α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2005年2月16日 05:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 18:12 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月12日 10:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月10日 20:05 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月11日 04:24 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月13日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
購入前にある程度の欠点(不具合や仕様とされている事項を含めて)を掴んでおきたいなと思っています。
以前からこの掲示板には度々目を通していたので、外部ストロボの調光に何か不都合があるみたいだ・・・など何となく知っているのですが、そのほかにもいろいろあるのでしょうか?
ストロボの件を含めて、これだけは知っておいた方が良い事柄等、どなたか少しまとめて頂けると助かります。
0点

連休明け?に公開されるファームアップを待ってはいかがでしょうか?
外部フラッシュが時々(約10%の確率か?)フル発光する件など,出尽く
したものの対応は期待できるのではないでしょうか?
書込番号:3910868
0点


2005/02/10 20:19(1年以上前)
α7デジに関しては結構、正しい情報にまじって、
かなり怪しい情報がまことしやかに流されていますから、
それに惑わされないことが大切です。まとめる意味で、
AFについては、たしかにα9やα7には劣りますが、
実用上問題ないレベルでしょう。時々外すのも
ご愛嬌ですが、ファインダーを見ていれば分かるし、
デジカメは「その場」で確認できますから大きな
問題ではありません。また、レンズとの相性が
あるようですが、ある程度は調整可能なようです。
AWBは非常に優秀です。黄色かぶりというのは
デマでしょう。また、RAWで撮影して、SilkyPix
とかで補正すれば、当然ながら問題ありませんし、
AWBのJpegでも問題を感じるケースは少ないです。
CCDの傾きは、初期製品ではかなり発生した
ようですが調整に出せば問題ないレベルになります。
調整も保障期間内なら無料で、私も先日依頼して
今日戻ってきたが、鏡に向かってマクロで撮影、
内蔵フラッシュのロゴを4倍に拡大して確認
しましたが、全く画面に収まる範囲で1〜2
ドット以内におさまっており、等倍では気が
つかないレベルです。よくここまであわせた
ものだと感心しています。むしろ、きちんと
調整されて良かったかも。
内蔵フラッシュについては、非Dレンズを使用する場合、
P-TTLにしないと、大はずししてくれますが、これも
ADIに設定しなければ大丈夫です(というか、元々
ADI対応でないレンズですからP-TTLで正しい。ただ、
自動で認識してくれないのは、要改善ですが)
あとは、若干調光補正を加えれば、問題ないでしょう。
プログラムフラッシュを使う場合は、セットで調整に
出せば、あとは調光補正で問題ないレベルに調整して
くれます。
純正レンズのロードマップが不透明という事ですが、
レンズメーカーが対応を表明していますし、OEM
だからといって、悪いわけではありません。
また、過去のミノルタのレンズ群もデジカメ対応を
謳ってこそいませんが、近年のレンズ(特にGレンズ
など)は、フレアやゴーストも極小で、問題無く
使用できます。某社のレンズのように、高額なのに
デジカメで使うととても使えないようなレンズが
中古市場に転がっているのとは事情が異なります。
これは、むしろ安心材料だと思います。
ASのせいでフルサイズが難しいのも、ASがなくても
この価格帯でフルサイズにはできないでしょうから
本質的な問題ではないですね。
連写性能も、スポーツカメラマンとか一部の例を
除けば問題にならないですし、起動時間について
構えて構図を決めてシャッターを押すまでには
立ち上がっていますから、問題ないです。
「一眼レフの場合、電源が入らなくても、ファインダー
像は見えますからなんら問題になりません。」
像が眠いというのも、一部の雑誌の比較とかで、
ぎりぎり被写界深度に入るか入らないかみたいな
サンプルが流されたため、実力以上に悪く言われて
いますが、そんなに酷くはありません。
フィルターが若干きついため等倍で並べて見れば
たしかに違いがわかる程度で、逆にフィルタが緩くて
偽色やモアレがでるようなものに比べれば(これは、
拡大しなくても、わかるから致命的)ましです。
結局のところ、完璧なデジカメなど存在しないの
ですから、アラを探せばどんなカメラにもあります。
ただα7デジの場合、大手で最後に参入した事や、
一時、メイカーの態度が不明確だった事もあり、
他に流れたユーザーが結構いたり、高価な手ブレ
補正レンズを持っていて、カメラ側ASをこころ
よく思わない人たちとかがいて、その人たちから
みると、面白くないので、変な情報を流している
のではないかと思います。
α7デジ関連のデマ情報は、根拠がないものや、
あっても実用上問題がないものが多いので、
そういうデマに流されない事が肝要だと思います。
勿論、連写性能とか画素数に不満をもたれる方は、
他のカメラをお選びになればよろしいと思います。
が、実際使ってみて、問題になるケースは普通は
稀です。年に1回スキーに行く為にRV選んだり、
万が一の事故に備えてマイバッハ買うような事が
はたして、適当かどうかは、あなた自身が判断する
事だと思います。ただ、ここを読めばわかるように
多くの人は、購入して満足して使っています。
P.S. そうそう、なんか一瞬、変なフォローがついた
みたいですが、賢明なる管理人さんによって事なきを
得たようで、ほっとしております。
とはいえ、目にしてしまった人もいると思いますので、
誤解を生まないように、ちょっとだけよさげに書いて
みました。
書込番号:3911372
0点


2005/02/10 23:14(1年以上前)
某社のレンズのように、高額なのにデジカメで使うととても使えないようなレンズ?←これってキャノンを指しているんですか?
「価格コム」の掲示板では伏せ字は使ってはいけないと思ったのですが・・・どうなのでしょう?
書込番号:3912293
0点

>高価な手ブレ補正レンズを持っていて、カメラ側ASをこころ
>よく思わない人たちとかがいて、その人たちからみると、面白くないので、
>変な情報を流しているのではないかと思います。
思いこみじゃないでしょうかね? だって、ミノルタ純正のAPO70-200mm F2.8G SSM
のほうが、定価では、キヤノンやニコンの手ブレ補正付より高いんですよ。
ただ、タムロンの28-300mm F3.5-6.3が手ブレ補正付で使えるのは正直羨ましいです。
キヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを買うのを躊躇っちゃいますよ。
書込番号:3912478
0点

価格の下落と、ファームアップをじっくり待つ・・・ これに尽きるのでは ないでしょうか?
特定のメーカーに拘わらず(某社と云う表現を勝手に特定のメーカーに狭める事は無意味)
一般論として、デジカメで使うととても使えないようなレンズは実在すると思います。
書込番号:3912561
0点


