α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2004年12月19日 01:06 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月19日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 12:48 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月19日 12:34 |
![]() |
0 | 24 | 2004年12月16日 14:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月30日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7デジタルを購入し,そのすばらしさに惚れ込んであちこち撮影してます。
この度メモリーカードの不足の容量を感じたため,新たに1枚購入予定です。仕様を見てて気が付いたのですが,コンパクトフラッシュアダプタを使えば,SDカードも使える仕様になっていますよね?
それで,どなたかSDカードで使用している方がいらっしゃれば,その使用感などをお伺いしたいのですが。やはりコンパクトフラッシュに比べて記録時間が長くなったりするのでしょうか...もし,SDカードでも特に遜色ない感じであれば,コンパクトデジカメでも使用できるようにSDカードにしたいのですが...ただ,少しでも記録時間が短い方が良いのですが...
それと仕様にはコニカミノルタのSD-CF1というコンパクトフラッシュアダプタを使用するようにありますが,これってパナソニックのアダプタとかでも使用できますか?
どなたか使用している方,教えてください。お願いします。
0点


2004/12/18 11:14(1年以上前)
普段はCF(ウルトラ2)使ってますがパナソニックのアダプターでSDも
使用してます。問題なく使えますよ。
SDカードは携帯の中にKINGMAXの512MBのがいつも入ってるのでパナ
ソニックのアダプターはCFがいっぱいになったときの非常用に持ち
歩いてます。書き込みは若干遅いけど連写をせずに1枚ずつ構図を
考えて撮るなら問題ないと思います。
書込番号:3649194
0点



2004/12/18 11:57(1年以上前)
カメラのキタムラカズオさん
早速のお返事,どうもありがとうございます。助かります。
問題なく使えるということで,前向きに検討したいと思います。ただ,記録速度は少し遅くなるのですか...α7デジタルは記録速度がそれほど速くないため,今よりも遅くなるかもしれないと思うとちょっと不安です。まあ,じっくり撮るときは問題ないとは思いますが。これってSDカードによってもやはり違ったりするのですかね? それとも,アダプタの性能で頭打ちだったりして...
どちらにしても,大変有益な情報ありがとうございました。感謝します。
書込番号:3649347
0点


2004/12/18 12:48(1年以上前)
私はいつもは例の5Gを使っているのですが興味本位で他に持っている1GのCFとPanasonic BN-CSDABP3/Pと無印512MBとの組み合わせで書き込み時間の比較をしたことがありましたが例の5Gが一番遅く他は差がなかった様な記憶がします。故あって今は手元にα7Dが無いので正確な比較をすることが出来ませんが参考にしてください。
書込番号:3649519
0点



2004/12/18 13:04(1年以上前)
wodfinさん,ご報告ありがとうございます。
実はちょうどBN-CSDABP3/Pを購入してみようと思っていたところなので,この情報は大変ありがたかったです。早速注文してみようと思います。
SDカードはPQIの容量の少ないものを持っていますので,これで試してみて容量の多いもの(1GBぐらい)を購入するかどうか決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3649587
1点


2004/12/19 01:06(1年以上前)
私はコンデジ買ったときのSDカード512MBがあったので、PanasonicのSD-CFアダプタを追加購入してα7Dで使ってます。
SDはLEXAR製です。すみません、型番がわからず書き込み速度がどのくらいなのか失念してしまいましたが、RAW記録モードにて、一枚撮影した際、ボディのアクセスランプが点灯していた時間はおよそ8.5秒でした。
ボディ側にバッファがあるため、次のコマが撮影出来るのは8.5秒後と言うことではありません。あくまで1枚撮影の際のアクセスランプ点灯時間です。
ほかのメディアはどうなんでしょうかね?
書込番号:3652967
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


私は皮膚科医で、皮膚の病変の写真を撮るのですが、現在はフィルムカメラで撮っています。今後はデジタル化しようと一眼レフデジタルを考えております。で、手振れ補正の付いている当機種を考えております。
実際は50mmのマクロレンズ+マクロリングフラッシュの組み合わせを考えておりますが、当機種だと実際の焦点距離が50mmじゃなくて80mmくらいになるかと思いますが、この場合でもマクロフラッシュコントローラーのTTL調光で問題なくフラッシュの明るさが調整されるのでしょうか?私が心配しているのはフラッシュの光量が多くなりすぎて白飛び?みたいにならないかということです。
以前CANONのKISSデジタルと50mmマクロレンズとマクロリングフラッシュMR-14EXとの組み合わせで皮膚を撮ってみたことがあるのですが、光量が多すぎて思いっきり白飛びみたいになってしまいこの機種でもそうなるのか心配なのです。それともこういうものなのでしょうか?
この組み合わせを使われている方いましたら、ご感想をお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
使ってはいないのですが、少しだけ失礼します。
50mmのマクロレンズ+マクロリングフラッシュでの撮影をされるようですが、室内で撮影されると思いますので条件が定まってきてマニュアル発光で大丈夫だと思います。
一度設定すればそれで露出・露光を固定して大丈夫だと思います。
返ってTTLに頼る方がリスクが大きいかと思いますが・・・。
書込番号:3647336
0点

