- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
純正アダプターリングがφ52、FZ1ユーザーらしくTL-FX9所有(笑)という事で、
Kenkoのステップアップリングφ52→φ55を買ってきてFX9の装着を試して
みました。FX9はそのままではリングにねじ込む事ができませんのでカッターで
取り付け部の縁を削ってやる加工が必要ですが、レンズ同士が当たる事も無く
無事取り付ける事ができました。まだ若干浮いていますが、使用上の強度には
問題無い程度だと思います。
ピンはやはり若干甘くなる様ですが、AFも問題無くちゃんと動作します。
気になるAF所用時間ですが、明るい時間帯であればノーマル状態と比較しても
気にならない程度の差でした。
生憎今日は曇天でしたので、今度晴れた日にでも屋外撮影してレポート上げたいと
思います。
0点
2003/11/05 01:33(1年以上前)
テレコンTL-FX9を使用して撮影を行ってみた結果報告です。
まずAFは特に問題無く動作します。特に晴天時の昼間であれば速度、正確さ共に通常使用時と
大差無い結果が得られました。
但し解像度は若干(感じ方は人によって様々だと思いますが)落ちる様に感じました。色合いは
私の目ではノーマル状態と比較しても全く変わりません。
一方、これが曇天だったり日が翳ったりするとAF速度はFZ1程度まで落ちます。正確さは更に
落ちます。解像度も落ちる様な気がしますが、ピンが甘くなってるせいかもしれません。
ピンぼけの確率が今の所5割以上ありますので、実用には向かないと思います。モード切替や
調節で何とかなるのかどうか、今後試していきたいと思います。それでも駄目ならMFですね。
曇天ならファインダーも見易くなるので、MFでも何とかなる様な気がします。
ケラレはW端〜中望遠域辺りで発生します。最大望遠まで行かなくとも消えるので、実用性は
高いのかもしれません。
本当は装着時の姿(本体〜テレコンまで全て銀色で、ステップアップリングとテレコンのリング
が黒のワンポイントで中々格好良いです)とか、撮り較べた画像とかアップできれば良いんで
しょうけど、その手の登録を全然やってないので今回はありません。悪しからず。
尚、アダプターリングのみで撮影した場合のAFは、テレコン装着時ほどではないですが同様の
傾向がある様です。パッシブAFは偉大だなあ、と。
書込番号:2094541
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
2003/11/02 06:38(1年以上前)
よくある質問の「動画撮影時にズーム操作はできますか」にもありますが30fpsの場合は音声無しにした時のみズーム可ですね。フレームレートや音声の有無で条件が細かく変わるのはちょっと紛らわしい感じもします。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/support.cgi?type=FAQ&category=DSC&product=dz1
書込番号:2084243
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
今日純正ケース買って来ました。
どっこにも売ってなかったので取り寄せになりました。
探索範囲を片道1時間半まで広めて、電気屋&カメラ屋を片っ端から電話で在庫確認しましたが、何処も置いてませんでした。
結局最後にキタムラで周辺店舗で置いてある所を紹介してもらおうと思いましたが、「キタムラでも何処にも置いてないみたいです。あるとしたらナンバCITY店くらいですね」と言われて、あっさりと取り寄せしてもらいました。
結構大きな電気屋でもミノルタのデジカメ扱っていない(取り寄せは可)ようでした。
でもやっぱり純正品はあたりまえですが、ぴったりフィットで良いですね。電池とSDカード入れられるケースも別に付いていました。税込み2600円ちょっとしましたが、物が安っぽくないのでボッタ価格では無いような気がしました。
でもポケットに入れられる形状ではないので、標準で付いていて欲しいですね。
0点
2003/11/01 22:08(1年以上前)
私も先日買いました。
地元のヨドバシにたくさんありました…。
ケース売り場の目立たない最下層に。
確かにぴったりで良いのですが、ぴったりすぎてアダプタなどを装着すると入れられなくなるのが難点。
ここまで大きければ多少大きくなっても良いだろうから、アダプタなどをかませる大きさが良かったです。
あと、ボタンが少し慣れの必要な感じですね、引っかからないときはなかなか引っかからない(笑)
でも、デジカメケースに磁石はどうかと…(磁石と感じるんですが違うかな?)
