α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

初期不良疑惑は深まるばかり (3 of 3) .

2004/11/29 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

ヨドバシカメラマルチメディア博多店で α-7 Digital の再評価にたっぷり
どっぷり(?)浸って来ました。
発売日当日から α-7 Digital を触り 白飛びが少ないと感じていましたし
購入後も露出アンダー傾向が続いた為 気になっていました (00414***,
約+1.3evで適正露出, 50mm/F1.7単焦点レンズによる評価) 。
白飛びが少ないと云うファーストインプレッションは やがて 露出アンダー
傾向の初期不良機が多く存在するのではないかと云う疑惑に変わりました。

全くの偶然かも知れませんが 私が手にした3つ目の固体もアンダー傾向が
見られました (99404***, +1.0ev, F2.8-4の広角ズームによる評価) 。

露出モードがAの時、前後ダイヤルをそれぞれ絞り値と露出補正に設定する
ことが出来ると説明書にあるって気が付きました (D100等はサブコマンド
ダイヤルに絞り値が割付られるから NIKONユーザーにはこの方が便利?)
けれど、デフォルトで 露出補正ダイヤルはゼロでロックされる以上、露出
補正ゼロの近くで 大多数のユーザーが満足できるような露出傾向であって
欲しいと思います。 そう願うのは私ただ一人なのかしら?

書込番号:3561235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2004/11/29 01:08(1年以上前)

こんばんは。

>約+1.3evで適正露出, 50mm/F1.7単焦点レンズによる評価

何を撮ってもプラス1.3段の補正が必要なんでしょうか? 極端な話、グレーカードを
視野いっぱいに撮影しても、ヒストグラムのピークは中央に来ないのでしょうか?

書込番号:3561477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/11/29 01:34(1年以上前)


G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん こん××は。

> ヒストグラムのピークは中央に来ないのでしょうか?

最初にお断りしておかなければならないのですが もともとは
Nikon F60D, F80s, F100, D100 ,MINOLTA α-7 ユーザーです。
(対照的ですが D100 はマイナス側への露出補正が多かった)。
α-7 Digital ではプラス1.3段の補正に設定しておくと 期待
した (私にとっての) 適正露出が安定して得られるのです。

グレーカードに就いては 持っていない為 判断しかねます。


> 何を撮ってもプラス1.3段の補正が必要なんでしょうか?

経験からプラス0.3段〜1.3段で問題なく写ってしまう場合は
コントラスト差が低いケースです。←当然0.3〜1.3でヒスト
グラム (輝度分布) 表示の山は左右に変化します。

【那和秀峻の最新デジカメレビュー】 コニカミノルタα-7 Digital
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
に私がイメージしたヒストグラム (輝度分布) 表示があります。

書込番号:3561566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/11/29 01:56(1年以上前)

>グレーカードに就いては 持っていない為 判断しかねます。

であれば、白い紙で代用させてもいいと思います。ハニカム測光で白い紙を露出補正なしで
視野いっぱいに撮影した場合、ヒストグラムのピークは中央に来ますか?
それと確認ですが、みなさんが問題視しているのは、ハニカム測光のときだけですよね?

書込番号:3561633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/11/29 06:08(1年以上前)

>【那和秀峻の最新デジカメレビュー】 コニカミノルタα-7 Digital
> http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
> に私がイメージしたヒストグラム (輝度分布) 表示があります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/8039-516-17-1.html
ですね。
因みに デジカメレビューの中の写真などの著作権は著作者 (那和先生) にあり、
那和先生の設定は 測光モード:パターン, 露出補正:-0.3〜+1.3 ですね(^-^)/~~

書込番号:3561886

ナイスクチコミ!0


ウエルカム!ミノルタン!さん

2004/11/29 07:29(1年以上前)

露出の問題は個人の好みによるところが大きいですよね。
アンダー気味に映るというのは、7Digの、もしくはコニカミノルタの「味付け」と解釈することもできます。
「初期不良」というのは少し乱暴すぎるのではないでしょうか?。

>露出補正ゼロの近くで 大多数のユーザーが満足できるような露出傾向であって欲しいと思います。 そう願うのは私ただ一人なのかしら?