私もリングフラッシュの経験はありませんが、先生が単独でお使いなら田舎のブライダルカメラマン さんがおっしゃるようにマニュアルの方が良いと思います。
何人かが共用するのなら調光補正可能の機種を選択するということですかね。この機種も大丈夫では?
なお、フラッシュ撮影だけが前提なら「手振れ補正」の有無に捉われず選択肢を広げてもよろしいかと。
書込番号:3647457
0点

>光量が多すぎて思いっきり白飛びみたいになってしまい
う〜ん、なんででしょうね。EOS Kiss Digitalは(裏ROMにしない限り)調光補正できない
仕様なんですが、それなりに発光量の制御はしていると思うんですけどね〜。
それについてサポートには問い合わせてないんでしょうか? それと、フラッシュを使う
のですから、この場合少し撮影倍率が高いとしても、手ぶれ補正系は必要ないと思います。
書込番号:3647562
0点


2004/12/18 01:34(1年以上前)
みっくりまっくり さん
私もリングフラッシュの経験はありませんが、今年の夏OLYMPUS E-1を
1週間メーカーさんから借りてテストした時の体験がご参考になるかと思います。
ご存知の様に、オリンパスはフォーサーズ・システムを採用しているので、レンズの35mm換算の実効焦点距離は2倍になります。そして、その標準ズーム ズイコー・デジタル14-54mm は28-108mmに相当しますが、最短撮影距離が22cmとマクロ的に使える優れものです。
ところが、専用ストロボ(E-1には内蔵ストロボは無い)をつなげてTTLで人形を撮影してみたら露出オーバーになってしまいました。
原因はストロボ自体のTTLオートの調節範囲はF値で変わりますが、調節できる光量の最少値があるため、(近づくほど光量は増大)ストロボによる最短撮影距離の限界がある訳です。つまり、オリンパスの専用ストロボの
最短撮影距離は、最大絞りF16で0.5m なので、標準ズームの最短撮影距離22cmをカバーできなかったので光量オーバーとなった訳です。
口内の撮影は超接写だと思われますので、フラッシュの光量調節の限界よりも近ければ同様に露出オーバーになり得るかと思いますが。如何でしょうか。
書込番号:3648021
0点

みなさんと同じくマクロ用のリングフラッシュは使用していませんが…
マニュアル発光が結果的に生産性が高いと思われます。
デジタルなのでその場で確認して発光量を変更したり絞りを変更すればよいです。
近すぎてそれでもオーバーするようならフラッシュの発光部にNDのシートフィルターを切って貼り付ければよいはずです。
書込番号:3648098
0点


2004/12/18 04:16(1年以上前)
私は子供のアトピーの変化を撮っています。
最初はCANON D30〜20D+タムロン90mmマクロ+リングストロボでしたが手振れ、被写体振れで。機材も大げさですし。今はPANAのFZ20を使ってます。コンデジですがとても鮮明に撮れます。設定は絞り優先、f8で内蔵ストロボ使用です。接写は ×2 位のズームで15cm位までよってます。余り近つくと鏡筒の陰がでます。手振れ防止も付いています。
デジカメですから沢山撮影してメモリーをパソコンに入れてモニターですぐに確認して写りのいいものを記録しています。失敗していたら撮り直しです。私の意見は一眼レフデジタルよりFZ20がおすすめです。簡単に綺麗に撮れます。
書込番号:3648342
0点


2004/12/18 05:15(1年以上前)
先日矯正歯科クリニックで、マクロ50mmとマクロリングフラッシュ撮影をしてきました。
人物(顔)撮影は、4灯発光させて、Aモード、絞り22だったかな。ちゃんと適正に撮影できましたよ。でも、口腔内撮影の際に、ブリッジをつけている撮影で、アンダーになったことがありました。
光物がある場合には、フラッシュー補正を入れることにして、α-7デジタルの露出ダイアルの登録モードで設定しておいたらいいと思います。
白とびは、確かディマージューA1で、最小絞りが11までしかないため、NDフィルターを入れるかしないと、いけない。と聞いたことがあります。
リングフラッシュー撮影が中心なら、α-7デジタルまで必要ないかも知れませんね。フラッシュー撮影のみなら手ブレ補正は必要ないですね。でも、フラッシュー撮影をせずに、自然光での撮影が必要ならあるにこしたことはないでしょう。
また、ファインダーの見え具合は抜群ですから、撮影する患部の確認もしやすいと思います。また背面のナビゲーションディスプレイのデーターが見やすいのも、いいですね。撮影後のモニター確認もいいです。
小さいデジカメでも、もしかしてちゃんと撮影できるかも知れませんが、医療機器として使用撮影するなら、患者さんに「すごいので撮影しているのだ」という見栄も必要かも知れませんね。
一般に使用しているカメラで撮影なら、治療費をいただくのに気が引けるかも知れません。X50おじさんなら気が引けますが・・・
そのため、しっかりテスト撮影をして、最良なデーターになるよう撮影テクニックを身につけたら。と思います。
コニカミノルタのフォトスクエアーへ行く機会があれば、そこでテスト撮影をさせていただくのも手かも知れません。
参考になれば。と思い返信させていただきました。
書込番号:3648392
0点


