このページのスレッド一覧(全516スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月1日 23:47 | |
| 0 | 3 | 2004年2月29日 01:27 | |
| 0 | 11 | 2004年3月2日 15:51 | |
| 0 | 16 | 2004年2月28日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2004年2月25日 10:37 | |
| 0 | 12 | 2004年2月29日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
36800円の表示価格から更に10%引き。また、どんなカメラでも3000円で下取りとなっていました。お買い得でしょうか?
今までFinePix40iとCOOLPIX3100のお手軽コンパクト機しか使ったことがなく、CanonのS1発表でもう少し上位の機種にステップアップしようと決意。さらにZ2の発表でこっちも良いな〜と思っていました。
昨日、カメラ店のショーウィンドウにZ1が上記の価格で展示されていました。幸い手元には古い銀鉛コンパクト機が1台。これは・・・運命の出会いかなのか??
運動会や発表会のような場面で今のカメラの力不足を感じていて、値段と性能を考えるとZ1ピッタリかも?と思いました。決断するべきか、悩みます。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=DiMAGE+Z1
ここの最安値より安いですね。
下取りカメラ(壊れたの有れば、もひとついいですね(笑))
値段も安くしてくれてることだし、ここは買うしかないでしょう。
背中は押しました。後はあなたの判断有るのみ。
書込番号:2524370
0点
2004/02/28 20:07(1年以上前)
ぐっと押されました。かかとが浮きそう〜(笑)
今日、近所の量販店に行って実機を触ってきました。カメラ店ではショー
ウィンドウに入っていたもので。でも電源が入らず持った時のホールド感しか
確認できませんでした。でも好感触です。デザインが奇抜でちょっと引き
気味でしたが、実機を見た時はさほど気になりませんでした。
価格は44800円(更に現金値引き後13%還元)仮にあと5000円
安くてもカメラ店の方が勝ち。あとは高くてもZ2やS1にするか・・・。
私のようにこれからステップアップする初級者はZ1でも有り余ると思い
ますし、速く欲しい!という気持ちも・・・。
気になるのは、ホールや舞台のような薄暗い場面での撮影での写りです。
富士は感度が高めで手ブレしにくく、色もよく出ていましたが、光学ズーム
が無くて大きく写せませんでした。ニコンは3倍ズームでしたが感度が低く
屋内では使いにくく、屋外でも地味目な発色で、綺麗だけど物足りない感じ。
このへんの問題がZ1でクリアできるのか?AFについては定評があります
から心配していません。メーカーサンプルを見たところ、少し大人しいかな
と感じます。う〜ん・・・。
書込番号:2525929
0点
2004/02/29 11:06(1年以上前)
カラーモード(ナチュラル、ビビッドなど)、シャープネス、コントラストが個別に調整できますので、ビビッドモードで撮影すれば発色がかなり鮮やかになります。
ちなみに高倍率撮影ですので、薄暗い場所では一脚か三脚必須と思います。光学ズームを使うと非常にぶれやすくなりますので、フジのカメラ(光学ズームなしということはFinePix40iか4500Z系統でしょうか)で写真を撮ったときのようにはなかなか上手くいかないと思います。
書込番号:2528646
0点
2004/03/01 23:47(1年以上前)
カメラはビギナーですが、行事撮影や風景写真を撮る目的で、昨年12月に購入しました。とても気に入っています。光学10倍は勿論の事、マニュアルモードがあるのは、初心者でもイメージ通りの写真が撮れて、それがその場で確認できるのは、価格も含めて今までの銀鉛1眼レフカメラ以上のものを感じました。
ただやはり、暗い場所でズーム撮影では、手ブレが出やすく、手すりなどに肘を乗せるなど、自分なりのテクニックを磨く必要があります。これはこれでプリント代をかけずに腕を磨くに楽しさがあります。
評判の割には不満の残る周辺機器が多い中で、Z1はお買い得でしたね。
書込番号:2535693
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
お久しぶりに書き込ませて頂きます。
以前お世話になった者です。
以前どなたか忘れてしまいましたが、Z1に対応するフラッシュで、シグマEF-500DG STを購入
された方の書き込みを読ませて頂きました。
その後、なにか気づかれた事はおありでしょうか?