書込番号:2083176
0点
2003/11/01 22:56(1年以上前)
ぴったりすぎって事も無いのではないでしょうか?
オリンパスのC700のケースは押し込む様な感じだったので、それと比べると「すっと出して、すっとしまえる」って感じで使い易いと思います。
これ以上大きくしたら専用ケースの意味ないですね。箱型のカメラケースを買いましょう。
磁石はこれが専用品でなければ心配な所もありますが、専用品なのでぜんぜん問題ないでしょうね。そんな微量の磁気で壊れるって事も無いでしょうし。
ところでケースの模様は「Z1」ではなく「Z」になっているので、後継機出るんでしょうね。おんなじ形で。
書込番号:2083370
0点
2003/11/02 14:29(1年以上前)
なんか気分を害されたようですが、当方にそういった意向は無いですよ。
ぴったりすぎというのは、レンズ前面部分の遊びが無いということです。
それこそ衝撃や振動対策として良いレイアウトですが、私としてはクッションなどが出し入れできるようになっていて、アダプタ有り無し両方可能な形だったらよりよかったなと。
もちろん、ボディ側面などは結構空いていて、出し入れしやすいと感じてます。
それと磁石の件ですが、私もこれで壊れるとは思ってません。
ですが、悪い物を純正ケースでわざわざ使う、というのが個人的にいやだったというだけです。
気分的なものです。
後継機種…ケース同じとするとやっぱりレンズはC700系かな?
書込番号:2085117
0点
2003/11/02 16:04(1年以上前)
----
「シャッターチャンスを逃さない」よう、取り出しやすいマグネット式の閉じ具を採用しています。
----
だそうで、これもメーカーのこだわりのようです。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/031024/34-3.shtml
書込番号:2085296
0点
2003/11/02 16:52(1年以上前)
私もヨドバシで買いました。
やっぱりケース売り場の最下層に並んでました。
(在庫はたくさんはなく2つだけでしたが)
私もぴったりフィットしすぎと感じました。
といっても、アダプタを装着したまま入れれるように、といった事ではなくもうちょっとだけゆるめにしてほしかったです。
取り出すときに結構擦れるので液晶に傷が付きそう&ボディの塗装がはげそう…。
(大丈夫だとは思いますが)
書込番号:2085406
0点
2003/11/02 23:18(1年以上前)
純正ではないですが、ハクバの PixGear AX-200を使っています。
Z1を買ったとき、純正が店になく、隣の棚にあったこれを買いました。
これが、なかなかの優れもので、収納するときグリップ部分を上に
してすっぽり収まる形です。しかも少し余裕があります。
(取り出しが楽チン(^^))固定は磁石ではなく、車のシートベルト
のようなバックルです。ナイロン製ですが、クッションもよく
気に入っています。
書込番号:2086613
0点
2003/11/02 23:56(1年以上前)
Albert さん
こういうページがあったんですね、早速見させて頂いてます。
マグネットはそういう意図からですか。
どじょっこふなっこ さん
そういうケースがあるのですか?
明日でももう一度ヨドバシ覗いて見ます。
あらかじめいろいろと撮る事を判ってるときは、デジタル一眼レフをかつぐので、Z1は日常用なんです。
だから、即写性というか、撮りたいときにパッと取り出せて、かつ多少バッグに入れたままでも支障ない程度の保護が必要なもので。
書込番号:2086777
0点
2003/11/03 01:21(1年以上前)
なぜかこのケース評判悪そうですね。
私は専用ケースはこんな物だと思うし、傑作では無いにしろZ1のイメージを損なわない、良くできたケースだと思っています。
確かにこいつを買う前に使っていたダイソーのクッション袋の方が色々考えると便利だったかもしれません。意外とすっとしまえて、すっと取り出せて。
巾着になっているので、中身の大小にかかわらずしっくりとしてました。いざとなればケーブル&充電器も一緒に入ったし。
結局そういう事でしょ?