2005/02/10 23:58(1年以上前)
> 「価格コム」の掲示板では伏せ字は使ってはいけないと
> 思ったのですが・・・どうなのでしょう?
おお、これは失礼いたしました。荒れないように気を
使ったつもりでしたが、たしかに。
ちなみに、特定のメーカーを想定して言ったわけではなく、
むしろ、旧ミノルタの比較的最近のレンズが例外的に
デジカメ向きだったという事実を述べたまでですが・・・。
では、訂正させていただくとしましょう。
------------- ここから --------------------
α7デジに関しては結構、正しい情報にまじって、
かなり怪しい情報がまことしやかに流されていますから、
それに惑わされないことが大切です。まとめる意味で、
AFについては、たしかにα9やα7には劣りますが、
実用上問題ないレベルでしょう。時々外すのも
ご愛嬌ですが、ファインダーを見ていれば分かるし、
デジカメは「その場」で確認できますから大きな
問題ではありません。また、レンズとの相性が
あるようですが、ある程度は調整可能なようです。
AWBは非常に優秀です。黄色かぶりというのは
デマでしょう。また、RAWで撮影して、SilkyPix
とかで補正すれば、当然ながら問題ありませんし、
AWBのJpegでも問題を感じるケースは少ないです。
CCDの傾きは、初期製品ではかなり発生した
ようですが調整に出せば問題ないレベルになります。
調整も保障期間内なら無料で、私も先日依頼して
今日戻ってきたが、鏡に向かってマクロで撮影、
内蔵フラッシュのロゴを4倍に拡大して確認
しましたが、全く画面に収まる範囲で1〜2
ドット以内におさまっており、等倍では気が
つかないレベルです。よくここまであわせた
ものだと感心しています。むしろ、きちんと
調整されて良かったかも。
内蔵フラッシュについては、非Dレンズを使用する場合、
P-TTLにしないと、大はずししてくれますが、これも
ADIに設定しなければ大丈夫です(というか、元々
ADI対応でないレンズですからP-TTLで正しい。ただ、
自動で認識してくれないのは、要改善ですが)
あとは、若干調光補正を加えれば、問題ないでしょう。
プログラムフラッシュを使う場合は、セットで調整に
出せば、あとは調光補正で問題ないレベルに調整して
くれます。
純正レンズのロードマップが不透明という事ですが、
レンズメーカーが対応を表明していますし、OEM
だからといって、悪いわけではありません。
また、過去のミノルタのレンズ群もデジカメ対応を
謳ってこそいませんが、近年のレンズ(特にGレンズ
など)は、フレアやゴーストも極小で、問題無く
使用できます。高額なのにフレアやゴーストが酷くて
デジカメではとても使えないようなレンズが中古市場に
転がっているようですが、それらとは異なります。
これは、むしろ安心材料だと思います。
ASのせいでフルサイズが難しいのも、ASがなくても
この価格帯でフルサイズにはできないでしょうから
本質的な問題ではないですね。
連写性能も、スポーツカメラマンとか一部の例を
除けば問題にならないですし、起動時間について
構えて構図を決めてシャッターを押すまでには
立ち上がっていますから、問題ないです。
「一眼レフの場合、電源が入らなくても、ファインダー
像は見えますからなんら問題になりません。」
像が眠いというのも、一部の雑誌の比較とかで、
ぎりぎり被写界深度に入るか入らないかみたいな
サンプルが流されたため、実力以上に悪く言われて
いますが、そんなに酷くはありません。
フィルターが若干きついため等倍で並べて見れば
たしかに違いがわかる程度で、逆にフィルタが緩くて
偽色やモアレがでるようなものに比べれば(これは、
拡大しなくても、わかるから致命的)ましです。
結局のところ、完璧なデジカメなど存在しないの
ですから、アラを探せばどんなカメラにもあります。
ただα7デジの場合、大手で最後に参入した事や、
一時、メイカーの態度が不明確だった事もあり、
他に流れたユーザーが結構いたり、高価な手ブレ
補正レンズを持っていて、カメラ側ASをこころ
よく思わない人たちとかがいて、その人たちから
みると、面白くないので、変な情報を流している
のではないかと思います。
α7デジ関連のデマ情報は、根拠がないものや、
あっても実用上問題がないものが多いので、
そういうデマに流されない事が肝要だと思います。
勿論、連写性能とか画素数に不満をもたれる方は、
他のカメラをお選びになればよろしいと思います。
が、実際使ってみて、問題になるケースは普通は
稀です。年に1回スキーに行く為にRV選んだり、
万が一の事故に備えてマイバッハ買うような事が
はたして、適当かどうかは、あなた自身が判断する
事だと思います。ただ、ここを読めばわかるように
多くの人は、購入して満足して使っています。
P.S. そうそう、なんか一瞬、変なフォローがついた
みたいですが、賢明なる管理人さんによって事なきを
得たようで、ほっとしております。
とはいえ、目にしてしまった人もいると思いますので、
誤解を生まないように、ちょっとだけよさげに書いて
みました。
------------ 引用終わり ----------------
あと、
> ミノルタ純正のAPO70-200mm F2.8G SSMのほうが、
> 定価では、キヤノンやニコンの手ブレ補正付より高いんですよ。
との事ですが、たしかにそのレンズは高いですね。
しかし、安いレンズでも手ブレ補正の恩恵に与れるという
事実は、否定できないでしょ?あと、Gレンズも含めて
従来のラインナップが揃って使えるのも、レンズ側と
違う点ですね。まあ、若干機能的に劣る(流し撮りとか
少し得意じゃないみたいだけど)という点は認めますが、
メリットと感じてもいいんじゃないですか?
書込番号:3912606
0点


2005/02/11 00:11(1年以上前)
大事な事を書き忘れました。
> これってキャノンを指しているんですか?
前にも少し触れましたが、私はレンジファインダーも
いじっていて、残念ながらキャノンのボデーは持って
ませんが、レンズは持っています。
そのなかでも、キャノンの35mmのf2Lmountはお気に入りの
一本です。3万円程で手に入れましたが(当時の相場に
比べて、かなり高めですが)、いまだにコーティング
もしっかりしていて、逆光にも強く夜景とかの
撮影でも収差も抑えられており、スミクロンにも
ひけをとらない、いいレンズだと思っています。
まあ、ボデーとのバランスから、どうしても
スミルックスを使う事が多いですが(コンパク
トすぎて、M型とはバランスが取れない)、
手放せない一本になっています。
「キャノン嫌い」のように思われているようですが、
別にキャノンが嫌いなわけではなく、一眼では
ミノルタに入れ込んでいるだけです。
書込番号:3912704
0点


2005/02/11 00:25(1年以上前)
> GT9700FからDS4、
この人、なぜ、延々と説明するのでしょうか。
何か理由があるのでしょうか??この数週間この調子ですね。
書込番号:3912784
0点


2005/02/11 00:30(1年以上前)
>GT9700FからDS4さん
わかり易い説明をありがとうございました。
あなたの説明文はこれから購入予定の方には大変参考になると思います。キャノン35mmF2Lマウントを所有しているんですね。このレンズの存在は今初めて知りました。大のお気に入りのようですね。
書込番号:3912806
0点

あらためて引用されてますが、ごめんなさい。
こんな長い文ですと、なんか間違い探しのようで、どこが訂正されて変わったのか、
ぱっと見て分からないです。個人的に変更点に□版マークを入れて欲しい感じです。
あと、「行」を有効に使って頂きたいです。
>(某社と云う表現を勝手に特定のメーカーに狭める事は無意味)
これも意味不明。なんで無意味なのかが、私にはよく分かりません。
書込番号:3912888
0点


2005/02/11 01:23(1年以上前)
>GT9700FからDS4
なぜか、この人のスタンスが奇妙に思えます。一ユーザーなら是は是、非は非でいいはずである。しかしこの人は、片っ端から「非」も何とか「是」と言いたいようである。不思議である。
なぜ、メーカー関係者のような心理が働いているのだろう?この板を純粋にユーザーの立場で見ている人は、きっと奇妙に思うはず。
書込番号:3913077
0点


2005/02/11 05:14(1年以上前)
スヌーピーとライナス さん
あなたが「是は是、非は非で」あると思うことを書けばいいのですよ。
書込番号:3913489
0点

前々から気付いていましたが・・・
GT9700FからDS4 さん に1つお願いします。
それは掲示板に無駄にスペース等で空けないように効率のよい書き方でお願い出来ないでしょうか?
意識的かどうかは知りませんが、むやみやたらと文章を改行させ余分な右半分のスペースを作り、その為に閲覧者に余分なスクロールさせているがどうしてでしょうか?
皆さんの書き方を見れば、直ぐに判る筈の事柄だが・・・
書込番号:3913542
0点


2005/02/11 07:53(1年以上前)
ひとつの目安と考えていた15万円をついに切り、購入も秒読み段階を
迎えました。
PMA後に買おうかなと考えています。
だらだらと文章を書くより、適度に改行したり、空行を入れた方が
見やすいので、私はそちらの方がいいと思いますよ。
書込番号:3913641
0点