私もそう思います。ただ、今までの書き込みからさっするに大多数の方はそれほど露出に関しては大きな不満をもたれているようには思えません。
私はこの板にある、ユーザーの方が撮られた作品を拝見してもそれほど暗くは感じません。
それに、自分の好みの作品を作るためには、銀鉛カメラでも、露出の補正をせまられたり、意図的に調整するのは特別な作業ではないような気がします。

まあ、こんな考えもありますということで。

書込番号:3561945

ナイスクチコミ!0


それはそうでしょさん

2004/11/29 08:48(1年以上前)

>私はこの板にある、ユーザーの方が撮られた作品を拝見してもそれほど暗くは感じません。

基本的にはアルバムには良い作品しかのせませんから、、
中には評価用にのせてくれてる人もいますが、そういうのは稀ですね

書込番号:3562053

ナイスクチコミ!0


書き忘れたけどさん

2004/11/29 08:54(1年以上前)

状況に応じて露出補正するのは基本だとは理解してます。

同じ状況で数枚撮影して露出にバラツキがあるとしたら困りますけど、その辺りはどうなんでしょ

書込番号:3562061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/29 09:06(1年以上前)

おはようございます、Noct-Nikkor 欲しいさん。

露出が自分の思い通りにならないのは悲しいですよね・・・。
よくわかります。

わたしのHPを見ていただいたようで、個体差が激しいと思われているかも知れません。シリアルナンバーがほぼ同じですから・・・。

私の使い方は
1、こんな構図で撮ってみよう!
2、スポット測光で構図内で気になる箇所の光線状態を読む。
3、Mモードで絞り値とシャッタースピードを決めて撮影。
ほぼ、こんな使い方で露出は思い通りに出てくれております。
だから私の写真を見てわかると思いますが、露出補正は一切行っておりません。
露出補正ダイヤルは使ったことがないのです・・・(汗

スポット測光は大変便利で、一度学ぶと撮影が更に楽しくなりますよっ!
私は露出の極意「スポット測光術のすべて」と言う本で学びました。

本当は評価測光でPモードで撮影しても誰でも簡単に自分の思う露出が得られれば良いのですが・・・。

書込番号:3562081

ナイスクチコミ!0


aniesさん

2004/11/29 09:46(1年以上前)

当初D100でも散々言われてきた傾向でD100もか〜な〜りアンダーにでます。
で、ニコンサービスに持ち込んでみた事があったのですが、
確かに銀塩に比べてデジタルはアンダー傾向にでる露出設定になっている、
と言われました。

元々白飛び黒つぶれしやすい一昔前のCCDを使っていますので、
完全に適正露出ででてしまうと画面の中にハイライトがあると必ず
白飛びをします。
それを極力抑えるためにアンダー傾向にだして、
撮影後画像処理ソフトなどのトーンカーブでちょうどいい明るさを設定する、
という使い方をしてくださいというメーカーの考えなんです。

数台のボディで同じような傾向が出る場合、
初期不良ということはまずありえません。
デジタルは銀塩よりも画像がシビアであるということを理解して、
ある程度の使いこなしが必要、と考えてくださいね。

書込番号:3562177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/29 10:23(1年以上前)

>基本的にはアルバムには良い作品しかのせませんから、、
中には評価用にのせてくれてる人もいますが、そういうのは稀ですね

↑ これは重要な事だと思います。
ここの価格.COM掲示板は画廊ではありません。
そして腕を競い合う場所でもありません。
あくまでも、該当製品の特徴を生の姿でお見せして購入の参考にして頂くのが大事だと思っています。
その為には、
(1)UPする画像はノーレタッチ(未加工)
(2)元サイズである事(メモリ容量を大きくとられはしますが)
(3)簡単に撮影データーが見れるようにしておく事
等々が価格.COM掲示板へ画像UPする際の最低限のマナーと心得たいと思っています。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184841&un=37068&m=0

001、002等は真夏の昼前後ですが、大変眠たいような雰囲気に写っていますが、加工すれば実際の雰囲気に簡単になりますが、それでは意味なさなくなるので、あくまでも未加工を全てにおいて貫いております。
ここでは、カメラ、レンズの特性が分かれば良いのであって撮影者の腕を云々するところではないと思っていますので・・・・

書込番号:3562261

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/29 10:48(1年以上前)

