α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月15日 00:23 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月16日 09:41 |
![]() |
0 | 19 | 2004年12月15日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月13日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月17日 00:26 |
![]() |
5 | 4 | 2004年12月12日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして。
いつもみなさんの熱い熱い書き込みを楽しく拝見しております。
このα-7Dが発売されると知った日から、嬉しくてワクワクソワソワ。
私もそろそろデジデビューしてみたい。
早くみなさんの仲間になれたら・・・と
密かに一人盛り上がっております。
しかし、決して安い買い物ではないしカメラの腕にも
自信があまり無い為、決断するにはとっても勇気がいります。
そこで、購入にむけてあと一押し!背中を押していただけたらと思い
私のようなローアマチュア&女性でも安心して使えるのかお聞きしたいところです。
店頭で実機を触りましたが、私は女性では手は大きい方ですので
ホールドしやすくとても良い感触でした。
ファインダーは見やすかったです。ダイヤル操作も直感で理解できそうないい感じでした。
正直、重さが少し気になりました。
銀塩はミノルタα-303siとキャノンEOS-5両機を使っています。
EOS-5は活躍する機会が多いですが、やはり最初に使ったミノルタが好みで、
じっくり作品を創ろうと思うのはミノルタですね。
中級機のα-7にしようかと思った矢先デジタルが発売されるとの事でヤッタ〜という気持ちでした。
ちなみにコンデジは持っていません(笑)
手持ちのレンズは24mmF2.8 100oF2.8マクロ 標準ズームです。
被写体は多い順に子供(含ポートレート)、スナップ、花、景色です。
絞り優先で撮る事が多いです。
ほとんどネガで撮っていたので露出も気にしないでやってました。
なのでこのカメラ露出アンダー気味とのご指摘が多かったので少々不安です。
カメラ任せPモードでも十分楽しめるのでしょうか?
Pモードでも露出補正が必要となってくるのでしょうか?
みなさんの様にα-7Dにお詳しい方のアドヴァイスをお願いします。
どうぞ宜しくお願いします。
0点


2004/12/14 20:04(1年以上前)
こんばんは。
お話をお聞きしたところ、istDSにされては如何ですか?軽いし女性には最適です。
α-7Dは少しコツのいるカメラですので…。
コツさえ掴めば、カメラの腕も上がって撮影が楽しくなることでしょうが…。
書込番号:3632678
0点


2004/12/14 20:19(1年以上前)
はじめまして、銀塩を使っていたのであれば、そう心配する事はないと思いますよ。
気になさっている露出アンダーにしても個人差・個体差があるだろうし、確かに若干アンダー気味かなぁ〜っと思うところはありますが、私の場合あまり気になっていませので、なんと言えばよいのか、軽い気持ちで撮る場合はP位置でバンバン撮っています。もちろん、A4プリントとか最高の写真を!と考えたときは、それはそれで試行錯誤しますけど。でもこれは、どんなカメラにも言える事で当たり前の範疇だと認識しておりますし、カメラがお好きであれば自然にいじっちゃうもんではないかと感じております。(もちろんファーム等でより素晴らしいカメラになるのであれば異論はございません)
あと、レンズですが、広角に強いAF17-35mmF2.8-4(D)とかポートレートがお好きなのであれば、単焦点レンズ1本あれば何かと重宝しますよ。
私事ですが、最近AF85mmF1.4G(D)購入しましてハマっております。
あとはAF35mmF1.4Gレンズがあれば完璧なのですが・・・
まっ、つまるところ、一日一回はα7−Dを触らないと気が済まないぐらい気に入っているという事を言いたかっただけなんですがね。(笑)
書込番号:3632764
0点


2004/12/14 20:26(1年以上前)
まだα7Dを買ったばかりなので、詳しい助言はできませんが、とりあえず
思ったことを書かせていただきます。
露出アンダーについては、少なくとも私にはそれほど問題にするほどの
レベルではないと感じます。 むしろウワサに影響されて、初めての
撮影から露出補正をしたら、色が浅く安っぽいカットばかりになって
慌ててしまいました(笑) 人物中心なら肌の色に合わせる、落ち着いた
風景ならマイナス補正、というように、全ての被写体に対するセオリー
があり、またそれが正解とは誰にも言えないという銀塩時代からの考え方は
生きているわけで、機械の決めた露出、いわゆる「出た目」で撮影して
アンダーだオーバーだと騒ぐのはおかしいと思うのです。 昔は機種ごと
に露出のクセがあって、これこそメーカーの特色=味わいだったわけです。
私はα7Dで撮影し、プリントアウトはエプソンのPX-G5000を使っています
が、秋の景色のしっとりと深みのある表現がとても気に入っています。
24mmF2.8、使ってますよ。 スナップには最適です。
貴女がお持ちの100mmマクロも素晴らしいレンズです。
もう1本、50mmF1.4なんかどうですか? 標準レンズだから安価だし、
α7Dでは75mmF1.4というポートレートに最適のレンズになります。
とにかく写真はレンズが命、そしてデジタル写真はプリンターも命ですから。
今のところαレンズが使えるデジタル一眼は7Dだけなのが残念ですが、
Aモード(絞り優先)をよく使用される貴女なら、絶対に後悔しない
と思います。
それと、速度の速いCFメモリとか、バッテリーの予備とか、周辺機器
のことを充分検討されてから購入されることをお勧めします。
ひと押し、になったかどうか・・・?
書込番号:3632793
0点


