α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年1月9日 23:34 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月6日 08:48 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月3日 14:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月2日 23:30 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月4日 01:44 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月1日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


お詳しい方、教えてください。下記書き込みの、レンズOEMに関してですが、ガラス玉だけOEM供給を受けてレンズ筐体はコニカミノルタのまま生産というパターンはありえますか。筐体生産ラインが無くなってしまえば、ありえませんが・・・
0点

事の真偽も明らかになっていないのに、そのような質問を新規にされる意図がわかりません。
OEMの話自体も含めて、正式に発表がない限り誰も知ることはできません。
書込番号:3721969
0点


2005/01/03 10:14(1年以上前)
それにOEMだとしても、悪いというわけじゃないですね。
近年新規開発が滞っていて、どれだけノウハウが残っているのか?
また、デジカメ対応レンズの設計能力がどれだけあるかわからない、
今のコニミノが一から設計して作るよりも、実績と言う面では
レンズメーカーの方が上かもしれないし、それほど悲観するような
ものでもないと思いますよ。
というか、いずれは、他のメーカーもさらにOEM化が進むんじゃ
ないかな?レンズ交換一眼の市場なんて、単独で多数のレンズ開発
に見合うようなリターンはないはずなのは、勝ち組みにしても
同じでしょう。結局は、売れそうな限られたレンズにのみ投資が
行って、ミノルタ時代にミノルタが出していたような、個性的な
レンズは他カメラメーカーでも出せはしないでしょう。むしろ、
小回りが効くレンズメーカーが力をつけて、多彩なレンズを
出してくれた方が、ユーザーとしてはありがたいと思います。
# ちなみに、昨今では外注と言っても、基本設計以外は
# 外注先が全て決定して、基本設計さえ崩してしまうような
# ケースが多く、OEMと外注の線引き自体、難しいですね。
書込番号:3722027
0点


2005/01/03 10:21(1年以上前)
言葉が足りなかったので、少々訂正。
> それにOEMだとしても、悪いというわけじゃないですね。
それにOEMだとしても、必ずしも悪いというわけじゃないですね。
あと、ついでに補足
> 小回りが効くレンズメーカーが力をつけて、多彩なレンズを
> 出してくれた方が、ユーザーとしてはありがたいと思います。
個人的には、トキナーのAT-X124 PRO DXなんか楽しそうですね。
はやくαマウントに対応して欲しいと思います。
書込番号:3722045
0点


2005/01/03 10:55(1年以上前)
OEMの話が真実なら、ガラス玉だけの提供ならOEMとは言わないように思いますが・・・。ネジは?バネは??コンデンサーは???って話になっちゃいますからねぇ。ってことは、焦点距離やF値なんかはタムロンさんと同じになるのかな??
レンズとボディーは、できれば一貫して作製するに超したことはないと思いますが、開発資産を集中して成功するケースも多く、コニカミノルタさんがその道を選ぶのも不自然では無いように思います。
個人的にはαレンズの歴史も魅力も全く興味ありませんでしたが、α7Dでいやおう無しに注目することになりました。OEMかどうかはさておき、捨てられた技術が再注目れたり、180度方向転換する話も多いです(特に車業界は目立ちます)。こんな噂が流れている以上、α7Dの話題性が大きいだけに今後の動向は嫌でも注目されるでしょうね。
書込番号:3722143
0点

A社が自社ブランド用に設計し、製造販売しているレンズのガラス部品のみをB社に供給し、B社がその他の金属部品を自社で製造し、組み立ててB社のブランドで販売する・・・と言うことは殆ど無いでしょう。
でも、B社が設計しA社にガラス部品の製造を委託し、その他の金属部品を自社で製造して組み立て、B社のブランドで販売する・・・これは極一般的に行われている製造形態です。
この場合、その他の金属部品も、更には組立作業までもA社あるいは別のC社に委託したりしています。
一般にOEMとは、A社の設計、製造した製品をそのまま、あるいは一部の部品の形状や色を変えた程度でB社のブランドで販売する(ために製造する)行為を言いますので、yam0127 さん の質問内容はOEMとは言いません。
製造は委託でも企画と設計そして製品規格の立案をミノルタが行っていれば全く問題が無いわけですが、全てをOEMと言うのは心情的には止めて欲しいですねー。
書込番号:3723889
0点

こんばんは。
今回同時発売の17-35と24-75はOEMかどうか?
いずれもαレンズとしてラインアップに加わってますけど・・・。
生産を依頼するだけならともかく、大事なレンズ玉やコーティングなどを設計来または流用するのは避けて欲しいと思います。
外注生産でも構いませんが、
コニカミノルタの技術が宿った製品にしてもらいたいものです。
書込番号:3724238
0点


2005/01/04 01:03(1年以上前)
αー7Digitalと同時発売の17−35mmと28−75mmは最初見たときにタムロンOEMってわかりましたよ。タムロンの主力ガラスのXRガラスを省いてあるのですが、タムロンとαレンズのレンズカタログでレンズ構成・スペックを見れば一目瞭然である事はカメラに少しでも知識がある方ならばわかるはずですよ。ただ、円形絞りとアクロマティックコーティング(←αレンズのコーティング)は施してあるので、これは救いと言うか、旧ミノルタの意地の表れでしょうね。メーカーがαレンズへ開発資金を回せない。資金不足だからレンズ生産のサイクルが遅い。これはαレンズとしては仕方のないことです。
書込番号:3725795
0点


2005/01/04 11:52(1年以上前)
OEMの大原則はOEMで供給する会社が開発、設計、生産するわけで供給を受ける会社の余地は仕様で口を出すだけです。
もっともOEMメーカーの悲しいところは、同じ製品、同じ作りでも、
供給を受けた会社の製品の方は絶賛されても、OEMメーカーのブランドでは評価を受けず、販売も芳しくないところです。
今ではすっかり懐かしいフィルム式コンパクトカメラに関して70%もの生産シェアを握り国内全メーカーと言っても過言ではない程に供給していた後藤光学、みなさん聞いたことないでしょう。
デジカメについては、文字通り三洋電機がコンパクト型で圧倒的な生産シェアの握っています。
三洋から供給を受けていないのはソニー、松下、下丸子光学くらいです。
そのソニーもVHS一体型DVDレコーダ「スゴ録。」はシャープ製、最近のソニー製品の主要デバイスは韓国サムソン製。
パイオニアのVHS一体型DVDレコーダはオリオン社製。
小西六実田ブランドである以上、みなさん自信を持って使い倒しましょう。
書込番号:3726999
0点


