α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年11月4日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月11日 19:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月2日 06:46 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月1日 21:56 |
![]() |
0 | 50 | 2004年11月12日 08:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月1日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


発売日が近付いて、気もそぞろですが・・・。
すでに何人か発売前予約を入れている方がおられますが、
発売前予約のメリットとして考えられるのは、
1 早く手に入れられる。
2 予約特典が受けられる(当ればCF、外れたらCFケース:P。
あたりでしょうか?ただ、
1 おそらく割高(半年も待てば、値が下がる)
2 初期製品が安定しているのか(不具合が出ないか)不安。
なので、私はしばらく様子をみようと思っているクチです。
特にミノルタの製品だと、この傾向が顕著なので、いまだかつて
発売前予約はしたことがありません。
ただ、1については、交渉次第ではポイントとか入れれば、
実質16〜17万くらいになりそうだし、2についても、
最近のミノルタは初期不具合をほったらかしにする(A1の
AWBは最後まで「修理に出した人だけの特典」だったし、
私のA2はいまだに点滅光源に弱い(ときどき気絶する)し)
ようなので、しばらく待ったからといって、特に何かいいことが
あるわけでもなさそうなので、発売前予約もしくは、発売早々に
注文しちゃおうかと迷いはじめました。みなさん、いかが
お考えでしょうか?ご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

GT9700FからDS4さん こんばんは
1 私は値が下がるまで待てません。
12月に旅行しますが撮影旅行ではないため三脚などを持っていきたくない。
そのためにAS+ISO感度UP できるα7Dがほしかった為。
2 予約特典が受けられる。
抽選ではなく全員にCFほしかった。
3 初期製品で不具合がでてしまった場合。
2台体制なのでどうにかなる(汗)
4 予約値は 178,000円に10%ポイント還元
17,800円還元され、一応 160,200円となります。
私はこの値段で、即手に入るならヨシとします。
書込番号:3452641
0点

予想通りで有っても、俺知〜ラネェ とは言わないだろうと思って予約しました。
恐らく予想外の初期不良があると思います。
初期不良を敬遠して購入を先送りにしたって、欲しい欲しい病のストレスは溜まるでしょう。
ストレスの溜まるのが同じなら傍観者よりも関係者になりましょう。
今では、諦めと言うか・達観したと言うか・悟りきったというか・・・
同時に、中学時代溜めたお年玉でSR−1を手にした時のような・初めてのボーナスでセコのM3手にした時を思い出すような期待感でワクワクしています。
こんだけ よいしょ しているンやさかいに 頼みマッセ!
イヤ ホンマ!
書込番号:3452812
0点

理性「初期トラブルが落ち着き、価格も少しは下がった年明けに」
実際?「待ちきれなくて買ってしまうかな」
なんたって自分の中で盛り上がってる時に入手できるのが一番
うれしいですからね。
168千円+おまけなんて聞くとすぐに予約してしまいそう。
都内で買うとしたらどこがいいですかね。情報求む。
書込番号:3453012
0点


2004/11/02 22:43(1年以上前)
やはり、αレンズがあるので、発売日当日の購入します。
17-35G、24-105D、100-400、300/2.8、85/1.4 400/4.5 500/8 それ以外にもまだα7000時代のレンズもあるのでα-7、α-9と合わせて撮影していきます。
初回入荷分なら、紅葉の撮影に何とか間に合いそうなので、α-7デジタルをもって、11月末から撮影に行きます。
もちろんこれ1台じゃなく、いろんな機材を持っては行くつもりです。本当なら、このα-7デジタル1台のみで撮影できればいいけど、α-7にもレンズをつけておき、必要に応じ画角変更のためレンズ交換します。重いだろうなあ。でも、いつものことだから仕方ないです。
そうそう同じ電池が使えるA2も持参しておきます。
宣言キャンペーンは、買う買わないにしても宣言しておいたほうがいいのではないのかなあ。宣言は発売日の1日だけの余裕はありますね。
予約価格は、\198,000のポイント10%分を見ての、\178,000です。HARTGEさんのように安くはないですが、この価格で仕方ないと思っています。
予約特典は、ストラップが欲しいですね。CFカードはそれなりに持っているので、限定のストラップが欲しいです。
書込番号:3453075
0点


2004/11/02 23:44(1年以上前)
私も予約しました。
理由は、ず〜〜っと待ってたから・・・。
というのと、
12月に子供の学芸会があるので、
それに間に合いそうだったから。
2月の発表以来、コツコツとレンズもためておいたし、
デジカメ資金は、昨年の春から、
20万円用意して定期に積んであります。
結局デジ1眼って、半年待っても目をむくほど安くならないと思うし、
その間、たくさんさわっておいた方が良いかなと思ってます。
まあ、欲しいと思ったときが買い時だと思ってます。
書込番号:3453480
0点

待てる方は待った方がよろしいかと思います。
カメラは「きちんと働くのが仕事」だと思っていますから。
やっぱり初期不良は恐ろしいですね…
ファームウェアのアップデートで対応出来る程度なら問題ないですが、
今回はASと言うメカを積んでいますからハード的な問題も出てきそう…
しかしながら、私は一刻も早く欲しいので予約を入れますが…(現在返事待ち)
そのうちに「特別限定バージョン」なんて欠点を解消したα-7Dが出てきたりしたら泣いちゃうだろうなぁ…。
ミノルタって昔からそういうのが好きだからなぁ…
書込番号:3453586
0点

11月下旬に手に入れても、撮るものは雪景色、樹氷、白鳥くらいしか
ないし、つる〜んと滑って落としてしまうかもしれないし
雪やミゾレがカメラに入って悪さするかもしれないし、、、
春までは購入することは無いでしょう。
と書きながらA1の発売の時、春まではD7iを使おうと思いながら
99,800円の値段が出たためA1を衝動買いしてしまいました。
ですが、今回はレンズが一本も無いので大丈夫でしょう(^_^;;
書込番号:3453758
0点


2004/11/03 01:01(1年以上前)
雪景色はえぇよぉお〜
白銀の風景は、春には消えちゃうよぉおお
書込番号:3453872
0点


2004/11/03 11:28(1年以上前)
αレンズをお持ちで、事情にヨり待てない方もいルでしょう。 待てるなラ待った方ガ得策なのは、デジタル機器購入の常識。 高価格と初期不良ヲ覚悟で早期購入すれバ、それだけ早く使い始めルことができル。シャッターチャンスは待ッてくれなイですよ。 初期不良の可能性ハ否定不可。しかしDimage Z3の不具合で大騒ギになったことや、α7Dに賭けじゃってるモノの大きさからして、今まで以上に念入りに検証してるンじゃないかと期待してル。 事情ヲ考慮すれば、例え初期不良あッても、それヲ放ったらかしにハできないでしょう?
書込番号:3454978
0点

予約しましたので、発売日には買えると思います。
D100から買い換えとなります。
理由は、ニッコールって素晴らしいけど、ポートレート向きじゃないように感じるんで。
何より、もう待ち切れません。(笑)
初期不良が出たら?
当然、直るまで修理してもらうだけの事ですよ。
直らないなら、完動品と交換してもらうまでの事。
そんな心配よりも、今はまたGレンズを使える事の喜びの方が、はるかに勝ってますしね。
予約金額は、税込で17万円でした。
とにかく、ボディだけ買えば良いので、助かります。
書込番号:3454988
0点


2004/11/03 11:43(1年以上前)
修正:「α7Dに賭けじゃってるモノの大きさからして」→α7Dに賭けられてるモノの大きさからして
書込番号:3455007
0点



2004/11/03 12:34(1年以上前)
> 当然、直るまで修理してもらうだけの事ですよ。
> 直らないなら、完動品と交換してもらうまでの事。
これなんですが、私が恐れているのは微妙な不具合
(A1の緑かぶりとかA2のAFとかみたいなやつ)
なんです。完全に壊れているなら、話は早いんですが。
再現しないとか、個体差の範囲内とか、とどのつまりは
「そういう仕様です」ってなりそう。
まあ、そういうのって、かなり先でないと直りそうも
ない(半年待ては、ましなのが出るとかなりそうもない)
から、いっそ「さっさと買っちゃおうか」と思っている
次第です。
書込番号:3455175
0点

>そのうちに「特別限定バージョン」なんて欠点を解消したα-7Dが出てきたりしたら
笑いました。私は7を買ったことがありません。
すぐに欠点を解消した8が出るから。
それと、AFシステムを発売したとき7000の後、すぐに9000を出しましたよね。
たしか1年もたっていませんでしたよね。
デジ一眼発売した(する)今も、あのときの再来に、、、なってくれたらうれしいけど。
書込番号:3455220
0点