この板でCCDの傾きに関して発言した事があります Noct-Nikkor 欲しい です。
「 多分割測光 」、CCDの 「 傾き 」、オートフォーカス「 精度 」 etc.で検索される事を
勧めようと思ったのですが・・・ GT9700FからDS4さんがよく纏めています。
「 アイセンサー 」 がバックライトのON/OFFセンサーとなる点は 見落としがちです。
「 フリーズ問題 」 や 「 外部フラッシュ 」 の 「 フル発光 」 は 私の α-7 Digital では
未経験です。 最後は、ご自身で判断いただくしかないと思います。
書込番号:3913706
0点

文章の基本は、句読点「。」のある場合は当然改行だと思います。
しかし、句読点「、」の場合は通常改行しません。
ましてや、句読点のない箇所まで改行するに至っては到底理解出来ません。
勿論、適度に空行を入れるのは理解できます。
特に項目の違う内容に移る場合ともなれば、当然に空行を入れるべきとも思います。
いずれにしても、掲示板は皆さんが利用していますから、唯我独尊的<本人としては、個性を強調しているつもりかも知れないが>な形式は賛成しかねます。
書込番号:3913804
0点


2005/02/11 09:39(1年以上前)
GT9700FからDS4さんのアドバイスは的をついている発言と思いますよ。
今から買う方には良きアドバイスになると思います。
foo001さんの質問に答える前からGT9700FからDS4さんの意見にあーだこーだ言ってる方は、その前にfoo001さんの質問に答えてあげてから議論して下さった方が宜しいかと思います。
GT9700FからDS4さんの「Z5」への書き込みも拝見しましたが、賛同できる部分が多いです。
「Z3」の初期ロットを購入した方でないと、その辛さは分からないでしょうけどね。。。
書込番号:3913895
0点

foo001さん へ
このクラスにしては
AFの能力が低い。評価分割測光がはずしやすい。AWBも、はずしやすい。
色が黄色に出る。なので色相をマイナス方向へ補正、そうすると今度は茶色くなる。
白飛びの画像処理がへた。
私はものすごく低レベルなカメラだと思います。
逆に使いこないしがいのあるカメラでもありますが。
欠点だけで、良いところはまとめなくてもよいですか?
あまり言われていませんが、レタッチ耐性はすごく良いと感じています。
DIGICはいじくるとすぐ破綻して階調がくずれますが、7デジは粘ってくれます。
書込番号:3914164
0点


2005/02/11 11:09(1年以上前)
> GT9700FからDS4さんの「Z5」への書き込みも拝見しましたが、賛同できる部分が多いです。
っへ?Z5の書き込みって、何のことでしょう?
ちょっと思い当たらないのですが?
> 「Z3」の初期ロットを購入した方でないと、その辛さは分からないでしょうけどね。。。
Z3は買っていません。コニミノ製品で買ったのは
ハンドルにもあるDiMAGE ScanDual4とDiMAGE A2と
今度のα7デジです。α7000〜α9やレンズ等は
ミノルタ時代に買いましたが、それらは以前、
にいふね疑惑を払拭する目的で写真アップさせて
いただきましたが、Z3は入ってなかったでしょ?
(というか、全てを写したわけではありませんが)
どなたかと勘違いされていませんか?
それに、A2とZ3を両方買う人って、そうそう
いないように思いますが?
書込番号:3914191
0点

あと、個人的意見ですが、AF精度に就いては α-7 よりも α-7 Digital の方が (レア
ケースかも知れませんが私の個体では) 優れていました。
中央のデュアルクロスセンサーに固執する必要もなさそうです・・・。
P.S. ニュースバード報道情報センター さんは、尊敬する常連さんのお一人ですが
伏字に就いてのご指摘はちょっと違和感を感じました (?) ここは α-7 Digital
の板ですし、質問者の発言を無視して 関係のない某メーカーの話題をなさった
真意は何処にあるのでしょうか (EF16-35mm F2.8 と 17-35mm F3.5G を比較され
たいのですか?)
書いてもいないメーカー名を 勝手に 私の発言内容であるかの如く非難を受けた
事があったので、しばらくここでの発言を控えた経緯があります。
書込番号:3914219
0点


2005/02/11 11:29(1年以上前)
> それは掲示板に無駄にスペース等で空けないように効率のよい書き方でお願い出来ないでしょうか?
これは失礼しました。普段書き込んでいるところが、web baseではなく色々なリーダで読むのが前提となっているニュースシステムのため、適当に改行を入れる習慣がついてしまっていました。
リーダーによっては、引用などで右にずれると、たとえばこんなんなふうに
> リーダーによっては、引用などで右にずれると、たとえばこ
んなふうに
一行が不自然に切れたり、右が切れて読めない場合もあるので、改行を入れる習慣がついてしまいました。
あと、自分が書いているところと違うところで自動的に改行されると、行をまたいで書かれている内容が変に切り出されて、意図しない文章が一人歩きされても叶わないので、意図的に改行は入れています。
また、改行や空行を入れないと、自分としては読み難いとも思っています。
そうは言っても、この掲示板では、短い改行は適していないというということなので、一行の行数を増やす事で許してもらえないでしょうか?
という事で、今回は意図して改行を入れていませんが、適当な改行については少し検討っせてください。
書込番号:3914259
0点


2005/02/11 14:48(1年以上前)
どうでも良い駄レスですが・・・・
句点:、
読点:。
句読点はあくまでも、両方を指し示す言葉だと思います。
書込番号:3915007
0点


2005/02/11 16:12(1年以上前)
GT9700FからDS4さん>
Zシリーズの件、おもいっきり勘違いしてました!
夜勤明けにつきお許し下さい〜
m(_ _)m
書込番号:3915262
0点

関係の無い内容もありますが、時間を割いて素人の質問に答えていただいた方にはとても感謝します。
私は、完璧な固体を求めているわけではありませんので、CCDの傾きなど修理で対応できる不具合については何とも思っていません。
ただ、AF精度に満足できないと感じる人が多い、黄色転びの傾向がある、などの点はやはりあるのかなと改めて感じました。
でもその一方で、仕様という言葉で片付けられてしまっている大きな欠点はないように受け止めました。ストロボの件はファームアップの内容を待ちます。
でも、2月14日にファームアップがあるのですか?
ニュースソースは分かりませんが、どんな内容なのか非常に楽しみにしています。
それから、スレッドを立てるときは注意しないと荒れる原因を作りかねないものだと、ちょっと反省しました。
書込番号:3915431
0点

foo001さん こん××は、連休明け?に公開されるファームアップって気になります。
ファームアップ後の α-7 Digital って物凄く優秀なデジタル一眼レフカメラとして再評
価されたとしても不思議じゃないと思えるのですが、2台目を検討すべきかな?
使われている部材とか そんなに悪くなさそうな感じですけれど、CCDの610万画素は
今となっては平凡です (SONY製CCDってどこかで読んだような気がするのですが) ?
> CCDの傾きなど修理で対応できる不具合については何とも思っていません。
> ただ、AF精度に満足できないと感じる人が多い
ところで AF精度も調整で対応できるのではないですか (^◇^;)
オートフォーカススピードを指してAF性能が悪いと思われるなら、どうしようもないのか
も知れませんが。。
書込番号:3916261
0点

α-7 DIGITAL FAQ No.80 からの引用です。
------------------------------------------
Q:ディマージュ トランスファーというソフトはどのように入手するのですか
ディマージュ トランスファー(ソフトウェア)は、リモートストレージ機能に対応した専用ファームウェア(α-7 DIGITAL専用)とあわせて2005年2月14日に無償ダウンロードを開始します。
------------------------------------------
今度こそバレンタインデーにダウンロード可能です。
この中に既知のバグフィックスが含まれていると思います。
でもチョコレートは含まれていませんが。。。
書込番号:3916704
0点