2004/12/14 20:50(1年以上前)
αー9Dに期待さんが言っている重さ。確かにこの点はマイナスですね。
私は縦位置グリップを常時装着していますがかなり重くなります。
(店頭に縦位置グリップ装着品があれば触ってみるのがよいかと思います)
女性の方が使用するのであれば、標準ボデー+予備電池がベターかもしれませんね。
ですが、アンチシェイク、レンズ、出来の良さ等々を考えた場合、購入して損はしない是非使ってみてほしい一台とは思いますよ。
荒療法を一つ。
縦位置グリップをずっと使っていて外すと、コンデジ並みの軽さになります。もちろん、一定の時間のみですが・・・。
書込番号:3632922
0点


2004/12/14 21:14(1年以上前)
ミノルタが好みさん こんばんは
>銀塩はミノルタα-303siとキャノンEOS-5両機を使っています
>ローアマチュア&女性でも安心して使えるのかお聞きしたいところです
>手持ちのレンズは24mmF2.8 100oF2.8マクロ 標準ズーム
との事ですがローアマチュアの女性の方が手持ちのレンズで上記のような方は少ないと思います また銀塩も2台お持ちのようで多分中・上級者のかたではないでしょうか?Pモードを使用との事ですが当方Pモードはあまり使わないので何とも言えませんが ミノルタが好みさんのような方は今後腕を磨く意味でもα7Dは良いのではないでしょうか?
もしPモードのみの場合でもPSやPAなどのモード試していただきたいと思います 露出に関しては好みもありますが私個人の7Dはまったく問題ないと感じます『良いα7Dライフ』をおくれる事を祈ります
書込番号:3633054
0点

こんばんは。
>MSD-7さん
>縦位置グリップをずっと使っていて外すと、コンデジ並みの軽さになります。
>もちろん、一定の時間のみですが・・・。
思わず笑ってしまいました。
しかし、実際の所は案外冗談でもありませんよ。
私は中判やα-9を使っている為か、「軽いなぁ〜!」と感じております。
一日中片手で持っていても大した負担にはなりません。
反対にこれ位の重さが無ければ安定性に欠けると考えております。
その意味でも絶妙な重量バランスですね。
それに重さは取り付けるレンズによって変わってきます。
幸い、αレンズは描写性の良さに加えて軽量な部類にはいりますので、心配はいらないと思います。
さて、本題の「デジイチ初心者に7Dが向いているか?」ですけれども。
7Dで不満が有れば他のデジイチでも不満が出る、と思います。
露出のバラツキは7Dに始まった事ではなく、殆どの機種で見受けられる症状です。
それだけ何の味付けもしていない素直なカメラですよ!
その分、腕の差が顕著に現れますがね(笑
「露出補正」は全てのデジイチに於いて必要不可欠なので、この際覚えてみては如何でしょうか?
大丈夫!α-303siを使っているあなたなら直ぐにコツを掴めますよっ。
そういう私も毎日肌身離さず7Dをdomkeのバッグに入れて持ち歩いております。寝る時も枕元にあります。(笑
書込番号:3633074
0点


2004/12/14 21:32(1年以上前)
>カメラ任せPモードでも十分楽しめるのでしょうか?
>Pモードでも露出補正が必要となってくるのでしょうか?
2000枚弱撮影したところ、ほとんど予想通りの結果をPモードでも得られています。
予想通りというのは銀塩α7と同じ、または適正露出という意味ではなく、α7デジタルのPモードでアンダーになりそうだなと思えるシーンではそのとおりアンダーで、明るめになりそうだなと感じるところは明るめになる。という意味です。
銀塩のPモードでも、暗めに撮れた明るめに撮れたということはあったはずです。
それと同じ程度のことはα7デジタルでもあるという意味です。
銀塩α7&α7デジタルで同じ設定で同じ対象を撮影する実験もしました。
まったく同じように撮影されているものもあれば、色合いが違う、明るさが違うなど違う結果も得られました。
銀塩カメラの延長ではなく、新しいカメラを購入すると思えばまったく問題ないと思います。ただし、銀塩時代の経験は多いに役に立つことは確かです。
ネガフィルムを使用していらっしゃるとのことで、プリントするときに多少制限が出ますので、(デジタルと言っても、RAW 撮影以外では露出の変更はネガフィルムほど幅がありません。)ですが、デジタルですので、ブラケット撮影でばんばん撮って解消する方法があります。
僕は銀塩α7の時から、リバーサルフィルムをスキャンしてファイル名に撮影データを使用して管理しています。ですので、いろんなシーンのカメラの撮影データが一目で分かるようにしてあります。そういうことを続けていくと、このようなシーンのときはこういう結果になりやすいというカメラの露出傾向が見えてきます。
ブラケット、RAW撮影などデジタルならではの便利機能がありますので、それらを使えば銀塩よりも露出の失敗は防げるはずです。
やっぱり経験の蓄積があればあるほど、使いやすくなっていくものだと思います。
ということで、僕はPモードは問題なし。と判断します。
Pモードがもっともっと賢くなっていくことは同時に祈っていますが。
書込番号:3633150
0点



