- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
デジカメにはぜんぜん詳しくないのですが、200万画素以上・8倍ズーム以上で安いものを探してます。
運動会、旅行、風景撮影がメインです。
CAMEDIA C-740 Ultra Zoom、DMC-FZ1-S、そしてこのDiMAGE Z1で迷ってます。
デザインはこのZ1が気に入ったのですが、機能的なことはあまりよくわかりません。
それぞれの機種のいいところ悪いところをお教えください。
0点
C-740UZとDimageZ1には、手ブレ補正機能が無いですね。
FZ1は、マニュアル撮影が出来ない為、バージョンアップキットを
別途購入しないとならないので、今ならFZ2の方が良いと思います。
デザインが気に入ったのであれば、Z1で良いと思いますよ。
掲示板でも特に目立った不評は聞かれないですし…
個人的には、手ブレ補正付きのFZ2に1票ですね。
書込番号:2355345
0点
2004/01/17 15:37(1年以上前)
そりゃZ1でしょ!!
持ってれば幸せになります。
友達がFZ1持ってますけど、手ブレ補正は過信しない方が良いと思います。
写す物にもよるんでしょうけど、被写体はぶれましたし・・・
電池も無くなっても(なかなか無くならないんだな)コンビニへGo!でOK!!
書込番号:2355541
0点
2004/01/17 18:34(1年以上前)
ありがとうございます。
Z1がよさそうですね。この性能の割りに実売が安い気がしますね。
人気ないのかなあ・・・
書込番号:2356225
0点
2004/01/18 01:38(1年以上前)
Z1はデザインの好き嫌いが極端なようですね。私は好きなので、ここの板を参考にして迷わずZ1に決めましたよ。使ってみてとにかく軽快なカメラで、重量も軽い方なので(私にとって)持ち歩くのにストレスがありません。手ぶれ補正については、ZZZ 1 ZZZさんが言う通りだと思います。とうわけでZ1に1票。
で、わたしはTCON17も買ってしまいましたぁ
書込番号:2358093
0点
2004/01/18 01:57(1年以上前)
確かにZ1は中身は真面目に作られていて素晴らしいですが、外見がオモチャの様に感じてしまうかも…
でも使いがっては初心者にも非常に良いです。
C−740はC−750がある分、意図的に抑え込まれている様な…
書込番号:2358174
0点
2004/01/18 10:14(1年以上前)
ご存じとは思いますが 手ぶれ補正三脚使う時はoff 流し撮りもoffだそうです(a−1板 fz1b板参照)
つっこみ無用に願います
書込番号:2358861
0点
2004/01/20 12:46(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:2366982
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
望遠が欲しくて買ったZ1
デジタルズ−ムをついつい多用して、後にガッカリする事が多いのですが
(カメラの液晶では画質劣化が確認できない。いまは2倍までにしてます)
最近ワイド側の性能の方が欲しくなりました。
素人なりにカタログ見てみると、Z1は下が38mmとなっていますが
この数字が大きい機種のようです。=ズ−ム側に重点を置いた設計?
FZ2とかは35mmですが、この3mmの差はどれくらいなんでしょう?
ま−FZ系は全然購入対象ではなかったし、今もそうだしZ1が大好きです
が、1mmの違いがどれくらいの差か?興味有ります。
たとえば一歩下がったのが何mm位って事は表現できないでしょうか?
ワイコンも欲しい(10mm下がる)ですけど、現場の付け外しの手間
が気になります。
単純に10倍って言っても機種によって違うんだったんですね。
A1の7倍はZ1で言えば5.2倍って事ですよね?
0点
2004/01/17 10:42(1年以上前)
38mmと35mmの画角の違いはまさにその比となります。
例えば、35mmレンズで被写体から3.5m位置で撮ったものと
38mmレンズで3.8m位置で撮ったものが同じになります。
書込番号:2354662
0点
>ZZZ 1 ZZZ さん
個人的にですが、体感的にはほとんど違いは感じられません。
28mmと38mmでは大きいと思いますが…
買ってしまった訳ですし、あまりナーバスに考えず
Z1でのデジカメライフを楽しんだ方がいいのでは?