けーぞー@自宅 さん の仰る「ディマージュ トランスファー」って
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all ですね (^-^)v
書込番号:3916870
0点

こんばんは。
ソフトはWin専用のようですが、ファームまでMacでアップ出来ない!
な〜んて事はないでしょうね・・・?(ちょいと不安
書込番号:3916931
0点

>AF精度に満足できないと感じる人が多い
あ、多少誤解が。
AF精度については不満はありません。
暴走(または逆走)やピント合わせが出来なくてやめてしまうことや低輝度に弱い、
などなどの事をいっています。
黄色転びも、レタッチの工数が増えるだけのことですので別に重大欠点ではありません。
ぜひ購入されて、フイルムライクガンマのすばらしさとミノルタレンズのすばらしさに
ふれてみてください。
書込番号:3917311
0点


2005/02/11 23:52(1年以上前)
Noct−Nikkor欲しいさん♪
尊敬するあなたから名指しされて有難き幸せです♪
>書いてもいないメーカー名を勝手に私の発言であるかの如く非難を受けた事があったので、しばらくここでの発言を控えた経緯があります。←これはあなた自身がこの様に判断されたのですからこれで良いのではないでしょうか?
>質問者の発言を無視して関係のない某メーカーの話題をなさった真意は何処にあるのでしょうか?←話題?ただメーカーを指摘しただけですが何か問題でもあるのでしょうか?もしやこの様な前歴があるのでは?
あとは・・・広角ズームの比較をあなたに聞いた事はないです。ん?あなたもEF16−35mmF2.8LUSMの名前をここで出していますね。これに関してはどうなんでしょうか♪?私があなたに比較をお願いしたいのは、EF16−35mmF2.8LUSMとAF−S17−35mmF2.8D(IF)です。
伏せ字に関してはキャノンの掲示板で厳しく指摘されていましたのでここでも敢えて書いた次第です。←これに関してのあなたからの指摘は意外でした。
あとは・・・掲示板の傾向を把握する事です。←あなたにこのコメントを言うとは意外でした。
スレ主さんの質問から脱線しました事をお許し下さい。
こんな所でしょうか。
書込番号:3917598
0点

DiMAGE7やAシリーズと同じ手順だと仮定すると。。。
MAC用とWin用のファイルがそれぞれ別々に用意されているはずです。
そのファイルをダウンロードして、解凍します。
それをCFに入れて、ある操作をしながら電源を入れると更新開始。
従って、ファームの更新作業(準備)はMacでもWinのどちらでも可能です。
でもリモートストレージ機能が使えるのはWin限定ということだと思います
書込番号:3917625
0点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
安心しました♪
後は内容に期待しつつ待つだけですね。(笑
書込番号:3917648
0点

伏字に就いてのルールを良く読んでご対応されたワケですか?
つまり 伏字と云うのは、特定の文字を意味不明の文字に置き換える行為であり
それが ルール違反って事なのでしょうか。 某社が伏字だとは知りませんでしが。
書込番号:3917799
0点


2005/02/12 10:40(1年以上前)
AFについては、2つ問題があると思っています。
一つはα9からα7の時に改善された、合焦速度と迷いの軽減が、α7デジになって、また戻っている感じがします。
これは、既に指摘されていますね。
もう一つは、レンズとの相性です。個人的にはこっちの方が頭がいたいです。
例えば、手持ちのレンズの中でトキナーのATXPRO28−70(古いバージョン)は、何度試してもかなり前ピンになります。
これは、フォーカススクリーンでも明らかにわかるレベルですが、合焦という事になっています。
一方、純正の85 f1.4Gでは、ドンピシャ気持ちよく合います。
ただ、疑問なのは、一眼レフのAF原理から考えて、こっちのレンズでは合うけど、こっちのレンズでは一様にずれるってのは、ちょっと考え難いのです。
そう考えると、かなり不可解な現象です。
まあ、前者のために調整に出すのもなんなんで、DMFの使用と、使うレンズを選ぶ事で対応していますが、新規にレンズを買う場合には注意が必要(少なくとも、AFとの相性を確認した上で購入する必要がある)と思いました。
書込番号:3919206
0点


2005/02/12 16:47(1年以上前)
<黄色かぶりについて>
レンズによって、それはあると思います。
αレンズを9本持っていますが、
特に24-50F4Newは、すごく黄色かぶりがあります。
しかしシャープでコントラストも強くて、
全域で35cmまで寄れるし良いレンズです。
同じ設定でも(WBも含め)でも、
レンズによって画像は全然違います。
デジタルなのでその場で設定をいじればよいですが、
レンズ交換をほとんどしない人は、
そのレンズがたまたま色合い?が変わっているのを
見て、これは黄色かぶりだとか言ってるかもしれませんね。
ちなみに7HiとかA1の時は、マニュアルでWBを設定しても
黄色みがかっていたので、そのイメージ(先入観)で
しゃべっている人もいるかもしれません。
AF精度は確かにcanonとかに比べたらかなり遅いですが、
そんなに気にはなりません。
書込番号:3920737
0点

> あ、多少誤解が。
> AF精度については不満はありません。
私も、AF精度に就いては不満はありません.
いくらAFが速くてもAF精度で劣るデジ一眼レフカメラを使う気になりません.
書込番号:3939823
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


シグマのコニカミノルタ用、18-50mm F3.5-5.6 DC が発売されましたね。
それで今度発売される18-50mm F2.8 EX DC も楽しみではあるのですが、なんとこれのズームリングの回転方向が 18-50mm F3.5-5.6 DC と逆ではありませんか。
どうもこのメーカーは製品ごとに回転方向がばらばらで、一貫したポリシーが感じられません。
タムロンの最近のレンズではズームリングもピントリングもどうやらニコン仕様になってきているようですが、まだ一部、SP AF180mm F/3.5 Di のようなレンズでは突然ピントリングが逆になったりしています。
どうしてこんなことをして、ユーザーを混乱させるのでしょうか?
0点


2005/02/10 16:06(1年以上前)
マウント変えて色々なメーカーに対応するから回転方向は大人の事情で一定にできないのではないでしょうか?
書込番号:3910523
0点

対応メーカーごとにピントリング・絞りリングは「純正に準ずる」にして欲しいです。
書込番号:3910787
0点



2005/02/10 17:40(1年以上前)
イヨッ、そのとおり!
書込番号:3910814
0点


2005/02/10 18:12(1年以上前)
純正に順ずる、多いに賛成です。
が、価格にコストに影響するでしょうね。
書込番号:3910930
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


素朴な質問ですが、Full Size CCDのデジカメはどうしてそんなに難しい(高価)ですか?
Full Size CCD仕様ののデジカメはまたまた少ないようです。どうしてですか?
Full Size CCD自体はそれ程高いものですか?それとも作るのが難しいですか?
素人ですので、そのあたりなかなか理解できません。
何方かわかりやすく説明して頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2005/02/10 14:40(1年以上前)
Full Size CCD自体が高いのですね。
難しいのもあるでしょうが、
書込番号:3910299
0点


2005/02/10 16:02(1年以上前)
CCDもそうですが、ローパスフィルタも高価なパーツです。
まだ未発売ですが、マミヤZDは本体が90万で別売りのローパスが30万もします。4x4ですから135のフルサイズの場合はここまで割高じゃないかもしれませんが、同じ割合と考えれば、EOS 1DsMkII の本体価格の25%、約20万はローパスフィルタ代ですね。
ローパスが搭載されていないKodakのPro 14/nやSLR/nの価格を考えると、この考察はそんなにはずれてはいないと思います。
書込番号:3910507
0点