2004/12/14 22:20(1年以上前)
α-7Dユーザーの皆さん、こんなにも多くの方からのご親切な回答感謝しております。
ここには熱いミノルタの仲間がいらっしゃるのを肌で感じる事ができました。
ここに相談してホント良かったと思っています。
確かに軽いと感じるか重いと感じるかは、個人差によるところも大きいと思います。(まぁ、男性にはさほど重くはないでしょう)
また、レンズにもよると思います。
(うちの主人はコンデジで十分という人ですがね。。。)
しかし、逆にキャノンンの様に女性にはKISSでいいじゃんみたいな
のもキライです。(はっきり言って使いづらいです!)
軽ければいいってもんでもないですし。
写真を始めた頃は、重くても我慢して交換レンズや三脚を持って歩きましたが、だからといって良い写真が撮れるとも限らないし。
最近は気軽に手持ちで撮りたい気分です。
これは正直な気持ちです。
(昔、御岳山にカメラ2台、交換レンズ3台、三脚持って行きましたが
自分の体力もままならず、泣きそうになった事がありました)
そういう雑念から解放され、撮る事に集中できたらどんなにすばらしいかと思います。
私の知り合いでも(ハイアマチュア/男性)、あえて重い機材を運ばない・車の運転もしないという人もいます。
撮る事だけに集中したいのだそうです。
露出については、自分で試してみて覚えるしかありませんね。
今までは、ネガでやっていたのでこれから少しづつ覚えていければいいかと思います。(そういう意味でのPモード頼みですが・・・)
色んな意味でステップアップできそうな、魅力十分のカメラなのかな〜と期待しております。
手持ちのレンズを生かすという意味でも
購入するならほぼ99%ミノルタに決めています。
個人的にはそんないちユーザーの期待を裏切らないすばらしいカメラなのではないかと思っています。
皆様、わたくしごとき背中を押していただき
本当にありがとうごさいました。
一眼レフを初めて手にした感動を大切にし、写真を始めた頃の初心に返り熱い気持ちでカメラライフを送る事ができたら幸せです。
めでたく購入した際には私なりの使用感をご報告させていただきたいと思います。
書込番号:3633526
0点


2004/12/14 23:36(1年以上前)
ほとんどPモードで撮影してます。
FLASH使用、逆光のときのみ露出補正をしています。
これも好みですが、α-7Dの液晶で見たときに少しアンダー気味に見えます。(特に戸外の明るいところで見たとき)
でも、意外と適正露出で上がっています。
とにかく、簡単です。撮りまくって癖を知れば簡単にいい写真が取れます。
ぜひ試してください。
書込番号:3634125
0点

銀塩と違うところのひとつとして、ホワイトバランスが重要です。
RAWで撮るのなら問題ないですけど。
書込番号:3634463
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんわ。α7デジの描写に感動しながら色々撮ってみていたのですが
不思議な現象にぶち当たり、ちょっと困惑しています。
それは、内蔵フラッシュ調光とレンズの関係です。
85/1.4Gでは−0.5くらいで適正な感じですが、24-85のズームだと(条件を
合わせるために、テレ端で撮影しました)ややオーバーになります。
ちなみに、ズームを変えてもGレンズを絞ってもほぼ同じ結果になります。
で、さらに、トキナーのAT-X28-70(マイナーチェンジ前のモデル)では、
さらにオーバーで、特に白っぽい被写体だと完全に飛んでしまいます。
これは何度も繰り返して実験しましたが、再現しました。
ちなみに、フラッシュオフだと、どの条件でもプラス0.5の露出補正で
ほぼ適正で、レンズによる差異はほとんど見られません。
どなたか、レンズを変えて内蔵フラッシュで同様の実験をしてみて
再現(調光の差異)しないか確認していただけませんか?
もともと内蔵フラッシュが−補正ってあたりが、個体の問題なのかも
しれませんが、私の個体では白っぽい被写体で顕著に出ました。
0点



2004/12/14 00:29(1年以上前)
そのあと、調光モードが怪しいとにらんで、P-TTLにしたら、
解消されました。ADI調光モードでもDレンズでなければ、
単なるP-TTLと同様の動作になると思っていたのですが、
どうも違うような感じです。しかし、非Dだけならそこそこ
な感じですが、非純正では完全にはずしている感じです。
だとしたら、デフォルトがADIなのは、なんとなくまずい
ような気がしますね。
書込番号:3629584
0点


2004/12/14 01:06(1年以上前)
非DレンズでADIを選ぶと全くダメですね。取説には何も書かれてませんね。
書込番号:3629801
0点

おはようございます。
私も同じ結果になりました。
確かにADI調光では露出がバラツキますね。
試したレンズは50mm/f1.7と85mm/f1.4Gと17-35mm/F3.5G、TAMRONの24-135mmです。
たしかDレンズでない場合はP-TTL調光に切り替わるハズなんですが・・・。
手動でP-TTLにしたらやはり解消されました。
ヒストグラムもアンダーからオーバーまでまんべんなく乗っていて7Dの味付けそのものです。
これはちょっと困惑してしまいますね・・・(汗
書込番号:3630438
0点