この間、室内での展示会風景(蛍光灯が割と多くある所)を撮ったのですが、光量不足の為か
内蔵フラッシュではノイズが目立ったので、購入を検討しております。
尚、「シグマEF-500DG ST」で検索したところ、あるお店で品番の「ST」の後に「C」、「N」
「M」と三種類の文字が書かれて別々に価格が載っておりました。
シグマのHPを調べても、これらの品番のものは載っておりません。
お手数をお掛けしますが、これらをお知りの方はお答え宜しくお願い致します。
0点
Canon用と、Nikon用と、MINOLTA用だと思いますが・・・
なんでシグマ用(SA−N)が無いんだよ!(笑)
書込番号:2523518
0点
>>グロック19さん
私も、シグマのフラッシュを使っている者の一人です。
『シグマ』で過去ログを検索してみて下さい。過去のやり取りが見れると思います。
ご質問の内容について、私なり考え、使用感などを下記に書いてみます。
@ノイズについて
私の場合は、極力、ISOを50か100に設定して撮るようにしています。Z1は基本感度が50ですから、それより感度を上げると、上げた分だけノイズが増えるように思います。フラッシュを使用しない場合も同じ事が言えます。お撮りになる被写体に合わせて、なるべくISO感度を下げてお使いになる事をお奨めします。
勿論、フラッシュを使用しない場合には、シャッタースピードが遅くなります。また、フラッシュを使用した場合には、フラッシュの到達距離が短くなりますが、大光量のシグマの物なら、その辺は心配ないと思います。是非、ISOの設定を色々変えて、試してみて下さい。
Aフラッシュ使用時について
内蔵でも、外付けでも同じ事が言えますが、暗部のノイズが目立つ場合があります。私の場合は、露出補正か調光補正をプラスにして、撮影しています。プラスにすると、全体的に明るめに撮れますので、暗部のノイズが目立たなくなるように思います。写真の明るさは人により好みがあると思いますので、一概には言えませんが、私はそうしています。
上記の@Aを内蔵フラッシュで試してみて下さい。それから外付けフラッシュを買っても遅くないと思います。
Bシグマのフラッシュについて
私もSTを購入しましたが、今後、グロック19さんが、A1やA2(または更なる後継機種)を購入する予定があるのなら、SUPERの方を購入する事をお奨めします。SUPERならワイヤレス発光や後幕シンクロ等、更にハイレベルなフラッシュワークが可能です。勿論、Z1やZ2にはそうした機能がありませんので、STで十分ですが・・・・。
STもSUPERも、なかなか良いフラッシュだと思います。特にバウンスが良いです。上には勿論、左右にもヘッドが動くので、縦位置での撮影でもバウンス可能です。私は、同じ写真を色んなバウンスで撮って楽しんでいます。天井バウンスは当たり前ですが、横の壁や、後ろの壁、色んな物にバウンスして撮ると、写真の感じが全然違って、面白いですよ。
その他、買って損する事は、まず無いと思います。私が思う唯一の欠点は、大きさ(重さも)です。大光量を望むなら仕方無い事ですけど・・・・。
その他、またご質問等ございましたら、何なりと言って下さい。
言い忘れてました。末尾の記号は、かま_さんが仰る通り、それぞれ、キャノン用、ニコン用、ミノルタ用です。くれぐれも、ご購入の時にはお間違えの無いように『M』を購入して下さい。
書込番号:2524723
0点
2004/02/29 01:27(1年以上前)
かま_ さん、ミノルタ大好き さん
お返事誠に有り難う御座います。
「C」、「N」、「M」等はメーカーの名前だったんですね。
よくよく考えればわかる事なんですが、各社仕様が違うので、同じフラッシュでもそれ
専用の物があって当たりまえですね。(笑)
質問させてもらわずに買いに行っていたら知らずに違うメーカー用の物を買ってしまって
いたかもしれません。
お答え本当に有り難う御座いました。
ミノルタ大好き さん
色々と教えて下さって誠に有り難う御座いました。
ノイズの件ですが、AUTOで撮った為にISO 150〜200辺りてした。
今回の様に白い天井や壁の所に1〜2人の人を撮るのは始めてで、露出補正をプラス側に
して撮ったのですが、今ひとつ満足出来るもので無かったので、大光量フラッシュを
使ってみようかと思いました。
いずれはA2なんて考えていますので、頑張ってSUPERにしようかな?なんて思っています。
お書き込み本当に有り難う御座いました。
書込番号:2527578
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
例えばZ1を持って旅行にいきます。
さくさく撮れる楽しいカメラのなで、256メモリ−はあっという間にフル使用。
その場で、デ−タを吐き出したい。って時は、ノ−トPCを担いで旅行する
しか手はないのでしょうか?
カメラ対HDDをUSB転送するような物は、無いのでしょうか?
もし有れば、普段はノ−トPCにつないで写真保管専用HDD(PC本体容量が少ないので)
に使ったり出来ないでしょうか?
とっておき写真はCD−Rにしますが、日常スナップは取り敢えずHDDにプ−ルしておきたい。
【そして、その外付けHDDに現場でSDメモリ−内写真を転送したい】
は無理でしょうか?
0点
2004/02/26 10:21(1年以上前)
結構な金額ですけどこれらの様なものがありますけど。
貼れたかな
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_89/oid2_12567495/12567495.html
書込番号:2516892
0点
2004/02/26 10:41(1年以上前)
結構な金額ですね(*_*)
2万くらいで・・・って思ってましたが
SD512買った方がいいのかも?
ありがとうございましたぁ〜
書込番号:2516938
0点
2004/02/26 10:57(1年以上前)
小型HDD+バッテリー+スロットだけで単価2万超えそうですね(^^;
価格.comだと、GHのCD-Rライタ付きが26800円、PLANEXの20GBHDDタイプが24800円のようです。個人的には、この辺なら可搬性を考えれば価格も許容範囲かな、と思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00573510072
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00577410163
書込番号:2516978
0点
カメラのキタムラで、500円でバックアップCDとインデックス
プリントをしてくれます。
うちの近所ではしているサービスですが、他県ではどうかなあ?