α7DはEOS20Dなどに比べると発売前までの(雑誌などによる)事前情報が少なかったため、露出がアンダー目に振ってあることが一般に知られず、「撮ってみてびっくり」ということになったのだと思います。この辺りは今後雑誌などが正直にレポートしていけば世に知られていくものと思います。
 ちなみに私のハニカム測光はあまりにも周囲の光の影響を受けるので、多分割測光とは思わず「新・中央重点測光」だと思うことにしています(^_^;)。さらにデジタルはラチチュードが狭いため、リバーサルの半分のラチチュードのフィルムを中央重点測光で使っていると思い込めば、結構上手く撮れるようになりました。

 とはいえ、問題は書き忘れたけど さん(ハンドルネームはどっちです?)が指摘されている通り、露出が時々不安定な挙動を見せることでしょうか。いつも同じような露出ならともかく、同じ被写体を同じアングルで連続して撮っているのに、思い切り暗くなってしまうことがあります。

書込番号:3562318

ナイスクチコミ!0


ice_elementalさん

2004/11/29 15:05(1年以上前)

私、特にアンダー目ってことはないのですが、レンズとの組み合わせによるという考え方もあるんじゃないですか?

ちなみに、ちょっと迷いましたが本日、セルフタイマーモードが保持できない不具合で販売店に相談して新品交換してもらった個体でも全く同じような露出結果で、露出補正のあまりいらないいい値を返していますよ。

書込番号:3563027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/11/29 21:15(1年以上前)

私もキタムラでテストショットした内の一枚が、極端にアンダーでした。
同じ構図でなかったので無視していましたが、発売日からある機体なので集団初期不良なのかは不明です。

ASのほうはどうですか。やっぱり解像度落ちますか。
[3542918]シェイクスイッチ、スイッチ・オン!でレスしましたが、
まだ再検証はしていません。
皆さんからピントの位置が違っているのではないかとご指摘を受けましたが、私にはそう見えませんでした。
それより、ASをONにしてピントの位置が変わる方が問題があるかと思います。
私もキタムラでテストショットした内の一枚が、極端にアンダーでした。
同じ構図でなかったので無視していましたが、発売日からある機体なので集団初期不良なのかは不明です。

ASのほうはどうですか。やっぱり解像度落ちますか。
[3542918]シェイクスイッチ、スイッチ・オン!でレスしましたが、
まだ再検証はしていません。
皆さんからピントの位置が違っているのではないかとご指摘を受けましたが、私にはそう見えませんでした。
それより、ASをONにしてピントの位置が変わる方が問題があるかと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=471424&un=68139&m=2&s=0

書込番号:3564291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/11/30 00:34(1年以上前)

レスを頂いた皆様、 どうも ありがとう御座います。

本当は生の画像をアップしたいところなのですが、出張続きで博多にいて

大切な α-7 Digital はお留守番して貰っています。 那和先生の画像から

多くの不良固体が存在しているのではないかと疑ってみました。

発売日の前に本を買って読んでいましたから、白飛びの発生を押さえ込む

工夫があるらしいことは漠然と感じていましたが、白飛び心配のない画像

に黒潰れが発生している店頭表示品を見るとちょっと悲しくなります。

CCDのダイナミックレンジを犠牲にして滑らかな階調を失ってしまったjpeg

画像の行方は?


1つ質問です

流し読みしていて「RAWで撮るから (露出アンダーも) 気にならない」 趣旨

のコメントを見かけたような記憶がありますが、本当なの?

書込番号:3565560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/11/30 01:00(1年以上前)

> ASのほうはどうですか。やっぱり解像度落ちますか。

ボトムが黄色 さん、これは私への質問なのかしら。。
Anti-Shake を試して感じたことは Nikkor レンズの手振れ補正 (VR) 機能と
変わらないんだ って事ですね。

ある程度重量感とホールド性の良いレンズを使えば、高い確率で失敗を防げる機能です。 間違っても手振れしない機能じゃありませんね!!
下手なヒトにも、上手いヒトにもご利益があるってことかしら。。

書込番号:3565713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シグマレンズの相性を教えて下さい

2004/11/28 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

現在α-7にシグマAF28-70(2.8)AF70-200(2.8)AF105(2.8)マクロを使っています。去年A-1を買って使っていますが、デジタル一眼のα-7Dを買おうと思っていますが、シグマレンズとの相性はどうでしょうか?以前70-200(2.8)がα-7で動作しなかったことがありシグマで修理をしてもらったことがあるのですが?