2004/12/18 09:35(1年以上前)
歯科医をやっていますwarasuboです。現在EOS-10D+EF100mmマクロ+MR-14EXで口腔内撮影や技工物の撮影をしていますが、皆さんのコメントのようにマニュアルモードで撮影すればお望みの撮影が出来ますよ。Kiss-Dをお持ちならさらに買い増しされるのは勿体ないと思いますが。
カメラには詳しくないのですが、因みに私の場合は1/90、絞り8〜16で不足のない撮影が出来ています。試しに皮膚の撮影もしてみましたが、全く問題ない画像が得られます。ただ、リングフラッシュの欠点として、どうしても歯牙や粘膜、皮膚は表面がてかってしまうことですね。その改善にミノルタと歯科メーカーの「松風」が開発したアイスペシャルというデジタルカメラがあります。Dimage A1とマクロツインフラッシュを組み合わせた物ですが、特に低反射モードはてかり対策には良いようです。何も考えずにオートで誰でも撮れる物をお捜しならこれがよいかもしれません。詳しくはこちらを参照してみてください。医療用というだけで少々お値段が・・・。
http://www.shofu.co.jp/prd/12afile/9263.htm
書込番号:3648822
0点


2004/12/18 11:09(1年以上前)
直接関係ないのですが、マクロリングフラッシュを譲り受けたのですが、これってコントローラーがなければオート撮影は出来ないのでしょうか。マニュアルで使うのは私には荷が重過ぎるし、上のレスを見てもどうもオートでも白とびするようだし。やっかいなものをいただいてしまったような気がして。
書込番号:3649178
0点



2004/12/18 11:14(1年以上前)
みなさまどうもありがとうございます。
KISSデジタルは少しお借りしただけで、完全に自動モードで撮っただけです。やっぱりマニュアルでいろ試行錯誤して最適な発光量を決めるべきなのですね。
手振れについてですが、当方の使用目的からしてマクロモードでは被写体深度がなるべく深い方がよいのです。ボケは必要ないのです。ですので、絞りをなるべく絞って撮りたいというのと、リングフラッシュの光量がうまく調整できない可能性も考えて、リングフラッシュなしでも手振れせずに撮れるほうがいいかと思い当機種を考えております。
書込番号:3649192
0点


2004/12/18 13:36(1年以上前)
α9000、9Xiにマクロフラッシュ1200AFセットN(マクロリングフラッシュ1200+コントロールユニット1200AF)をつけ、使用してきました。露出補正を行う必要は、もちろん時にありましたが、TTLオートで問題なく撮影できました。
α7Dでは上記したマクロリングフラッシュ1200に加え、マクロフラッシュコントローラー(\35000)が必要になりました。まだ購入していませんので実際はわかりませんが、TTLオートで十分いけるはずです(調光補正は必要でしょうが)。
ただ私のもっている1200AFセットNのまま(すなわち旧いコントロールユニット)ではフル発光となり(マニュアル発光、しかも光量レベルの調節はできない)、かなり絞りを絞らないといけません。
現在のマクロフラッシュコントローラーではマニュアル発行時の光量レベルの調節ができるようです。
書込番号:3649720
0点


2004/12/19 16:20(1年以上前)
50mmマクロを選択する場合
ミノルタの50mm F2.8は等倍まで寄れますが、
キヤノンの50mm F2.5コンパクトマクロは1/2倍までです。
拡大率によっては、この辺もご注意あれ。
書込番号:3655616
0点


2004/12/19 23:15(1年以上前)
DimageA2用のマクロフラッシュについて調べてた時に、こんな製品を見つけました
http://www.e-tomiya.co.jp/seihin/040815-2.html
http://www.shofu.co.jp/prd/12afile/9263.htm
A1ベースで揃えれば、全部併せて10万強で済みますね。
書込番号:3657963
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dで純正レンズいろいろ使ってるうちに今まで気づかなかったレンズの粗が見えてきます。
つい先日友人とモデルのコンポジ撮影してると50o1.4newのレンズがあきらかにピンずれしてる事に気がつきました
その後仕方なく50oだけはMFで写してました
早速購入した店カメラのキタムラに持って相談した所3年の保証期間が過ぎてますとの事で有償扱いになり結局,調整技術料¥10000で仕方なくOKしました。
聞くところによるとキャノンとかはピンずれの場合保証期間過ぎても無償にて調整してもらえると店の店員から聞きました。
ミノルタさん良いレンズ造ってるのにピンずれのレンズだけは出荷しないで下さいね
でも最近STF135oを近くの中古カメで70000円でGETこれでストレス解消
皆さんピンずれのレンズ発見した場合どうされてますか?
0点