書込番号:2517018
0点
2004/02/26 11:33(1年以上前)
私も、ちょくちょく旅行に行きますが
その時カメラと同じく、必ず携帯するのがApple社のiPodです。
移動などの待ち時間に音楽が聴けたり、外付けのHDになったりと大変便利です。
iPodのアクセサリにBelkin Media Readerなるものがあります。
iPodに接続して、各種カードデータをiPodに転送する機械です。
当然、ノートPCよりかさまないですし、FireWireで転送速度も速く大変気に入ってます。
私は、15Gのハードディスクに10Gは音楽、5Gは各種データという風に使っています。
ちょっと金額が張りますが、ご参考までに...
書込番号:2517049
0点
2004/02/26 12:06(1年以上前)
最近旅行に行ってきました。2台のデジカメで、メモリー合計は270mbでした。たくさん撮りたかったので1024*768で6日間で1200枚近く撮りました。HPとプリンター打ち出しの用途です。
考え方だと思いますが、すべてをフルサイズで撮るのではなく必要と感じたときだけ撮ればと思います。
メモリーを小分けにしているのはトラブルを最小限のリスクに収めるためと、後の整理で小分けでやりやすくするためです。
書込番号:2517120
0点
Albertさんご紹介の「MRW-25H」使っていますが旅行などにはたいそう便利です。
書込番号:2517201
0点
2004/02/26 13:30(1年以上前)
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m
Albertさん
いいですね、これ。
予算も、何とかなりそうな感じです。
まこと@宮崎さん
キタムラ無い場所用で考えていました。
でも、街中ならOKですね。
haru2004さん
iPod聞いた事有ります・・・ってだけなんで
さっそく調べます。ありがとうございます。
ヤイロチョウさん
私は、いかなる画像でもフルサイズ派なんです。
後で後悔したくない物で・・・
srapneelさん
ユ−ザ−の声は確実ですね。
良さが伝わります。
書込番号:2517348
0点
私は,I・O DATAの GRANDISK MDM-H550 を使用しています.
参考ページは,こちら.
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01304010272
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/mdm-h550/index.htm
40GBのハードディスク内蔵で,MP3, WMAなどの音楽再生ができる
ストレージデバイスです.
SDカードしか使用できませんが,データのバックアップもできます.
ハードディスクタイプのMP3プレーヤーとバックアップデバイスが
欲しかったので,これを買ってしまいました.
パソコンの外部ディスクとしても使用できるので便利ですよ.
USB2.0なので,データ転送も高速です.
でも,値段が4万円以上するし,結構重いのが難点ですね.
書込番号:2517894
0点
ZZZ 1 ZZZさん、タイムリーな質問、ありがとうございます。
私も、こういうの探してました。このスレッド、参考にさせて頂きます。
購入は、まだ先の話になると思いますが、旅行などバシバシ撮るイベントに合わせて買うつもりです。
今後も、新しい商品が出ましたら、教えて下さいね。
私は、今の所、MEMORY CAREER 7in1か、X's DriveUに気持ちが傾いています。
では。
書込番号:2518283
0点
2004/03/02 15:51(1年以上前)
SR−1(知らないって)以来のミノルタファンです。
遅レスですが、こんなのも有りますよ。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
ここにもいろいろ
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/x_drive2/index.html
ご参考にして下さい。
書込番号:2537667
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
皆さん、こんばんは。
Z2の発表以来、なんか寂しい板になってしまいましたね。
それにしても、こんなに早く出るとは・・・・・。
画素数より、レンズが変わった事より、私には動体予測AFに魅力を感じます。Z1が、スポーツモード以外でも、コンティニアスAFが使えれば、まだ良かったのですが。ちょっと残念です。
ファームアップの噂もありますが、本当の所はどうなんでしょうか?
どなたか、情報をお持ちの方は、是非、教えて下さい。
今後とも、宜しくお願い致します。
0点
そうなんです。
私もZ1・Z2が盛り上がって欲しいので、何度か書き込みしています。
私はZ2を買う予定です。(Z1の譲り先が決まりそうなので・・・)
正直、進化は嬉しいけど携帯電話じゃあるまいし、こんなに早いとは思いませんでした。
Z2で一番疑問なのは、ここでも多くユーザーの声で上がっていたセルフタイマー2秒が
無い事。素人目には簡単な改良に見えるのですけどね。
手ぶれ補正がない分、シッカリ構えて写したいのですけど、どうしてもシャッター押す
動作でぶれると思うので、その点は真っ先にチェックしてなんで?って思いました。
手ぶれ補正がなかろうがZ系が一番大好き。
ジェットAFが更に進化しているので、Z系の目指す道は見えました。
書込番号:2511222
0点
A1は5ヶ月で旧型になるし、Z1なんか12月に買ってもうすぐ旧型!
