α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年11月16日 00:15 |
![]() |
0 | 30 | 2004年11月16日 12:14 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月13日 15:04 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月13日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月12日 23:39 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月10日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


予約が好調なようで、これから買おうとしても来年に回されそうですが、
年末から来年にかけて購入しようとしたらいくらくらいになるんでしょうね?
以前も述べましたが、個人的には値段が落ち着いて、大きな不具合がない
事を確認してから買いたいと思っているんですが、予約が好調だと、あまり
値下がりは期待できないのでしょうかね?あくまで想像の域を出ませんが、
16〜7万くらいかなと思っているんですが、みなさんいかがお考えでしょうか?
0点


2004/11/13 19:59(1年以上前)
既に同種のスレがあるのに似たようなスレを立ち上げるのは関心しないなぁ・・・
それに他のデジ一眼の価格推移を参考にすれば済む話だし
誰にも分からない未来の事を予測しても情報価値なんて無いです
書込番号:3496180
0点



2004/11/13 20:58(1年以上前)
> 他のデジ一眼の価格推移を参考にすれば済む話だし
一口にデジ一眼と言っても、値の動きは千差万別だと思います。
似た価格帯ということであれば、20Dかもしれませんが、
かなり性格が異なる製品なので、参考になるかわかりません。
もしよろしければ、教えていただきたいのですが、どの機種の
価格推移が参考になるのでしょうか?
> 誰にも分からない未来の事を予測しても情報価値なんて無いです
カメラのような趣味性が高い製品の場合、需要供給の関係もあるで
しょうが、市場の雰囲気が価格を左右します。
ぶっちゃけた話、店頭での客と店員のやりとりの積み重ねで価格が
決まっていくわけです。客が「相場はもっと安いな」と思えば、
店頭で買い叩く、それがメーカーへの仕切り値引き下げ圧力と
なって、それがまた相場に反映されるわけです。
つまるところ、市場=我々がいくらで買えると思っているかが
値を決める部分も大きいわけですね。
さらにいえば、その値には、大方の人がこの製品にどれだけ魅力
を感じているかが反映されるわけで、年末・年始にいくらで買える
か、いくらで買う価値があるかの参考になると思います。
まあ、それで決める気はありませんが、参考として考えたいのですが、
だめですか?
書込番号:3496434
0点

こんばんは。
結構様子見の人も多そうですから、イケル。となれば、その人達の注文も入って、品薄は続くのでしょうね。
社外製のレンズもOKとなって、シグマあたりから専用レンズ投入のアナウンスなんかがあったりしたら、またどっと注文が増えるかも....
もし、そうだとすると、今と大して変わらない値段で推移しそうです。
社外製レンズがダメとかなると、案外値段が下がるかも知れないですね。
書込番号:3496437
0点


2004/11/13 21:08(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
こんばんわ
市場調査のような行為はこの掲示板の趣旨から外れるんじゃなかったんでしたっけ?
自己矛盾してる様は見ていてけして気分がいいものではないですよ
言い訳もこれ以上は聞きたくないのでレスは不要ですけどね
書込番号:3496483
0点



2004/11/13 21:25(1年以上前)
誤解を招いてもうしわけありませんが市場調査ではありません。
あくまで、自分の購入活動の参考にするので尋ねているのです。
そしてそれは、まさにこの掲示板の目的にぴったり叶うものです。
ということで、引き続きご意見をお願いいたします。
書込番号:3496553
0点


2004/11/13 21:54(1年以上前)
年末から来年にかけては年末商戦で品薄→値上がりして25万円ぐらいの相場になってると思うヨ。
書込番号:3496690
0点

毎度のことだけど、不具合を連発して相場下落…なんて可能性も高いと思ってます。
コニカミノルタという会社は、特に不具合を多発する会社なのは間違い無い。
Z3の時、不具合が騒がれてから、価格は驚異的な早さで下落しました。
書込番号:3496874
0点


2004/11/13 23:56(1年以上前)
>毎度のことだけど、不具合を連発して相場下落…なんて可能性も高いと思ってます。
>コニカミノルタという会社は、特に不具合を多発する会社なのは間違い無い。
>Z3の時、不具合が騒がれてから、価格は驚異的な早さで下落しました。
へぇ。
それで16〜7万くらいって予想してるわけね。
書込番号:3497380
0点

今は予想はしてません。
上では私の持ってる印象から、高騰する可能性もある半面、暴落する可能性もあり得ると思い、書きました。
当たり前だけど、不具合など発生してもらっては困ります。
Z3で痛い目にあった友人は、度重なる不具合にキレてしまい、地面に叩きつけ踏み潰してました。まわりは引いてました。
コニカミノルタはもう絶対に買わないと言ってます。
私は、内心心配ながらも、五体満足で産まれてくること願ってます。
買うつもりだから。
書込番号:3498350
0点



2004/11/14 09:19(1年以上前)
不具合の程度にもよりますが、自分の使用環境や主要な被写体などを
考慮して、支障を来たさないマイナートラブルなら許容して買います。
一方、「こりゃだめだ」なら見送りですね。そのお金は、ディスタゴン
に回すかもしれません:P。逆に、完璧で相場が下がらなければ、値動
きを見ながら買うと思います。まあ、支障がない程度の不具合(ファーム
アップで直る程度とか)で相場が下がると年末年始購入者からすれば
吉かな?それを占う意味でも初期物を買った方の反応も気になりますね。
まあ、そういう情報を期待して、ここを読んでいるんですが。
書込番号:3498543
0点


2004/11/14 09:56(1年以上前)
自分自身と直接対話して「答」を導き出すというのも色んな意味でアリなのかもね。
>Z3で痛い目にあった友人は、度重なる不具合にキレてしまい、地面に叩きつけ踏み潰してました。まわりは引いてました。
嘘みたいな話ですね。本当にあったんでしょうが嘘みたいな話ですね。
書込番号:3498624
0点


2004/11/14 12:02(1年以上前)
>Z3で痛い目にあった友人は、度重なる不具合にキレてしまい、地面に叩きつけ踏み潰してました。まわりは引いてました。
最近はキレやすい人が多いですよね。
日本の企業はどちらかというと丁寧なサポートだという印象があります。
僕もインターネット会社の度重なるミスのせいで2ヵ月以上ネットができなくて
しかもネットできない期間の料金まで請求されました。
それも謝罪の一言もなく電話での対応も最悪。
日本の企業とは姿勢が全く異なりますね。
書込番号:3499071
0点

いや、しかしデジタルカメラだと掲示板の伸びも凄いですね。
何でだろ??。銀塩カメラの方は閑古鳥が鳴くばかり・・・・・。
さて本題。先程、下で7Dには興味が出てきましたが、やっぱり買え
ませんね。「相場」の事を考えると・・・・・。
まだまだデジタルは値落ちが激しい。撮るのにお金が掛からない
といってもパソコンで楽しむだけなら良いですが・・・・・。
ちなみに銀塩αはカメラ、レンズとも値落ちは他社より大きいですよ。
私は安いときにコツコツレンズ集めましたが。今はちょっと相場が
中古レンズでも上がってるようです。
ヒット商品になってコニカミノルタには頑張ってもらいたいでね。
なかなか手が出せないくらい、高値を維持してもらいたいですが、
実際は・・・・・・。
書込番号:3499072
0点



2004/11/14 16:18(1年以上前)
相場を考えると、発売前予約の分が一通り行き渡った後とか、
様子見の人の需要が落ち着いたころとか、他社が新型を発表
とか発売する時とかに狙い目が来そうですかね?
セプテンバーマイラブさんのご指摘もあったので、他のデジカメの
推移を眺めてみたところ、やはり、自社もしくは他社の新製品、
それも、同レベルの新製品の影響をかなり強く受けるようですね。
そう考えると、他社がAS機能のようなものを搭載したレンズ交換
デジカメを安く出すとかいう事があると大きく動きそうですね?
α7デジが安くなるだけでなく、他のマウントユーザーもAS
の恩恵が受けられるようになるし、望んでいる人は多いでしょう。
そういう動きはないんでしょうか?
書込番号:3499829
0点


2004/11/15 00:24(1年以上前)
ミノルタの過激なファンが3万人位、購入すればそれ以上は売れないでしょう。カメラもブランドでキャノンとニコンが横綱でオリンパス、ペンタックスが大関位ではないでしょうか?現在はミノルタは大関には
入れるでしょうか??この機種は手ぶれ防止が大きな利点ですが、そんなものがなくてもいい写真を撮れる人はたくさんいるわけです。この機能を一番喜ぶ層は本来、初心者であってそれには価格が高すぎます。
この辺がこの会社の企画ミスだと思います。話では価格戦争に巻き込まれたくない言っていますが、売れなければ話になりません。20万円設定したのでは3万から10万台売れるのがやっとでしょう。もし、13万円当たりに設定しておけばその10倍は売れたと思います。会社の業績も悪いので、そういった発想が出来ないのでしょうが、それではデジカメの熾烈な競争に勝てる訳がないと思います。1年後には4割以上安くせざる得ないと思います。(この会社に売る気があるのなら、、、)
書込番号:3502085
0点


2004/11/15 01:21(1年以上前)
典型的な他社ファンが現れましたね。しかも過去の書き込みをほとんど読んでいないようです。そういう人が出て来ると、ますますいよいよなんだなと言う気分になってきます。
書込番号:3502333
0点

このカメラの買い時は難しい。A1のように一気に
一芸カメラ値段になる可能性を秘めているように
感じる。でも、ミノルタは数を売る商売を志向して
いないだろうから、当然、生産量を絞ってくるだろか?
なんか、ノートパソコンの季節ごとのモデルのように
決まった数量を作って売り切りみたいなビジネスに
なりつつあるのか。このボディは、マウントアダプタ
ーを使ってMFレンズのピントのブラケットをするには
なかなかいい素質を持っていると思う。
書込番号:3502955
0点