>とにかく、ボディだけ買えば良いので、助かります。
違ってました。
一緒に予備電池とディマージュマスターも注文したので、合計では20万円近いと思われます。
>完全に壊れているなら、話は早いんですが。
>「そういう仕様です」ってなりそう。
なるほど、そうですね。
目に余るような動作不良があるとは思えませんね。
こういう掲示板を読んでいれば、「ちょっとおかしい」などの情報は得られますが、
知らなければ「こんなものかな?」で使ってしまう方も居ると思います。
メーカーが「そういう仕様です」って言ったら、仕方がありません。
色がおかしいのは、ディマージュマスターでなんとか直す事にします。
書込番号:3455329
0点

>AFシステムを発売したとき7000の後、すぐに9000を出しましたよね。
>たしか1年もたっていませんでしたよね。
>デジ一眼発売した(する)今も、あのときの再来に、、、なってくれたらうれしいけど。
私は「ドキッ!」としましたよ、ぴぐもんさん。
危うく予約を取り消そうとする所でした!(笑
でも旧ミノルタの技術陣ならやりかねませんね…(汗
防塵防滴、100%視野率ファインダー、フルサイズCCD、なぁ〜んて化け物を開発する可能性があるのが恐ろしい会社です…
書込番号:3457782
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



うま好き さん
こんばんは
今日サービスで触らせていただきました。
その時の説明では「縦方向のブレに有効です。」との事でした。
持参のレンズ85mmで受付の女性を写させて頂きました。
場所は室内だったので
iso100 1/20 f2 AWB P ですが
綺麗に撮れていました。
目頭と目尻にピントを持っていったのですが
特にずれも感じませんでした。
明日予約に行きます。
書込番号:3448558
0点

いろいろと公表されているものからや、原理から察するに
・現状ではモード切替は備えていない模様。
・角速度センサーからの出力にハイパスフィルターで直流分をカットするので一定角速度の流し撮りは問題なく動作(XY方向の細かなブレを補正)する(*注)。
*注:
流し撮りの振り始めや、ジグザグに振った場合の変異点では過渡的に高調波がハイパスフィルターをスルーして出るため、この時点でレリーズすると誤補正が起きる。
振り始めから0.5秒も経てば問題はおきないと思われるが(この時間についてはチューニング次第なので)メーカーサポートに問い合わせられたい。
書込番号:3448561
0点


2004/11/01 21:05(1年以上前)
うま好き さん、こんにちは。
この件で私がメーカーに問い合わせたところ、『ごく稀に誤補正の可能性があるので、三脚使用時はASをoffにすることをお勧めします。』との回答でした。
ごく稀にならAS・onでも良いじゃん・・・って思うんですけどねぇ。
もしもメーカーに問い合わせて新しいことがわかった場合には是非教えて下さい!!
※kuma_san_A1 さん、相変わらずの素晴らしい説明、ありがとうございます。
書込番号:3448822
0点


2004/11/01 21:06(1年以上前)
緑のレンズさんに質問です。
持参のレンズは、ミノルタ純正だったのですか。
よかったら、教えてください。
書込番号:3448830
0点

こんばんは
PanaのFZ系ですが、「流し撮り」モードのときは、上下方向のブレだけを補正する仕組みのようです。
何らかのモード切替がなければ、そのような補正制御は困難ではないかと思います。
書込番号:3449168
0点

はい ミノルタの物です。
AFで85mmの1.4です。
Gが出た時に買い換えたかったのですが、もう8年程使っています。
書込番号:3449236
0点


2004/11/02 06:47(1年以上前)
緑のれんずさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:3450550
0点

色々補足します。
[3448561]で書いた一定の角速度の影響が出ないのは、各社の手ぶれ補正でも同じはずです。
では、なぜISなどでは「流し撮りモード」の切り替えが搭載されているかというと…
横方向の補正をキャンセルしないとシャッター半押しでISが動作するため、まさに振り始めやジグザグに振った変異点での誤補正がファインダーに繁栄されてしまう。
つまりファインダーを覗きながら被写体を追いにくくなるからです。
ASの場合は補正効果をファインダーで確認出来ないためにキャンセルしなくても追いにくいということはありません(どちらにしても慣れが必要ですが)。
ご理解いただけると嬉しく思います(説明した甲斐があるので)。
なお、よけいなお世話になりますが、
[3449168]写画楽 さん、以上のように制御されるはずなので、モード切替が無くても条件さえ意識すれば補正動作に支障はないのです。
書込番号:3451814
0点



2004/11/11 19:58(1年以上前)
みなさん、色々と教えていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
お礼が遅れたことをお詫び申し上げます。
書込番号:3488071
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジの購入を前向きに考えています、一眼デジ欲しい病にかかっているものです。
最近は各社(特にレンズメーカー)デジタル対応、もしくは専用レンズを発売していますが、今まで使ってきたレンズ標準ズームやマクロレンズなどは何か支障があるのでしょうか?解像感や色にじみなどに影響が出るのでしょうか?
教えていただきたく書き込みました。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/01 17:45(1年以上前)
詳しくは前スレにありますが、レンズのコーティングが違うために解像度が上がり、色にじみがなくなってくっきりした画像になります。ちなみにニコンのレンズではかなり大きな差となって表れました。デジイチには専用のレンズがよさそうです。
書込番号:3448166
0点



2004/11/01 17:58(1年以上前)
早速にありがとうございます。
現有のレンズは結局長い目で見ると、買い替えてしまうようですね。
レンズ欲しいウィルスが蔓延しそうです。
それならいっそ、ニコンのD100など(安くなってきてる)を買って新たにそろえても総出費額は変わらないかも、と思えてきました。手振れ補正をどう考えるかですね。
書込番号:3448206
0点

こんばんわ。
雑誌やネット上で得た知識でしかありませんが、従来レンズとデジタル対応レンズの違いは、太陽をフレーミングする等の特殊な状況でないと現れないと理解しています。
またその効果はフレアやゴーストの軽減程度(大事ですが)だと理解しています。
αー9Dに期待さんは、コーティングによって解像度が上がったり色収差が改善されるとおっしゃっていますが、私にはイマイチその原理がわかりません。
これらはコーティングでどうにかなるようなモノなのでしょうか.....?
ムムムム。
書込番号:3448380
0点


2004/11/01 19:19(1年以上前)
>>αー9Dに期待さんは、コーティングによって解像度が上がったり色収差が改善されるとおっしゃっていますが、私にはイマイチその原理がわかりません。
これらはコーティングでどうにかなるようなモノなのでしょうか.....?
結構どうにかなるものなのです。
内部ハレーションというか、デジカメの撮像素子はフイルムと違ってレンズから入ってきた光を反射しちゃいますので、内部で光が暴れます。
それを考えたコーティングをしている=デジタル対応のコーティング です。
解像度というか、解像感やクリアネスなどかなり違って見えます。
(最近ではタムロンの90mmマクロや28-300mmのズームがいいサンプルだと思います)
太陽云々のハレーションのシチュエーションについては、デマとは言いませんが、ふつうの撮影においてもデジタルではレンズのアラが目立ちますので、相性その他はかなりシビアです。
書込番号:3448429
0点

こんばんは
デジタル専用レンズの設計が必要な点について・・・
第一に、フィルムに較べ、ローパスフィルターや撮像素子面側の、面反射率が高いので、レンズ後玉のフレアー対策が特に重要と言われています。
二番目として、特に広角で問題になるのですが、素子がフィルムに較べ斜入光に弱いのでこの対策が必要だと言われています。
後は、イメージサークルの最適化による軽量小型化などの利点があるようです。同じ程度の生産量であれば、35mm用よりコストは下がるでしょう。
書込番号:3449111
0点


2004/11/01 22:04(1年以上前)
> デジカメの撮像素子はフイルムと違ってレンズから入ってきた光を
> 反射しちゃいますので、内部で光が暴れます。
CCDでの反射を抑える事ができれば、内部反射によるフレア等の
発生を抑えるだけでなく、うまくすれば、変換効率も上がって
感度も向上して一石二鳥な気がするんですが、コーティング技術の
進歩等で改善される可能性はないのでしょうか?
書込番号:3449116
0点