新製品は1年後と思って無理して買って、、、なのに。
がっくりきて書込み意欲はさっぱりないです。
もっと完成度あげて1年は気分よく使えるようにメーカーには
お願いします。
A1の板は荒れることも多いし、緑被りが改善されないでがっかりしてる
人もいて、「直ればいいですね」と何回も書くのも躊躇して今はROMに
なっています。
こっちの板は、そんなことはないですが逆にいうと絶賛が多くて
不満点があってもとても書けません。
気分よく使ってる人に悪いかなぁと。
というわけでこっちもROM。
煽り屋さんが出現して盛り上げるのもいいかも?
↑
自分がなろうかな?
書込番号:2511451
0点
デジやんさん、こんにちは。
>セルフタイマー2秒
この意味、前から分からなかったのですが常識みたいなので訊くのも
躊躇っていました。
2秒間はがっちりホールドして手ぶれを防ぐという意味ですか?
それとも三脚を使うので、10秒も待ってられないという事ですか?
書込番号:2511493
0点
粉雪さん
セルフタイマー2秒追加要望は(私と皆さんが同じなら)、シャッター押す動作時の
カメラのブレを防ぎたいからです。
10秒もガッチリホールドでは(最大気合時無呼吸)堪りません。
あと、セルフタイマー時にピーピー音が鳴るのもかっこ悪いのでやめて欲しい。
三脚時でも、自分で写すには2秒が欲しいです。10秒は待ってると長いし
集合写真に自分が加わるシーンなんて自分的には無いですし・・・。
どのような不満有ります?
教えてもらった方が良いかも・・・。ひょっとしたら上手い対策術教えてくれる人が
居たり、ユーザーの声がメーカーに伝わってより良い製品になって欲しいし。
書込番号:2511630
0点
デジやんさん、2秒の件よく分かりました。
不満点というか欠点というのか、書いてしまいますね。
この板でも積極的にアイデアを披露してくれた なぽちゃんさん方式の
手ぶれ防止装置(スタビライザー)を作ってみました。
評価は部屋の3m先のカレンダーをテレ端でISO=200で10枚撮ってみて
何枚ぶれないか(決めた文字が読めるか)でした。
光源は蛍光灯でストロボは無し、シャッタースピードは1/25秒。
普通は1/400秒からせいぜい1/100秒でないとぶれぶれになる条件です。
手持ちでしっかり持って 成功率 1〜2/10 位。
スタビライザー使用で 成功率 5〜7/10 位。
スタビライザーの長さを変えたり、L部の長さを変えたりして
もう少し成功率アップしたいとトライしてたとき、ふとアダプタリング
を外してやってみました。
そしたら成功率は5/10になってスタビライザーに近い成功率になって
しまいました。
ということは、暗い場所でパッシブセンサーが遮られると
AFの制度が低下している! (明るい場所では問題ないようです)
それで、46mmのアダプタリング作ろうかなと材料は買ったのですが
寸法が厳しいようで挫折寸前です。
こういうのって、メーカーで発売して欲しいですね。
それから49mmのhamaのフード、影響はどうでしょう?
スタビライザーは温室ハウスで花を撮影するとき1/15秒以上なら
2枚撮っておけばまず、どちらかは大丈夫でした。
でも持っていくの忘れることもあるし(^_^;;
テレコン付けた時にセンサーが遮られるのは、個人的には許容範囲。
カワセミは狙ってないので。
書込番号:2512027
0点
自分はZ2に特に魅力は感じませんし、Z1が旧型になる事も別に何とも思いません。
Z1で十分満足してますので。
(新製品と比べていったらきり無いですから)
せいぜい手ブレ補正があったらな、と思いますがそれを載せるとZ1の良さがスポイルされてしまいそうなので、やっぱり現行のままで十分です。
ファームアップはFZ1や過去にはDiMAGE7iでありましたが、他では殆ど聞かないですし(本当に小さいアップはありますが)よほど特殊なケースですよね。
デジカメ部門は赤字、と新聞に出ていたコニカミノルタはそんなことしている場合ではないと思うので、自分は無いと予想しています。
しらけるような発言ですいません…。
書込番号:2512162
0点
>デジカメ部門は赤字、と新聞に出ていたコニカミノルタはそんなことしている場合ではないと思うので・・・
そうなんですか、頑張れコニミノ。
でも、赤字だからは関係ないと思います。
逆にするべきだと思います。
もちろんボランティア精神でしろ、とは思いませんけどね。
書込番号:2512821
0点
私自身、Z1には大変満足しており、相変わらずコツコツと
ドレスアップなどに励んでおります。
Z2に対しては興味はあるものの、買い換えるほどの魅力が無いように思いますが、
皆様のお声を聞きたくて、昨夜、あのような内容を書いてしまいました。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
でも、久しぶりに、常連の方々のお声が聞けて、大変嬉しく思います。
レス、本当にありがとうございました。
>>デジやんさん
Z2買うんですね。購入しましたら、また、レポートして下さいね。
宜しくお願いします。
セルフタイマー2秒、またもや無かったですね。
私の場合は、三脚にセットした時に、欲しい機能です。
レリーズもリモコンも付けられないZ1ですから、
なんとかして欲しいもんです。
30秒までの長時間露出が出来るカメラなのに、
この辺は、ちょっとおかしい仕様ですね。
10秒も待っていると、シャッターチャンスを逃してしまいますので。
手ブレ対策でしたら、連写してみては如何ですか?