メーカーが、実際どの程度の販売数量を見込んでるか知りませんが、10万台も売れればヒットじゃない?
もともと「既存のαレンズ所有者向け」に作ったと公言してるし。
売れなきゃ値段は下がると思いますが、ただそれだけのことだと思います。
書込番号:3504544
0点


2004/11/15 22:46(1年以上前)
こんなスレは「存在」そのものがおかしい。
2チャンネルででも語ればいいんだよ!
気分悪い。
書込番号:3505488
0点

自分の文章を読み直して、誤解を受けそうなので修正します。
10万台も売れればヒットと呼んでも差し支えないのではないでしょうか?
確かに手ぶれ補正は売りなのは間違いありません。
しかし、もっと地味で基本的な部分などで、手抜きしてなさそうな所が良さげです。
一眼レフは長く付き合うものです。
数値だけじゃなく、実際の使用感も含めて、相性の良さそうなものを選べば良いと思います。
書込番号:3505697
0点

みなさん、こんばんはっ!
7Dは現在の仕切値と予約状況から言って、
値下がりはかなり先になることと思います。
それに加えて雑誌の評価も一様に高いですから。
実際に撮影した画像を見てもコロニーさんのおっしゃるように変革期のデジタルに於いて変革児の役割を果たすように思います。
初期不良が心配であればしばらくお待ちになるのが宜しいかとおもいますが…。
書込番号:3506086
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在、D70を使って主にポ−トレ−ト撮影を行っています。
今、α-7DIGITALにすごく興味があります。
教えていただきたいのですが、
JPEG(最高画質)での1枚あたりのファイルサイズについてですが、D70は約2.5MB、α-7DIGITALは約5.9MBであり倍以上の差があります。
この差は大きいと感じるのですが、何がこんなに違うのでしょうか?
ポ−トレ−トの場合、両者を比較したとき撮影画質は結構違うものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2004/11/12 23:38(1年以上前)
ISO感度は同じですか?
きっとカメラにはお詳しいんだと思いますが、ISO感度が高いと低いではファイル容量は大きく違ってきます。
同じ画素数のCCDですし、同じシーンでISOやその他の条件を合わせて撮影した場合、ファイル容量は小さいほうがノイズが少なく、画質にとっては良い方向に働くのではと思います。
写す被写体によっても大きく変わってきますので一概には言えないでしょうけどね!
書込番号:3492934
0点

こんばんは
JPEGの圧縮率の差でしょう。
例えば、5メガのLC1の場合でもスーパーファインで撮ると3.5MBくらいのデータ量になります。
どの程度の圧縮率を設定するかは、メーカーやカメラによっても異なるようです。
以前、Panaに技術者の方に話を聞く機会があったのですが、圧縮率の範囲のなかでも、バランスの良い値があるとのことで、その付近にしているのだと言うことです。
画の比較については、同条件の撮り較べの画像を見ていませんので、私としてはコメントしにくいです。
書込番号:3492935
0点


2004/11/13 00:33(1年以上前)
こんにちは。α7D待ち遠しいですね。
ファイルサイズは各メーカーでかなり差がありますね。
α7DだけでなくどのメーカーもJPGだと3種類の選択ができるようになってますが、このα7Dではエクストラファインが他のメーカーの最高画質モードよりもかなり圧縮率を下げているように感じます。ファイルサイズが他所より大きいペンタックスでもJPG最高画質で一枚3MB〜4MB強の大きさです。キャノンが一番小さくて大きくても3MBほどです。(解像度は全て最大解像度での話)
一枚当たりの平均ファイルサイズ数は、数枚ならそれほどネックにもならないんですがポートレイトなど沢山撮る時にはメモリーカードへの記録できる枚数としてかなり違ってくるのが困ったりします。
例えば同じ容量のメモリーカードでキャノンで撮ると100枚撮れるのにペンタックスだと70枚しか撮れない、などが現実にあります。
RAWファイルでは8.6MBとのことですのであと3MBの差ならどうせならRAWで・・・と思ったりしてなかなか悩みどころですね。
ちなみにRAWだとキャノンもそれくらい、ペンタックスはなんと15MBという巨大ファイルになってしまいます。
α7Dはバッファがわりと豊富そうに思うのでα7DではRAWで撮っててもストレスなさそうですね。ニコンはどうですか?
書込番号:3493250
0点


2004/11/13 00:53(1年以上前)
カタログに「低圧縮エクストラファインモード」について、
高周波側のロスを低減する処理により、風景や髪などの
繊細な描写に強いJPEG画像を実現しています」とあります。
JPEGは圧縮・間引きファイルですから、写画楽さんがおっ
しゃるように、他社よりその率を低くしているんだと想像
しています。技術的なことは門外漢でよく分かりませんが、
そういった絵作りで、ミノルタのものづくり技術と、コニ
カの画像技術が高いレベルで融合していることを期待して
います。
書込番号:3493356
0点



2004/11/13 01:17(1年以上前)
回答、ありがとうございます。
Hakさん、
同じカメラでISO100と200で撮影した場合、どちらがファイルサイズが大きいのですか?ISO200の方がノイズが多いのはわかるのですが。
写画楽さん、
圧縮率の差というと、ファイルサイズが大きければ大きい程、あまり圧縮されてなく画質がきれいだということですか?
サクラカラ−さん、
最低ISO感度の違いはありますが、α-7DIGITALと他のメ−カ−のものと比べると結構差がありますよね。CANONのEOS-1DMARKUなんてミドル1(640万画素)のときファイルサイズは2.2MBなんですよね。
そうなんですよね、悩むのは撮影枚数。私は、JPEG専門でRAWで撮らないので・・・ストレスとは無縁です。すいません。
勉強不足ですいません。ちょっと、頭が混乱しています・・・。
書込番号:3493462
0点

こんばんは
低圧縮の方がきれいかという点は難問です。
理屈の上では低圧縮の方が高画質だということは正しいのですが、実際に見比べてわかるかと言うことになると話は別でしょう。
JPEGが圧縮方式として主流になっているのは相応の理由があるのでしょう。
人の目が判別しにくい低コントラストの同じ色情報の部分で大きく間引くと言う考え方ですから、人の目は巧みにだまされてしまいます。
空の色も微妙な階調があるでしょうが、狭い範囲毎にデータを緻密に間引かれても不自然に感じにくいということが言えるでしょう。
ただ、圧縮率を上げると、モスキートノイズやブロックノイズが発生するなど画質低下が顕著になりますので、限度はあるでしょう。
用語でわかりにくいところは、ググッてみてください。
書込番号:3493626
0点


2004/11/13 07:20(1年以上前)
> 同じカメラでISO100と200で撮影した場合、どちらがファイルサイズが大きいのですか?
銀塩のフィルムの場合、通常、低感度の方が粒子が細かい
傾向があったので、低感度=情報密度が高そうなイメージ
がありますが、デジでは本質的には変わらないでしょう。
ただ、白飛びしてしまったり、潰れてしまっていたりすると、
その部分の圧縮率は高くなるので、その場合、ファイル
サイズは変わってくるのではないですか?
> ISO200の方がノイズが多いのはわかるのですが。
ノイズ等の情報も含めて圧縮されるので、圧縮後のサイズに
多少の差異が生じるかもしれません。まあ、適正露出であれば、
通常の撮影のばらつき(のっぺりしたものを撮影する場合と
複雑な模様を取る場合とか)の範囲に収まると思いますよ。
書込番号:3493951
0点


2004/11/13 08:40(1年以上前)
こんにちは。
通常は、同じカメラなら高感度のほうがファイルサイズが大きくなる傾向があります。
書込番号:3494104
0点


2004/11/13 09:24(1年以上前)
おはようございます。
JPEGの圧縮率・・・確かにそうですね!同じ最高画質でもメーカーにより圧縮のアルゴリズムも違いますし、設定自体も異なるものと思いますので、これが大きそうですね。
> 同じカメラでISO100と200で撮影した場合、どちらがファイルサイズが大きいのですか?
自分で書いたのでちゃんと撮り比べてみました(^^;
Canonの一眼レフですが、カメラを固定してISOだけ変更しました。
何パターンか撮影してみましたが、同じカメラだとISO感度が高いほうがざらつき、ファイル容量は増えます。
CCDやCMOSの場合、フィルムと違って粒子の大きさが変わるわけではありませんが、増感時には、実際に光が当たっている画素の周りの画素も同時に反応させ、光を補うことになるそうです。
ただ、ISO100とISO200ではそれほど大きな差ではありません。
実測値は
ISO100・・・1.51MB
ISO200・・・1.73MB
ISO1600・・・2.89MB
でした。
CANONのデジカメのJPEGサイズが小さいのは、撮影素子レベルでノイズリダクションをかけていることも関係してそうですね。
JPEGの圧縮の仕組みは大変複雑(離散コサイン変換)で、勉強しかけましたが挫折しました(^^; 興味があれば調べて教えてください(^^;
書込番号:3494204
0点


2004/11/13 09:34(1年以上前)
> ただ、ISO100とISO200ではそれほど大きな差ではありません。
> 実測値は
>
> ISO100・・・1.51MB
> ISO200・・・1.73MB
> ISO1600・・・2.89MB
ISO1600だと大きく変わるんですね。驚きました。
夜景とかだともっと差がでるでしょうか?
書込番号:3494238
0点



2004/11/13 09:53(1年以上前)
回答、ありがとうございます。
低圧縮だと高画質であって、きれいかどうかっていうことはわかりませんよね。
書込番号:3494293
0点


