α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 94 | 2004年11月19日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月14日 00:03 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月11日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月6日 15:50 |
![]() |
0 | 23 | 2004年11月5日 11:29 |
![]() |
0 | 37 | 2004年11月7日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今までこの板を拝見させて頂きましたが、大変博学で知識の深い方が沢山いらっしゃいますね!
そこでお聞きしたいのですが、みなさんはα-7Digitalをどう評価されますか?
良い点と悪い点をお聞かせ下さい。
と、言っても発売前なので感じた事で結構です。
市場調査だと思われる方は書き込まなくても結構ですので…。
よろしくお願いいたします!
19日を楽しみに準備を進めている田舎者より。
0点

似た様なスレ立ち上げるのは如何な物かと。
お気持ちは分かりますがタイトルの件実際出て見なければ分からないでしょう。
そんなこと言いつつ予約したとたんまだかな〜と思い始めている自分なのですけど・・・。
何にしても待ちどおしいですね。
書込番号:3474631
0点

おはようございます、るかるかさん。
>お気持ちは分かりますがタイトルの件
>実際出て見なければ分からないでしょう。
そうですね、でももう話題は出尽くした感がありますから、
これまでの総括をまとめておくのも良いことだと思います。
実際に実機に触った方も大勢いらっしゃる事ですし…。
ちなみに私ですが
ASは勿論のこと、大型モニターやホワイトバランスレバー、液晶保護カバーなどには好感が持てます。
しかし反面、連写コマ数やレンズのラインナップ、そして予約購入者特典には不満が残ります。レシートのコピーを添付なんて仕入れ価格で購入させていただく私には出来ません…。しかし私も購入者の一人になるわけで…。そう言う方も沢山いらっしゃるのですから、CANONの時のように全員にプレゼント!に
していただきたいです。
もうすぐ可愛い愛機になる我が子の事を心配しすぎているのかもしれませんが…。
書込番号:3474887
0点


2004/11/08 20:11(1年以上前)
> レシートのコピーを添付なんて仕入れ価格で購入させていただく私には出来ません…。
それがいやなら、正規のルートで正規価格で買いなさいよ。
A2で行われたレシートのコピーってのは、道徳的に問題が多い(カード
詐欺まがいの行為に協力している事になる)金融新品とか購入年月日詐称
で修理に出す不正対策ですよね。
特に後者は、正規のルートで正規に購入して、正しくユーザー登録した
まっとうなユーザーが、不正ユーザーによって発生するコストまで払わ
されているという現状(金融新品とか無記入保証書付き中古とか、ふざけた
話ですね)があるわけで、それを考えれば「よくぞやった」と思う。
まあたしかに、面倒臭かったが。α7デジでも同様に、まっとうな
ユーザーに「だけ」メリットがあるサービスを希望しています。
書込番号:3476678
0点

私もるかるかさんの言われるように 似たようなスレを立ち上げるのは如何なものかと思います。
それこそ このような話は出尽くしています。
すぐにほしい方は当然予約されているでしょうし、ためらわれている方は19日の発売後に実機を触ったりみなさんの評価やサンプル画像などを参考にされるのではないでしょうか。
それと仕入れ価格で安く買うという事をよく書かれていますが、一応プロであるあなたがわざわざ正規で買う人がほとんどの所にそのような事を書かれてどういう意味があるのでしょうか?
みなさんにとってなんの情報にもなりません。
プロの方が安くカメラを買われる事など大勢の方はわかっていると思います。
そして正規で買わないので予約購入者特典に応募できない事をグチル・・・
応募したいのなら仕入れ業者さんから領収書をもらって下さい。
それか GT9700FからDS4さんの言われるように正規ル−トで買って下さい。
プロならばそんな事 心で思っていても書き込まないで下さい。
これを読んで不愉快に思われた方々にお詫びいたします。
書込番号:3477347
0点


2004/11/08 22:45(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
待ちどうしいですよね〜 19日! プロだけに
あっそうそう 20日(土曜)21日(日曜)に沢山撮影されるようですから 是非【プロの視点でのインプレと画像のUP】楽しみにお待ちしていますよ!!
プロのα7Dの画像是非見て購入の参考にさせてくださいね!!!!!
【お待ちしています】
書込番号:3477452
0点


2004/11/08 22:49(1年以上前)
> プロの方が安くカメラを買われる事など大勢の方はわかっていると思いま
す。
プロといっても、誰でも正規ユーザーと比べ物にならないほど安く
買えるわけではないと思いますよ。大量にいろいろ購入している
会社の社員だから、ここで恩を売っておけば、後々おいしい事が
あるという判断があるからこそ、特別待遇されているのでしょう。
もちろんそれを口に出して、特別待遇を要求したり、恩を売って
売ったりしたら、背任でクビになってしまうでしょうが、まあ、
露骨にそういうやりとりがなければセーフです。まあ、所詮、
世の中そんなもんです。なんか、定価で買うのがばからしく
なってしまいますね。
書込番号:3477473
0点


2004/11/08 23:02(1年以上前)
一番言いたかった事が抜けてしまいました。
>> プロの方が安くカメラを買われる事など大勢の方はわかっていると思いま
す。
> プロといっても、誰でも正規ユーザーと比べ物にならないほど安く
> 買えるわけではないと思いますよ。
プロがみんな同じようにズルしているような印象を
抱かれているとしたら、たぶん違うと思います。
小規模のスタジオや、売れていないカメラマンは
そんなに特別待遇はされないと思います。
書込番号:3477542
0点

ふぅ…
解りました。
みなさんのおっしゃる通りだと感じました。
一応人並みに給料を頂いているプロとしてその情報の公開のためにと思い、
この掲示板に参加させていただいておりましたが、
ご迷惑なようなので、もう書き込みませんね…。
どうも申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:3477821
0点


2004/11/09 01:36(1年以上前)
このスレが立ち上がったころから拝見させて頂いてます。
田舎のブライダルカメラマンさんの意見は非常に参考になりました。
いなくなってしまうのは寂しいです。
私も発売1週間前にとりあえず総括というか、発売日までみんなでワクワクしませんか?というよな趣旨で捉えておりました。るかるかサンの意見もごもっともですが。
まあこの板にはGT9700FからDS4さんのような大変まじめで重箱の隅ばっかり見ている人もいますが、最近マジでウザイです。たしかに今回の田舎のブライダルカメラマンさんの意見にも問題がありました、そしてあなたの意見はいつも正しいのかも知れませんが、最近のあなたは常に攻撃的で、人を不愉快にします。
書込番号:3478338
0点


2004/11/09 02:15(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
>ご迷惑なようなので、もう書き込みませんね…。
そんな事言わないで下さい。
田舎のブライダルカメラマンさんのミノルタンぶりや人柄、私は好きだったんだけどなぁ・・・
書込番号:3478434
0点

いろんな所の掲示板で目にしますが、同じ趣味を持つ者同士の「文字だけによる喧嘩」はみっともない事この上ないので、止めましょう。
さて、僕も田舎のブライダルカメラマン さんに去ってもらっては困ります。
僕はα-7デジタルの購入を決めかねていますんで、情報は多いほどありがたいです。
田舎のブライダルカメラマン さんの写真を拝見したことはないんですが、文章から察するに、確かな技術で「真っ直ぐな写真」を撮る方だろうと思っています。雑誌などの評価と合わせて、掲示板に出入りされているあなたのような方々の意見も参考にさせていただきたいのです。
まだ読んでおられるなら、ご再考を願います。
でも、「人に言えないような特別価格で入手できますよ」なんて書きこみは妬みを買うだけですし、この板の趣旨にも反しますんで、今後は控えたほうがよろしいかと思います。
追伸
そんなに人の意見ばかり参考にしてどうすんの、という突っ込みは不要ですよ(笑)
最後の決め手は僕のフィーリングですから。
書込番号:3478939
0点

レシートのコピーを添付というのは、単に売られている価格を把握したいだけなんじゃないですかね。
だから、中古品は対象外とか。
オープン価格って、どうにも好きになれません。
自社で作るものにもっと誇りを持って、堂々と金額を提示して欲しいと思います。
書込番号:3479690
0点


2004/11/09 16:10(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、
>ご迷惑なようなので、もう書き込みませんね…。
何をおっしゃいますか。皆さんの言われるとおり、早く帰って来て下さいね。
カメラを仕入れ価格で購入して何が悪いのか、私には理解できませんね。お店で買うのは正規のルート、業者さんから買うのは正規のルートではない、何の事やら。業者のつてであれ、仲良しの店長のつてであれ、できるだけ安く買う努力を払うのは当然の事です。そのせいで予約購入者特典が使えそうにありません、と言っただけで、自慢しているととられてはたまりません。
あと前スレで、S3Proとの実写比較をお願いしました。当然雑誌でも企画するでしょうけど、メーカとのしがらみもありますし、公平な立場でごく一般的な被写体を撮ったものが一番参考になります。予定通り、α7D=11/19、S3Pro=11/下旬に発売されれば、12月のどこかで実写比較を見れるものと期待しています。よろしくお願い致します。
書込番号:3479890
0点


2004/11/09 16:34(1年以上前)
仕入れで買えることがどうだこうだってもめるのは、無意味じゃないですか?
田舎のブライダルカメラマンさんに限らず、そしてプロ・アマを問わず人気モデルでも
仕切り価格で買える人はいくらでも存在します。
店の都合で仕切り以下で売られるケースもあるでしょう。
それに、つきあいの長さやその店を訪れるタイミングで、値段なんてものはいくらでも
変わります。そんなことに目くじらを立てるのはやめましょうよ>ALL
で、いくらで買ったんですか?>田舎のブライダルカメラマンさん(笑)
それをネタに近所のカメラ屋に値交渉しにいきますから是非教えてください・・・という
のは仁義に反しますね(笑)。
でも、小さい店だと値付けに四苦八苦してるようですので揺さぶりが効きそうです。
書込番号:3479963
0点


2004/11/09 19:14(1年以上前)
> レシートのコピーを添付というのは、単に売られている価格を把握したいだけなんじゃないですかね。
単なる「実売価格調査」に1万円のキャッシュバックは、
ちょっと考えにくいですね。
おそらく発売直後の仕切り値が高いうちに数をさばきた
かったのと、正規購入を促進したかったんじゃないですか?
仕切り値自体が違う業販向けの特別価格品の横流しとかも、
やはり防ぎたいだろうし。
書込番号:3480423
0点


2004/11/09 21:25(1年以上前)
人がいくらで買えたからって、別に取り立ててどうのこうの言わなくても
いいんじゃないの?
それまでその人が培って来た人間関係で、その値段で買えるんでしょう。
このスレのみならず、あまりにも独りよがりの意見が目立つようですが、
カメラファンってこんな人が多いんですかね?
とにかく、私は発売後、自分の目と腕で確かめて、そして価格が
一段落したら買うつもりです。
書込番号:3480911
0点


2004/11/09 21:52(1年以上前)
訂正です。
「カメラファンってこんな人が多いんですかね」
と書き込みましたが、ほんの一握りの人だと思いたいですね。
自分は何歳なのか、よ〜く考えてから書き込みましょう。
書込番号:3481039
0点


2004/11/09 22:36(1年以上前)
小生も、みにたんさん、桜のセブンさんの意見に概ね賛同です。
どのようなルートでの購入であれ、小生としましては単純に羨ましいなという感想だけしか抱きません。
それをここでああでもないこうでもないと、メーカーへの仁義めいたものを振りかざしてとやかく騒ぎ立てるほうが人として卑しく感じてしまうのは気のせいでしょうか?
それに必ずしも役立つ情報だけを書き込まなくてもいいじゃないですか。
いちいちつっかかたり意見を押し付けたりせずに、みな和気藹々としたレスを返し合えばいいんですよ。
カメラライフを各人が楽しみ、それを日記や独り言のように書き込む人も価格掲示板群では多々見受けられます。
だからといってここの管理者から不適切な発言として削除れるものでもないのですから、誰もが相手に対して思いやりのあるカキコミをしてあげるべきだと思います。
何だか小生、最近はミノルタ系の板がほんの一握りの心無き人たちのためだけの閉鎖的な空間に成り下がってしまっているように感じ、閉塞感すら覚えガッカリしておる次第であります。
発言を投げるときも受けるときもお互いをリスペクトする気持ちを忘れないで欲しいものです。
書込番号:3481273
0点


2004/11/10 01:53(1年以上前)
凶信者? なンですか?それは? 私はそんな表現使ッた覚えはナイ! アナタは'αー9Dに期待'さんが“凶”などト言うのか? そういウ内容のない個人攻撃ヲする者ヲ下衆な輩というんダ! このカキコミともども削除ヲ希望シます。 今日は疲レた。
書込番号:3482276
0点


