α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2005年2月22日 02:55 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月23日 00:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月21日 01:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月21日 17:16 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月24日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


EOS20Dとα7Dでどちらを買おうか迷ってます。
近くの図書館に置いてあったカメラ雑誌を読みました。
月刊カメラマン2月号に、コニカミノルタの手ぶれ補正
アンチシェイクは、パナソニックやキャノンの同種機能
と比べ精度が低いという実験結果が出ていました。プロ
の方がテストされているわけですから間違っている筈は
ないと思うのですが、こんな値段の高いカメラなのに、
そんなに不具合があったんでは困りますよね。
実際、α7Dを使われている方、どんなものでしょうか。
0点


2005/02/21 00:08(1年以上前)
α-7Digitalが出た頃の雑誌ではISレンズを付けたキヤノンやVRレンズを付けたニコンと比べて、そう遜色ないよという結論だったような記憶があります。確か羽田空港に持ち込んで撮影されていました。
で、実際使うとどうかということですが、3段分は確実に補正してくれているようです。それ以上遅いスピードでも、ASあるのと無いのとでは段違いですよ(ON/OFFで比較)。
書込番号:3964567
0点


2005/02/21 00:25(1年以上前)
ところで月刊カメラマン2月号のどこに載ってるんでしょうね?
書込番号:3964683
0点

2月号結局買わずじまいだったなぁ。
1月号では遜色ないという評価。
しかし、精度の優越を不具合とは、如何にもな低能さ。
書込番号:3964690
0点


2005/02/21 00:26(1年以上前)
雑誌でプロの人が評価した結果では、キャノンのISレンズと効果は同等と書かれていましたよ。
書込番号:3964697
0点

もうしばらく待って、20Dが128,000円位になるのを待ってみては?
デジタルカメラマガジン3月号では、大賞撮ってましたね。(3と4位が1D系というのも驚き)
書込番号:3964962
0点


2005/02/21 08:39(1年以上前)
別に厳しい指摘をこんな所でしなくても良いと思うのは私だけでしょうか?
メーカーのホームページから問い合わせしてみてはどうでしょう?
私の感想ですが、α-7を使用していた頃に比べて格段に手ぶれ写真が
少なくなったことは間違いありません。ただ、その効果が他の機種に
比べて高いか低いかは、他の機種を使用した事が無いのでわかりませんが・・
書込番号:3965623
0点


2005/02/21 09:34(1年以上前)
かなり下で一度レスした事ありますが、先月のデジタルフォトテクニック誌にキャノンISレンズとα7−Dで共に同じ焦点距離のレンズを使用した「比較写真」が掲載されています。
解説も同様な事が記されていますが、拡大された写真を見る限りでは、α7−Dが優れています。
(拡大部分では、EOS20Dは明らかにブレているが、α7Dは鮮明に写っていました)
この雑誌を見る限りα7−Dが買いでしょう。
わかりやすく比較されているので一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:3965728
0点

2月号の何ページに書いてあるのでしょうか? 持っている人教え
て。見に行くから。
書込番号:3965734
0点

月刊カメラマンってバックナンバーあったっけ? 買えないD2Xの
特集だったので買わなかったけど、バックナンバーがあるなら取り
寄せてみようなぁ。
書込番号:3965752
0点

>MSD-7さん
たぶん78ページのことを書かれているのだと思いますが、あの比較
はダメですよ。シャッター速度が、α-7 DIGITALが0.25秒、20Dが
0.8秒と1段以上も違いますから。
書込番号:3965964
0点


2005/02/21 12:57(1年以上前)
ASの問題点は結果的に効果はあっても撮ってる時に実感がわかないことに
あると思います。
眼鏡使用の私にはASインジケーターの位置が見辛いのも×です。
書込番号:3966334
0点

>月刊カメラマン2月号に、コニカミノルタの手ぶれ補正
>アンチシェイクは、パナソニックやキャノンの同種機能
>と比べ精度が低いという実験結果が出ていました。
月刊カメラマン2月号にはこのような記事はないですねぇ。
CANONのISやNIKONのVRは確かに視覚的にファインダーで
確認できますが、暗いZOOMより単焦点の大口径でASが使える所に私は魅力が
あると思います。
先日も35mm/1.4Gを室内で使いましたが1/10で切ってもブレない所に
威力を感じてます。
書込番号:3966412
0点

2月号には載ってないですか。やはり釣りだったんですね。
手ブレ補正の方式については賛否両論ありますが、個人的には撮る
前にどれだけブレているか分かったほうがいいです。というのも、
ISやVR等でブレが止まって見えていても、レリーズ時にもブレは生
じるわけで、それならレリーズ前のブレ量が分かっていたほうがよ
り注意できるものであろうからです。もっとも、私も眼鏡をしてい
るからインジケーターは見にくいし、ISやVRにインジケーターがあ
れはそれが一番いいと思いますが。
書込番号:3967110
0点