…と私は思います。(^^ゞ
書込番号:2354743
0点
2004/01/17 12:24(1年以上前)
ありがとうございますm(_ _)m
撮影時に、もう一歩下がりたいけど下がれない・・・って時に
3mmの違いは!?って思いました。
もちろんZ1ライフ楽しんでますよ−♪
書込番号:2354968
0点
ZZZ 1 ZZZ さん wrote
》 ワイコンも欲しい(10mm下がる)ですけど、現場の付け外しの手間
》 が気になります。
ですよねぇ。なので、ずぼらな私は普段はフルズーム対応のワイコン(Raynox DCR-720)をZ1に付けっ放しにしています(笑)
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr-720/indexdcr720jp.htm
これで、「撮影時に、もう一歩下がりたいけど下がれない・・・って」ことが少なくなるかと。
ワイコン選定に当たっては、こちらを参考にさせて頂きました。
http://www.overseacruise.com/digicame/fz1wcon2.htm
http://www.overseacruise.com/digicame/judydcr720.htm
http://www.overseacruise.com/digicame/g3wcon.htm
書込番号:2358083
0点
待ってましたDCR-720!!
この板、テレコンで盛り上がっていたのでどうにも聞きづらかったんですが非常に興味あったんですよね、これ。
フルズーム対応でしかも安いので「買うならこれ!」と決めていたのでひそかにサンプルがあがるのを待ってました(笑)
サンプル拝見しましたがこれなら十分使えそうです。
早速明日にでも買いに行ってきます!
と、言いたいところですが…。
TCON-17とセットで買おうと思ってお金を取っておいたのですが、そのお金でつい先日新しいデジカメを買ってしまったんですね、これが。
早まったかもしれません…。
前f410s30でした。
書込番号:2358216
0点
valeron さん wrote
》 待ってましたDCR-720!!
お待たせしましたぁ(笑)
財布に優しくて利便性の高いレンズですね、DCR-720は。
但し、ワイド端で使うと若干ですがケラレが出ます。
あとでトリミングするか、ワイド端よりほんの少し望遠側で撮れば解消するので、あまり気にしていませんが(後述のDCR-6600Proも同様です)。
同じRaynoxのDCR-6600Proも持ってまして(汗)、こっちは5〜6倍程度までなら使えますがテレ端だとピンぼけになりますねぇ。
ただ、画角の広さと歪曲の少なさではDCR-720に圧勝なので手放せずにいます。
Raynox DCR-6600Pro
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr6600pro/indexdcr6600projp.htm
「ワイコン比較」として対比画像をおいてみました。なにかのご参考になれば。
書込番号:2358475
0点
2004/01/19 09:13(1年以上前)
DCFさん
貴重な情報ありがとうございます。
素人以下の私は、一体何が取り付けられるか???なので
特定の商品を教えてくれるのは有りがたいです。
一歩下がりたいけど、ズ−ムもしたい・・・まさにピッタリな感じです。
で、ケラレが少々・・・って事ですが、どの程度なんでしょう?
やはりワイ端で使ってこそのワイコン(?)気にはなります。
書込番号:2362672
0点
ZZZ 1 ZZZ さん wrote
》 で、ケラレが少々・・・って事ですが、どの程度なんでしょう?