2004/11/10 03:14(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、皆さん、はじめまして。
この板ができてからずっとロムしてきました。
皆さん、いろいろな思いでこのα7Dを待っておいでのようですね。
せっかくの板が荒れちゃって、これで出て来れなくなっちゃう人もいたら寂しいので、私のα7Dについての感想を書きますね。
田舎のブライダルカメラマンさんは、プロカメラマンとしてやっているのですよね。
私はフリーで写真の仕事しております。
いろいろな写真を撮ってはいますが、おもに「スナップ」屋です。
ブライダルスナップ、学校行事のスナップが一番多い仕事です。
「プロです。」なんてこの板で書き込みをすると、いろいろと意見したい人もおられるでしょうが、私は自慢するためにここに書き込みをする訳ではない事を、皆さんに最初にお断りして、本題に入らせていただきます。(いじめないでくださいね)
私は現在、ミノルタαをメイン機材として使用しております。
いままで、ニコン、キャノンも使いましたが、一番、自分にとって使いやすいのが、ミノルタのαシリーズでした。
人それぞれ、好みや、使用する用途によって何が一番良いカメラかは、結論が出ないと思いますが、私の今までの経験など、皆さんの参考になればと思いまして、書き込みをさせていただきます。
私のようないい加減、頭の固くなった人間には、ファンクションボタンを押して機能を呼び出すタイプのカメラは、とっさのときに対応が間に合わない事が有ります。
ミノルタは、試しにどんなものかと使ってみたら、これが非常に使いやすいんですね。
通常、露出はMモードで使いますから、評価測光とスポット測光の切り替えがあの位置についているのは、すごーく使いやすいしい助かります。AFエリアの切り替えも、操作しやすいところに有り、撮影中何のストレスも無く、切り替えられます。動きの無いものを撮る時は、中央の一点で撮りますし、動きもののスナップ(新郎新婦の入退場や子供の運動会)の時はワイドを使うと言った感じです。
AFのスピードもα9の時点で十分なスピードが確保出来ていると判断いたしました。
α7、これにはまいりました。
最初、全然買う気になれませんでした。α9と比べて軽くて小さくて、何とも頼りない。
しかし、背面液晶が何とも使いやすそうで、どうしたものかと悩みまして、メーカーに質問すると、「プロ機として使用に耐えます。」との回答がきましたので購入いたしました。
使ってみるとこれがびっくり、α9より使いやすいんですよね。私の使用用途では。
小さくって持ちズライ欠点も、立て位置グリップを付ける事で解消されました。
ここ数年、ブライダルの撮影ではα7がメイン機、α9がサブ機になってます。
話が長くなりましたが、今度のα7Dは、私にとって非常に使いやすい操作系が最大の長所になります。
加えて、アンチシェイク、これはブライダルの撮影には強力な武器になると考えています。
ゾーン切り替えは、今の時点では何とも言えません。
実際に撮ってみなければ、私は評価できません。
カタログの説明では、非常に魅力的な機能ではありますが。
連射スピードも、秒3コマいければ私的にはOKですね。
動きものも、子供の運動会程度なら、3コマ撮れれば十分だと考えています。
気になる点も上げておきます。
絞りとシャッタースピード。常に確認しておきたいから、上にも欲しいのですよね、液晶パネル。
それと縦位置グリップのバッテリー。α9や7のように、ボディ内バッテリープラス、縦位置グリップ内バッテリーにして欲しかった。
大量にシャッターを切らなければいけない時、安心感が違うんですけどね。
まあ、α7Dのグリップ内バッテリーは専用のが2本入って1本づつ切り変えて使えるような話なので、これでも良いのかとも思いますが。
あとはレンズですね。
35ミリフィルム換算で24mmから80mmくらいのF2,8のズームがあれば、ありがたいのですけどね。
気になる点は、今のところこのくらいですね。
最後に、田舎のブライダルカメラマンさん。
私はあなたの過去の書き込み、楽しく読ませていただいてましたよ。
たしかに不用意な発言も有ったかもしれないけど、人間なんか誰でも有るでしょう。
また楽しい書き込みお願いいたします。
プロのメリットについて、私の話で有りますが少し書いておきますね。
私はミノルタ(コニカミノルタ)にプロ登録してます。
メリットは修理代金が安く済みます。
一般価格の半額です。
急ぎの修理の場合、「仕事にさしさわる。なんとかしてくれ」と泣きつくと、早く直してくれたり、代替えのボディを借りられたりします。
メリットはこんなものかな。
あーあと情報も早いです。
今回のα7Dも正式発表になる日も知っていましたし、発売日も結構前から知っていました。
この板に書こうかとも思いましたが、メーカーから内緒にしてくれと釘をさされていたので、書き込みませんでした。(皆さんごめんなさい)
機材の購入は、私のような個人でやっていると普通の人と同じです。
私は、近所のキタムラで予約しました。
ただ今回は、メーカーもかなり切羽詰まった状況らしく、プロにぜひ使って欲しいと連絡がありました。これはプロサービスの方からではなく、私の地元の営業所からの依頼でした。
話を聞きにいった時は、予約購入者全員に1Gのメディアを付けるようにしたいと、営業部長さんはおっしゃってましたが、結局抽選で50人になってしまったのは私もがっかりしました。今のコニカミノルタはあまり余裕が無いのですよ。
このカメラが売れないと、次のカメラは無いとも聞きました。
(皆さん買ってくださいね。)
帰りに予備バッテリー1つを渡されて、予約する事になりました。(笑)
本当は、これからオフシーズンになるこの時期ではなく、春シーズン前に買いたかったんですけどね。
だらだらと長い文章になってしまいました。
皆さんすいません。
これからも皆さん、この板を良い方向で盛り上げて下さい。
書込番号:3482402
0点

良い点:
・スカスカでないファインダー
・α-7からの移行に迷わない操作系の継承(α-7、507siユーザー限定かな?)
悪い点:
・プアなシンクロ速度、シャッター速度…(価格に直結する部分ですので「残念」と言う程度の感想)
不明な点:
・バッファ解放時間がわからない(メディアを指定したもので構わない)。
残念な点:
・ASに関する誤解、憶測を呼ぶ誤った情報(取材記事や、メーカーサイトでの記事、FAQ)を放置。
・体験イベントでも知りたい情報が得られないもどかしさ。
(上記2点は自分にとっては問題ではない)
・どうせならフルサイズ用のミラーとスクリーンを組み合わせてペンタプリズム部と撮像素子を同期して固定シフトさせることで全てのαマウントレンズで「シフト撮影」可能にすれば面白かったのに。
(AF可能だからセールスポイントになりうる。将来に期待しましょう)
・ISO感度も1/3段で用意して欲しかった。
(そういう使い方を必要としている人も存在しているようです)
ps.
書き込んだ「人」を評価、批判することに意義を感じません。
書き込まれた内容の真偽とか認識の間違いなどに関するものは意義があります。
メーカー、販売店、サポート、製品に関する評価、批判も意義があります。
書込番号:3482465
0点


2004/11/10 08:51(1年以上前)
ミノルタにも要望を入れておいでのようですが、
>・どうせならフルサイズ用のミラーとスクリーンを組み合わせてペンタプリズム部と撮像素子を同期して固定シフトさせることで全てのαマウントレンズで「シフト撮影」可能にすれば面白かったのに。
>・ISO感度も1/3段で用意して欲しかった。
夢の機能と比較的簡単に仕様が変えられるのにそれをして
いないってのは分けたほうがいいと思います。
後者は要求次第では、早期に改善される可能性はありますが、
それと前者を同列にぶつけると、全部まとめてゴミ箱行きに
なってしまうような・・・老婆心ながら。
書込番号:3482715
0点

僕はまだ実機に触ってないんで、期待してる点と不安な点とを書いときます。
【期待してます】
・すばらしいファインダー
・豊かな階調再現性(特にハイライト側)
・マクロ撮影でのアンチシェイク効果
・ダイレクトな操作感
・RAW現像ソフト(とても使いやすそう)
・魅惑のαレンズ群(特に単焦点、中でもSTF135mmF2.8)
【ちょいと不安】
・標準域のズームレンズ選択
・レンズメーカーの対応(早さも含めて)
・撮影リズム(起動が遅そうなのは仕方ないとしても、その後のテンポの良さは?)
・このカメラがヒットしなかったら次のデジタル一眼レフはない、という経営方針がありそう。
・このカメラがヒットしなかったら新レンズの登場もない、という経営方針もありそう。
・中古レンズ市場の玉不足
書込番号:3482791
0点

田舎のブライダルカメラマンさんのことを攻撃するつもりはありませんが、ちょっとキツイ事言われたからってもう書き込みませんって言うのは余りにも幼稚じゃないですか?
いちいち宣言しなくても勝手に消えればいいでしょう。
同情を誘いたいのか。
この書き込みもやはり攻撃と取られてしまうのでしょうか。
書込番号:3482865
0点


2004/11/10 10:36(1年以上前)
フォトスクエアに行ってきたので実機を触った感想を。。。
良い点に関しては皆さんすでにおっしゃってる事とほとんど変わらないので
気になった点を自分なりにあげてみます。
撮影する間隔が、もうちょと速くならないかなと感じました。
シャッター押してファインダーがブラックアウト(真っ暗になる)する時間が
ちょっと長いかなと思ったからです。(約2秒との事ですが)
これは他の機種(20Dやist*dや70D)と比べるとかなり長いと感じました。
速くなる方法はあるのかな。
まぁじっくり1枚づつ撮っていくか慣れればいいんですけど。
でも発売日には必ず買います(^.^)
書込番号:3482917
0点


2004/11/10 10:36(1年以上前)
おはようございます、たたるさん!(^o^)
レンズの件ですが、フィルムのレンズとデジイチ専用のレンズではコーティングが違い、解像度が格段に違う。と言う話を聞いた事があることと思います。それに対してコニミノはOEMのレンズを持ってきましたが、28-75だと42-112相当になってしまいます。普段の撮影で引きが2メートルしかない場合など沢山ありますのでやはり広角側が弱いですね。17-35にしても25-52になるわけで、標準ズームとは言えないと思います。ニコンのように17-55f2.8の大口径の明るい標準ズームは必須だと思います。
書込番号:3482918
0点

>・魅惑のαレンズ群(特に単焦点、中でもSTF135mmF2.8)
>・中古レンズ市場の玉不足
気が付けば、100mm ソフトフォーカスがラインナップから消えてますね。
35mm F2 とか、お得なレンズが消えていくのは残念です。
せっかく素晴らしいカメラが出来ても、使えるレンズが減ってしまったら魅力も半減ですね。
受注生産でも良いから、単焦点レンズの生産を続けて欲しいものです。
書込番号:3482983
0点


2004/11/10 11:17(1年以上前)
私もまたブライダルのスナップや学校関係の行事で今はD100を二台持ち歩いていますが、一台は広角、もう一台は標準ズームをつけております。ちなみに普段はα-9を気に入って使っておりますので、コニミノのレンズも何本か持っており、α-7Dには期待しています。たからレンズの件は残念ですね…。レンズメーカーさんからコニミノマウントのデジイチ専用レンズが出てくれれば話は別ですが…。
後、ブラックアウトの話が出ましたが、本当なのでしょうか?2秒近いと言うのは私には致命的なので是非お聞きしたいです…(^o^;)
書込番号:3483031
0点


2004/11/10 12:00(1年以上前)
発売されたら皆さんも以下の点に注目してチェックしてみるといいと思います。おそらく皆さん同意されると思います。
【良い点】
ASすごい!広角(17-35)なら1/10でもいけます。早く望遠で試したい。
ファインダー見やすい。明るさボケの見易さは20D相当で倍率が高い分20Dよりもさらに見やすいと感じました。広角でもMF可能。
液晶モニタがでかい。見ての通り。
ISO感度の変更がしやすい。専用ボタンがあってファインダー内にも表示される。
【悪い点】
レリーズタイムラグがでかい
メディアへの書き込み速度が遅い
グリップ部が熱くなる。もしかすると電池ばか食いの可能性あり。
MDだと取り出しにくい。*istDよりはまし。
【期待はずれの点】
どっかのサイトでS/Nが高いとありましたがSONY製610万画素CCDとしては普通。20Dとは比較にならない。
【他機種にない特徴】
操作用のボタンやダイヤルがいっぱいあってメカ好きには楽しい
液晶表示が自動的に90度回転するのにはビックリ(カメラを縦にした時)
ストラップ取り付け金具にカバー?もついていて細かな気配りはうれしい
書込番号:3483115
0点

[3482715]GT9700FからDS4 さん
要望?「残念な点」と書いたのですけどね。
夢の機能?撮像素子は35mmフルサイズのイメージサークルの中をトリミングしてるだけです。
AS搭載で撮像素子はシフト出来るので…
ファインダーにどう繁栄させるかのインターフェイスのみの問題でシフト撮影自体は固定シフト(α-7Dには用意されていないけど)さえすれば今すぐでも可能です。
ただ単純にコストアップにつながるのでニーズとコストが折り合うまで出ないとは思いますよ。
その上で「残念な点」と書いてるだけですから。
[3482865]るかるか さん
もしお気持ちがあれば[3482465]の追伸を参照願います(強制はしません)。
[3482918]αー9Dに期待 さん
「簡易ミラーアップ」の設定に出もなっていれば約2秒とシャッター時間足したくらいのブラックアウト(これが「像喪失」のことであれば…)は当然のことだと思いますが…。
書込番号:3483117
0点


2004/11/10 12:55(1年以上前)
ノイズと感度の面で20Dと比較するのは無理があると思われる。
撮像素子の性能自体が違う故、如何ともし難い部分である。
書き込み速度が遅いとあるが、どの程度のものだろう?
感覚的な部分につき表現は困難であろうが、お伝え戴けると有益である。
書込番号:3483237
0点

[3483098]グレイスケイル さん
指摘とアドバイス感謝します。
・技術者ではないので当然わたしも「無知」です。よって「知らないこと」を責める態度は排除するよう気を配っているつもりです(時々それが欠けているようですが)。
・わたしに限っては傷つけられる「プライド」を意識したことがない(時々「信じる、信じない」という話があるとしかたなく「理解いただいた実績」を紹介しますが)ので書き方で傷つけられた方には申し訳ありません。
ただ、あまり冗長な書き方になるとそれも嫌われると考えるので…あまり変わらないと思います。
あ、訂正です。
[3483117]で
「簡易ミラーアップ」の設定に出もなっていれば…
を
「簡易ミラーアップ」の設定にでもなっていれば…
としてください。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3483343
0点


2004/11/10 18:54(1年以上前)
発売前なのでちょっとだけさん、
>どっかのサイトでS/Nが高いとありましたがSONY製610万画素CCDとしては普通。20Dとは比較にならない。
そのサイトとはこれですよね。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/minolta-7d.shtml
S/N比較テストはDXO Labが行ったとあります。プロダクトを見る限り、DXO Labはデジタル画像を専門に扱っている、なかなか技術力のありそうな会社です。S/N比の測定結果が掲載されていますが、この数値からすればα-7Dは20Dと同等か、僅かに上回っている事になります。
そこで教えて頂きたいのですが、発売前なのでちょっとだけさんが、α-7Dは20Dとは比較にならないと結論されたのは、どのような根拠によるものでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:3484096
0点

私は みにたんさんが前スレで紹介して下さったサイト(今回と同じサイト)を見て
α7Dの高感度時のノイズが20Dと遜色がない事を知り(もちろんサイトでのデ−タ−を信じて)予約をしました。
ですので、今 みにたんさんと同じようにその根拠を教えて頂きたいです。
書込番号:3484187
0点


2004/11/10 19:33(1年以上前)
ブラックアウトの件は私の勘違いでした。もうしわけない…(^o^;)
書込番号:3484216
0点


2004/11/10 20:58(1年以上前)
> フィルムのレンズとデジイチ専用のレンズではコーティングが違い、解像度が格段に違う。と言う話を聞いた事があることと思います。
これなんですが、たしかにフレアの発生などコーティングがプアなせいで
なにかしらの問題は発生する場面がありそうですが、コーティングのせいで
解像度が下がるわけではないと思います。
> それに対してコニミノはOEMのレンズを持ってきましたが、28-75だと42-112相当になってしまいます。普段の撮影で引きが2メートルしかない場合など沢山ありますのでやはり広角側が弱いですね。17-35にしても25-52になるわけで、標準ズームとは言えないと思います。
タムロン製だからってのも本質ではないと思いますが、やはり一番気になる
のはこの画角の問題ですね。17-35が標準ズームといえない事はないと思い
ますが、広角側がやはりちょっと不足ですね。かといって、これより広角が
出るか、かなり疑問があります。この辺は、レンズメーカーに期待するしか
ないかもしれません。
# ついでにいうとコニカミノルタにヘキサーRFデジを出してもらえると、
# 嬉しいんですが・・・。レンジファインダーを使い出すと、広角側で
# 一眼を使う気がしなくなってしまいます。
書込番号:3484522
0点

みなさん、こんばんは…
問題児の田舎のブライダルカメラマンです。
今回は私の不用意な発言で、大勢の方々に不愉快な思いをさせてしまい、また言い争いの原因を作った事をお詫び申し上げます…。
仮にも人の幸せな気持ちを撮影・表現するプロカメラマンとして、みなさんの気持ちを考えていない発言は恥ずかしい限りです…。
謝ったからと言って私の責任が無くなるわけではない。と考えたので、発言を差し控えておりましたが、言い争いになっている様をみて考えを改め、発言させていただきました。
不用意な発言をしたのは私ですから、どうか他の方を責めるのではなく、私を責めて下さって、この場に持ち出さないで下さい…。
メールアドレスはbatsman_10@jtw.zaq.ne.jpです。
おしかりの言葉はこのアドレスにお願い致します。m(_ _)m
書込番号:3485210
0点