(既に試されていたら、すみません)
2、3枚撮れば、最初の一枚はブレ易いですが、その後のコマは比較的、
ブレないはずです。
>>粉雪さん
ご指摘のパッシブAFの件ですが、皆さん思われているように、
位置が悪かったですね。もう少し上に付いていれば、
こんなに悩む事もなかったはずです。
随分、過酷なテストもされた様で、ご苦労様です。
ただ、実際にこのような厳しい条件での撮影は
滅多にないと思いますが、如何でしょうか?
私の場合にはアダプターリング付けても、気にならないレベルです。
(私が鈍感なのかもしれませんが)
フードは、やはり屋外で使う物と割り切った方が、
良いかもしれません。私は屋内でも付けっ放しですが・・・。
厳しい条件下で、AFの迷い、遅さを感じたら、フードを外したり、
アダプターリングを外したりして、対応するしかないように思います。
生意気な事を書いてしまい、申し訳ありません。
それにしても、スタビライザーの手ブレ防止効果は凄いレベルですね。
>>valeronさん
仰るとおり、手ブレ防止が装備される事によって、
サイズが大きくなる事、電池の持ちが悪くなりそうな事、
勿論、値段が高くなる事などが懸念されますね。
私は古い人間ですので、手ブレは腕でカバーするものだと思っています。
というか、中学生の頃、私に写真を教えてくれた方は
いつもそう言っていました。
皆さんが仰るように、あまり手ブレに困った事もありませんし、
私もそんなに必要性は感じません。
もっとも私の場合は、腕が無いので、三脚や一脚に頼る事も多いですが・・・・。
ウァームアップの可能性は低いようですね。
まあ、やってくれたら、ラッキーという感じです。
長々と書いてしまいました。やっぱり書き始めると、止まりません(笑)
また以前のように、皆様と楽しくやっていければと願っております。
常連の皆様、そうでない皆様、ドシドシ書いて、再び盛り上がりましょう!!
書込番号:2514183
0点
ミノルタ大好きさんがスレ立てると、ず〜と伸びますね。
なにからレスすればいいのか? 適当に思いつくままでいきます。
Z2ですが、実はあまりショックうけてないです。
画質に解像度は求めていないほうなので「400万画素、あ、そう」
そんな感じです。
動体予測AF,いいかも。多分Z2のジェットAFでも飛んでる鳥は無理。
でも、まっすぐ飛んでる鳥なら予測してピントが合うかもしれません。
そういえばこの板、車好きの人多かったですね。レースとか競馬とか
やったり見たりしてる人はもっと楽しくなりそうです。
2秒の件ですが、三脚使用時でも有用なんですね。
三脚というとは夜景や花火にチャレンジしたくなります。
でもまだ雪解けが始まったばかりで、残雪からスタート、6月の
花の季節が楽しみです。
手ぶれの件ですが
実験は室内なのと、焦点距離を正確に決められないのでテレ端という
厳しい条件になってしまいました。
>ただ、実際にこのような厳しい条件での撮影は
>滅多にないと思いますが、如何でしょうか?
普通はめったにないのですが
花の温室ハウスは(スーパー)マクロで1/10〜1/30秒くらいの条件は
かなりあります。
なぜか条件の悪い(暗い場所)に紫色の珍しい花が咲きます。
一度目は半分以上ぶれてしまいましたが、2度目はスタビライザーの
威力+2枚撮り で9割位成功です。
これにパッシブセンサーの威力を追加したらもっとピントがあって
拡大してもブレを全く感じさせない絵が撮れるかも。
4月になって暖かくなったら、46mmのアダプターリング製作予定です。
そういえば、このカメラ紫色の花が青くなります。
ネットから検索してもいい情報は無かったです。
「カメラを変えたほうが早い」とか!
1/2.7インチ200万画素、300万画素のCCD使ったカメラはそういう
傾向ないですか?
ちなみにカシオQV-2800UXは1/2.7インチ200万画素CCDでしたが
全く同じでした。
デジカメは紫は苦手といわれています。なぜ?
ちょっと前に 画像補正しますか?というスレがありましたが
レスされた人(3人だと思いました)全員補正でした。
紫色に補正する方法、だれか知りませんか?
