このページのスレッド一覧(全516スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年10月6日 23:32 | |
| 0 | 4 | 2003年10月10日 18:20 | |
| 0 | 2 | 2003年10月6日 13:20 | |
| 0 | 4 | 2003年10月5日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2003年10月4日 19:47 | |
| 0 | 10 | 2003年10月3日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
ヨドのポイントが掲載開始から20%でしたが、10%に落ちましたね。
20%だと税込みでkakakuの最安値より安いし、冬ボーの一括だし(^^;
と思ってたけど、残念。予約しておけば良かったかな(泣)
0点
2003/10/06 23:17(1年以上前)
ビックカメラは49800円の20%還元ですよ〜。
サイトの発売日が10/20だったので問い合わせたら「10/10でしたすいません」って返ってきました。
さっき見たら10月上旬になってるようでしたが(^^;
本体を予約→ポイントで256MBのSDカード購入
で、税込み55000円くらいで収まりました。
書込番号:2006968
0点
2003/10/08 00:58(1年以上前)
Albertさん、レスありがとうございます(^^)
ビックのサイトで確認できました。
今からの予約だと発売日後のお届けの可能性ありと掲載されてますね。
本日、会社から駅の間にある(帰り道ですね)ヨドとビックに寄ってきました。
両店とも「デモ機触らせて〜」に「ないんです〜」でしたし、
ポイントも確定していないとのことでした。
A4サイズのポップ板が置いてありました。
既報の通り10/10発売ですが、発売日守れるのかなぁ。
せっかくいただいた情報ですが、触ってから買うか決めることにしましたので、予約しないことにしました。
このクラスの望遠デジは、下旬に使いたい状況なので、じっくり行きます。
すみませんm(_ _)m 情報ありがとうございました(^^)/
書込番号:2009929
0点
2003/10/10 01:22(1年以上前)
☆Albertさん、遅くなりましたが追加です
触るまで買わないなどと書きましたが、その後、寝る前の意識朦朧状態の中、
会員登録して、発注してしまいました。
本日発売されたヨド店頭で普通に聞いたらポイント10%でした。
ビックを使ったことがなかくノーマークだったので、教えてもらって
20%で買えたのは嬉しいです。
明日届くと思います。Albertさん、ありがとうございました。
書込番号:2015278
0点
2003/10/10 18:20(1年以上前)
書き込みを見てビッグのHP見に行ったのですが、ポイントが15%になったみたいです。残念・・・ 20%なら即決だったのですが明日近くの店の店頭で再度価格チェックして見ます。
書込番号:2016658
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
経験豊富なみなさまに是非アドバイスをいただけたらと思い書込みます。
現在SANYOのid-shotを使用しております。
抜群の動画性能に大満足しながら使用しているのですが、やはり150万画素機ということもあり静止画性能に不足を感じてきているのも事実です。
そこで、このZ1のスペックは非常に魅力的に感じている訳ですが、インターレース方式というのはid-shotのプログレッシブスキャンに比べて動画的にはどうなのでしょうか?
動きの速いものを撮ることが多く、そういう場合プログレッシブの方が有利だと聞いておりましたので・・・
素人質問ですみませんが、お教えいただければ幸いです。
0点
2003/10/06 00:18(1年以上前)
>動きの速いものを撮ることが多く、
>そういう場合プログレッシブの方が有利
デジタルカメラのCCDは「インターレース方式」が一般的ですが、
動画撮影時には「プログレッシブスキャン」で制御されます。
つまり動きの速いものでも問題ありません。
ただし「インターレース方式」のCCDは、動画撮影時に全ての画素を
読み出すことはできず、間引いて読み出します。
そのため、id-shotと比較すると多少モアレが発生し易いかも。
CCDも小さいので、ノイズも少し増えるかも。
(その辺はサンプル動画で確認すれば良いですね)
書込番号:2004474
0点
2003/10/06 13:20(1年以上前)
技術系さん、アドバイスありがとうございました。
動画に関してはそんなに遜色なさそうということですね。
メーカーサイトのサンプルも見ましたが、結構きれいに感じましたし。(ちょっと動きが滑らかではなく感じたのは15フレームのサンプルだったのかな?)