2005/02/10 16:09(1年以上前)
>Full Size CCD自体はそれ程高いものですか?それとも作るのが難しいですか?
はい、おさっしのとおりFull Size CCDは作るのが難しいから高いのだと思いますw。
安く作れる製造方法が確立するのは時間の問題でしょうから、あと2〜3年後には15〜20万ぐらいのフルサイズ機が投入されればなあと楽しみにしています。
でも、もしかしたらサイズの小さなCCDでフルサイズ以上の画質を実現する技術も誕生するかもしれませんし、そうなればコストの高いCCDを選択する必要もなくなりますから、どうなるのでしょうかねえ?まあ未来と、コニカミノルタの技術者さんに期待しましょうw。
そんなことより、ついに7Dの価格が15万をきり14万円台に突入しました!!!。
つい先日、16万に値段が下がったときにで小躍りしていた私でしたが
ここ最近の怒涛の値下がり攻勢に、「桜の散る頃には10万円台!」も荒唐無稽な夢物語ではなくなってきた気がしますw。
これもきっと、昨日日本が北朝鮮戦に勝利した恩恵にちがいない!?。
ありがとう大黒様、う〜ん嬉しいことが重なって支離滅裂きわまりありませんね。
「うれしいと、眼鏡が落ちるんですよ。」今時の人達はこの言葉の意味がわかるのでしょうか?
書込番号:3910531
0点

半導体の製造コストを削減するためには小型化が必須です.
ウェハというシリコンの円盤から何個の部品を取り出すことができるか,
その部品の何割が欠陥がなく正しく動作するのか...
「半導体 歩留まり」などのキーワードで探すと色々ありますよ.
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2003/12rfid/04.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/36281/36281_semicon_6.pdf
ところが,撮像素子のフルサイズ化というのはこれらに逆行する考え方なの
です.コストアップに繋がります.
サイズとは直接関係ないかもしれませんが,画素数が増えても,今までと同様か,それ以上の連写性能を要求されると,もっと酷ですよね.
それで技術革新が進むので結果オーライなのかもしれませんが...
書込番号:3910546
0点

以前検索したWebに書かれていたこと。
1.コンシューマ向けデジカメに「大サイズのCCDを使う」とか「出力特性の優れたCCDを新設計する」…
なんてのは、「誰でも思い付くコストを無視した最も安易な高画質化手法」
2.新製品開発にあたって、技術者はまず最初に「開発コスト」「製品コスト」という枷(カセ)を嵌められます。
デジカメに限らず、コンシューマ向け製品を設計・開発する技術者は、全てに渡って最高のパーツを使う…
という選択肢を許されないのが普通です。
3.「コンシューマ向けデジカメの高画質化」という課題に対して、
「低コストで」という条件が加えられるのは当たり前のことで、
だからこそチップサイズの小さいCCDを使いながらも、その他の部分のチューニングで高画質化を
実現しようとするわけです。
4.大サイズCCDを賛美する人々
大サイズCCDと大口径レンズを使った方が高画質で高ダイナミックレンジ…って、当たり前の話です。
でもこれは、銀塩カメラの世界で各種ブローニー判などの中・大判カメラを信奉する人々の言い分と同じです。
6×7や6×9、4×5などの中・大判カメラは高画質ですが、大きくて重いものになります。
本体価格も高価になるし、交換レンズも高価です。また、重くて大きいカメラを持ち歩くことが苦にならない…
という人は、やはり「大多数の一般ユーザー」ではありません。
現行の技術で見る限り、大サイズCCDを賛美する人は「デジタルカメラは、ある程度重くて大きくて高価でも構わない」と
思っている人…と同義であり、それは「普通のユーザー」の感覚ではありません。
5.画素ピッチが小さいCCDを非難し、大サイズCCDの採用を望むユーザーも、結局はどこかで製品コストや
製品サイズの問題を考えて妥協しているわけで、そのあたりの議論がもっとあってもよいと思うのですが…
6.コストやデザイン、部品調達の容易さを考えて市販の汎用CCDを使って高画質カメラを作るからこそ、高度な技術が必要になるわけです。
以上異論のある方もいると思いますが結構あたっている部分も多いと思います。
CCDのコストについては皆さんが仰るとおり、シリコンウエハのサイズ(円筒形からスライスして製造)が
決まっていますのでその中から何枚取れるか、歩留まりで決まってしまいます。
(ピザ1枚の値段を何人分取るかで1切分のコストが決まるような物)
書込番号:3910798
0点


2005/02/10 17:37(1年以上前)
あと電源の問題もあるのではないかと思います。
フルサイズCCDになると、やはり電気を大量に消費するでしょうし、それに対応するには大きなバッテリーが必要になる。ということはボディーもEOS-1Dsのように巨大になる。
ところがαユーザーの多くはそのような大きなものは求めていない。で、作っても売れない。
やっぱりまだまだ多くの課題が残されているのではないでしょうか。
書込番号:3910801
0点


2005/02/10 20:28(1年以上前)
> (ピザ1枚の値段を何人分取るかで1切分のコストが決まるような物)
ピザに喩えるなら、ところどころに塵が落ちている
ピザみたいなものかもしれません。
切った各切れに塵がなければ食べられるけど、
塵が乗っていれば食べられない。
細かく切れば、塵がない切れがそれなりに取れるけど、
大きく切れば、ひとつでも塵が落ちているものは
丸ごと廃棄だから無駄が多いし、廃棄になる可能性も
高くなります。
ピザは塵を避けて切る事が出来ますがCCDだと
先に作りこむため、後からはどうしようもありません。
同じ半導体でも、メモリーなんかは、不良箇所を
電気的に避けて使う事ができますが、CCDでそれを
やると、画像のなかにぽっかり穴があいてしまいます。
メモリなら、トータルで1Gbit以上あればOKですが、
CCDだと、トータルで1GdotあるからOKとは
ならないところが難しいところですね。
書込番号:3911412
0点

こんばんは。
またまた楽観的な意見だと言われそうですが、35mmフルサイズCCDが一般的になる日もそう遠くはないと考えています。
発売当時35万円もしたEOS-D60より上位機の20Dが15万円の時代ですから。(笑
それにやはりこれからもフィルムは無くならないでしょうから、歩み寄るのはデジタルの方でしょう。
技術者さんたちの苦労が不可能を可能にする日もそう遠くはないと思います。
KonicaMinoltaさんも自社製のCCDを生産して欲しい所です。
PS.しかしサッカー1次予選の看板はインパクトが薄かったですね・・・
やはりもっと短い名前にするべきかも(笑
書込番号:3911671
0点


2005/02/10 21:36(1年以上前)
まあ、ボディーサイズがα9並で出来れば私の購買意欲は一気に高まるでしょうがねぇ。
値段との兼ね合いもありますが・・・・。
ところでニコンが近々フルサイズを出してくるような予感がするんですが。
書込番号:3911715
0点

小さいイメージサイズで高画素化した際に問題となるのは、回折現象です。
これは物理的な法則で、技術の進歩で解決できることではありません。
APS-Cサイズの場合、600万画素クラスでもF=11あたりから影響が出始めるようです。
従って、高解像度化するほどパンフォーカスしにくくなります。
レンズのサイズや重量面で望遠には有利ですが、広角やパンフォーカスには、やはりフルサイズが望ましいと思います。
書込番号:3911969
0点

>パンフォーカス
の意味がちょっと違っていますね。
絞ってパンフォーカスにしても、回折現象によって折角の高解像度のメリットがなくなってしまう、ということを言いたかったのです。
書込番号:3912013
0点

簡単には作れないから出て来ないのであって、出て来ないところを見ると簡単には作れないのでしょう。
でも、APS-Cサイズであっても多画素化の限界に来ているようですし、レンズの解像度を上げるのも限界に来て居ますので、フルサイズ化は絶対必要なことだと思って居ます。
フルサイズが当たり前になった時にAPS-CサイズのCCDやレンズが残っているかどうかは良く分かりません。
書込番号:3912399
0点