>皆さんピンずれのレンズ発見した場合どうされてますか?
EOSでは経験していませんが、D70では再現性100%で後ピンになりましたので、テスト画像を
印刷したものを添付してボディの調整に出しました。レンズ側の問題ではなくボディ側の不具合
だと判断したのは、試した複数のレンズでいずれも後ピンだったからです。念のために、テスト
に使った50mmレンズも一緒に送りましたが、ボディ側が調整されて戻ってきました。
書込番号:3647739
0点


2004/12/18 23:13(1年以上前)
保障なしで10000円だったら適性だとおもいますが
ボディがおかしいのかレンズがおかしいのか分かりませんが他のレンズで誤差がないのならやっぱりレンズでしょうか
こういう話は結構聞く話です
デジタルで等倍で見るのなら若干誤差が見られますがそうではないみたいですね
STFレンズご購入おめでとうございます
よくあんな値段で見つけられましたね
今からこのレンズはどんどん高騰します。大変お買い得だと思います
ぜひ作例をupして下さい
書込番号:3652254
0点



2004/12/19 12:48(1年以上前)
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん都会のブライダルカメラマンさん.かくも温かいご意見本当にありがとうございます。
いつもここの掲示板を賑わせてる常連さん達のご意見も聞きたいのですが・・・。
ピントずれは体験した人でしか分からないでしょうしMFで撮ればいいじゃんという意見が聞こえてきそうです
レンズ沼にはまっているここの常連の皆さん(特に中古などを買い込んでる方々)同じような体験を踏む事もなきにしもあらずです。
アングルファインダ-を×2にしじっくりMFで撮ろうと思います
書込番号:3654724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
DiMAGE Mster使ってみました。
さすがにViewerとは比べ物にならないほど高機能です。
インターフェースもよく考えられており気持ちよく使えます。
動作はサクサクと言う程ではありませんが決して遅くはありません。
画像のサムネール表示もViewerと比較して早いです。
画像分類機能、比較機能も大変に良いです。
レタッチはかなり細かい設定が出来ますので上級者でも満足できると思います。
デフォルトの設定で、Master、Viewer、そしてSilkypixでRAW現像して
比較してみましたが、Masterで現像したものが断然良いです。
色合い、そして適度なシャープ感も素晴らしいです。
作業中に数回、ソフトが不正終了してしまったのは気になりますが、
全体として大変に完成度の高いソフトで買って損はないと思います。
ただ、RAW現像をしないのであれば、画像整理にはもっとシンプルな
ソフトが沢山出ていますので、あえてMasterを使う必要はないとは思います。
書込番号:3648966
0点

ビックリスワンさんにお尋ねします。
SILKYPIXとDiMAGE Masterとのデフォルト設定(パラメ−タ−を触らず)での比較では
「Masterで現像したものが断然良いです。」 との事ですが、
SILKYPIXで少し追い込んでいってもMasterの方が断然良いのでしょうか?
この点ご感想をお伺いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
E-1でもSILKYPIXよりOLYMPUS純正の現像ソフトで現像したものの方がすぐに良いと思えるものもありました。
やはりメ−カ−純正の現像ソフトがよいのでしょうかねぇ・・・
SILKYPIXは試作の時から使ってましたので扱いなれていて楽なものですからついつい離れられませんでした。
井の中の蛙 になっているかもしれません(汗)
書込番号:3649172
0点

HARTGEさん
確かに私の比較はあくまでもそれぞれのデフォルトの設定で
比較した場合で、なおかつ私の好みだった、ということです。
「断然良い」なんて断定的に書いたのは少し不適当でした、すいません・・・。
パラメーターを追い込んでいくとどうなるかについては、
まだ充分には試せていないのです。
今後試される方が多いでしょうし、私も試したら報告しますね。
とりあえず、全体として予想以上に良く出来たソフトだと感じています。
書込番号:3649286
0点

ビックリスワンさん 返信ありがとうございます。
う〜ん・・・Masterよさそうですね。
参考になりました。
総合的な機能はDiMAGE Master の方が上みたいですね。
試用できるようになったら比較検討してみようと思います。
それとMasterにはノイズリダクションは付いているのでしょうか?
書込番号:3649963
0点