2004/11/10 23:58(1年以上前)
発売前なのでちょっとだけさん、
前述のS/N比較の件ですが、一つだけ追記させて下さい。
出力画像のノイズについては、なかなか複雑な問題のようで、いろいろ議論されています。ノイズを低減する方法は2つに大別できると思います。
@センサおよびセンサアンプの特性改善
A画像エンジンによるフィルタ処理
@の方式はノイズ発生を抑制するわけですから、理想的で何の問題もありません。しかし常温でCCDやCMOSデバイスを使う限りは、物性による限界があり、「劇的な」改善は難しいと思います。同じセンサーサイズと画素数であれば、メーカー間での極端な差はないと思います。
Aの方式は発生してしまったノイズをフィルタで除去するものです。フィルタが強いと、クリーンな画になりますが、画像の質感や自然な階調が失われます。フィルタが弱いと、自然な階調の画像が得られますが、ノイズが目障りです。ちなみにフィルタを強く掛ければノイズは減りますが、信号も失われるため、S/N比は単純には上がりません。
20Dとα7Dの「ノイズ感」にもし大きな差が感じられるとすれば、それは主にAによる差だと思うのです。20Dのフィルタは強めに、α7Dのフィルタは中庸に設定されているのではないでしょうか。もしそうであれば次のようになるはずです。
1.S/Nはほぼ同等だが、画素数が多い分だけわずかに20DのS/Nが劣る。
2.見た目のノイズの少なさは20Dの方が上。
3.画像の質感や自然な階調はα7Dの方が上。
これならば、DXO Labによる測定結果と発売前なのでちょっとだけさんの観察の説明が付きますが、いかがでしょうか。
書込番号:3485438
0点

何はともあれ、お帰りなさい、田舎のブライダルカメラマン さん。
田舎のブライダルカメラマンNewとでも改名してくるかな〜なんて淡い期待を抱いてたんですが・・・。いや、冗談です(笑)
このスレも不要なレスがバッサリなくなってすっきりしたことですし、そこまで責任を感じる必要もないかと思いますよ。これからも情報よろしくお願いいたします。
書込番号:3485475
0点

ありがとうございます、ダボンさん。
しかしながら、「自分の言動の責任を取れなければ男ではない。」とは常々思っている事であり、今回の自分の軽率な行動に恥じるばかりです…。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうか上記アドレスまでご意見をお願い致します。
書込番号:3485613
0点


2004/11/11 00:30(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、
やっと帰ってきましたね。本当に良かったです。
また情報発信お願いしますね。(^o^)
書込番号:3485614
0点


2004/11/11 01:04(1年以上前)
みにたんさん、HARTGEさん、
発売前ですので実際の比較写真はお見せできませんが、α7D, *istD(CCDがα7Dと同一), 20Dを同一条件で比較した結果の私の感想です。
α7D=*istD<20Dだと私には見えます。*istD<20Dについてはいくらでもデータがあると思いますのでその差は他でご確認ください。私にはα7D=*istDに見えます。現像エンジンの差は除外して比較しています。
比較写真は発売日になったらお見せしたいと思います。
CCDがSONYの610万画素のもので*istDと同一ですので妥当な結果だと思います。α7Dが悪いわけではありません。この点については20Dが優れているんだと思います。
資産を持たぬ者の僻みさん、
書き込み速度の遅さは感覚的なものだったのですが、実測したらちょっととんでもなかったです。Sunの速くない1GBのCFでRAW+JPEGの9コマ連写開始〜書き込み完了までの時間を10D(バッファが9コマで比較しやすいため)と比較しました。α7D=115秒 vs 10D=25秒 でした。
あまり悪い点ばかりクローズアップするのは心外ですが、質問をいただきましたのでできるだけ客観的に書かせていただきました。
本当はもっと詳しく書きたいのですが、申し訳ありませんがこのくらいで勘弁してください。
AS(手ぶれ補正)とファインダーは他には負けないと思います。
発売日にまた書かせていただきます。
http://www.shashinka.net/is.php?i=143476&img=a7d.jpg
書込番号:3485780
0点

>申し訳ありませんがこのくらいで勘弁してください。
とのことですので、無理でしたらお答えいただかなくても構わないのですが、テストされたのは製品版なのでしょうか、β版なのでしょうか?
僕はニコンD70を使ってるんですが、こいつの一番の美点は撮影リズムの良さなんです。常に自分のリズムでシャッターが切れて、カメラに待たされることが一切ありません。ストレスフリーってのは快感ですらあります。
なのに、なのに、α7D=115秒! これはあんまりです(笑)
僕はサンディスクのウルトラIIを使ってますんで、かなり改善されるとは思いますが、ちょいと不安です。まぁ、発売日以降に自分で確認してみます。かなり不安・・・
書込番号:3485822
0点


2004/11/11 01:47(1年以上前)
前言をいとも容易に撤回するの?
自分の言葉に責任持てない男って友達少なそう…です。。。
書込番号:3485898
0点


2004/11/11 02:42(1年以上前)
発売前なのでちょっとだけさん,
すごい、発売前に手元にα7Dがあるではないですか。でもって実写しちゃったわけですね。うぅ11/19が待ち遠しい・・・と、それはともかくもう少しだけ教えて下さい。
できれば被写体の同じ位置で、「20Dではノイズがないが、α7Dではノイズがある」ピクセルを観察します。その場合・・・
(1)20Dにおいて、該当ピクセルは「本物の」情報でしょうか。隣接するピクセルと同じ値であったり、平均値になっていませんか?
(2)α7Dにおいて、該当ピクセルは何の役にも立たない「純粋な」ノイズでしょうか。それとも解像感に貢献する情報を含んでいますか?
書込番号:3486002
0点

;゚ロ゚)いつのまにかこんなんなってたとは、、、
とりあえず、田舎のブライダルカメラマンさんおかえりなさい。
どうか画像をUPをして、そちらで挽回してください!
S3Proなんかとの比較画像なんて、すごく見てみたいです。
私は、SD−10との比較画像をUPする予定ですけど。(笑)
(いつになることやら。。。)
ノイズについては個人の見解の差もあるし、サンプルみてきて心配するレベルでもないので、気にしないです。
ただし、書き込み時間は、、、ですね。。。
(それが本当ならという事で。)
>RAW+JPEGの9コマ連写開始、、、α7D=115秒 vs 10D=25秒
ん〜10Dって結構早いんですね。
ただし、私の場合はRAW+JPEGの撮り方はまずないですね。
ほとんどじっくりRAWで撮りますから。
ちょっとしたスナップはJPEGでいきますけどね。
その辺での参考意見がほしいところです。
良い点はもう出尽くしてると思うので、悪い点をちょっと。。。
レンズ高いよ!安くして!
(このままだと、SIGMAがレンズ発表したら全部そっちで揃えてしまうな。。。)
標準レンズ18−50mmだして!
できれば16−50”G”くらいがでれば文句なし!(これはちょっと高くても買ってしまうかも。。。^^)
あと、CF1GBは初回分?購入者全員にプレゼントして!
出遅れてしまいましたが、こんな感じです。
私の場合。
書込番号:3486170
0点

[3486002]みにたん さん
質問が変だと思いませんか?
ピクセル単独を観察してもノイズかデータかわかる人は何処にもいないと思います。
また、どちらのカメラもまわりのフォトセルの値から演算で求めた値で画像を生成しています。
書込番号:3486257
0点


2004/11/11 08:31(1年以上前)
貴重な比較データのご提供ありがとうございます。
> RAW+JPEGの9コマ連写開始〜書き込み完了までの時間を
> 10D(バッファが9コマで比較しやすいため)と比較しました。
> α7D=115秒 vs 10D=25秒 でした。
書き込み中でもバッファを少し空けば次の撮影は可能となるのですか?
もしこれであれば、体感的な差は心配いらないかも。
それとも完全にバッファーが空(カラ)にならないと一切の動作ができ
ないのでしょうか?もしこれであれば、モータースポーツ系だとやはり
キヤノンの圧勝なのかも?
10Dの場合
JPEG/L/FINEサイズ: 3072x2048 で約2.4MB(カタログより)
RAW+JPEG/L/FINE: で約8MB(同上)
α−7Dの場合
JPEG/L/FINEサイズだと 3008x2000 で約3MB(CF256MB/85枚)
RAW+JPEG で約11.7MB(CF256MB/22枚)
ファイルサイズの差が大きいですね。
これは連写至上主義の人には不利ですね。
メーカーもコスト配分をそこにしなかったと表明していますから、
仕方の無いこととして19日を待つとしましょう。
書込番号:3486330
0点


2004/11/11 10:58(1年以上前)
茶番劇さん、責任を取るために帰ってらっしゃったようなのですから、ご本人のご希望通り、不満はメールにしてやって下さい。私は男らしくて良いと捉えていますが?(^o^)
書込番号:3486649
0点


2004/11/11 10:59(1年以上前)
発売前なのでちょっとだけさん
貴重な情報をありがとうございます。しかし比較方法に少し問題がありそうなので指摘させて下さい。
>RAW+JPEGの9コマ連写開始、、、α7D=115秒 vs 10D=25秒
とありますが、10DでRAW+JPEGだと速いメディアでもバッファフルからの解放には1分近くかかるはずです。
10Dはシャッターボタンを半押ししていたり撮像中だったりする時はメディアには記録できませんし
もともとそれほど速い機種ではありません。誤って10DはJPEGのSかMになっているのでは
ないでしょうか。
にしてもαの115秒ってのはマジっすか!?ってレベルの遅さですね。(汗)
実際に触った時にも遅いとは感じていましたがこれほどとは。。。ショックです。
PS.余談ですが、20Dはノイズ耐性が向上していると言われていますが、それはDIGICU
のJPEGエンジンのソフトウェアノイズリダクションがよく機能しているだけで、RAWで撮り比べた
場合、KissDと比較してISO800までは若干KissDの方がノイズが少なかったです。
但し、ISO1600は20Dの圧勝でした。
書込番号:3486651
0点


2004/11/11 11:06(1年以上前)
茶番劇さん、責任を取るために帰ってらっしゃったようなのですから、ご本人のご希望通り、不満はメールにしてやって下さい。私は男らしくて良いと捉えていますが?(^o^)それに友達が少ないのは全く関係ないと思いますが…(^o^;)
書込番号:3486666
0点


2004/11/11 11:12(1年以上前)
kuma_san_A1さん
発売前なのでちょっとだけさん
>ピクセル単独を観察してもノイズかデータかわかる人は何処にもいないと思います。
●その通りです。夜中に書き込んだので、質問が何か変ですね(^_^;)
えー、どう言ったらよいのかな。20DがDIGICUで強いデジタルフィルタを掛けていると仮定すれば、ノイズを舐めきっているはずだから、ピクセル単体でのノイズ判別は難しい・・・、となると簡単に見るには、画像の比較しかないですね。
【検証(改訂版)】20Dとα7Dで同一の被写体を撮影し、画像を比較します。α7Dではディテールが再現できているのに、20Dでは描写がやや甘くなっている箇所はありませんか? 画像の暗部で、被写体の輪郭に注目して下さい。20Dとα7Dを比較して違いはありますか?
>どちらのカメラもまわりのフォトセルの値から演算で求めた値で画像を生成しています。
●ベイヤー配列画像を現像する際の補間演算の事ですね。光学ローパスフィルタによっても周辺ピクセルとの境界はあいまいになります。「隣接するピクセル」と言ったのがいけなかったでしょうか。私が言いたかったのはそれじゃなくて、それより低い周波数成分です。もちろんナイキスト周波数以下の画像で、輝度変化が素直に現れるべきところが、滲んだようになっていないでしょうか、という質問でした。
発売前なのでちょっとだけさん、面倒なお願いで恐縮ですが、この板で比較画像をお持ちの唯一の方ですので、ご確認頂ければ嬉しいです。
書込番号:3486681
0点


2004/11/11 11:46(1年以上前)
ごめんなさい。今はこれ以上は勘弁してください。
α7Dはいいカメラだと思います。発売までより盛り上がればうれしいです。
書込番号:3486751
0点

[3486681]みにたん さん
それこそローパスの違いとかシャープ処理の違いとかがあるので判断は無理です。
書込番号:3486767
0点


2004/11/11 12:13(1年以上前)
発売前なのでちょっとだけさん,
>今はこれ以上は勘弁してください。
●こちらこそ無理をお願いしてすみませんでした。発売前ですので、いろいろご事情がありそうですね。では19日に画像をUPして下さるのを楽しみに待ちたいと思います。UPされたら早速解析してみますね。
書込番号:3486821
0点


2004/11/11 13:14(1年以上前)
ノイズの件も、撮影インターバルも既に既出じゃないですか?
10Dは書き込みが終わるまで何も出来ないがα7Dはバッファがあき次第次の撮影が出来るので遅くはなるが実際の使い勝手は問題ないと思います。
実際ライブフェアにいかれた方のインプレッションも問題ないようです。
ノイズの件も既に高ISOのサンプルもいっぱい出回っているし自分のistDとの比較をすると明らかに低ノイズです。
私は我が道を歩みα7Dを購入します。
書込番号:3487034
0点


2004/11/11 14:52(1年以上前)
ところで、画像処理エンジンがA200やα7Dで変わったというような話を某Y掲示板などでききますが今までのノイジーな感じは払拭されているのでしょうか?
新しい画像処理エンジンについての詳細が知りたいです。
田舎のブライダルカメラマンさん
おかえりなさい!!(^○^)
メールアドレスまで用意するなんて
田舎のブライダルカメラマン氏の潔さは見ていて気持ちが良いなぁ。
それに引き換え攻撃してた人たちはいったい何だったんでしょうか…
憂さ晴らししたいだけなんだろうからマジメにメールをしてくる人なんて僅かだと思うけど(笑)
きっとメールが来たとしてもフリーメールでしてくるのが関の山でしょうけどね(笑)
それから田舎のブライダルカメラマン氏に文句がある人は
いまさらここで追い討ちをかけるようなことを言わなくてもいいのではないですか?
直接氏にメールをすべきだと思いますよ。
書込番号:3487264
0点


2004/11/11 16:57(1年以上前)
>>コーティングのせいで
>>解像度が下がるわけではないと思います。
コーティングが悪いと乱反射して
撮像素子に結像しません。
収差が悪いと解像力は思いっきり
下がりますよ。
フィルターメーカーやレンズメー
カーのサイトにもその程度のこと
であれば詳しく書いてあります。
一度お読みになっては如何ですか?
書込番号:3487537
0点


2004/11/11 17:53(1年以上前)
レンズのラインナップの件ですが、コニミノに問い合わせた所、「現在の所は発表の2機種以外に発売の予定はありません。」との事でした。また、「α-7Dはαレンズ専用に開発しているので、心配はいらない。」との意見も頂きました。しかしながら私のNikonレンズでの試験ではデジタル専用とフィルム専用では格段にフレアによる解像度の低下がありましたので、少し心配ですが…(^o^;)
書込番号:3487678
0点