それ以前に一杯撮ってきた後、色を覚えているのが難しくて
レタッチしているうちに、???こんな色だった??となります。
これじゃフォトショップがあっても無理ですね。
だから私はアンチレタッチ派なのだと、たった今(書きながら)気づきました(^_^;;
>valeron 初めまして。
アルバム拝見しました。出しから綺麗な梅、バックの空の青さが梅の
白さを引き立てていい絵だと思います。
DIGICの話が出た時、黄色の中に紫色の部分のあるパンジーの写真がありましたが、消えちゃったですね。たしかF5 1/400秒位でした。
明るいと紫色が出るみたいですね。
同じ写真の右側にちょっと紫っぽい水色(青色)の花ですが、あの花は
本当は紫じゃなかったでしょうか?
Z1でホワイトバランスを白紙補正すると、(暗い悪条件の紫の花)があんな色(水っぽい紫)になります。
なんか取り留めもなく書いてしまいました。
今、3台あるうちこのカメラの出動が一番多いです。
雪の感じと、さくさく軽快(特に露出補正がワンタッチ)がいいのだと思います。
対抗して長く書いたわけではありません、ねんのため。
書込番号:2515557
0点
補正は私ですね。
スペックにこだわるくせに、ホワイトバランスなど触ったこともないずぼらな私。
Z2は、Z1を高額買取してくれるありがたき友人が居たから買います。
Z系以外は全く興味の無い私。Z2で一番楽しみなのは0.1秒短縮されたAFです。
動体予測は、そういうシーンを今まで撮っていないような・・・でも、新型はやっぱ楽しみ。
画素数はZ1で全然OKの私。撮れる枚数が減る不満の方が大きいかも?
アダプターリングの弊害は、自分自身あまり分からないです。
かっこ良さのメリットの為に付けているのが正直な感想。
自分が被写体の立場になると、パッシブセンサーが見えなくなる近撮やマクロでは
塞がれているの分かりますね。でも、完全に塞いでもAFはジェットですよね。
Z2が届いたら、ミノルタ大好きさんのおかげで誕生したスーツ買うつもりです。
書込番号:2515722
0点
2004/02/26 08:54(1年以上前)
>デジやんさん
>Z2で一番疑問なのは、ここでも多くユーザーの声で上がっていたセルフタイマー2秒が
>無い事。素人目には簡単な改良に見えるのですけどね。
ここで話題になっていてもメーカーにはあまり大きな声として届いていないということなのでしょうね。ここのメンバーはデジカメ購入層全体からするとかなりレベルが高いので、購入している大多数の人が実際は「セルフタイマー2秒?何に使うの?」といった感じなのかもしれません。Z1は価格的にエントリー層が購入している割合も大きそうですし。メーカーに対して積極的に提言していく姿勢が重要なのかもしれません。
ちなみにセルフタイマー2秒の実装工数は小さそうですが、他の全ての機能と併用できるため評価工数がかなり大きいと思います。
>粉雪さん
デジカメが紫が苦手なのは、色の変換が一番難しい(というかあいまい)な色だからです。全体の色を正確にしようとすると、この辺の色が狂ってきたり・・・
レタッチであればPhotoshopなどでイエローとマゼンダを少し混ぜてやるとよいのではないかと思います。
また、撮影時にホワイトバランスを昼光か曇天にすると青が若干弱まるので紫が出やすくなります。
書込番号:2516685
0点
久々に長いスレが出来ましたね。
ここのところROM専門になっていましたが、なんとなく吊られて出てきてしまいました(^^;)
確かにZ2の発表以来、何となく盛り下がっていましたよね。
短期間での新機種発表は確かに精神的にキツイかも知れませんね。
でも私は全くと言っていいほど気にしていません。 だって、今だってZ1で写真を撮っていると楽しいですから。 それに、400万画素にはコンパクトデジカメとしては魅力を感じません。 ファイルサイズが上がれば、メディアへの書き込み時間も気になりますし、メディア容量も見直さなければならないかもしれません。 実際に、300万画素機と400万画素機を比べても、画質に大きな差は感じられません。メーカーとして、セールスポイントとしての400万画素搭載だと思います。(FZ10対策)
アンチシェイクも、仮に搭載すれば、価格に大幅に跳ね返ることになるでしょう。
結局のところ、価格からしても、現状がベストバランスではないでしょうか?
すべての面で、気軽に楽しめるカメラと言うことで、Z1はこれからも健在ですよ!
と言いつつ、気合い入り写真用にD70購入資金調達中のWILL BEでした。
書込番号:2517009
0点
『なんとなく寂しいです』のタイトルでスレッドを建てましたが、『なんとなく嬉しい』心境です。皆さんが顔を出してくれて、超嬉しいです。WILL BEさんも、久々に登場してくれましたね。
皆さん、ありがとうございました。
皆さん、既にご承知のように、今後はKONIKA MINOLTAのロゴマークになってしまいます。そういう意味で、1ミノルタファンとしては、Z1を買って本当に良かったと思っています。最後のMINOLTAロゴですから、ちょっと貴重というか、感慨深いものがあります。
そうそう、粉雪さんはA1もZ1もお持ちなんですから、更に素晴らしいですね。
いずれ、ストラップなどの小物類もKONIKA MINOLTAのロゴに変わってしまうと思うので、今のうちにワイドストラップとか、レンズキャップとかを購入しようと、また新たな企みが生まれました。
それにしても、Z1ユーザーの結束の高さを痛感した今回のスレッドでした。皆さん、今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:2518243
0点
カメラを手にしてもそうだし、この場に来てみても
Z1買ってよかったぁ〜ってホント思います。
書込番号:2518465
0点
> 粉雪さま
> バックの空の青さが梅の白さを引き立てていい絵だと思います。
ありがとうございます。
>DIGICの話が出た時、黄色の中に紫色の部分のあるパンジーの写真がありましたが、消えちゃったですね。
>たしかF5 1/400秒位でした。明るいと紫色が出るみたいですね。
>同じ写真の右側にちょっと紫っぽい水色(青色)の花ですが、あの花は本当は紫じゃなかったでしょうか?
