α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月23日 00:02 |
![]() |
0 | 32 | 2005年3月3日 01:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 08:38 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月23日 02:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月22日 08:07 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月23日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう絶対、買おうと勇んで近くのキタムラに行ったら、値段が前より上がってる。ファームアップ後であがったのこと。3月に入ったらメーカーも考える可能性ありなんでお店の人が待った方がいいのではというとはどういうこと。売りたくないのか?とりあえず、また逆戻り。迷いの毎日が続きます。まあ、しばらくは待つけどできれば3月の中旬にはほしいのですが決算期っていつから?ちなみに本体のみで164000円限界といわれました。これって高い?
0点


2005/02/22 11:10(1年以上前)
待っても更にお得な情報が待ち遠しくなるだけです。
欲しい時が買い時です。(^_^)
書込番号:3970928
0点


2005/02/22 12:53(1年以上前)
強き販売ですねえ
同じく3月ねらってます。α
最近やはり 平均価格じわじわ上がって来てます
書込番号:3971234
0点


2005/02/22 14:30(1年以上前)
本当に欲しいのですか?迷ってませんか?本当に欲しかったら私は待てません。その時に一番安く変える方法を考えます。
書込番号:3971535
0点


2005/02/22 14:31(1年以上前)
変える方法→×
買える方法→○
書込番号:3971539
0点


2005/02/22 20:39(1年以上前)
最近ここの掲示板で見ていて感じたことを。きっとこの掲示板は
ミノルタのメーカーさんも見ているはずです。
ここの掲示板はけっこうメーカーも参考価格で見ているわけです。
ということはきっとこれは自分でヤフオクで出品している方は
分かると思うのですがいかに高く売れるかが決め手なのですね。
メーカは今の価格で売れればそれ以上は安くしなくとも買ってくれる訳なのですよ。買わずに待っていれば価格は下がるはずです。
しかし、我慢できない方は買ってしまうのです。ここらへんの人間の
心理合戦だと思います。
164000円は待ちましょうよ。きっと下がるはずです。
書込番号:3972753
0点


2005/02/23 00:02(1年以上前)
> 買わずに待っていれば価格は下がるはずです。
> しかし、我慢できない方は買ってしまうのです。ここらへんの人間の
> 心理合戦だと思います。
結局のところ、待てば価格が下がるのは真だけど、待てばその間は使えないわけです。さらに、デジカメのように進化が早い製品の場合、旬を逃がす事になるわけ、それだけ価値が低下したものを買う事になるわけですね。
価格低下分と遺失利益や価値の低下分を比較して、いつが買い時かという判断をする事になるわけですが、たとえば、三万円を惜しんで今年の桜を撮り損ねるのが得かとか、今月中に撮影旅行に行く予定はないからどうせ来月まで待っても損はないとかいろいろな考え方があると思います。
ただ、我慢するとか、心理合戦だとか、妙な縛りを感じるのではなく、素直に「いつ買うのが、自分にとってお得か?」で考えればいいのでは?
書込番号:3974148
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは。
現在、デジ一購入を迷っているものです。当初はD70、KissNあたりで迷って
いたのですが、20Dを掲示板にて薦められて、カメラ屋に見に行ったところ、
同価格帯のα7Dも気になりかけてきた状態です。
さて、すでにα7Dをお使いの皆さんが表記の条件で、1本だけレンズを持って
行かれるとすれば何を選ばれますか? もちろん、デジ一の良いところはレンズを
付け替えられる事にあるのは承知しておりますが、あえてこういった条件での
1本をお勧め下さい。
撮影するものは風景(夜景を含む)・人物などのポートレートなどです。
また、三脚は持っていかない・移動は電車なので大きな荷物を持ち歩けない、
との条件でお願いします。
Nikonであれば、18-70mm F3.5-4.5が56000円、重さも390gとこれで
決まりだと思います。
また、Canonであれば、18-55mm F3.5-5.6が30000円、190gあるいは
IS付きの17-85mm F4-5.6が87000円、475gのいずれかになるかと
思います。
私なりにKonicaMinoltaのラインナップから選んだのは以下の3本です。
1.17-35mm F2.8-4 68500円、430g
2.24-105mm F3.5-4.5 60000円、395g
3.28-100mm F3.5-5.6 28000円、240g
1はズームが2倍とやや物足りないですし、2/3に進むに従い、広角が
物足りなくなります。
サードパーティー製のレンズを含めていないのは純正品信仰があるからでは
ありません。いかんせんまだ本体と純正レンズのカタログに目を通すのに精一杯で、
カタログすら取りに行っていないと(取り忘れただけですが・・・)いうだけ
ですので、もし「これは良いよ!」という一本があれば、お教え下さい。
0点

シグマから18-125mmが3月初めに、シグマとタムロンから18-200mm
が3月中頃に発売予定ですよ。
私は当初18-125mmを買おうと思っ
ていましたが、今はシグマとタムロンのどちらの18-200mmを買おう
か迷っています。
書込番号:3969878
0点

>サードパーティー製のレンズを含めていないのは純正品信仰があるからではありません。
いかんせんまだ本体と純正レンズのカタログに目を通すのに精一杯で、
カタログすら取りに行っていない・・・
>シグマから18-125mmが3月初めに、シグマとタムロンから18-200mm
が3月中頃に発売予定ですよ。
ということならばとりあえずこちらをご参考に。
これでも昔はミノルタユーザーでしたので。(^^ゞ
シグマ;
http://www.sigma-photo.co.jp/
タムロン;
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
ついでにトキナーもどうぞ。
http://www.tokina.co.jp/
書込番号:3969926
0点



2005/02/22 01:35(1年以上前)
au特効隊長さん、レスありがとうございます。
>シグマから18-125mmが3月初めに、シグマとタムロンから18-200mm
が3月中頃に発売予定ですよ。
18-200mmに関するニュースリリースを見たのですが、シグマの方は対応
マウントにミノルタがありませんでした。また、タムロンの方はニコン・
キヤノン用の方は3月17日発売予定とありましたが、ミノルタ用は未定でした。
とは言え、現在D70やKissN、20Dも選択肢の一つである私には有用な
情報でした。ありがとうございました。
書込番号:3969938
0点