2004/11/11 19:34(1年以上前)
どのスレも相当煮詰まってきて、状況が悪化してきているようですね。
まあこれも、あんまりコニカミノルタさんが じらせるからですよね!
あと1週間ちょっと・・・そうすれば、かなりの疑問点が明らかになるでしょう。
それを期待しています。
また、レンズメーカーが果たしてα7D用のレンズをラインアップしてくる
のかどうか・・・これも今は憶測の話が多いですが、これも徐々に明らかになるでしょう!!
今後の動向から目が離せません。
書込番号:3487987
0点


2004/11/11 20:06(1年以上前)
>>>コーティングのせいで
>>>解像度が下がるわけではないと思います。
>
>コーティングが悪いと乱反射して
>撮像素子に結像しません。
やれやれ、言うにことかいて、そういう極論ですか?
で、銀塩用のレンズのコーティングは、そんなに悪いのですか?
銀塩用かOEMレンズしかないミノのレンズはダメなんですか?
そのわりに雑誌の作例やライブフェアで見た作品は、それなりに
綺麗でしたが?
書込番号:3488102
0点


2004/11/11 20:24(1年以上前)
コーティングが良い悪いの問題ではなくて、銀塩はフレアによる光の屈折を許容できますが、デジカメのCCDは許容できないと言う意味です。だから各社デジイチ用にコーティングを施したレンズを出しているのです。タムロンのOEMレンズは大丈夫だと思われます。これは私の見解だけでなく、ニコンさんもおっしゃっている事実なんですよ。分かって下さい。
書込番号:3488169
0点


2004/11/11 20:38(1年以上前)
>私のNikonレンズでの試験ではデジタル専用とフィルム専用では格段にフレアによる解像度の低下がありましたので、少し心配ですが…
デジタル専用ではないですが、17-35/3.5Gと17-35/2.8-4(D)の逆光での撮り比べも興味ありです。
19日以降皆さんからどんなレポが上がってくるか、楽しみですね。
それと関連して、APS-CサイズのCCDに従来のフルサイズ用のレンズを使用する場合、フードの効果がかなり減少しますよね。
APS-C用のフードを自作するしかないのかな・・・
新レンズの予定がないのなら、せめて対応フードくらいコニカミノルタで作ってくれないのかなぁなんて、ちょっと期待しています。
書込番号:3488230
0点

GT9700FからDS4さん、こちらをみて是非納得してください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
書込番号:3488457
0点

従って、条件によってはかなりの差となって現れるのです…。決してαレンズが悪いわけではないのですよ!
書込番号:3488470
0点


2004/11/11 22:46(1年以上前)
ryumeiさん、
ご指摘ありがとうございます。25秒は20Dの場合でした。10Dでは65秒でした。
みにたんさん、
良いお知らせです。S/Nのテストの違いの謎が解けました。今度詳しく説明いたしますが、どちらのテスト結果も正しいと思います。つまりα7Dは良好な結果を出力します。
なぞなぞみたいで申し訳ないですが今はここまでということで。ヒントはみにたんさんのいろんな考察の全く逆です。
書込番号:3488867
0点


2004/11/12 09:17(1年以上前)
茶番劇さん、責任を取るために帰ってらっしゃったようなのですから、ご本人のご希望通り、不満はメールにしてやって下さい。私は男らしくて良いと捉えていますが?(^o^)それに友達が少ないのは全く関係ないと思いますが…(^o^;)
書込番号:3490293
0点


2004/11/12 12:21(1年以上前)
カメラ好きの卸業者なんて卸値で買ってますよ
別に役得があってもいいんじゃない?
誰とは言わないけどハイアマチュアの人で
たくさんのデジカメに囲まれて生活してる人がいますけど
その人だってやってることは同じだったりしますよ〜
役得がうらやましいなら頑張って業者になればいいんじゃない?
店長に色気を使って値引きさせる娘もいるし人それぞれ(笑
書込番号:3490690
0点


2004/11/12 13:24(1年以上前)
彼氏からプレゼントしてもらえばタダだけど,
アタシもコネを使えばα7Dを14万円台で買えるよ?(^^)
カメラ屋に金銭的な利益はないかもだけど,
メーカーに利益がないわけじゃないし,
もともとオープン価格なんだからいくらで買ったっていいじゃない.
倉庫から盗んできたとかじゃないんだから...
書込番号:3490865
0点


2004/11/12 13:55(1年以上前)
'αー9Dに期待'さン、同じ内容のカキコミを、ねちこく繰り返スのは控えましョウ! 煽りたイだけの捨てハンで絡ンデくる人の為に、パケ代ヲ使う必要はありませン。
書込番号:3490944
0点


2004/11/12 14:26(1年以上前)
コニカの合併症は解消中さん、ご忠告ありがとうございますm(_ _)m
しかし、自分は言いたい事を言うのに人の意見に耳を貸さないとは困ったお方ですな…(^o^;)
書込番号:3491014
0点


2004/11/12 14:37(1年以上前)
'αー9Dに期待'さん、驚異的速さですナ。 私は「人の意見に耳を貸さない」とは言うてませン。 「自分が納得しない限り、人に合わせテ意見ヲ曲げたり黙ッたりしない」ということですよ。
書込番号:3491031
0点


2004/11/12 15:07(1年以上前)
コニカの合併症は解消中さん、了解しました。どちらにしましても私は飛ばして読ませて頂く事にします…m(_ _)m
それからMY掲示板に登録させて頂いているので、返信は早いです。携帯で申し訳ありませんが、会社ではパソの私用は禁止ですので…(^o^;)
書込番号:3491072
0点


2004/11/12 17:03(1年以上前)
レンズのデジタル対応については、既に前スレで議論されています。αー9Dに期待さんの言っておられることは間違いではないと思いますよ。
デジタル対応レンズの後玉コーティングの効果についてですが、「画面内に強い光源が入る場合」に、フレア「低減」の効果があります。αー9Dに期待さんは、「後玉コーティングをしていないレンズは、デジイチでは使い物にならない」と言っておられるわけではないのです。その種のシチュエーションではコーティングの違いが出ますよ、と言っておられるのですから、反感を抱く理由はないと思いますよ。ちなみにα7Dはミラーボックス内にフレアを防ぐ機構を持っていますので、フレア対策の全てをコーティングに頼っているわけではないので、一応追記します。
キャノンのLレンズなどを見ますと、銀塩時代の設計であっても、デジイチでの実写性能は素晴らしく、(安価な)デジタル対応レンズを明らかに凌いでいます。ですからGレンズを始めとする優秀なαレンズも、α7Dで素晴らしい実写性能を示すと予想できます。但し逆光など、「画面内に強い光源が入る場合」には注意しましょうね、という事です。
書込番号:3491374
0点

「コーティングの違いで解像度に違いが出る」と表現するから問題になっているのだと思います。
「コーティングの違いでフレアを抑えることが出来、結果的にコントラストを落とさずにすむ」見たいに表現すれば、彼は文句を言いません。
以上、簡単ですが失礼します。
書込番号:3491455
0点


2004/11/12 20:38(1年以上前)
スレ主さーん、卸値って幾らなんですか?
このスレで興味あるのはその一点のみ。。。
書込番号:3492029
0点


2004/11/12 23:21(1年以上前)
kuma_san_A1さん、
>「コーティングの違いでフレアを抑えることが出来、結果的にコントラストを落とさずにすむ」
●確かにその表現の方が適切ですね。
銀塩だろうとデジタルだろうと、レンズ性能は主に収差により決定される事に変わりはないので、「デジタル対応」に極端にこだわらなくても良いような気がします。フレアだって、今回話題に上ったセンサ面の反射によるフレアだけでなく、従来からのコマフレアやサジタルフレアもあり、後玉コーティングはこれらには無力です。いわゆる「デジタル対応」はレンズ性能を上げるための一つの要素に過ぎないわけですね。
書込番号:3492830
0点

卸値は15万円弱だそうです。
ですからみなさんが16〜17万円で購入出来たとすればかなりお得だと思います。
ちなみに私も予約状況の関係で別ルートで購入する事にした為、みなさんとほぼ同じ価格での購入です。
早く欲しかったんです…
書込番号:3508927
0点

しかし、なんでまたこんなに20Dに対して間違った認識が常識になってしまっているんでしょうね。
20Dはマイクロレンズの改良によって画素が小さくなったにもかかわらず受光量を増やし、さらにCMOSに改良したオンチップノイズキャンセラーを載せたことでハードウェアの段階でノイズを減らしています。つまりノイズをもとから絶っているのです。そして画像処理(DIGIC、ソフトウェア)ではノイズ処理はしていません。ダイナミックレンジも10Dよりも向上しています。これは数値的に実証されていることだと開発者が語っています。
一方7DはD70やistDと同じCCDを使っているのでハードウェアでノイズを減らしているのはないようです。それなのにD70やistDに比べてこれだけノイズレスだということは画像処理(ソフトウェア)でノイズを消しているということだと思います。
これが「発売前なのでちょっとだけ」さんの最後の言葉の意味するところだと思います。
>ヒントはみにたんさんのいろんな考察の全く逆です。
書込番号:3508985
0点


2004/11/16 22:01(1年以上前)
やっと復帰。 20DのCMOSが撮像素子の性能が高いのは、'資産を持たぬ者の僻み'さんも言いかけたし、わかってます。 DIGIC2は主に高速処理に重点を置いてるのも知っています。 コニカは撮像素子を作ってないから、ここで他社に対し優位を保つのが無理なのは明らかでしょうが! そして、ここはα7Dの板。 α7Dの優位性を揺るがすようなカキコミすると攻撃されますよ。気を付けて下さい。
書込番号:3509107
0点


2004/11/16 22:09(1年以上前)
カナは治ったようだが改行はダメだな。 無念。
書込番号:3509148
0点

まぁあぁ、コニカの合併症は解消中さん。
203さんの言うことも間違っていないのならそれはそれでいいではありませんか?
私なりの意見としましては「7Dはノイズを味方に付けた。」と考えております。
フィルムで言えば粒状性は荒いが雰囲気や質感が良く伝わるフィルムってありますよね?例えばフジのアスティアとかはRMS(粒状度)指数は高くないけれど雰囲気を大事にするポートレートによく使われます。
それと同じくノイズを利用して立体感を高める技術が7Dには投入されているようです。
だから実際にプリントした”絵作り”では今までのデジタルの考察を覆して革命的だと言えます。
モニターでの画質判断は非常に危険であります。
何故なら実際にプリントした写真が大事なのですからね!
それからコニカの合併症は解消中さん、おかえりなさ〜いっ!
書込番号:3509217
0点

コニカの合併症は解消中さん、こんばんは。
大丈夫です。
7Dを貶すようなことは一切書いてないですよ。
ノイズを画像処理で消すのは悪いことではないですし、僕は7Dの画質は良いと思っていますから。
ただ他の機種のことでも間違った情報は訂正しといた方が良いかなと思っただけです。
書込番号:3509303
0点


2004/11/16 22:47(1年以上前)
復帰早々私は早とちりしてしまったようで申し訳ない。 公平なカキコミは大いに歓迎ですよ! 確かに間違った情報(認識)は訂正しなければいけませんね。 '203'さんが正しいです。 勇気を出してカキコミしてくれてありがとう!
書込番号:3509391
0点


2004/11/16 23:52(1年以上前)
'田舎のブライダルカメラマン'さん、私は間違いは訂正しなければいけないと思ってるだけです。 誰がカキコミしたかとかも関係なく、先入観もありません。 そもそも私ごときが妙なプライド持つ価値などありません。 まずは内容が正しければ、それで良いです。 先程は完全に私の早とちりでした。 誰がどう見ても私が悪く、また、せっかくの勇気あるカキコミをなくさない為にも、今回は私が誤るのは当然です。 α7Dとは関係ない内容なので、このへんでご勘弁下さい。
書込番号:3509787
0点

はい、了解しましたっ!
これからも宜しくお願いいたしますね。
書込番号:3509824
0点


2004/11/17 00:59(1年以上前)
> 画像処理(ソフトウェア)でノイズを消しているということだと思います。
JPEGのファイルサイズが比較的大きめです。
他社のFINEなどの条件で比較すると。。。
これはノイズを消していない証だと私は考えています。
もっとも、ノイズとディテールの違いが解るのは、人間だけなのですが。
書込番号:3510128
0点

けーぞー@自宅2さん、こんばんは。
まずは前提をしっかり考えないとおかしくなると思います。
この場合の前提は7Dはノイズが少ないということです。
理由は
1.今までのサンプルを見た限りのみなさんの感じ方
2.どこかのサイトの検証結果
の2つからで、7Dが20D同様ノイズが少ないというのは今のところ事実だと思います。
>これはノイズを消していない証だと私は考えています。
ですので上の発言は辻褄が合わなくなってしまいます。
ノイズを消していないのにノイズが消えてるわけですから。
ハードでもソフトでも消さなきゃノイズは消えないですから。
ファイルサイズが大きいのはノイズ以外にもいろいろと要素があるので結び付けるのは無理があります。
各社、圧縮アルゴリズムや圧縮率が違えば同じFINEでもファイルサイズは違いますから。
書込番号:3513361
0点

203さん、ゲーソー@自宅2さん、こんばんは。
お二人共にノイズに関してはお詳しそうなので宜しければ新規投稿の
[3512784]これはどうでしょうか?
のスレッドに来てお話をお聞かせ願えませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3513436
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
すみません。
詳しくないのでちゃんとしたコメントは出来ませんが、家の画像を見たところISO800であれなら問題ないように思います。
書込番号:3513575
0点

203さん、ありがとうございます!
どうやら私の目が偏っていたみたいですね…
普段はスタジオで1D を使って子供達の撮影をしています。
その時のISO感度は200なのですが、
その画像を見すぎたせいかノイズが多すぎるように感じてしまいました。
やっぱり色々なモノを見なければなりませんね…。
書込番号:3514780
0点


2004/11/19 09:21(1年以上前)
祝発売! *istDSとともに予定通りですね。
すでに作例が続々とでてきていますから今更ですが、お約束したのでめだたないようにここで比較の写真をお見せします。
M:α7D, P:*istD, C:20Dです。条件は35mm F8.0で統一しています。
等倍でトリミングしているためx1.6で画素数の多い20Dは少しサイズが大きいです。
α7Dと*istDがほぼ同等で20Dは感度1つ分良く見えます。
http://www.shashinka.net/is.php?i=148238&img=compare.jpg
それからほかのスレでMDのFormatの遅さが述べられていましたが、これはちょっと我慢の限界を超えているレベルです。MD4GBで5分くらいかかるんでは?あくまで感覚で時間は不正確ですが...
ファインダーとASという強い武器で欠点をカバーしてたくさん売れるといいですね。
書込番号:3518602
0点