書込番号:3560599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/28 23:54(1年以上前)

SIGMAのサポートにお持ちのレンズのシリアルナンバーを添えて質問のメールを送られては如何ですか。
対応していないレンズの場合は無料で電子部品の交換を行ってくれます。
現行で発売されているものはα-7 Digitalで動作しているようです。

書込番号:3561063

ナイスクチコミ!0


河童の三平さん

2004/11/29 01:05(1年以上前)

KOZO.Kさん、お持ちの3つのレンズ、全く私も一緒です。
私の場合はカメラは807iです。
ちなみに807iでは動作しなかった事は全くありませんでした。
7Dは予約はしてあるのですが、そのお店が市内で最も条件が良かった
為か、かなり予約数が多かったらしく残念ながらまだ私の手元には入っていません。
手に入っていればご報告出来るのですが、私も7Dとの相性については気になるところです。

書込番号:3561462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/08 18:38(1年以上前)

ちなみに、修理依頼していた
28mm F1.8 EX DGと24mm F1.8 EX DGが戻ってきました。
当たり前ですがちゃんとα-7 Digitalで動作しています。
修理に要した金額は行きつけのカメラ専門店(キタムラ)を通して行ったので送料も含めて無料でした。
(直接送る場合は送料のみ負担です。交通費などと考えて選択すればよいでしょう)

書込番号:3603543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 APOテレ狂さん

Minoltaユーザー緒先輩方々にお尋ねします。

α7デジタルに交換用のフォーカッシングスクリーンが用意されていますが、
ピントの山やボケ具合がつかみやすいスーパースフェリカルアキュートマットの
方眼マットML型が気になっています。

マニュアルにも触れられておりました。
また、サポートに電話してもありきたりな答えしか期待できませんので、
以前に交換されたり使用した経験がございましたら、アドバイス頂ければ幸いです。

明るいレンズで使用する場合に効果がある様ですが、
標準や望遠のF3.5、4.5などのレンズで使用した場合、標準仕様の
スーパースフェリカルアキュートマットより見にくくなったりするのでしょうか?
全てに適応するのであれば標準仕様で装着してくるとは思いますが・・・。

標準や短焦点、中望遠などは問題無いにしても、
超広角や超望遠などはどうしても暗くなります。
普段は明るいレンズを使うつもりですが、運動会や風景なども撮りたいです。

自分で簡単に交換出来れば問題ないのですが、いちいちメーカー送りと言うのも
考えますし・・・。
お金を出して、わざわざ使いにくい仕様になっても困ります。

ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:3560018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/28 21:51(1年以上前)

単純に「暗く」見えるので、明るいレンズでないと「快適」ではないということです。

個人的に投資額は問わないというなら、明るいレンズ用のボディとそうでない用のボディの2台体制という大盤振る舞いをすれば良いと思います。

書込番号:3560265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/28 21:59(1年以上前)

> 標準仕様のスーパースフェリカルアキュートマットより

α-7Dに標準装備は、スフェリカルアキュートマットです。

私は、α-7Dは持っていませんが、α9を持っています。このスクリーンマットに関しては、α-7Dもα9も同じです。

私のα9は、スーパースフェリカルアキュートマットのM型に取り替えました。心持ちピントの山が見えやすくなったかなという感じです。

一応、F2.8以上の明るさでの対応となっています。

私の持っているαレンズで暗いのが、17-35mmF3.5なのですが、F3.5で、ピントの山がつかみにくいということはありません。

F3.5なので、参考になるかどうか分かりませんが、書き込みました。

なお、α9では、サービスセンターでの交換でなく、マットを購入して、ユーザー自身で交換するようになっています。

書込番号:3560321

ナイスクチコミ!1


M型いいよさん

2004/11/28 22:10(1年以上前)

銀塩アルファ7をM型へ交換しました。
僕の場合、1/125 F11 で撮れるような環境、つまり晴天の場合、解放f4.5 でも暗いとは感じませんでした。同じく日陰に入って 1/125 f5.6 程度でも大丈夫でした。
ただ夕方になったり、暗い曇天などでは一気に全体が暗くなります。
明るいレンズにあわせて拡散する割合を高めてあるスクリーンですので、明るくない場合標準でついてくるスクリーンより暗くなる割合は大きくなると思ってください。
でも、僕はその暗さより、合わせやすさを重要視してそのままM型使っています。
オートフォーカスもそんなに気にするほど悪い訳でもないし、ずれたらはっきりわかるスクリーンの方がここ一番のとき、安心です(あくまでも僕の場合)。
ただ、解放F値5.6 などの望遠で画面中心から遠くなればなるほど、マニュアルフォーカスでは合わせづらくなりますので、ご注意を。それでも、被写体が明るい場合は気になりませんが。