2005/01/04 13:58(1年以上前)
ゲロgeroげろさん、あんたOEM詳しいのは結構じゃが、漢字名で書かれてもわしらには何のことか分からんのじゃ。
ところでα7Dユーザーかいな。
書込番号:3727532
0点


2005/01/04 22:12(1年以上前)
まりお♪さんそして田舎のブライダルカメラマンさん、その他の皆さん 色々ありがとうございました。 またよろしくお願いします!!
書込番号:3729689
0点

;゚ロ゚) さんとうさん、上のレスでの返信ですね?(笑)
まあ、CPLあった方がおもしろいですね。^^
書込番号:3730902
0点


2005/01/09 23:34(1年以上前)
そうなんですか〜。さびしいなあ。自社製品じゃないのかあ〜。
書込番号:3755793
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


以前から悩んでいた問題なのですが、どなたも書かれないので私が。
スナップ写真を撮るために街に繰り出したとき、皆さんは本体のキズをどうやって防いでいますか? 特に冬場はジャンパー等のファスナーで液晶カバーだけでなく、ボディの黒い部分に醜いキズが多発する可能性があります。α7Dは硬度アップのために紫外線を照射しているのか、ボディ裏面には細かいシボがあります。これは一旦傷つけると磨いて直すのは不可能に近く、私は非常におそれています。銀塩のα9はストラップを通すリングの位置のせいか、ボディを首から提げるとうまいぐあいにお辞儀をしてくれ、底面以外はキズが付きませんでした。
私の秘策(苦肉の策)もあることにはあるのですが、とりあえず皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思います。
0点


2005/01/03 08:56(1年以上前)
私は、カメラを首からぶら下げて歩くような時には、カメラが干渉するようなボタンや飾り?などがでない上着(夏は上着ではありませんが)を着て対処してきましたので、全く問題を感じませんが・・・。
裏面は所詮プラスチックですし、ひどく痛んで気になったら交換してもらう程度で考えています。液晶はカバーがありますし、あれがとれやすいという人は液晶保護フィルムを張っていればいいのではないかと思います。
昔のカメラには厚めの皮製の専用ケースがあって、それを装着したまま上カバーだけをとって撮影されている人も多かったですがデジタル時代になってそういうカバーはなくなりましたね。気になる人はああいうのを革屋さんにオーダーするという手もあります。
それより、変竹林さんは「苦肉の策」とやらをおもちなら先に紹介された方がいいのではないですか?自分の意見や情報を明らかにせずに、先に周りの意見を求めるような質問方法は個人的に感心しません。(もちろん、きまりがあるわけでもないでしょうし、それはご自由ですが)先に情報を出された方が、むしろ話としては広がっていくように思います。
書込番号:3721857
0点

はようございますっ!
私はキズは気にした事がありませんが、
>ボディを首から提げるとうまいぐあいにお辞儀をしてくれ、
>底面以外はキズが付きませんでした。
と言う事なので、
常に重いレンズを取り付けていたら如何でしょうか?
例えば28-70mmF2.8Gなんかですと見事にお辞儀をしてくれます。
それに外付けストロボを取り付けると更に・・・
と言うのは冗談で・・・
しばらく使ったら買い替える方ならともかく、
私は7デジを使い倒す気でいるのでキズは気にしません。
それに道具ですから使っていてキズが付くのは当然だと思っています。
勿論、落下には神経を使っていますけれど・・・(笑
どうしても!と言うなら専用のソフトケースを検討してみては如何でしょうか?
書込番号:3721975
0点

私は歩いての移動時に、レンズかボディーへ常に片手を添えています。
本体と同梱されていた幅広ストラップに不安を感じていますので。。。
本体と縦位置グリップ(NiMH単三を6本)レンズを合わせれば2kgを
超えることもあります。
先日たまたまDiMAGE7iを握ったら、あまりに軽くてなんじゃこれ?っていう
感覚に襲われました。慣れって凄いものですね。
みなさんはα-7Dに同梱されていたストラップをそのままお使いですか?
もっと幅の広いものに交換された方おられますか?
書込番号:3721987
0点

「道具」は使っているうちに傷が付きます、
傷が付かないように悩むのはそれが「道具」ではなく別の何かと勘違いしているのでは?
書込番号:3722066
0点


2005/01/03 10:53(1年以上前)
わたしも小傷は気にしません。機能に支障がでるような事は
滅多にないですし。
たださすがに、三脚に装着しようとして、STFの鏡胴を
雲台にしこたまぶつけて傷がついた時はへこみましたね。
まあ、M3から35mmファインダーつけようとして、
手が滑って軍艦部に筋をつけてしまった時ほどではありませんが。
書込番号:3722139
0点


2005/01/03 11:11(1年以上前)
10Dは一年半かなり手荒く使いましたけど傷皆無でした、マグネシウム合金って丈夫だと思っていたのですが20Dにはすでに小さな傷が付いてます(-_-;)
*istDは一年三ヶ月でまだ無傷です。αの評価は一年後でしょうか?もちろん傷とかあまり気にしないほうなのでいつも普通に首からブラブラとぶらさげてます。
ストラップはいつもお決まりのOP/TECH、そして何故かキヤノンのハンドストラップE1が一緒に付いてます(質感はホールディングストラップHS-1のほうがイイと聞いたことがあります)、これで20Dと同じスタイル。
コニミノってなんとなくブルーのイメージがありますのでストラップをネイビーに交換しようと考えてます。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
そういえば皆さんα購入宣言って言うキャンペーン応募しましたか〜?
いまさら言っても遅いけど私はギリギリで忘れず応募出来ました(^_^;)。
書込番号:3722196
0点