書込番号:2087046
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
Z1とS5000のどちらを購入するか迷ってます。
メーカーのサンプルを見ても決められませんでした。
室内で静止物を撮影することがほとんどなので
液晶のフリーズはあまり気にしていません。
800*600位のサイズで見せるだけで
大きくプリントすることも無いです。
ポイントは
1.弱い光量の撮影に強いこと
2.電池の持ちが良い事
などです。
画質がよいのは当然ですが
特に人肌が綺麗に撮れるのが良いです。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点
2003/11/01 15:20(1年以上前)
フリーズを気にしなければS5000に一票。
書込番号:2082142
0点
2003/11/01 21:09(1年以上前)
C−755UZがいいのでは。電池の持ちはどうかな。
書込番号:2082966
0点
>1.弱い光量の撮影に強いこと
AF補助光があるS5000が有利
>2.電池の持ちが良い事
互角ですが使った感じでS5000が良かったような・・・
>特に人肌が綺麗に撮れるのが良いです。
S5000の方が暖かみがあったと思います
AFロック時のフリーズを承知の上でしたら
S5000の質感は同じ価格帯と思えないほど
良くできていますのでお勧めです
書込番号:2083322
0点
2003/11/01 23:22(1年以上前)
先月の12日に買ってから、買った状態で充電してない電池でまだ1回も電池交換してません。電池マークが出ているので早く充電したいのですが、めちゃめちゃ電池持ち良いようです。
少なくとも通常の使い方で、電池の持ちがどうのこうのと言う事は無いと思います。
書き込み内容が少しネタっぽい(違ってたら本当にごめんなさい)のが気になりますが、10倍ズームが必要ならば、ともやん777さんも言っている通りC−755UZor745で良いのではないでしょうか?
書込番号:2083470
0点
2003/11/02 11:20(1年以上前)
最終的には実際に触って決めるのがいいと思いますよ。
C−755UZor745はあまり触ってませんが、じゅりすんさんの用途ならどれを選んでも大きな失敗は無いのでは?
S5000は結構しっかりした質感があり、Fujiのデジタルカメラは調整しないで人肌が見栄えする(好みにもよるでしょうが)という説も聞いたことがあります。
私はZ1を購入しようと思っています。理由は単純に「楽しそうなカメラ」だから。の第一印象は「結構安っぽい」だったんですが、店頭で触っていると、それも含めていい感じに思えてきました。価格帯も手ごろなので、デジタル一眼までのつなぎとして買っても後悔せずに済みそうです。
実際に店頭で全て触って、お値段と使用感などを比較して決められたら良いと思います。
書込番号:2084660
0点
2003/11/02 14:12(1年以上前)
実際に触って決める…という意見に一票です。
どちらも店頭に並んでいる機種ですから、是非触っていじってみるべきです。
サンプルを見て決められないなら、この部分が結構大事になってくると思います。
どちら(どれ)を選んでもそれほど後悔するような事はないと思いますけどね…。
って、殆どウィ郎さんの答えとかぶっています。
失礼しました。
書込番号:2085078
0点
2003/11/02 14:29(1年以上前)
皆様アドバイス有難うございます。
店頭では両者をかなりイジクリまわしましたが
使っていて楽しいのはダントツでZ1でした。
でもまだ迷っています(笑)
書込番号:2085116
0点
2003/11/02 15:26(1年以上前)
室内撮影が多いのならZ1はお勧めしません。手持ちだと結構\ブレます^^; 明るいところでは最高に面白いカメラですよ。
書込番号:2085219
0点
2003/11/02 16:01(1年以上前)
>うみちちさん
室内手持ちフラッシュなしなら、どの機種でも手ブレするのでは?(^^;
手ブレに関してはZ1はかなり優秀ですよ〜
静物の撮影なら、どの機種でも三脚+セルフタイマーで問題なし。
書込番号:2085290
0点
2003/11/02 21:10(1年以上前)
じゅりすんさんが一番迷っているのは、デザインの違いではないですか。^^
確かにS5000のデザインは万人受けするような感じですが、カメラは
写真を撮ってなんぼ・・・のほうが大事だと私は思ってます。
動く被写体を撮りたいなら絶対にZ1、静物だったらs5000で十分です。
私は1眼カメラ何台も持っているので、デジタルはシルバー系が好きです。
書込番号:2086080
0点
2003/11/03 00:27(1年以上前)
画質の比較や実際に触って、まだ決まらないなら、今回は見送るというのも良い選択肢の一つだと思います。
もしすぐに必要なら、直感で選んでしまうのが後悔しないようにも思います。どれを買っても、使い倒せれば後悔は少ないのでは?