2004/11/13 10:09(1年以上前)
>カメラ勉強中 さん
そうですね(笑)。
同じ被写体なら圧縮率の低い(ファイルサイズが大きい)方が一般的には高画質できれいな傾向はありますが、他の方が書かれている通り、A社とB社で撮った同じ被写体、同じファイルサイズでも、A社はいいけどB社は今一、ということは起こりえます。
α7Dのエクストラファインはちょっと特殊なぐらいの超低圧縮ですので、他社のJPEG最高画質はα7Dではファインが相当すると思いますが、
例えば、
α7Dのファイン3MB
10Dの2.4MB
を比べてα7Dが低圧縮な分きれい(このくらいの差だと、実際にはよほどのことがないと圧縮率の差で違いが出るほどではないと思いますが)かもしれないし、キヤノンは圧縮技術に一日の長があって、画質を保ったまま圧縮率を高められているのかもしれません。
そのあたりのことは実機が出回ってからかなり使い込んでみないと判断しにくいものではないかと思います。
書込番号:3494336
0点


2004/11/13 10:19(1年以上前)
夜景の撮影は試せませんが、
以下の条件で実験してみました。
スレッドの趣旨から脱線して申し訳ないですが(^^;
シャッター速度
30秒
F値
ISO100: 3.5
ISO1600: 18
※双方を適正露出とするため変えています。
この条件でのファイル容量は
ISO100: 1.82MB
ISO1600: 4.25MB
となります。っとここまで書いてて、気づきましたが、露出を固定した方がよかったですね(^^;実際の使用で増感する場合、シャッター速度を稼ぎたいから、ですもんねぇ。まぁでも、これはこれということで(笑)
デジカメの場合、スローシャッターだと、電気的なノイズも加わりますので、一般的には、さらにノイズが目立ちます。
一眼レフデジカメの増感ノイズってかなり少ないですねぇ。今日は友人の結婚式なので撮影する予定ですが、ストロボは使わず、ISレンズでISOは800で固定しようと思います(^^v
ちなみにKissDで、512MBのCFでの撮影可能枚数(撮影前にカメラが空き容量から予想する撮影可能枚数)はISO100で160枚、ISO1600で123枚となります。実際には被写体によって写真のサイズが変わりますので、この通りにはならないですけどね!
書込番号:3494357
0点


2004/11/13 10:23(1年以上前)
スレ主さんの趣旨とは全然関係ないことですが、Hakさん、お写真拝見しました。奇をてらっていない、オーソドックスな構図なのにものすごくセンスを感じました。勉強になります。いつか元画像も見れたら嬉しいです。
書込番号:3494373
0点

Hakさん、こんにちは。
>興味があれば調べて教えてください
とのことなので、私に分かる範囲で説明します。JPEGでは、離散コサイン変換(DCT)とハフマン符号化の両方が使われています。
データの圧縮方法には、完全に元の値に戻る可逆圧縮と、データの一部が失われる非可逆圧縮がありますが、ハフマン符号化は前者、DCTは後者に当たります。JPEGが非可逆圧縮といわれるのは、DCTを使っているためです。
DCTでは、連続した位置の画素のデータを並べることで波形のデータとして扱います。JPEGでは8×8=64画素分のデータを並べます。圧縮はこのブロックごとに行われます。このデータはRGBの値ではなく、輝度(明るさ)と色差(緑を基準としてどのくらい青いか、およびどのくらい赤いか)の情報に変換しています。
波形のデータなら、周波数ごとに強弱を解析することができます。逆に周波数の異なるコサイン波形を、解析した強弱の割合で組み合わせると、元の波形に復元することができます。正確には、周波数だけでなく位相(波形の左右位置)の情報も含みます。
写真画像では、隣り合った画素ではあまり変化のない場合が多いため、復元するとき周波数の高い波形を組み合わせから除いても、あまり画像に影響がありません。輝度に比べて色差の変化は人間の目には分かり難いため、ほとんどのデジカメのJPEGでは、輝度より色差のデータを少なくしてます。
Exifの情報を見ると、画像圧縮率として5/1(bit/pixel)などと書かれています。圧縮は64画素(pixel)のブロックごとに行われますから、1ブロックのデータ量は5×64=320bitになります。波形1つのデータを8ピットで記録するなら、1ブロックを40個の波形で記録していることになります。
圧縮前のデータ量は1画素当たり8bit×3色=24bitなので、圧縮率としては5/24になりますが、これはファイルサイズの比率にはなりません。DCTのみならExifの画像圧縮率でデータ量は決まりますが、JPEGではさらにハフマン符号化が行われます。
ハフマン符号化では、値の同じデータが多く含まれているほど、圧縮率は高くなります。どれほど圧縮率が高くなっても、完全に復元できますから画質には影響しません。ノイズは隣り合った画素に関係なく発生しますから、DCT後もデータのバラツキとして残るため、圧縮率が低くなります。
書込番号:3495096
0点

こんにちは、 横レス失礼します。
ブルーミングとスミアさんが登場されたので教えていただきたいのですが・・・
Hakさんの貴重なテストで、高感度のファイル増大が顕著であることがわかりました。(Hakさん、ありがとうございました)
同一画題で、高感度時にデータ量が増大する原因として、
「ノイズ混入(発生)の増加ため、隣接するデータの均質性が相対的に低下するので、圧縮可能な範囲が減少するため」
と考えましたが、いかがでしょうか?
書込番号:3495208
0点


2004/11/13 15:47(1年以上前)
> 同一画題で、高感度時にデータ量が増大する原因として、
> 「ノイズ混入(発生)の増加ため、隣接するデータの均質性が相対的に低下するので、圧縮可能な範囲が減少するため」
>と考えましたが、いかがでしょうか?
ひらたく言えば「同じ色のペンキでその辺一面べと〜と塗りつぶせばいい」
に対して「ところどころ(ノイズ点)、違う色で点を打たなきゃいけないから、
その場所と色を一々覚えておかなければいけないから、その分、記録される
情報が増える」という事でしょうか?ぶっちゃけた話。ぶっちゃけ杉?
書込番号:3495303
0点



2004/11/13 19:55(1年以上前)
回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。自分なりに整理しておきます。
書込番号:3496159
0点


2004/11/13 20:51(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
ブルーミングとスミア さん
やっぱ難いですね(^^;ご丁寧にありがとうございました。
キュー. さん
写真見ていたいたようで、ありがとうございます。
写真は、誰かに教えてもらったわけでもなく、思うように撮っているので構図はおのずと一辺倒になってしまいますね(^^; 私もとにかくいろんな方のお写真を拝見して真似するところから色々勉強していきたいと思ってます。
今日は結婚式で撮影してきました。512MB、JPEG最高画質で160枚写せました!1/3位は同僚が写してましたが(^^; 中々楽しかったです!
書込番号:3496398
0点


2004/11/13 23:49(1年以上前)
ブルーミングとスミアさんこんにちはKEI-1といいます。仕事柄、画像圧縮関係を少しかじっていたのでちょっと気になった点があります(JPEGの可逆/非可逆のプログラミングもしてました)。
JPEGの非可逆圧縮はDCTをしているから非可逆になるのではなく、その後の量子化のためであると思います。基本的にDCTは画像を周波数成分に分けるだけの物です。圧縮時にDCTをして、低周波成分から高周波成分の8x8のマトリクスに対して8x8の量子化テーブルで量子化(各マトリクスに重み付けした値で割算をします)をするため伸張時にオリジナルに戻らなくなります。基本的にはこの量子化テーブルの各マトリクスの値を制御し、圧縮率を制御します。高周波成分ほど大きな値で量子化(わり算)し、高周波成分をなくすことで圧縮率を上げることになりますが、高周波成分が無くなることで、伸張時には輪郭成分が無くなり画質が低下します。
と、ちょっと気になった物で・・・。
書込番号:3497334
0点

写画楽さん、こんばんは。
おおよそは、写画楽さんの書かれていることであっていると思います。
多くのメーカーでは、離散コサイン変換による圧縮率は画質設定ごとに固定(例えばスーパーファインなら、全て5/1 bit/pixelなど)になっているようです。そのため、画像ごとのファイルサイズの差はハフマン符号化によって生じています。
1バイト(8ビット)のデータでは、0〜255の値を表現できますが、全ての値が同じ割合で使用されているわけではありません。そこでどの値も8ビットで記録するのではなく、例えば最もよく使われている値は3ビットで、逆にほとんど使われていない値は10数ピットに変換します。
DCT後のデータは連続した画素データの変化を示していますから、変化の少ない画像では小さな値が多くなり、大きな値は少なくなります。そのため、ハフマン符号化による圧縮率が高くなります。ノイズが増えると圧縮率が低くなるのは、その逆の理由です。
KEI-1さん、こんばんは。
訂正ありがとうございます。分かりやすく説明しようとして、失敗しました。(^^;
プログラムされている方から見ると不正確な表現になっていると思います。量子化テーブルはHakさんが分かりにくいと思われた理由の一つではないかと思ったことと、DCTはその後の量子化と併せて圧縮効果があるので、具体的な処理より目的にポイントを置けば分かりやすく説明できるかと思ったのですが......無理が有りました。
>1ブロックを40個の波形で記録していることになります
というのは、特におかしいですね。
プログラムをされていたということなので、この場を借りてお聞きしたいことがあります。
DCTによる8×8のマトリクス化では、離散化誤差が生じますから、重み付けによる割り算がなくても完全にオリジナルには戻せないように思えます。つまり圧縮率が24/1(bit/pixel)でも劣化はあるのではないでしょうか。
書込番号:3498054
0点

ブルーミングとスミア さん こんにちは
確認いただいてありがとうございました。
技術的な問題は、自分にとってはハードルが高いのですが、肝心だと思うことについては、一つ一つ理解を積み上げていくほかはありません。またよろしくお願いします。
>ぶっちゃけ杉?
GT9700FからDS4さん、そんなことはありませんよ。
海辺で艇の塗装をしていたら、突然の強風で砂粒だらけになってしまったというような感じ。
書込番号:3499443
0点