こんばんは。
え〜〜〜っと、インプレスのデジカメWatchに、タムロンの90マクロと28-300ズームの新旧比較の記事がありまして、私のはそれから得た知識が多いんですけど、その記事ではどちらの機種についても、『買い換える程の差があるかは微妙』というようなトーンだったと思いました。
なので、私的にはGNKさんの
>今まで使ってきたレンズ標準ズームやマクロレンズなどは何か支障があるのでしょうか?
というご質問には、
「あまり気にする程のことも無いのではないでしょうか。」
と回答するつもりだったのですが、αー9Dに期待さんの回答を見て、へぇ〜っと思ったワケなのです。
で、Ice_elementalさんがおっしゃっている、フレアが押さえられることで解像「感」があがる。というお話は理解できるのですが、解像感=解像度と捉えて良いのかどうかは、今まであまり意識してなかった部分なので、なんかピンと来ません。
どうなんでしょうね。(^_^
(いや、さらりと流して下さって結構です)
書込番号:3449616
0点

何やら難しい話ですが、
詳しくは「[3423286]交換レンズについて!」のスレッドに書いてある方がいらっしゃいましたので参考にしてみて下さい。
書込番号:3449815
0点



2004/11/02 06:46(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりイチデジは完成度の高さから(私的に見て使いやすい)ミノルタかなと思います。レンズは後々、ウィルスに犯されて買う羽目になるでしょうね。
いろいろ悩みましたが、心は決まりました。
後は福沢さんの数だけです(笑)
書込番号:3450549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dの購入を考えています。そこで今、標準レンズに関して悩んでいます。
@カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)
A24-105mmF3.5-4.5(D)と単焦点の50mmF1.4などの組み合わせ
@だと全ての画角でF2.8の明るさが得られますが望遠側が足りない気がします。(それともこれだけあれば十分でしょうか?)
Aのパターンで暗いながらもある程度の領域をカバーし、明るさが必要なときに単焦点に切り替えるという方法がいいのか真剣に悩んでしまいます。
広角レンズと超望遠レンズはいずれ買うとして日常範囲の画角で皆さんの考えを教えてください。
0点


2004/11/01 00:21(1年以上前)
下でも質問があるガ、何を撮りたいかわからないと返答不能。 レンズ交換式のデジタル一眼ハ、レンズを含めて検討すべき! レンズの選択デ使う人のスタイルに合わせられルのだから。 十分かどうかはアナタが決めルこと! 日常範囲の画角も人それぞれ! ちなみに私の選択だかラ参考にはならないガ、私なら28-75mmF2.8(D)の方を選ぶ。基本的に高倍率は画質が低下するのと、なるべく明るイ方が良いから。足りない画角は後から買い足せるのがレンズ交換式。
書込番号:3446297
0点

1の28-75mmF2.8(D)がよいだろうと思います。
何に使うかはわかりませんが、いずれ欲しくなる一本でしょうからね!
ちなみに私は24-135のタムロンのレンズを常用として使う予定であります。後はレンズのラインナップがそろうまでしばらく様子をみます。
書込番号:3446347
0点


2004/11/01 00:46(1年以上前)
1の28-75/2.8について、望遠側は、一般撮影には十分だと思いますよ。むしろ広角側の不足をどう考えるかですね。
2の組み合わせについてはズームは抑えとして、単焦点の選択が楽しい所ですね。
広角側の不足を感じないならば、28-75/2.8を選択する方が無難かと思いますが、私なら、広角側(デジタルではこちらが標準になりますね)の17-35を選びます。
それに中望遠として50mmをさらに100マクロを組み合わせると撮影の幅は広がりますね。
50mmをマクロにすれば1本で済みます。
まあ、これは個人の撮影スタイルによりますので、参考程度に。
書込番号:3446406
0点

一眼初めての人は、あれにも使いたい、これにもといろんな夢を
描いてるのでしょうね。(私もその口)
コンパクトデジカメは35mm換算で35〜100mmぐらい、
他社のデジ一眼のセットレンズは18〜70mm(換算で28〜
100)ぐらいだから、@、A案ともむしろ広角が足りない気が
します。勿論用途次第ですが。
自分が使う画角はコンパクトデジカメお持ちなら見当がつくのでは?
どちらか選べというなら@かな。画角は私にとっては中途半端ですが
室内に使うにも便利そうなので。
ただどちらにしても単焦点は欲しくなると思いますよ。
ポートレートとかマクロで綺麗なボケも求めるでしょうから。
書込番号:3446466
0点


2004/11/01 01:05(1年以上前)
コニカの合併症は解消中さん、ここは初心者から上級者までそれぞれ意見と情報を書き込む掲示板です。しかしながら道徳と言うマナーを守らなければなりません!あなたの発言は目に余る。ここに書き込むならば、まず社会的マナーから勉強すべきです。
書込番号:3446488
0点


2004/11/01 01:22(1年以上前)
αー9Dに期待さん、私が何かスレ主サンに不利な内容や、間違った内容をカキコミしてまスか? 曖昧で無責任なこと書いて、買ッてしまった後になって後悔されるよりマシでしョうが? 最初から「あれもこれも」って買って、使いもしない無駄なレンズ買うヨり、買う前に自分の撮影スタイルを見つめ直し、必要なレンズから買った方が出費を抑えられるでしょう? 価値観も撮影スタイルも人それぞれ。相手のスタイル見えない時に自分ノ選択を押し付けるマネはどうかと思う。 スレ主さんにモ自分のスタイルを再確認してもらいたいと思うのはヘンなことか? それこそ理解し難い。
書込番号:3446545
0点


2004/11/01 01:57(1年以上前)
>あなたの発言は目に余る。ここに書き込むならば、まず社会的マナーから勉強すべきです。
そんなことはない。
だけど、読み易い日本語は勉強すべきかもね。ちと読み辛い。
それでバカにしたようにとられたのかも。
ちなみに私なら、@+50mmF1.4かな。
@:はマックでは(日)に見える。
書込番号:3446620
0点


2004/11/01 02:08(1年以上前)
やはりこのスレも下のスレと同じ感じですよね
特にAについての内容はどのような撮影スタイルか解らないので難しい
室内で使用が多いとか?ブライダル系の薄暗い照明でスピードライト無しに明るいレンズが必要とか?またスピードライト使用禁止の場所で使用したいなどがあれば@が良いAが良いなどの解答を皆さんに頂けるのでしょうね〜
私はどちらでも良いと思いますよ(無責任な解答ではなく)せっかくの一眼デジですから今回足りないレンズを次回購入すれば良いのです
私個人ならCV-63さんのパターンかな?望遠側はしばらくフットワークでのり切りましょう
>>広角レンズと超望遠レンズはいずれ買うとして
本人もこう記載しているし
書込番号:3446634
0点

> マックでは(日)に見える。
丸付き文字やローマ数字などの機種依存文字の使用は避けた方が無難ですね。
書込番号:3446833
0点


2004/11/01 08:38(1年以上前)
> 日常範囲の画角で皆さんの考えを教えてください。
日常範囲の画角ってのも、人それぞれなので、あくまで
自分の感覚で言わせて貰うと、
> @カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)
> A24-105mmF3.5-4.5(D)と単焦点の50mmF1.4などの組み合わせ
前者では、日常的な使い方で広角側に不満を感じてしまいます。
家族とどこかを旅行して、スナップ撮ろうと思っても、
みんなをず〜っと向うに追いやっておいて、撮らなきゃ
いけないとか、建物の中で撮影しようとすると、端が
切れるとか、日常的な使用法で支障を来たします。
従来の28mmが42mm相当になってしまう事を考えると、
24mmは最低必要な気がします。42mm相当では、ちょっと・・
(以前、この画角のペンタのレンズ(Lマウント)持って
ましたが、あまり使えないので、手放してしまいました。)
では、後者かというと、高倍率ズーム(しかも、設計も
古そう)はどうかなと思ってしまいます。
というか、この手の高倍率ズームに行くくらいなら、
レンズメーカーのでも構わないので比較的良質なズームを
何本か使い分ける方をを考えてしまいます。
高倍率ズームの描写性とかを考えれば、それなりにAS
が効いてくれれば、そっちの方が良いのでは?
まあ、出来たら、単焦点レンズとか、明るいGズームなんか
使うのが、レンズ交換式の特性を生かせると思いますが。
書込番号:3447010
0点



2004/11/01 09:19(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
ここで私が聞きたかったのは、私の使い方等は無視していただいて、すでに1眼レフをお持ちの先輩方ならどのように考えるのかを聞きたかったということです。その上で私なりに総合的に判断したいと思っています。
今までのレスより、カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)orカメラと同時発売の17-35のどちらかかな?
後者は望遠側に不満が残りそうなのでタムロンの17-200が発売されればこちらでいこうかなとも思っています。やはり17-75F2.8というのが欲しいです。
ところで24mmと28mmだとそんなにちがうものですか?
書込番号:3447063
0点