2004/12/18 23:45(1年以上前)
ビックリスワンさん、こんばんは!
もしお分かりなったら、教えてください。
ディマージュマスターを起動したときに、最初に参照しにいく
フォルダは変更することが出来ますか?
書込番号:3652457
0点


2004/12/19 01:04(1年以上前)
みなさんお久しぶりです
Mac版のディマージュマスターを先ほどインストールしました。私の使っているのはパワーブックG4の1.33Ghzとそれほど遅い機種でもありませんが、このソフトのMac版はかなり遅く、体感的にはディマージュビューアーの三倍といったところでしょうか。特にTIFFファイルが数十個入ったフォルダーのブラウジングは気が遠くなるほど時間がかかります。コンデジでTIFFフォーマットで撮影し、二枚目を撮影するまでに待つあの感じと言ったら上手く伝わるでしょうか。軽快なソフトのような前評判(メーカーの宣伝を含め)だったので、ちょっぴり残念です。もし、メーカーがMac版をウインドウズ版のおまけのようなものと考えてバンドルしたのだとするとなおさら残念。安い買い物ではありません(さらにPhaseOneなど他社ソフトを買うことも出来た)ので、是非速度は改善してほしいところです。
あと、Mac版はマウスでのスクロールにも対応していません(ウインドウズ版はまだ試していないので分かりませんが)。その他の機能には大いに満足しているものの、バージョンアップされるまではディマージュビューアーを使うことになりそうです。
書込番号:3652959
0点

Christmas Treeさんへ
最後に開いたフォルダが起動時に読み込まれます。
規定のフォルダをあらかじめ設定しておく機能はないようです。
ちなみにMasterで開くことの出来るファイルが含まれるフォルダは
フォルダ名が青色で表示されます。最初は少しギョッとしました。(笑)
変竹林さん
そうですか、Mac版はそんなに重いのですか・・・
機能が良くても重いと使わなくなってしまいますよね。
Winではそこまで重いとは感じませんが、かと言って
特長として挙げるほど軽いとも思いませんね。
書込番号:3653330
0点


2004/12/19 12:34(1年以上前)
ビックリスワン さんこんにちは
先ほどMac版のディマージュマスターで現像→TIFFで保存作業をしてみました。保存にかかった時間は36秒でした。一方、廉価版というか無料のディマージュビューアーは3秒強です。ディマージュマスターより速いソフトでびゅんびゅん現像するつもりだったのに、しばらくは夢のまた夢になりそうです。トホホ(^_^;)
書込番号:3654674
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


取説で探してみたのですが、説明が見つからないので、
お尋ねします。電池を入れたときに「キュ」って
何かが作動したよううな音がするんですが(なんとなく、
AF→MFの時にクラッチが切れる音に似ている)
これってなんでしょう?当然、メインスイッチは
OFFです。ご存知の方おられませんか?
0点

こんにちは、GT9700FからDS4さん。
私のも「キュ〜キュ」って鳴きます。
いったい何なんでしょう?
書込番号:3635834
0点


2004/12/15 11:44(1年以上前)
あら、私のも音がします。
気がつかなかったけれど、皆さん音がするようなので故障ではないみたいですね。
書込番号:3635930
0点


2004/12/15 11:53(1年以上前)
私のも鳴りますね。
電池を認識している音なのでしょうか…?
書込番号:3635958
0点


2004/12/15 13:53(1年以上前)
私も鳴ります
が、心配はしてません。
電子機器には電源がOFFでも電子部品の劣化を抑えるために
微少電流を流すようにされています。
おそらく、バッテリーを挿入した瞬間にAS回路に電流が
供給され、待機状態に入った動作音だと思います。
書込番号:3636360
0点


2004/12/15 14:06(1年以上前)
私のもキュって音しますねー。ちなみに20D、*istDは無反応^^;
では「どうでもいいですよ!」的20D、*istDとの違い。
1)バッテリーグリップの電池蓋(ボディの電池蓋も同じ)を開けると20D、*istDは電源切れてα7-Dは切れない。
2)電源を切るときα7-Dはレンズが∞の位置に戻る、20D、*istDは無反応。
3)画像再生時に拡大ボタンを押すとα7-Dはいきなり最大(これポートレートでは非常に便利) 20D、*istDは少しづつ拡大されていく。
どうでもよかったですね(^_^;)。
書込番号:3636390
0点

ASが搭載されていないα-7銀塩版でも同様だったと記憶しております.
電池を入れると「スチャッ」って音がしたような...
そんな気がします.先月の19日以降使っていないのですが...
書込番号:3636615
0点