そういえば、私がZ1を買おうと思っている理由には、職場のプログラムフラッシュが使えるという下心もありました(笑)。でもほとんど屋外で使うつもりなので、あまり必要ないでしょうけどね。
書込番号:2086886
0点
2003/11/03 09:51(1年以上前)
皆様アドバイス有難うございます。
結局、Z1を購入してしまいました。¥39000(税抜き)
デザインに関しては圧倒的にs5000の勝利だったのですが
実際に店頭で使ってみて気持ちよく撮影出来たのは
Z1だったので、それに従いました。
今は大変気に入っております。
ちなみにレンズ保護フィルター等々は
レンズアダプターが無いと装着できないのでしょうか?
書込番号:2087723
0点
2003/11/03 13:09(1年以上前)
Z1はレンズが前にせりだしており、キズや汚れの心配があります。
現状ではアダプターリング(ZCA−100 定価2500円)を
使用して52mmのフィルター取付けとなります。
但し、若干、AFの測距に時間がかかる場合あるという事なので、
ミノルタにワイコン等のアダプター目的ではなく、フィルター使用の
為のアダプターリング追加販売を要請しました。回答では、販売
予定はないですが、検討させて頂くということでした。
使用報告では、大きな問題はないみたいですね。
書込番号:2088308
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
ディマージュZ1を購入したいのですが、よく「初期ロットを避けて買う」と言う方がいますよね。
ロット番号とかで確認できるものですか?
それとも発売開始からある程度の期間をあけて買うぐらいしか方法はないのでしょうか
事情通のみなさん、教えてください。よろしくお願いします。
0点
2003/10/31 23:47(1年以上前)
私も、初期ロットをさけようと思ってましたが、思わず衝動買いして
しまったので、たぶん初期ロットです。
ちなみに番号は3932xxxxと、8ケタで、ただの数字の羅列になって
いるので、初期ロットかそうでないかは、見分けるのは難しいのでは
ないかと思います。
まあ、避けたいなら、2ヶ月くらい待って買うのが一番無難ですが、
なぜ初期ロットを避けるかというと、「初期不良」にあたる率が
高いから避けるわけで、どのロットでも当たりはずれはありますから、
あまり気にしすぎて、欲しいのに買わないのももったいない気もします。
もし、運悪く、不具合あったら、交換してもらえばいいだけですしね。
書込番号:2080654
0点
2003/11/01 09:21(1年以上前)
ゆきあん さん、ありがとうございます。
ごもっともレス。(すいません)
ご意見のように、修理交換のことも考えて購入したいと思います。
早く手に入れて、楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:2081423
0点
2003/11/01 09:30(1年以上前)
確かに設計時にチェックできなかった予測不能のクレームなどの対応が徐々に行われて、ロットが進むごとに微改良は進むでしょうね。
そして、カメラに限りませんが、品質面の改善対応が落ち着いたら、海外(コストの安い国々)の工場に製造をシフトされていくでしょう。
ほとんどのヒットしたデジカメが初期は〈made in JAPAN〉だったのに、後期は店頭在庫が東南アジアの国々に変わっていきますね。
いずれにせよ、初期ロットも後期のロットも、運が悪ければ、「ハズレ」も有りです。
〜メーカーのロットを気にするより、アフターサービス面で購入店を選ぶ方が得策では?