24と28ぜんぜん違う、
もし俺だったら常用レンズはシグマの20/2
で、ズームや望遠はどうしてもそれが必要になったときに買う、
書込番号:3447094
0点

ミノルタマウントはAPS−C対応のレンズが無いのは痛いですよね。
単焦点はともかく常用ズームの選択に苦労します。
上の私の発言の補足ですが、
α7D購入してもレンズが無ければしょうがないので最初は28-75mm
F2.8(D)でしのぎ、後でタムロンの18-200を追加する。
タムロンが常用になったとしても、明るい標準領域のレンズなら
活躍する機会もあるという考え方です。
書込番号:3447108
0点


2004/11/01 09:55(1年以上前)
24と28では広角側の4mmの差はかなり違います。室内で撮影の場合は最低でも24mmは欲しい所です。したがって16mmは最低ラインだと思います。
書込番号:3447134
0点


2004/11/01 17:46(1年以上前)
100mmマクロと500mmレフレックスをα7D用に購入済みで、私もワイド用を検討中です。
ワイド用としては、7D発売後、シグマの18-50mm F2.8 EX DCが発売されるかどうか見極めたいと思います。
また、タムロンから17,18mmからのASCP専用F2.8がでてくる可能性にも期待しています。
18-50mm F2.8 EX DCが発売されるようなら、画角が重複するので28-75F2.8は買いません。
更に広域が欲しくなったら、タムロンのSP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di II を買って、
風景は、SP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di IIと、18-50mm F2.8 EX DCでカバーして、
室内は、18-50mm F2.8 EX DCメインでと考えてします。
書込番号:3448169
0点


2004/11/01 21:42(1年以上前)
スナップを撮るためにはズームが便利でしょうけど、
単焦点でばっちり決まったときの絵はズームで撮ったものとは
ひと味もふた味も違って、とても良いものです。
ある程度の暗さでもフラッシュなしで撮れるし(さらにASもある)、
ぼけ具合も奇麗。
従って、私は(2)の選択の方が幅があっていいと思います。
追伸:みんなが見る掲示板、とげとげしないで、気持ちよく見れる
ように、作文にも気をつけよう.
書込番号:3449000
0点


2004/11/01 21:56(1年以上前)
私はどちらかといえば単焦点派なんですけど、
単焦点でうまく撮れたら写真の腕が一つ上がったような
錯覚に陥るので不思議です(笑)
書込番号:3449066
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


αー7Dを予約しました。A1からのステップアップなので一眼レフレンズの資産はありません。レンズを購入するためのアドバイスお願いします。αー7Dのカタログに記載されているレンズを用意するか、αー7D発売時に同時発売のレンズを購入すればそれで解決ですが、タムロン、SIGMA等のレンズメーカのミノルタ用レンズも選択肢の一つと思います。ミノルタ以外のレンズは古いレンズでなければ中古で買って特に気にする必要ないでしょうか?
0点


2004/10/31 17:16(1年以上前)
何を撮ろうとしてるのカわからなければ答えようがありませン。 そもそもレンズ交換式デジタル一眼レフを使うのにレンズのこと考えず機種選択するのが理解不能。 あなたは今までのデジカメ買う時に画角を考えず選んでました? ズーム“倍率”なんて関係なイですよ。 同時発売のレンズを買ウことが一体何の解決になるんか、文章からは私にャ理解不能でス。 少なくとも今言えるのはレンズメーカー製レンズはやめておいた方が無難とイうことです。
書込番号:3444299
0点

現在中古のミノルタレンズが安く出回ってますから、迷う気持ちは
わかります。当たり前の事ながら、誰も保証は出来ないわけで、
αー7D入手後にお店で買うなら試させて貰うとか、安ければ動かない
リスク覚悟で買ってみるとか・・・
コニカの合併症は解消中さんのおっしゃるように、何を撮りたいとか
欲しいと思っているレンズの種類(ex.標準で明るいとか、ズーム2本
で広角〜望遠までカバーしたいとか)書くともう少し具体的なアドバ
イス貰えるかもしれませんね。
書込番号:3444441
0点


2004/10/31 17:54(1年以上前)
>>何を撮ろうとしてるのカわからなければ答えようがありませン
確かにそうですね しかし>>αー7Dを予約しました。A1からのステップアップなので・・・・
とありますからまず純正標準レンズが良いのではないでしょか?広角にこだわらなければ24−105mm Dを中古で一本(35mm換算35−160mm位です 中古で2万円前後)資金に余裕あるのでしたらタムロンOEMの17−35mmの新品購入が良いのではないでしょうか?あとはご自分の撮影スタイルに合わせテレ側・もっとワイド側を考えるのが良いでしょう
タムロンはニコンの14mmF2.8もOEM(一部コーティング変更)しているので悪いレンズでは無いと思いますよ(ただ発売前で保証は出来ませんが)昨日新宿の中古屋さん3件をハシゴしましたがミノルタの中古レンズ市場が少し動き出しているようです どのお店も同じお話でしたα7D関連でいい中古レンズ以前より少しずつ動きがあるようです。
(個人的には旧型の80−200F2.8が好きですね 後単焦点レンズの評判は語る事はないと思います)
書込番号:3444459
0点


2004/10/31 17:54(1年以上前)
確かに主に撮影する被写体が分からないとアドバイスし難いのは分かります。しかし、ボディを選択してからレンズの検討を始めることに何か問題があるでしょうか。「コニカの合併症は解消中」さんは理解不能だそうですが、私には理解できます。自分の価値観を押し付けるような発言はやめてくださいね。
書込番号:3444461
0点



2004/10/31 18:22(1年以上前)
撮りたいのはサッカーしているちびっ子です。今は200mmで少し足りないのでA1で7倍相当ですから10倍相当の300mmまでを考えています。少なくとも明るいレンズが良いくらいの知識はあります・・・
書込番号:3444577
0点


2004/10/31 18:39(1年以上前)
> 今は200mmで少し足りないのでA1で7倍相当ですから10倍相当の300mmまでを考えています。少なくとも明るいレンズが良いくらいの知識はあります・・・
であれば、銀塩用だと70〜200mmくらいでf2.8のズームですかね。
ドンピシャのGレンズがミノルタからも出ていますが、いかがですか?
書込番号:3444638
0点


2004/10/31 18:51(1年以上前)
> しかし、ボディを選択してからレンズの検討を始めることに何か問題があるでしょうか。
レンズの検討というか、レンズ交換式にする事に関する検討が
充分なされていないように見受けられますね、元記事の方は。
だから、そもそも何が聞きたいのかが、本人自体も漠然としかわかって
いないような気がします。そういう状況で質問しても、答えようが
ないってのは、まあ理解できますが。
まずは、なぜレンズ交換一眼か?ってところから、問い直して
みれば、それなりの結論が導きだされそうですが。
書込番号:3444684
0点


2004/10/31 19:06(1年以上前)
最初からそウ書いてくれれば良いのです。(それカらレンズ交換式に“倍率”はあまり関係ありません!) 'GT9700FからDS4'さんオススメのレンズなラ明るくて、例え曇りでも被写体ブレに有利でス。しかし高イィ! AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)は、比較的安いけれど多少暗いから被写体ブレが心配でス。 タムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3もあるガ、他社製レンズなのでASが有効か不明。 しかしスポーツ撮影なら20Dの方が有利と思うが・・・
書込番号:3444738
0点


2004/10/31 19:08(1年以上前)
10倍で300ミリまでなら
タムロンが開発中のこのレンズしかないのでは?
35mmフィルム用レンズの焦点距離28-300mmとほぼ同等の画角をカバーする超高倍率ズームレンズを実現
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
書込番号:3444746
0点


2004/10/31 20:09(1年以上前)
> AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)は、比較的安いけれど多少暗いから被写体ブレが心配でス。
スレ主ご本人もおっしゃっておいでですが、A1からのステップアップで
明るいレンズでなければイヤなのであれば、F5.6は問題外でしょう。
望遠側を気にしておいでのようですから、望遠側でF2.8で200(300)mm
以上のズームレンズでα7デジのカタログに出ているという事であれば、
AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円しかないでしょう。
でなければ、スレ主の判断基準望遠性能と明るさで判断すれば、A1から
ステップダウンになってしまいます。
まあ、10倍ズームにも拘るというなら解はありませんから、α7デジ
を売って、FZ20を買いなおすとかするしかないのではないでしょうか?
書込番号:3444980
0点

こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
70(80)-200mm/F2.8 大口径望遠ズーム と (35)50mm/F1.4 (準)標準単焦点レンズ は、
レンズメーカーの代表作と云えると思います(このレンズが欲しくてα-7買いました)。
> AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円しかないでしょう。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110806
同感。 他社の IS または VR 機能付きズームと比較するとちょっと手持ち撮影で不利
かも知れませんが、MINOLTA AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM の解像度や
描写力はトップクラスです♪
書込番号:3445161
0点

一眼デジの利点を生かして、ISOをあげてレンズの暗いのカバーする
という考え方はどうでしょうか?
300mmの明るいのはみんな重くて手持ちでは大変です。
(αー7Dを選んだのでサッカーの撮影には3脚は使わないと推測)
のメリットが生かせなくてでなくてもいいかも。
常識的にはアポテレズーム100-300mmかタムロンのA061(又はA06)
いっそのこと単焦点のアポテレ200mm(距離が足りなければ+テレコン)というのはどうかな?
書込番号:3445200
0点


2004/10/31 21:08(1年以上前)
レンズ交換一眼のメリットと言ったら、やはり、状況に応じてレンズが
交換できる事ですから、200mmf2.8(定価140,000円)なんかもいいかも
知れませんね。まあ、塵の混入とかの問題もありますが。
書込番号:3445251
0点


2004/10/31 21:14(1年以上前)
理解不能、なんて言わずに、もっと広い心でカキコしましょうよ。
ネットにカキコすると、ちょっと感情的に走り過ぎの人が多いようです。
レンズメーカー製のものはやめた方がいい!とか、7D同時発売のレンズは
タムロンのOEMだから駄目だ・・・などというという情報もありますが、
いずれにしても発売後しばらく状況見てればどうなのか分かると思います
ので、お急ぎでなければそうされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3445272
0点


2004/10/31 21:20(1年以上前)
もうすぐαー7Dユーザー さん、こんにちは。
私はα-7でサッカーを撮っているのですが(Jリーグの試合&練習)、練習場で撮る場合100-400mm、場合によっては(晴れていれば)2倍のテレコンも使用します。
どれくらいの大きさで選手を撮りたいのか、また、どれだけ選手に近付いて撮れるのかにもよりますが、100-300mm(α-7D換算150-450mm)と100-400mm(α-7D換算150-600mm)の価格差が大きいか小さいかはもうすぐαー7Dユーザー さん の判断にお任せするとして、サッカーを撮っている仲間はたいていどんどん望遠側が欲しくなってますよ(笑)
というわけで、私は100-400mmを推薦いたします。
シャッタースピード1/500以上を確保する為に、おそらくISOは200〜800を使うことになると思いますので、それで納得できるのならお勧めです。
ただし、絶対に失敗したくないとか撮りなおしがきかないとかの状況であれば、もっと明るいレンズを選択したほうががいいのは当然です。
予算がない場合や大きく写せなくてもいい、近くだけ撮れればいいのであれば、100-300でも結構撮れますよ。
ちなみに私は36枚撮りで5〜10枚くらい良いのが撮れればOK!!っていう程度のレベルですから、話しは参考程度にしておいて下さい。
良い写真が撮れますように・・・頑張って下さいっ!!
書込番号:3445305
0点


2004/10/31 21:38(1年以上前)
>AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円しかないでしょう。
これは少し意地悪すぎませんか?こんなに高いレンズを買える人が初めてデジ1眼を買う人にいるとはおもえませんが。
なにも現行でなくても1つ前の ハイスピードAFアポテレズーム80-200mm f2.8G でいいのでは?
しかしこれでも中古で8万前後しますが。
さらに、シグマ APO70-200mm f2.8EX もありますよ。これだと新品で8万ぐらい。中古だと半額で買えます。
ただし、α7Dに問題なく使えるかが問題か。
α7D発売後、このレンズを試された方は感想を聞かせていただければと思います。
書込番号:3445390
0点


2004/10/31 22:02(1年以上前)
先行他社に比べ、ミノルタのレンズにせっかくのAS の特典がつくのですから、もう少しお買いやすいものを紹介しましょう。
で、70-200mm /f4 とか、35-70mm/f4 なんてどうでしょう。α7000の第一世代のAFですから遅いし、f2.8 に比べ暗いですが、写りには定評あります。また、f値が一定というのもいいです。
10,000円弱で、中古屋さんにはころがっていますよ。私ももっていますが、たまに白レンズより、いい写りをするのでびっくりしてしまいます。
AFが遅いので、スポーツには向かないかもしれませんけど、いい写りをするので、安いし、お勧めです。
書込番号:3445539
0点


2004/10/31 22:20(1年以上前)
僕も予約している身です。
お役に立つかどうかわかりませんが、カメラ屋さんはミノルタ対応なら大丈夫だといいますよ。 メーカーに確かめたと。 3軒まわって、同じ回答でした。 それで、タムロンのAO61+ A05 or A09 のいづれかを購入する予定です。 ミノルタ対応なら大丈夫だと言い聞かされました。
書込番号:3445627
0点


2004/10/31 22:25(1年以上前)
もうすぐα-7Dユーザさんこんばんは。
レンズ選び大変ですがそれもまた楽しみですね(^^)
わたし(カメラ歴一般人。現在パナFZ1とα507si)も色々考え中です。
まだ本体の購入の目処もたっていませんが....
わたしの場合、大雑把に考えて、最初のレンズは目的にあった単機能にするか、
オールマイティにするか、高性能型にするか、と分けています。
o 単機能(サーカーのみ)の場合は、アポ100-400mm/4.5-6.7(7万円)か
100-300mm/4.5-5.6(4.8万円)。広角はA1に任せる。
o オールマイティは、SIGMA18-125DC(4万円。A1と似た望遠)か、サッカー
で足りないのでAF24-105とTAMRON か SIGMA の28-300/3.5-6.3(4万円)の組せ。
いつ出るか分からないTAMRON 18-200mmがいま出てたらこれと100-400mm。
かなり予算オーバー。
o 高性能型は、f2.8 とか中古かな?と思ってますが、場所が変わったら
困るだろうし、わたしは合いそうにないので良く考えていません。
200mmf2.8じゃ距離足りそうに無いですし。
わたしはフィルム式のα507siを持っている(24-85mm)ので、おそらく先ずは
オールマイティな、TAMRON28-300mm(A06。α7DのみだったらA061)にすると
思います。同時発売レンズはわたしには望遠側が足りなくてパスです。
キャノンの様に17-85mmが欲しかったたです。
レンズの映りはわたしには分かりません。しかし、いま持ってるFZ1よりは
良くなる(暗さはISOでカバー)と思っているので社外の高倍率ズームに
魅力を感じてます。
わたしの悩みの経過のようなものですが参考になるでしょうか?
書込番号:3445649
0点

定評のある MINOLTA のGレンズで新設計の70-200mm F2.8G は想定される被写体に
ぴったりです。 お買い得感もありますし、中古だと6割くらいが相場では?
意味のないレンズを買うことは結局安物買いの銭失いとなってしまいそうです。
あと、デジ一眼で撮る場合の広角側が70mmと云うのは(80mmと比べて)結構メリットが
大きいのです!!
書込番号:3445686
0点


2004/10/31 22:37(1年以上前)
> これは少し意地悪すぎませんか?こんなに高いレンズを買える人が初めてデジ1眼を買う人にいるとはおもえませんが。
そうですか?中古でよければ、200,000円以下で買えますよ。
> なにも現行でなくても1つ前の ハイスピードAFアポテレズーム80-200mm f2.8G でいいのでは?
旧レンズにしても、発売当時の定価は、190,000円だったと思いますが?
いずれにしても、買えるものを買えばいいと思いますが、ボデーに20万
ポンと出せるのに、レンズには出せないっててんでは、レンズ交換式を買う
意味があまりないというか、レンズ一体式でもいいような気がします。
スレ主さんの要求を見る限り、レンズ交換式である必要はあまりないように
思えるし、むしろFZ20とかの方が、要求に合致しているように思います。
「レンズが主でボデーが従」、「ボデーなんて所詮単なる箱でレンズが
全てだ」とか銀塩時代の黴臭い話を持ち出す気もありませんが、少なく
とも、あまりレンズでケチるようでは、レンズ交換式の意味がないような
気がします。というか、明るいほうがいいとかスペックで見ている間は、
ハイエンドのレンズ一体に留まっていたほうが幸せな気がしますが、
いかがでしょうか?
書込番号:3445698
0点