KissDN+EF-S(17-85IS)がいいんじゃないでしょうかね。EF-S10-22も魅力です。
超音波モーターは使っていて快適ですよ。(値段では、D70レンズキットがお買い得かな)
書込番号:3970014
0点



2005/02/22 01:55(1年以上前)
au特攻隊長さんからお勧めがあった、シグマの18-125mmの方はミノルタにも
対応していましたね。つい、先に18-200を先に見てしまい、早とちりしていました。
san_sin さん、トキナーのページまで案内いただきありがとうございます。
まだ、そっちまで手が回りませんが、後日(今夜は遅いので)ゆっくり見ようと
思います。
ミノルタさんから、35ミリ換算で28(35)から始まる3倍くらいの
ズームがあればよいのですが、それがないので質問させていただいております。
よろしければ、他の皆さんのご意見もお願い致します。
書込番号:3970017
0点


2005/02/22 02:39(1年以上前)
シグマから今月26日に、
18mm-50mm/f2.8のミノルタマウント版がでます、
キャノン版は評価が高いようなので良いかもしれません。
私も行っちゃおうかなと思ったりしてます。
だいたい、18mmからの3倍ズームになるので期待に応えれるのでは?
また、f2.8固定で使いやすいんじゃ無いでしょうか?
書込番号:3970133
0点

おっと、18-200mmはミノルタマウントは発表してなかったですね。
タムロンのはいつだったかなぁ。こちらはミノルタマウントも発表
していたと思いますが。
書込番号:3970156
0点

おはようございます。
今の私ならばAF50mmF2.8マクロですね。
本当は35mmのF1.4かF2があればそっちを持って行きますけど・・・。
いかんせんお金が・・・(笑
標準ズームであれば間違い無しにシグマの18-50mmF2.8を選択します。
書込番号:3970522
0点

私の場合、24-85mmF3.5-4.5(415g)ですが
(中古で安く購入できたため)
新規に買うなら悩ましいですね。
今月末発売のシグマ18mm-50mm/F2.8か
発売日未定ですがタムロン18-200mmが
狙い目ですが、まだ実績がでてませんし・・・。
メーカとしてのお勧めは、ボディと一緒に出した
17-35mm F2.8-4 と 28-70mm F2.8(D)
と推測されるのですがスレ主さんがおっしゃるように
どちらか1本では難しいかもしれませんね。
書込番号:3970678
0点


2005/02/22 11:09(1年以上前)
レンズ交換しない一眼デジカメなんて...。
すみませんが考えられないです。A-1持っていきます。
書込番号:3970926
0点

ぼくなら 2、の24―105ですが・・・
結局そこが
システムカメラとしては問題だと思います。
まあ、これを言い出すとまた
レンズ資産を持ってる人のために作ったんだからとか、
文句があるならとっとと他のメーカーを買えば、
と言われるだけです、ここは。
書込番号:3971244
0点


2005/02/22 13:22(1年以上前)
僕も24-105押しておきます。
ワイド側もテレ端もそこそこ、明るさもそこそこ。
小型、軽量で3万以下で新品が購入できますし。
これに手ぶれ補正ついて高感度画質もそこそこ使えるし。
それでいて充分αレンズの味も堪能できると思いますよ。
全てにおいて許せる範囲で妥協できるいいレンズだと思います。
でもタムロンの18-200は気になります(苦笑。
書込番号:3971367
0点



2005/02/22 13:25(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん、レスありがとうございます。
仰るように、KissNなり20Dなりを選べば、その組み合わせは魅力です。
ですが、「α7D」をお使いならばとの条件で質問させていただきました。
まぁ、本体を決めきる事が出来ない優柔不断な私が、一番悪いのですが。
マレーぐまさん、騎士2さんがお勧めの、18mm-50mm/f2.8もここの掲示板で
ニコン・キヤノンバージョンの評価を見てきました。結構良さげですね。
明るいし通しで2.8なのも魅力です。
田舎のブライダルカメラマンさんはAF50mmF2.8マクロをお勧め下さいました。
このレンズは、もしこのカメラにするならば、3本目(標準・望遠のあと)に
買うならばこれかなぁと思っていた一本です。確かに75ミリ相当のマクロの
この一本での撮影旅行も乙ですね。なるほどぉと感心しました。
レンズ一体式が良いのでは。さんの仰るように、A-1やA-2などというのも一法
ですが、持っていないですし、このクラスのカメラを買う事は考えていないです。
確かに、レジ一の醍醐味を奪う無茶な質問なので、気を悪くさせてしまったでしょうか。
そうやなあさんには、私が提示した3本の中から選んで貰ったみたいですね。
私自身もこの3本からなら2番を選ぶと思います。36ミリ相当ならば広角と
言っても充分な画角ですしね。
正直、そうやなあさんが仰るように「他のメーカーを買えば?」という意見が
相次ぐのを覚悟しての質問でした。ですが、みなさん暖かくお答えいただき
感謝しております。
書込番号:3971375
0点



2005/02/22 13:49(1年以上前)
本当に、わずかな時間なのに沢山のレスをいただきありがとうございます。
冒頭にも書いたように、入門機的位置づけのD70、KissNにするか、中位機である
20D、α7Dにするかを決めかねています。学生時代に多少の一眼レフ使用経験が
あることからいきなり中位機種にするべきか、デジ一入門として入門機を選びレンズ
資産を充実させるかを迷っております。
α7Dはやや古い600万画素CCDを搭載との事で、時代遅れとの指摘がこの
掲示板でありました。また、コニカミノルタの経営体力への危惧、選択できるレンズの
少なさなどをマイナス要素としている方もいました。実際私自身も「これ1本!」と
いうレンズを見つけられないでいたのですが、皆さんのレスによりある程度方向性が
見えてきました。
店頭で触ってきた程度ですが、露出ダイヤルなどのダイヤルで設定を決めれる部分や
大型液晶は+ポイントです。もちろん、アンチシェイクもこの機種だけのメリットと
なります。20Dと比べると純正レンズの数・画素数で劣ります。しかし、レンズの
数は自分の欲しいレンズさえあれば、気になりません。また、画素数も私にとっては
充分かなぁと考えております。
ただ、この機種だけに決定したわけではないので、他の3機種の板においても色々と
質問をする予定です。煽るという意図はもちろんありませんので、他の板でも見かけた
ときもご意見をいただけると幸いです。
書込番号:3971433
0点