CCDサイズが小さい点は、画素数で押し切れるレベルでしょうかね?
いずれにしても購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2005453
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
ヨドダシカメラは49800円ポイント20パ−でした。
本日ヤマダデンキにて46200円ポイント20パー(9240)でした。
よって予約を入れ内金を払ってきました。
以上価格情報は終わり。
ここから質問があります。
SDカード128メガを買おうと思っていますが、一般論としてどのメーカーがお勧めかご教授お願いします。
よろしくお願いします。
0点
2003/10/04 23:43(1年以上前)
128MBだとすぐに使い切ってしまいませんか?
分難に本家、パナソニックを選べば間違いはないと思いますが。
書込番号:2001129
0点
2003/10/04 23:56(1年以上前)
ミノルタのX20で松下の256MBを使用しております。
この機種ではそれほど意味はないですが、
Z1に使用するのでしたらこれがいいでしょう。
256MB以上でしたら転送速度が10Mとなり、
画素3Mオーバーで、連写や動画を多用するであろう、
この機種にはこれ位は必要ではないかと思われます。
少しでも安価に済ませたいのでしたら、ハギワラのMシリーズもいいかもしれません。
書込番号:2001166
0点
2003/10/05 00:38(1年以上前)
田舎なので、ヤマダもヨドバシもない・・・(^^;
仕方ないので、ビックカメラ.comで予約かな〜と思ってます。
さてSDですが、津田一さんが書かれているように
松下ブランド(もしくは松下OEM)の256MBの物がよいと思います。
Z1のHPに「カードへの記録速度の関係上、カードによっては
撮影残り時間があっても、途中で撮影が終了してしまうことがあります。」
と注意書きがあるので、他社の256MBや128MB以下のSDだと、
動画がメモリいっぱいに撮れない可能性が高そうな気がします。
書込番号:2001311
0点
2003/10/05 21:28(1年以上前)
静岡茶さん、津田一さん、Albertさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり松下の256MBを買い求めようと思っています。
書込番号:2003827
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
もっと盛り上がっても良いのでは?
発売して使ってみなけりゃ、はなしがでてきませんかね−?
Z1完璧!!と思っていたのに、パナが普及機までアンチ手ブレ
出してきそうなので、唯一それが無い事が気がかりにはなりました。
0点
どーしようかな?さん、こんにちは。
屋外で撮影していても、曇ったりするとどうしてもシャッタースピードが落ちますが
そういう時に望遠撮影していると、手ぶれ補正機能のありがたさを実感しますよ。
ミノルタは独創的なアイディアで、素晴らしい手ぶれ補正機能を開発したのですから
テレ端200mmのA1だけでなく、380mmの望遠撮影ができるZ1にも
ぜひ手ぶれ補正機能を付けて欲しかったですね。
ただし、どーしようかな?さんが常に三脚を持ち歩いて、手ぶれしそうな場面では
しっかり三脚に固定して撮影されるようなら、特に手ぶれ補正機能は必要ないと思います。
書込番号:1999867
0点
2003/10/04 19:47(1年以上前)
panaのFZ10はスペックも価格・サイズ・重さもZ1と比べる場べきではないと思いますけどね。
むしろ、A1と比べるべきじゃないですかね?それも無理があるか。
A1・Z1
28-200・35-420
F2.8〜F3.5・F2.8
500万画素・400万画素
30〜1/16000秒・8-1/2000
560g・518g
117×85×113.5・138.5×87.2×105.7
両方手ぶれ補正あり
AFはA1の方がはやそう
まぁ、A1のほうが値段もスペックもワンランク上。サイズは同じようなもの。
私は広角からのズームのほうがはるかに使い勝手がいいのでA1ですね。(ズームはトリミングするなりデジタルズームなりで何とでもなるけど、ワイド側はどうしようもないですからね。広角レンズは高いし)
もっとも、お金が無いので・・・Z1ですけど。
ちなみに、カメラのキタムラで42000円で予約しました。
ゲットプラスで見積もりが印刷できました。交渉のとき便利!