2004/12/14 10:48(1年以上前)
私もこの件(ストロボ制御全般)でメーカーさんに問い合わせ中ですが、解決するために策を練っているところだそうです。
早く解決してくれればいいのですが…。
書込番号:3630820
0点


2004/12/15 01:10(1年以上前)
レンズによって、ばらつきが出るのは自分も感じていましたが、今日、決定的な不具合が発生いたしました。
外付けフラッシュ5600、レンズは35m1.4初期モデル、ADI調光でテスト撮影中15カット中3カット、フラッシュ、フル発光しました。
この後まさかと思って10カットほどテストすると、1カット約3段オーバー。
これはいったいどうなっているのか。
一度電源を切って、10分ほどして同じ条件で試すと、今度は不具合がでません。
PTTLでは問題ない。
Dレンズでは今のところこのような事は有りません。
はてさて困った事になりました。
書込番号:3634744
0点

悩めるα使いさん、私も同じ経験をしました。
やはり5600HS、ADI調光で撮影している際にフル発光!
壁に吊ったカレンダーをテスト撮影していたので真っ白な画像が出来上がりました。
トーンカーブが無かったです。(笑
しかしもう一度試みたのですが、二度と同じ現象は起こりませんでした。
本当に人騒がせな奴です・・・。
書込番号:3634910
0点


2004/12/15 02:07(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
あなたもなりましたか。
うーん。。。
フラッシュの問題が解決しないと、プライベート以外では使えませんね。
まあ、もう少しテストをして様子をみます。
書込番号:3634964
0点



2004/12/15 09:35(1年以上前)
P-TTLで充分な気がしてP-TTLで使用しています。
(出荷時の設定がP-TTLなら、ほとんどの人はそのまま
使い続けるような気もするんですが。)
しかしADIも昨日や今日始めたわけでもないだろうに、
やはり新製品にはなにかしらあるものですね。
書込番号:3635549
0点

おはようございま〜す!
上記のフル発光時の画像です。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/PICT0006.JPG
殆ど真っ白でXFineでも軽いです。(笑
EXIF情報を見て下さればわかりますが、Pモード、ADI調光での画像です。
全く困ったもんだわい・・・。
書込番号:3635813
0点


2004/12/15 11:59(1年以上前)
私は、DレンズのADI調光で、初めて5600HS(D)を使った時に、悩めるα使いさんのようにフル発光になりました。
何をしてもしばらくは直りませんでしたが、5分ほどで正常になってからは、ほとんど症状は出ていません。
内臓フラッシュに関しては、オーバー目に出る事が多いですね。
それにしても、フラッシュは問題が多いなぁ。
書込番号:3635974
0点


2004/12/15 12:05(1年以上前)
この問題もファームのアップで済むことを祈っています。
ただコニカミノルタさんでは異常時のサンプル画像が足りないようなので、よろしければみなさんコニカミノルタのHPから撮影状況と画像を添付して送って下さい。
頑張って下さいね、コニカミノルタさん!
書込番号:3635995
0点


2004/12/15 20:48(1年以上前)
私は11月27日にα7Dを購入したものです。12月5日 幼稚園の発表会で100-300の純正ズーム(旧型、しかもアポでないやつ)、外付けストロボ3600HSを使用し、全部で55枚の撮影を行いました。
そのうち38、43枚目が、ご指摘のフル発光と思われるようなオーバー露出となりました。
その2枚以外はほぼ満足のいく露出結果でした。
いままで使用してきたカメラ(α9000、9Xi、EOSー1、RT)では外付けストロボを使用すると接点がずれて、フル発光になることがたまにありましたので、その時は(よくあることと)あまり気にもとめませんでした。そのためADI調光であったか、P-TLL調光であったかは、確認しておりません。
書込番号:3637801
0点


2004/12/15 22:20(1年以上前)
初めて外付けストロボや、新しいレンズを付けた時の内臓ストロボなどに、露出が変な事があります。
しばらくすると直るのですが…
今日購入した70-200mmF2.8G(D)SSMで調光補正をしても、内臓ストロボで露出に変化がありませんでした。
何度が電源を切ったりして使用していると正常になりました。
ストロボで調光が変な時は、最初だけで直ると以降は正常に動いています。
ちなみに70-200mmF2.8G(D)SSMとトキナーの70-200mmF2.8を内臓ストロボで撮影した場合、ミノルタのSSMの方が約0.5段オーバーに写りました。
他の、標準、広角ズームと85ミリ(初期T型)とマクロ50mmF2.8も、トキナーのように白飛びを防ぐようなアンダー傾向です。
70-200mmF2.8G(D)SSMだけが明るめに出ます。
書込番号:3638366
0点


2004/12/15 22:23(1年以上前)
訂正です。
トキナーは、70-200mmでは無く、80-200mmF2.8でした。
書込番号:3638386
0点