2005/02/10 23:30(1年以上前)
フルサイズになると、周辺部分での光の当たり方が問題になりますね。CCDはフィルム以上に垂直に光を当ててやる必要があるため、入ってくる光に角度が付きやすいCCD周辺部分は光量が不足気味です。
EOS-IDs Mark2ではCCDの周辺部分のマイクロレンズに角度を付けて光を取り込みやすくしていると言われています。
フルサイズ時代になるとレンズの設計も非常に大変になりそうですね。
あれだけDXレンズを出した以上、ニコンはしばらくDXレンズの路線で行くのではないでしょうか?余りあっさり路線を変更するとお客が付いてきませんし。
フルサイズを出すとすれば、今のデジタル一眼とは一線を画した数百万円レベルのものなのでは?
そういえばキャノン以外でフルサイズのCCDを作っているのはコダックぐらいでしょうか?フルフレームでフルサイズなんて考えただけでも凄そうです。ニコンの場合LBCASTも考えられますね。金に糸目を付けないならフルサイズフォビオンなんてのもありかもしれません(コマ速はともかく)。
コニミノはなにを選ぶのでしょう?
書込番号:3912414
0点


2005/02/10 23:50(1年以上前)
ニコンは今のAPS-Cサイズデジカメの浸透を見計らってからフルサイズを出してくるでしょう。ただもうかなり機は熟しつつあるように思います。
プラットフォームはもう出来上がってるわけだし。
コニカミノルタがフルサイズ出すのはそれからかなり後でしょうね。
書込番号:3912558
0点

それにしても、レンズの焦点距離は、いまだに35mmフルサイズ換算しないとぴんと来ない……
書込番号:3912978
0点

おはようございます。
>金に糸目を付けないならフルサイズフォビオン
>なんてのもありかもしれません
唾が出てきそうな話ですね(笑
最近SD-10の事を色々と調べたり画像をダウンロードしてプリントしたりしていますが、やはり現状では解像度、発色の面に於いてフォビオンは最強と言う印象です。
感光原理がフィルムと同じですからこれが出てくれば間違いなく最強のデジイチになるでしょうね♪
ちょっと期待(笑
書込番号:3913691
0点

「フォビオンなんて、何処の馬の骨がこしらえて居るのやら」と思われていた時代がありました。
でも、フォビオンの優位性が認知されるようになり、フォビオンを使っている事だけで売れるようになる時が来るかもしれません。
フォビオンと言う名を使わなくても同じような原理の撮像素子の開発をして居るところがあるとも聞いていますが楽しみです。
書込番号:3915910
0点



2005/02/12 03:50(1年以上前)
皆さんご返事有り難うございました。
いろいろなご意見があるようで、私にとって分かりにくいところもたくさんありましたが、
いままでのレンズをいままでのように使いたいのは私の本音です。
技術のことよく分からないですが、デジカメいままでのながれからみると、それ程遠くないうちにfull Size のデジカメは普及されるではないでしょうか。ま、期待を含めた直感と解釈されてもOKです。
書込番号:3918468
0点


2005/02/12 03:58(1年以上前)
価格もさることながら、本体が大きく重くなることは問題ですね。半分の面積のCCDでフィルムカメラより大きいぐらいですから‥。
フルサイズとAPS−Cサイズの中間のサイズで1000万画素、ボディの大きさが今と同じぐらいのが欲しいですね。
書込番号:3918481
0点

「今」、使いたいのなら、今あるものを使う。
2〜3年後のことは想像できても、実際どうなるかは
なってみないとわかりませんからね。
でも、あれこれ想像するのが楽しかったりもしますが。
書込番号:3919202
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


田舎のブライダルカメラマンさんの[3897199]のスレにあった、
>1つ教えて欲しいんですが連射をして
>最大枚数を撮影後に再度撮影する為の時間はどのくらいでしょうか?
ですが、あまり書き込みがないようなので、改めてお尋ねします。
私の場合、4GBのMD(日立)を使用していますが、バッファフルで書き込みが終わるのに1〜3分ほどかかります。(データ形式はJPEG+RAWです)
多少バッファが開放されて、1〜2カット撮影できるようになるのには、10〜20秒ほどです。
レキサーの80倍速や他のCFをお使いの方などでも状況は変わらないものなのでしょうか?
0点

過去ログでも書きましたが、私のHPで実験しましたデータがあります。
たいしたデーターではありませんが、参考にして頂くと幸いです。
(HP内の実験部屋にあります。)
書込番号:3908968
0点

CF,レキサー80倍4G、XFINFで約40秒ぐらいです。
書込番号:3909074
0点


2005/02/10 07:11(1年以上前)
とくにポリシーとかはないのですが、
私はSANDISK ULTRAII 512MB*2枚で撮ってます。
(友人に勧められたので)なので参考にならないかもしれませんが。
一応、RAW+JPEGの結果を追加して再掲します。
レリーズ押下から一分間のデータです。
FINE:約2〜3秒間隔(フル=26〜27枚)
XFINE:約3〜4秒間隔(フル=16〜17枚)
RAW:約7〜9秒間隔(フル=9枚)
RAW+JPEG:約9〜10秒間隔(フル=9枚)
で撮影されるようです。(SANDISK ULTRAII 512MB)
全てフォーマットした状態スタートです。
関係ないですが、
4GのMDを、私も買おうと思ったのですが、
ストレージとどっちにしようか迷っています。
書込番号:3909297
0点


2005/02/10 10:20(1年以上前)
メディアにより速度はちがうんですね。
参考になりました。
田舎のブライダルカメラマンさん
下の方になりましたので こちらにて
失礼ながら報告。
交換レンズ2004 早速注文してみました。
もしや ずぐ2005版が出そうですが
まあ しかたないや。(笑)
ありがとう。
書込番号:3909623
0点



2005/02/10 20:05(1年以上前)
TOMUの中の人さん、HP拝見しました。
やはり、レキサーの成績が良いようですね。
MDの書き込み速度に不満が多少あるので、参考になりました。ありがとうございます。
都会の売れない素人カメラマンさん、一週間ずっと7D!さんも情報提供ありがとうございました。
書込番号:3911309
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


直接カメラの話しではなくて済みません。
昨日オークションで少し古めの防湿庫(東洋リビング製)を買いました。いざ電気を入れてみても、湿度は55%くらいから変わりません。確か電気を入れる前もその程度の湿度でした。湿度計が壊れているのかと思ってお湯を入れたマグカップを置いてみると70%くらいに上がって行きます。湿度計は壊れていないことを確認したので、今また電機を入れているのですが1時間経ってもほとんど湿度が変わっていません。
最低でも外と同じになるまで少しずつは下がると思いますが、普通電気を入れたら防湿庫内の湿度はどの程度になるものなのでしょうか。電気を入れ始めてからどの程度の時間で湿度が下がっていくものなのでしょうか。防止庫ははじめて扱うのでその辺が分かりません。それと、防湿庫の故障はどう調べれば故障と分かるものなのでしょうか。
あまりに無知な質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

メーカーHPを見ましょうね。
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
オートドライの湿度設定ダイヤルを標準に合わせてください。
(高=50% 、標準=40%、低=30%が目安です。)
標準は両方の危険領域のちょうど中間点となり、万一に備えるためには、湿度40%前後を保つのが最良の手段といえます。
40パーセントになるんじゃないですか?普通は。
書込番号:3906075
0点


2005/02/09 14:43(1年以上前)
お話をうかがう限りでは、ウチの防湿庫もそんなもんです。
ドアを開けると即座に湿度は上がっていき、もとに戻るのにはやはり何時間かかかります。
いわゆる乾燥機などと比べ、消費電力も何百分の一ですから、それなりに時間をかけて湿度を下げることになると思います。
例えば昨日は当地は雨でしたから、仮にきのうスイッチをオンにしたとすると、やはり湿度が安定して下がるまでには丸一日ぐらい要したのではないかと思います。除湿力を「最強」に設定しても半日はかかるのではないでしょうか。
湿度設定はどうされていますか。
もうひとつ、ドアのパッキンは痛んでいませんか。確認してみてください。
書込番号:3906081
0点