2005/01/03 11:16(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、こんにちは。初めまして。
私はストラップは附属のものをそのまま使っています。
縦位置グリップ使用、そんなに重たくないレンズ装着ですが、特に不安は
ありません。結構幅広いストラップだと感じていましたが、もっと幅広の
ものも存在するのでしょうか?
書込番号:3722212
0点


2005/01/03 11:40(1年以上前)
前、ストラップの金具で傷つけてしまったことがあり、今はプラスチックのものと交換しています。
長く使えば、大きな傷はともかく使用感は確実に付きますが、車にワックスをかけるのと同様、道具とはいえ綺麗な状態を保ちたいって思いますので、よくぶつけるフラッシュカバーや、底面には薄手の本皮をカットしたものを低粘着の両面テープで貼っています。液晶にも保護シールを貼ってますが、これは剥がそうか迷い中・・・。
EOS7を傷つけてしまったときは黒のマジックで補修しましたが、いわれないと気づかない程度に目立たなくなりました。
私もできれば、秘策を聞いてみたいです(^^;
書き込みたい人が書き込みたいことをルールに沿って書くのが掲示板ですが、出し惜しみされると聞きたくなります(笑)そんなつもりではないのかもしれませんが(^^;
書込番号:3722297
0点



2005/01/03 12:35(1年以上前)
決して出し惜しみをしていたわけではないのですが、あまりいい印象を与える書き方じゃなかったみたいなので、早めに(といってもこんな時間ですが)書き込むことにします。
Macユーザーの方ならご存じかもしれませんが、私はMicro Solutionというメーカーの出しているCrystal Coatというコーティング剤を使用しています。詳しくはサイトの説明を見て欲しいのですが、細かい(といっても電子顕微鏡で分かるレベル)ガラスの繊維を含んだ溶液で、シボのある面に使うと若干光沢感が増しますが、CD-Rなどツルツルの表面と違い、決して下品なテカテカ感は出ません。細かいキズの中に入り込むほか、表面の保護機能もあるみたいです。私は最初「こんなもので大丈夫なのかな」と半信半疑でしたが、これで一度付いてしまったキズを完全に消すことが出来ました。もっとも、一度ついたキズには有効なものの、金属との接触に対しどこまで保護できるのかは実験していないので分かりません。ちなみに、マウスの下に付いているマウスパッドとの接触部分に塗ると、ホッケーのパックというかカーリングみたいな、氷上を滑っているような使用感が得られます。
http://www.micro-solution.com/
田舎のブライダルカメラマン さん、おはようございます
プロの方はそうこられると思いました。やはり細かいキズなど気にしていたら仕事になりませんよね(^o^)。それより落下など、機能が損なわれる「キズ」が問題になるのはよく分かります。私も新聞に出稿するシンクパッドの表面はボロボロですが、HDのバックアップだけは神経質なくらい頻繁にとっています。
あと、ソフトケースは使ってます。スナップなどを撮っていて、突然本屋などに寄りたくなったとき、スタバに寄りたくなったときにカバーするためです。ケースに入れたときは床などにガンガン置いてます。落下するよりましですものね。でも、撮影体勢の時はケースが邪魔で、どうやって裸で無事に持つかが課題です。
パンツさん今日は
>「道具」は使っているうちに傷が付きます、
>傷が付かないように悩むのはそれが「道具」ではなく別の何かと勘違いしているのでは?
本当に道具として使って付いたキズなら私もいいのですが(^_^;)。。。。一日中持ち歩いた結果、ファスナー(特に手で持つ金属部分)で付くキズはとても「道具として」使って付いたモノではなく、無駄に付いてしまったキズとしか思えない代物です。恐らく十日もしないうちに裏蓋はボロボロになってしまうでしょう。結局、写真を一枚も撮らずに傷だらけというのが嫌なのです。そして私のように「勘違い」している人間は恐らく少数派ではないと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:3722497
0点

落下の話ですが・・・
落下で一番多いのが「机の上に置いた時にストラップを垂れ流している」時なんだそうです。
ストラップに手や足が引っかかって落下というパターンです。
私も「あやうく!」の経験があり、今は絶対にカメラの上に掛けておくようにしています。
みなさんもご注意下さいねっ!
それから私はプロと言えど、デジタルに関してはまだまだ素人ですので、ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。m(_:_)m
書込番号:3722562
0点



2005/01/03 13:12(1年以上前)
私もACアダプターに引っかかってPCを危うく落としそうになることしばしです。
あと、多少のショックに関しては本体よりレンズ(もちろんフード装着時)の方がタフなような気がします。
田舎さんは以前「ズームレンズはホコリが構造上入りやすい」という主旨のことを書かれていましたが、私も同感です。ただ、Gレンズの方が機密性が高いのか、安いレンズよりホコリに対しては強くなっているような気がするのですが、どうでしょう? 私の手持ちのGレンズは目視で確認できるホコリはないのでそう思いました。一方、24-85ミリはよく見るとホコリが内側に巣くっています(^_^;)。
書込番号:3722634
0点


2005/01/03 16:18(1年以上前)
> ボディを首から提げるとうまいぐあいにお辞儀をしてくれ
これって、CCDの塵対策としても有効かもしれませんね。
書込番号:3723263
0点

変竹林さん。
Micro Solutionのコーティング剤Crystal Coatの情報ありがとうございました。
カメラのキズ防止もそうですけど、マウスの使用感向上に興味を持ちました。
マウスの操作感って、フォトレタッチには凄く重要なんですよね。
ロジクールのトラックボールも良かったけど、普通のマウスでも永年追い求めているところです。
早速Yahooショッピングで注文しました。
書込番号:3727653
0点

だいぶ遅くなりましたが・・・、皆様あけましておめでとうございます。
今日から仕事してますダポンです。
ボディの小傷については気にもしていませんでした(笑)
でも、小傷は後々気になりそうなので、変竹林さんのCrystal Coat情報には感謝です。
話は変わりますが、
ストラップ関連の話もありましたので皆様にお聞きしたいのですが、三角輪とセットの皮ベロはどちら向きにつけていますか?
僕は三角輪付きのカメラは初めてなんですが、説明書を読む前にストラップをつけてしまったので皮ベロの向きが説明書とは逆の上向きとなってます。
でも、こっちのほうがしっくりくるのでそのままにしてあります。
機能的にどうこうあるもんじゃなし、どうでも良いことなんでしょうが(笑)、「普通」はどっちなのか、「α通」ならこだわりがあるものなのか興味がありますので。ちなみに僕はニコン巻きにしています(笑)
書込番号:3727844
0点