GT9700FからDS4 さん の意見に賛成です。
私はニッコールレンズユーザーでもありますが、MINOLTA の 35mm F1.4G
と 70-200mm F2.8G の描写には他社にない魅力を感じています。
書込番号:3445775
0点


2004/10/31 23:33(1年以上前)
サッカーの試合ですと、F1などの撮影と違ッて“置きピン”が使いにくイでしょう? 選手の動きガ予測不可能。 ファインダーで被写体を追うのも画角ガ狭くなると難しイ。 サっカーの場合ASはあまり約に立たないかも知レません。とにかく明るいレンズと連写が有効でス。 EOS 20Dなラ画素数が多いぶん少し遠めから撮影シてトリミングするテも使えます。連写速度も上でス。 Dimage Z3も連写は優秀でス。FZ20は全域F2.8で明るいレンズです。レンズ一体型の場合はズーム倍率は重要な要素でス。 レンズ交換式はレンズを含めて良く考えて検討シて下さい。 後悔しない買い物ヲしましョう!
書込番号:3446025
0点


2004/11/01 00:19(1年以上前)
スポーツ撮影が第一の目的なら、αを選択する積極的な理由はありません。
しかし、α-7Dで、ちびっ子サッカーを撮影する事を前提にしてレンズ
を考えるならば、200Gと1.4xテレコンの組み合わせをメインにするこ
とをお勧めします。サブには24−105があれば、事足りると思います。
200Gは中古で5万前後なので、コストパフォーマンスは高いですし、
描写もかなりいいです。
勿論、予算上可能であれば、70-200/2.8を購入すれば、これ一本で
試合中の撮影はフォローできるでしょう。
一般的にスポーツ撮影では、300〜600mmの単レンズを使用する場合が
多いです。今回の場合なら、撮影するフィールドの広さやポジションを考慮して、
200/2.8G、300/4G、400/4.5Gのどれかを一本メインに決めると、レン
ズ選びが楽になると思います。予算の制約があるのなら、100-300のズームなど
で工夫して撮影する必要もあるかもしれないですね。
書込番号:3446287
0点



2004/11/01 00:28(1年以上前)
色々なご意見、忠告ありがとうございます。
>まあ、10倍ズームにも拘るというなら解はありませんから、α7デジ
を売って、FZ20を買いなおすとかするしかないのではないでしょうか?
はチョット手厳しいですね。
αー7Dに決める前はオリンパスのE-1で50-200で検討していましたが、αー7Dで
3脚なしで撮る事を前提にて変更しました。
レンズ選びはレンズの掲示板に書き込めばよのかもしれませんが、ぜひともミノルタユーザーの方にご意見を頂きたかったの書き込みました。
書込番号:3446332
0点

個人的意見ですが、
SIGMAのレンズはゴーストやフレアに弱いです。
私は3本持っていましたが、やもえず手放しました…。
タムロンは少し赤みが強くなりますが、それ以外は欠点のないレンズメーカーだと思います。
ただ、古いレンズはα-7であったようにROMが対応していない場合がありますので注意してくださいね。
書込番号:3446372
0点



2004/11/01 00:45(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん書き込みありがとうございます。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:3446405
0点


2004/11/01 01:08(1年以上前)
なぜレンズ交換式? なぜα7D? その選択の理由が不明だから手厳しくなるンでしょう。 確かにFZ20を買い直すのはムダが発生するが、そうならなイ為にもよーく考えて選択して下さい。 私もサッカー撮影に使うのにα7Dを選ぶのは不可解でス。資産モお持ちでないのに。ASは手ブレ補正であって“ブレない”のと違います! 被写体ブレはASではどうしようもありません。 なぜサッカー撮るのにα7Dなんですか? レンズに縛られないハズなのに?
書込番号:3446499
0点

もうすぐαー7Dユーザーさん、こんにちはです。
昔の銀塩はオートフォーカスもなくマニュアル操作のみで、現在ある便利な機能もないカメラでもスポーツ撮影は可能です。
なので、被写体ブレに関する撮影の場合は、やはり「腕」が肝になると思います。
デジタルである利点を生かし、大容量のメディアを購入し撮りまくれば、ベストショットも多々ある事でしょう。
「ファインダーが見易い」との事なので、マニュアルフォーカスもおもしろいと思います。
とはいっても、高価でも明るいレンズならば被写体ブレによる失敗は減ると思われます。
それと一脚もあった方がいいのかな〜。
○×△だから、スポーツ撮影できないって事はないです。
レンズについてもレスが付いているので、後は予算と相談して決めればOKですかね?
ここのスレッドを読んで、望遠のGレンズに興味がわいてしまった私ですが、すぐ購入できるほど予算はないです。^^
話はとびますが、コニカの合併症は解消中さんのお勧めのカメラ本体とレンズはなんでしょうか?
それと現在の「スペースでの区切り?」では見づらいので、「リターン」で改行してくだされば幸いです。
書込番号:3446825
0点


2004/11/01 08:09(1年以上前)
縦横無尽に駆け回る子供を追いかけるのは大変です。
ご自分のお子さんの一人だけのアップを撮りたいのですか?
それともチームプレイや連係プレイを撮りたいのですか?
ご存知のように焦点距離によって画角(写る範囲)が変わります。
子供用のサッカーフィールドの広さは知らないのですが、ほぼ肉眼が
35ミリフィルム換算で50ミリと言われています。
カメラメーカー、レンズメーカーのカタログにも画角の比較表あります。
以下のサイトもご参考にしてください。
画角と焦点距離
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
カメラ/レンズによる画角の違い
http://hong.plala.jp/gakaku/
画角の変化
http://www.iwatephoto.com/lecture/lecture5.htm
英文PDFマニュアルp.32には
「動くものを撮影するとき、カメラがパンしたときにはASの効きが弱くなる」
と記載されています。
動きの激しいサーカーでのAS動作は正に「フィールド」で試してみないと
なんともいえません。
手持ち+高感度+高速シャッター+ASで手ぶれを軽減するとしても、
300ミリ(35ミリフィルム換算)が限界かと思います。
純正AFアポテレズームAF100-300/F4.5-5.6(D)を無責任ながらお勧めいたし
ます。APS-Cサイズだと 150-450に化けますけど。
#ヨドバシで 54,300円で 15%ポイント還元です。実質約46,200円です。
末尾の括弧Dが重要です。AF点までの距離情報がカメラに伝わり
ます。AS効きが多少期待できると思います。
レンズメーカー製を選ぶときにもD付き(距離エンコーダー)にして
ください。
#メーカー曰く、撮影距離にASは理論上依存しないんだけど、内部で
#その情報を利用している。
#まさか、新しいDレンズを売るための嘘とは思いたくない。
一脚でもASは切るべきか?
書込番号:3446980
0点


2004/11/01 13:11(1年以上前)
もうすぐαー7Dユーザー さん
私はDIMAGE7からD70へ移行しましたが、
この掲示板は、厳しいと言うか。。。トゲトゲした感じでですね?
必要以上に攻撃されているような。。。
私も、D7O買う時は初心者で同じ質問を投げましたが、
CANONやニコンの掲示板は、皆さんとても親切に暖かく情報や指導を頂けました。
望遠はある程度必要条件が固まってそうなので、
広角側がどれくらい必要かA1での経験から考えて、
後は予算や妥協点などのからある程度絞り込んで、
レンズの掲示板に質問投げたほうがいいと思いますよ。
書込番号:3447537
0点


2004/11/01 13:47(1年以上前)
まりお♪ さん、私が'もうすぐαー7Dユーザー'さんに向いてると思ウのは、EOS20D+EF70-200mm F2.8L USMの組み合わせです。 明るイUSM搭載レンズだからAF速度も速いと思われまス。 単焦点といウ意見もありますガ、競技場などでない場合、ズームが便利になることもあると考え、ズームを選択しましタ。JPEG連写速度も秒5コマですし、焦点距離ハエ1.6倍と望遠寄リで、画素数多いぶんトリミング耐性も上と考えられル。 手ぶれ補正ハないが、サッカーは不規則な動きをするかラ、とにかく高速AFと明るいレンズでの高速シャッターで対応した方がベターでしょう? α7D+アポテレズームより10万以上安く買えまス。 手持ちポートレイトとかならα7Dをオススメしますけど。 私の考えは間違ってますか? まりお♪ さン。 ※改行ですが、どウも上手くいかないんでス。すいまセん。
書込番号:3447612
0点


