・
書込番号:2871182
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