2005/01/04 20:25(1年以上前)
みなさんが感心をもってくださって嬉しいです。クリスタルコートを表面のコーティングが荒れた眼鏡のレンズに塗ってみたところ、かなり効きました。完璧にコーティングの剥がれを埋めるには何十回も重ね塗りする必要がありますが。。。もちろん、新品の眼鏡レンズでやるのはやめませう(*^_^*)
削って表面をつるつるにする製品はたくさんありますが、「埋める」タイプはあまりないようで、重宝しています。4000円近いのが玉にきずですが、一回使って(対象はもちろん眼鏡ではなくカメラです)元がとれた気分です。
書込番号:3729049
0点

αありいさん、同梱されているストラップは別売りもしていて、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#strap
α7デジタル用ワイドストラップ WS-4 2,500円のようですね。
昔のミノルタの4色ストラップのほうが広いと感じていたのですが。。。
今日買って来たら同一寸法でした。Oh my God!!
書込番号:3730300
0点

>ダポンさん
>説明書を読む前にストラップをつけてしまったので皮ベロの向きが説明書とは逆の上向きとなってます。
これって三角環の金属部分が直接本体に触れませんか?
多分、触れると思いますのでボディに傷がつく可能性がありますね。
書込番号:3731940
0点


2005/01/05 20:56(1年以上前)
けーぞー@自宅さん、ご返事ありがとうございます(^^)
α7D附属のストラップ、単品で買うと結構いい値段するんですね(^^;
コニミノのアクセサリのページは写真が少ないですね。4色ストラップ、
見てみたかったけど、残念!
(4色ストラップは膨張色で幅が広く見えたとか....?)
ダポンさんの書き込みをみて、皮ベロと一緒に通す事に気がつきました....
今までハンドストラップ用? それにしては耐久性が不安だなぁ....と
思っていました。良くマニュアル読まないとダメですね(^^;
書込番号:3734203
0点

田舎のブライダルカメラマン さん、こんばんは。
>これって三角環の金属部分が直接本体に触れませんか?
その点は大丈夫です。
吊ってる状態がストラップの正位置のような気がするのでこうしたんですが、レスが付かないところを見ると、どうやらこんな付け方をしているのは僕ぐらいのようですね(笑)
参考までに取り付けた状態の写真をUPしました。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:3735288
0点

拝見しました、ダポンさん。
どうやら大丈夫のようですねっ!
しかしこれが「ニコン巻き」と言うとは・・・
私は自然に「こっちの方が便利やん」って自己流でやってました。
自分だけだと思っていたのにチト残念・・・(笑
書込番号:3735609
0点


2005/01/06 04:19(1年以上前)
私のカメラのストラップは全てこれですね。
これって「ニコン巻き」って言うんですか?ニコンユーザーでもある私ですが、初めて聞きました。最初からこの取り付け方が正しいと思っていましたからね。この取り付け方が一番安心です。
書込番号:3736384
0点

>これって「ニコン巻き」って言うんですか?
「ニコン巻き」「ニコン締め」「プロスト結び」と俗称は色々あるようです。
ひょっとすると、カメラメーカーによって呼び名も変わるのかも知れません。
書込番号:3736625
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズ沼に片足を入れてしまいました。品薄となればなおさらです。
ターゲットは中古純正広角単焦点です。ところでI型(旧型?)、NEW、(D)と進化をしてますが、光学系にどの程度差があるのでしょうか。また、旧型とNEWでは円形絞りの採用が大きな違いのように見えるのですが、開放で撮る場合は関係ないような気がするのですが、教えていただけないでしょうか。
0点

広角単焦点に(D)タイプのものはありませんが...。
旧型でもNewでも光学系は変わってませんね。
コーティングも特に変わっていないようです。
旧型はMFがやりにくいですから、そこをどうみるかでしょう。
さて円形絞りですが、広角単焦点レンズでは解放絞りでの差は出ませんね。
(マクロレンズやズームレンズでは絞り解放でも差が出る場合があります)
点光源のボケが背景にある場合、口径食をおさえて丸ボケを作るのには効果的ですが。
また3絞り以上絞った場合も、絞り形状は円形になりません。
ですので、使い方にもよりますが、28mmF2や35mmF1.4では円形絞りの効果が大きいと思いますけど、20mmF2.8や24mmF2.8では特にこだわる必要はないでしょう。
MFのやりやすさをどう考えるかでしょうね。
ま、Newでも操作性は悪いですけどね。
書込番号:3720044
0点


2005/01/02 22:59(1年以上前)
実際に使った事がある50/1.4の比較ですと、まずコーティングの色が違います.
ボケは円形絞りのNewの方が奇麗ですが、I型の方が浮き上がるような立体感が出ると思いますが、ボケはNewより汚いです.
書込番号:3720294
0点

50mmF1.4は初期型とNewで光学系が違います。
「広角系」とのことで書き漏らしましたが。
初期型50mmF1.4はα9000と一緒に買いましたが、私の個体は周辺部の光量と画質の低下がひどく、単焦点らしいキレの良さを出すにはF5.6あたりまで絞る必要がありました。
後から買った50mmF1.7が思いの外良く(失礼)手放してしまいました。
今から思えばはずれだったのかもしれません。
書込番号:3720443
0点

カタログには「1から2段絞っても真円を保っている」ものを円形絞りと
称しているとありました。
それ以上絞るんだったら、真円ではない可能性があります。
背景に点光源や木漏れ日が入るのであれば2段までに抑えておく必要がある
と思います。
どこまで絞っても円形を望まれるのならTC−1と同じ方式を採用する
必要があるち思いますよ。
あれを見たときには感動しました。コロンブスの卵的発想ですから。
可愛そうに今では防湿ケースの片隅で出番を待っている。。。
書込番号:3720474
0点