2005/02/21 17:52(1年以上前)
パナソニックとかの比較なのでコンパクトデジカメの話では?
デジタルCAPAの3月号にでていたような。立ち読みしただけなので、よく覚えてないのですが、コニカミノルタも悪く書かれてなかったと思いますが。
書込番号:3967203
0点

ということは、もしかして、コニカミノルタのほうもα-7 DIGITAL
ではなく、A200やZ3のこと?
書込番号:3967234
0点

釣りのようですので、本題は置いといて・・・(笑)
4つのメーカーが一眼レフ用の手ぶれ補正システムを製品化し、松下が本格参入したことでフォーサーズにもいずれは同様のシステムが登場するであろうと思われます。
手ぶれ補正がAE、AFのようなスタンダードな機能となることはそう遠くない将来のような気がするのですが、こいつの性能比較って難しいですよね〜。
コニカミノルタはAS開発用に「手ぶれ発生台」を作っちゃったようなんですけど、各雑誌社もこんな機械を用意するようになるんでしょうかね?(笑)
それと、ファインダー像がぶれないほうが良いかどうかについて、かなりの少数派だと思うんですが、僕はファインダー像が止まっていると酔ってしまいます。乗り物酔いのような感じです。
慣れの問題だと思うんですが、このせいでニコンのVRレンズは買えませんでした。
なので、ASには感謝!です。
書込番号:3967238
0点


2005/02/21 20:19(1年以上前)
>かなりの少数派だと思うんですが、僕はファインダー像が
>止まっていると酔ってしまいます。乗り物酔いのような感じです。
同じですよ!ISだと船酔い(ゆっくり大きく揺れる)が…
ISは切ればイイんですけどね。
画面で確認出来るメリットもあり、デメリット(酔う)もあり
書込番号:3967804
0点

自分の感覚と違う像が見られるとそういう感覚に陥る人もいるんで
しょうね。私は店でいじった限りではそういうことはなかったです
が。
書込番号:3967906
0点


2005/02/21 20:43(1年以上前)
ASというかα7デジで唯一VRやISに叶わないところがあるとすれば、流し撮りモードが無い事でしょうか?
ちょうど、今月号の日本カメラにα7デジのテストレポートが載っており、その中でも、流し撮りモードがない事が指摘されています。
コニミノ側の回答では、パンニング検知で自動的に切り替わるから大丈夫だと言っていますが、デジタルカメラマガジンの比較写真では、明らかに差がありました。やはり、明示的に「流している」ことをカメラに伝えられるメリットはあるんだと思います。コニミノもファームで対応してくれると嬉しいですね。
とは言っても、流し撮りでそこまで気になるレベルの撮影が出来る奴はそうそういないんで(というか、しようとしても、流す方向や速度がずれてまずブレるでしょう)一般的には問題はないと思います。
あと、ファインダーにはASが効いていないから、見た構図と撮影時でずれるとかいうのも、そこまでブレていたら、どんな手ブレ機能がついていても、ぶれてダメでしょうから問題外ですね。
結局のところ、スレヌシが釣ろうとしたところに、魚はいないという事です。ご苦労さま。
書込番号:3967943
0点


2005/02/21 21:05(1年以上前)
> デジタルカメラマガジンの比較写真では、明らかに差がありました。
すいません。確認してみたら、私の勘違いで、デジタルカメラマガジンではなくカメラマン1月号でした。最近、日本カメラ・アサヒカメラに加えてデジタルカメラマガジンやCAPA、デジCAPA、カメラマンやその他のムックなど色々買っているため、どれだったかがあやふやになってしまいました。
記事を読み直すと、ISに対しては劣勢ですが、VRに対してはそうでもないとか・・・でも、映像では、やっぱIS>VR>ASの順に思えてしまう。ただ、室内の比較は、AS>VR>ISだと思うなあ〜。
いずれにしても、問題はないでしょう。というか、問題があるのはスレヌシのほうか・・・。
書込番号:3968068
0点

[3967238]ダポン さん
>コニカミノルタはAS開発用に「手ぶれ発生台」を作っちゃったようなんですけど、各雑誌社もこんな機械を用意するようになるんでしょうかね?(笑)
「釣り」じゃないことを祈って。
「SHAKE君」は企業イメージのためのCM用の小道具でしょう。
ターゲットである角度ブレをまったく再現していませんから。
って、以前に書いてますね。
[3967943]GT9700FからDS4 さん
>コニミノ側の回答では、パンニング検知で自動的に切り替わるから大丈夫だと言っていますが
振りはじめて0.5から1秒も立てばパンニングは直流成分となり除外されます。
回答が変なのですが、そういう言い方のほうが納得させやすいと考えてるのですね。
>流し撮りモードがない事が指摘されています。
雑誌の記事にまで釣られたくないですね。
ファインダーに効果が反映されないのでそういうモードは(基本的に)必要ありません。
また、充分なフォロースルー(これにより誤補正を減少)を心がければいいのです。
せっかちな流し撮りをしたいのであれば、ASを切るべきですね(と開発担当は考えているかも)。
ただ、充分なフォロースルーの取れない条件での撮影を考慮すれば特定方向の補正をキャンセルする機能追加は否定するものではありません。
必要な方はどうぞメーカーに声を届けてあげてください。
書込番号:3968187
0点