みなさん、こんばんは。
私のストロボフル発光の原因がわかりました。
85mm1.4Gを52mmと勘違いしてカメラが認識しているそうです。
どうやらADI調光設定でDレンズ以外使用時にはP-TTLにならないようです。
そのレンズの焦点距離情報を生かした調光になるようです。
あまりに私が質問を繰り返しているせいか、本日、コニミノ本社から反対に問い合わせの電話がありました。(苦笑
それによると「もっとストロボ調光や露出が異常時の画像が欲しい。」との事です。
それも異常の前後の画像も含めて送って欲しいのだそうです。
コニミノのHPの質問欄から画像を添付して送信できますので、
みなさ〜ん、ご協力お願い致しますっ!
書込番号:3638775
0点


2004/12/16 00:01(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
画像拝見いたしました。
私の時と、ほぼ同じ感じです。
私もまだ、手持ちのすべてのレンズでテストをした訳ではありません。
状況を変えて、いろいろテストをしてみるつもりです。
異常が発生した、データはメーカーに送るようにいたします。
それにしても、多くの皆さんが同じ体験をしているのは、明らかに初期不良ですね。
最初は、デジタルに不慣れな、自分の使い方がおかしいのかと悩んでしまいました。(笑)
思い切って、この板に書き込みをして良かった。
みなさん、この不良を改善、解決するために。
みなさんの体験した、異常なデーターをメーカーに送って、早く対策してもらえるように働きかけましょう。
私からも、みなさんにお願いいたします。
みなさんの働きかけは、より良い今後の製品作りにきっと役に立つはずです。
将来発売されるだろう、α9Dのためにも。
書込番号:3639086
0点

私も先日3600HS使用時に80枚ほど撮影して3枚フル発光状態が発生しました。
撮影される方もビックリしたようですが、フル発光状態ですぐに撮り直すと正常に撮れました。
以前にも2度ほど発生しておりましてメーカーにはサンプル画像を付けて問い合わせましたが、
返答は接触不良の可能性があるので接点を清掃して下さいとの事でした。
なおレンズはDレンズではないのでP-TTLです。
通常の撮影では私の3600HS使用時は内蔵フラッシュよりややアンダーですが、人物撮影には-0.5で丁度良い感じで
正常に発光すればまずまずと言った感じです。
書込番号:3640308
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここ最近、ヤフオクにてHIGH SPEED AF80−200F2.8G
の落札価格が10万を超えてきていて、とてもじゃないが
高すぎて手が出ません。
そこで、トキナーの ATX828 AF PRO 80−200F2.8
もしくはシグマの AF70−200F2.8 EX の購入を考えています。
この2本をα−7Dでお使いの方に教えていただきたいのですが
画質やAF速度、ASの効きなど使ってみてどうなのでしょうか?
0点


2004/12/13 01:10(1年以上前)
チョロたろうさん
こんばんは
>ここ最近、ヤフオクにてHIGH SPEED AF80−200F2.8G
>の落札価格が10万を超えてきていて、とてもじゃないが
>高すぎて手が出ません。
確かにそうですね売り手市場で買い手側は少し苦労すると思います 中古屋さんはいかがですか?都内の中古屋さんも在庫不足気味ですが3週間前くらい中野の中古屋さんのNETにて3本の80−200mm2.8Gがありました(次の日には即完売)先日は新宿の中古屋さんに上物のやつが9万円台でありました(少し高いですが)地方の方でもNETで運が良ければ購入出来ます
私の考えで申し訳ありませんがせっかくミノルタのレンズを体験できる良いチャンスですから 出来ましたらGレンズを探されて体験できればと思います 【本来80−200mm2.8Gの相場は7万5千円前後のはずです】 もちろんレンズメーカー製でもOKと思いますトキナーは一度8年前くらいに507siに使用した事がありますがAF速度はそんなに遅くないと思いました・シグマはニコンでHSM仕様を1年使用しましたが ミノルタには未使用で回答出来ません またASの効きも不明ですm(_ _)m
書込番号:3624899
0点


2004/12/13 01:31(1年以上前)
チョロたろうさん、はじめまして。
私はトキナー80-200/2.8と同じシリーズの100-300/4を使用していますが、ROM交換済みですのでAF/ASとも使用できています。
ただ、トキナーの場合はROM交換が実費ですのでもしROM交換されていない場合、別の費用が発生します。
また80-200/2.8と全く同じレンズではないので何とも言えませんが、100-300/4は開放ではちょっと眠たいですね。
ですので、私としては純正80-200/2.8の方が良いのではないかと思いますし、私自身、ちょっと後悔しています(笑)
ゼウス6号さんがおっしゃる通り、せっかくのチャンスですしね。
書込番号:3625002
0点


2004/12/13 02:40(1年以上前)
余計なお世話でしょうが、私も上のお二方と同じで、純正をお勧めします。チョロたろうさんの挙げられた3本のレンズはいずれも比較的古いレンズで、最短撮影距離に関しては、1.8mで変わりがありません。それでしたら、せっかくミノルタユーザーなのですから、純正の描写を味わっていただきたいと思います。私はミノルタのこの純正レンズを使ったことはありませんが、過去の記事ではこの3本の描写を比較すると一番総合評価が高いと思われます。純正のすばらしい描写を是非レポートしてください。
書込番号:3625218
0点