2005/01/03 00:33(1年以上前)
とをりすが〜り さん
ichigiga さん
大変参考になりました、ありがとうございます。
20/2.8 を旧かNEWで迷ってましたが、使用頻度から考えて28/2NEWが最優先かなと思えてきました。(28/2.8は持ってるのですが。。)
50/1.4もNewへの買い換えも必要みたいだし。。
けーぞー@自宅 さん
そうなんです。28/2.8に写り込んだ木漏れ日がモロ幾何学模様で興ざめしたので、今度買うならNewと思って質問させてもらいました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:3720815
0点

銀塩時代?には、絞り開放の場合に口径蝕(食?喰?)といって点光源が
レモンやラグビーボールの形になってしまう現象がありました。
APS−Cサイズの撮像素子を搭載しているこのカメラはやや有利です。
ある程度絞らないと口径蝕が発生する。
絞り過ぎると点光源が真円ではなくなる。
という相反する条件から最適な絞りと背景を選択せねばならないようです。
なんとも悩ましい、でも面白い部分ですね。
書込番号:3721813
0点

円形絞りでも絞りすぎると真円にならないんですね。αレンズを持っていないので勉強になりました。
書込番号:3721929
0点

けーぞー@自宅さんこんにちは。
APS−Cサイズでは有利ってどういうことでしょうか。
また、F11まで絞り込むとコントラスト・解像度とも悪くなる(α7Dで確認)レンズを持っているのですが、これと関係ありますか?
私このことよく判ってません。
よろしくお教え下さい。
>銀塩時代?には、……APS−Cサイズの撮像素子を搭載しているこのカメラはやや有利です。
書込番号:3722457
0点

横レスですが。
APS-Cサイズだとレンズの真ん中しか使わないので、35mmフルサイズで口径食の強いレンズはそれが目立ちにくくなりますね。
ボケがラグビーボール型になるのは鏡筒でケラレているからで、当然周辺にいくほどひどくなるわけですから。
周辺光量の点でも同じことが言えます。
絞り込んでうんぬんとは関係ない話です。
書込番号:3722823
0点

ichigiga さん、お答えありがとうございました。
画面真ん中から周辺に掛けてリニアにラグビーボール型になっていくから、相対的にフルサイズもAPS−Cサイズも変わらないと思っていました。
周辺だけなのですね。
理解しました。
書込番号:3722902
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさん、明けましておめでとうございます。
現在、AF80-200mmF2.8GとKenkoのX2テレコンを使用していますが、コントラストの低い被写体ではAFが迷ってしまって困っております・・・。
と言っても被写体はISO200でF5.6、1/30の明るさと赤と白の格子模様があるのでα-7DIGTALに搭載の-1EVのAFセンサーならば充分だと思っているのですが、相性の問題でしょうか?
そこでこの際、70-200mmf2.8G(D)SSMとAFX2テレコンバータ(D)の購入を検討しておりますが、実際にα-7DIGITALでの使用に関してAF精度は如何でしょうか?
少なくとも迷って止まらないような事はないでしょうか?
すみませんが、お持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
なにせ高額の買い物になるもので・・・
0点

追記です・・・
AF80-200mmF2.8G単体での性能には充分満足しています。
AFも速いですし、低コントラストでもバッチリ合焦してくれます。
ただ、純正のAFX2テレコンバータ(D)がこれには付かないのでKenkoさんの2XテレプラスPRO300を使用しているのです。
この場合に不満が生じているのでAF70-200SSM+X2テレコンの場合はどうなのかな?と思った次第であります。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。
それではみなさん良い一年をっ!
書込番号:3714220
0点


2005/01/01 14:28(1年以上前)
レンズばっかり買ってないで そのお金をもっと大事なことに使いなさい。(怒り)というのも大人げないので もってる人誰かこの若者に猪木のビンタを いや茸
書込番号:3714733
0点

ちょっとレンズは違うのですが、AF200アポテレF2.8Gにケンコー
TelePlusMC7を持って、新しくできた羽田第二ターミナルへ
試写に行ってきました。
天気はよく、離陸した飛行機も上記レンズでAFできました。
200アポテレは純正テレコンも使えますが、この写りなら
買い換える必要はないかなと個人的には満足してます。
もっともISO感度800でSS1/2000ぐらい出てましたから
あまり参考にならないかな。
書込番号:3715344
0点

田舎の親父(結婚間近の娘持ち)さん、かたじけない!
いやお金の事は大事にしまする・・・(汗
結婚間近の娘さんを持って大変でしょうが頑張って下さいね。
書込番号:3715352
0点

騎士2さん、情報ありがとうございます。
200mmでは問題は無さそうですね。
ただ写したい被写体が前後に激しく動くもので、やはり望遠ズームレンズが欲しいのです。
実は弟が「若い今のうちにサーフィンの写真を残しておきたい!」と言うものですから本腰を入れて協力しようと思っている次第であります。
情報、どうもありがとうございました!
書込番号:3715370
0点


2005/01/02 08:56(1年以上前)
AFばかりに頼ってないでMFでピントをあわせなさい!昔はみんなそうしてたんだから(笑)
書込番号:3717681
0点