2004/11/14 16:37(1年以上前)
ブルーミングとスミア さん
>DCTによる8×8のマトリクス化では、離散化誤差が生じますから、重み
>付けによる割り算がなくても完全にオリジナルには戻せないように思え
>ます。つまり圧縮率が24/1(bit/pixel)でも劣化はあるのではないでし
>ょうか。
そうですね。量子化が無くても相当計算精度を上げないと逆DCT時に誤差が生じます。ただ、DCT→逆DCT自体では画質の劣化は伴わないと思います。やはり量子化によ切り捨てられる周波数成分による画質劣化(高圧縮率化)が大きいと思います。
ちなみに最近はやりのJPEG2000(Wavelet圧縮)の、可逆圧縮はJPEG可逆とは違い周波数変換を伴っており、可逆圧縮とは言っても”計算上は可逆です”という注釈が付いてます。これは周波数変換時に場合によっては誤差が生じることがあると言っているような物かと思います。従ってJPEG非可逆時のDCT→逆DCTに関しては計算精度を上げれば誤差をなくすことができるため、DCTが要因で完全にオリジナルに戻らないと言う理由にはならないのではないかと思ってます。
やはり、JPEGの非可逆圧縮という由縁は量子化によりオリジナルとは大きく周波数分布が変わってしまう事にあるかと思います。
書込番号:3499887
0点

KEI-1さん、ご回答ありがとうございます。
私の前のレスを読み直して、KEI-1さんのレスに対する反論のようにも読めることに気が付きました。画像の劣化が確認できるか、という意味では離散化誤差があってもほぼ無視していいレベルだと思います。
私の質問は純粋に技術的な話で、別の掲示板でJPEG圧縮によるロスの話があったとき、DCTを使う限りロスは発生するのではないかと考えたのですが、そのときは確認できませんでした。
私が気になったのは、8×8の画像信号が離散コサイン変換により、同数(64個)の変換係数になる部分で、有限個のコサイン波形を合成しても、完全に元のデータには戻らないのではないか、ということです。
どれほど係数の数値精度を上げても、係数が64個という条件は変わらないのですが、そのことによるロスはないのでしょうか。
書込番号:3500138
0点


2004/11/14 19:26(1年以上前)
3494238]GT9700FからDS4 さん
>> ISO100・・・1.51MB
>> ISO200・・・1.73MB
>> ISO1600・・・2.89MB
>ISO1600だと大きく変わるんですね。驚きました。
はて、なぜ驚いているのか???
ISO1600のファイルサイズが急激に大きくなっているのではないと思う。
ISO100→200で1.15倍(1.73/1.51)のサイズ。
ISO100→200→400→800→1600と感度設定を上げた時、
ISO1600は、1.73MB*1.15*1.15*1.15=2.60MB
と予想できる。
実験結果2.89MB と大差はなく、納得の結果だと思うが...
書込番号:3500530
0点


2004/11/14 22:39(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん
けっして反論とは受け取ってませんのでご安心ください。
確かに数学的にはDCT変換→逆DCT変換の過程で波形は完全に元に戻らないかもしれませんね。
基本的にJPEGでDCTを用いているのは、自然画データの場合、注目している近傍の画素値はかなり近い値を持つという性質を利用した物だからと認識しています。つまりX軸に画素値、y軸にその近傍の値をプロットするとy=xの直線の近傍に集中します(原点に対して45度の回転変換をします)。そのため、このy=xに集中した値をy=0の軸近傍に変換するためにDCTを行っています。こうすることで、y=±αの範囲に集中します。この後さらに量子化することで、さらに値の分布が複数のある決まった値に集中します(その後のハフマン符号化をしやすくします)。これらをハフマン符号化(多数現れる値には短い桁の符号、少数しか現れない値には長い符号を割りあてる)することで圧縮データが生成されます。
なお、厳密な確認はしたことがありませんでしたが、仕事上の実験で確認した時、DCT→逆DCTを行った際には全ての画像で完全に元のピクセル値に戻りました。(私の場合は医用画像なので5Mピクセル、12bit画像を用いています。JPEG非可逆のExtended方式になりますが・・・。)
なんだかとってもわかりにくい説明になってしまい申し訳ありません。
また、このスレの本質にあんまり関係ない話ですみません。
久しぶりに頭を使っていい刺激になりました・・・。
書込番号:3501462
0点

KEI-1さん、度々の質問に対するご回答、ありがとうございました。
DCTでロスがあると考えた理由の一つは、JPEGのロスレス圧縮ではDCTではなくDPCMを使用していることです。(例外があるかもしれません)
DCTを使ってもロスレスが可能であれば、非対応プログラムでは画像を復元できないDPCMは採用しないのではないかと思ったのですが、実際にはDCTでもロスレスは可能なようですね。お手数をおかけしましたが、大変参考になりました。
書込番号:3501805
0点


2004/11/15 00:03(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんばんは。
なるほど、可逆と非可逆の方式の違いからそう思われたのですね。
確かに可逆ではDCTは使用していませんが、可逆・非可逆ともに”自然画像では隣り合う画素値は非常に近い値となる”ということを前提にしています。そこで、可逆の場合はDCTを使用せず画素値の差分をそのままハフマン符号化しています(DPCM)。これは差分値が0近傍に集まることを利用し、また、同じ値の出現回数が多いことを利用しています。
これに対し、非可逆圧縮ではDCTを使用していますが、これは多少の周波数成分を犠牲にしても結果として高圧縮率を稼ごうとしているためです。DCTを行い周波数成分に分け、量子化によってさらに高周波成分を削り、それをハフマン符号化しています。
確かに可逆でもDCTを行い、量子化を行わなければ理論上は可逆圧縮となりますが、最終的にハフマン符号化を行う事がこの方式の特徴なので、DCT→ハフマン符号化も、DPCM→ハフマン符号化もさほどデータ量は変わらないかと思います。そのため、可逆ではDPCMを用い、非可逆ではさらに高圧縮も行うためにDCTを用いているかと思います。
JPEG圧縮は30年以上も前の古い技術ですが、言葉のみで説明するのは結構難しいですね。説明がうまくなくてすみません。
多分、今後は画質的に有利なJPEG2000に移行(併用かな)していくのではないでしょうか(ブロックノイズが無いですから・・・)。
書込番号:3501970
0点


2004/11/15 00:31(1年以上前)
KEI-1 さん、ブルーミングとスミア さん
非常に技術的な議論で、改めて最初から読み返してみました。
私はSEをやっていますが、この辺りの基礎技術については全く掘り下げて考えたことがなく、上っ面だけですが大変勉強になりました。
技術書やHPにある情報は本当に分かりづらいですからねぇ。
私を含めたほんの一部の人だけかもしれませんが、大変興味深かったです。ありがとうございました。
書込番号:3502117
0点

高度に専門的な議論が進んだ状態でのあっさりした内容で申し訳ありませんが(^^;。
今手元のα-7 D のカタログを確認しましたが、やはりJPEGの画質モードに
「エクストラ ファイン」がありますね。恐らくD70の「最高画質」はα-7 Dで
言えば「ファイン」相当だと思います。
この「エクストラ ファイン」ですが、DiMAGE 7HIから設けられた画質モードで
簡単に言えば「ほとんど圧縮していない」JPEGです。
# それでもファイルサイズが小さくなるのはこれまでの皆さんの説明の通りです。
私は花の時期に桜の木を1本丸ごと撮るのですが、この場合JPEGの圧縮率が
画質に結構効いてきます。私の機種はDiMAGE 7ですが、RAW で撮ったものを
TIFFとJPEG(ファイン相当)で現像した場合、やはりJPEGでは花全体にちりちり
したような感じがでます。またTIFF画像をソフトにてエクストラ ファイン相当に
圧縮した場合はそのちりちり感がかなり少なくなります。
ただエクストラ ファインの場合JPEGと言えどもかなりファイルサイズは大きく
なります。一方RAW のみのデータをファイル圧縮(ややこしいですが、画像圧縮
ではなく通常のファイル圧縮のことです)した場合ほとんどサイズは変わりません。
ですから撮影中は画像確認をしない&現像の手間は惜しまない、と言うのであれば
RAW で撮りまくってパソコン上でファイル圧縮をかけて保存と言うやりかたも
あると思います。
# とりあえず撮影可能枚数は減りますが(^^;。ちなみにニコンの「RAW データ
# ロスレス圧縮」はこれをデジカメ内部で行っています。
書込番号:3507370
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


A1はA/D変換14Bit7Dは12Bitと思いますがA1の宣伝文句ではたしか14Bitのほうが滑らかな諧調が得られきれいな写真になるようなことが書いてありました。7Dの撮像素子がAPSサイズと大きいため画質はいいと思いますが14Bitにすれば更にいい画像が得られるのではと思うのは素人考えでしょうか?
0点

CCDはアナログ素子ですので有効な信号とノイズの比が
高くないなら高ビット数なコンバーターの恩恵がありません。
逆に大きな撮像体で
実質的な有効な信号とノイズの比高いならば
同じビット数(や逆に低いビット数)のコンバーターでも
十分いい画像が得られるでしょう。
書込番号:3488842
0点