2004/11/01 14:07(1年以上前)
32cooperさん、誰もスレ主さんヲ攻撃なんてしてなイと思いますよ。 むしろ私は納得してカメラ購入していただいて、幸せな撮影ライふを送ってもらえればと思っていまス。 甘い言葉で買わせておいて、後で後悔されルより余程マシでしョうが! 違いますか? レンズ揃えてしまウと簡単には乗り換えられないンですよ、一眼は! 'もうすぐαー7Dユーザー'さん、私の書キ方は基本的に辛口ですが、気にせず内容だけ読んデ下さイ。
書込番号:3447660
0点


2004/11/01 17:43(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさま
最近のシグマレンズをお使いではないように思われますが・・・
最近のデジタル対応のシグマのレンズは、フレアやゴーストにはかなり強いですよ。
メーカー純正の安レンズよりシグマの安レンズの方が描写もフレア対策にも十分です。
あと、色味も、最近の傾向は違います。
すべてのタムロンが赤いわけでも、シグマのレンズがすべてフレヤやゴーストだらけではありませんので、これから一眼レフを始める方にステレオタイプを植え付けないように願います。
おそらく、ですが、コニカミノルタのAFレンズ群の多くはデジタルのボディでとるとフレアやゴーストが結構目立つものが多くなると思います。それはシグマ並み?というのかな?
私はニコンもキヤノンもついでに言うとOlympusのE-1でもデジタルのボディで銀塩用レンズを使用していますが、レンズ個体で判断すべきであって、●●メーカーは××、△△社は◆◆なんていうステレオタイプは嘘っぱちだと感じましたので、老婆心ながら苦言を呈させていただきます。
さて、サッカーをお撮りとの事ですが、タムロンの新しい方の28-300mmを使ってみてはいかがでしょうか?あれは軽いのでフットワークが抜群です。もちろんかなりくらいですから、そこは画質低下を受け入れてISOを上げてとればいいと思います。多少の荒れなどはかえって迫力あると割り切ればいいかと思います。
高くて明るくて思いっきり重いレンズは必要だと思われてから買われても遅くはないと思いますよ。
それから、シグマの18-125って、まだ発売すらされていないレンズを勧めるのはどうかな、と思います。私も早くでればいいなとは思っていますが・・・
書込番号:3448162
0点

>後で後悔されルより余程マシでしョうが!
>乗り換えられないンですよ、一眼は!
トゲトゲした感じを受けるのは、このような書き方のせいだと思います。
内容についてはもっともなことをいってるのですが(内容は辛口でも結構だと思います)、
もう少し優しい言葉で伝えられないものかと思います。
書込番号:3449312
0点


2004/11/01 23:31(1年以上前)
ここは活発ですね、読むのがやっとです。。。
もうすぐαー7Dユーザーさんへ
えー、前にも書きましたが、私は子供の運動をとる時はレフレクス500mmを使用しています。今銀塩セブンで使ってる感じだとASセブンなら薄曇までは手持ち撮影できると期待しています。サッカーだとコートが広いから200mmとか300mmより750mm換算のドアップが良くないですか?顔の表情までぐっと寄って撮りたいですよね。ボケはきれいとはいえませんが、わが子には関係ありません(笑)。中古で2万円台でありますしね。ミノルタユーザーだけの特権です。一押しです。あとは広角でも標準ズームでも単焦点でもOK!私は室内と風景に使うために中古で24mmF2.8を買いました(安いから)。写真にはまってきたらGレンズを買いましょう。
書込番号:3449618
0点


2004/11/01 23:47(1年以上前)
追加です。
ISOは場合によっては800とか1600まであげますので画質は落ちますよ。念のため。でも一押しですっ!(笑)。
書込番号:3449717
0点

>私の考えは間違ってますか? まりお♪ さン。
そんな事は私にはわかりません。(汗)
AF性能・連射性だけなら20Dでしょうけど、実際さほど気にする「差」はないと思います。
これも賛否両論の意見があるでしょうが、連射性能が20Dより低いデジ一眼レフでもスポーツ撮影が立派に撮れているものもありますよね?
それに、α-7DのAS機能がスポーツ撮影にどこまで影響するのかさえわかりませんが、もしかしたら結構はまるかもしれませんし。
スレ主さんはα-7Dを予約し、レンズ購入にてのスレなので、
>なぜレンズ交換式? なぜα7D? その選択の理由が不明だから手厳しくなるンでしょう。
はないでしょう。
何買うにも購入者の自由だし、20D薦めて買わせたわ良いが実際α-7Dの方が良かった伝々なんて事になるかもしれませんし。
(私のコニカの合併症は解消中さんに対する質問も悪いですね。。。)
後悔するしないも、購入者の後日の判断という事で。
それに、一眼レフであるがゆえの操作は前にも書きましたがAFだけではないでしょう。
この掲示板でも性能は10Dと同等かそれよりもいいかもなんて意見もあるので、私は心配していないです。
それよりせっかくのα-7Dのお仲間になる方なので、歓迎してあげましょう!
(って、私にとっては先輩になる方だな。^^)
改行の件、了解しました。。。けど、マッキントッシュだと難しいのですね。
以上。
(トゲトゲしい意見が、、、との事なので、私もつっこみ控えます。)
書込番号:3450465
0点



2004/11/02 10:42(1年以上前)
色々なご意見参考になりました。
慎重に言葉を選ばないと誤解されるかもしれませんが、A1も優秀で重宝していますので、売却してのαー7D購入ではありません。A1とαー7Dはバッテリー、外付けフラッシュ、MDを供用できますので、その場に応じて使い分けていくつもりです。
私がA1からαー7Dを追加買いする理由は色々あります。
ほとんどオートフォーカスにての撮影ですが、フォーカス点が子供な合わなかった時もしばしばあります。A1でサッカー少年を撮る時にマュアルフォーカスを使う事は難しいです。A1ではフレーミングしてシャッターを切るのが精一杯です。C AFも動いている被写体相手は万能ではありません。(A2の様なビューファイダーなら可能かもしれませんが)連射も秒5コマは必要ないです。それもよりも書き込み中からの復帰が早い事を期待します。
αー7Dなれば、全て解決とは考えていません。いまよりももっと少年たちが、喜ぶ写真が多くとれたら・・・と思ってのチャレンジです。そうチャレンジです。何にお金を賭けるのも自己責任においてにするのでからね。
小学生のサッカーコートは大人の約半分くらいです。長辺が54mです。試合中はゴールの後ろ以外はすぐそばによれますので、遠くなってもA1の200mmでもう少しあれば・・・と言う感じです。今回は、望遠側が300mm(200×1.5)となるように200mmまで絞りむ事にしました。あまり望遠側にすると手持ちでは難しいと思います。手持ちがだめなら1本棒で対応してみます。近くを撮る時用のレンズは又別途購入します。AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円は手がでませんので他を検討します。
書込番号:3450937
0点


2004/11/02 12:47(1年以上前)
'もうすぐαー7Dユーザー'さん、私が20Dをオススメしたのは、α7Dがダメということと違います。 レンズ資産ヲお持ちでないようだったので、比較的向いてて安価に済みそウな20Dをオススメした次第。 販売前に言ウのも何だが、今までより重さと動画を除けば全般的ニ快適になると思わレます。 A1と電池等を共用されルのであればα7Dを選択すルこと納得デス(私が納得すルことでもないんですガ)。手持ちだけだと重イので一脚くらいあルと重さ軽減できル。 それにしてもアポテレズームは高イです。でもレンズは明るイに越したことはない。 どこか貸し出ししてルとこでもあれば、そウいうとこ利用してみルのも手かも知れませン。 子供の喜ぶ写真、たくさん撮れルようになると良いですネ。 'まりお♪'さン >スレ主さんはα-7Dを予約し、レンズ購入にてのスレなので、 仰る通りでシた。 スレ主さンに悪意は全くありまセん。 後悔して欲しクないと思うばかり、少々出過ぎたカキコミでした。
書込番号:3451245
0点