2004/12/15 19:04(1年以上前)
ここで聞かずにサポートに聞けば一発でわかるものを・・・。
書込番号:3637357
0点



2004/12/15 22:58(1年以上前)
とりあえず、音がしても問題ないようですね。
しかし、先日の内蔵フラッシュの件といい、取説にもFAQにも
ないような情報がすぐに、しかも多数集まるのは心強いですね。
不具合でもない限り、サポートに聞く勇気はありません。
くだらない質問かも知れませんが、今後ともよろしくお願いいた
します。では。
書込番号:3638645
0点

こんばんは。
電池挿入時の音は不具合ではありません。
良かったですね!
>不具合でもない限り、サポートに聞く勇気はありません。
私はあまりに不具合をサポートに報告をするので、反対にコニミノ本社から問い合わせの電話がかかってくるようになってしまいました・・・(苦笑
それによると「もっとストロボ調光や露出が異常時の画像が欲しい。」との事です。それも異常の前後の画像も含めて送って欲しいのだそうです。
みなさ〜ん、ご協力お願い致しますっ!
書込番号:3638715
0点

先日、クリスマスパーティで子供たちの写真を一杯とりました。
24-105+5600HS(D)がメインです。
アンダー目に撮れるというご意見がたくさんあったので、フラッシュ調光
レバーを +1 にしました。
WBはもちろんフラッシュです。
白い天井だったのでバウンスさせたり直射させたりと230枚ほど撮りま
した。
肖像権の問題がありますので、一般公開できませんが。。。
コニミノの連絡先のアドレスを知らせていただければ、関係者のみ限定公開
いたします。
DiMAGE A1のときと大差ないような気もします。
あちらはEVFなのでファインダーから目を離さないで、すべての操作と
結果の確認ができますので、便利だったような思い出があります。
書込番号:3639067
0点


2004/12/16 00:00(1年以上前)
結局何がいいたかったのやら
書込番号:3639071
0点



2004/12/16 00:03(1年以上前)
こんばんわ。
> それも異常の前後の画像も含めて送って欲しいのだそうです。
ええっ?ということはメーカサイドで現象が掴め切っていないって事ですか?
どうも、当分直りそうもありませんね。まあ、P-TTLで不自由はしていない
ので(というか、もともとフラッシュほとんど使わないし)困らないの
ですが、それにしても、ミノルタどうしちゃったんでしょう?
書込番号:3639103
0点

再びこんばんはっ!
>ええっ?ということはメーカサイドで現象が掴め切っていないって事ですか?
いえいえ原因は掴めてはいるのですが、どの程度のプログラムを組めば良いのか味付け中のようです。
ここまでくれば解決は早いと私は考えております。
あとはファームのアップで済む事を祈るばかりです。
とりあえずはおっしゃる通り、P-TTLで行きませう!
書込番号:3639162
0点



2004/12/16 00:27(1年以上前)
> あとはファームのアップで済む事を祈るばかりです。
どうやら、単にハードが絡まないファームウエアの問題のようですね。
しかしデジカメは、メーカーのWebからファームウエアのダウンロード
するだけで、バグフィクスとかが出来るからいいですね。
ついでに有料でもいいから、将来新しい機能が追加された時に、
ファームアップで対応できるものは対応して欲しいですね。
書込番号:3639261
0点

電池挿入時の音はみなさんの書かれているように「DMFに切り替わる時のクラッチが切れる時と同じ音」がします。
メインスイッチを入れた時は非Dタイプレンズの場合はレンズのAFカプラーの無限遠をセットする、Dタイプレンズの場合はそれ以外のレンズ(情報)の初期化に伴う音がします。
なお、α-7のメインスイッチを入れた場合の初期化動作はこれらに絞りのカプラーも動作させて絞り込みから開放へと動作する音がします。
[3636615]けーぞー さんのおっしゃる「スチャッ」はこの絞りの動作音かと…。
またα-7の電池挿入時の音は…「スッ」というようなごく小さい音がします(縦位置グリップの電源切り替えスイッチを使うのが確認しやすいです)。
[3639067]けーぞー@自宅 さんへ
たぶんここで問題にしているのはADI調光(非Dタイプレンズの場合はDI調光?)でのことなので、バウンスとかは自動的にP-TTLになってますよね?
書込番号:3639382
0点


2004/12/16 02:26(1年以上前)
>「もっとストロボ調光や露出が異常時の画像が欲しい。」との事です。
メーカーから不具合報告の問い合わせがあるとは?不思議ですね。
メーカーの製品テストスタッフは何をしているのでしょうね?
少なくともメーカーサイトは、自社製品に関して使用可能なあらゆる操作の機能テスト(チェック)されるのが常識だと思うが・・
勿論、メーカーが予想もつかない(例えばユーザーが裏技操作するようなケース)事案であるなら話は別ですが・・・・・・
これではユーザーに試用テストさせているの誹りを受けかねないと思われるが。
要するにメーカーは自社製品の機能に関しては、誰(ユーザー含む)よりも精通しているのが当たり前であると考えるのは間違っているのだろうか?
但し、ソフトのプログラムのバグのような問題は膨大なチェック項目がありすぎて漏れてしまったと言うような話なら往々に有ると思いますけれど・・
書込番号:3639731
0点