小さじ半分程度・・・(笑)
本日、健康診断の帰りにワイコン2種で撮ってみました。
「ワイコン比較」に、同位置から撮った比較画像を置いておきましたので、よかったらご覧下さい。
「ほぼワイド端」という名前が付いている画像は、焦点距離40mm程度(Z1の撮影情報)で撮ったものです。このあたりからケラレは出なくなります。
書込番号:2367812
0点
参考画像見させていただきました。
まさに小さじ半分程度ですね、ケラレ(苦笑)
これくらいなら問題なさそうです。
非常に参考になりました。
新しく買ったデジカメを処分してDCR-720を購入するかどうか悩ましい日が続きそうです…。
書込番号:2369490
0点
2004/01/25 18:31(1年以上前)
お返事ありがとうございました(スイマセン見落としてました)
本当に少々のようですね。これならOKでしょう。
書込番号:2386910
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
昨年末にZ1を購入し、日々楽しみながら写真を撮っています。前の機種が殆どオートでしか撮れなかったので、今はWBや露出など色々変えながら撮っているので本当楽しいです。今は、屋内撮影が主ですが、春になったら外に出て風景写真を撮ってみたいと思っています。
そこで質問ですが、風景写真を撮る際、ワイコンとPLフィルターで撮りたいと思ったら、純正ワイコンだとフィルターが付けられませんよね。皆さんは、風景写真を撮るときなどは、どのような装備で撮られていますか?あと、あるHPを見たら、PLフィルターは「年数が経つと効果が薄れてくる」というような内容が書いてありましたが本当でしょうか?
何分ド素人のため、どなたか教えていただける方がいらっしゃればお願いいたします。
0点
2004/01/17 09:51(1年以上前)
PLの偏光膜が劣化していきます。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/pl.htm
また、ワイコンとPLを併用するのは難しいでしょう。
書込番号:2354535
0点
2004/01/17 10:00(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました。PLフィルター購入検討してみたいと思います。
書込番号:2354550
0点
2004/01/21 13:43(1年以上前)
北国のオヤジさん
AFカメラにはPLでなく円偏光フィルター(CPL)を使って下さい。
書込番号:2370946
0点
2004/01/23 00:21(1年以上前)
ありがとうございます。初心者なもので(^^;)
ちなみに色々とHP見てますが、マルミのWater Proof Coatって、前ネジ付となってますが、これって「アダプタ→CPL→純正ワイコン」の順で付けられる?って、ことなんですかね〜。どなたか、わかる方がいれば教えていただきたいです<(_ _)>
書込番号:2376706
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
購入してから約1ヶ月が経過しますが、昨日くらいからピント合わせ時の音が大きくなった気がします。動画を撮影し確認してみたら、以前撮った動画よりも再生中にピントを合わせる音が気になります。皆様のZ1はいかがでしょうか?
0点
2004/01/26 08:23(1年以上前)
私は数日前に購入しましたが、確かに合焦時に気になる音がします。
「ギギギギ…」と、ネジを巻くような音がレンズ部からするのです。
特に光学倍率を最大にしきったときには
ギアが空回りするような音がはっきりと聞こえます。
静かな室内だけではなく、
外で撮影していても聞こえるので結構大きな音だと思います。
外に漏れてくるのは「ギギギギ…」ですが、
動画撮影時に録画されるのは「カカカカ…」と軽いやや籠もった音になります。
以前SANYOのMZ1を使っていたので、
動画撮影時の音は経験があるのですが、
「ギギギギ…」という外に漏れる大きな音は初めてなので、
未だに不良かなぁと疑っております。
私も他の個体の音漏れが気になっています。
この機種のAFの音は元々大きい方なのでしょうか。
書込番号:2389407
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
先日のTASにZ1を持っていってみました。
今回一番多く見かけたカメラは、1位KISS-D、2位FZ10、3位Z1、でした(独自調査)
さて、相変わらずJet-AFはコンストラストの無い被写体には弱く、てかてかに光った車(特に白、灰色)を撮影しようとしてAFが迷うことが時々ありました。
意外な発見は黒、赤、青、の車を撮影した際、AFはすんなり合ったのですが後でPCで見るとピンボケだった、という写真が数枚あった事です。