こんばんはっ!
レンズのスレッドでほぼ回答に近い記述を見つけましたので拝借させていただきます。(違反ではないですよね。。汗)
この板にもよく書き込んで下さっているichigigaさんのスレです。
>年末に70-200SSMを購入しました。
>あわせて1.4×のテレコンも購入しましたので、2×ではありませんが感じたことを少し。
>AFスピード自体はテレコンをつけてもほぼ変わりません。
>α7Dで中央のセンサーを使う場合は迷いも少なくAFで十分いけます
>ただ、光量によっては周辺のAFエリアで迷って合わないことはあります。
>ま、そんなことはどのレンズでも同じことなのでね。
>ただ、2×のテレコンだと条件が悪くなるので過度の期待は禁物でしょう。
>100-300と比べれば似たようなものかもしれません。
有益な情報、どうもありがとうございましたichigigaさん!
明日(1/3)のフジヤカメラのイベントで購入するか考えてみたいと思います。
書込番号:3720471
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは。
α-7D買いました。
一眼は中学以来のド素人です。
主に家の飼い猫をキレイに撮りたくて一眼にしました。
しかしレンズは他でも使えるように安易に一本のレンズで済まそうとタムロンの「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di」にしてしまいました。
撮りたい猫の環境は室内なのであまり明るい場所ではなく、また猫の色も焦げ茶色で、上のレンズではどうしても暗くてフォーカスも合いにくく(合掌しないことも多い)、シャッタースピードも遅いのでほとんどまともに写りません。
ちなみに、フラッシュは猫が驚くので使えませんし、三脚が使えるほど場所も広くありません。
このような環境下の中、猫までの距離は0.5m〜2m前後で、なるべくアップの写真を撮りたいのですが、どんなレンズがいいのかわかりません。
ちなみにうちの猫は寝ていることが多いので、スピードはあまり必要ありません。
ほんとにどんなレンズがいいのかわかりません。具体的にお勧めのレンズがあれば教えてください。
諸先輩方、是非よろしくアドバイスの程よろしくお願いします。
0点

純正の広角&標準レンズでは、確かSSM(超音波モーター内蔵)のものは無かったと思います。
また、超音波モーターの技術を持つシグマでも、αマウント用は、HSM(超音波モーター内蔵)付が
なかったと思います。
画角にダブりも考慮すると、シグマ 18-50mm F2.8 EX DCが、ボディ内モーター駆動でも、
超音波モーター内蔵よりもそれ程遅くなく、良いのではないでしょうか?
書込番号:3712591
0点


2004/12/31 20:13(1年以上前)
飼い猫でしたらシグマAF15mmF2.8EXフィッシュアイをお勧めします。レンズが舐められるくらいに寄ってみてください。最高に面白いですよ。
買う勇気ないかな^^;?
逆に記念写真は撮れますが一番面白くないのがタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XRだったりします^^;。
書込番号:3712595
0点



2004/12/31 20:34(1年以上前)
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
広角も楽しそうですね。検討してみます。
実際にはあまり近くに寄りづらいのですが、100mm前後のマクロや85mmぐらいの明るめのレンズなどはどうなのでしょうか?
(85mmF1.4のレンズも売っているようですがこれで猫の顔がアップで撮れるものでしょうか?)
(ズームの方が便利そうですが明るめのズームもあるのでしょうか?)
今でも100mm〜300mmくらいの焦点距離で撮影しております。画角はいいと思うのですが、明るさが全然足りないみたいです。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくご指導ください。
書込番号:3712670
0点

では、α7Dユーザーなら後悔しない、純正AFアポテレズーム70-200mm F2.8G(SSM)が
よいのでは?
ニコンやキヤノンの同クラスレンズより、最短撮影距離が1.2mというのもいいですね。
書込番号:3712696
0点

AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
このレンズは良いですよ。私も持っています。α9に装着して使用しております。
キャノンの70-200mmF2.8L USMとニコンのAF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mmF2.8G(IF)も持っていますが、3本のレンズの中では、コニカミノルタのレンズがヌケが良く、描写的に私は好きです。
書込番号:3712748
0点



2004/12/31 22:25(1年以上前)
ご推薦ありがとうございます。
「AFアポテレズーム70-200mm F2.8G(SSM)」ですが良さそうなレンズですねえ。。。でも高いですし初心者には手が出ません。
欲しいですが来年末のボーナスまで我慢です。。。。
もう少しお手頃なレンズがいいのですが。。。
書込番号:3713016
0点

70-200mm F2.8Gの最短1.2mでは室内では使いにくいのでは?
普通50mmでも長すぎるという人が多いのですが、
単焦点50mmF1.7なら手頃な価格で結構よれます。
もっとよりたいならsigma50mmマクロも評判良いようです。
画角が100mmでよいなら、各社のマクロレンズがピッタリ。
minoltaAFマクロ100mmは名レンズの誉れ高いですし
レンズメーカご自慢のtamron90mmとかsigma105mmなら
4万ぐらいで入手できます。
書込番号:3713188
0点

ミノルタでポートレート(人意以外でも)用でNo.1は85mm/F1.4でしょうね。←個人的な強い思い込み!!
私は旧型の85mmをXD(銀塩)で使った事がありますがそのときの感激は今でも忘れられません。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/05.html
>DIGIC信者になりそう^^; さん
ぜひ購入して使って下さいな、お嬢さん(どこの?)撮りには最高です。 (^^)v
書込番号:3713315
0点

お勧めというか、シチュエーションに対する要求から
・明るいレンズ(ファインダーが見やすくなる。AFも有利)
・室内なので寄れた方が撮影領域が広がる
ですので…
財布に優しい50mm F1.7(お得)が最初に浮かびます。
便利さでズームを希望する場合は標準系(画角的には望遠系になってしまいますが)だと
28-70mm F2.8クラスのGタイプじゃないやつ(SIGMAとか結構寄れますし実売では比較的安く入手できると思います)
あとSIGMAだと24-60mm F2.8とか20-40mm F2.8(いずれも「DG」)とかで悩みそうです。
(なお「DC」タイプはMAマウントが現時点で存在しません)
あ、28-75mm F2.8のコニカミノルタ製またはタムロン製も候補ですね。
もちろんお財布の問題もクリアできるのでしたらマクロレンズやF1.4トリオ他のf=135mm以下の単焦点レンズもそれぞれ良いでしょう。
…ただ今あるレンズで少し部屋を明るくしてあげる(AF可能になります)とかAF時だけ補助的にペンライトなどで照明してあげる。そして撮影感度を上げる(ISO1600でもそれなりの写真になります)など、工夫の余地は充分あります。
その上で新しく投資するであろうレンズを使いこなしてさらに「うーん!」と唸ってほしいのですが…。
あ、コメント作成中に新年を迎えてしまいました。
書込番号:3713366
0点