私は、レンズ交換しないデジ一も有りだと思いますよ。
レンズ一体型に比べてCCD(あるいはCOMS)も大きいですし、選べる
レンズの幅も広いですから。(だからスレ主さんも悩んでいるんで
しょう)
単焦点でいくなら*istDs+パンケーキをおすすめしたいところですね(笑)
2泊3日の旅行に持って行くという条件ならボディはKissDNか*istDsで、
撮影がスナップメインならシグマ18-50mm/f2.8(あるいは3.5-5.6でもOK)
風景、その他も考えるならシグマかタムロンの18-200mmですね。
(でも200mmを手持ちで行くなら手ぶれ補正も欲しいかも・・・)
書込番号:3971972
0点

一本だけ持って旅行に出かけるなら、やっぱり、Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di しかないでしょう。
Sigmaも発表していますけど、時期ははっきりしていないようです。Tamronのサイトには、Canon, Nikonマウントは3/17となっていますが、コニミノ(近日中の記載)は、前例から言えば、だいたい4月初旬と言うことではないでしょうか。
Tamron28-300mmは、倍率の割にはそつなく仕上がっていましたから、酷いものではない気がします。400gを切ってますから、もし問題なければ、きっとすごいヒットになるでしょう。
書込番号:3973063
0点

この前、2泊3日の旅行にα7Dにコニカミノルタの24-85o 1本だけを付けて持って行きました。
このレンズは広角側の写りが良く安かったので買いました。
今は無理でしょうが、α7Dがでる少し前に¥14,800(もちろん新品)で数量限定で売っていました。
もう少し広角側がほしいところですが、不満なく400枚ほど撮ってきました。
特にα7Dのアンチシェイクでこのレンズが手振れ補正になり 三脚も持っていくことなく夜景まで手持ちで撮れるのです。
たしかにカメラ本体は少し重たいかもしれませんが、夜景なども撮られるのであれば三脚などがいらない分 荷物としては軽くなります。
よろしければ 旅行の写真ではありませんが、アルバムの中に24-85oのサンプル画像があります。
書込番号:3973435
0点



2005/02/22 23:21(1年以上前)
クアークさん、レスありがとうございます。そうやなあさんへのコメントでも
述べましたが、私もこの3本からなら、これを選ぶと思います。
たるるさん、istのパンケーキも魅力ですよね。ホント、下手なテレコンバータ
よりも薄いですし。ただ、ちょっとistは想定外なので、残念。
そして、シュレ猫さんとともに18-200を押していただきました。まぁ、3月中に
とは申しているものの、いつ買うかは未定です。ですが、仮に3月中に買うならば、
AF50mmF2.8マクロを取りあえず押さえて、4月にズームを買うのも一手ですね。
最後に、HARTGE さん、素敵なハーバーランドの夜景をありがとうございます。
ASの威力をまざまざと見せつけられました。もちろん、HARTGEさんの腕前や
構図のセンスもあるのでしょうが、朝焼け・夕焼け・夜景は一日の内で最も
美しいが、それを再現し写真に残すのが難しい時間帯ですよね。参りました。
週末は20Dを見に行ったのに、その場で初めて実機を見たα7Dに惹かれ、
家に帰ってパンフレットを見るに付け、少しずつ20Dに戻っていました。
今度は、再びα7Dに揺り戻されています。今日、近くのキタムラで見てきた
のですが、16万8千円でした。ここの最安値よりも2万円高。20Dが15万8千円
とここの最安値よりも7千円高いだけだったので、20DとISのセットにしようかと
心が揺れている状態です。
予算は大奮発しても20までなので、もうしばらく迷うとします。
レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3973836
0点

3月中にデジ一を買うぞ! さん、すみません、先のスレでは前提条件を見落としていて。
他社ですが同じAPS-CのDSLRで、コニミノ純正と同等のタムロンSP AF17-35mm F2.8-4 Di
と同SP AF28-75mm F2.8 XR MACRO Di(タムロンは明示していませんが、コニミノに
純正採用されているものとの違いは外装だけで、実は円形絞りでございます。先日も、
カメラ量販店でじっくりと隣合わせに比較して確認してきました。)、ならびに高倍率
ズーム AF28-300mm F3.5-6.3 Ultra XR MACROを使用している感想として。
どれも、コストパフォーマンスのよい実力をもった良いレンズ群ですが、やはり、
APS-Cですと、どれも画角(17-35mmはテレ側不足、28-75mm&28-300mmは逆に
ワイド側不足)が中途半端な感が否めません。35mm判銀塩αと兼用されるユーザーには
良いですが。…という事で一本で済ますなら、すでに多くの方々がおすすめのAPS-C専用
18-200mmが便利かと思われます。しかし、先と矛盾するようですが、アンチシェイクが
搭載されたα7Dですと、28-300mmのテレ側がお手軽で俄然魅力でしょう。
最大撮影倍数でも28-300mmのほうが18-200mmより大きく、ズームができるテレマクロ
としてもとても魅力だと思います。そこで、ワイド側の補完として、17-35mmとの組合せを
おすすめします。日中はこの2本あれば、アンチシェイクのあるα7Dなら、大抵、
事足りるかと思います。(私は昨年の桜では17-35mmと28-300mmの2本で済ませました。)
あとは、室内用などに、明るい純正の単焦点(35mm F2くらい)があると良いのではと
思いました。
書込番号:3973960
0点



2005/02/23 00:40(1年以上前)
私は地球人さん、レスありがとうございます。
28mmのF2ですかぁ。明るい一本ですね。それぞれの方が、ご自分の
撮影スタイルがあると思います。これだと画角は42mm。標準でもやや
広角よりですね。私は学生時代に基本は50mmと習った経験があるので、
同じように一本だと35ミリを選ぶかなぁ。
DIGIC信者になりそう^^;さん、たびたび恐れ入ります。最初のレスは
携帯からいただいたようですし、私のつたない文面から十分に意図が伝わらず、
こちらこそ失礼致しました。
最初のレスの時から、お名前からしてキヤノンのユーザーさんかなぁと
思っておりました。もし、よろしければメインでお使いの機種を教えて
いただけないでしょうか。
この板でも何度か書いておりますように、現在D20とα7D、KissNとD70
で激しく心が動いております。これらの機種の板でも教えを請う事になるかと
思いますのでその時はご教示下さいね。
書込番号:3974386
0点