発売前なのでちょっとだけさん、どうもありがとうございます。
他のどんな画像よりも参考になりました!
CANONのCMOSの処理は二段階あるようですね…。
それから7Dの偽色の発生も確認できました。
やはりS社のCCDではこれが限界かも知れません。
しかしα-9Dへの期待が高まりましたね。
書込番号:3521270
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在ミノルタα5000(銀塩)を所有しフラッシュもそれ用にPROGRAM2800AFというものを所有しておりますが、今度発売される
αー7Digitalにも使えるものなんでしょうか?あまりよくわからないのでどなたかお教えください。<m(__)m>
0点

残念ながら自動調光が働きません。
また、マニュアルで調光する機能を2800AFは持っていないのでフル発光となります。
新しいフラッシュを検討されるのがよろしいと思います。
メーカーのFAQにもこの辺の情報は用意してあります。
一読されることをお勧めします。
書込番号:3457134
0点


2004/11/03 22:29(1年以上前)
書込番号:3457142
0点



2004/11/03 22:42(1年以上前)
早速のレス有難うございます。<m(__)m>
やはり、昔の財産は昔のものなんですね。新たに5〜3万円の出費が必要のようですね。レンズはタムロンのものが(AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II)発売されればこれを使いたいと思いますが、「ボディ」プラスレンズとフラッシュの予算を確保しないといけないようです。
う〜〜ん。出費が...........
書込番号:3457221
0点


2004/11/04 17:34(1年以上前)
昔の資産が使えないなら他メーカーを考えるのが吉と思います。
わざわざミノルタを選ぶ理由がありませんから。
書込番号:3459799
0点


2004/11/04 20:43(1年以上前)
> 昔の資産が使えないなら他メーカーを考えるのが吉と思います。
> わざわざミノルタを選ぶ理由がありませんから。
なんか「まず、結論ありき」に聞こえてしまうんですが?
そもそも、スレ主さんが使えるか気にしているフラッシュと
同程度の現行品っていうと3600HS(D)とか2500(D)ですよね。
これって、定価で前者なら2万8千円、後者なら2万円です。
相場で2〜3割引き、中古なら半額程度では?
それだけ出せば、ADIも含めて使えるんですよね。それに
20万のボデーを買うときに、実質1万以下のものが使える、
使えないを気にして、買うのをやめるって感覚も・・・?
なんか、買わない理由を探していませんか?
書込番号:3460435
0点


2004/11/04 23:31(1年以上前)
私は5400HSを所有しています。
やはり5600HS(D)には魅力を感じますが、
せっかくの資産がありますので、あえて
現時点でフラッシュの購入はすぐには、
考えてはいません。
今後、発売されるであろうレンズも含め
アクセサリー用品の購入を検討するつもりです。
もちろん、α-7Dは、予約をしています。
まずは、ボディー本体を手にしてからと、
発売日を心待ちにしているミノルタ信者の一人です。
書込番号:3461306
0点


2004/11/05 07:55(1年以上前)
私も5400HSを持っています。以前、A2の掲示板にも書きましたが、
マニュアル発光で使えないか試してみましたが、フラッシュ後ろの
表示でだいたい行けるのと、アフタービューで確認できるので、
内蔵フラッシュでは足りないといった緊急時には使えると思いました。
ただ、やはりさすがに不便さは拭えないのと、ADI調光も気になるので
いずれは新しいのを買う予定です。ただ、5400HSも買ったものの、
ほとんど使用していない現実があるので、買うとしても3600かも?
書込番号:3462313
0点


2004/11/06 03:36(1年以上前)
>5400HSも買ったものの、ほとんど使用していない現実があるので・・・
私もまったく同じ状況です。
特にα807を使用していた時は内臓ストロボが光量の大きな物だったので、「宝の持ち腐れ」状態でした。
外付けのストロボってカッコいいから憧れてしまうんですけど、重いのでかなりバランスが悪くなりますから、撮るのが苦痛に感じました。
そういえば縦位置グリップも使わなかったなあ、望遠レンズもあまり出番はなくて、標準レンズの次によく使ったのはマクロの100でしたね。
書込番号:3465786
0点


2004/11/12 00:59(1年以上前)
>なんか「まず、結論ありき」に聞こえてしまうんですが?
それは幻聴でしょw
ていうか、レンズ資産などを持たない人が買うカメラではないと言い張ってたのに発言が矛盾してないかい?
書込番号:3489608
0点

>レンズ資産などを持たない人が買うカメラではない
本体が手に入るその日まで、レンズ資産を蓄えながら待つ
カメラですね(^^)
撮りたい被写体を考えて、それにあったレンズを考えて、
ネット通販、中古オークション、馴染みのカメラ屋を巡っ
て・・・
それは楽しいことでしょう(笑) 来週末が楽しみです
書込番号:3489752
0点

そんなつもりはさらさら無かったのですが、上の書き込みってなんかイヤミみたいですね。
不愉快に感じた方がいらっしゃるようでしたら謝りますm(__)m
私自身がまさにそういう状態(レンズ買って楽しー)だったのでつい・・・
書込番号:3497421
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


オリンパスのE-20後継をE-300に期待して待っていたんですが、
手ブレ補正も無く、ライブビューもチルト液晶も無く、デザインも悪く、
ダイナミックレンジもE-1より狭く、もうオリの新機種を待つのは止めて、
α-7Dを購入しようかE-1にしようか悩んでおります。
手持ち室内スナップやポートレート撮影が主なので、手ブレ補正がボディ側
にあるのはものすごい魅力的です。液晶が大きいのも他社には無い魅力です。
ただ、E-20程ではないですがE-1のデザインは魅力的で、35mm換算28-108の
明るい標準ズームのレンズ交換いらずの画角範囲には魅力を感じるので、
それにできるだけ近いカバー範囲の妥協出来そうなα対応レンズが無いもの
か教えて頂きたく書き込みしました。
コンパクトからの移行なので、レンズ資産はありません。過去フィルムEOS
を使っていましたが、僕にとってレンズ交換は不便な物でしかなかったので、
ズームレンズ1本でしばらくは使いたいと思っています。明るい短焦点は
いずれ買おうと思ってます。高感度時ボディ性能の底上げ&手ブレ補正が
目的なので高感度時画質がコンパクト機より綺麗なら安レンズで十分です。
今のところ AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) が候補なんですが、
17mmスタートの物は望遠が35mmとかで狭すぎるし、望遠が70mm以上の物は
広角が22mmを越えていてコンパクトより使い勝手が悪いので、
背中を押してくれるようなレンズを探しています。
同時期発売のズームが2本とも5〜6万なので、それ以下の価格の物で、
1.6倍35mm焦点距離換算で広角側が35mm(実焦点だと22mm位?)以下で
望遠側のカバー範囲が広目なズームはないのでしょうか?
価格comには載っていない中古流通の過去の資産でかまいません。
ミノルタ以外の他メーカーでもかまいません。
銀塩α使いの先人の皆様お教え下さいませ。
0点


2004/11/03 21:04(1年以上前)
これは無いとしか、言いようがないですね。
頭が痛いのです。
SIGMAにもTAMRONにも無いです。
SIGMAは17-50mmで、同じモデルでMINOLTAマウントは出さないと言ってます。
コニミノの、失策でしょう。
D70,20Dがセットレンズで17-70/85あたりを出した理由を、コニミノは
全く理解していないのです。
書込番号:3456711
0点


2004/11/03 21:11(1年以上前)
タムロンで新しいレンズの発売予定があるようですが、具体的な発売日は不明です。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
書込番号:3456747
0点

amamiyaさん、こんにちはです。
いつ販売かわかりませんが、
タムロンから18-200mm(28-300mm相当)が出る予定です。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
書込番号:3456759
0点


2004/11/03 21:44(1年以上前)
対応マウント:ニコンAF/キヤノンAF/コニカミノルタAF/ペンタックスAF
他社のカメラとならんで、しっかりコニカミノルタも入ってますね。
書込番号:3456908
0点

ふじ33さんの
>SIGMAは17-50mmで、同じモデルでMINOLTAマウントは出さないと言ってます。
これって、18-50mm F2.8 EX DC の事でしょうか?
それなら、しょんぼりです。。。
そうなると、タムロンかミノルタに「早急に!」つくってもらいたい。
17-35mmもシグマならコンパクトで写りもいいので、私個人としてはシグマレンズに魅力を感じているのですが。。。
書込番号:3456984
0点


2004/11/03 22:15(1年以上前)
ボディは新品でレンズだけは中古という選択はいかがでしょうか?
主な撮影対象が「手持ち室内スナップやポートレート撮影」ということ
なので、50mm/F1.4(APS-Cだと75mm相当)とズームとの併用をお勧め
いたします。
クリップオンできるフラッシュ5600HS(D)か3600HS(D)もぜひ予算に
ご考慮ください。価格だけの価値はあると思います。
書込番号:3457069
0点


2004/11/03 22:33(1年以上前)
E-20のユーザさんだと、カメラそのものの持つ雰囲気というか、質感というか、存在感というか、そういうものも重要な要素とちがいますか。
αデジがその点でどこまでE-20に迫っているのか、実際に手にしてお確かめになったほうがよろしいのではとE-10ユーザの私は思うのであります。
オリンパスが出してくれると一番いいのですけどねー、E-2。
書込番号:3457160
0点


2004/11/03 22:49(1年以上前)
どうでもいいことかもしれませんが、価格comの価格横並びが知らない間に崩れ始めましたね^^;
書込番号:3457267
0点



2004/11/04 09:33(1年以上前)
みなさん書き込みありがとうございました!
ほにゃぺけさん、まりお♪さん>
タムロンのレンズの事教えていただきありがとうございます!
発売後すぐには買わないでこのレンズの動向をしばらく見てみようと思います。
もしくはけーぞー@自宅2さんのおっしゃるように単焦点を先に買って
ズームを待つ選択肢も考えて見ようと思います。
シグマの18-50mm F2.8 EX DC がミノルタマウントで出たらいいですよねぇ。
けーぞー@自宅2さん>
フラッシュの事教えて下さってありがとう御座います。
フラッシュの購入も考えていましたので参考になりました!
へい柔道さん>
僕はE-20ユーザーではないんですけど、E-20は今でも一番憧れているカメラです。
連射後の長過ぎる書き込み時間さえ無くなれば今でも買うんですけど。
まったくおっしゃる通りです!ほんとE-2でなんとかして欲しいですけど、
手ブレ補正はそれでもついてくるとは思えないので、αは欲しいんですよね。
今出てるボディの中ではE-1の次にカッコイイと思えるので、物として持つ楽しみもあるかなと。
他のメーカーのデジ一眼のプロダクトに愛は感じないですけど、
E-1がスポーツカーなら7Dはラリーカーっぽいとでもいいましょうか、
なんとなくどちらも男のカメラ!って感じがして魅力感じるんですよね。
7Dくらい喉から手が出るほどのプロダクトとしての良さがあれば
多少他より高くても買いたくなるし、E-300みたいに安くても
プロダクトとして好みでなければ買う気にもならないのが良くわかったので、
機能、デザイン合わせてのプロダクトとして魅力的なカメラがもっと増えて欲しい物ですね。
書込番号:3458754
0点


2004/11/04 13:59(1年以上前)
便乗させてください。
ふじ33さん>
ふじ33さん>SIGMAにもTAMRONにも無いです。
ふじ33さん>SIGMAは17-50mmで、同じモデルでMINOLTAマウントは出さないと言ってます。
SIGMA 18-125(F3.5-5.6)DC (デジ専用)のミノルタマウントが
出ないかと期待しているのですが、どうでしょうか?
素人(私のこと)には使い勝手の良いレンズだと思うのです。
書込番号:3459304
0点


2004/11/04 21:13(1年以上前)
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCについては、都内大手カメラ販売店から、メーカー担当者に電話で直接確認してもらいました。同モデルでは、ミノルタマウントは出さないと言明しているとのこと。α7Dカメラ本体とのインタフェースなど検証しないとリスクがあり、今更、敢えて同じ仕様で出すには無理があるとの判断でしょう。
SIGMAから同等クラスが出るとすれば、設計などを一新したもので出すとのこと。例えば、焦点距離50mmをもう少し延ばすとか、ありうるのかも知れません、これは憶測ですが。
サードパーティーからデジタル用ミノルタマウントが出るとしても、早くても来年の春以降くらいになるのでは?カメラが11月下旬発売ですから、設計、検証、生産ラインを数ヶ月程度で完了するのは、どうみても無理でしょうから。
書込番号:3460566
0点


2004/11/05 02:10(1年以上前)
18-50mmF2.8EX DCのミノルタマウントを期待していた1人です。残念。
シグマのDCシリーズはAPS-Cサイズ相当の撮像素子に合わせイメージサークルを小さく設計した点が売りですよね。α7Dも撮像素子(CCD)は確かにAPS-Cサイズ相当ですが、シグマさんがミノルタ対応を出さないのは、ASでCCDが移動する関係上、今の設計だとイメージサークルをはみ出してケラレが生じる恐れがあるせいでは、というのは素人考え? そうなると7Dには35mm用レンズはタスキに長し、APS-C専用レンズは帯に短し、になってしまいそうで…。詳しい方がおられたらご教示下さい。
もっとも、検証が難しい未発売のカメラに対しレンズメーカーが対応レンズを出さ(せ)ないのも当然という気も。いずれにせよ本家がほどよい標準ズーム(個人的な希望は17-18mmから3倍程度。できればF2.8通しだけど、そうなると高くなるかな)を出してくれればいいわけで、ぜひお願いしたいですね。
書込番号:3461953
0点

個人的意見ですが、ASでけられて暗くなっても、手ぶれ写真よりましなので、イメージサークルはそのままでも発売して欲しいですね。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCはPentaxマウントを出すと発表したのに
なかなか出てきませんね。全くの憶測ですが何か製造上の問題があって
製品のリニューアルを考えているのかも知れませんね。
いづれにしても、コニカミノルタはAPS−Cの専用レンズを作って
ほしいです。今は、タムロンのA13、A14が頼みの綱です。
書込番号:3463051
0点


2004/11/05 18:44(1年以上前)
シグマのAPS−Cレンズのミノルタ対応って、今ミノルタはAPS−C
サイズのカメラを市販していません。
シグマにたずねれば今市販しているカメラに対する対応を述べるでしょう
もちろんコメントは「ミノルタのカメラには対応していません」となるでしょう。
市販していないカメラに対し対応するも何もシグマは何もアナウンスできないないのは当然です。
タムロンのAPS−C対応のレンズは市販時期にはミノルタもα7Dを出しているので
対応予定とアナウンスしているだけです。
α7Dが発売されればシグマからも対応の表明があるでしょう。
書込番号:3463775
0点


2004/11/05 22:02(1年以上前)
↑シグマがミノルタマウントを出すか否かは分かりませんが、レンズメーカーと言うのは、市販されているカメラをこっそり持ち帰って開発するかに読めますが??
書込番号:3464510
0点


2004/11/05 22:26(1年以上前)
先日、シグマにミノルタマウントのデジタル専用(DCシリーズ)の対応について問い合わせたところ、「コニカミノルタからはデジタル一眼レフが発売されていないので何とも言えない」というような回答でした。また、「コニカミノルタからデジタル一眼レフが発売後、新製品についての情報をHPに掲載する」とのことです。発売後のアナウンスに期待しましょう。
書込番号:3464632
0点