こんばんは。
私もAF85mm1.4GDをオススメします。
とにかくボケがきれいで病み付きになっちゃうレンズですよ。
猫と言っても愛猫のポートレートですからねっ!
ただ、少し高いのが難点で、その意味から言うと
AF50mm1.4newなんかがいいのではないでしょうか?
便利なズームですとAF28-75F2.8(D)あたりがコストパフォーマンスも高くて良いと思います。
頑張って奇麗に(メス?)とってあげて下さいねっ!
書込番号:3713367
0点

みなさん、おけましておめでとうございます。今年もより良い年でありますように。
>>DIGIC信者になりそう^^; さん
>ぜひ購入して使って下さいな、お嬢さん(どこの?)撮りには最高です。 (^^)v
うっ! san_sin さん、オートサロン間際に誘惑しないで〜 ^^;
先日、XDで撮った写真ですが、綺麗に写っていました。…なんで、F6が欲しくて欲しくて。
でも、年末ジャンボ見事にはずれちゃったんで、当分、お預けです。^^
書込番号:3713504
0点


2005/01/01 01:09(1年以上前)
私は50mmF1.7や17-35mmF2.8-4で室内ネコ撮りしてます。
アルバムにありますんでご参考に。
書込番号:3713549
0点


2005/01/01 04:30(1年以上前)
san_sin さんへ質問です。
>私は旧型の85mmをXD(銀塩)で使った事がありますが
とのことですが、XDにはアダプターで装着したのでしょうか?それともMD85of1.8?
書込番号:3713892
0点


2005/01/01 09:35(1年以上前)
kuma_san_A1さん
SIGMA 24-60mm F2.8はN/Aでは・・・
書込番号:3714189
0点

[3714189]α-5Dに期待 さんへ
それは問題のレンズが評判がよろしくないと言うこと?
発売中のレンズですよね?
書込番号:3714232
0点

三時 さん 、みなさん明けましておめでとうございます。
>XDにはアダプターで装着したのでしょうか?それともMD85of1.8?
はい、ご推察どおりMD85mm/F1.8の方です。
ボディがXEの時はバランスの良いスタイルだったのですがXDの
コンパクトサイズには不釣合いなレンズでしたね。(^^ゞ
でもあの大きい前玉はいかにも綺麗な写真が撮れるぞという面構えでした。
またMFカメラを買おうかな〜
書込番号:3714641
0点



2005/01/04 01:44(1年以上前)
皆々様、本当にたくさんのアドバイスありがとうございました!
(Dynax7Dユーザーさん、かわいい猫ちゃんの写真、参考になりました。)
いろいろと迷っていますが、どれも良さそうですね。。。
レンズ沼にはまりそう。。。(^^ゞ
1. AF85mmF1.4G(D)
2. 100mm前後のマクロ
3. 魚眼レンズ
4. 明るい中望遠レンズ
みんな欲しくなってしまいました。。。
またレンズが増えたらご報告致します。
書込番号:3725935
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7Dを購入し、いろいろ撮影して楽しんでいます。
最近になりすべてRAWで撮影するようになったため、4GBのマイクロドライブを購入しましたが、それでも旅行などでは容量が不足するのでTRIPPER(初代)を使っており、簡単な操作などとても重宝しております。ただ、マイクロドライブからTRIPPERにデータをコピーするのに平気で30分とか掛かってしまい、これが悩みのタネです。正直バッテリーの持ちもイマイチなため、コピーするときはACアダプターが必須になってしまいます。
それで、他に良いフォトストレージがないかと考えています。皆さんはフォトストレージとか使っていますか? 使っておられれば,その使用感などを教えていただきたいのですが。
今気になっているのが、エプソンのP-2000です。高精細液晶ということで、写真のピントなどの確認用にも利用できないかと考えています。カメラの液晶では正直細かいピントはイマイチ判断がつかないため、いざ帰宅してみると思っていた写真とは全く違う失敗写真になってたりします...これを少しでも防止したいので、このストレージがピント確認にも十分使えればなあと思っています。
どなたか、どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

かなり良いかも さん こんにちは。
私も初代TRIPPER使ってますが、ACアダプタは必須ですね。
ポータブルストレージの板は別にありますので、こちらを参考に。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/photostorage.htm
書込番号:3711270
0点

JPEGのピント確認には良いかもしれませんが…α7-DのRAWの確認は出来ないはずですね。
書込番号:3711353
0点

私も初代TRIPPERプラスを持っていますが、フォトストレージ代わりに中古でソニーのモバイルパソコンのU1も買いました。9万円台でした。(本当はU50が良いんですが)中途半端なフォトストレージよりよっぽど重宝しています。
車での撮影が多いので車から電気は供給しています。まだやっていないんですが無線ランでインターネットも出来るようにしたいと思っています。
書込番号:3711453
0点

旅行は交通機関利用ですか?
もし、車でしたらノートパソコン(液晶モニターも14又は15インチと大きいし)持参が絶対良いですよ。
パソコンならα7-DのRAW対応のソフトをインストールしておけば良い訳ですから・・
電源は車のバッテリーを利用すれば済む訳ですから・・
書込番号:3711487
0点

かなりよいかも さん
私はP-2000を使っています。
はじめTRIPPERと迷いましたが、画像が見れないのと電池の持ちがわるそうでしたのでP-2000にしました。
ご存知のとおりP-2000は今のところα7DのRAW画像は表示されません。
しかし、例え表示されるようになっても拡大表示はしてくれないと思います。
ですので画像確認及びピント確認をする場合はRAW+JPEG撮り必須になります。
40GBありますので普通の旅行なら余裕ですよね。
液晶は綺麗なのですが屋外の明るいところでは少し見にくくなります。
屋内でも液晶表面の映り込みが少し気になります。
拡大は最大で16倍なのでピント確認はやりやすいです。
電池の持ちは、フル充電で
CFからP-2000に約11GB
マイクロドライブからは約8GB コピ−できます。
ただ、携帯するには少し重たいですが、安心して撮りまくって確実にピント確認できます。
書込番号:3711845
0点