APS-Cデジ一に28mmからのズームですと、対象によってはフレームに
収まりきらないんじゃないでしょうか?
私は28-200mm一本勝負で長崎に行って、浦上天主堂が収まりきりま
せんでした(涙)。ですから、せめて18mmあたりからスタートする
ことをお勧めしたいです
書込番号:3974585
0点

3月中にデジ一を買うぞ! さん、たびたび、どうもです。^^
>最初のレスは携帯からいただいたようですし、
Macユーザー(OS10.3、ブラウザSAFARIなんで、ユーザーエージェント<PC、
ブラウザ名>が表示されず、そう思われたかもしれませんが、PCからですよ〜
(以前携帯から日中も書き込んでましたが、パケ代高くつくんで、カミさんから、
携帯i-mode禁止令が発令されまして。^^;)
>最初のレスの時から、お名前からしてキヤノンのユーザーさんかなぁと
>思っておりました。もし、よろしければメインでお使いの機種を教えて
>いただけないでしょうか。
そうでしょうね〜 ^^; デジタル一眼レフはニコンD100&70です。
最初のD100(RAWは素晴らしいけど、あまりに眠い絵のデフォルトJPEG)に、
カミさんが持っているキヤノンのIXY Lのほうがパっと見、ノイズレスで鮮やかでええやん!
ってな事で、キヤノンの魔法の画像処理エンジンDIGICをひねって、今のHNです。^^;
その後、結局キヤノンの10Dも買いました。
個人的には、今ですと、20Dがトータルバランスがよく、スペック(画素数、高感度時の
ノイズの無さ、5コマ/秒のチャンスに強い連写性能)も突出しており、おすすめかな?
D70もお値段からすると、コストパフォーマンスが高く、一般的な使用では、これで
十分で、安価な普及クラス機としては、こちらもおすすめです。D100で散々言われたんで、
デフォルトJPEGは、鮮やかでシャープでかなり良くなっています。さらにRAWで
撮れば、言う事無しですよ。(ニコンは別売りで1.2万円位ですが、ニコンキャプチャー4
という、とても扱いやすくて優れたニコン専用RAW現像ソフトがあります。)
600万画素ですが、解像感は高いほうだと評されています。
(一方、高感度でのモアレや偽色が目立つ方だと評されますが、まず気にならないでしょう。)
デジタルカメラマガジン3月号とかかめら雑誌にも目を通して見るとよいでしょう。
書込番号:3974799
0点

11月に、A2(35mm換算:28-200mm)を持って2泊3日で沖縄旅行に行ってきました。
750枚ほど撮影したのですが、そのうちの300枚ほど(全部は面倒で出来ませんでした)
の撮影焦点距離を調べてみますと
28mm:38% 28-40mm:13% 40-50mm:10% 50-70mm:5.7%
70-100mm:10.7% 100-150mm:9.6% 150-200mm:13%
でした。200mm以上の望遠が欲しいと思ったことは殆どありませんでしたが、旅先では
広角側をよく使いますね。ただ、150-200mmの中望遠も13%あることを考えると・・・。
あと、マクロとまでは言いませんが、花や昆虫などを近寄って撮影したいことも多く、
私なら、最短撮影距離も考えます。
旅行にこれ1本となると広角は17or18mmスタートで中望遠までのズームということで
SIGMAの18-125mm/F3.5-5.6DC(385g/定価45000円)ですかね・・・・。200mm
までは要らないと思います。
でもこれもミノルタマウントは3月発売予定なんですよねー。
書込番号:3977000
0点



2005/02/23 20:28(1年以上前)
たたるさん、具体的な報告ありがとうございます。長崎って、修学旅行以来
行っていないのですが、行きたいなぁと思っている場所の一つです。確かに、
広角がないとあぁいった大きなものを取れない事があり得ますよね。
kumacαさんが、撮影画角別の割合を提示して下さっていますように、
旅行先には広角が必要ですよね。私も、経験的にそうは感じていたのですが、
実際に数えた事はなかったので、説得力がありました。
DIGIC信者になりそう^^; さん、毎度ありがとうございます。
D100、D70、10Dをお使いなのにα7Dに関しても造詣が深いとは、
恐れ入ります。
α7Dはアンチシェイクが魅力ですし、D20は解像度面やノイズの強さに
定評があるようです。どちらを選んでも満足がいきそうですが、やや後者を
薦める方の方が多いなぁと感じています。って、ここはα7Dの板ですけど。
コストパフォーマンス的にはD70は良いみたいですし、コンパクトなKissN
も魅力的本当に迷います。
予算さえ許せば、本当に全部欲しいくらいです。
そうそう、私もMacOS10.3.8でSafariを使っています。iPhoto5はお持ちですか?
iPhoto5でRAW画像の現像が出来るようになったと聞いて、少し興味がある所です。
近々、CFカードとUSBカードリーダーを持って、ニコン・キヤノン・ミノルタの
ショールームとアップルストアをハシゴしてみようかなぁ。
書込番号:3977268
0点


2005/02/23 22:43(1年以上前)
わたしなら,
ズームならば,17-35mm F3.5G
単焦点ならば,35mm F1.4G
でしょうか。
α7の時もズームならば17-35mm F3.5Gでした。単焦点の時は,50mmF1.4でしたねぇ。
α7Dはトリミングされてしまうので,35mmにせざるをえないですね。
少しでもコンパクトにするならば,35mmF2を中古で探すとか。
書込番号:3977994
0点

こんばんは。
>少しでもコンパクトにするならば,35mmF2を中古で探すとか。
本日AF35mmF2の新品在庫が在る店が見つかったので早速発注した所です。
探し始めて一ヶ月です・・・(汗
これ一本で町をブラリと旅してみたいと思います♪
被写体に合わせてレンズを選択するのではなく、持っているレンズで撮れる被写体を探す。
「限られたレンズでの撮影」これもまた一興です♪
書込番号:3978094
0点