HNを寝取られた美青年(笑)さん wrote:
>>「もっとストロボ調光や露出が異常時の画像が欲しい。」との事です。
>メーカーから不具合報告の問い合わせがあるとは?不思議ですね。
>メーカーの製品テストスタッフは何をしているのでしょうね?
>少なくともメーカーサイトは、自社製品に関して使用可能なあらゆる操作の機能テスト(チェック)されるのが常識だと思うが・・
あまりネットに書きたくないのですが(^^;; ミノルタではないのですが、あるメーカーと似たような事でモメています(笑)
モメてると言ってもケンカではなく、
私が検証して、ストロボ調光具合が納得いかない、とメーカーに叩きつけたら不具合を認めました。
そいで、さらに詳しい資料が欲しいと言われ、ワタクシもさらに検証中です(笑)
で、メーカーを責める気は毛頭ございません。
しょせん人間、しかも限られた人数・時間でやっているのだから漏れもあると思います。
それを認めて、ワタクシごときに協力を願うなんて光栄ぢゃありませんか!
とても親近感がわきます。
ぜひ、田舎のブライダルカメラマンさんはじめ、ミノルタユーザーのみなさんも、協力してあげてください。
ユーザーにテストをさせるとはけしからんという考えも、もちろんあるとは思いますが、
メーカーを支えてるという自己満足も、楽しいぢゃありませんか(笑)
書込番号:3639796
0点


2004/12/16 06:24(1年以上前)
あっ! かま_ さん お早うございます。
>協力を願うなんて光栄ぢゃありませんか! とても親近感がわきます。
>メーカーを支えてるという自己満足も、楽しいぢゃありませんか(笑)
この心情は、私にも充分に分かります。
最初に田舎のブライダルカメラマンさんのレス読んだときの第一インスピレーションは同様に感じました。
と同時に、メーカーサイドに立って考えると このような情けないない態度に出るのかナーと疑問も生じました。
公(おおやけ)にされてしまう恐れが多分にあるのに・・
プロカメラマンに試用期間を設けてテスト依頼されるのと状況が違うと思います。
(この場合は、公にされない事が前提にありますから)
初めて一眼デジカメ分野に進出したコニミノに、ユーザーとしても暖かい目を向けてあげる事が必要ですね。
少なくとも最初の内は
「ユーザーがメーカーを育てる」 ← このスタイルですね。
メーカーとしても いつまで経ってもフアンに甘えて2号機、3号機等の後継機で同様スタンスを続けているとユーザーの鉄槌が下ると言う事も充分弁えていて欲しいですね。
PS
私は現在、ある事情(偽物出現で)で情けないHNでカキコしています。
かま_ さん 私が誰か分かりますよね? それでは。
書込番号:3639983
0点

おはようございます!
誤解があるといけないので、書き込みます。
>但し、ソフトのプログラムのバグのような問題は膨大なチェック項目がありすぎて漏れてしまったと言うような話なら往々に有ると思いますけれど・・
どうやらそのようです。
ストロボの件はプログラム上のバグで、メーカーでも予想していなかったらしいです。
でも、メーカーからユーザーに頼むわけにはいかない。
で、「私はα-7Dを良くするなら何でもしますから、頑張って下さい。」
とお話したら、
「申し訳ないが、不具合発生時の資料がもっと欲しいのであれば前後の画像も含めて送って欲しい。」との事。
「それならば私だけじゃなくてみなさんに頼んだ方がより多くのサンプルが集まる!」と、私が勝手にしゃしゃり出ているのです・・・。
勿論、これで私の個人情報はコニミノさんにバレバレになりますけれど。
ストロボ問題を解決して早くα7Dを更に良くしたいものです。
書込番号:3640156
0点



2004/12/16 08:54(1年以上前)
> ストロボの件はプログラム上のバグで、メーカーでも予想していなかったらしいです。
ひょっとして、様々なレンズとの組み合わせで、フラッシュの
動作を充分に確認する時間と予算がなかったのでしょうか?
発表から発売までだいぶ期間があったので、そのへんに
抜かりはないと思っていたのですが・・・
そういうところでけちけちするとかえって高くついちゃう
って事を、画像を渡す時にでもコニミノさんに教えてあげ
てください。
書込番号:3640209
0点


2004/12/16 10:58(1年以上前)
私はコニカミノルタさんが必死に対応を考えていらっしゃるのを知っていたので、好感を持って見ていましたが、情報不足となると協力しなければなりませんね…。
書込番号:3640498
0点