もうすぐαー7Dユーザー さんはじめまして。
私はD70ですが、ちょっと気になったのでレスさせてもらいます。
フォーカス点が子供な合わなかった時もしばしばあります。
とありますが、コンパクトデジと比べたらものすごく難しくなる事を覚悟した方がよいですよ。
私もコンパクトから一眼に移行したのですが、はじめの数ヶ月は狙った所にピンがいかずに苦労しました(今でもあります)
それは被写界深度がコンパクトと比べてものすごく浅くなるからです。理由は小さいCCDを使ってるコンパクトは、実際のレンズ表記って超広角レンズを使ってる事がわかると思います。つまりボケにくいレンズを使ってるから、多少ピントがズレていても気付きにくい写真が撮れている訳です。
デジ一眼は望遠レンズを使えばものすごく被写界深度が浅くなり、2人をフレームに入れて両方にピンが欲しいとなるとかなり絞らなければならなく、晴れていればともかく曇りだとシャッタースピードが稼げなくなり感度上げて絞ってと言っても限界があり・・・
狙った所にピンがきて背景がボケると言う写真は、ものすごく綺麗って言うか「かっこいい!」写真ですが、個人差があると思いますが何百枚撮って数枚って確立だと思ってチャレンジしてください。
購入し、実際に撮影されるとしばらくは悩むと思います(まだ発売前ですね)いつまでも「チャレンジ!」と思ってがんばってください(自分に言ってるかも・・・)
書込番号:3451295
0点

こんばんは、キャノンユーザーですが、おじゃまします。
私はサッカーを主に撮っているおじさんです。
小学生のサッカーは、低学年だと結構タッチラインまで寄れる場合がありますが、高学年になり大会などだと、タッチラインまで5〜10mしか寄れないときもあります。また、小学生サッカーといえども、縦横斜めに予測無く動くボールを追うには、ズームレンズがとりあえず適していると思います。で、300mm(フィルム換算450mm)までのズームレンズが、小学生サッカーには適しているのではないでしょうか。200mmでも撮れるのですが、慣れてくると「もっと大きく撮りたい」と思うでしょうし。
私はミノルタのことはまったく分かりませんが、とりあえず参考になれば(スレ主さんはまだ見てるかなー)
書込番号:3457110
0点

> AFアポテレズーム70-200MMF2.8SSM定価297,500円は手がでません
うーん、残念。
それでしたら Nikon D70 + Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (平均
価格 = \102,003 + \122,113) の方がより高い満足度が得られるかも。
> コンパクトデジと比べたらものすごく難しくなる事を覚悟した方がよいですよ。
> (中略)それは被写界深度がコンパクトと比べてものすごく浅くなるからです。
ゆうおじさんが仰っている通りです。
撮影モード(?)はAF−Cで連写でしょうか?
よく オートフォーカス (AF) が迷うと表現しますけど、35mm判換算の焦点
距離が 200〜300mm だと 絞り開放で F2.8 の明るいレンズを使わなければ
更に、被写体ぶれは酷くなりそうです。
書込番号:3458679
0点



2004/11/04 15:21(1年以上前)
Noct-Nikkor 欲しいさん、ジュニアユースさんアドバイスありがとうございます。予約していますが、発売日まであと少しありますのでよく考えててみます。
書込番号:3459471
0点


2004/11/04 20:26(1年以上前)
すみません。
もうすぐα-7Dユーザさんはじめ他の皆さんも分かられているのだと
思いますが、わたしはSIGMA 18-125DCは出ているのだと思っていましたが、
ミノルタマウントは出てなかったのですね。上を見て初めて気づきました^^;
指摘されたものはTAMRONの18-200DiIIと間違われているのだと思って
ましたが、わたしが間違ってたのですね。
同様に28-300mmのA061はAPS-Cと思ってましたが、実はフィルムもOKなのですね。
必要無い情報だと思いますが一応訂正までに。
書込番号:3460378
0点

SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC は使ったことがないのでよく分かりません
けれど http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
を見た限り APS-Cサイズ のデジ専用ズームレンズですね.
シャッター速度が稼げない分 動体を撮るのはちょっと辛い感じもしますが
AS付きα-7 DIGITAL にはとても面白そうなズームに映ります.
ミノルタマウント対応になるのは時間の問題かも知れませんよ(?)
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical はミノルタ
マウント対応をうたってはいますが望遠側 F6.3 には違和感があります.
いずれにしても ずっと後の発売日になりそうな気はしました(^-^)/~~
書込番号:3470237
0点


2004/11/07 11:08(1年以上前)
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XRの方ハ、元々は35mm用の28-300mm F3.5-6.3 XRののものに手ヲ加えテ作ッていまス。 よってコニカミノルタマウント(長イ!!!)ヲ製作しやすい?
書込番号:3470897
0点

> αー7D発売時に同時発売のレンズを購入すればそれで解決ですが
私自身 αレンズはカメラを買うより先に購入していまい、後からボディを買いました。
必要なレンズが決まればカメラは別に α-7 であっても構わないのではないかしら?
サッカー場で遠くから動きまわっている被写体を狙うとすれば、常用レンズとは切り
離して 200mm望遠ズーム をご予約された方が、デジ専用とか悩まずに済むのに
と感じます。
個人的な意見を書けば anti-shake が既存のデジ一眼レフ専用レンズにどこまで対応
できるのか 或いは anti-shake をディセーブルの条件で良とするか(?) 判断が難しい
ところです。
今後の交換レンズシステムを考える事も重要ですし 初めは銀塩35mm一眼レフ共用
レンズを選ばれた方が無難と云えます。
銀塩35mm一眼レフ共用レンズなら、将来フルサイズCCDデジタル一眼レフが出ても
安心ですよ♪
書込番号:3472337
0点


2004/11/07 19:13(1年以上前)
私も銀塩35mm用レンズヲ使う方が無難だと思イます。 以前、同様の主旨のカキコミしたんですガ、デジタル専用が揃ウという根拠もない反論をサれましタ。 だいたいα7Dはコニカ初のデジタル一眼レフで、αレンズでのAS対応ヲ謳ッてるといウのに「APS-C専用レンズを使いたい」とか、「必ず出ると思う」など、狂信者ハ現実ヲ直視できませン。 絵に描いた餅といウか、夢物語のように存在しエないレンズについて推測でカキコミしても無意味。 素直ニ既存レンズ、またハ正式対応レンズを使うことヲ前提に導入検討すべきでしョう。
書込番号:3472471
0点


2004/11/12 08:43(1年以上前)
>> これは少し意地悪すぎませんか?こんなに高いレンズを買える人が初めてデジ1眼を買う人にいるとはおもえませんが。
>そうですか?中古でよければ、200,000円以下で買えますよ。
「奮発しても4切サイズ」「おそらく割高(半年も待てば、値が下がる)なので、私はしばらく様子をみようと思っているクチです」
などと言ってる貧乏な男が
「次はW220と決めていたりするけど」「そうですか?中古でよければ、200,000円以下で買えますよ」
などと言ってのけてしまえる神経が知れない。
書込番号:3490219
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ミノルタのHPのその他の機能のところに
●リモートストレージ機能
2005年1月より無償ダウンロード開始。
とありますが、これは具体的にどういったものでしょうか?
1月より無償ダウンロード開始ということは初期生産分には付いていないが、そのうち初めから付くということなのか?
0点

こんばんは(^^)
カタログの12ページの下のほうに、画像ファイルをUSB経由でパソコンのHDDに直接保存できる・・・みたいに書かれていましたよ(^^)
スタジオとかでの撮影では便利かも?
書込番号:3442431
0点


2004/10/31 02:59(1年以上前)
推測ですが、画像をハードディスクに送り込むのにカメラ側の操作だけで行えるのでは
書込番号:3442457
0点


2004/11/01 08:49(1年以上前)
一眼レフってマスストーレッジはないのでしょうか。
何でUSBでつないだだけではパソコンでは認識されないのですか。
書込番号:3447023
0点

従来(?)のマスストレージ機能(撮り終わった後にパソコンに繋いで、CFのデータを取り出す手順)はありますが、それとは別に・・・このソフトを使うと、パソコンとカメラを繋いだ状態で、パソコンへデータを随時書き込みする(CFみたいに利用)・・・って感じですね。
似ているけど、ちょっと違う・・・みたいな(^_^)
書込番号:3447551
0点

個人的には、 IXY50はレンズ軸に近いし違和感は少ないと感じます。
ただ、なやみ。さんが満足いかれるか?は自信がないので、是非一度展示品を見に行かれた方が良いと思います。(諸事情より見れない場合は申し訳ございません)
書込番号:3447598
0点


2004/11/01 22:26(1年以上前)
>従来(?)のマスストレージ機能(撮り終わった後にパソコンに繋い
>で、CFのデータを取り出す手順)はありますが、それとは別に・・・
そっかマスストレージ機能は使えるのですね。
よかった。
勘違いしてました。マスストレージ機能が使えなくて特別ソフトを
使ってするのが「リモートストレージ機能」だと。
書込番号:3449237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