書込番号:2081442
0点
2003/11/01 10:19(1年以上前)
ガンバレ!カープ さん ありがとうございます。
海外製になっていくのは、なんだかいやですねぇ。
やはり、欲しいと決めた今、
>〜メーカーのロットを気にするより、アフターサービス面で購入店を選ぶ方>が得策では?
の、ご意見に賛同し、これから購入店を検討します
ありがとうございました。
書込番号:2081551
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
皆さんの書き込みとメーカーHPの売り言葉だけですっかりその気になってしまったこのオヤジは現物を見ないうちにガマンできず、「価格コム」に登録された某カメラ店のネット通販で買ってしまいました。〜我ながら、ナント無謀!
というのも、子供のマラソン大会やら野球の試合やら、動きが多く、ズームが必要な行事が目前に迫ってきたため、勢いで買っちゃいました。
皆さんの書き込みで不安な要素やパーツはあらかじめチェックしていたので、到着後、早速それらのポイントを確認してみました。
書き込みにあった「レンズのガタツキ」は、古い機種ですが会社所有のオリンパスのC−3000なども同じだったので、「こんなものかナ」という楽観的な印象です。
「見た目は斬新だけど衝撃には弱いだろうな」と直感したプラスチックボディーはプラモデルのようで、さすがに「ムムム・・・」といった不安を感じました。
ある意味、この弱々しいボディーを気にして、おっかなびっくり扱っているうちは大丈夫かもしれません。
但し、「いろいろな充実した機能をこの価格に納めたという点は評価してもいいのでは」と、甘いかもしれませんが思っています。
まあ、理想と無い物ねだりを言いだしたら私の場合、一生デジカメを買えなくなるので・・・。
まだ、あーしたらどうだ?こーしたらどうだ?と遊びながら動き回る子供やマクロモードで子供のおもちゃを写していますが、特に機能的な不満は発見していません。
あえて言うなら、やはり「ボディーの耐久性」ですね。
特に「SDカード」「USB端子」を覆うスライド式の薄いプラスチックのカバーが何度も開閉しているうちに摩耗して、一番にダメになるのではという不安でしょうか。
私としては、今のところ機能的に大きな不満もクセもなく、平均点は充分クリアした楽しいカメラだと思うのですが・・・。皆さんはいかがですか?
0点
2003/10/30 18:38(1年以上前)
もう少し中身にふさわしい仕上げにして欲しかった....
書込番号:2076957
0点
2003/10/30 23:06(1年以上前)
あまり良い噂\を聞かないプラスチックボディですが、私的にはあの大きさの割には軽くて重宝してます(^.^) メーカーもそれを狙ったのか?