2004/12/16 12:03(1年以上前)
最初のスレからストロボ調光の話に変わっちゃたけど
好意的な意見がある反面手厳しい意見も見られますが何もやらなければ
もっと攻められるわけで好意的でない人たちにとってはどっちにしろ厳しいことを言うのでしょうね。
まあ、好意的に評価しましょうや、この辺が日本人の悪い癖でして精神論で物事を評価する、欧米の人は間違いがあってもその後の対応さえよければ何も言わないんですね、それどころかいい方に評価します。
初期不良しかり、問題が出ることを問題にし大騒ぎする傾向はちょっと眉をひそめますね。
でも田舎のブライダルカメラさんのおかげでミノルタの姿勢が白日の下にさらされたわけですが田舎のブライダルカメラさんがいなければ結果論だけでミノルタを評価していたのでしょうね。
書込番号:3640675
0点


2004/12/16 14:36(1年以上前)
失礼ですが、コニカミノルタさんは大変グローバルな会社で、α-7D開発にも多くのアマチュアカメラマンにβ機をさわって完成させたと聞きます。
こと良いカメラを作ることに当たっては必要と思われることは何でもする会社ですよ。
書込番号:3641143
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みんさん、はじめまして。
やっと、念願のα7Dを手にして、絵作りの素晴らしさを日々堪能しております。
いろいろと撮影していて気になったのですが、一秒とか二秒とかのスローシャッターでかつASがONの時でかつ縦位置かそれ以上に傾けたとき(極端にいうとさかさまにして)撮ると「ギー」とか「ジー」とかかなり耳障りな音がします。
サポートセンターに問い合わせたところ、多分ASの動作音かもしれないが一度預からせて欲しいとのことでした。年末年始にフル稼働させたい私にとって、今の時期に修理にだしたら年内に戻ってくるか不安です。
特に画像自体には問題ないようですが、これが正常なのか異常なのかだけを認識しておきたく、皆様の固体の状況を教えていただければと思い書き込ませていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちわ
今日サービスセンターに預けていた、α7Dが戻ってきました。
(ファインダー内のゴミの除去と傾きの修正についてです。)
私は今月の9日に新宿のコニカミノルタのフォトスクエアに持ち込みで修理にだし、
今日14日に戻ってきました。サービスの人は一週間と言っていたので、
早めに届いてびっくりです。(修理の内容によると思いますが)
で早速質問の内容通り、さかさまにしてシャッタースピード2秒にして撮りましたが
いつものシャー(?)といった音でした。
普通の状態の撮影時と音は同じでしたよ。
もし明らかに音が変わるのであれば、
きちんと見てもらったほうがいいかと思います。
書込番号:3633276
0点

こんばんは、アーモンドマンさん。
私のα-7Dも試してみましたが、「シャー♪」という電子シャッターの音しかしませんでした。
しらす☆さんのおっしゃる通り、サービスで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:3633997
0点



2004/12/15 19:21(1年以上前)
しらす☆ さん
田舎のブライダルカメラマン さん
わざわざ、動作確認していただきありがとうございます。
どうやら、初期不良らしいのでキチンとみてもらおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3637429
0点


2004/12/15 23:58(1年以上前)
アーモンドマンさん、
私のα7Dも同じ音がします。
これから夜景を撮る機会が増えるので少しでも慣れておこうと思い、
先ほどベランダに出て撮っていたら、かなり大きなキリキリという音
が出てました。「スローシャッターだとこんな音が出るのか!?」と
その時は思いましたが、ここを見たら全く同じ現象の方が。
初期不良っぽいんですね・・・。
私も明日にでも問い合わせてみます。
書込番号:3639062
0点



2004/12/26 16:03(1年以上前)
その後について。
今回の件で、購入した量販店で初期不良ということで交換してもらいました。
しかーし。同じ現象が。。。しかも、十字キーはペコペコした感じだし、画像再生しているときにカメラを動かしただけでメニューに戻っちゃうし。。。
もっと、悪くなっているじゃん。。(T_T)
で、やはりサポートセンターに言わないと解決しないと思い連絡しました。
通常では年内に間に合わない時期でしたが、非常に親切な対応をしていただき一通り動作確認していただいた固体を送ってもらえました。
今回は、まったく異音も発生せず、気分的なものかもしれませんが手ブレ補正効果も向上した気がします。
サポートセンターの誠意ある対応にはとても関心しました。
これで安心してα7Dを使っていけると思います。
とりあえずご報告まで。
書込番号:3688858
0点


2004/12/30 03:28(1年以上前)
私も経過を報告させていただきます。
サポートセンターで現象を話したところボディの初期不良とのことで、
販売店で交換してもらいました。
「本来ならば一度預かり、現象を確認したい」との事でしたが、
発売されてから間もないという事で交換対応となった様です。
販売店で動作確認を行いましたので今のところ不具合はありません。
アーモンドマンさんと同じく、サポートセンターの対応はとても良かったです。
書込番号:3705608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