2004/11/11 22:50(1年以上前)
A2では12bitになっていますから、CCDのダイナミックレンジ
などから14bitまでは要らないという判断をしたのではないですか?
まあ実際、他のカメラでも「本当にそこまで要るの?」ってスペック
上の数字は多いですね、AFセンサーの数とか基線長とか画素数とか。
α7デジって、過剰性能でなくて、そこそこいいとこを突いているように
思うんですが?いかがでしょうか?
まあ、いいほうがいいかもしれませんが、その違いが問題になる
ケースはそんなにあるんですかね?実機で自分が使うようなシチュ
エーション不満がないようなら、それでいいように思います。
まあ、もうしばらくすれば、一般の人によるサンプルデータも
出てくるでしょうから、12bitで不足かそれで判断すればいいの
ではないですか?
書込番号:3488898
0点


2004/11/11 23:00(1年以上前)
>14Bitにすれば更にいい画像・・・。
間違っていないと思います、画像補正時には画質の劣化が少しでも少なく有利かと考えられますが、しかし通常は分からないでしょう。
余計なことですが、知らない間に田舎のブライダルカメラマンさんと事故が有ったようでとても残念に思います。直接文章を交わしたことはありませんが、いつも楽しく拝見していました。いろいろな事があるでしょうが、もう一度同じHNで帰ってきてくれることを期待しています。
書込番号:3488953
0点


2004/11/11 23:04(1年以上前)
あれをそのまま鵜呑みにしてる人っているんだね。
A1は実質12bit。
2bit分の階調を間引いてる。
想像力でカバーしていい加減な回答しちゃいけないよ。
書込番号:3488974
0点

A1は12bit記録ですよぉ。
とりあえず、
[2003481]14bit A/Dコンバーター
というスレッドがありますからわたしの書き込みを読んでみてください。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3489036
0点

さらに追加しておくと「14bitで階調が滑らか」のような表現は初期の頃に当時のミノルタのHPに確かに記載されていましたが、わたしとのやりとりの後にそのような表現は削除されたはずです。
現在はデータ処理の速度、ハンドリングなどとのバランスで12bit記録がほとんどと記憶していますので、この件は気になさらない方がよいです。
(個人的には14bit記録のRAWが使えたら幸せです)
書込番号:3489091
0点


2004/11/12 01:36(1年以上前)
A/Dコンバータのビット数って、RGBそれぞれのビットですよね?
Windowsを含め、ほとんどのウィンドウシステムは、RGB各8ビットしか
扱う機能がありませんので、印刷や画面表示は8ビットになります。
アプリケーションによっては12ビットで扱えるものもありますが
編集中の劣化を軽減させるだけです。
それはそれで意味のあることではあるんですが、過大な期待はしない方がいいでしょう。
書込番号:3489735
0点

[3489735]一眼レフユーザー さん
そんなあなたも、もし時間の余裕がございましたら上に紹介した発言番号
[2003481]
のスレッドを読んでくださいね。
書込番号:3489760
0点


2004/11/12 07:53(1年以上前)
記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
ますからね。
ただし、それ以前のCCDのダイナミックレンジが
狭いので、そのメリットが生きてこないだけの話でしょう
(電話の受話器から出た音をカーボンマイクで拾って、
16bitで採ろうが20bitで採ろうが、大差ないような話)。
ただ、12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからんとか
言い出したら、16bitでしか記録していないCDで20bitDA
とかを宣伝しているCDプレーヤーとか、24bitADで録音
したとか帯に書いてあるCDにも文句を言わなきゃいけ
なくなるのでは?それってなんか、不毛だなあ〜。
書込番号:3490145
0点


2004/11/12 09:51(1年以上前)
#記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
#アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
#そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
#情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
#ますからね。
#ただし、それ以前のCCDのダイナミックレンジが
#狭いので、そのメリットが生きてこないだけの話でしょう
#(電話の受話器から出た音をカーボンマイクで拾って、
#16bitで採ろうが20bitで採ろうが、大差ないような話)。
#ただ、12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからんとか
#言い出したら、16bitでしか記録していないCDで20bitDA
#とかを宣伝しているCDプレーヤーとか、24bitADで録音
#したとか帯に書いてあるCDにも文句を言わなきゃいけ
#なくなるのでは?それってなんか、不毛だなあ〜。
話を摩り替えても不毛でしょ
効果が無いのに「14bitで階調が滑らか」と誇大広告を打ってたことが問題なんだから…
とりあえづ[2003481]でも有難く読ませてもらって基礎から勉強すれば?
※CCCDはCD規格に則ってないからCDではないとか音質が悪いという批判も実際に多数あるから不毛でも無いけど
書込番号:3490365
0点



2004/11/12 10:02(1年以上前)
A1のカタログにAD変換14Bitの優位性が高らかに謳ってありました、
それが購入の決め手だったのに・・ほんとうは12bitだなんてトホホ
でも何も知らない一般人はそれを信じると思います。これって許される?
書込番号:3490385
0点

[3490145]GT9700FからDS4 さん
あの、ADCは入力ですので…DACの話しにすり替えられても…。
しかもこのすり替えは有名人もわたしの書き込みに対してなされていました。
決着はついている話なんですよ。ずっと昔に。
具体的に指摘した部分のみの記述を変更しただけで相変わらず誤解を産む表記が残ってますけどね。
もし、わたしに対する悪意があなたにあるのでしたらメールでどうぞ。
ここを読む人を巻き込まないでください。
<kuma_san@mac.com>
書込番号:3490400
0点


2004/11/12 12:02(1年以上前)
デジカメかじり さん
>A1のカタログにAD変換14Bitの優位性が高らかに謳ってありました、
>それが購入の決め手だったのに・・ほんとうは12bitだなんてトホホ
>でも何も知らない一般人はそれを信じると思います。これって許される?
決していい傾向ではないですよね。
許さない人がいても当然だと思いますよ。
使われてもいない機能を無理やりウリにして販売ルートに乗せちゃうなんて
どっかの通信販売業者の恥も外聞もないウリ文句に似てますもんね。
良心的に解釈するならコニミノの技術屋さんたちが広告を書いたわけではないんじゃないですかね?
マーケティング部(技術素人)が勝手に解釈してこれもウリにしちゃおうってやっちゃったような匂いがしないでもありません。
だからと言って許されるわけではありませんが、もしそれを技術屋がやってたとしたらその技術力には疑問符がつきますね。。。
私はそのことを知ってA1を店に返品しました。
しかし、kuma_san_A1 さんにしても
田舎のブライダルカメラマン さんにしても
メールアドレスを公開して場が荒れないようにとの配慮、、、
男気すら感じます、、、(涙)
よくよく考えてみたら誰かさんと関わると必ず荒れるのですね、、、
関係ないですが、田舎のブライダルカメラマン さんってbatsman さんだったんですね。。。
戻ってきてくれたみたいでよかったです。
書込番号:3490649
0点


2004/11/12 20:17(1年以上前)
>あの、ADCは入力ですので…DACの話しにすり替えられても…。
あの〜、
$ 24bitADで録音したとか帯に書いてあるCD
は無視ですか?記録されるデータ以上の情報を採取するのは珍しい
ことではありませんし、それによってメリットがある場合もあるの
は事実です。まあ、実際問題、もともとダイナミックレンジが狭い
CCDとかアナログ音声信号でそのメリットがあるかは疑問なのは、
既に述べたとおりですが、だからって、単なる宣伝文句にいちいち
目くじらを立てるのかが疑問ですね。
>しかもこのすり替えは有名人もわたしの書き込みに対してなされていました。
というか、誰でも考えつくことですが?
> もし、わたしに対する悪意があなたにあるのでしたらメールでどうぞ。
悪意なんかはありません。そもそも、あなたと面識すら
ないじゃないですか?
単に疑問を呈しているだけです。そこのところ、お間違えなく。
書込番号:3491942
0点

[3491942]GT9700FからDS4 さん
じゃ、しかたないですね。
つきあいます。
24bitADCでハイビット処理のデジタルコンソールを使用して出来れば24bitレコーダーに素材としてレコーディング
その後ミックスやレベル調整などして最終的に16bitのメディアに変換して記録するのは充分意味があります。(この理解は共通でいいですね?)
これが入力が20bitADCでも処理系で24bitにあげて処理するのも意味があります。
処理が線形であってもヘッドルーム(データクリップ)の余裕を取ることが出来、ハイクォリティが期待出来るでしょう。
一方デジタルカメラです。
ターゲットはRGB各色8bitの画像ファイルです。
非線形の処理(ガンマ変換)が入るのでbit落ちが生じます。
また、WBもありますのでこの部分でもデータのbit落ちを生じます。
撮像素子の生データとしては12bitの深度が必要と判断されています。
*A1の画像処理エンジンは12bit深度の入力です。
*A1が14bitADCだとして、12bitADCのカメラと比較して意味がないのです。
つまり、
線形処理のオーディオ
24bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
20bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
の場合は20bitADより24bitADの方がよりハイクォリティを期待出来るほか作業上の余裕があります。
24bitADC-->20bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
20bitADC-->20bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
の場合は24bitADでも途中で捨てざるを得ないので20bitADとの差がなくなります。
A1の場合はまさにこれです。14bitADCの直後で12bit入力の処理(12bitRAW記録だし)では、12bitADCとの差がなくなります。
16bit記録のCDを再生するのにで20bitDAを使用するのは再生技術ですので今回はその効果を書く必要はないと思います。
念のためですが、「恥をかかせよう」とか「論破しよう」などとはわたしは考えていません。
お気を悪くなさらないようお願いいたします。
書込番号:3493335
0点