kuma_san_A1さんへ
>「釣り」じゃないことを祈って。
滅相もない(笑)
アサヒカメラ編「α-7デジタルのすべて」の開発者インタビューにこんな記述があります(P.33)。
α-7Dの画素ピッチは7.8ミクロンぐらいあり、何画素分ぶれているかを数えれば何ミクロンぶれたのかが数値化できる。一部抜粋『わざとある量をぶらし、本来これだけブレるものが、どれぐらいの枚数がブレないで収まっているか、まず基本的な試験をします。そのあとは実写で確認するという手段を取っています。』
ということは、基本的な試験の段階ではASのON/OFFで同じブレを再現しなければならないので、何らかの「手ぶれ発生装置」を作ったのかなぁと、想像しました。カメラごとぶらすのかCCDユニットだけをぶらすのかも分かりませんけど。
書込番号:3969033
0点


2005/02/21 23:35(1年以上前)
>>流し撮りモードがない事が指摘されています。
>
> 雑誌の記事にまで釣られたくないですね。
>ファインダーに効果が反映されないのでそういうモードは(基本的に)必要ありません。
流し撮りモードとファインダーには関係ないのでは?
ISのモード2もVRのノーマルモードも意図的にある種のブレに対する補正を抑えるものだと理解しているのですが?
前者は、大きく動かした方向を検出して、その方向に対するブレは無視する。
後者は、小ブレを補正し、大ブレはActiveモードで補正する。
「通常のブレとは違うんですよ」とか「こういうブレを抑えてください」と明示的にカメラに教える事で、より撮影者の意図に合った動作をさせようとするものだと理解しています。
一方、α7デジでは、ユーザーが意図して「流し撮りをしているんだよ。そのつもりで補正してね〜」とカメラが明確にわかるように「振って」やらなければならない。つまり
> また、充分なフォロースルー(これにより誤補正を減少)を心がければいいのです。
をしてやらなければならないわけです。
もちろん、VRでもISでも、ブレか流しか区別がつかないような振り方では、効果が薄くなるのは否めませんが、切り替えがあればカメラにとっての情報量は増える事になります。具体的には、除去すべきでないAC成分を切り分けるフィルタの時定数の切り替えができる(実際に、もっと複雑な事をしていると思いますが)メリットを、コニミノは捨てているわけで、勿体無いと思います。
書込番号:3969235
0点

すんません、自己レスです。
ぶれ量を画素数で計る方法なら、「手ぶれ発生装置」は不要と思われます。
「ターゲットを手持ちで撮るテスト用カメラ」Aと「Aを撮る固定されたカメラ」Bを用意して、AのシャッターボタンにBのを同調させてAB同じシャッター速度で撮れば、Bの画像からA本体のぶれが測定でき、Aの画像でアンチシェイクの効果が確認できそうです。
繰り返し同じぶれを再現することはできませんが、より生きたデータが採れそうです。
失礼しました。
書込番号:3969697
0点

[3969235]GT9700FからDS4 さん
>流し撮りモードとファインダーには関係ないのでは?
振りはじめの誤補正がファインダーに反映されると被写体を追いづらいということで関係があります。
ASもIS、VRもちゃんと被写体を追いながら振ってあげれば細かなブレを補正した流し撮りができるものなのです。
その被写体を追う時の違和感をなくすために工夫されているのが「流し撮りモード」なるものと理解しています。
ただし、現実にISとVRは体験していないので誤解があれば申し訳ない。
まぁ、振りはじめから安定するまでの時間(目安)をコニカミノルタが公表していないというのも問題なんですが。
今後のチューニングの余地はある(高周波振動を検知して「三脚使用だろうからASを自動で切ろう」というモードを仕込むとか)でしょうね。
流し撮りする人に今度聞いてみようかな。
書込番号:3969987
0点

我は流し撮りを主とする者なり。
えっ、ASはどうでもいいって?(笑)
日曜日はASオフのまま撮っていた。シャッター速度が1/640秒だ
から何ら問題なかった。(笑)
書込番号:3970170
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨年末にα7Dを購入しました。お決まりのコースで、レンズにとても興味が沸いてきました。いろいろ揃えたいのですが、欲しいレンズはほとんど店頭在庫なし、入荷未定となっています。入荷を待っている間に、いろいろと勉強したいと思い、質問させていただきます。
1.αレンズって名玉と呼ばれるモノが多いのでしょうか?(特にGシリーズ)
2.名玉と呼ばれるもので、用途を限らずα7Dでもお奨めのレンズを教えてください。
3.αレンズいついて勉強になるサイトや個人のホームページがあったら教えてください。
(レンズの掲示板では何処に書いていいのか分からないので、ボディの掲示板に書かせていただきました。)
よろしくお願いします。
0点