2004/12/31 18:22(1年以上前)
皆さん、どうも貴重な情報ありがとうございます。
それと、HARTGEさん、実際にP-2000を使われてるとのことで本当に助かりました。
説明不足で申し訳なかったですが、RAWでは再生&拡大できないのは一応知っておりました。もちろん、RAW+JPEGで撮影するつもりでした(現状でもα-7DはRAWは拡大表示できないので,ピント確認等のためRAW+JPEGで撮影しております。)。容量については現在持っているTRIPPER(20GB)でも不足したことはありませんので、大丈夫だと思います。
ピント確認はしやすいということで、ますます購入に向けて前向きに考えていきそうです。ただ、バッテリーがマイクロドライブから8GBっていうのはほんの少し残念な気がします...4GBのMD2回分ってことですから,せめて4回分ぐらいできればアダプターを持ち歩かなくても良いかなと思います。
でも、今のTRIPPERよりはずっとバッテリーの持ちも良さそうなのであとは価格と相談して考えようと思ってます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3712256
0点


2005/01/01 07:08(1年以上前)
すでに購入を決定されているようなので、私のレスは蛇足になりますが・・・
私もP-2000を購入して使用しています。
交通機関での移動時などにピントや構図などのチェックをして明らかなミスショットなどを削除して帰宅後のパソコン前の作業を少しでも減らすのがカラー画像確認できるフォトストレージの購入目的だったのですが、P-2000とNikonのCoolWalkerを両方購入してP-2000を常用することにしました。
決め手は画像の美しさはもちろんのこと(私の辛口評価だと、Nikonの液晶は小汚いと言っていいレベルです。ちょっと期待していただけに・・・)転送速度とバッテリのもちがP-2000の方がどちらも2倍以上優秀だったからです。
特に私もフォトストレージの有名どころは全部購入して使っていますが、転送速度はトップクラスです。バッテリの保ちも画像確認できるタイプとしては優秀と思いました。
JPEG+RAWという方法で非常に快適です。拡大倍率は画素数により変化するようですが、600万画素だと1500%拡大までOKなので、ピント確認などには余裕すぎますね。
多少写り込みなどがあるのでフィールドで使用するというよりは私のような使い方の方がいいと思われますが、画像自体はちょっと感動ものにきれいです。まるでそこにL版(より小さいですが)プリントがはめ込んであるような錯覚にとらわれるほどです。
ボディの材質や仕上げなどのクオリティもNikonモノなどより2ランクほど上ですし、単純なフォトストレージとしてのインタフェイスに多少こなれないところはあるにせよ、CFだけでなく、SDカードスロットも別にありますし、アダプタを使わなくてもダイレクトに虜もめるのは*istDSやコンパクトタイプのデジカメも併用する私にはもってこいのストレージですし、いろんな人にオススメしたいところです。
バッテリの保ちもこの手のものとしてはいい方だと思いますが、私は予備バッテリを購入しています。
その人の撮影スタイルなどにより異なるでしょうが、私の場合は日帰りならこれでほぼこれで十分。足りなければバッテリ自体は小型軽量なので買い足せばいいでしょう。
また、外部バッテリのマイバッテリなどの対応確認がとれればそちらを持っておくのもいいかもしれません。
1泊から2泊程度なら宿で充電がやはり基本なのでACアダプタですね。基本的に小型なので荷物として大してかさばりません。
2泊以上が確実な撮影が多い人はストレージ自体を増やして、フィールドでは待避させずに、宿で吸い上げるスタイルの方が結局いいと思います。もちろんその場合は持参にはノートPCがベストでしょう。
私はあまりに液晶がきれいなので、通勤時などにも鞄に入れっぱなしで愛用しています。
お気に入りの写真を常に入れておいたり、急がないけど未整理の画像ファイルを通勤電車の中でチェックしたり捨てたりするのに使っています。
スライドショウなどもできますので、デスクで一息入れるときなどにフォトスタンド的にも楽しめますし、絶対価格は単純なフォトストレージと比べると高価ですが、楽し見方の幅が全然違いますのでお得感すらあります。
注意点は、バッテリチャージャーが別売りでもまだ用意されていないので、予備などは本体充電になってやや煩わしいことと、本体の筐体仕上げの問題できわめて滑りやすく、ストラップは必須です。(付属していますので問題なし)あとは付属のケースですが、単なるケースなので、できればフィールドでもケースからイチイチ出し入れして使用することになります。入れたままで操作できるタイプのケースが多いストレージ単機能のモノと比べると使い勝手にやや?があることくらいですが、些細な欠点だと感じております。
(サードパーティで気の利いたケースがでるのを待っています)
ややほめすぎかもしれませんが、お買いになれば満足されると思います。
書込番号:3714013
0点


2005/01/01 08:57(1年以上前)
長文にもかかわらず、さらに訂正アップします。すみません。
>>2泊以上が確実な撮影が多い人はストレージ自体を増やして、フィールドでは待避させずに、宿で吸い上げるスタイルの方が結局いいと思います。もちろんその場合は持参にはノートPCがベストでしょう。
ですが、メモリカードを増やす、という意味です。
あと、文章に誤変換などが多いですが、そちらは正しく脳内変換して頂けると幸いです・・・
書込番号:3714129
0点



2005/01/01 10:43(1年以上前)
ice_elementalさん、本当に丁寧なレポートありがとうございます。これで何の迷いもなく購入に踏み切れます。助かりました。
私の場合、ピントの確認が一番の目的ですが、それ以外にも撮影後には必ず家族とその日の写真の試写会(?)をするのが常で、その際のスライドショーにもBGMやいろんな効果が付けられるというのも興味を惹かれた大きな要因です。
それに加えてバッテリーの持ちも良いとなれば、これしかないって感じです。
エプソンのホームページからP-2000のマニュアルをダウンロードして少し読んでみましたが、CFやSDカードから直接画像を表示できることが確認でき,安心しています。というのも、撮影中にこれだっ!という構図や被写体を見つけたときに、数枚撮ってからCFを抜いてP-2000でピント等を確認して、構図や絞りなども修正したりしたかったからです。この方法も取れるようなので安心して購入に踏み切れそうです。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:3714304
0点


2005/01/01 20:17(1年以上前)
エプソンP-2000か松下レッツラノートCF-R3が良いです。
書込番号:3715669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