2004/11/13 07:46(1年以上前)
> 24bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
> 20bitADC-->24bitデジタル処理-->16bitオーディオへのディザリング-->CD
> の場合は20bitADより24bitADの方がよりハイクォリティを期待出来るほか作業上の余裕があります。
CCDでも言える事ですが、それ以前のダイナミックレンジが
充分ない信号を、bit数が多いADでサンプリングしたからと
いって、クオリティーが上がるわけではありません。
元の信号に関する情報量が増えているわけではないのでしから。
ただし、信号の性質を利用したデジタル処理で加工するためには
bit数が大きいほうが意味はあります(むやみに大きくても
意味はないですが)。そういう意味で、
$ 記録が12bitでも14bitADを使うメリットはあります。
$ アベレージがデータ上としてできるので、うまくやれば
$ そこで入る雑音や誤差が防げるし、画像処理の過程で
$ 情報量(もとの信号に含まれていればですが)が増え
$ ますからね。
と言っているわけです。一方、A1の処理に限定して考えれば
たしかに、おっしゃるとおりだと理解しました。
> A1は12bit記録ですよぉ。
から、「12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからん」
と言ってると誤読してしまった事は謝罪します。
確認ですが、そういう意味ではないんですよね?
> 念のためですが、「恥をかかせよう」とか「論破しよう」などとはわたしは考えていません。
> お気を悪くなさらないようお願いいたします。
とおっしゃるなら、冒頭の、
> じゃ、しかたないですね。
> つきあいます。
みたいな書き出しはどうかと思います。
あと、以前私が書いた「ミノルタにも要望を出しておいでの
ようですが」にも、ちょっと引っかかった反応をされて
いましたが、単純に「要望を出すなら、ミノルタが
乗り易いような出し方もあるでしょう」程度の意味で
言っているんですが、「こんな要望など出していない。
適当に想像して出鱈目言うな!」みたいに取っている
ように読めてしまいました。仮に、そういう意図なら、
確認していただければとも思いますが。
書込番号:3493987
0点

[3493987]GT9700FからDS4 さん
>元の信号に関する情報量が増えているわけではないのでしから。
・デジタル信号のダイナミックレンジはアナログ変換部分のSN、ADの深度のどちらか小さい方で限定されます。
・一方ADの深度を上げれば元の信号に関するデジタル信号の情報量は増えます。
(この件はコメント不要です)
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>「12bit記録なのに14bitADを謳うのはけしからん」
>と言ってると誤読してしまった事は謝罪します。
>確認ですが、そういう意味ではないんですよね?
確認してどうしたいのか理解に苦しみます。
「そういう意味です」…と答えたら…「老婆心ながら…」とサジェストしてくれるおつもりでしょうね。
どうかお気遣いなく。
・A1は12bit(RAW)記録ですよぉ。(そういう表記はしてないけど)
あとは紹介したスレッド読んでね
という意味です。
あなたの誤読に合わせれば
「(画像処理は)12bit(入力、RAWも12bit)記録なのに14bitAD(のみ)を(ことさらに大きく)謳うのはけしからん」
と理解いただければ遠くないです。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>みたいな書き出しはどうかと思います。
これは
[3491942]GT9700FからDS4 さん
>あの〜、
>
>$ 24bitADで録音したとか帯に書いてあるCD
>
>は無視ですか?
を受けた書き出しです。
つきあった結果読んだ方が感情的に反応して欲しくないので念のために書き添えました。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>あと、以前私が書いた…(以下引用略)
これについてはこちらのスレッドは適当ではないでしょう。
当該スレッドでどうぞ(ひょっとして削除されてますか?)。
[3493987]GT9700FからDS4 さん
>と言っているわけです。一方、A1の処理に限定して考えれば
>たしかに、おっしゃるとおりだと理解しました。
理解いただけた部分があったようでつきあった甲斐がありました。
ついでにDAの例えは適当でなかったことも認めて貰えると嬉しく思います。
書込番号:3495217
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在はミノルタの7iを使っています。
28〜200mmレンズで、花をマクロ撮影したり、
遠景を撮影したりしています。
一眼は完璧初心者ですが、このカメラがすごくすごく気になります。
できれば購入したい!と思い、冬のボーナスを使おうかと・・・
で、レンズなのですが、このカメラはレンズキットではないので
レンズを持っていない僕は、何か買わなければなりません。
とりあえず常用レンズの候補として、タムロンの
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
このレンズを考えています。
でも、広角側にもう一本、レンズが欲しいなと思います。
広角中心のレンズなら、何を求めればよいでしょうか。
もちろん選択には価格もかなり大きなウェイトを閉めますので、
それを含めた上で。
よろしければご教授ください。
あと、上記のタムロンのレンズについても、
何か一言あればお願いします。
ペコリ(頭を下げる音)
0点


2004/11/11 20:14(1年以上前)
こんばんわ♪
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
+
純正(OEMかな。。)笑 17ー35mm(2.8ー4「D」)で、いかがでしょう。。。♪
書込番号:3488137
0点


2004/11/11 20:55(1年以上前)
タムロン28−200 ..万能レンズと言えばよろしいかな .特に旅行にはびったり..
書込番号:3488294
0点

うわ!もう返信が入っている!
ありがとうございます!!!!
預言者あびらさん
>>17ー35mm(2.8ー4「D」)で、いかがでしょう。。。♪
レンズも含めて、一眼は初心者なのですが、
タムロンとコニミノ、結局同じ製品ですか?
だったらブランドイメージを取るか、価格をとるか、ですが。
omomukiさん
>>タムロン28−200 ..万能レンズと言えばよろしいかな .特に旅行にはびったり..
これだと、28mmということでは、広角側は同じ?ですか?
チョー初心者なもので・・・
タムロン28−200のほうがお勧めということですか?
書込番号:3488379
0点

未発売の物で良ければ、A061のAPS-C版が大注目です。
待てないのであれば、A061は望遠、マクロなどで無駄にはならない
でしょう。
17-35mmF2.8-4はコニミノ版とタムロン版でどれくらい違うので
しょうか?割引率が同じくらいだったら、コニミノ版かな?
広角は後でも良いなら、タムロンの11-18mmF4.5-5.6の出来を確かめ
たい気もします。
書込番号:3488428
0点

> 7iを使っている男 さん
私は、デジ一眼レフから、カメラにのめり込みました。
その最初のレンズが、一世代前のフィルタ口径72mmのタムロンの28-300mm F3.5-6.3でした。このレンズで、80%以上の撮影をカバーできたとても便利なレンズです。α-7Digitalは手ぶれ補正をボディ側で行っているので、このレンズの便利さは、さらに向上します。
2本目の広角側レンズですが、私は、シグマの15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALを推薦します。
このレンズは、私が2本目の広角として購入したものです。ちょうど、テレ側が30mmと、1本目のタムロンレンズとの連続性があります。また、広角側が15mmで、35mmフルサイズ換算で、約22.5mmとなり、広角としては十分だと思います。しかし、このレンズにも難点あり、前玉側に、フィルターが付けられないというものです。円偏向フィルターなどのフィルターをご使用にならないなら、このレンズはお勧めです。
書込番号:3488437
0点

またまた返信が入ってます!
本当にどうもありがとうございます!
騎士2さん
>>A061のAPS-C版ってAF18-200F3.5-6.3(A14)のことです。
これって、いつごろ発売されるんでしょうか・・・
18〜200ですか。これを1本目というのもいいですね。
おもわずごっくん(つばを飲む音)
そして出来栄えの素晴らしさを期待してタムロンの11-18mmF4.5-5.6
カメラ大好き人間さん
>>その最初のレンズが、一世代前のフィルタ口径72mmのタムロンの28-300mm F3.5-6.3でした。
僕も使用範囲の大きさにひかれて、Model A061を候補にしました。
ワイド側にもう一本別のレンズを、と思いまして。
>>シグマの15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
>>円偏向フィルターなどのフィルターをご使用にならないなら
今のところ初心者なので、フィルタまでは考えてません。
将来のことは神のみぞ知る、ですが。
うぅ〜、トダカメラにでも予約を入れてしまいそう・・・
書込番号:3488637
0点

> 7iを使っている男 さん
AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO(Model A14)という、タムロンの新製品も魅力はあると思います。
でも、私の経験から、28-300mmレンズのテレ側の300mm、つまり、35mmフルサイズ換算で、約450mm域を意外と使って撮影していました。
よって、せっかくの手ぶれ補正ですから、テレ側で焦点距離ができるだけ長いズームレンズが良いと思います。
書込番号:3489012
0点


2004/11/12 00:15(1年以上前)
せっかく一眼レフを使うなら、せめて一本くらい単焦点の明るいレンズを買ってはどうでしょうか?別世界ですよ。
50/1.7などは新品でも1万ちょいですし、50/1.4の初期型も程度の良い中古が1万程度で購入できます。
せっかくの一眼レフで高倍率ズームだけなら、A1等で十分じゃないでしょうか・・・
書込番号:3489373
0点


2004/11/12 01:00(1年以上前)
はじめまして。
>花をマクロ撮影したり
ということでしたら、タムロンSP AF90mm F/2.8などのマクロレンズも考えてみてはどうでしょう?
書込番号:3489611
0点


2004/11/12 01:14(1年以上前)
とをりすが〜り さんのおっしゃる通り、単焦点は本当に別世界ですよ。よく雑誌とかで「最近のズームは遜色ない」なんて書いてますけど、遜色ありまくりです。というより、単焦点の画質が良すぎと言ったらいいでしょうか。
ミノルタのファインダー+単焦点レンズを覗かれれば、映画の一シーンのような映像が見えること間違いなしです。85ミリなんて、凡人でも詩人になっちゃいます。他社に比べて単焦点がかなり安いにもコニミノの魅力でしょうか。それもAS付きなのですから、お奨めです。
書込番号:3489664
0点