2005/02/20 22:11(1年以上前)
名玉(Gレンズ)ばかりではありませんが、いろいろなレンズ使ってます。
参考までに覗いてみてください。
意外と安いレンズもいいですよ。
ただ、最近はレンズもショート気味ですね、早く市場に流れ出してほしいものです。
また、中古価格も上がり気味です。
需要と供給のバランスからしかたないかも知れませんが、皆さんあまりオークションなどで加熱しすぎないように!!!
書込番号:3963651
0点


2005/02/20 22:40(1年以上前)
今日ポートレートで久ぶりにAF85mmF1.4Gを使いましたけど流石イイレンズですねー、ASのおかげでしょうか、かなり暗い条件でしたがシャープに撮れました。それと旧タイプですがAF28mmF2も円形絞りでは無いにも係わらず素晴らしいボケです。
αはイイレンズが多いのですがやはり今後が心配です。
書込番号:3963890
0点

お金では買えない さん、ご覧の皆さん、こんにちは。
レンズの供給についてですが、私が大手量販店で店員さんから聞いた話では、コニミノ社は硝材か何かの注文を忘れていたとか何かでレンズ供給がストップしたが、3月末だったかからレンズ生産も正常化するような話(不正確)でした。いずれにしてももう少し待てばレンズが供給されるということのようでした。
店員さんは、コニミノ社の不手際を残念がっていました。
1.αレンズには名玉が結構ありますね。(多い、少ないの基準は難しい)
私は、コニミノ社は銀塩とコンパクトデジしか持ってないのでα−7Dとの相性はわからないのですが、一般的なレンズとしては、85mmF1.4、35mmF1.4、マクロ100mm、50mmは解像力、ボケの美しさとも国産同クラスレンズ中最高の描写性能ではないかと思います。
STF135mmやSOFT100mmは、口径食(光ボケの円の一部が欠けていびつになる)が見られない、類い希な美しい描写をするレンズですね。
これらは、いずれも性能的に名玉だと思います。味などを言い出したら低性能で色がにじむようなのが良いとか、ただの好みの話になりますので論外とします。
名玉は高価になりますが、他社に比べると安めですね。
500mm反射レンズをAFで使えるというのもコニミノ社のみですね。
ちなみに、私は、Nikon(F3/T,F5,F6,D100)、Canon(1nHS,1VHS,1Dmark2)、 PENTAX(LX,Z-1P)を使っていて、αの名玉に惹かれていて、α−9Tiで初めて自分にも使いやすいボディが出たので銀塩αユーザーになった経緯があります(現在4社併行使用)。こと、M型スクリーン装着時のファインダーの良さと上記名玉は他社の追随を許さない気がします。
しかし、マクロや大口径単焦点で手振れ補正ができるのは便利そうです>α−7D
書込番号:3964098
0点


2005/02/21 00:11(1年以上前)
20年ほどミノルタ製品を愛用しています。
やはり、望遠はキャノンがシャープで素晴らしい感じがしますが、広角から中望遠域はミノルタレンズがいいですね。
AF85mmF1.4の円形絞りとシャープなのに柔らかなボケ、50mmF1.4や35mmF1.4も同様です。
70-200mm F2.8G SSMは、ファインダーを覗くだけで、同じ明るさのズームとは違う感じがあります。
また、他社よりも20センチほど最短撮影距離が短いのも魅力で、キャノンのズームに匹敵するほどのシャープさです。
その他、皆さんが言われているようなレンズも素晴らしいと思いますが、安いレンズであっても相性が良いらしくて、7Dで綺麗に撮れますよね。
ただし、古くて安いプラスチックボディのズームレンズなどは、前玉が外れたりしますが^^
書込番号:3964586
0点



2005/02/21 16:06(1年以上前)
ボディのスレなのに、レンズについて詳しい情報ありがとうございます。
どうも22222さん、ももっけさん、TAK-Hさん、やまさん1号さん 皆さん短時間のうちに丁寧に返答いただきありがとうございます。とても参考になりました。
どうも22222さん、ももっけさん画像見せていただきました。感激です。私も、どうも22222さんと同じAF 24-85mm F3.5-4.5 NEWを持っていますが、こんなに美しく綺麗に撮れるんですね。やっぱり写真は技術、センス、なんですね。勉強になりました。
ももっけさんの作品はDCMでも拝見しましたが、いや〜、かっこいいですね。
解説いただいたレンズの中で、50mmF1.4を1月中旬に予約をして、もしかしたら今月末に手に入るかもしれません。(3月末説も・・・)
そして次の候補は皆さんのご意見を参考にしつつ、悩みまくって決めたいと思います。申し遅れましたが、撮影は主に子供と街のスナップ、風景などです。
書込番号:3966850
0点


