
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月22日 11:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月9日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月20日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月25日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月26日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1

メーカーのサンプルページに動画サンプルがありますよ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-z1/sample.html
書込番号:4183309
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


最近電源を入れてもレンズがほんのちょっと動くだけで伸びきらず、液晶も一瞬ついてすぐ消えてしまいます。
時々ちゃんと起動するのですがシャッターを押したらまた同じ事が起きてしまいます。
これといった理由もわからないんですがやっぱり故障でしょうか?
0点


2005/03/10 21:16(1年以上前)
はじめまして。
電池はアルカリ電池をお使いではありませんか?
私も以前同じような症状で修理に出したことがあります。
電池のことで詳しく教えていただいたことがありますので
下にあります[3505174]をご覧いただければ参考になるかと思います。
書込番号:4051214
0点

ニッケル水素充電池でも4本中1本だけ寿命ということがあるみたいです。
4本一緒に充電したのに1本だけ充電完了してないようで
いまその劣化?した1本だけを充電中ですが、なかなか充電完了しません。
書込番号:4062392
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z1購入し、動画撮影時、カメラから音がでて、動画中にしっかり録音されます。またカメラを斜めにすると中身がカタカタいいます。メーカーはそんなことはないといっていたので、買ったばかりということもあり、交換したら交換したカメラも同様な状態・・・えてしてこんなものなのですか?
0点

ジョーダジョーさん こんばんは
見ておられるか 判りませんが、そんなものです!
動画時に入る音は、オートフォーカスが常に動いてしまうのでその駆動音を拾ってしまうようです!
斜めにすするとカタカタ音がするのは、たしか EVFと液晶を切り替える駆動部(たしかミラーのようなものだった気がします)が なかで動く音だと思いした。
何分 随分前に聞いた話なので間違っているかも知れませんが、たしか このような話はこちらの板の過去ログに結構出ていたと思います。
よろしければ一度調べられては、如何でしょうか?
検索すれば何かしらでてくると思います。
でも いいカメラだと思いますが。
書込番号:3956723
0点


2005/02/20 21:35(1年以上前)
z1は、前方にせり出してくるレンズ部が、カタカタいいます。特に写りには支障は、無いようです。Z1は、個人的にはいいカメラだと思っています。
書込番号:3963356
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
使ってはいませんじゃが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらにさらにDiMAGE Z1はVGA/30fpsという高スペックな動画撮影までも可能となっている。
ただし、音声ありでの動画撮影中ではズームは使えないので注意が必要だ(フレームレートによって利用できることもある。詳しくはこちらで詳細を参照してほしい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うふうに書いてありますじゃ。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20031024A/index3.htm
書込番号:3833146
0点




2005/01/25 22:39(1年以上前)
早速の返事ありがとうございました。とてもわかりやすくまとめてありました!
書込番号:3834918
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1


Z1を気に入って使っているユーザーです。撮影間隔について教えてください。撮影間隔(シャッターを押してから次のレリーズできるまでの短縮)が短縮できないものかと実験してみたところ以下のような結果でした。
ケース1)
20MB/Sのカード(パナソニックのRP-SDK01GJ1A)および10MB/Sのカード(IOデータのPCSD−T-512M)およびミニSD(パナソニックRP-SS128B,転送速度?、アダプター使用)の場合
結果:2048x1536 ファイン の条件で2秒強 サイズや圧縮度を変えても撮影間隔は変わらず(640x480 エコノミーでも2秒強)
ケース2)
2MB/Sのカード(パナソニックのRP-SD016B:標準添付品)およびミニSD(パナソニックRP-SS016B,転送速度?、アダプター使用)の場合
結果:2048x1536 ファイン の条件で2秒程度 サイズや圧縮度に応じて撮影間隔は変わる(640x480 エコノミーでは1秒かからない)
ということで本体付属の2MB/Sのカードが最速という結果です。
そこでお教えいただきたいのですが
1)上述の結果は当然のこと(仕様)でしょうか。そうだとすれば理由は何でしょうか?(本体が高速SDには対応していない?大容量カードには対応していない?) あるいは本体の故障でしょうか。
2)お勧めのカードはありますでしょうか(2048x1536 ファインで 撮影間隔を1.2秒=カタログ記載値程度以下にできる大容量のカード)
3)後継機のコニミノZ3では「バッファを搭載しており、数枚までならSDカードの種類によらずカタログ値(1秒)以内となる」なんて話はありますでしょうか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点



2005/01/26 17:37(1年以上前)
上記、自己レス(追加実験報告)です。
コニミノに確認したところカタログ値の撮影間隔1.2秒は
2048x1536でスタンダードの圧縮率の場合とのことで、
実験したところ、本体標準品でほぼその値、パナソニックのRP-SDK01GJ1Aでは2秒オーバーでした。やはり、本体が対応していないと
20MB/Sを使うと逆効果の場合もあるようですね。(動画は未チェックですが)
ちなみに撮影間隔を気にしたわけは、運動会での連続撮影をしたかったわけで、連続撮影モードやUHSではピントが固定されるので、通常の使い方でできるだけ短い間隔で撮影したかったためです。が、以下の条件でどのカードでもサクサクと取れることがわかりまして、自分としては解決しました。
1)日付書き込みをOFF
2)連続撮影モード
3)シャッターは押しっぱなしにせず、次から次へ手動で押す
このようにすると、毎回、ピント調整(Z1の特徴の高速AFが活きる)が行われ、データは内部メモリーを経由してSDに書き込まれ、また、SDに書き込み中も新データを内部メモリーに書き込めるようです。
お騒がせしました。
書込番号:3838136
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