チョロたろう さん
トキナーの ATX828 AF PRO 80−200F2.8使ってます。
問題なくレンズを認識して動作しています。
画質は比較対象がないのでノーコメント(問題ないと感じます)。
AF速度…速くはないですが困りません(スピードを要求していないから)。
カメラがレンズを認識して動作すればASに必要な情報は送られているので動作も問題ありません。
それだけのことですが。
書込番号:3625253
0点


2004/12/13 03:47(1年以上前)
カメラの三和さんのホームページにハイスピードか分かりませんが AF80−200F2.8G有りそうです。売り切れていたら すいません。
以前中古のAF85F1.4Gを3ヶ月保証で買いました。http://www.camera-sanwa.co.jp/page/usedCamera/used/minolta.htm
個人的には、HIGH SPEED AF80−200F2.8Gは良いレンズですよ。ぬけはよいですよ。AF200F2.8の短焦点と比べると遅いですが、普通に使うのであれば全然OKです。明日Dを買う予定ですので、Dでの感想はわかりませんが α7でのバランスは良かったですね。AF80−200F2.8Gレンズの重さが1.28Kgありますのでα7D、電池、メディア(約0.84KG)合計2Kgは超えますね。持ち歩くには、少し重いのかな?
書込番号:3625318
0点


2004/12/13 16:22(1年以上前)
都会では値上がりが始まっているので、地方のお店のHPを当たってみては如何ですか?特に北海道は気温が低くて上玉の宝庫ですよ(^o^)
書込番号:3626904
0点

こんばんは。
このところのヤフオクのコニミノレンズの高騰ぶりは凄いですからね・・・。
私も70-200/2.8G SSMを狙っていたのですが、28-70/f2.8と80-200/f2.8に落ち着きました。
今日予約したのですが、6万と8万の二つ合わせて14万円です。
やはりまだ地方のカメラやさんでは値段は上がっていないようですよ。
頑張って探してみて下さいね!
書込番号:3627856
0点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
>ゼウス6号 さん、H~I さん 、freudiana0055 さん
おっしゃられるようにやはり純正Gレンズを購入します。
なんか安物買いの銭失いになりそうなので。
ただしほんとに品薄なのでいつになるか分かりませんが気長に探します。
このまま値上がり状態が続けばSSMを買ってしまいそうです。(壊・・・
>入荷待ち。 さん
カメラの三和はすでに売り切れてました。
関東のほうで1つ見つけたのですが状態が悪いのに8万以上していて
購入を見送りました。
>田舎のブライダルカメラマン さん
今日予約したとは?
商品はまだないということですよね?
予約してどれくらいで届くものでしょうか?また予約できるお店を教えてください!!
書込番号:3628615
0点

チョロたろうさん。
>今日予約したとは?
>商品はまだないということですよね?
>予約してどれくらいで届くものでしょうか?また予約できるお店を教えてください!!
すみません、語弊がありました。
在庫が有ったので買う予約をして取り置きしてもらっています。
お店は北海道にあるヒカリカメラと言うお店です。
17-36/F3.5Gの時もお世話になったお店で六ヶ月保証が付くのでヤフオクよりも安心出来ます。
書込番号:3629151
0点


2004/12/13 23:56(1年以上前)
チョロたろうさん
こんばんは ここの藤澤商会さんのHPのリンクページに主なカメラ屋さんがありますのでブックマークにいかがですか?ここからですと主なカメラ屋さんに行けますよとことん電話確認でいかがでしょうか
http://www.5055.co.jp/link.html
藤澤商会さんのHPも見てくださいね。
書込番号:3629348
0点


2004/12/14 00:08(1年以上前)
追加ですが今日13日新宿のマップさんのHPにAF85mmF1.4リミテットが税込み14万弱でありました(元箱など付属品ALL付 Aランク品)HP UPから15分位で完売と思われます 今はもう画像無しです 先日は本体のみがありましたがやはり・・・・
以前どなたかのスレでこのレンズ欲しいとの内容がありましたので書き込み追加です
と言いますか中古の流れが早すぎです 恐るべしα7D効果!
書込番号:3629443
0点

こんばんは。
購入してから気づいたのですが、純正のテレコンが使えないんですね・・・。(汗
レンズの掲示板ではケンコーのテレコンが使えるとか使えないとか・・・。
真意はどうなんでしょうか?
書込番号:3634637
0点


2004/12/15 00:59(1年以上前)
HS AF80−200にケンコーのテレコンは公式には対応していないそうですが使えます、ただしものによってはレンズ側の後端のカバーとテレコン側のレンズフランジ部が干渉するものがあるらしいです。
下のスレに報告レポートや作例がありました。
作例については問題ない様に見受けられました。
書込番号:3634696
0点


2004/12/15 01:03(1年以上前)
追伸
レンズのフランジ部はレンズそのものでは無くレンズを保持している側です、どちらもレンズとは関係なく、レンズ後端のカバーにしても剛性があるわけではないので干渉しても問題無いのかと思います。
ただし個人の責任で行ってください。
書込番号:3634708
0点