いずれにしろ、発売後少し待たなければなりませんか…。
これはコニミノにしては大きなデッドポイントですね。
はやく自社製レンズのラインナップを揃えて欲しい所です。
16-80/f2.8なんてのがあれば当面は一本で大丈夫なのですが…。
何とかなりませんかねぇ………
書込番号:3469298
0点


2004/11/09 18:06(1年以上前)
>16-80/f2.8なんてのがあれば当面は一本で大丈夫なのですが…。
それ、欲しいです。 そんなの探していたのですが、サードパーティにもない。18mm〜でもいいんですが。
そんなのがあれば、10万でも15万でも「買い!」ですね。
書込番号:3480192
0点

コニミノに直接問い合わせた所、今後のレンズのラインナップについて次の回答がありました。
現在のところα-7Digitalのカタログに記載された以外のレンズ新製品は
予定がございません。
α-7Digitalでは、既存のαレンズで御利用いただけるよう作成しております。
デジタル専用レンズによる更なる画質の向上に関しましては、今後の課題と受け止めており、現在のところご説明できる内容が無いことをお許しください。
いつも通りの煙に巻いたコニミノさんの回答ですね…。
でも、こんな答えがでてくると言うことは期待が出来ると思います。
α-7Dの時もそうでした。
今の所、レンズ交換式デジタルカメラの発売の予定はございません。ご意見は今後の参考とさせて頂きます。
それからたった1月半後の2月に発売を発表しましたからね(汗
書込番号:3489019
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7 Digitalを発売日に手に入れるべく予約しているものです。
この時期になって20Dと迷い始めました。
銀塩はα-7とα-507si、レンズは85,50F1.4,80-200Gなどを持っています。
いいカメラだとは思うのですが・・。
連写性能、画素数、値段・・。デジックUなどにも興味が・・。
雑誌の評価出てからでも遅くないのでしょうか?
ニコンもペンタックスもコニカミノルタも同じCCDですし
画像処理エンジンの違いでそんなに画質が良くなるものなのでしょうか?
支離滅裂な文章はお許しを・・。
0点


2004/11/03 18:14(1年以上前)
雑誌の評価もカタログのスペックもそこには「自分」が無いじゃないですか。とにかく実機を自分の手に取って納得いくまで触って比較されたら良いのでは?
案外グリップが自分の手にはなじまないとか質感が気にいらないとか
触って初めて気付くことって多いじゃないですか。
もはやどの機種を選んでも「撮れない」レベルではないのですから
服選びと同じで迷える羊さんにフィットするもの、それが一番ですよ。
書込番号:3456075
0点


2004/11/03 18:38(1年以上前)
迷える 羊さん
私も以前507siを使用していましたし このスペックに耐えられるならOKではないでしょうか?ただ時は変化していますし507は今さらなんてなると20Dがいいかもしれません
しかし>>レンズは85,50F1.4,80-200Gなどを持っています
ですよね私もこのレンズ3本をフィルムで使用していますが凄く良いレンズじゃないですか ただカメラ本体の20Dと機能面で比較するのは難しいでしょう 画質は問題ないはず(まだ未発売ですが)今日私は入間の航空際に行きました D2Hを使用したのですが画質うんぬんより連写機能や画像のアクセスの早さは気持ちいいものです やはり20Dとα7Dは撮影スタイルが違います キヤノンですとUSMのレンズが豊富ですしご自分の撮影に向いている機械を選択した方が良いですよ
書込番号:3456171
0点



2004/11/03 18:57(1年以上前)
早速レスありがとうございます、
ちょっと前までD70持っていたんですが
液晶モニターの小ささとファインダーに辟易してしまい
予約と同時に手放してしまいました。
起動、書き込み、バッテリーの持ち、そこそこの連写は良かったのですが・・。
撮影対象はじっくり撮るものが多いので不満はそんなには感じないとは思います。
1DmarkUが一番良さそうですが高くて手が出ませんね後々中古で買うなら20Dにしておいたほうが無難なのかもしれませんが。
書込番号:3456235
0点

迷える 羊 さま
あなたが 感じておられる
「雑誌の評価出てからでも遅くないのでしょうか?」は
至極当然のお気持ちだと思います。
安価な投資金額ではないのですから、
雑誌等で評価やユーザー間の評価も定まり、
またご自分の中で納得できてからで良いのではないでしょうか?
何も早く入手するのが良い事だとは思いません。
小生の場合は、
今年の紅葉を85mmで写したい、
だから予約を入れただけです。
邪道かも知れませんがコンテの様な物も幾つか作っております。
( 自分の中で納得・確認させる意味もあって )
プロの方はいざ知らず
小生はアマチュアですから、
どこまで行っても趣味の世界です。
機械としての他人の評価など関係ないのです、
自分にとって撮りたい写真が撮り易いか否かだけです。
( それが「以前からの気に入ったレンズを使いから・・・」であっても )
極端かも知れませんが気に入らなければ、
また期待はずれで有ったら、
今までのレンズ遺産と一緒に売却して機種を交換すれば良いだけです。
今まで乗り換えようか・イヤ待て・・・と、
新機種が発売される度に他社のカメラを横目で眺めて辛抱して来た、
こんないじらしい自分へのご褒美として、
今回は目を瞑り清水の舞台から飛び降ります。
つたない文ですが、
書くことにより自分に納得させているような気持ちもしています。
書込番号:3456245
0点


2004/11/03 21:06(1年以上前)
迷える羊さま
レンズは85,50F1.4,80-200Gをお持ちで迷われるとはなんと贅沢な(笑)。迷う必要なんてございません! 最初の二本のレンズに関する限り、キヤノンでは手ぶれ補正は出来ません。もし本体フェチでいらっしゃるのだとしても、αの方が質感は上でしょうから、問題ないのでは。スペック面でも問題なしです。私は12000分の1のシャッタースピードが付いたα9を使っていますが、画質優先でISO50のフィルムばかり使っていたので、このシャッタースピードのお世話になったことは一度もありません。値段も現在の様子を見る限り、多分二ヶ月くらいしたら横並びになるでしょう。
ぎょろりんさんがおっしゃっているとおり、最後はもうテイストの違いでしかないと思います。たとえとしていいか分かりませんが、同じ運賃でJALとANAのどっちがいいか、両方受かったけど慶応と早稲田どっちがいいか、同じ価格なんだけどIBMとVaioのどっちがいいかと聞かれても、最後はテイストの違いで選ぶしかありません。でも、85,50F1.4,80-200Gという素晴らしいレンズをわざわざ買われたのですから、きっとテイストの面でもコニカミノルタがお好きなのでは?
もっとも、私に関する限り、ミノルタユーザーになったのはレンズが良かったというより、なにかとスペック&価格比が良かったためです。使っているうちにミノルタレンズのすごさを知った次第です。もしかすると迷える羊さんも同じ動機でミノルタのレンズを買われたのかもしれません。となると、ひょっとするとレンズの絵作りがお嫌いなのかも。だとしたらとんでも押しつけになってしまいますので、私が書いたことはどうかお忘れください。
書込番号:3456719
0点

迷える 羊さん、こんばんは。
αもEOSもどちらも魅力的で迷ってしまいますよね。
もし、待てるのであれば、しばらく待って両機種をじっくり触ってから決めるのが良さそうです。
利用者からのサンプル画像もどんどん公開されてくるでしょうし、この板でもレポートが山程上がるでしょうから。
ただまぁ、EOSにするとレンズ代が余分にかかりますね。
挙げられたレンズを買い換えるとなると、中古でも20万円近いですし、ズームをISにするとさらに7万程余分にかかってしまいます。さらに広角も1本必要になりますから......ん〜〜〜。
しかし....ミノルタはレンズ少ないですからねぇ....
やはり悩みますね。(^_^;
ここはやはりしばらく様子を見て、レンズメーカー製レンズでASが有効になるのか、広角のαマウントを出してくれるのかを見極めてから購入するのが良いように思います。
書込番号:3456899
0点

> 画像処理エンジンの違いでそんなに画質が良くなるものなのでしょうか?
jpgはそうですが、RAW撮りすればお好みの画質にすることも年頭に置きましょう。
RAW現像はソフトやバージョンが違うと驚くほど変わりますので、お好みの設定を
見つけて遊ぶのもよろしいかと思います。
書込番号:3457283
0点

こんばんは、迷える羊さん。
愛機を購入するのにあなたの迷う気持ちは私もよくわかります。
私の場合は関西人でコニカミノルタひいきなので迷わずα-7Dにしましたが、
あなたの場合は他の方々もおっしゃているように少し待った方が良いかと思います。
後で後悔するよりも納得して自分にとって良いカメラを購入して下さい。
ちなみに私の本当の購入動機は「直感」です。
「あっ!惚れた…ドキドキ…」な〜んて恋をしてしまった訳です。(笑
車でもカメラでも「これだ!」と思ったらトコトン愛する質なので後悔はしないと思います。
迷える羊さんも愛することの出来るデジイチを見付けて下さいね!
書込番号:3457598
0点


2004/11/04 13:41(1年以上前)
20Dとα7Dですか。僕だったらα7Dをお勧めします。
僕は金銭的に余裕がないので買えませんが、Anti-Shakeがついているだけでも買う価値はあると思います。
DiMAGE A2のアンチシェイクもかなりの効果がありますが、
デジタル一眼で初めてボディ内に手ブレ補正機能を搭載したα7Dでは
ほとんど全てのレンズで手ぶれ補正効果が得られるようですし、
これほど画期的なシステムはないのではないかと思います。
僕も将来的にはコニカミノルタのデジタル一眼を買いたいと思っています。
書込番号:3459274
0点



2004/11/04 18:50(1年以上前)
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
純正の安いズームから 短焦点F1.4 レンズメーカーの広角望遠
マクロレンズ、フラッシュなど皆 α用なので
レンズ資産売却などせず
α-7 Digitalを買ってみようと思います。
選択するカメラが一種類しかないと思ったら不安になったのかもしれません・・。
10Dの中古とLレンズ望遠のF4も来春あたり買っているかもしれませんが・・。 ←無意味かな・・。
書込番号:3460037
0点


2004/11/04 22:03(1年以上前)
'迷える 羊'さん、私はアナタの撮影スタイルを知りませン。 よって、どのような用途デ購入検討されていルのかも知りません。 しかし、もし立場ガ逆ならバ、私なら迷わずα7Dヲ買いますね。 実に贅沢なお悩みでス。 私には'迷える 羊'さんがウラヤマシイ!
書込番号:3460797
0点



2004/11/06 15:50(1年以上前)
>'迷える 羊'さん、私はアナタの撮影スタイルを知りませン
『風景、動植物など美しく写真に残したい』でしょうか、
RAWに頼ることなく撮って出しにこだわりたいです、
AWBも頼りすぎはよくありませんがあんまりずれないのが前提ですね。
なので、デジックにも興味があった訳です、
PCで画像処理ばかりに時間とられるのはちょっと・・。
Jpegで綺麗な写真が一発で撮れることが前提で
こだわる写真だけRAWで後でPC処理でしょうか。
10D以上の写真が撮って出しなら他社のカメラは買わず
サブでもう一台買うかもしれませんが・・。
書込番号:3467353
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジの手振れ補正というのは、レンズ側から送られてくる焦点距離情報を元に機能するとされているようなのですが、そうすると、レンズ先端にワイコンだのテレコンだのを装着した場合って、手振れ補正は効かないのでしょうか。
0点


2004/11/03 04:08(1年以上前)
一般的な一眼ではコンバーターはレンズとボディの間にはさむようになってるので、
メーカー純正なら倍率情報を付加して送るようになっているはずです。
書込番号:3454272
0点


2004/11/03 05:23(1年以上前)
おはようございま。。。。。す♪
私も、AtlanticAvenue さんの仰る通りだと思います。。。ね♪
ご心配で、あれば、直接メーカーに聞いてみるのが一番かも。。。ね♪
しかし、皆様、朝が早いです。。。。ね
書込番号:3454316
0点


2004/11/03 05:50(1年以上前)
予言者あびらさん おはようございま〜す!
朝早くからというか 夜遅くからというべきか(爆)
最近、コンパクトから一眼デジにアップする人や
初めてのカメラに一眼デジ買う人が多いですね
その分、予言者あびらさんは大変ですよね〜 (^^;)
書込番号:3454333
0点


2004/11/03 06:21(1年以上前)
おはようございます♪AtlanticAvenue さん♪
そうですね♪、最近は、コニミノの手ぶれ補正一眼や
オリンパスの10万円を切るデジ一眼の登場で、
デジ一人口も増加傾向にありますね♪
ついに、レンズ付きで一桁台の一眼の時代がやってきましたですね♪
女性の動きによって、勝敗も左右される時代になってきましたね♪
軽量を取るか価格をとるか。。。。楽しみですね
キヤノンVSコニミノVSニコンの戦いも見物ですし。。。。。
今回のオリンパスVSペン太の戦いも。。。。。♪♪
やっぱり、時代の変化は女性の力による所が大なのかも。。ですね♪(o^_^o)
書込番号:3454354
0点


2004/11/03 08:19(1年以上前)
A1のワイコンが発売されたときに、ファームも添付されていました。
コニミノのFAQによりますと。
-----------------------------------------------------
Q:テレコンバータ、ワイドコンバータを使用するためのファームウェアは、
なぜ必要なのですか
テレコンバータ/ワイドコンバータ使用時に、手ぶれ補正およびAFの合焦精度を落さないようにするためです。また記録される撮影情報(Exif)の焦点距離もコンバータに対応した数値に変換しています。(DiMAGE A1 / DiMAGE A2のみ)
------------------------------------------------------
α-7Dも同様なのだと思います。純正が安心ということになりますか?
EXIFにワイコン使ったという情報が残ったほうがいいですから。
書込番号:3454479
0点


2004/11/03 08:48(1年以上前)
>α-7Dも同様なのだと思います。純正が安心ということになりますか?
>EXIFにワイコン使ったという情報が残ったほうがいいですから。
いえ,普通レンズ交換式の場合,テレコンは元のレンズと
カメラボディの間にはさむ形で付けます。
その際に,通常はボディ側にテレコンを付けた情報が流れます。
レンズ先端につけるテレコン・ワイコンの類は現在はほとんど
見かけないと思います。
まぁ,あえて付けるとしたらクローズアップフィルターでしょうか。
ただ,これもマクロレンズを使うか,レンズとボディの間に挟む,
クローズアップリングを付けることの方が多いと思います。
中には,オリンパスのE-1あたりのワイコンを強引にレンズ先端に
付けて撮っている人も知っていますが,画質をかなり落としてしまうので,
ちょっと現実的では無いようですね。
もちろん,けーぞー@自宅2さんがおっしゃるとおり,
レンズ先端に取り付けるタイプのワイコン・テレコンが存在したならば,
ASは思ったようには動作しないと思われます。
書込番号:3454535
0点