書込番号:3560395

ナイスクチコミ!0


スレ主 APOテレ狂さん

2004/11/29 08:32(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

今までレンズも安くて暗く、ファインダα7デジに劣るD70を使用していましたので、少々暗くても「スーパースフェリカルアキュートマット」にしようかと思います。

40歳過ぎましたが、何といっても自慢の視力2.0(両目)ですから・・・。
(すいません、ほかに何も自慢出来るものがありませんので。)

「M型いいよさん」のおっしゃるように暗さより、合わせやすさを重要視してみたい気がします。

他にもお試しになられた方がいらしたら、ご教授下さい。

ただ、標準のマットは返却してくれるのでしょうか?
元に戻す場合、おいくら掛かるんでしょね?

書込番号:3562026

ナイスクチコミ!0


とも@レンズ欲しい病再発中さん

2004/11/29 22:17(1年以上前)

小生はα-9、α-7、α-7D全てにML型を入れています。
どのボディも手に入れてすぐにスクリーン交換したのでG型との比較はできませんが・・・

M型スクリーンはF2.8以上の明るいレンズ用です。
小生が使っている中でF2.8よりも暗いレンズは17-35/3.5GとSTFですが、両者とも日中の屋外で使う分にはまったく問題ありません。
しかし、夕刻〜夜になるととたんに見難くなります。
特に開放F値が実質4.5のSTFではファインダーはかなり暗く、いくらピントの山が掴みやすいといってもファインダー自体が相当見ずらいです。

ですので、手持ちのレンズのF値と暗いところで撮ることが多いのかどうかで判断なさると良いと思います。

>標準のマットは返却してくれるのでしょうか?

もちろん返却してくれます。

書込番号:3564643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

私が結構気にしているのが、眼鏡を掛けていてもファインダー内の情報がハッキリと見えるかということです。
今、E-20を使っていますが、眼鏡を掛けているとファインダー下部の情報が見えにくいです。

デジタルカメラマガジン12月号では、眼鏡を掛ける場合でなくとも、ファインダー内部をくまなく覗くにはやや慣れが必要、とα-7Dについて書いてありました。
近場に実機を触れる店がないので、眼鏡を掛けて使用している方の情報をたくさんお待ちしています。宜しくお願いします。

書込番号:3559535

ナイスクチコミ!0


返信する
ice_elementalさん

2004/11/28 19:24(1年以上前)

私も眼鏡愛用者なので、私の感想を。
基本的には問題なく見えます。
ただし、私は利き目が左なので、左でのぞいています。
右目でのぞかれる人はどうかはわかりかねますが、元来一眼レフは右目で
覗くことしか考えてない(そして右利き用ですね)レイアウトなので、
利き目が右目のかたでも問題ない方の方が多いかもしれません。

ただ、こればっかりは人によって眼鏡の種類も違いますし、のぞき方に
クセがある場合もありますので、実際にご自身の目で確かめられた方が
いいと思いますよ。

書込番号:3559582

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/28 19:47(1年以上前)

デジ一眼は銀塩一眼と比べてファインダー倍率が見かけ上小さいのが幸いして眼鏡使用者には好都合です。
私の場合は右利き目ですが、下部の情報はチャンと見えていましたが右横のASインジケーターは意識して覗きこまないと見えませんでした。(SSで見ただけですが)

書込番号:3559661

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/11/28 20:04(1年以上前)

発売日に手に入れて、眼鏡使用で写しています。
私の場合は問題なく見えます。
ファインダー倍率のせいか、α-9よりも見やすい感じです。

書込番号:3559733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/28 21:02(1年以上前)

普段、眼鏡を掛けています。α-7Dではありませんが、デジ一眼レフもフィルム一眼レフも、裸眼でファインダーを覗いています。

眼鏡は、眼鏡店で購入した、特製のひもで、眼鏡の柄の部分を止める様にして、首から眼鏡を提げられる様にしています。

眼鏡では、ピントの山が見えにくい為と、手持ちでのカメラブレを少しでもなくす為に、眉毛の近くで、ファインダーの上あたりをしっかりと抑えています。

この方が、見えやすく、カメラブレも抑えられ、眼鏡のレンズをいためません。

書込番号:3560006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/29 00:27(1年以上前)