αオーナーさん、どうもありがとうございます!
使えそうな気がしてきたので(希望か?)一応、Kenkoさんに問い合わせてみて検討したいと思います。
HPの対応表には載っていなかったのですが、本当の所を知りたかったのです。
結果はレスにてみなさんの情報に役立てればと思っております。
書込番号:3634787
0点


2004/12/15 06:47(1年以上前)
>結果はレスにてみなさんの情報に役立てればと思っております
と言いますかAF80−200F2.8GのテレコンでケンコーOK 純正NGは8〜9年前 以前からミノルタユーザーは知っていますよ
書込番号:3635265
0点

おはようございます。
ゼウス6号さん、ご指摘がありましたがレスさせて頂く事をお許し下さい。
Kenkoさんの話によりますと、発売当初は使えるレンズとして記載されてあったようです。
しかし途中からミノルタさんの仕様変更などによってレンズとテレコン側のレンズが干渉する事態が発生して記載を取り下げたそうです。
これはX1.4、X2、X3全てのテレプラスに於いて同じです。
したがって製造年月日によっては干渉するレンズがると言う事です。
「使える使えない」にはこのような裏話がありました。
どうか私のレンズが古いレンズでありますように!(笑
また、やはり7DのAFではX2を付けるとF5.6でもコントラストの弱い被写体ではかなり迷ってしまい、使い物にならないとの情報も頂きました。
X1.4にするか迷う所です・・・。
書込番号:3635612
0点


2004/12/15 20:30(1年以上前)
>製造年月日によっては干渉するレンズがると言う事です
良い情報を頂きましたありがとうございます 私のAF80−200F2.8Gはかなり古いのでOKだったのですね 失礼致しました
これから購入される方に大変参考になると思います
書込番号:3637712
0点


2004/12/15 23:46(1年以上前)
70-200mmF2.8G(D)SSMでは、ケンコープロ300/1.4倍は、黒い物だとピントは合いますが、白い物では迷います。
タムロン/2倍だと、ピントが迷って使えませんでした。
どちらも、マニュアルでないと使えないようです。
音波モーターでは、純正のDタイプが必要って事ですね。
書込番号:3638966
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


発売からもうすぐ1ヶ月ですが、
私のα7Dは初期不良もなく元気に働いてくれてます。
さて、純正アクセサリー(レンズも含めて)に関してですが
銀塩時代から大手量販店を含めて在庫が無いと感じていました。
先日もフィルターを買いに行くと大半の店で
「ミノルタ」製は注文後に取り寄せになるとのことでした。
欲しい時に手に入らないのは少し辛い感じです。
今後、α7Dの人気に合わせて量販店でも在庫が豊富になればと思っています。
0点


2004/12/12 22:51(1年以上前)
銀ちゃんセブンさん
こんばんは
>銀塩時代から大手量販店を含めて在庫が無いと感じていました
確かにそうですね私も同じ事を感じています どうしてもキヤノンやニコンなどと違って在庫は少ないですね メーカーも販売店も売れにくいもの(レンズ含め)を在庫するのは今の時代リスクが大きいと思います ただ最近はα7D効果で以前より少しましになりました
12月発行のミノルタレンズカタログではまたいくつかのレンズが廃盤になりました(今回は400mm4.5G 28-70mm2.8G 前回は300mmf4G)今回α7Dの売れ行きによりコニカミノルタがもう少し新レンズや次期9Dなどの資金を稼ぐ事が出来れば良いと感じています
中古レンズ市場は逆に活発すぎてGレンズ系や単焦点の明るいレンズが直ぐに完売状態です ある程度予想はしていた方は欲しいレンズはすでに手にしているでしょう 以前300mmF4Gなどはオークションでも5万円もしない物が今は売り手市場で6万円以上ですね 中古市場が商品が少ない場合新品を購入するユーザーもいるので今後コニカミノルタの市場が活発になる事を期待します
書込番号:3623951
0点