2005/02/21 21:57(1年以上前)
STF135mm。85mmF1.4。これこそミノルタの名玉の代表であり、他社が逆立ちしても追随できないものです。シャープでしかも美しいボケ、現実よりはるかに美しい幻想的な描写は想像以上のものがあると思います。この二つのレンズがあるが故に他社のカメラを使う気には全くなりません。ネィチャーフォト、ポートレイトその他工夫次第でいろいろ活用できると思います。
書込番号:3968426
0点



2005/02/21 22:57(1年以上前)
>この二つのレンズがあるが故に他社のカメラを使う気には全くなりません。
α教徒1さんのコメントを待っていたような気がしてなりません。
書込番号:3968927
0点



2005/02/22 01:04(1年以上前)
>STF135mm。85mmF1.4。これこそミノルタの名玉の代表であり、他社が逆立ちしても追随できないものです。シャープでしかも美しいボケ、現実よりはるかに美しい幻想的な描写は想像以上のものがあると思います。
>他社が逆立ちしても追随できないものです。
いい響きですね。
ところで、
1.APS-Cサイズで画角が1.5倍となった場合でも実用上問題はありませんか?
2.APS-Cサイズに合わせ、STF135mm。85mmF1.4相当のレンズが出ればよいのですが、フルサイズ化されるのを待ったほうがよいでしょうか?フルサイズ化は近い将来(1〜2年先)に実現されそうでしょうか?<-コニミノ社員の方でも分からないかもしれませんが。
※貯金する期間を考えれば十分待つ時間はあります。でも、α7Dを使うようになってから、銀塩α7も気になっているので、レンズ選びは悩ましいところだと感じています。
特に2.については皆さんのご意見を聞いてみたく思います。
書込番号:3969808
0点


2005/02/22 08:11(1年以上前)
私も次のターゲットは、STF135mm。85mmF1.4です。
コニミノファンなら誰でもそう思うでしょうね。
レンズ沼にはまってしまいます。助けてください!!!!
書込番号:3970480
0点


2005/02/22 17:41(1年以上前)
>APS-Cサイズで画角が1.5倍となった場合でも実用上問題はありませんか
画角が狭くなる分少し引いて撮ればよいだけでたいした問題とは思いませんが。APS−Cサイズに画角を合わせようとすると、その分焦点距離が短くなり、被写界深度が深くなってきれいなボケが望めなくなる。つまり、全く別のろくでもないレンズになってしまうと思いますがね。 フルサイズのα7Dなんて夢のまた夢。他社のカメラを見ても、でかい、重い、高い(値段が)の三拍子そろっているからね。 今手に入るものを上手に活用するしかないと言うことでしょう。
書込番号:3972065
0点


2005/02/22 23:08(1年以上前)
僕も今年の目標は上記のSTF135と85F1.4 85ミリ1、4は中古で頑張れば探せるけどSTFはみないなー 人物がほとんどで撮られた人が喜ぶ写真を撮りたいんで なんとしてでも揃えたいな もちろん写真はレンズ(特に人物)だけで撮るもんじゃなく雰囲気づくり、表情 構図 その場の光なんかの方が大事なんだけど それらがうまくそろったものいいレンズで撮りたいですねぎゃくからいうと いいレンズ使ってると 気持もちがって気合いもはいってくるという見解もあるけれどもね 焦点距離1,5倍も離れたところから意識しない自然な表情がとれるんで それも又良し
書込番号:3973734
0点



2005/02/23 00:12(1年以上前)
> 画角が狭くなる分少し引いて撮ればよいだけでたいした問題とは思いませんが。
>焦点距離1,5倍も離れたところから意識しない自然な表情がとれるんで それも又良し
なるほどごもっともです。特に小さい子供などはポーズ取って静止などしないので、遠くから自然体を撮ることが多いですし。
すぐには買えませんが、是非使ってみたいですね。
書込番号:3974200
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆さんに質問です。
前レスにあったらごめんなさい。
皆さんは縦位置グリップは購入済。もしくは購入予定ですか?
当方も購入予定なのですが、後一歩踏み出せません。
と言うのは銀塩のαー7の縦位置グリップは非常に使いやすく、大きさも手頃で電池も本体と別で、大変気に入っておりました。
がしかし、VC−7Dではボディー側と一緒の電池。しかも太くて握りにくそうというのが悲しいのです。
カメラ雑誌CAPAにも今回の縦位置グリップは非常に残念な作りだと書いてありました。
そこで実際に購入された方の意見もお聞きしたいのです。良い点、悪い点お願いします。
0点

確かにちょっとグリップは太いかもしれませんが、自分は手が大きい方なので太いのはあまり気になりません。ただレンズ取り付け部との隙間がないので、指がぶつかり握りにくい感じが有ります。
電池は付属のアダプターで単3も使えます。
書込番号:3963528
0点


2005/02/20 22:03(1年以上前)
>しかも太くて握りにくそうというのが悲しいのです
同感です 私の場合グリップすると本体一番下の凸部に中指があたり引っかかる感じが嫌です またリアのコマンドダイヤルが簡単に回ってしまう事が気に入りません
しかし縦位置撮影が多い方や望遠系の重いレンズを使用する方には必要なアイテムだと思います バッテリーの持ちもいいので私も我慢して使用しています
書込番号:3963574
0点