3月中にデジ一を買うぞ!さん、こんばんは。
一本勝負となると、やっぱり50mmの画角が魅力的なんですよね〜。
α-7DIGITALなら28mmか35mmの単焦点です。僕はまだ持ってませんけど(笑)
以前使ってたニコンD70では、35mmF2Dを愛用してました。
お散歩するときはこれ一本。
自分の足で構図を決めるのって、楽しいんです。
撮れない範囲は撮らない、と割り切っちゃうのもアリですよ(笑)
とは言っても、僕が旅行に行くのなら、発売予定のタムロン18-200mmをカメラにつけて、35mmをカバンに忍ばせるかなぁ。
書込番号:3978145
0点



2005/02/24 00:44(1年以上前)
皆さん、本当にレスありがとうございます。いま、レスをいただいたお三方は皆さん、
35ミリ換算で50ミリ程度のレンズをお勧め下さっていますよね。50ミリがやはり
基本となりますから、そこから押さえるべきですよね。
以前、AF50mmF2.8マクロをお勧め下さった、田舎のブライダルカメラマンさん、
その時に仰っていた35mmF2.0をゲットできたんですね。おめでとうございます。
「持っているレンズで撮れる被写体を探す。」こういう、旅行(日帰りでも)って
楽しそうですよね。
書込番号:3978794
0点


2005/02/24 02:09(1年以上前)
本体に関しては進化の早いデジカメの場合
安いものを使い倒して何年後かに買い換えるほうが良いかと、
そういう点では底値に近いD70が狙い目かと思います。
余ったお金を長年使えるレンズにまわすのはいかがでしょうか、
ちなみに私もD70を使っていますが大変満足しています。
書込番号:3979080
0点



2005/03/03 01:34(1年以上前)
古い投稿を引き上げてしまい、申し訳ありません。かといって、新しい
投稿をするのも、お返事を下さった方にお礼を言わないのも申し訳ない
ので、お許し下さい。
さて、こちらでこの質問をしたのは実質的には「1本目のレンズは何が良い?」
って聞きたかったから何です。そして、皆さんからは多くのご提案をいただきました。
本当にありがとうございました。
ですが、財政的事情(爆)、いくつか指摘されていた不具合などを考えて
このカメラの購入は見送る事にしました。また、何度かお店に通う内に重さと
大きさが気になるようになってしまいました。
このカメラの特徴であるASや、ダイヤルにより電源オフでも様々な設定が
出来る事などは大変魅力がある事や、このカメラを愛している方々数いらっしゃる事は
よく分かりました。
また、デジカメの板で皆様にご指導いただく事もあると思いますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:4012618
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


DPE専門店に勤めています。
お客様から「α7Dに使える接写用中間リングってある?」と質問されましたが、わからなかったので、どなたかご存知の方教えてください。
ちなみに、そのお客様はずっとミノルタを愛用していて、銀塩はα9000を持っています。
0点


2005/02/22 00:24(1年以上前)
ケンコーとミノルタで在ったような…
ケンコーはAFが効いたハズです、
望遠系レンズの最短を縮めるために一時探したのですが
16mmくらい〜しか無かったので諦めましたが。
書込番号:3969614
0点


2005/02/22 00:38(1年以上前)
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
現行商品のようですね、α9000は大好きなカメラなので
使い続けることが出来るよう、勧めてあげてください。
書込番号:3969683
0点


2005/02/22 02:14(1年以上前)
ケンコーのオート接写リングセット持ってます。
7Dでもバッチリ使えますよ!
書込番号:3970064
0点



2005/02/22 03:01(1年以上前)
石丸さんありがとうございます。
早速お勧めしてみます。
書込番号:3970183
0点


2005/02/22 08:38(1年以上前)
初めて書き込みします。もう間に合わないかもしれませんが・・・
私は、さくらファミリークラブさんが紹介してくださっている、
ケンコーのオート接写リングセットを持っています。
カメラはα9000とα7Dです。
どちらのカメラでも使用可能ですがAFは使用できません。
また、ピンとの合う範囲が極端に狭くなるので室内での花や文献などでは
有効だと思いますが、昆虫や、風のある屋外での花の撮影では
かなりきついかもしれません。
急いで実験したのであまり正確なデータではありませんが、
50mmF1.4(旧型)で3つのリングの中の36mmでは、
最近接でレンズ先端から距離約70mmで合焦
無限遠でレンズ先端から距離約75mmで合焦 その差5mm
3つのリングの中の12mmでは、
最近接でレンズ先端から距離約140mmで合焦
無限遠でレンズ先端から距離約235mmで合焦 その差95mm
でした。
80-200mmF2.8(旧型)の200mm側に3つのリングの中の36mmでは
ピントの合う範囲は70センチくらい(大雑把でごめんなさい)です。
私は、写真自体はそれほど詳しくないので、数年前に中間リングを勢いで
購入ましたが、上記のような性質を後から知り、自分の使用目的には向かない
とわかりました。後に50mmマクロを購入しています。
DPE女さん、お客様はきっとこのような性質はご存知かと思いますが、
数年前の私のように勢いで購入しようとしているかもしれません。
御接客の参考になりましたら幸いと思い書き込みました。
大きなお世話だったらお詫びします。
書込番号:3970542
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
去年よりa7Dか20Dか散々悩み正月に20Dを買いましたが。
それでもa7Dがいつも気になりこの掲示板を見させていただき、
使っている方の生の声を聞き良い所、悪い所だんだん判ってきました。
そして近いうちに手に入れたいと思ってます。
話は変わりますが、先日私の実家に久しぶりに帰った時私が20代のころやっとの思いで買った
ミノルタXEと4本のレンズその他が出てきました30年近く前のものです。
チェックすると、本体は動きますがもうフィルムはやらないのでどうでもいいですが、
レンズは私の素人チェックでは、カビも曇りも無く動きもスムーズです。
名前は
MC ROKKOR−PG 1:1.4 F50mm
MC ROKKOR−S1 1:2.8 F24mm
MD MACRO 1:3.5 F50mm
タムロン80−250 F3.8
これらのレンズはa7Dで、使えるのでしょうか?、それともその当時のカメラにしか
使えないものでしょうか?
当然a7Dを手に入れるときは、今の現行機種レンズは当然買いますが、
これらのレンズが使えれば、当時の思い入れももあり、不便なレンズとは思いますが
嬉しくなると思い、教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
0点