とはいえ、どちらも「たまに」といった頻度ですので大勢に影響は無いのですが。
それよりもJet-AFのおかげであの混雑の中、車だけを撮影するのにはZ1は非常に有効でした。
(見物人や通行人がいなくなった一瞬を逃さず撮影できるのですから)
今回はシャッタースピードを少し稼ぐためISOを100に、枚数を稼ぐため(苦笑)サイズを1600x1200で撮影してあります。
で、画質はといいますと以前のスレで「車もおねえちゃんもざらざら」とありましたが、そんなにひどくはないと思います。
ノイズは普通にありますが「室内のISO100」だったらこれ位は許容範囲かと…。
(お姉ちゃんは撮影してないのでわかりませんが)
アルバムに何枚かアップしたので参考までにどうぞ。
(手前味噌ですいません)
0点
はい、自分も行きました(笑)
見かけたカメラ調査結果は結構同感。kissデジタルを使っている人と望遠系
コンパクト機を使っている人が特に多かったですね。
>AFが迷うことが時々ありました。
光沢のある曲面体はAF泣かせの被写体ですね。車ならどこかピントが合いやすい
パーツがありますので、AFロックを多用するのも一つの手だと思います。
ちなみにお姉さんも光沢と曲面が多いのでピントは難しかったですね(笑)
書込番号:2351242
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
2004/01/15 08:41(1年以上前)
過去見る 分かる
書込番号:2347498
0点
2004/01/15 16:12(1年以上前)
文の書き方が マズカッタ 一月4日に投稿されてるQVEさん あの雀の 写真の 撮られた距離は どの位ですか 僕も 二階から あのような写真を撮りたい と 思っています
書込番号:2348488
0点
>タンゴカヤ さん
アルバムを見て頂いたみたいで、ありがとうございます。
おっしゃってるスズメは、3ページ目の上段3枚ですよね。
いずれも、被写体までの距離は、5m以内だったと思います。
(この時は、ニアミスでスズメの方から近寄ってきてくれました)
あと、本題のTCON-17以外に必要なものですが…
1・アダプターリングZCA-100
2・ステップアップリング52mm-55mm
3・レンズ保護フィルター77mm(マルミ製)
3に関してですが、TCON-17の先端にはネジ切りが無いので、
保護フィルターをそのまま押し込む形になりますが、
これがピタッとハマるので、私は重宝してます。
ご参考まで…
書込番号:2349006
0点
スミマセン、補足ですが…
3については、購入されなくてもTCON-17は使えます。
あくまでも、レンズにキズがつかない様にする為のモノで
使われていない方々もいらっしゃると思います。
書込番号:2349104
0点
2004/01/15 20:58(1年以上前)
早々と 回答頂き 本当に有難う 丹後地方は 今は雪が、雀もさることながら 小白鳥の写真が 上手く 撮れればと Z1に 期待してます では
書込番号:2349335
0点
2004/01/16 18:50(1年以上前)
tcon−17ってことでafについてz1デフォルトで半押しでバシッ fz10パーシ(店頭で)z1にtcon−17バーーシですかねー (ただ悩むことあり)まー私見ですからつっこみ無用に願います tconの前にフィルター付けてないです 必要なんですかねー?
tcon付けっぱなしです
書込番号:2352300
0点
tcon-17の威力をもってしても、カワセミを大きく撮るのは
難しいみたいですね。
書込番号:2352816
0点
2004/01/16 23:04(1年以上前)
粉雪さん どうもです お世話になってます 姿浮かべてご挨拶であります よろしく
書込番号:2353179
0点
2004/01/17 16:00(1年以上前)
TCON−17を取り付けているZ1の写真を見ると
ずいぶん重そうに見えるんですけど、Z1の右手グリップ
持ったまま、普通に歩くような動きをしてもテレコン部が
ちぎれそうな感じにはなりませんか?
なんかポキって折れそうに見えます。
書込番号:2355611
0点
2004/01/17 18:34(1年以上前)
どうもです なるほどですねー 右手でもってると怖いですね 私は左手で繋ぎ目を持ってますから 歩くときも 撮るときも 左手でささえて 右手はシャッター切るだけって感じです
書込番号:2356223
0点
2004/01/19 09:08(1年以上前)
ま−片手で振り回す訳では無いので気にしすぎかもしれないですね。
でも、私はテレコンではなくワイコンが今は欲しいです。
書込番号:2362668
0点
2004/01/19 15:30(1年以上前)
いい落ちです 座布団一枚
書込番号:2363522
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