2004/12/13 18:24(1年以上前)
この前、近所のキタムラに行きましたら、100マクロF2.8が
展示品限り3万円で売られていました。
何でも本部からの指示で在庫調整だそうで(何故?)
即決で買ってしまいました。
嬉しいような、悲しいような。。。。
陳列棚に置いてあるαレンズが一段と少なくなってしまいました。
書込番号:3627306
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。
確かに明るい被写体では見にくいです。
でもそれはコニカミノルタだけではなくて他社のカメラでも同じ事です。
実際には人間の目が耐えられる明るさなら充分に見えますよっ!
それほど心配は要らないと思いま〜す!
書込番号:3643715
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジタルが私にとって初めての一眼(銀塩も含め)なのですが、
最初の一台目はファインダー内の情報表示部に傷が有り交換になりました。
(これは完全なる、不良だと思います。)
2台目は傷は無かったのですが、ファインダー内にゴミがあり、カメラ屋で
ブロアーで清掃しても落ちなかったので、再度交換になりました。
(小さなゴミなので、使用していればいずれ付くのかもしれませんが、
新品からブロワーでは落ちないゴミがあるのは、出来れば避けたいので
再度取り寄せますと言う店の提案に、お願いしてしまいました。)
3台目は液晶にドット抜けが有り、交換せず再度取り寄せ・・・・
(ドット抜けはメーカー基準では不良では無いのでしょうが、交換したら
ドット抜け有りになるのはあまりに悲しい・・・)
4台目・・・またファインダーにゴミが・・・店の提案でもう一台も
確認しましたがやはりゴミが・・・
(ゴミと言っても捜して見るから見つかる極小の点のようなゴミです。)
結局これ以上の交換はあきらめて、年末年始のカメラを多く使用する時期が
すぎたら清掃に出すことにしました。
(これ以上は店の人にも迷惑そうだし、私も往復40kmあるその店まで
何度も行くのに疲れました。 何度も丁寧な対応をしていただいた
キタムラの店員さんには大変感謝しています。)
質問なのですが、使用していればファインダーにゴミが付くことはあると
思うのですが、マニュアルからは、ゴミはブロアーで吹いて落とすと書いて
あるのですが、それで落ちない場合は、みなさんがどうしているのか参考に
教えて下さい。
(気にしないのが、一番とは思っているのですが、ファインダーを覗くと
ついつい被写体ではなく、ゴミに視線が・・・困ったもんです。)
PS 上記の問題以外は大変満足しています。 当面は予算から同時購入の
24−105だけですまそうと思っていたのですが、この掲示板を見て
単焦点レンズほしくなり、50F1.4を注文してしまいました。
マクロも望遠もほしい・・・予算はもう無いのに・・・
ファインダーのゴミ問題より、レンズ欲しい欲求をいかに我慢するかは
もっと困っているの悩みです。 (笑)
1点

一眼レフのファインダ(ピントグラス)にゴミがつくのは仕方ない事なので あまり気にしないようにしてます。
ピントグラス下面のゴミならブロアで吹いて取れますが、上面や中の方のゴミは取れませんからサービス送りですね。
あまりゴミを気にしてミラーボックスの中を強くブロアすると、かえってゴミを内部に吹き込む事にもなりかねませんし、質の悪いブロアですとブロア自体からの微細なカス等が吹き出る事もあるようですのでご注意を。
書込番号:3620186
1点

補足しますと、上で書いた「内部」というのは デジタルの場合ローパスフィルタの内側などに入り込む可能性があるという事です。
その場合にはサービス窓口では対応できずに預かり修理となるので日数がかかります。
書込番号:3620204
1点


2004/12/12 12:10(1年以上前)
こんにちは,コンデジ→α7Dさん。
ファインダー内というのは,お話からフォーカシングスクリーン上のゴミということではと思います。α7デジは,フォーカシングスクリーンの交換(各種タイプの違うマットに交換できるという意味です)が自分では出来ない事になっていますし,防塵の工場内で取り付けられていて,購入時既にフォーカシングスクリーンの中ペンタプリズム側にあるとは思いにくいのですが,内部なのですね? そうならば,そういった「事故」が頻発するならちょっと困りますね。一般的に廉価版(ミノルタの気合いの入った設計ではなくシグマのOEMのものという意味です)ズームセットのズームは,単焦点レンズよりも埃を吸収しやすいので,多分,使っていると埃は入るでしょう。
通常のスクリーンの下側(外側)に着いている場合,スプレー型のブロアーに着けて吹くのではなく,吸塵するアタッチメントがあります。どうせマウント開口部から埃を引き込みますけど,中に吹き込むよりましかも知れません。ちょっとリンクが出てきませんが・・・・これも本体をCCDなどの大切なところにぶつけないようにしないと危ないので気を使います。
また,CCD表面のゴミなどもニコンのプロ用クリーニングキット
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
を流用する手もありますが,慣れない方がやるとtake525+さんのご指摘通り,ローパスの隙間にゴミを押し込むだけになります。
埃除去については誘惑が多いのですが,結論としては,人へのアドバイスとしては,やはりメーカーサービスが無難ということになります。
書込番号:3620779
1点



2004/12/12 21:23(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ブロアーも強くやりすぎてはダメなのですか?
今まで出来るだけ強く吹いてました。
今後はすこし優しく吹いて、落ちない場合は
素直にサービスに出すことにします。
しかし、今までコンデジしか使用した事がなかったので、α7Dだと
失敗写真ばかりです。(悲)
コンデジだと何も考えずに撮影できたのですが、α7Dだと、アンダーに
なったり、ホワイトバランスがなっとくいかなかったり・・・
それでも何枚かに1枚は、凄く綺麗に撮れる時があるので、ちゃんと
考えて撮れば綺麗に撮れずはずだと、練習中です。
最近では撮影前にISO、ホワイトバランス、絞りと一つ一つ確認して
撮るようになってきました。
(露出補正がまったく使いこなせません。 アンダーになる時と
比較的思い通りに写る時の、条件がよくわかりません。
撮って結果をみて補正なのですが、何か一発で決まる方法とか
コツがあるのでしょうか?)
皆さんの作品を見ると、どうやったらこう撮れるんだろうと感心して
ばかりです。
書込番号:3623317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