書込番号:2000356
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z1
Z1のビューファインダーには液晶の映像と同じものが表示されるようですが、
自分の持っているデジカメは暗い所だと液晶の映像も暗くてよく見えません。
液晶が見えにくい場合はファインダーを使っているのですが、液晶と同じものが
表示されるとなると、ファインダーでも暗い所がみずらいという事にならないか
心配です。
それとも、最近の機種は、暗い場所でも鮮明に液晶が見えるのでしょうか?
0点
DiMAGE7iのことになりますが、EVFは筒の置くにある液晶をのぞき込むような感じになるため、明るいところでも筒がひさしになって見やすいです。
液晶と同じものが表示されると言っても液晶モニタとEVFそれぞれに表示部があるので、液晶が見づらいからと言ってEVFにも「見づらい画像」が写ってるわけではありません。
書込番号:1995743
0点
2003/10/03 00:57(1年以上前)
ビデオを使っている人が「外ではファインダーが良くみえません」
などと言うのは聞いたことありませんよね。
書込番号:1995789
0点
2003/10/03 01:46(1年以上前)
オリンパスE-100RSでの経験ですが、かなり暗い条件(夜中の屋外など)の場合、EVFは光学式のファインダーより見にくく、構図が全く決められないことがありますよ。まさに、あたたた多機能さんのご心配の通りの現象が起こります。
そう言うときは懐中電灯で照らしたりしないと厳しいかもしれません。
書込番号:1995945
0点
2003/10/03 01:59(1年以上前)
ちなみに私が苦戦した状況は、街灯なし、わずかな周囲の明るさのみでギリギリものが見える状態です。当然フラッシュでの撮影です。ピントはAF補助光でなんとかしても、真ん中一点のみが補助光で見えたところで、構図を決めるのは非常に厳しかったです。
ご参考までにm(__)m。
書込番号:1995974
0点
2003/10/03 02:21(1年以上前)
私も E-100RS を所有していますが、たしかに暗い場所の撮影では、光学ファインダ
ーのありがたみが分かります。
フラッシュか数秒程度の長時間露光が必須な状態、たとえば蛍光灯の豆球や満月の月
明かり程度だと、光学ファインダーなら十分構図を取れますが、液晶ビューファイン
ダーではほとんど使い物になりません。
夜景だと懐中電灯も使えないので、建物など人工的な灯りがある場合を除いて、ほと
んどカンに頼るか、験し撮りしてみるしかないですね。
書込番号:1996028
0点
2003/10/03 05:53(1年以上前)
話がそれますが、Z1のEVFは内蔵ミラーによって液晶モニターの表示を反射させているそうですね。
そのため液晶モニターと同じ画素数の映像がファインダーでも見られると言うことで、実機を触るのを楽しみにしています。
書込番号:1996183
0点
2003/10/03 08:22(1年以上前)
あたたた多機能さんの持っているデジカメはEVFではなく光学式のファインダーということでしょうか?
デジタル一眼や単焦点ならともかく、コンパクトズーム機で光学式ファインダーというのは聞かないですけど・・・
書込番号:1996318
0点
>Z1のEVFは内蔵ミラーによって液晶モニターの表示を反射
そのように言われていますが、液晶画面はカメラの外側にあるハズなのに
どうやって反射させるのか興味がありますね。
書込番号:1996355
0点
2003/10/03 09:32(1年以上前)
メーカーのホームページでZ1のビューファインダーの項を見て下さい。
完全に分かります。
いろいろ推測する前にメーカー発表の資料を参考にして下さい。
書込番号:1996446
0点
もくれん4さん、ご説明ありがとうございます。
ホームページを見てもよく解りませんでしたが、2つの図をエクセルに貼り付け
じっくり見たらわかりました。
ミラーの他に液晶も移動するのですね。(液晶は動かないものと思ってました)
ということは、液晶の外側にはガラスか何かがあるのですね。
書込番号:1997507
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