2004/11/03 09:04(1年以上前)
ちなみにキヤノンの場合、200mmのレンズに2倍のテレコンを付けるとEXIFも400mmになります。
シグマのテレコンでも同様でしたのでサードパーティ製のテレコンでもいけるかも??(自信無し)
書込番号:3454583
0点

・テレコンの場合はみなさんがおっしゃるようにフロントコンバータでなくリアコンバータで焦点距離情報を変換するものを使用すればASには問題ありません。
・ワイコンですか…。
これはフロントコンバータしか存在しませんので焦点距離情報を伝える手段がありません。
よってASの動作は「過剰補正」となることが考えられますのでASをOFFにして頑張ってください(判断はおまかせします)。
ついでに…クローズアップレンズの場合はASはそのまま動作します。ただし角度ブレ以外の成分(*注)が撮影倍率を乗じた分補正されないので、ASの効果は落ちます。
*注:
角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
ちなみに支点が撮像面中心だった場合は
(焦点距離とブレ角度から求めた補正量)×(1+撮像倍率)と同等です。
増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
現実にはその位置を知るためのセンサーが無いということです。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3454602
0点

追加します。
フロントコンバータのテレコンの場合(質問がそうなので)はASは補正不足になります。2倍のテレコンなら1/2の補正量が不足します(ブレが2倍になるともいいます)。その場合でもシャッターで1段の補正効果は期待出来ます。
リアコンバータのテレコンKenkoのものを使ってますが、α-7の撮影データではちゃんと焦点距離は変換されていました。純正以外でも大丈夫なものもあるということです。
書込番号:3454630
0点

ごめんなさい!寝起きで…訂正が入ります。
[3454602]の後半は以下のように差し替えます。
*注:
角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
ちなみに支点が撮像面中心だった場合は
(焦点距離とブレ角度から求めた補正量)×(1+撮像倍率)=(必要補正量)
と同等です。
増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
現実にはその支点の位置を知るためのセンサーが無いということです。
書込番号:3454643
0点


2004/11/03 09:33(1年以上前)
A2ユーザーですが、ワイコンもテレコンも使っていないので
わからないのですが、コンバーターの分補正してやらないと
手ブレ補正は効かないのでしょうか?
ワイコンもテレコンも持っていないので、逆にコンバーターを
つけずにメニュー画面上で、ワイコンありテレコンありなしの
それぞれで、補正無しだとブレブレの条件(うす曇の室内で
ISO64でテレ端)で手ブレ補正ありなしで比較したことろ、
テレコンワイコンありなしのいずれでも、見た目は同様に
手ブレが補正されてしゃっきりした映像が撮れました。
(当然ですが手ブレ無しだと、かなり甘いです。)
何度か試して、拡大してみましたが、それぞれの差異は再現性の
範囲に入っているように思います。
結局のところ、コンバーターありなしって設定はExifのデータを
補正するのがメインなのではないでしょうか?
つまり、補正はほとんど角度だけ決まってしまい、焦点距離は
高次の補正項でしかないので、あまり効かないのでは?
もちろん、完全でないかもしれませんが、そもそも、ASは
補正でしかありませんから、95%補正されるとことが90%
になるとかのレベルかもしれません。
とすれば、どこのレンズでもそこそこ補正が効くかも?
書込番号:3454648
0点

[3454648]GT9700FからDS4 さんの試されたシチュエーションだと
・メニューでテレコン:1.5倍で0.5の過剰補正となる->約1段の効果と同等と期待は出来る。
・メニューでワイコン:0.8倍で0.2の補正不足となる->約2段の補正効果はある
となります。
よって、ASのONとOFFで効果を確認出来るという現象は何ら不思議ではございません。
ただし「過剰補正」はしてはいけないと思います。
以上になります。失礼しました。
書込番号:3454668
0点


2004/11/03 10:06(1年以上前)
> ただし「過剰補正」はしてはいけないと思います。
たしかにそうですね。
ただ、もともと100%の補正ではない事も考えると、コンバータによる
焦点距離の差があっても効果があるという事が言いたかったわけです。
(A1お持ちですか?確認してると結構驚きますよ。)
むしろ、注目すべきなのは、それだけ違っていても効果が得られるなら
他社のレンズ(巷では、焦点距離の表示に差異があるから、レンズ
メーカーのレンズはAS使えないなんてまことしやかな噂も流れている
みたい)でも安心して使えるのではないかという事を言いたかったのですが、
読み直してみたら、どこのワイコンつけても平気みたいな事を言っている
ようにも読めてしまうので、そこだけ訂正させていただきます。
書込番号:3454727
0点


2004/11/03 11:09(1年以上前)
kuma_sanに言われて、再度、先の実験映像を見比べてみたのですが、
過剰補正でブレているにしては、正しく設定したのとあまり差がない
ので、なにか角度と焦点距離以外の補正項が入っているのではないかと
いろいろ考えています。
で、それとは関係ないのですが、ふと思ったのですが
> 角度ブレの支点が特定出来ればその補正量は求められます。
:
> 増えた分だけ補正不足(保証するシャッター段数が減ること)になります。
> 現実にはその支点の位置を知るためのセンサーが無いということです。
レンズの重さや重心位置から、支点を推定して、あらかじめ
それに合わせたチューニングをしているとかいう事はないでしょうか?
α7デジだと純正レンズの重心や重さで最適化しているとか?
とすれば、やはり純正レンズが良いのでしょうか?
まあ、個人的にはほとんど純正でそろえている(20mm〜500mm)ので、
あまり問題はありませんが・・・。
書込番号:3454913
0点



2004/11/03 11:22(1年以上前)
kuma_san_A1 さん、GT9700FからDS4さん、
お二人のお話で、AS機能の有り様がだいぶ見えてきました。
もう一度しっかり読ませていただきます、ありがとうございます。
書込番号:3454961
0点



2004/11/03 11:28(1年以上前)
それにしても、GT9700FからDS4さんの、A2での実際の実験のお話は興味深いです。
A2の場合、
テレコン装着の有無
ワイコン装着の有無
をそれぞれ設定するようになっているのですね。
それにしても、推理小説を読ませていただいているようで面白い(^^)
書込番号:3454977
0点

テレコンの有無も含めて、画角が変わると手ぶれの補正量に影響します。例えばカメラの動きは同じでも、2倍のテレコンを使えば補正量も約2倍になります。
例えばカメラの向きが横に1度動いた場合、画像の横方向の画角が20度のときはCCDを横幅の20分の1動かす必要がありますが、横の画角が10度ならCCDを横幅の10分の1動かす必要があります
テレコンの有無で補正状態に変化が見られないなら、カメラ側でテレコンの装着を認識しているのではないでしょうか。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html
書込番号:3455102
0点

リア式のテレコンはともかくとして
レンズ前につけるワイコンなんて、使うことあるのでしょうか?
(・・・レンズ交換式の一眼で。)
α7D購入予定 さん 同様、
私も製品として記憶にないのですが。
書込番号:3458597
0点

[3455102]ブルーミングとスミア さん
A1やA2がテレコンの装着を認識するセンサーはないと思います。
と、それより紹介されているリンク先がいいですね。
わたしが最近あれこれ言ってきたこと以上のことがわかりやすく解説されています。
[3458597]α-155 さん
レンズ一体型のカメラ用にフロントコンバータが各社から出てますよ。
フィルターねじさえ切ってあればステップアップリングなど使用すれば物理的に装着はできますよね?
レンズ交換式のカメラでもこれらを使用するかしないかは自由だと思いますよ。
デメリットを承知さえしていれば。
書込番号:3459532
0点

kuma_san_A1 さん こんにちは
ステップアップ(ダウン)リングを使ってという方法がありましたか。
コンパクト機用の物+ステップアップの場合は、当然周囲がケラレるでしょうから、実用には?ですね。
使えるとしたら、DMC-LC1用ですかね。
これは、フィルター径69mmと考えていいんでしょうか?
価格も\45.000-前後ですね。
こうして探してみるとあるものですね。認識不足でした。
どなたか、持ち合わせている方、テストリポートを期待します。
書込番号:3459636
0点

α-155 さん
D70とVR24〜120および、ミノルタのα7の24〜105他についてフロントコンバーターの実験をしています。
参考になれば幸いです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3212273&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+24-120mm+F3.5-5.6G%28IF%29
書込番号:3459722
0点

骨@馬 さん 拝見させていただきました。
ありがとうございました。
確かに、どうにか使えるとしたらVR24+オリンパスWCON-07くらいでしょうね。
あとは、どれも周辺が厳しいですね。
でも、サービスサイズくらいに焼く場合は十分実用可能ということもわかりました。大変参考になりました。
私も、職場ではD100、D70+VR24-120を普段使用していますので
興味深く見せていただきました。
書込番号:3462338
0点

ハイマチック7s さん
横レスをしまして申し訳ありませんでした。
皆様が書かれて居られるように、前コンの場合はカメラ本体では「無いもの」として処理しますので、テレコンの場合は補正不足になります。
でも、ニコンのVRレンズの場合ですが、補正不足ですが効果が残っていて結構役に立ちました。
ワイドの場合は理論的には2倍の補正が掛かり、結局、反対方向ですが補正をしていなかったのと同じになってしまいます。
もともとワイドは手ブレ量が少なくなりますのでASは切ったほうが良いかもしれませんね。
テレの場合、リアコンよりも前コンの方が画質が良いのですが、テレ側のレンズは良いレンズが入手し易いのでアダプター無しが良いと思います。
ワイドに関しては今のところ適当なレンズが無いようなので前コンを使って見るのも良いかもしれません。
私も来春にはα7Dを入手したいと思っており、銀塩のα7用の24〜105にワイド前コンを付けて使う積もりです。
それまでに純正で15〜65mm位のレンズが出てきてくれれば良いのですが。
書込番号:3462734
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


HNの「α-9Dに期待」ではありませんが、みなさんの今までの話の流れの中から「時期モデルはこうして欲しい!」って言う所はありますか?
ここの掲示板はメーカーの方も見ていらっしゃるようですし、α-9Dでは無いにしろ「limitedバージョン」で出してくれる確率もあります。
「発売されてもいない機種に…」なんてご意見はごもっともですが、「現状で」と言うお話でのご意見をお願い致します。
0点


2004/11/03 01:36(1年以上前)
シャッタースピードと連写速度/枚数の向上。
秒間4コマ以上欲しい。
ボディ重量をあと100gくらい軽くして欲しい。
縦位置コントロールグリップの評判が、
α7に比べ持ちにくくなっているそうなので、
そこを改善。
あとは、やっぱり使ってみないとわからないです。
書込番号:3453998
0点

こんばんは。
Limitedかどうかは分かりませんが、いずれ強化バージョンが出るであろうと私も思ってます。(それもα7Dの売れ行きにかかっていますが。)
私的には、開発期間や部品調達の関係で、α7Dから泣く泣く落とした機能/性能を、開発者が納得する形で実現して欲しいですね。
(そういうのがあるかどうか分かりませんけど、多分あるでしょう)
で、その上で、従来のデジカメの常識を変えるくらいのラチチュードを実現してもらえると、写真撮るのが楽になります。(^_^
まぁ、常識を変える程でなくてもイイですが.....
書込番号:3454072
0点


2004/11/03 08:57(1年以上前)
改良版は、出るとしてもマイナーチェンジに留まると思います。
ところで、ラチチュードに関しては、ミノルタと言うより、CCD
メーカー(SONY?)に頼んだ方が早いような気がします。
といいいつつ、Limitedが出たら、速攻で予約かな?
限定モノに弱い私はコニカのレンズ(60/1.2Lとか)は結構
三和に予約して買ったりします。おそらく予約しなくても買えると
わかっていながら・・・。
書込番号:3454565
0点

どうも、こんにちは。
>ところで、ラチチュードに関しては、ミノルタと言うより、CCD
>メーカー(SONY?)に頼んだ方が早いような気がします。
そうか。それもそうですね。(^_^;
多少は画像処理でなんとかなるでしょうけど、やっぱりセンサーがキモですよね。
ん〜〜、コニカミノルタならでは。ってのは何かないのか......
書込番号:3454980
0点



2004/11/03 14:52(1年以上前)
センサーを自社で生産する…って言うのはコニミノには無理ですかぁ?
書込番号:3455517
0点

ニコンでも、新機種のD2Xには、自社のLBCASTを使用せず、他社CMOSを採用
したぐらいですから、採算が重視されるコニミノでは、受光素子の自社生産は
避けるべきだと思います。(CANONもデジ眼用CMOSを除き、他社CCDを使用中)
書込番号:3455584
0点



2004/11/03 16:46(1年以上前)
そうですかぁ…フジカには出来てもコニカには出来ないのは辛いですね…(*_*)
書込番号:3455798
0点



2004/11/03 18:01(1年以上前)
センサーを自社で生産する…って言うのはコニミノには無理ですかぁ?
書込番号:3456035
0点


2004/11/03 18:15(1年以上前)
コニミノ全体としてはもうコピー機やプリンターの会社ですからねえ。
赤字のカメラ部門の為にCCD自社開発ってのはありえないでしょう。
知人の話では旧コニカの銀塩開発組も今回は諧調設計に加わってるそうだから
(従来のコニカのデジカメは別組織が勝手に作ってたとか)
それが今後どこまで反映されていくかに期待ですかね。
いずれにせよα7Dが売れないことには後がありませんよね。
書込番号:3456077
0点



2004/11/03 19:12(1年以上前)
>α-7Dが売れないかぎりは先はありませんね…
では、売れるためにはどうしたら良いのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせ下さい。m(_ _)m
書込番号:3456296
0点


2004/11/03 19:29(1年以上前)
> では、売れるためにはどうしたら良いのでしょうか?みなさんの
> 意見をお聞かせ下さい。m(_ _)m
それはミノルタが考えるべきことであり、市場調査のような
行為はこの掲示板の趣旨から外れるものです。
あくまで、一般購入者間の情報交換の場として利用すべき
だと思います。
書込番号:3456350
0点



2004/11/03 19:40(1年以上前)
果たしてそうでしょうか?実行するかどうかを決めるのはコニミノであり、私たちは強制できませんが、個人的な意見を出し合うのは構わない事と思います。むしろそうした方がグローバルだと思いますが…
書込番号:3456377
0点

現状でも売れると思います。
発売前にして速くも値段もこなれてきているようだし(汗
私がα-7Dに求めるのは防塵防滴と軽量化、小型化です。
前から思っていたのですが、デジイチはもっと小型化出来ることと思います。
使い心地を損ねない程度で小型化して欲しいです。
>それはミノルタが考えるべきことであり、市場調査のような行為はこの掲示板の趣旨から外れるものです。
>あくまで、一般購入者間の情報交換の場として利用すべきだと思います。
ごもっともなご意見ですが、この場はモラルをふまえた上での自由な発言はこれまた自由だと思います。かえって「〜すべき」と言う発言の方が強制的だと思いますが…(汗
書込番号:3457279
0点

皆さん大切な物忘れてませんか?デジタル専用のαレンズ!!
他のスレでも常用ズームの選択に皆さん悩まれてます。
BODYに関しては軽量化ですかね。使ってみないとよくわから
ないけど。
書込番号:3457433
0点