ごめんなさい、他のカメラの写真も載せているので容量節約のため画像は随時入れ替えを行っています。
さて、黄色の中の紫は見たとおりの色が表現されてたと思います。
(実物はほんの少しだけ薄かったかもしれません)
水色の花はもちろん水色でした。
自分的には光量の十分あるところではそれほど問題ないと感じています。
> ミノルタ大好きさん
Z1、大変身してますね。
シルバー色派の自分が見てもかっこいいと思います。
日中の屋外では手ぶれには困らないですね。
そんな場面では本当に楽しいカメラです。
書込番号:2519941
0点
>Albert さん
イエローとマゼンダは補色ですね。情報ありがとうございます。
WBは曇りとフラッシュがいいみたいです。
あと露出補正を+1.0位にすると青みが取れて
紫の感じがかなり出てきます。
パソコンの液晶ディスプレイにコスモスを出して確認しました。
結構いけそうです。
>valeronさま、
画像はどんどん入れ替えて下さい。気に入ったのは
勝手にダウンロードしています(個人的に見るだけです)
あの2つの花、色が出てるのですね。
明るい所では紫が出るようで、うれしい情報です。
書込番号:2527168
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
初めまして。
バレーのように早く動く被写体には
1.早いシャッタースピードで撮る=明るいレンズ
あとは画像が少し荒れますがISOを200とか高めに設定する。
遅いシャッタースピードだと、被写体がぶれます(流れる)
2.AFの早い機種を使う
被写体に早くピントが合わないと、被写体がピンボケします。
このカメラよりAFが早い機種は10万円以上する一眼レフタイプ
だけのはずです。
手ぶれ補正は動く被写体には効果ありません。
ということで10倍ズーム機の中では最適だと思いますが
Z2のAFはもっと早くなります。
もうすぐ発売らしいので少し待ったほうがいいと思います。
書込番号:2511549
0点
2004/02/25 10:37(1年以上前)
アドバイスありがとございます。
Z2を待ちます!
10万っていうのは、ちょっと手が出ないので。
書込番号:2513082
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
640×480の30fps・音声有りで撮影した動画を、PCで再生しようとしたら、映像は飛び飛び、音声は傷ついたCDみたいになって、とても見られませんでした。
画質を下げて撮影した動画は問題なく再生できるので、PCのスペックが低すぎる、という事なのでしょうね。
高画質な動画をPCモニターで見たかったのに、残念です。(>_<)
(しかもTVにつなぐケーブルは無くしてしまいました…)
すみません、グチっちゃいました。
0点
もちろんHDに、動画ファイルを移していますよね?
CPUとHDの高速化しかないでしょうね、簡単にすますなら。
書込番号:2509917
0点
2004/02/24 22:00(1年以上前)
私も肉森さんと、同じ事を感じました。確かに、パソコンで見ると、画像は粗いし、音もノイズみたいなのが、ずっと聞こえるし。これは、本当にPCのスペックの問題?
だけど、同じ画像をSDカードに入っている状態で、カメラをテレビにつなげて見てみると、これがきれいに見られるんですよね。素人の私にはこれが不思議です。
そんなこともあってか、今は動画は撮影していません。
書込番号:2511336
0点
肉森 さん、こんばんは。
私の場合は、MZ3で撮った動画(640×480・30fps、movファイル)ですが、
非常に滑らかなので、動画に大満足です。
パソコンのスペックは、Pentium3プロセッサー500、
OSはWindows98SEです。
252MBだったメモリを積みまして512MBにしているから、
動画再生が滑らかなのかも知れません。
再生ソフトは、動作が重いと言われるQuickTimePlayer(バージョン6.5)です。
「まこと@宮崎」さんがお書きになっていますが、
記録メディアに入れたまま、パソコンにUSB接続での再生では、
転送速度が低いので、動画は見られたものではありません。
いったん、パソコンのハードディスクにコピーすると、
「滑らか」は無理でも、多少はまともになります。
デジカメをAVケーブルでTVに繋ぐと、確かに綺麗ですね。
その場合は、デジカメ自体が動画再生機だからでしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2511663
0点
古いパソコンだとハードディスクの速度がネックとなる場合もあるでしょうね。私の場合5400回転の物に変えてからは、動画の再生時の音飛びはなくなり、IEEE外付けチューナーからのAVI録画時も音飛びしなくなりました。
書込番号:2512234
0点
2004/02/25 01:08(1年以上前)
>まこと@宮崎さん
>もちろんHDに、動画ファイルを移していますよね?