電源入れたすぐは除湿器のメンテに入るんだったような・・・。
書込番号:3906112
0点



2005/02/09 15:12(1年以上前)
早速のご回答、アドバイス頂きまして誠にありがとうございます。
説明不足でしたのでいくつか付け足しますと、今回中古で購入した防湿庫は結構古いものなのか、調整機能のようなものは一切ありません。電源コードがあるだけで、それをつなぐと防湿庫内に赤ランプが点灯します。防湿庫内左上の壁に湿度計が付いております。
お湯を入れたマグカップを置いて湿度が70%くらいになったのを確認してから、中を綺麗に拭いて再び電源を入れて約1時間ちょっと経ちますが、今の湿度は急に下がって55%になっています。ただし、今のとこころそれ以下にはなりません・・・。
外と中の密閉性については確認しましたが特に異常はないように思われます。このような類のメカは動いているのか動いていないのか見た目で分からないので、とりあえずこのまま電源を入れっぱなしにして放置してみたいと思います。
そこで、最終的には湿度が50%を切らないようであれば、これは壊れている?というよりも、あまり役に立たないものと判断すべきなのでしょうか?
書込番号:3906167
0点

こんにちは。
説明書に次の記載があります。
「空の状態で半日程運転し、庫内が適湿度(50%RH)になるまで放置して下さい。」
書込番号:3906218
0点


2005/02/09 15:45(1年以上前)
上記の書き込みを読んで、なんだか私まで悲しくなってきてしまいましたw。
中古で手に入れたと古い製品ということであれば、サララサララさんのお考えが当たっているのではないでしょうか?。
効果の程は保証できませんが、ご購入された防湿庫に除湿剤などを目立たぬよう設置してみるなどの工夫をなさってみてははいかがでしょうか?。
書込番号:3906249
0点

電算室や研究室などの恒温恒湿制御に用いる湿度センサー(セラミック式や高分子式:センサーだけで10数万円するもの)でも新品時の誤差は±2〜3%程度あります。
汎用の防湿庫に使用されている湿度センサー(湿度計)は、初期状態でも±5%程度の誤差はあります。
http://www.toyoliving.co.jp/faq/detail.asp@ID=22.html
また、湿度センサーはその原理から経年劣化しますので、あまり古いとその値自体の信頼性はかなり低くなっていると思います。(ドライユニットの事ではありません)
古い製品でも修理は出来るみたいですけど、結果的には新品購入の方が安くすむかもしれませんね。
http://www.toyoliving.co.jp/faq/detail.asp@ID=3.html
書込番号:3906678
0点

私以前使っていた物は、ドライユニットの乾燥剤リサイクル時、湿気を庫外放出時に開閉する弁が一度開いてしまうと自動で戻らなくなるようになって安定しなくなりました。
手動で弁を戻してやる(箸のような棒で押して)と除湿はしてましたけど。
まあこの時期に(一番乾燥してる時期ですから)、除湿がうまく行われているかどうかのチェックは難しいのでは?
書込番号:3906685
0点



2005/02/09 18:35(1年以上前)
毎度レスポンス良くご回答頂きまして感謝致します。
型番ですが特に製品には記されていないのです。オークション出品者に聞いてみようと思いますが、恐らく5年以上10年未満くらいの製品ではないかと(根拠はありませんが)思います。300mm×300mm×150mm程度の小型のもので、デジ一が1台、レンズ2本を入れようと思っていいまして、レンズが3本くらい入ればもうギュウギュウかもしれないほど小さいものです。
湿度センサーの経年劣化ということは十分考えられそうです。湿度計が他にないか探してみたいと思います。
で、少し見ていない間に35%に落ちていました。結構喜んだのですが、念のため開けっ放しにしてみました。それでもほとんど上昇することがないので、この部屋自体が35%前後の湿度なのかもしれません・・・。物欲太郎さんがおっしゃられる通り、この次期は一番乾燥している時期ですから、チェックが難しいかもしれません。台所のような湿気がありそうなところに持っていって、そこでもチェックをしてみたいと思います。
現在、箱を閉めたのに42%・・・。何だか防湿の役割を果たしていないような気がしてきました・・・。
書込番号:3906831
0点


2005/02/09 19:10(1年以上前)
サララサララさん こんばんは
私はトーヨーリビングの防湿庫を使用しています
実際にユニットが壊れているかもしれませんが私の経験を一つ 実は去年防湿庫の湿度計が45%以下に下がらない状況になりました ドアを開けると60%以上を示しますので初めはメーターが壊れていないと思いました
私は防湿庫の内部ユニットが故障しているのだと判断していました しかし修理に出す前にやはりメーターを交換してみてトラブルの切り分けをしました そうするとメーターが不良でした45%以下には下がりずらいようになっているようです 新品のメーターはいままでどうり35%位を示します
書込番号:3906962
0点


2005/02/09 20:41(1年以上前)
ひょっとして、温度サイクルを利用する吸湿剤タイプのものを
輸送途中に横倒しされたのではありませんか?
私の場合、買った直後、全然下がらないので故障かと思って
後ろを覗いたら、開閉扉に吸湿剤のつぶが挟まって締まらなく
なっていました。どうやら、運送業者が「横倒し厳禁」を守らずに
運んできたようです。そういえば、箱の中に吸湿剤のつぶが
いっぱい転がっておりました。つぶを取り除いて一度閉めて
やったら、あとは快調に45%を維持しております。
そうそう、この手の防湿庫は湿度が下がるまでに結構時間が
かかりますよ。一度あけると、しばらくは部屋の湿度から
下がりませんよ。
書込番号:3907277
0点

中に入れた物の湿気が抜け切らないと、湿度は安定しません。
私の場合、買ってから完全に安定するまで数日掛かった記憶があります。
書込番号:3907559
0点

私はKENKOのオートドライというものを購入して同じように55%
以下にならないで乾燥剤たくさん入れたらぐんぐん下がりました。
結論は湿度コントロールユニット(ペルチェ効果の応用)が
初期不良でユニットのみ新しいものを送ってもらい直りました。
田舎のブライダルカメラマンさんのアドバイス通りのリミット
過ぎても変わらない時はユニットの不良も考えられます。
書込番号:3907610
0点



2005/02/09 22:26(1年以上前)
色々なご意見、アドバイス誠にありがとうございます。
ゼウス6号さんの言われる通り、内部ユニットか湿度計かの問題を切り分けるために湿度計を買ってこようと思います。何となく湿度計も怪しく感じられます。新品の湿度計をいれれば概ね分かると思います。
防湿庫の後ろを見てみましたが、電源コードが出ているボックスが付いていて、電源を入れるとそこの部分が熱くなります。ただ、開閉式ではなくて、ただのボックスになっていてねじでとまっているので通常はあけられません。どういう構造なのか開けてみていないの分かりませんが・・・。
とりあえず今は電源を入れて、カメラ1台、レンズ2本を入れました。今の湿度は約55%です。ここ1時間は変わっていないような感じです。湿度計が届いたらチェックしてみたいと思います。機械的に空気を吸引している様子が分かる程度の動作をしていればもう少し分かりやすいのですが・・・。
とりあえず新しい湿度計で試してみたら、その結果をお知らせさせて頂きます。短時間に色々とご返信を頂きまして、誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:3907812
0点


2005/02/10 14:43(1年以上前)
私の場合、α7D購入少し前にED−40DSKを入手。
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/metal.asp@MenuID=1.html
30%−40%で稼動しています。
防湿庫自体の気密性は損なわれていないと思いますので、モバイルドライを購入して入れて見ては如何でしょうか?
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/drybag.asp@MenuID=1.html
値段もそこそこだし、、小型なので他にも使い道があると思うので、
買っても無駄にはならないと思いますよ。
書込番号:3910308
0点