> 7iを使っている男 さん
私は、5つのメーカーの一眼レフを所持しています。その内、2メーカーを、単焦点レンズで、システム化(レンズを揃えている)しています。
コニカミノルタは、α9です。ご存じでないかもしれませんが、M型スクリーンにしてピントの山がはっきり見えるようにしています。α9では、ズームレンズのシステムです。でも、85mmF1.4の単焦点レンズも持っています。
単焦点の魅力はあります。十分承知しています。
7iを使っている男 さんが、7iで、もう、ズームに飽きたとか、ズームでとるなら、7iでよいというのなら、単焦点レンズから先に買われるのも良いでしょう。でも、単純にデジ一眼レフを楽しみたいというのなら、最初は、使い勝手が良い、高倍率ズームレンズになさるのがよいと思います。でも、資金に余裕があれば、高倍率ズームそして、広角ズーム、それから第3番目のレンズとして、安い単焦点レンズの50mmレンズを買い求められれば良いのではないかと思います。
書込番号:3489755
0点

うわうわうわ!
一晩(一日)間をあけたら、またこんなにアドヴァイスをもらってしまいました。
単焦点のレンズが最高!という話はよく聞くのですが、そんなに違いますか?
僕の腕ではレンズの違いがわかるような写真が撮れるかどうか、
はなはだ疑問ではありますが、
マクロ用に1本、いいレンズが欲しいとは思っています。
むしろ、中〜望遠側は1本でもいいから、
マクロ用にいいレンズが欲しい!そう思っていることも事実です。
腕は経験である程度上げることも可能でしょうが、
一度買ってしまった道具(レンズ)の性能は上げることはできませんから、
よりよいレンズを買いたいと思うのは当然ですよね。
はぁ〜、また悩む日々が続くなぁ・・・・・
書込番号:3491953
0点


2004/11/12 22:54(1年以上前)
7iを使っている男さん、はじめまして。
マクロ用に1本、いいレンズが欲しいということなら迷わずミノルタの AFマクロ100mmF2.8 でしょう。ピントの合ったところの切れるようなシャープさ、とろけるような滑らかなボケ描写。この2つが絶妙に融合したすばらしいレンズです。現行モデルはDタイプですが、1つ前のNewタイプも同じ光学系で値段も手頃です。(もう新品はないかもしれませんが、中古なら2万円台で手に入ります)
私もズームレンズから入り、50mm+クローズアップレンズを試してマクロにはまり、ついに100mmマクロを手に入れました。さらに究極のボケを求めてSTF135mmもゲットしました。花を撮るときはこのSTFと100マクロの2本がメインです。
お台場でやっていたα-7Dのフェアに上記2本のレンズを持ち込んで試したところ『マクロを使うお客様は是非α-7Dを使って欲しい』と言われ思わずグッときました。実際、ASのおかげで手持ち1/20秒でマクロ撮影ができ感激でした。もちろんSTFも何の問題も無く使用できました。
ところで、タムロンのAF 28-300mmも良いのですが、α-7Dにつけると1.5倍に換算されるので 42-450mmのスゴイ望遠レンズと化します。広角側が非常に苦しいと思われますが、望遠大好きならヨダレものです。個人的には、ミノルタの100マクロ、50mmF1.7(安いけどズームの50mmあたりとは別物。明るいレンズの良さがわかります)、24-105mm or 24-85mm(換算後で36-157mm 36-127mm)の3本でどうでしょうか?
書込番号:3492676
0点


2004/11/13 14:38(1年以上前)
はじめまして
私も当初、純正ズームレンズ(35-105+100-300)から始まり、
その後、シグマ21-35、2倍のテレプラス追加と
画角だけを増やしていきました。...何を撮るやら
でも、ある日突然思い立ち
50ミリ1.7を購入。自分の腕が上がったかのように感じてしまい
今では、その1本だけで撮り続けています。
(腕が未熟でいまだに使いこなせません)
書込番号:3495151
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
僕は今、もしもα-7デジタルを買うとしたらどんなシステムでスタートしようかな〜、と楽しく悩んでいるところなんですが、カタログなどでは良く分からないことがありますので、2点ほど質問させてください。
予算の都合から、レンズは中古品の購入となりそうです。20mmF2.8、50mmF1.4、85mmF1.4、マクロ100mmF2.8 などを検討しているのですが、NEWタイプのレンズと(D)タイプのレンズでは、ADI調光への対応以外に描写や操作性、AF速度・精度などでの差もあるのでしょうか?
NEWタイプのレンズでもP-TTL調光は可能だと思ってるんですが、ADI調光とP-TTL調光では性能に大きな差があるのでしょうか? バウンス撮影をする場合はADI調光は不可能みたいですが、日中シンクロなどで差が出てくるものなんでしょうか?
50mmF1.4などが未だADI調光へ対応していないようなので、どの程度の効果が期待できるのかが良く分かりません。初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/11 23:22(1年以上前)
いよいよ来週ですね。自分も発売が待ち遠しい一人です。
α-7発売時にDレンズの事を細かく調べた事があるのですが、数年前の事なので正確な事は伝えられないかもしれませんがお許しください。
αシリーズはDレンズ以前よりAF結果から得た距離情報を利用して露出関係にデータを利用していました。DレンズはAFから得た距離情報を従来よりも、より正確にボディに伝えるシステムに対応したものです。しかし、レンズの描写性は変わりません。AF速度・精度も基本的には変わりません。
操作性に関してはDレンズはAF時にピントリングが回転しないようになっているので、ピントリングも操作しやすいよう太くなっています。しかし、DレンズはMF時にもAFカプラーがボディとつながっているため、MF時のフォーカスリングの感触が良くないという評価が当時ありました。(特に24-105)
ADI調光は単純に言うと距離情報が正確なフラッシュマチック方式のようなもので、被写体の反射率の影響を受ける事が少なくなります。(例えば結婚式の金屏風前での撮影時など)
しかし、バウンス撮影時などはフラッシュマチック方式では役に立たないのでADIは使えません。
また、ミノルタの調光性能は当時でも優秀な部類だったので、ADI調光でなくとも問題ありませんし、フラッシュ撮影で上手く写すには直射する事はほとんどないとおもいます。ただ、初心者の方が直射で撮影する場合などは失敗が少なくなると思います。
ということで、自分はDレンズかどうかはあまり気にしていません。それに、KミノルタのレンズラインナップがすべてDレンズ化されるとも考えにくいですしね。
以上は、銀塩7での場合なので、デジタルにすべて当てはまるとは断言できません。
書込番号:3489088
0点

Vocem さん、ありがとうございます。
デジタルの場合はどうなのか、この点は購入された方々のレポートに期待するしかないと思うんですが、ストロボ調光の件も含めて基本的にはDレンズでなくても問題ないことがわかり、安心しました。ただ、DレンズだとAF時にピントリングが回転しないとのこと、こいつは気になります。レンズの長さによっては回転してしまうピントリングが気になることもありますので、購入前にはきちんと確認しようと思います。多謝。
ちなみに、
「MINOLTA SPIRIT」はほぼ立ち上げ時からこっそりと(笑)覗いていました。ニコン、キヤノンにあるようなファンサイトを探していましたので、このまま大きく発展されることを期待しています。
85mm Limited、かっこいいですね。
書込番号:3489374
0点


2004/11/12 20:43(1年以上前)
α-7デジタルでのストロボ調光は基本的にプレ発光での露出制御になりますので、その辺が吉と出るか、凶と出るかは楽しみです。銀塩の場合はプレ発光する事により、より正確に調光できるといった謳い文句のメーカーがあったと思うのですが。
ピントリングの回転について
ミノルタのD仕様以外のレンズはAF時にピントリングが回転するのはごく普通の事でした。そのため多くのレンズのピントリングは細くてレンズ先端にあります。特に初期のものはMFの事をほとんど考慮していないピントリングです。200G等の白レンズにいたっては、ピントリングにカバーまで付けてしまうこだわりよう(というか、カバーを付けないとAF時にピントリングが指にあたってしまいます。これは問題)なんです・・・。
実際使用してみると、ピントリングが先端にあるレンズは、慣れてしまえば全然支障ありません。むしろ、85Gなどはお気に入りです。
しかし、200G等のカバー付きレンズの操作性を自分は評価していませんし、ピントリングが改善されるまでは白レンズは買わないと思っていた程でした。
この辺、実際触って見る事をお勧めします。
ところで、ダポンさんはD70から乗り換えですか?買い増しですか?
「MINOLTA SPIRIT」ご覧頂きありがとうございます。なにかご意見が
あればお聞かせください。それでは。
書込番号:3492041
0点

Vocem さん、こんばんは。
>ところで、ダポンさんはD70から乗り換えですか?買い増しですか?
正直なところ、まだα-7Dを買うかどうか決めかねています。ニコンのD100後継機のことが気になってますんで(笑) α-7デジタルを買うとしたら、乗り換えになります。
今日、仕事で新宿に行く用事を作ることが出来たので(笑)、フォトスクエアにてα-7Dを触ってきました。レンズは50mmF1.4がついてたんですが、AFでピントリングはしっかり回転してました(笑) でもこれはニコンも同じですので、違和感はなかったです。
評判通りの良いカメラです。懸念していた起動速度も全く不満のないレベルでしたし、何よりも50mmF1.4が絞り開放から使えそうなのが魅力的ですね。ニコンのは1段絞ってからが本領発揮ですから。
いよいよ発売まで1週間。購入された方々からの実写レポートが楽しみです。それでは。
書込番号:3492938
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在、FinPix S602を使用しているのですが、鈴鹿F1を撮りに行って限界
を感じました。
初めての一眼購入で、α-7Dを購入しようと思っているのですが、同時に購
入する、お薦めの望遠レンズはありますか。 撮影はレースが主です。
何せ初めての一眼購入なもので、雑誌を読んでもよく分かりませんでした。
0点