昨日、縦位置グリップを買いました(キタムラで19000円)。店頭で自分のカメラに付けて見て、まぁこんなものかと即決しました。確かに、右手の握りがやや太くレンズを抱える左手指に引っかかる感じがやや不快ですね。でも、当然ですが、縦位置の撮影にはしっかりホールドできそうです。ゼウス6号さんがおっしゃるように、私も、重い望遠を使うことを意識して購入を決めました。実は以前にゼウス6号さんにはアポテレ400についてアドバイスをいただき、その後このレンズを買いました(こんなところでお礼をいうのも何ですが、その節はありがとうございました。このレンズの画像いいですね。大変気に入っています)。やはり400mmくらいですとボディ側も少し大きめの方が安定しそうですね。今、更に三脚を物色中です。
書込番号:3963745
0点


2005/02/20 22:30(1年以上前)
確かにデカイのですが、10D用に比べて
単三乾電池が使える&電池室の蓋収納等、
1年分の進化は感じます。
汎用性の高い電池が使えるのは安心ですよ!
EOS-1VHSクラスの大きさになってしまうのは残念ですが
小型化は次機種以降でも課題でしょうね。
バックが年々小さくなっていきます…
書込番号:3963809
0点



2005/02/20 22:42(1年以上前)
みなさん!早速のご返答ありがとうございます。
やはりみなさん購入済みなのですね!
VC7Dを買うと、どうしてもホールディングストラップが欲しくなりそうです。(銀塩7には付けております。)
実際に店頭で付けさせてもらっていけると思ったら購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3963918
0点


2005/02/20 22:44(1年以上前)
自己レス間違いです
>凸部に中指があたり→→凸部に薬指が当たるの間違えでした
insydeさん こんばんは
AF400mmF4.5G購入されたのですね これからもAF400mmF4.5Gの良い画像を存分にお楽しみください!素晴らしい画像のUPお待ちいたします。
書込番号:3963934
0点


2005/02/20 23:18(1年以上前)
こんにちは。
私もVC-7Dを愛用しています。縦位置が多いポートレイトの撮影では重宝しています。
私が購入した当初の目的は達していますし、基本的に満足もしていますが・・・
> カメラ雑誌CAPAにも今回の縦位置グリップは非常に残念な作りだと書いてありました。
というのも当たっている気がします。
実用品と考えれば気にならないかもしれませんが、残念ながらあまり高級感は感じられません。
あと、VC-7Dを装着したまま三脚につけると、剛性が足りないのか少しブレます。なので三脚を使う際にはVC-7Dは外すようにしています。もしかすると当たり前のこと(?)なのかもしれませんが、私にはちょっとメンドくさい・・・(^.^;
(他のメーカーの同様の製品は使ったことがないので比較ではありません。)
性能や使い勝手とは別のところで・・・
VC-7Dを装着すると、見た目がいかつくなって個人的には気に入っています。(笑)
書込番号:3964200
0点


2005/02/20 23:44(1年以上前)
自己レスです。
> あと、VC-7Dを装着したまま三脚につけると、剛性が足りないのか少しブレます。
レフレックス500F8と組み合わせて使った時に感じたことです。
望遠でも三脚座があるレンズの場合はあまり関係ないですね。
書込番号:3964394
0点


2005/02/21 01:09(1年以上前)
単三が使えるとは言っても、単三アルカリが使えるわけではありませんのでご注意。
取説を読まない友人は、一緒に行った撮影でアルカリ電池入れてきて、
私の予備バッテリーを借りるハメになりました。
幸い、二人とも丸一日じゅうぶん持って、事なきを得ましたが。
書込番号:3964966
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


以前、この機種が露出アンダー気味だと議論されていました。
開発者が意図的にハイライトで飛ぶのを避けていたとのことで
私は、別に問題だとは思っていなかったのですが、
ファームウェアをアップしてから、
同じ環境下で撮影したときに、
以前よりヒストグラムの山がハイライト側になり、
ハイライト側で飛びやすくなった気がするのですが、
お使いのみなさんは、そのような感じはないですか?
気のせいでしょうか・・・。
0点

デジタルの特性上アンダーは構わないですが、少しアンダー過ぎると思っていました。
結局その写真は使い物にならないですか?
書込番号:3962296
0点


2005/02/20 19:11(1年以上前)
稔太7さん、
>ファームウェアをアップしてから、以前よりヒストグラムの山がハイライト側になり
正確なデータはありませんが、私もそう感じます。以前はどのコマ(RAW、JPEG共)も若干アンダー寄りで、輝度レベルを毎回調整する必要がありました。ファームアップ後は大方そのままでOKですね。
>ハイライト側で飛びやすくなった気がするのですが
私などは単純に、後でレベルを上げるか、先に上げるかの違いと解釈していたので、特に意識しませんでした。普通に考えると、ハイライト点とシャドウ点を固定したままトーンカーブを持ち上げれば、クリップは発生しないはずですが・・・。実写で確認してみる必要がありますね。
書込番号:3962574
0点