2005/02/11 04:24(1年以上前)
私は100円ショップで大型のタッパーを買ってきて、時々食べている朝食の味付け海苔に入っている乾燥剤の袋を1個入れる予定です。乾燥剤は劣化し膨張しますので、2週間程度に1回の割合で新しいのと交換する予定です。
書込番号:3913434
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆様初めまして。デジ一眼初心者のコロンボと申します。
実は昨年にコンデジ購入後、趣味としての写真に目覚めてしまいました。
そしてついに湧き上がる欲求を抑えきれずに、
デジ一眼の購入を決心し価格COM等で研究した次第です。
こちらはその機種の性質上、あまり初心者の方の書き込み等が無かったので
当初はD70やE−300辺りが値段も手ごろで自分にはいいかな?
と思っていたのですが、実機を手にとったのが運のつき?
心はすでに20Dやα7Dに傾いてました(^^;;
20Dのレスポンスや800万画素の高解像度感にも惹かれましたが、
結局はASや機械好きの私にはたまらないそのメカニックな外観も手伝って、
α7Dに決め購入しました。(もちろん実写画像等も見まくりました)
そして同時に以下の2本のレンズを購入しました。
ミノルタ:AF50mmF1.4 NEW・・・・・・明るさとボケの表現力に感動!
ミノルタ:AF75-300mmF4.5-5.6(D)・・テレ側手持ちでブレないASに感動!
後は標準ズームをと考えているのですが予算的に、
1.ミノルタ:AF17-35mm F2.8-4(D)
2.シグマ:15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
3.シグマ:18-50mm F2.8 EX DC (未発売)
を候補に考えております。
1はミノルタのDタイプなのでフラッシュ利用時に便利そうですが、
2の超広角撮影にも興味があります。
3は手持ちのレンズとのつながりもよさそうですし、F2.8通しの明るさも魅力です。
標準ズームですので用途は様々ですが、
このド素人な私に皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
長文失礼いたしました。
0点

こんばんは。
まずはご購入、おめでとうございます。
標準ズームですが、PMAまで待たれては如何でしょうか?
変革期にあるコニカミノルタの事ですから今後の動向が明らかになると思います。
もしかすると良いαレンズが発表されるかもしれませんし、
それから考えられた方が得策かと思います。
私的にはフルサイズCCD(出来れば次期フォビオン)、防塵防滴、ファインダー視野率100%倍率0.95倍、F2.8クロスAFセンサー、シャッタースピード1/16000、IEEE出力、ダストフィルター等々を搭載したフラグシップが発表されるのを望んでいます。(笑
とにかく私も楽しみに待っています♪
書込番号:3902569
0点


2005/02/09 04:26(1年以上前)
コロンボ2004さんへ
ご購入おめでとうございます。
>フルサイズCCD、防塵防滴、ファインダー視野率100%倍率0.95倍、F2.8クロスAFセンサー、シャッタースピード1/16000、IEEE出力、ダストフィルター等々を搭載したフラグシップが発表されるのを望んでいます。(笑
この春先に「αスイートDig」がこの性能で発売されたらいいのになあw。
価格は100万超えてたりしてw。
書込番号:3904744
0点


2005/02/09 06:54(1年以上前)
個性的なα7D購入しましたか、おめでとうございます。
飽きの来ないカメラだと思います、楽しんでください。
レンズですが
ミノルタ17−35F2.8−4(D)か
シグマ18−50F2.8
このレンズはともに使いやすい焦点距離で、良いのでは。
シグマは発売が遅れたようですが、他のカメラでの使用で評価は良いようです。
もちろん、ミノルタも良いですよ。
書込番号:3904833
0点



2005/02/09 09:51(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
>標準ズームですが、PMAまで待たれては如何でしょうか?
>変革期にあるコニカミノルタの事ですから今後の動向が明らかになると思います。
>もしかすると良いαレンズが発表されるかもしれませんし、
>それから考えられた方が得策かと思います。
そうですね。とりあえず手持ちの50mmで基本から勉強しつつ、
動向を見守りたいと思います。
でもこのレンズも決して新しくない非デジタル対応レンズですが、
その描写には最初驚きました!
まぁ、コンデジと比べたら当然でしょうが(^^;;
そんなの、スイートじゃねえ! さん
>この春先に「αスイートDig」がこの性能で発売されたらいいのになあw。
>価格は100万超えてたりしてw。
確かにこの性能なら100万近くいきそうですね(笑)
7Dは入門者や女性受けするようなスタイルじゃないですから、
今後そういった向けのスイートDは出るかもですね!
でも私は7Dのゴツさが好きなんですよ〜
AMANOJAKU さん
>ミノルタ17−35F2.8−4(D)か
>シグマ18−50F2.8
>このレンズはともに使いやすい焦点距離で、良いのでは。
シグマのはデジタル専用ですから、
それと7Dの組み合わせでどんな描写をするのか
とても興味があります!発売延期で肩透かしくらいましたが(^^;;
上記2本と今後の動向も見据えて考慮していきますね。
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました!
とりあえず7Dで腕を磨きつつ
また疑問等が発生したらその節はよろしくお願いいたします♪
書込番号:3905163
0点


2005/02/09 15:37(1年以上前)
このレンズを昨年末に購入し使ってみての感想ですが、比較対象になるかは分かりませんが、解像度、周辺光量、レスポンスについてCANON、SIGMAのフラッグシップと呼べるEF70-200mmF2.8L IS USMとAPO100-300mmF4 EX HSMに対しての使用感ですが、周辺光量、解像度、共に同等だと思います。AF駆動に関しては、さすがにLレンズのUSMには適いませんが、、、それでも非HSMだと言う事を全く感じさせることの無いレスポンスです。しかもF2.8レンズにしては非常に軽量、コンパクトなので携帯性抜群です。値切ったら5万円前後になるので価格もリーズナブルですし! ながながと描きコしてすみません。。。
書込番号:3906224
0点

20D用ですが、シグマ18−50F2.8使っています。
控えめに言いたいところですが、マジいいっす!
ついにズームもここまで来たかと思います。
うーん単焦点の出番が減りそう。
書込番号:3907897
0点



2005/02/10 00:44(1年以上前)
EOS20D and EOS7愛用者 さん
ヒロひろhiro さん
確かにシグマのはF2.8通しのズームとして
コストパフォーマンスもいいですし、
画質の評価もなかなかいいみたいですね!
今のところ第1候補なんですが発売時には
PMAの詳細も明らかになってくる頃でしょうから、
場合によっては発売延期になったのが幸いでした?
って結果になるかもしれませんね(^^;;
書込番号:3908680
0点

コロンボ2004さん、こんにちは。
横レスで、失礼します。
自分もα7Dを使い始めてまだ間もないですが、シグマの18-50(F2.8)が待ちきれずに、18-50(F3.5-5.6)と、24-135(F2.8-4.5)を買ってしまいました。
どちらのレンズも、価格から考えると十分コストパフォーマンスは高いと思いました。24-135(F2.8-4.5)ほうでは、試しに夜景を手持ちで撮ってみましたが、個人的には満足できるレンズです。
書込番号:3918453
0点



2005/02/13 09:22(1年以上前)
YKND2004さん
画像拝見させていただきました。
夜間の手持ち撮影でもあれだけの写真が撮れるのは、
7Dの真骨頂って感じですね〜。
実は昨日ちょっとした撮影に行ってきたのですが、
私の手持ちレンズで最広角が50mmでしたので、
被写体との距離をとるのに苦労しました
皆様の意見を参考に近日中には
広角標準ズームレンズを手に入れたいです(^^;;
書込番号:3924578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