>CPUとHDの高速化しかないでしょうね、簡単にすますなら。
ハイ、ちゃんとHDに保存してから再生しています。
HDの高速化というのは、デフラグとか、そういう事をすればいいのでしょうか。
たまにやってはいるのですが…。
>北国のオヤジさん
>音もノイズみたいなのが、ずっと聞こえるし。
そのノイズと同じかどうかわかりませんが、オートフォーカスの音はすごく気になりますよね。
動画撮影時のフォーカスも、オートかマニュアルか選べたら良かったのに、と思いました。
>風の間に間にさん
ボクのPCはPentium3の600MHZ、OSはWindowsMEで、メモリは374Mです。
という事は、メモリが足りないという事かも知れませんね。
あとビデオボードとか、そういうのも関係あるのかも知れませんね。
とりあえず、高画質動画は、もう少しいいPCを買うまで我慢します。
写真撮影に関しては文句なく大満足しております!
Z1最高!
みなさん、色々とありがとうございました。
書込番号:2512307
0点
2004/02/25 01:24(1年以上前)
アイコン間違えちゃった…。
>M603で2時間録画さん
HDの速度というのもあるんですね。(素人なもので)
ボクのは何回転なんだろう…?
でも、昨年末に内蔵HDを15Gから120Gのに換えたんです。
前にくらべてPC自体の調子もだいぶ良くなったので、回転数もそこそこ早いHDなのかも知れませんね。
書込番号:2512334
0点
ほとんどのメーカー製PCの場合回転速度は4200rpmですね。
昨年末に購入したばかりなら、断片化も進んでいないでしょうから、
ハードディスクだけが原因ではなく、別のところにボトルネックが存
在しているのかもしれませんね。
参考までに、私のPCスペックはpen3-M1GHz/512MB/winXPproです。
書込番号:2512373
0点
おそらくスペックの問題だと思います。
Pen2の200MHzやK-6の533MHzのPC(RAMは256MB)ではこれに限らず動画はカクカクした動きになってしまいました。
Celeron2.7GHz RAM:1,024MBのPCでは問題なく再生出来ました。
書込番号:2512389
0点
使ったことがないので実際のところはわかりませんが、
「WinMeはメモリー管理が良くない」といった書き込みもあります。
Win98SEだって、256MBの時、
3MBくらいの静止画を開くのに時間がかかりましたし、
1MBくらいの何枚も開くと、よくフリーズもしました。
それで安くなったのでメモリを積みましたら、
フリーズすることもほとんど無くなりました。
MZ3を購入したのは、メモリを積みました後なので、
メモリの積み増しで、640×480・30fpsの動画再生に
効果があったのかどうかはわかりません。
セレロン1.2GHzのWinXpノート(512MB)、
MacのiBookG3-800MHz(640MB)も使っていますが、
動画は滑らかです。
動画と静止画、さらに音楽やタイトルを入れての編集「ムービーの作成」も
(WinXpの場合はムービーメーカー、Macの場合はiMovie)
特に問題ないです。
動画は楽しいです。ムービー作成も、面白いです。
動画の件が解決するといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2512501
0点
2004/02/26 10:21(1年以上前)
>M603で2時間録画さん
>かーくん☆さん
うわぁ、いいなぁ。
ボクも早くそんなハイスペックなPCが欲しいです。
HDを換えたといっても、やっぱりたまにフリーズしたりはするので…。
>風の間に間にさん
>「WinMeはメモリー管理が良くない」
あー、良く言われます。「Meはダメだよ」って。
リソースもすぐ無くなっちゃうので、しょっちゅう再起動してます。
(しかも再起動すると必ずフリーズするので、終了してから起動させます。)
それがMeだからなのかどうかはわかりませんが、みなさんの話を聞くと、メモリ増やせば色々改善されそうですね。
給料が入ったらやってみますね。(^o^)/
書込番号:2516893
0点
2004/02/28 12:16(1年以上前)
WinMeはメモリ管理が良くないのでメモリを256MBより増やしてもおそらくほとんど効果はありません・・・また、リソース不足はOSの構造上の問題ですのでメモリを増設しても全く解消されません。
見てみないと分かりませんが、個人的にはグラフィック周りが結構足を引っ張っている気がします。
#メモリ増設、グラフィックボード交換、等々やるより型落ちの安いPCかった方が結果として費用対効果は高いかも(^^;
書込番号:2524436
0点
2004/02/29 18:37(1年以上前)
動画アルバム↓を使うと、多少スムーズにうごくはず。
http://www58.tok2.com/home/mymy/
他の動画ではそうでした。
で、外部プレイヤというのを使うともっとスムーズですよ。
このソフトのマニュアルのトラブルシューティングに書いてあります。
書込番号:2530180
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