このカメラは持ってませんが、興味があるんでネットのサンプル見たりしますが、
フジヤのちょうちんの写真を見た時は、少しアンダー過ぎると僕も思いました。
でも別のサイトのサンプルでは適正と思うような写真も多くあるし、
個体差があるのかな〜っと思ったりしてます。
とりあえず一定してアンダーなら良いのにな〜と願ってます。
前置きが長くなりましたが、
僕にはスレにたいしての答えはわかりません。
前置きだけで、失礼しますm(__)m
書込番号:3962623
0点

>とりあえず一定してアンダーなら良いのにな〜と願ってます
露出が安定していれば良いのにな〜 に訂正します。
書込番号:3962665
0点

アンダー気味だと思っていたので、今日は+0.3補正で撮ろうとした
のだが、いつの間にか+1.3補正になっていて、眩しい画像を大量発
生させてしまいました。合っていると思っているからインジケータ
なんてマジマジと見なかったのが失敗でした。また、設定を変えた
後は必ず1枚だけでも試写しておくべきでした。
しかし、一目盛りしか回していないはずなんだけどなぁ。無意識に
弄っていたのだろうか・・・。
まあ、大したレースじゃなかったのが救い。しかし、いつになった
らマトモな画像がアップできるのだろうか・・・。
今までパラメータはほとんど弄ったことなかったけど、E-1と比べ
ると彩度がイマイチなので、今度は彩度も弄ってみようかなぁ。
書込番号:3963829
0点


2005/02/20 22:40(1年以上前)
7Dの分割測光自体は伝統の(?)
14分割なので測光パターン(傾向)に
変化は無いですよね?
ファームup後もフィルム時代から傾向は変わってないような気はします(少し暗め)。
書込番号:3963889
0点


2005/02/21 15:58(1年以上前)
実は私も、ファームアップ後に少し明るく写るように感じました。
ネコを自宅で撮ることが多いのですが、以前は14分割だと被写体がかなり暗くなってしまうようなシチュエーションでも、中央重点に近いような感じで失敗が減りました。(初心者なもんで余り補正しないので特にそう思えます。)
さらにいうと、我が家の照明は暖色系なのでホワイトバランスをオートにしておくとかなり赤っぽくなっていたのですが、オートのままで問題なくなりました。
そして、もっと言うとAFの精度が向上したようにも感じます。
このような書き込みをすると、感覚で物を言うな!!
と言われそうですが、実際、感覚でそう感じます。
皆さん、どうですか?
書込番号:3966819
0点

もしよろしければ,上記CGIにて新旧ファームの違いを比べてみてください.
より客観的に検証できると思います.
書込番号:3967075
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本来ならレンズ板で質問するべきところですが、こちらで質問させてください。
単焦点レンズの素晴らしさを体感してみたく。以下の3つを候補に挙げています。
AF50mm F1.4NEW
AF50mm F1.4
AF50mm F1.7
特に「AF50mm F1.4NEW」と「AF50mm F1.4」の違い(円形絞りの他)を教えていただければと思っています。
価格では「AF50mm F1.7」がお手ごろなので、これも気にはなっています。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/20 22:09(1年以上前)
しばらくロムしてましたが、久しぶりにちょっと書き込んでみます。
uetaku55さん、こんばんは。ご存知の通り50mmのNEWタイプは円形絞りが売りです。1.7は少し描写特性が違うようですが、1.4は絞りの形以外は一緒ですので、円形絞りをどう見るかがすべてだと思います。
私としてはF2.0でほぼ口径食もなくなり、大変気に入っています。画像をアップしてみましたので、もしよろしければご参考にしてください。
書込番号:3963630
0点


2005/02/21 01:14(1年以上前)
嘘か誠か、50/1.4は旧タイプの方が解像度が高いと噂されていますね。
私は旧しか持ってないのでわかりませんけど。
使ってると、やっぱり円形絞りが欲しいと思う場面もあります。
書込番号:3965000
0点

>50/1.4は旧タイプの方が解像度が高いと噂されていますね。
今は持っていませんが、銀塩で使ってF=5.6ぐらいで撮ったときの、カミソリのような切れ味にしびれたことがあります。
書込番号:3965067
0点

一般的にはF1.7の方がシャープな描写との評価をよく聞きますので、デジタルには合うかもしれませんね。
ただ、F1.4の開放付近の描写の方がミノルタっぽい味を楽しむのにはいいかと思います。
フィルター径がF1.4の旧とF1.7は49oで、F1.4NEWが55oですので、手持ちのフィルターで併用するもの(PLとか)があれば、その辺も考慮するといいかもしれません。
私はF1.7やF1.4旧を買っても性格的にF1.4NEWにしておけば良かったかな〜と後々思いそうだったのでF1.4NEWを購入しました。
書込番号:3966017
0点