試用したときに、真っ先に感じたことはファインダー以外のスクリーン情報は
すべてケラレタ状態で見ていました。
背面パネルと面一なせいもあるかも知れませんが、構えたとき鼻が
液晶やボタンに当るので上目遣いでの使用を強いられました。
背面パネルより2mmほど出っ張ってれば、違う印象になったはずです。

書込番号:3561267

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/11/29 12:33(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。
人によって様々ですね。やっぱり人それぞれの癖によるのかな、と思っています。
購入前に実機でチェックするしかなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:3562587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズの整理

2004/11/28 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kazuasa7さん

α7D購入に備えてレンズを買いすぎてしまいました。
お値打ち品がお安くあったので(^_^;)
Minolta AF24-105mm
Tamron 24-135mm
Sigma 70-300mmAPO MACRO
Minolta AF APO100-300mm
Minolta AF APO100-400mm
Minolta AF HS APO80-200mmG
Kenkoテレコン PRO300 X2.0
Kenkoテレコン MC7 X1.5
他に単焦点少々、マクロ等
かなりかぶる(中にはもろ)焦点距離なのでいくつかを処分して
すっきりしたいと思います。
どれもα7Dとマッチングが良くて迷っています。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:3558754

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/11/28 15:48(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。総額おいくらですか?

書込番号:3558767

ナイスクチコミ!0


ice_elementalさん

2004/11/28 16:28(1年以上前)

ミノルタの24-105とタムロンの24-135はダブりますね。
しかもタムロンより明らかに24-105純正の方がクリアで描写は上です。
真っ先にタムロン24-135を淘汰しましょう。
旅行にコレ一本、というつもりの24-135ならば、シグマのものをおすすめします。
これは24-105より描写は若干いいので、24-105もオミットしてこちら一本でもいいかも。
設計が新しいこともあり、デジタルとの相性はいいです。
色もタムロンの濁ったような発色とはちがい、抜けのいいものです。(やや黄色っぽいですが私は好きです)
大きさなどはタムロンとほぼ同じ。
私はこの3本を買って、シグマと24-105を残しました。

後は知らないレンズなので、知っている方に譲ります。

書込番号:3558875

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasa7さん

2004/11/28 16:35(1年以上前)

ひやかしでも自慢でもありません。
全部中古ですので総額15万くらいです。
一番高かったのが80-200Gです、このレンズは迷いましたが途中で気を失い気がつくと部屋にありました(^_^;)
他のレンズは高くても2万円程度だったのでついつい買ってしまいました、気がついたら(T_T)こんなにあったんですね。
本体を買ったら金欠になったのでいくつかを処分したいと思いますが
テレコンがあれば100-400なんかはいらないような気がしますが手持ちで400mm(600mm)が簡単に出来そうですし。24-105と24-135はズーム比で行けば24-135ですし常用レンズにするには24-105でしょうか?ホント悩みます。
よろしくアドバイスして下さい。m(_ _)m

書込番号:3558898

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasa7さん

2004/11/28 16:37(1年以上前)

ice_elementalさん
ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

書込番号:3558907

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/28 17:47(1年以上前)

これは、ずいぶんと購入されましたね。最初にたくさん購入するよりも、あとで、大切な1本を購入する方が無駄がないですよ。
 さて、
1 Minolta AF APO100-300mm 小型軽量
2 Minolta AF APO100-400mm 本格的な超望遠域
3 Minolta AF HS APO80-200mmG 大口径ズームの描写力
 の3本でどれを残すかですね。どれもそれぞれ良さがあるレンズです。
ズームはほとんど使いませんが、私なら風景・ポートレート用に3ですね。
まず、kazuasa7さんが何を重視するかが大切だと思います。

書込番号:3559183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/28 18:05(1年以上前)

撮影目的は何だか知りませんが、標準〜望遠レンズ中心ですね。
24oと言えども36o相当(35o換算)ですから、広角レンズが1本もないのは何か理由があるのでしょうか?
デジ一眼カメラは元々広角よりのレンズの有無が決め手になると思いますが?