書込番号:2077797
0点
2003/10/30 23:35(1年以上前)
自分も衝動買い派です(^^ゞ
他の機種をチェックに行ったカメラやの店頭で何気なくZ1を触ってまって…色々いじって15分後に買ってしまいました。
自分はプラスチックのボディ自体は気になりませんが、電池の蓋がすぐ壊れそう、レンズがガタツキ心配、液晶面は傷だらけになりそう、といった辺りが気になります。
それでも中身はとっても楽しいカメラです。
価格を考えれば大満足♪♪♪
(もう1万円高くてもいいから外装等もっとしっかり作りこんでほしかった、などとも思いますが)
下のスレにもありますがアダプターリング&ワイコンをつけても昼間の屋外なら十分納得のAF速度です。
純正のワイコン+アダプタが1万円で買えるんですから安いですよねー。
http://www.imagegateway.net/a?i=41LmgBeDwq
下の方にノーマルワイド端とワイコンの比較画像をアップしました。
参考にどうぞ。
書込番号:2077921
0点
2003/10/31 13:00(1年以上前)
私と同じような感想を持たれた方が他にもいらっしゃるのですね。
皆さん、このカメラのコンセプトが進化していくことを期待しましょうね。
ところで、私の手元に届いて間無しに「価格コム」での最安値が更新しています。
このような商品の宿命とはいえ、何も自分が買った直後から、値崩れしなくてもと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:2079211
0点
2003/10/31 13:21(1年以上前)
この性能で、この価格で購入できるのは、本当に割安感を感じます。AFに関しては、ストレスなく撮れますし、内蔵フラッシュも室内では全く不満のない
性能です。欲を言えば、AF補助光が付いていればですが、暗い室内で多く撮影される方には、外部フラッシュが強力な味方となります。
FZ10とは全く性格が異なり、気軽に日中の外での動き回る子供の撮影や、
室内でのフラッシュ撮影など最適です。但し、屋外でじっくり撮影する場合は
UZ755の方が良いかも知れません。
書込番号:2079262
0点
f410s30さんへ
ワイコンの装着って簡単なんですか?
現場で付けて撮って、外して撮ってってのは、やはり手間ですか?
設定がありますが、設定も変えないとやはり違いが現れますか?
アダプターリングをつけたままでレンズフードの仮になりませんか?
色々スイマセン
オーナーですがカメラの事は素人です。
でもZ1が私を写真好きにしてくれました。
書込番号:2080534
0点
2003/11/02 14:04(1年以上前)
デジヤンさん
>ワイコンの装着って簡単なんですか?
>現場で付けて撮って、外して撮ってってのは、やはり手間ですか?
装着は簡単です。アダプタを本体にくるくるっ、ワイコンをアダプタにくるくるっ、これで完了です。
装着、脱着の手間よりも「外したワイコンをどこにしまう」方が手間です(^^ゞ
両面にキャップ付けて巾着に入れて…。
ちなみにワイコンで撮影→ノーマルで撮影(この逆も)、この間が大体20秒〜30秒くらいでした。
>設定がありますが、設定も変えないとやはり違いが現れますか?
>アダプターリングをつけたままでレンズフードの仮になりませんか?
設定を変えないとAFに違いが出るようです。
自分は設定は特に変えないで(ワイコン用にしないで)使ってましたが別に問題ないような気がしました(いい加減ですいません)
アダプタリング付けたまま撮影もしてみましたが、これも何も問題ないような気がしました。
レンズフードの仮り(代わり?)になるかどうかはわかりませんが、装着場所を考えると多分ならないと思います。
(レンズフードってレンズより先にあるものですよね、きっと)
自分もカメラに関しては初心者レベルなのであまり詳しい回答は出来ませんがあんまり細かい事を考えなくても普通に使えますよ。
予算に余裕があれば買って損はないと思います。
書込番号:2085067
0点
f410s30さん
返信ありがとうございます。
う〜ん悩む所ですね。
外したワイコン、言葉は悪いがジャマになる。
ワンタッチポンで25mm位になればいいのになぁ〜
予算に余裕・・・これが一番の問題。
書込番号:2086253
0点
レンズフードの件ですが、他のHPにこんなの載ってました。
hama スナップオンタイプ 角フード
http://www.digiken.cc/camera/s602/hama/
フジのS602をお持ちの方が使用しているようです。先端の形状が長方形なので、パッシブAFに干渉しないと書いてありました。Z1にも使えるかもしれません。
どなたか、お持ちでしたら、是非、試してレポートして下さい。
ホントでしたら、自分で試すのが良いのですが、田舎に住んでますので、当然、上記フードは取り寄せになってしまいます。取り寄せ商品の返品は出来ませんので、どなたか宜しくお願いします。
書込番号:2104924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