MFレンズは使えないです。
便乗質問なのですがMCとMDの違いってなんですか?
最近SR−T101をもらってMC ROKKOR−PF55mmF1.7を手に入れました。
MDレンズでも使えるものなんでしょうか?
書込番号:3968126
0点


2005/02/21 21:41(1年以上前)
7Dを手に入れて1ヶ月、やっとなじんできた感じです。皆さんが欠点?といわれているところがほとんど気になりません、これっておかしいかしら・・・
XEが出てきたのでついつい書き込みしてしまいました。私のXEはもう動きません、レンズを入れてピントを合わせるだけです、今の7DのマットからXE見たらどこでピントが合っているのやら・・・。
本題です、MCレンズはミノルタがSRT101で開放測光するときにレンズの開放値をボディに知らせるために絞りリングに突起を付けたものです、これだけが付いているのがMCレンズ、MDはこのMCカップラーを最小絞りで固定してボディで絞りを制御できるようにしたものと記憶しています。今はすべて絞りはボディ制御ですよね、ですから固定してしまうと絞りリングは手で回せなくなります。MCとMDレンズはSRマウントには共通で使えます。内径42ミリ、フランジバック43.5ミリ(だったかな?)不変のミノルタマウントのはずだったけどα-7000の登場であっさり代えてしまった。
書込番号:3968318
0点

XE,SRTスーパー,X−700でMCもMDも使っています。
同じSRマウントなのでそのまま使えますよ。
当然αマウントには無理です。アダプターがあればいいなぁ〜。
書込番号:3968506
0点

おぉ、ROKKORですかぁ。そのレンズ、要らないなら、ください。^^;
書込番号:3969368
0点


2005/02/22 00:11(1年以上前)
いいカメラとレンズをお持ちですね。
お宝かと聞かれれば、私はお宝に1票!
特にMCの24mmF2.8などはライカにOEM供給されたレンズで、エルマリート
R24mmF2.8と全く同じ銘玉ですよ!
マウントの件ですがMC/MDともにあまり意識せずSRマウントには使えます。
SRシリーズ、XシリーズはSRマウントなので、すべてOKです。
ただし、Aマウント(αマウント)には使えません。
マウントアダプターを介せばフルマニュアル・絞込み測光で
使うことは可能ですが、この変換アダプターが中々見つからないです。
たまに某オークションで出ています。
私は比較的簡単に入手できるM42用のアダプターを7Dにつけて、
ロシアレンズなど市場に豊富にあるM42レンズを楽しんでいます。
SRマウントのレンズも多数持っていますので、SR<->αアダプターを
探している最中です。
ではでは。。。
書込番号:3969507
0点

チョロたろう さん ,7D快調 さん ,マリンスノウ さん 回答ありがとうございます。
そういえば、XEを手に入れた時、使いこなしたいと必死に覚えた事を少し思い出してきました。
やっぱり無理ですよねーアダプターでもあればと思いましたが。
マリンスノーさん100−400レンズ板でもお世話になりました。
DIGIC信者になりそう^^; さん 、XEもまだまだ動きそうなので
フィルムでも入れて遊んでみようと思います。(少し思いいれもあるので)
そのうち、DIGIC信者になりそう^^; さん のHPへ行って
「ゴミ貰って〜」って行くかも┐('〜`;)┌
と、書いて送信しようとしたら、とーりすがりぃ さん マリンスノーさんの書き込みがありました。
え〜♪お宝ですか!! じゃーXE共々少し磨いてやるかな!
a7Dの板で少し話がずれてきて申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:3969768
0点


2005/02/22 08:28(1年以上前)
ちなみに20Dを買ったのにa7に興味を持たれたのは何故ですか? 又、私もこれから20Dかa7かにするかパンフレットと一緒に日々睨めっこ状態ですが、実際ご使用になられた方はどちらが良いと思いますか?
書込番号:3970514
0点

CAN-DOLさん、こんにちは。
XEやレンズはお宝だと思います。
私が最初に買った一眼レフはSR-T101でしたがオリンパスOMが出た時に手放してしまいました。
最近、程度の良い中古があり手に入れましたが追針式のマニュアル露出は今でも使いやすいです。
ちょっと試写してみましたがデジタルにはない味があるように感じました。
http://swd1719.s65.xrea.com/Save117/index01.html
書込番号:3970566
0点

こんばんは。
ヤフオクにマウントアダプターが出品されていましたよっ♪
オークションIDは74024454です。
書込番号:3972860
0点

民放 さん こんばんは、
20Dかa7Dで迷っている方は非常に多いみたいですね。
特に初めてのデジ一となれば、なおさらかと思います。
ただ、今のデジ一同じ価格帯であればほぼ基本性能は似たり寄ったりと思います。
それに各社特化したプラス性能に自分のニーズが合うかどうかだと思います。
私事を書けば、チョット変わってるかもしれませんが、デジ一初めての私の周りに一眼に詳しい友人知人は居なかったのでこの価格・COMの掲示板が師匠でした。
10月ごろから各社の掲示板を楽しみに毎日グルグル見ていました。
20Dとa7Dで、どちらかと気持ちが固まった時、この掲示板が荒れてきました。
別に私は、書き込みの常連でもないし、一度も発言した事ないROM専門でしたが、勝手に気持ちの中で仲間意識があったのに荒れた掲示板を見て「こんな仲間になりたくない」と離れ、どこからも卒の無い優等生な20Dにしました。20Dいいカメラですよ!。
しかし、20Dを手に入れてからも気になり見ていますが、
確かにどの掲示板より荒れますが、それぞれの書き込みに熱い思いが
感じるようになりました。
顔の見えないweb上で敵対するぐらいになってますが、きっとここの方々はオフ会でもやれば本当に仲間になれる人たちだなと思います。
だから、人を熱くさせるこのカメラが気になって欲しいと思い始めてます。
変わってるでしょ!
どちらを選んでも間違いは無いと思います、自分の欲しい機能にどちらがより近いかだけだと思います。
swd1719 さん こんばんは
お宝の件、有難う御座います。HP見させていただきました。
写真素人の私には評価は出来ませんが、え〜!こんなに綺麗に撮れたッけって感じです。スキャナで読み込んだり、軽くしたりで、モニターで見るには荒れていると思いますが、綺麗ですね。
フィルムもたまにいじってみたくなりました。
田舎のブライダルカメラマン さん こんばんは
ヤフオクの情報有難う御座います。
早速ウオッチリストに入れ、落札日までに、これでどこまで使えるか勉強して、狙ってみます。
余談ですが、私はあなたの隠れファンです。
どの人にも、親切な回答、暖かいものを感じます。
きっと自分では判っているのに、人の思っている疑問への問題提起など、(中に批判で、あなたは、それでもプロか?)これは見て腹たちましたね。
他のデジ一の掲示板で指名もありましたよ!
ブライダルシーンの質問で、「呼んで来ようか」などと
これからも、活躍期待しています。
書込番号:3974518
0点

結局20Dも買ってしまいましたが、私もここの掲示板好きですね。
皆さん7Dへの愛着があるから、熱心な書き込みをしているのだと思います。
たまにちゃかしも入りますけど……
田舎さんのファン、多いと思います。
熱心さはここの誰も同じなんですけどね。ちょっとした言動のズレが拡大解釈されているだけに見えますけど。
書込番号:3974751
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
上記リンクにあります通りです。
フォーカスを合わせるのが一苦労です。
広角系では肉眼で合わせられません。私の目には星が見えませんから。
ズームレンズでは無限遠より無限があります。
短焦点で適当に無限に合わせてレリーズするという方法でなんとか撮影しました。
でも、自宅に帰ってからPCで画像を覗くと、見えなかった星が見えるので感動しました。
見えなかった電線も写っていました。笑い。
寒い中の苦労は報われますよ。
特にこのカメラ固有の問題はないと思います。
真っ暗闇でも背面モニターに撮影情報が表示されるから便利でした。
三脚設置用と自身の安全用に懐中電灯が必要なだけです。
書込番号:3968540
0点

経験者ではありませんが、スコープアダプタとそれを仲介するマウントアダプタがあればいいのだと思います。
Kenkoのサイトを検索してみたら
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?openagent&144014
(スコープアダプタ。売り切れ)
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?openagent&144013
(スコープアダプタ。在庫わずか)
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?openagent&142017
(αマウント用アダプタ。在庫わずか)
経験者の方、どなたかどうぞ。
書込番号:3968763
0点

経験者ではありませんが。
α−7Dの作例が以下のページで見られます。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.shtml
発売から時間が経っていないからかキャノンやニコンはともかく、ペンタックスと比べても投稿が少ないですね。これから増えるのでしょうか。
ファームウェアのヴァージョンアップで使用できるようになった「ディマージュ トランスファー」は天体写真のフォーカスをチェックするためにあるように思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:3968832
0点

おぉーそれは凄いアイデアですね。
ベランダから撮影する方には朗報です。
ノートPCを持ち出せば、、、野外でも可能ですね。
でも、限りなく怪しい人かも。
真っ暗闇なので装備はシンプルなほうがいいのですが、夜光、蛍光塗料の
塗ってあるUSB延長ケーブルがあれば、売れるかも。。。
近日挑戦してみます!!!
天体望遠鏡は持ち合わせていないので。。。すみません。_o_
書込番号:3968892
0点


2005/02/21 23:09(1年以上前)
質問です
星を流さないで撮影する場合(長時間露光時)皆さんは赤道儀(自動追跡)を使用しているのでしょうか?
おすすめの赤道儀がありましたらご紹介していただけますと助かります現在Vixenを検討中です
書込番号:3969017
0点

やはり赤道儀で自動追尾しないと星を点に撮すことは難しいのでは。
自分も赤道儀に興味があって天文雑誌を買ってみました。ショップの広告には写真撮影用の赤道儀としてビクセンのGPシリーズやケンコーのスカイメモRが載っていました。スカイメモRはデジタルカメラ・マガジン2月号の「玄人の道具箱」で川村晶さんが紹介されてますね。
どの赤道儀が良いかは天文関係の掲示板などでお聞きになるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:3969784
0点


2005/02/22 01:09(1年以上前)
なんちゃってGT30さん こんばんは
実は半年前からVixenのカタログでGPのガイドパックなる物を購入しようかと計画していました 多分購入は夏のボーナスかと?思っております
>どの赤道儀が良いかは天文関係の掲示板などでお聞きになるのがよろし
>いのではないでしょうか
そうですね了解しました ありがとうございます
書込番号:3969833
0点


2005/02/22 08:07(1年以上前)
赤道儀だけではないですが、玄人に好まれるのは高橋製作所の製品です。
私も昔は天文少年でしたが、高橋製作所の赤道儀がほしくて結局手に入れないまま天文熱が冷めてしまいました。
よく、天文台などに大型の赤道儀(カスタム品)を納入していますが、コンパクトタイプの赤道儀も販売されています。
書込番号:3970471
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちわ
いろんなメーカーありますが
このαデジタルは 自然な発色面で キャノンに
劣るのでしょうか?
AFが遅いと聞きましたが 実際室内撮影多いかと思いますので
サクサク撮るのは無理でしょうか?
いつも、質問させて頂き
それにお答え頂きましてありがとうございます。
0点

私は自然な発色だと思いますけどね。
画像はいろんな人がアップしているので参考になるでしょう。私も
3枚だけだけどアップしています。馬の写真だから参考にはなりに
くいが・・・。
また、AF速度についてですが、遅いと言ってもコンパクトデジカ
メよりは段違いに速いですからサクサク撮れると言っていいでしょ
う。
書込番号:3966026
0点

キャノンと比べるとまた荒れる素になりますので、その辺は置いておいて。
ミノルタの発色はフィルムで撮ったものをスキャンした味わいに近いと思います。
ネイチャー、マクロ、ポートレートで使用される方が多いミノルタですので、そういった事から自然な発色をメーカーも目指したでしょうし、そうなっていると私は感じます。
ただ、デジタルは後処理で色々出来ますけどね。
AFの遅さは、恐らく機敏だった銀塩α7と比べての感想だと思われます。
室内撮影が多いのであればASの恩恵で、良い写真が量産できるのではないでしょうか?
書込番号:3966035
0点



2005/02/21 11:29(1年以上前)
ありがとうございます。
荒らす人が居るんですか?
ぼくは、まじめに知りたくて質問しております。(^^)
確かに、ISレンズの広角から標準域はF値が暗いのしか
ありませんねえ。そこの点 αは優れておりますね。
ぼくは 人よりぶれる可能性多いので、^^;
あと、αと同時発売した2つのレンズも手に入るまで
お時間かかるのでしょうか?(調達おくれるなど、スレ多く
確認したいですね^^)
書込番号:3966065
0点

タムロンのOEMレンズのことならタンマリあるでしょう。
でも、今からならシグマのレンズも検討したほうがいいでしょう。
しかし、もう質問しなくても自分で決められるくらいのデータは揃
ったのでは?
書込番号:3966128
0点


2005/02/21 16:34(1年以上前)
私はニコンD70を使っており、α7Dのことは詳しくは分かりませんが、
・色について
α7Dは自然な発色で特に問題は無いと理解しています。
α7Dの自然な発色が好みとかで、ニコンから移行された方もいます。
キャノンはぱっと見ではきれいな画像がえられますが、作りすぎの蛍光があり、キャノン以外のカメラ(一眼)を使用される方は好まない方が多いようです。
α7DはニコンD70と同様にデフォルトで若干露出アンダー気味でしたが、最近ファームウェアがアップされ、若干明るくなったようです。
・AFの速度に付いて
キャノンやニコンのモーターがレンズ内に組み込まれているものと比較すればやや遅いと言えますが、それ以外のレンズを使用したときは各社ほとんど差は無いと思います。
キャノンやニコンでも良いレンズであれば、モーターがレンズ内に組み込まれていなくても良く売れています。
au特攻隊長 さんのコメントに有るようにコンパクトデジカメよりは段違いに速いので、あまり気にしなくても良いと思います。
書込番号:3966945
0点

>自然な発色面
どんな色を自然と感じるか、こいつはまさしく十人十色ですねぇ。
どんな写真が好きですか?という問いへの答えくらい、多種多様な気がします。
ちなみに僕の場合、α-7DIGITALの色は「自然な色」というより「好ましい色」と感じています。
どこかの雑誌がα-7Dの色を「フィルムライク」と評していましたが、ナルホドと思ってます。
>AFが遅いと聞きましたが 実際室内撮影多いかと思いますので
週末の天気に恵まれませんので、専ら屋内で子供達を撮ってますが、サクサクいけてますよ〜。
あんまり楽しく撮れるので、親ばかブログもやってます(笑)
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:3967404
0点



2005/02/21 19:52(1年以上前)
きれいな写真みせていただきました。
良い感じですね。
ISOは400くらいで 押さえておくが良いようですね。
サクサク撮られている様ですね。
標準レンズは 28〜75使用が多い様ですね。
17〜35も後から欲しくなるね。
100〜300もね。 3本あれば ほぼ完璧?
これを選ぶと広角から標準明るく手ぶれも補正でき良いですね。
もう一つの候補 キャノンは 手ぶれ補正ありでも(レンズにね)
明るさが足りないのが気になり・・・
デザインはカメラらしいα良いです。
書込番号:3967686
0点

>しかし、もう質問しなくても自分で決められるくらいのデータは揃ったのでは?
TVアニメ「ワンピース」のように記憶を奪われて、昨日の事も覚えてないとか。^^;
っなわけないですよね。デジック2さん、どうぞ、悔いのない機種選びを。^^
書込番号:3969966
0点



2005/02/22 08:37(1年以上前)
au特攻隊長 さん
DIGIC信者になりそう^^; さん
あえていうなら そういうみんなの
カメラを楽しんでいる人の意見を取り入れ 写真にふれて
参考に マイライフを楽しんでいくため そして
いっしょに楽しんでいきたい そういう思いもあります。
おゆるしくだいませ。(^^)
ど素人ですから〜^^;
3月決算期 いざキタムラ突入いたします。
目標は 現時点 αデジタル
書込番号:3970540
0点

こんばんは。
自然な発色・・・
賛否両論あるでしょうが私はα-7Dは随一だと思います。
比較した機種はS3pro、S2pro、1DMark2、20Dです。
前記2機種はどこか作ったような発色になります。
勿論、これはメーカーさんが意図してそうしているようでしょうけれど。
後記2機種は「緻密な塗り絵」的な発色の印象を持っています。
一番”銀塩ライク”と言えるのがα-7Dだと思います。
悪く言えば素っ気ない発色ですが、味付け次第でどちらにでも転ぶ天然素材的な発色をしてくれます。
私はこの発色が好ましいので二台目に手を染めてしまいました。(笑
よい写真ライフを♪
書込番号:3973805
0点

>キャノンはぱっと見ではきれいな画像がえられますが、作りすぎの蛍光があり、
デジタルカメラマガジンの小山壮二氏の言葉を借りれば、「EOS 20Dの色彩をひとことで
いえば『自然な色彩』だ。これは大きな色相変化を行っていないことと、彩度の適切な
コントロールに起因するところが大きい。ただ、シアン付近の輝度が高いことが残念。」
とのことです。(2005年2月号の特集記事)
α-7 Digitalについては、「色相は全般的に赤の回転が大きい。彩度は標準のナチュラル(sRGB)
ではシアン以外は高彩度にバランスがとられており、ナチュラル+では赤〜黄の彩度が高く
設定される特徴がある。また、Adobe RGBでは彩度が非常に高く設定されているため注意が
必要だ。」との見解を述べています。
キヤノンが「派手」とか「作りすぎ」というのは、EOS D30/D60とかPowerShot G1/G2
時代の印象を引きずり過ぎではないでしょうか。「ぱっと見はきれいだけど...」っていう
枕詞をつければキヤノンの発色を語れると思っている人が今でも多いのには驚きます。
時代遅れの認識だと思います。
実際に使った印象でも、10D以降の機種に「他社の機種よりずっと彩度が高い」とか
「色が派手」という印象はないです。EOS Digital系の掲示板では10D発売当時、D60より
彩度が下がったことが話題になった(賛否両論)ほどです。彩度だけでなく、色の回転が
少ない(とくに人肌再現)という意味でも、実物に近い発色だと思います。むしろ、
noside789さんお使いのD70の方が、肌色にわざわざ赤みを乗せる傾向にあると思います。
書込番号:3974809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