書込番号:3559257

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/28 18:17(1年以上前)

僕なら広角を真っ先に買って、それから標準ズームを買います。
望遠とマクロはとりあえず後回しですね。

書込番号:3559311

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasa7さん

2004/11/28 19:27(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
広角はシグマの18−50F2.8がミノルタ対応になってから買おうと思っています。
なんか衝動買いしたら望遠系ばかりになってしまいました。
ASを意識しすぎました、反省

書込番号:3559593

ナイスクチコミ!0


ice_elementalさん

2004/11/28 19:37(1年以上前)

レンズがチョイスできるのが一眼レフの面白いところですね。
そして、一眼レフの恐ろしいところでもあります。

その楽しい(恐ろしい)レンズ選びも人それぞれです。
私の場合は、最初に候補のレンズを全部買ってから、いろいろテスト
したりして、好みのものを先に選んで後は処分するというスタイル
です。
ですから、気になるレンズを揃えるという手法は個人的に「正解」の
一つだと思います。

ひとまず一本レンズを買って、徐々に好みのレンズを探すのもいいで
しょうが、私はその時間が惜しいので先に買って選んでから撮影しま
す。この方が私にとってはムダがないからです。
(多少の出費増になりますが、比べ撮りの楽しさを味わえますし、
私はある程度なら時間(ムダ)をカネで置き換えたいのです)

また、広角を選ぼうが望遠を先に選ぼうがそれは人の勝手。
人によって135換算で35mm相当のレンズで充分でしょうし、それこそ
足りないと思えば買い足せばいいと思います。

kazuasa7さんはいろんなレンズを楽しめる状況なので、楽しまないと
まさにソンです。変な雑音で決めつけないで、評判や意見はそれとし
て、基本はやっぱりご本人の感性が決め手です。
楽しんじゃってください。

書込番号:3559625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/28 21:29(1年以上前)

広角は、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフでは、焦点距離18mmからのズームレンズでは、35mmフルサイズ撮像素子換算で、焦点距離約27mmの画角に相当して、もの足りません。

まだ、発売日は未定みたいですが、タムロンのSP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] がお薦めです。前玉の方にフィルターも装着できるタイプなのも良いです。

この焦点距離11mmからのレンズだと、35mmフルサイズ撮像素子換算で、焦点距離約17mmの画角からのズームレンズに相当し、超広角になります。コニカミノルタのGレンズでも、17-35mmF3.5ですから、この画角があれば、広角撮影は十分だと思います。最短撮影距離も25cmで良いと思います。

書込番号:3560146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5872件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/28 21:33(1年以上前)

こんばんは。

今日は中野の中古カメラ屋さんに行ってきました。
ミノルタのレンズは随分と品薄になっていますね。前はもっとあったのに。
しかもまぁ安いこと安いこと。
kazuasa7さんが、ついつい買ってしまうのも分かる気がします。

私だったら、別に整理とかしません。(^_^
いろいろ有った方が楽しいじゃありませんか。
さらに、単焦点とかマクロとかを買い足します。きっと。
同じようなレンズをイロイロ撮り比べて見るのも楽しいかと思いますよ。

書込番号:3560165

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasa7さん

2004/11/28 22:13(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。

タツマキパパさんの
>私だったら、別に整理とかしません。(^_^
>いろいろ有った方が楽しいじゃありませんか。

の言葉に惑わされます。
もう少し使い込んでから選んでみます。
他機種のレンズ一本分で2本買えちゃえましたから持ってるのも有りかな。
どうもありがとうございました。

書込番号:3560412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DiMAGEViewにデータが読めない

2004/11/28 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α-7D初心者ですさん

昨日、夜景を撮影に行ったときにカメラの設定で「ゾーン切替:LOW」+RAW
に設定し撮影した物を、DiMAGEViewで開こうとしたら開けないんです。

皆さんは、開けますか?
私だけかな?

書込番号:3557640

ナイスクチコミ!0


返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/28 17:56(1年以上前)

今、同じようにして試してみましたが

「ゾーン切替:LOW」+RAW の画像、DiMAGEViewでRAW(MRW)ファイルを見る事ができますが・・・

どうして開かないのでしょうね。


書込番号:3559214

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-7D初心者ですさん

2004/11/28 21:57(1年以上前)

HARTGE さん

ありがとうございます。
やはり、私だけですか・・・
DiMAGEViewを再インストールしてみましたが、だめでした(^_^;)
PC側の問題でしょうか?でも、他のソフトでは開けるので色々と調べて
見ます。

書込番号:3560305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング