α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年2月12日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月10日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月7日 14:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月7日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月6日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月8日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは。Jirochoです。
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
さて、本題の「STF 135mm F2.8」は、
ボケに関して定評がありますが、
実際に使用されている方の正直な感想を伺いたく、
質問致します。
特に、135mm という画角で
どんな物を対象として撮られておるのでしょうか?
α-7D とのセッティング、
又はαシリーズ(当方 α7所有)とのセッティングにて
画角的な使い勝手(マニュアルフォーカスということも含め)
を教えて頂けると幸いです。
ちなみに私、子供撮りがメインですが、
α-7D を購入してから、めっきり α-7 の出番が減ってしまいました。
また、ボケ描写性能から、お気に入りであった
AF85mm F1.4G(D) は、画角の変化から、
あまり出番がなくなってしまったのも正直なところです。
専らα-7D は、 AF35mm F1.4 又は AF50mm F1.4 の組み合わせと
なっております。
だだし、最近、簡便さと手ぶれ補正に甘んずることなく、
本来の画角を生かす(レンズ資産を生かす)ためにも、
α-7 をサブ機として大いに活用すべきと反省しております。
α-7 には、AF85mm F1.4 または AF35mm F1.4 が
常用になります。
そして、α-7 を久しぶりに使用したら何だか軽く感じました。
「STF 135mm F2.8」は、ミノルタ唯一のレンズであり、
ミノルタユーザーとして選択出来る喜びはあるのですが、
購入したとしても使用しなければ、単なる宝の持ち腐れなので、
実際に使用されている方の生の声を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
長文、失礼致しました。
0点


2005/02/08 17:34(1年以上前)
STF135は7Dで使う場合の焦点距離は187.5mmとなります。
ちょっと足りませんが200mmに近い使い方はできるのではないでしょうか?
私自身はSTFのボケ味に惚れ込んでいるので、ボケ味を生かせる撮り方さえすれば
焦点距離を意識せず何でも撮影していけば良いと思っています。
中望遠レンズ的に風景を切り抜いて撮影したり、
マクロレンズ的に使ってみたり、子供やポートレートにも向いていると思います。
とにかくファインダーを覗いた時ははっとすることでしょう。
STF効果を得るためにはF4.5と少々暗くなってしまいますが
そこはASとISO設定で相殺できると思います。
フォーカスリングの操作感も最高です!
α-7dとSTFレンズの組み合わせでの撮影例が多く紹介されていますので参考になると思います。↓
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/03/alpha7d/
書込番号:3901782
0点


2005/02/08 17:43(1年以上前)
当該レンズは、本年早々に偶然在庫のある店舗を発見し、即購入しました。やはり、人物ポートレートが使いやすく初詣の明治神宮で家族の撮影に重宝しました。マニュアルですが、それもまた楽しく、135mmですとかなり遠距離から表情を捉えることが出来ます。それだけ自然な表情の描写が可能です。とにかく、背景のボケ具合は一度味わうととりこになりますよ。ピント合わせも慎重になりますしね。風景撮影にも奥行きを表現したいときには、ベストでしょう。春になったらサンプルをアップできるとお思います。
書込番号:3901822
0点

[3901782]STF135mm さん
35mmフルサイズに206.7mmのレンズをつけた時の画角と同等になるはずです。
「F4.5」でなく「T4.5」(明るさで「F4.5」と同等)です。
さて、このレンズは使用していませんので「生の声」にはなりませんが、画角的に人物のバストアップや、マクロに活かせそうです。
以上、失礼しました。
書込番号:3902224
0点

こんばんは(^o^)丿
いつも、誤った使い方をしている、ボトムがきいろです。
その内、良い作品を作ろうと思っていますが、私の作品より
「[3545639]「α-7 Digital」サンプル画像スレッド」の龍原さんのサンプル画像を見てください。
これでSTFに惚れること間違いなしです。
この方のサンプルはどれを見ても素晴らしいと思います。
私の誤った使い方をしたサンプル画像は
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467246&un=68139&m=2&s=0
にあります。
写真は、100m位先のものを撮ったときの写真です。
STFレンズは、近距離に力を入れているため、近距離側は、マクロのように鏡筒が異常に伸びます。
遠方では、100m位先のものと、300m位先のものとでは、ピントリングが 0.何度か違いで無限遠に到達してしまい、開放でのピント合わせが物理的に難しいです。でもピントが合えば、JPEGでもピクセル単位の解像を味わえます。
それと、絞りリングが2重になっていて、完全に円形になるマニュアル絞りと円形絞りの2重構造になっております。
もう買うしかないですね。
書込番号:3902267
0点


2005/02/08 20:38(1年以上前)
Jirochoさん、ボトムがきいろさん、龍原さん、こんにちは。
>「[3545639]「α-7 Digital」サンプル画像スレッド」の龍原さんのサ>ンプル画像を見てください。
>これでSTFに惚れること間違いなしです。
>この方のサンプルはどれを見ても素晴らしいと思います。
上記のサンプル拝見させて頂きました。
う〜ん、確かに素晴らしいです、STFの良さが体感出来ますね。
でも、35mmF1.4Gを注文してしまったので当分おあずけです。
しかし、春が来ると思うと・・・ほしいっ!!(笑)
そうそう、私事ですが、モニター買いました。
EIZO ColorEdge CG19 いいですよコレ。
写真の描写と解像感がすこぶる気持ちいいです。
縦位置にもなるので縦で撮った写真なんかにもGoodです。
書込番号:3902567
0点



2005/02/08 20:58(1年以上前)
STF135mmさん、yam0127さん、kuma_san_A1さん、ボトムがきいろさん、MSD-7さん、こんばんは。
皆様、情報ありがとうございました。
早速、すべてのリンク先を拝見しました。
残念ながら龍原さんのサンプルは数枚しか拝見できませんでしたが、
STFのボケのすばらしさを改めて認識させられました。
STFは、ミノルタユーザーとして無理をしてでも手に入れたいですね。
いつディスコンされるかわかりませんし。
正直なところ、STFの画角が 50 〜 85mm の単焦点だったならば、
こんなに悩まず予約をしているところです。
レンズ沼にはまりかけており、何とか自制をしているのですが・・・。
春の声に合わせて、近々、予約を入れてしまいそうな予感。
書込番号:3902678
0点


2005/02/08 21:43(1年以上前)
このレンズはマニュアルフォーカスでしか使えませんが、
ピントが掴み易いミノルタのフォーカシングスクリーンの
お蔭で、α9とベストマッチングでしたが、α7デジになって
ちょっと望遠過ぎる画角に、なかなかうまく使いこなせずに
苦労しております。
ただ、みなさんもおっしゃるように、呆けが綺麗で、
背景が気になる紅葉や人物のアップとか、写真をやらない
人が見ても綺麗と言う写真が撮れます。
せひ、手に入れられて、お使いになられる事をお勧めします。
ただ、繰り返しになりますが、画角的には難しいので、できたら、
50か80mmあたりで、STFが出たらなあ〜と思って
おります。
書込番号:3902907
0点


2005/02/08 23:20(1年以上前)
こんばんは。
私も、このSTFレンズに興味がありますが200mm相当の画角と聞いて躊躇しています。
本当に、ズームや85mmなら悩まないんですが(^_^;)
値段は違うけど、70−200SSMの
ボケと明るさも気になっています。
そこで、どなたか両者の同じ様な画角での比較をされた方、感想をお聞かせ下さいm(__)m
書込番号:3903633
0点



2005/02/09 21:20(1年以上前)
GT9700FからDS4さん、らくちんカメラさん
今晩は。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
皆様のご意見は、お勧めのお言葉でしたので、
後で後悔をしなよう、手に入れられるうちに
入手する方向で前向きに検討しました。
結局のところ、予想通り、STFは品薄状態で
即納は困難でしたので、本日、予約を入れさせて頂きました。
はっきりとした納期は示されませんでしたが、
桜の咲く頃ではないかとのこと。気長に待ちます。
お店には内緒ですが、実は暫く時間をもらわないと
お金の工面ができませ〜ん。
そして、今後の商品ラインナップに関するコニカミノルタの
動向も、春頃わかるようですし、
じっくり見定めたいと思っております。
まさか、STFの50mm、85mmなんて夢のまた夢ですよね。
らくちんカメラマンさん WROTE:
>70−200SSMのボケと明るさも気になっています。
>そこで、どなたか両者の同じ様な画角での比較をされた方、
>感想をお聞かせ下さいm(__)m
私も大変興味があり、是非教えて頂きたい内容です。
ボケ描写で評価の高い単焦点85mmF1.4G(D)は
所有しておりますが、
STF 135mm F2.8はそれをも遥かに凌ぐボケ描写と
聞いております。
そんな STF と これまた評価の高い 70-200 SSM の
特に 135mm域での比較には大いに興味があります。
書込番号:3907424
0点


2005/02/10 00:34(1年以上前)
この前、見つけたページなんですけど、
STFって、やっぱり良いらしいですね。
べた褒めしてました。
↓(このページの下の方)
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
書込番号:3908633
0点

良いらしい・・・欲しいなさん、サイトのご紹介ありがとうございます。
>作例3:桜の花で休むスジグロシロチョウです
にて、STFの真価に初めて触れた様な気がします。
ここまで美しいとは。。。。
おかげで、ほしい病にかかってしまいました。
今すぐというわけにはいきませんが、ゆっくり時間をかけて手に入れたいですね。
書込番号:3919251
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
基本的な質問で恐縮ですが、α7Dをお使いの皆さんは、RAW現像にはα7Dに付いているディマージュビューアーを使っているのでしょうか?
それとも別売りのディマージュマスターを使っているのでしょうか?
下の方の書き込みで、ディマージュビューアーは使い勝手が余りよくないというようにありましたし、PhotoshopElements3.0などにしてもミノルタには非対応と聞きます。
もしお薦めのソフトがありましたら、お教えください。
0点


2005/02/08 09:37(1年以上前)
私はSilkypixを使っています。
今後、違うカメラを買い増したり、買い替えしても
使えるのがいいですね。
使いまわしが効くのは、金銭的な面より、一度なれた
操作系を改めずに済むメリットが大きいです。
また、対応機種も増え続けていますし、同時に
機能追加や操作性の改善などにも前向きに対応
しているところもいいですね。先日もバージョン
アップされました。汎用の有償ソフトだからこそ
ここまでできるというか、ここまでしなければ
売れないというのも、改善のモチベーションに
繋がっているのだと思います。
書込番号:3900376
0点

はじめまして
私はSILKYPIXを製品になるまでの試作品の頃から使っています。
当時はE-1で使い始めました。
OLYMPUSの現像ソフトに較べて色々な機能がありスピ−ドも速かったです。
付属の現像ソフトでは苦になった現像作業もSILKYPIXでなら楽しく作業できました(笑)
α7Dですが、発売当日渡しでの予約をしていたのですが しばらくは付属のDiMAGE Viewer で現像かなと思っていました。 が、なんとSILKYPIXが発売当日からα7Dに対応してきました。
すばやい対応がうれしかったです。
更新も短期でしてくるので安心感があります。
とにかく現像作業はストレスなく楽しくできなくてはつらいですからね。
他にも色々良い現像ソフトがあるのだとは思っていますが、試していないのでわかりません。
それだけ今のSILKYPIXに大きな不満はないという事かもしれません。
書込番号:3900440
0点


2005/02/08 10:34(1年以上前)
>
GT9700SからDS4さん
いつも有意義なレスをありがとうございます。あなたの意見は大変公平で根拠もありいつも参考にさせていただいております。m(_ _)m
さっそく会社でもそのソフトのテストをしたいと思います。(^_^)
書込番号:3900504
0点

こんにちは
私もSilkypixを使っています。CANONとα7D 2つのカメラを
使ってますので、同じソフトだと操作系等でかなり楽です。
付属のソフトが悪い訳ではないですが、個人的にはSilkypixの
色合いとか出来上がりが凄く気に入ってます。
14日間フルスペックで使えるお試し版がありますので一度使われてみては
如何でしょう?試用期間が過ぎても制限付きで使えますが、私は即
レジスト購入しました。
書込番号:3904204
0点

SILKYPIXは、色合いも素直ですが、本家のRAW現像ソフトより偽色・モアレが少ないため、細部が正確に再現されるところが気に入っています。
なんだかSILKYPIX宣伝スレになってしまいましたが、良いものは良いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/index.html
書込番号:3904367
0点

GT9700FからDS4さん、HARTGEさん、Gレンズ大好きさん、ヒロひろhiroさん、レス、ありがとうございました。
皆さんが、結果、一つだけのソフトを上げられているということだけでも、このソフトの良さが伝わって来るようです。SilkypixのHPを見てみました。教えていただいた14日間の試用版、試してみたいと思います(^。^)
書込番号:3904705
0点

すみませんが、便乗質問をさせてください。
SILKYPIXが皆さんオススメのようなんですが、僕はディマージュマスターのシャープネス補正「空間周波数特性」が気になっています。
αレンズにはボケ味の素晴らしいものが多いのですが、その綺麗なボケを崩すことなくピント面だけをシャープにすることが出来るのではないかと期待しているのです。アンシャープマスクより細かな調整が出来るんじゃないかと。
体験版のダウンロードを待っているのですが、ディマージュマスターをお使いの皆様、「空間周波数特性」の使い勝手やその効果はどんな感じでしょうか?
書込番号:3905046
0点

空間周波数って、DimageViewerにもついてるやつですかね?
昨日マニュアル見ていて発見しました。
ポートレートでピントが甘いやつで試したのですが、
うーんどうなのですかね・・・・?
(高周波数にスライダーを合わせてシャープの強さをいろいろ
変化させました)
結果からいうとPhotoshopのアンシャープの方がくっきりしました。
ボケへの悪影響は双方とも見られなかったし。
これだけでは評価はくだせませんので、いろいろ試して
みますね。(Viewerなら無料だし)
書込番号:3909584
0点

騎士2さん、テストありがとうございます。
僕もディマージュビューアーのは試してみたんですが、使い慣れてるフォトショップのアンシャープマスクのほうが印象が良かったです。
でも、ディマージュマスター版は、イコライザー形式で周波数別に細かく調整できるようなんです。
見た目でなんか凄そうなんで(笑)、効果の程が気になってしまいまして。
明日から3連休なので、とりあえずSILKYPIX試用版をいじくりまわしてみるつもりです(笑)
書込番号:3909715
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


いつも ROM させてもらっていました。
今までオリンパス E-10、で「ママさんジャズダンス」を撮っていました。
http://asp.i-mediatv.com/apps/album/public?target=RYPI1107734154204
ご覧のとおり、お粗末ですので腕の悪さを棚に上げカメラに頼ろうと
ほぼ「α7D、とりあえずKONICA MINOLTA、AFズーム24-105F3.5-4.5(D)」に
決めましたが用途に合うでしょうか?。慣れたら100〜200mm位を購入予定。
20D、E-300、も気になるけど、α5D? はもっと気になる。
D70 レンズ・キット安いですね。
0点

はじめまして、jo3さん。
お写真、拝見させて頂きました。
α-7DIGITAL+AFズーム24-105F3.5-4.5(D)との事ですが。
舞台撮影では様々な会場に対応する為に35mmでは70-200mmが団体も個人も撮影できて良いかと思います。
35mm換算で45-133mmの焦点距離が欲しい所ですね。
ですから望遠側がもう少しあった方がいいと思われます。
奥さん(?)の見せ場をアップで撮る為にも!(笑
またもう少し明るいレンズ、出来ればF値が一定の方が使い勝手がよいと思います。
これは私個人の経験ですので参考程度に・・・
書込番号:3895814
0点

舞台撮影は、出来るだけ明るいレンズを選択した方が良いですよ。
当然、ストロボも使用出来ないでしょうし・・・・
撮影位置によってもレンズの焦点距離も考慮しなければならないし・・
一度、デジカメのカテゴリ全般を対象に舞台又は舞台撮影で文字検索すればヒントが出てくるかも知れません。
書込番号:3895819
0点

田舎のブライダルカメラマン さん お早うございます。
どうやら私の方が1分遅れで被ってしまったようですね。
失礼しました。
書込番号:3895826
0点

舞台撮影の場合は、一眼デジカメ特有のシャッター音で周囲のお客に迷惑が係る事になるかも知れません。
望遠及びF値の明るいレンズを持ったコンデジ(例:バナFZ20等)の方が気兼ねなく撮影出来るかも知れません。
いずれにしても、お店で各カメラでシャッター音をチェックされた方がよろしいと思います。
書込番号:3895896
0点



2005/02/07 14:14(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
田舎のブライダルカメラマン さん、いつも楽しく拝見しています。
>舞台撮影では様々な会場に対応する為に35mmでは70-200mmが団体も個人も撮影できて良いかと思います。
35mm換算で45-133mmの焦点距離が欲しい所ですね。
そうですね、シグマ 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット
なんかも気になりますね。
初期不良にご注意を さん、いつも拝見しています。
>舞台撮影は、出来るだけ明るいレンズを選択した方が良いですよ。
そうですね、でも必然的に値が張りますからね。
何か、お勧めのレンズってあります?。
>デジカメのカテゴリ全般を対象に舞台又は舞台撮影で文字検索、、、
やってみます。
>一眼デジカメ特有のシャッター音で、、、
あっ!、そうでしたね。E-10はハーフ・ミラーだったので
音の心配は要らなかったから注意していませんでした。
大音量だから目立たないかな?、やっぱりマズイでしょうね。
書込番号:3896468
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
標準ズームを考えてカタログを見ていたら、24-85mm F3.5-4.5 NEW には「インターナルフォーカシング方式でAFが迅速」と書いてありますが、24-105mm F3.5-4.5(D)には書いてありませんでした。
これは、24-85mmはレンズの全長が変わらないが、24-105mmは全長が変わる。AFも24-85mmの方が24-105mmに比べると速いということなのでしょうか?
0点

インターナルフォーカシングは、レンズの中ほどの光学系を動かしてピントを合わせる方式です。
前玉繰り出しに比べ、動かす玉が小さいのでオートフォーカスには有利になりますね。
また、前玉が回転しないのでフィルターワークやフード形状で有利になることもあります。
ちなみに、AF24-105mmもインターナルフォーカシングですよ。
書込番号:3893264
0点


2005/02/07 09:19(1年以上前)
フォーカス調整時には長さは変わりません。フォーカス調整リングも
回転しないし、AF速度も速いともいますが、ズーム時にはビヨーンと
伸びて、かなり長くなります。(24-105mm(D))
24-105(D) は、何であんなに伸びるのかな? 24-85 NEW も長く
伸びるのでしょうか?
以前使用していた、ZOOM xi の 28-80 は、前玉も回転しないし
ズーム時にもほとんど長さが変わらなかったので、使いやすかった
のですが、フォーカス調整やズームが電動なのがかえって不便でした。
書込番号:3895613
0点

24-85mmF3.5~4.5NEWですがズーム時の繰り出し量は結構大きい(4p位)です。
24-105mmF3.5~4.5(D)は持ってないのでどの位違うかはお答えできませんが。
28-80mmのxiは私もα3xi(9xiのサブ機で使っていた)を買ったとき一緒に買いましたが家の中で紛失してしまいここ数年見かけません。(笑)
今α3xiに付いている28-105mmF3.5~4.5xiはズーム時前玉回転でやはり3cm弱繰り出します。Xiレンズはどちらかと言うと失敗作だったのかも知れませんね。写りは普通でしたがオートズーム(画角までカメラが決めてしまう)はうざかったです。
書込番号:3897163
0点


2005/02/07 19:54(1年以上前)
α9xiからα7D さん
情報ありがとうございます。24-85 NEW も同じように伸びるのですね。
実は 28-105mm xi も 24-105(D) を購入する前に、少しだけ使用して
いましたが、なぜかこれは前玉回転で、長さも伸びますね。
余計に使いにくいので、24-105(D) にしたのですが、結局 28-80mmの
xiは、電動じゃなければとても使いやすいレンズだと思います。
24-105(D) は F8 位まで絞った時の写りがとてもシャープで予想外に
良かったので結果はOKなのですが、最近は単焦点ばかり使用して
ズームの出番が少なくなりました。
書込番号:3897589
0点

やっぱり両方とも全長が変わるんですね。
個人的には長さが変わるものって何となく気持ち悪いんですが、実をとってよければ仕方ありませんよね。
両者に決定的な違いがほとんど無ければ、24-105mm F3.5-4.5(D)を選ぼうかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:3897958
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめて投稿します、こばやしと申します。
1つ質問なのですが、ご存知の方いましたらご回答お願いします。
液晶画面にモードなどの撮影情報が表示された状態は、
5秒ないし数秒後に液晶画面が消えると思います。
これは正常だと思いますが、いざ撮ろうとシャッターを半押しすると
復帰するまでに2秒ほどかかります。
現象としては、カメラを起動したときのような、
中でプルプル言ったりピントが無限遠になったり、
そういう動作をします。
これって正常ですか?
だとすると、常に半押しで保っておかないと、
いざというときすごいタイムラグが生じますよね。
分かりにくい点などありましたら、どうぞご指摘ください。
よろしくおねがいします。
0点


2005/02/06 14:35(1年以上前)
こんにちは
ご質問の件は至って正常です
詳しくは取説 P22及びP153をお読みください
書込番号:3891182
0点

数秒たって、液晶画面が消えただけなら、復帰は一瞬だと思います(説明書も読みましたけど)。数分たって、パワーセーブ状態に入った時は実験してませんけど2秒ほどかかるのかも。ただ、ご質問では、数秒たって液晶画面が消えただけからの復帰ということのようなので、そんなにかからないと思いますよ(もちろんAS−ON・OFFにも関係なく)。
書込番号:3891257
0点


2005/02/06 15:58(1年以上前)
ma−e−kaさんこんにちは
>数秒たって、液晶画面が消えただけなら、復帰は一瞬だと思います
この場合は一瞬で戻りますね
しかし、スリープ状態に入るとほぼ電源OFF状態になります
(極端に言うと電源OFFと同じ状態です)
従ってシャッターを半押しするなどで再起動すると約2秒程の時間が必要です
どの機種にも言えますがスリープからの復帰が一瞬になれば使い易いのですが・・・
初期設定のスリープ状態に入るまでの時間3分は長いようで短いです
必要に応じて設定を変えられてはいかがですか?
書込番号:3891512
0点



2005/02/06 17:03(1年以上前)
こんにちわ、ご回答ありがとうございます。
銀ちゃん7さん>
私の表現が適切ではなかったみたいです。
スリープというより、液晶画面がただ消えた状態からの復帰のことなんです。
>>数秒たって、液晶画面が消えただけなら、復帰は一瞬だと思います
>この場合は一瞬で戻りますね
これが一瞬で戻らないということを本文で述べたかったんです。
分かりにくい文章ですいませんでした。
つまり本文にあるとおり、復帰に2秒くらいかかっちゃう。
試しに3分ほど放置してパワーセーブ状態に入るようにしてみたのですが、
現象は同じでした。
やっぱり壊れちゃってるんですかね。
今度サポートに聞いてみることにします。
銀ちゃん7さん、ma−e−kaさん、ありがとうございました。
書込番号:3891814
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちわ。
αデジタルでは JPEG記録時
ファインとエクストラファインで選べますが
他機種は エクストラファインのような低圧縮は
ないですね。 5.9MBだし かなり良さそうですが
枚数を多く撮れないですよね。
600万画素なら ふつうJPEG時 3MB程度なわけで
どちらで保存しますか?
0点

折角いいカメラ買われたんですから、
出来るだけいい条件で保存されてはと思いますが、
メモリーなんて、カメラに比べれば大した額じゃない(?)んじゃないかと、
小さめのメモリー(と言っても512MB位にはなるでしょうが)2枚と、
ストレージが有れば、大体の対処は出来るんではないかと。
書込番号:3890898
0点


2005/02/06 14:23(1年以上前)
エクストラファインまで画質を拘るのであればRAWのほうが良いかとおもいますが。
私は画質そこそこ派ですからファインで十分です。
書込番号:3891121
0点


2005/02/06 17:35(1年以上前)
デジック2 さん こんにちわ
>ファインとエクストラファインで選べますが
>どちらで保存しますか?
ファインでも十分と思っていますので、エクストラファインはほとんど
つかっていません... が!
後々のことを考えて、通常は 「RAW+JPEGモード」で使用しています。
NikonのD70は「RAW+JPEG」だとJPEGが「BASIC」になり、JPEGの使いまわしが辛いですが、
α-7Digitalは「RAW+JPEG」時のJPEGが「ファイン」ですので、通常はJPEG側を使い、
ちょっと修正したい時のみ、RAWから作業をするといった使い方です。
当然のことながら撮影できるコマ数はJPEGのみに比べて激減しますが、
CF1枚でフイルム1〜2本相当と思えばメディアの入れ換えもあまり気になりません。
ただ、PCで見る時に、RAWファイルは読み込みに時間がかかり、大変なので
コニカミノルタさんには「RAW+JPEG」時には、RAWファイルととJPEGファイルは保存先のフォルダーを
別々にできるように、バージョンアップの際にでも対応できませんか?? と
サイトからお願いはしたのですが...
ダメかな?? (^^;
書込番号:3891996
0点

エクストラファインは使ってないですねえ。
JPEGならばファインで十分という意見に1票。
私もRAWとJPEG同時記録してます。
書込番号:3893322
0点


2005/02/06 22:39(1年以上前)
エクストラファインは対象物に細かいものが多い場合に設定しております。
私はプリントはほとんどが2Lなので、ファインで十分なのですが、パソコンでみているときにどうしてもファインとエクストラファインの差が見えてしまいます。
エクストラファインダとピントがピシッっと合ったとき、ファインよりシャープに見えるのです。
ただ、エクストラファインは再生時の拡大表示に非常に時間がかかります。
それだけが不満です。
撮影してすぐ再生して拡大ボタンを押すと「記録しています」と表示されます。
メディアをかえれば早くなりますか?
今はレキサーメディアの40xを使用しています。
書込番号:3893834
0点

たしかに7Dのエクストラファインはかなり低圧縮でかなり凄いと思ってます。説明書にも「エクストラファイン=TIFF(圧縮してない)」みたいに書かれていたと思いますから当然でしょうねw
Photoshop5.0を使ってるんですが、これのJPG圧縮10でも、データが軽くなってしまうくらい、エクストラファインの画質は信頼出来ます。
確かにエクストラファインで撮るくらいならRAWで…って意見もありますが、個人的には編集ソフトが面倒なので(苦笑)ホワイトバランスが気になる環境以外ではエクストラファインですかね…
ファインとエクストラファインを使い分ける理由はほとんどないんですが、レタッチの耐久性がエクストラファインの方がいいんで、レタッチ前提の写真はエクストラファイン。ノーレタッチでファイン…っと、使い分けてます。
プレビューが遅い…は、MDだと感じますね(^_^; 高速or超高速CF等だと、苦にならないですよ(^▽^
書込番号:3896363
0点

こんばんは。
確か1年程前の月刊カメラマン(だったと思う)で「JPEG圧縮比較」をしていました。
JPEGと言ってもメーカーごとにその方法が違うようです。
α-7Dはまだ出ていませんでしたが、当時はCANON EOS-10Dの圧縮方法がデーターが軽い割に画質の劣化が少なく良好だと書いていました。
ファインとエクストラファインで撮影して同じ大きさにプリントし比較してみたいですね。
書込番号:3903457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