2005/02/21 15:57(1年以上前)
>キューさん
アルバム拝見しました。うーん円形絞りもなかなかいいですね!!
とりあえずAF50mm F1.4の中古で出ていたので、それをGetしたいと思います。
ちなみに7Dはまだ到着していません(-_-;)
書込番号:3966818
0点


2005/02/21 20:49(1年以上前)
uetaku55さんこんばんは。
いろんな噂があるのですね・・・。光学系は新旧とも一緒と聞いていたので、描写は同じときめてかかっていました。失礼いたしました。
旧型は存じませんが、1.7は銀塩で使っていて本当にすばらしいレンズだと思いました。旧型も悪い評判は聞いたことがないので、きっといいものだと思います。
早く本体が届くといいですね。
書込番号:3967972
0点

キュ−さん 発見!! お久しぶりです。
50oF1.4NEWのサンプル画像 綺麗に撮れていますね。
絞り値での違いも良く解り大変参考になりました。
私はいまだにαの単焦点を1本も持っていません(笑)
ああいう写真を見ると欲しくなってしまいます。
あの夜景をバックの写真は 後幕シンクロ で撮られてるんですよね?
ほんと素人な質問ですみません。
キュ−さんはもう このスレ見てないかなぁ〜・・・さっき気づいたもので・・・
見つけてうれしくなりました。
書込番号:3973904
0点


2005/02/23 23:47(1年以上前)
HARTGEさんこんばんは。今気がつきました。こちらこそお久しぶりです。覚えていていただいて大変うれしいです。
HARTGEさんこそ、夜景の専門家か、と見まがうほどのお写真をどんどん撮られてますね。うらやましいかぎりです。70-200Gもやはりすごくいいですね。
夜景バックの写真はたまたま竹芝桟橋から伊豆七島方面に夜行船で旅行に行く際、甲板上でノーフラッシュで撮ったものです。こういう場面ではAS以外は考えられない状況で、私も一度はやってみたかったことです(笑)。
たまにまたのぞこうと思ってますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3978452
0点

キュ−さん 気づいていただけてよかったです。
伊豆七島方面に行く夜行船ってあるんですね。
なんか色々なところに行かれてるみたいで羨ましいです。
バックは橋だなぁ とは思っていたのですが、お顔が適度に明るく写っていたのでフラッシュをたかれたのかと思ってました(汗)
ほんとに何にも解ってないんだな とつくづく思います。
今年になってからは週末、休日と天候が悪い事が多く撮影意欲がなくなりなんにも撮っていません。おとなし〜くしています(笑)
このスレもかなり下に沈みましたので、また別のスレでお会いできましたらうれしいです。
返信ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:3980931
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日、キタ○○さんで購入いたしました。
早速手持ちのレンズ(50F1.4)部屋の中で
撮影しました。何枚かとっていましたが、近くを
撮影しようとしたとき(だいたい30〜40cm)に
レンズの最短撮影距離よりも短いのでAFが迷いました。
そのときにモーターが回るような「ウィーンー」という
結構大きな音が5秒くらい続きびっくりしました。
音が終わって撮影をしてみると特に問題なく撮影できました。
その後レンズを換えて撮影しましたが、同じように
AFが迷っているときに変な音がしました。
みなさんの中にはこのような音が出る方はいらっしゃいますか?
とくに問題ないことなのでしょうか?
0点

僕はミノルタ派さん こんにちは。
>そのときにモーターが回るような「ウィーンー」という
>結構大きな音が5秒くらい続きびっくりしました。
仰る通り、モータの音です。ボディ内のモータがレンズの
フォーカスを駆動している音です。
通常にフォーカスをあわせる際は”ジッ””シシッ”って感じですが
大幅にフォーカスを駆動するとそんな感じになりますね。
書込番号:3961495
0点


2005/02/20 15:46(1年以上前)
僕はミノルタ派さんは7Dが初一眼ですか?
銀塩α7でも同じなのでそんなもんですよ。
書込番号:3961654
0点


2005/02/20 15:49(1年以上前)
希にフォーカスレンジを過ぎてもAFが止まらない不具合のある個体がありますので、頻発するようでしたらレンズと一緒にサービスに出される事を私はお勧め致します。
書込番号:3961669
0点



2005/02/20 16:08(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
私も銀塩α7を使用していますので
AFのモーター音はわかっています
(書き込み説明不足ですみません)
音はAF駆動音よりも低くブザー(おおげさかも)
に近い音です。
>希にフォーカスレンジを過ぎてもAFが止まらない不具合のある個体がありますので
頻繁になるようであれば店にもって行ってみます。
書込番号:3961757
0点


2005/02/20 21:00(1年以上前)
ずっと以前に書き込みましたが、冬撮影してたとき
「ビー」
といった音がしました。CFアクセスランプがつきっぱなしで2〜30秒間、操作不能でした。AFモーター音とも違う気がします。
メーカーに問い合わせてもわからず、ピックアップサービスを勧められましたが、まだ送っていません。
同じ現象かどうかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:3963116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