>鈴鹿F1を撮りに行って限界を感じました。
>撮影はレースが主です。
→ならば,AFの速い純正SSM70−200が良いと思われます。ただし,200でもサーキットなど場所によっては物足りないこともありますが,その場合にはテレコンの使用も考えられます。また,普段の撮影で70o側の使用も割りかし便利かと思います。
ご予算によっては,もっと長いのをお勧めしたいところです。というのは,私もかつてレースの写真を撮っていたことがありますし,周りにもレースや飛行機を撮っている者がおりまして,400とか500とか使っています。
いきなり「レンズ沼」にはまるより,日常的な使用も考えたレンズ選びのほうが良いかもしれませんよ。
安いものでもよければレンズ専業メーカーの24と28〜300などといったものもありますが,SSMの魅力には勝てません。
書込番号:3476262
0点


2004/11/08 18:19(1年以上前)
私はα−7Dの購入を決めてる者です。
S602で望遠不足を感じるなら、300mm程度の望遠ズームレンズを購入されたらよいと思います。
屋外のレース場ではレンズ交換も厄介でしょうから、まずはお安いレンズメーカー製の70-300mmズームレンズあたりはどうでしょう。35mm換算では105-450mmですからね。
28-300mmも42-450mm相当なので、レース場では一本勝負できそうです。
どちらも望遠端ではやや暗めですが、コンパクトなので手持ちでもアンチシェイクを活かしてなんとか撮れそうです。
銀塩α−7でタムロンの70-300mmと28-200mmを使っていますが、問題なく使えていますので、α−7Dでも使うつもりです。
が、レース撮影メインに初めて一眼デジを購入されるなら、連写機能に優れた他社機にされたほうがいいと思いますけどね。
スポーツ撮影にはキヤノン機がよいという話をよく聞きますので。
書込番号:3476272
0点

訂正です
>〜レンズ専業メーカーの24と28〜300など〜
→〜レンズ専業メーカーの24や28〜300など
おすぎやんさん こんばんは。かぶってしまいましたか? 同じような内容にですね。
>スポーツ撮影にはキヤノン機がよいという話をよく聞きますので。
→たしかにそうかもしれない! ただし,私の20Dは連写して(ボソボソボソ)
書込番号:3476389
0点


2004/11/08 19:25(1年以上前)
サーキット撮影では望遠側が200mm(35mm換算300mm)あれば、おおよそのものが撮影できるのではないでしょうか。
但し70-200のSSMについて、自分も所有しておりますけれどオートフォーカスのスピードは
あまり速いとは思いませんです。キヤノンやニコンの超音波モーターと比べると遅いように思います。
もしかすると80-200mmApo Gなどのほうが速いのかもしれません。
(80-200mmApo Gは所有したことがありませんので、想像です)
それでも普及クラスの望遠ズームレンズよりも速いのは当然でしょう。
あと、シグマの単焦点レンズでEXシリーズは速いと思います。
500mmf4.5EXを所有したことがありますが速かったですよ。
200mmでは不足だと思われているなら、300mmf2.8EXなど如何でしょう。もう新品では発売されていないのが残念ですが写りも良いようですし。
あっ、でもα-7Dで動作するかどうかは分かりませんので、悪しからずです。
書込番号:3476502
0点

Green_Forest さん ご無沙汰です。
>但し70-200のSSMについて、自分も所有しておりますけれどオートフォーカスのスピードはあまり速いとは思いませんです。キヤノンやニコンの超音波モーターと比べると遅いように思います。
もしかすると80-200mmApo Gなどのほうが速いのかもしれません。
→え”そうなんですか? ちょっと待って,比べてみます。
ウ〜ム,なるほど。キャノンの70−200の方がスムーズ。
でも大丈夫と思いますけど。
私は,ミノルタのセットでは風景・スナップ・ポートレートがメインで,スポーツシーンはもっぱらキャノンですから,現段階では詳しいことが言えません。
>それでも普及クラスの望遠ズームレンズよりも速いのは当然でしょう。
→ならば,それほど心配はないのでしょうか?
書込番号:3476638
0点


2004/11/08 22:27(1年以上前)
Green Forestさん同様、私も70-200SSMのAF速度は、80-200ハイスピードAFアポテレGより遅いと感じました(ボディはα-7で)。80-200を売らなければよかったと、少し後悔しています。
私は鉄道写真なのですが、20Dと70-200ISを多用しています。連写性能も良く、ストレスなく撮れますよ。
サーキットで70-200で足りるのかは分かりませんが、新たにデジ一眼ボディと70-200を買うのでしたら、キャノンの方がボディもレンズも安いし、連写速度も速いし、良さそうな気がします。
コニミノにはもう少し連写性能が良く、価格据え置きのボディを出してほしいと思います。それまで私の70-200SSMはお蔵入りです。
書込番号:3477337
0点

おや,SSMあまり評判良くないみたいですね。ウ〜ム・・・・。
書込番号:3477735
0点


2004/11/08 23:53(1年以上前)
SSMだとスコー、スコココッっていう感じです。
他のレンズだとボディー側でレンズを駆動します。
ギュイッっていう感じです。
AFスピードを追求するためにSSMがあったのかな?
ご本家の頁
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/ssm/index.html
によりますと。
------------------------------------------------
低速で大きな回転力が得られる、起動/停止のレスポンスが速いなど
レンズ駆動に適した特性を持ち、モーター静粛性と相まってレンズ駆動
が静かなのが特長です。
これにより、AF精度が向上すると共に、レンズ光学系の性能を充分に
発揮することが可能になっています。
------------------------------------------------
AF速度が速いとも遅いとも触れていませんけど。。。
書込番号:3477836
0点


2004/11/09 07:41(1年以上前)
SSMは持ってませんが、
>レンズ駆動に適した特性を持ち、モーター静粛性と相まってレンズ駆動
>が静かなのが特長です。
>これにより、AF精度が向上すると共に、レンズ光学系の性能を充分に
>発揮することが可能になっています。
静粛性とバックラッシュが少ない駆動特性によるAF収束後の
精度の高さ(ただし、AF制御がそれに対応していなければ、
ボデーモーターと大差がないかも)が売りなんでしょう。
他社がSSMを出しているのに、出さないのはまずいという
判断で、他社の特許をかいくぐって出しているのかもしれませんが、
新規技術に関しては後発になればなるほど、競合他社にいろいろ
特許で抑えられてしまっているので、なかなか厳しいかと。
逆にいえば、ASに関してはミノルタが主導権を取れるのでは?
AFの時は、ハネウエルの茶々でしくじったけど、今回は大丈夫
でしょう。・・・おそらく。
書込番号:3478728
0点

仕事に行く前に試してきましたよ。交差点で。EOS3とα7でほぼ同じ条件で。
まずはキャノンEOS3+70−200f2.8L
いつも使っていなれているだけあり,全くストレスを感じず「ス−,ス」という感じで被写体を捉える。
続いてミノルタα7+70−200f2.8SSM。「スク-,スクッ」という感じ。なかなかレスポンスは良い。心配するほど遅くはないと思う。ただし,主観を交えて言えばキャノンの方が速い。
もっといろいろなシーンで試せば良いかもしれないが,時間がなかったのでほんのちょっとだけ試してみました。
SSMに関してはいろいろご意見があるようなので,とりあえず70ー200のSSMも頭の隅に置いておく。
話をもとにもどそう。お薦めの望遠レンズは,「レース」といういことで超望遠に引きずられると600oとか何だとかヤヤコシイ話しになるので,もう少し現実的な提案を。
純正100−300oまたは100−400oあたりはどうでしょう。ADガラス,円形絞り採用で圧縮効果の効いた絵はなかなか素敵です。私は100−300の方を持っています。どちらも,f値は暗くなりますがも70−200よりは焦点距離が長くなるし,レースシーンでは有利になると思います。f値が大きくなっても日中の撮影なら問題なく使えます。
ただ,100−300もどちらかといえば古い部類に入るのでAFが遅いなんて指摘されたりして。。。。。。(自爆)
書込番号:3479217
0点


2004/11/09 13:21(1年以上前)
マリンスノウ さん わざわざ検証していただき、痛み入ります。
体感スピードと実際のスピードって違いますよね。
High Speedタイプのレンズは、駆動系のショックがガツンガツンと下品に来ますから、余計に早く感じるのでしょうか。
自分もEF70-200mmのISを持っていましたが、さすがにAF70-200SSMと同時には所有できませんでした。
よって大変参考になりましたよ。
またAF100-300f4.5-5.6とAF100-400f4.5-6.7ですが、駆動レンズの質量が小さい前者の方がスピードが速いです。後者はノロマ。
でもファインダーを覗いただけで後者の描写力を体感出来ます。写りは一段上だと思います。
書込番号:3479495
0点

Green_Forest さん こちらこそ勉強になりました。有り難うございます。
ところで,
>AF100-300f4.5-5.6の方がAFレスポンスがよく,AF100-400f4.5-6.7はノロマとのことですが,カメ素人さんにお勧めとなると,100−300の方になりますかね。
ただ,私が気になるのは 「ファインダーを覗いただけで後者の描写力を体感出来ます。写りは一段上だと思います。」
イカンイカン! 発作がおこりそうだ! レンズ沼怖い。。。(笑)
書込番号:3480578
0点



2004/11/09 22:04(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
おすぎやんさんが書かれている連写機能に優れたキャノン機と、どちらに
しようか迷っていたのですが、やはりアンチシェイクの本機に惹かれてし
まいました。
分からない言葉がたくさん書かれているので、本機の発売までに勉強して、
手頃な価格の300mm程度の物を同時に購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3481088
0点

レンズメーカー製でもよければシグマやトキナーから100-300mmF4なんてのも出てます。70-200mmSSMの半額程度で買えます。
コンパクトなところではトキナー80-400mmF4.5-5.6とか。こちらは多分5万円以下でしょう。
ただやはりレンズメーカーに、α-7Dで使えるかどうかの確認はしておく方がいいでしょう。
書込番号:3482730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