2004/11/03 23:27(1年以上前)
こんばんは、田舎のブライダルマンさん、防塵防滴は是非欲しい所ですね…。
騎士2さん。そうですね、良いレンズ無くしてボディも何もありませんよね…。
他のスレ見ましたけど、みなさん悩まれているようですね…。昔のように良いレンズを沢山出してくれるといいですね!
書込番号:3457481
0点


2004/11/03 23:44(1年以上前)
α-7DにはAF中央センサーの強化、そしてゴミ問題の対策を望みます。
そして是非10-20mmか12-22mmくらいの広角ズームと24/1.4Gあたりをミノルタで出して欲しいです。
α-9Dにはフルサイズ、ゴミ対策、視野率100%のファインダーを期待してます。
場合によってはASなしでもいいのでとにかく信頼性・精度を追求して欲しいかな。
防塵防滴ならなお嬉しいですね。
以上、勝手な期待ですが、ミノルタさん、お願いいたします(笑)!!
書込番号:3457590
0点

フルサイズ!?
ちょっと待って!
それをしたらせっかく揃えたデジイチ専用のレンズがまた買い換えになっちゃうじゃないですか…(汗
でも早く実現して欲しいですね!
α-9でもそうでしたが、ミノルタの時代は「最後に最高のカメラ」を出してくれていました。α-9は私の中ではF5、EOS1vをも越える愛機であります。某カメラ雑誌の「α-9開発ストーリー」なるカメラの開発に賭ける技術者さん達の努力も涙ものでした。
そうした面から考えますと、
フルサイズを初めとして100%視野率、防塵防滴、そしてCCDのゴミ対策を行った質実剛健なデジイチの発売も夢ではないと思っています。
コニタミノルタさん、頑張って早く出してくださいね!
書込番号:3457736
0点


2004/11/04 00:33(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん はAPS-専用レンズで揃えてらっしゃるんですか?
>それをしたらせっかく揃えたデジイチ専用のレンズがまた買い換えになっちゃうじゃないですか…(汗
そうなんですよね、私はそれが怖くて専用レンズには手が出せないでいるんですよ。(私は少数派ですかねぇ?)
例えば2年後にフルサイズ(35mm)になったとして、その時に叉レンズを買い換えるほど余裕がないんで・・・(涙)
もちろん今後のことはあくまでも予想なので、このままAPS-Cサイズが主流になるかもしれないし、35mmサイズより大きくなるかもしれないので、無駄な心配なのかもしれないですけど(笑)
書込番号:3457862
0点



2004/11/04 00:47(1年以上前)
こんばんは、しかきちさん。
CCDのサイズに付きましてはNikonの方とお話したことがありますが、35mmが主流になると考えていらっしゃるみたいでした。
この不況にあって1Dの成功がその鍵かと思います。
コニミノさんも早くCCDをなんとかして発売してもらいたいですね!(^_^)
書込番号:3457937
0点


2004/11/04 00:50(1年以上前)
新機能としてこれができたら楽しいだろうなと思うのは
「画像素子を換装可能にする」ということです。
CCDの画素数を選べるのはもちろん、CMOSに乗せかることもできれば面白いとおもいませんか?
画像素子の進歩の速さが、かえって製品寿命を縮めているのが現状なのですから、これができればすぐに時代遅れのカメラになるという心配もせずに購入に踏み切れるのではないでしょうか?
被写体に対してベストのレンズと、さまざまな画像素子の組み合わせを考えながら撮影できる、また写真の楽しみが広がる出来事になることでしょう。
もう一つ、バックモニターも固定式と可動式を換装できるようになるとうれしいとおもいます。
書込番号:3457951
0点


2004/11/04 01:04(1年以上前)
ボディーのデザインとレンズ。秒5コマ。
α-7はすごくデザインが好きでした。
個人的にはフルサイズはいらないかなぁと思います。
それよりも、なるべく値段が安くて防塵防滴堅牢性、100%ファインダー、シャッタースピード1/16000、広いラチチュードがいいなぁと思います。
確かミノルタがモノクロですが人間の目と同じくらい、もしくはそれ以上のCCDを開発したとの記事をかなり前に読んだ記憶があります。車用かなんかの技術だと思います。(勘違いだったらすいません ^^;)
その技術が活かされるのを期待しています。
書込番号:3458021
0点

どうも、こんばんは。
しかきちさん
>そうなんですよね、私はそれが怖くて専用レンズには手が出せないでいる
>んですよ。(私は少数派ですかねぇ?)
私もそうです。
しかしフルサイズ用の超広角はバカみたいに大きいですからね。(おまけに高い)
それゆえに手が出せないでいます。(^_^;
結局、広角はフィルムカメラの出番になりそうです。
ところで、ミノルタのASはセンサーを移動させるしかけですから、もしフルサイズのセンサーを搭載したとすると、レンズのイメージサークルからセンサーがはみでちゃいますね。
ですから、センサーサイズはAPS-Hくらいまでしか大きくできない気がします。
また、35mmフィルム版からのシームレスな移行を考えると、フルサイズセンサーが望ましいのは確かですが、APS-Cサイズでもアマチュアが使う分には十分な画素数を確保できてますから、案外このまま定着しちゃうかも知れませんね。
ただ、ダイナミックレンジを広げるという意味と、35mm版との画角変化が大きすぎるのを緩和する意味で、APS-Hくらいで落ちついてもらえるとイイかなと思っています。
書込番号:3458251
0点


2004/11/04 07:56(1年以上前)
αー9Dに期待 さん
>CCDのサイズに付きましてはNikonの方とお話したことがありますが、35mmが>主流になると考えていらっしゃるみたいでした。
おお、やはりそうですかぁ。
もっとも、これはメーカー(ニコン)が考えているだけで、結局は市場(ユーザー)がどう判断するかですよね。
フルサイズをなくすことはしばらくないでしょうから、後はスペック競争によってAPS-Cサイズがなくならなければ良いんですけどね。
(デジタル一眼がフルサイズ、レンズ一体がAPS-Cとかになったりして・・・)
αショック世代 さん
>「画像素子を換装可能にする」ということです。
これ、『買う時に選べたらいいのに・・・』って思いますよ。
購入後もレンズ交換するかのようにCCD交換できたら凄いですよね。
あっ、これじゃゴミの問題があるから、あらかじめフルサイズとAPS-Cサイズの2種類がセットしてあって、スイッチひとつでどちらかを選べるとか。
名付けて『デュアルCCDシステム』とか(笑)
タツマキパパ さん
>私もそうです。
お仲間がいて良かった(笑)
『APS-C専用をなぜ出さない!?』のような書き込みが多く感じたので、こんなこと心配してるの私だけなのかなと、ちょっと不安になってました。
ところでAPS-Hというのは換算1.3倍のやつのことですか?(無知で申し訳ないです)
私、個人的にはα-9DがフルサイズになることでAPSが使えなくてもいいと思っています。(今のα-7DがAS使えるならば)
もしくは、ミノルタ用にイメージサークルを若干広くした専用レンズが出るとか・・・それはないか(笑)
書込番号:3458565
0点

一つだけ要望を、
オデコのロゴを
MINOLTA にする。(笑)
全世界のためらっていたユーザのハートをくすぐり
売り上げ倍増間違いなし。
Limitedの時に期待します。復刻版なんてね。
書込番号:3458613
0点

皆さんは将来はCCDサイズが35mmになるかもしれない
と思っているのですね。
たとえ将来使えなくなったとしても、常用レンズ(18−70ぐらい)
はAPS−C専用のレンズを出して欲しいですね。
(レンズが小さくできる→コストダウン、また軽くできるなど
メリットが大きいですから)
コニカミノルタはαデジで新規ユーザを獲得したいなら、ボディ
+1万ぐらいで買えるセットモデルを出すべきでは?(この価格なら
18−55F3.5−5.6ぐらいでもよい)
撮影素子については、FOVEONを採用するのはどうでしょう?
書込番号:3459939
0点


2004/11/04 21:36(1年以上前)
撮像素子を換装可能というアイデアは面白イな。 実際は周辺基盤も含めテ調整等があルからユーザー側で換装スルのは事実上不可能でも、メーカー側ニ頼むとやってくれるシステムあったら有益。 コンデジのように匡体そのままで新機種出せるし、ユーザーは後から買イ足すことでの最新機能入手ヤ自分の用途に合わセることガ可能。 手持チ機材の沈腐化防止と製造コストのダウンを両立可能でハないか?
書込番号:3460678
0点

どうも、こんばんは。
しかきちさん
> ところでAPS-Hというのは換算1.3倍のやつのことですか?(無知で申し訳ないです)
どうやら、そのようです。(^_^
フィルムのAPS-Hとは随分サイズが違うのですが、キャノンはそう呼んでいますね。
画角換算1.3倍だと、フィルムと使い分けても意外と違和感が少ないという話を耳(目?)にしたので、価格、画素数、その他もろもろを勘案して、落としどころかなぁと思うのですが....
まぁ、フルサイズでもAPS-Hサイズでも、センサー価格を劇的に安くできる技術が開発されないと、一朝一夕には変更できそうもありませんね。
とは言え、レンズというものは結構いいお値段しますから、私には一生物感覚です。いずれ使えなくなるであろうAPS-C専用レンズの購入には二の足を踏んでしまいます。
(実はキットレンズを1本持っていますが....(^_^)
書込番号:3460860
0点


2004/11/04 22:27(1年以上前)
「時期→次期モデル!」となると、”撮像素子を換装可能”なんてのは現実的ではないし、近い将来もまずナイと思う。
希望としては小型化。コニカは得意だったはずなので、APS-CサイズでistDSより10%小型、AS付。旅行などで重宝しそうです。
書込番号:3460938
0点

APS-Hというのは「ハイビジョンサイズ」と呼ばれるもので、APSフォーマットのノートリミングの状態のサイズのことです。
縦横比率=9:16で16.7mm×30.2mmとなります。
ちなみにAPS-Cは縦横比率=2:3で左右をトリミング、APS-Pは縦横比率=1:3で上下をトリミングします。
ちなみに、APS-Cのサイズに上下方向10mmと左右方向10mm足した方形の対角長(イメージサークル)ですでに35mmフィルムサイズカメラのイメージサークルとほぼ同じになっています。
目標の+-0.4度の角度ブレを+-5mmの平面移動で補正対応する焦点距離はこの状態で約750mm程となります(位置的に100%追随を目指すならば)。
要望じゃなくてごめんなさい。
書込番号:3461002
0点

そうですね〜、ベース価格が10万円位でオプションでフルサイズにしたら3万円アップとか、ASを付けたら2万円アップとか車みたいに自分のカメラを選択出来るといいですね!
何だかこの板を読んでいるうちに、次期モデルの発売が近い時期に思えてきました。
私事ですが、本日やっと予約をしました。価格は他言しないとの約束ですので言えませんが、526MBのCFカード付きで価格comの価格より標準ズーム1本分程安いです。これでEOS10DとCONTX S2とマミヤ645proとレンズ類は売却されることとなりました。
α-7Dはいつも持ち歩いて色々と試し撮りしたいと思います。次期αデジイチが発売されるまでは…(笑
書込番号:3461121
0点



2004/11/05 00:12(1年以上前)
撮影地獄から帰って参りました…(^o^;)みなさん、いろいろと書き込んで下さってますね!みなさんの願いがコニミノに届きますよ〜に!☆
私的には、やはりフルサイズCCD、防塵防滴、ラチチュードのポジ並化、そして100%視野率を実現して欲しいものです(^_^)
しかし本日は薄暗い中での撮影になったもんですからレフ板も使えず、α-9の内蔵ストロボに助けられました…。ミノルタはやはり良い会社です。(^o^)しかしその分、ストロボを持っていなかった仲間の仕事をする羽目になりましたが…(^o^;)
書込番号:3461526
0点

フルサイズや秒5コマ、自社生産のCCD、大量生産でコストダウン・・
残念ながら今のミノルタさんに期待するのは無理だと思います。
騎士2さん が書かれたFOVEONの採用とか、本来のお家芸である光学設計によりファインダー倍率を銀塩なみに上げる等は画期的ですね。
それよりも早く24〜105相当の少し明るめのオリジナルレンズが欲しいです。
書込番号:3468061
0点

こんばんは、骨@馬さん。
レンズの話題はどの板でも不満の塊のようになっていますね…。
レンズもカメラの一部なんですから、もう少し考えてくれればいいですのにね…。
コニミノさんも良いレンズ無くして売れるとは考えてないでしょうから。
18-80/f2.8相当の自社製、デジイチ専用コーティング、円形絞りレンズの発売を切望致します!
書込番号:3469358
0点



2004/11/07 00:20(1年以上前)
「写真の半分は腕と感性、残りの半分はレンズで撮る。」と、有名カメラマンであるT.Tさんのお話をお聞きしたことがあります。
その頃は私も未熟でしたから意味が解りませんでしたが、今となっては痛いほどに解ります。(^o^;)
昔はミノルタを使っていらっしゃいましたが、今はCANONを使っていらっしゃいますね…(^o^;)
私も自社製レンズの発売を期待してます!
書込番号:3469473
0点

コニカとミノルタがお互いを補完しながら強力な技術力を発揮するする事を期待されているのではあるが、現実には同時発売されるべきセットレンズをOEMせざるを得なかったお家の事情を考えると、今後デジ一眼部門にどれだけの力を注いでくれるのかが非常に心配です。
スレ本来の趣旨である「コニミノへの要望」・・・「やる気になってください」。
コニミノ社でも今後の方針を決めるためにもα7Dの売れ行きや評判に注目していると思うのですが、ミノルタを愛するユーザーは、発売前から次期製品の話題を出したり、値崩れを期待して買い控えをしない様に心掛けましょう。
かく言う私も反省します。
書込番号:3470680
0点


2004/11/07 18:07(1年以上前)
勝手なことを書けて楽しそうですね。
私もひとこと...
AS をもっともっと進化させて欲しい。
3段分ではなくて、5段分くらいに...
200mm レンズ手持ちで 1/8 くらいで撮影できたらすごい!!!
20mm なら 1sec でもOK?
AS 効果が2〜3段だと、ISO400 とか ISO800 でなければ撮れないシーンを ISO100 で撮れる。みたいな感じだけど、5段分になると信じられないような撮影が可能になってすごいです。
ウリの AS を徹底的に強化して欲しいです。
書込番号:3472217
0点

そうですね…コニミノさんてα-7D(デジイチ)の事をどういう位置づけに考えていらっしゃるのですかね…?
デジカメのただの一部門?
それとも将来を担う重要な部門?
必要に迫られて発表した割には力が入っていない気がします。
勿論、ASやユーザーフレンドリーな技術力を持つ開発者さんには頭が下がりますが…。
ドンドン下がる価格といい、予約特典といい、発売時期といい、レンズにしても出先でつまずいた気がします。
私も「コニミノへの要望」としましては
「もっと上手にマーケティングして欲しい。」と、特に営業陣に言いたいです。
せっかく我が子になるα-7Dの為にも…
書込番号:3473546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





