α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 23:43 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月7日 17:08 |
![]() |
0 | 32 | 2005年2月8日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月10日 07:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月4日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日、何か写真撮ってやろうと、車で出かけたのですが、
野暮用で暗くなってしまい、寒いので結局電源を1度も入れる事無く
帰って来ました。
その途中で、後部座席のドアを開けて何やらやっていた時、
首からぶら下げていた
α7Dが揺れた拍子に車のボディにガンと当たってしまいました。
別に振り回していたわけではないのでそんなに強くぶつかったのでは
ないのですが、車の方が白いプラボディみたいなすぐ傷のつくやつなので、心配してうす暗がりの中を見たのですが、特に傷も無く、
安心して帰宅したのです。
駐車場について後部座席を確認したところ、なんとパネルが落ちているではありませんか。ドアの外(後輪の左上あたり)でカメラをぶつけたのに、はずれて中の後部座席まで飛んで行ったみたいです。保護パネルがこんなにも簡単にはずれるとも思ってなかったし
薄暗がりなら外れても気が付きません。
この分だと紛失するのも時間の問題かなと思います、その前になんかいい方法は無いでしょうか。接着剤で上下の穴の所くっつけちゃおうかなとも考えているのですが。
0点

あたり方にもよりますが、首からブラブラさせていてぶつけるぐらいの衝撃なら外れても不思議ではないような気がしますよ。
あなたがそのぐらいの衝撃を今後も与えてしまいそうな使い方をすると考えるのでしたら、そのような対策が必要かもしれません。
書込番号:3889677
0点

おはようございます。
あらら都会の売れない素人カメラマンさん、でも外に落ちなくて良かったですね。
液晶保護パネルは落ちやすい方と落ち難い方がいらっしゃるようです。
個体差があるようですね。
いっそのこと液晶保護シートを貼り付けて使っている方もいらっしゃいます。
私も剥き出しの液晶は恐ろしいので保護シートにしようか思案中です。
書込番号:3889834
0点


2005/02/06 20:10(1年以上前)
都会の売れない素人カメラマン さん こんばんわ
液晶保護カバーって そんなに外れやすいですか...
私は、ほとんど脱着しないせいか 結構しっかりとついているように思いますが。(やっぱり個体差があるのかな?
田舎のブライダルカメラマン さん
液晶保護シートですが...
困ったことに、私は、本体の液晶面以外に、液晶保護カバーにも付けてしまいました。
理由は、「2枚入っていたから... (^^; 」
エツミのα-7Digital用の保護シートを買ったのですが、2枚入っていまして...
「カバーもキズがつくかなー?」という安易な考えで付けました。
副作用としては、「画面が暗くなります」 当然か...
Nikonの液晶保護カバーと比べて、あまり目立たないことについてはα-7Digitalの保護カバーは好きなんですが...
反面、Nikonの保護カバーのような形状の方が、液晶保護という考えでは強度が確保できているとも思いますが... (^^;
書込番号:3892826
0点

液晶保護パネルですが、はずれやすいですね。
まだ買い直したことはありませんが、時間の問題かも。
前から使っているD2Hも似たようなものですが、こちらはもう2回ほど買い直してます。
スナップしていて気付いたらなかった...。
念のため保護シートもつけてますがね。
書込番号:3893355
0点


2005/02/06 22:52(1年以上前)
私は買って翌日には割ってしまいました。
セーター or トレーナーなどを着用される方はそんなに落ちないと思いますが、私のように前が開く服しか着ないタイプの人は要注意です、
ボタンに引っかかってすぐ外れます。
なんせ1050円なので、首から下げて歩く時はしょっちゅうチェックしています。
書込番号:3893937
0点

こんばんわ
>でも外に落ちなくて良かったですね。
開けていた車のドアというのは、左の後部です。
カメラをぶつけたのはその後部入り口のすぐ後ろ、
車体側面、タイヤのすぐ左上でした。
この位置からパネルが車の後部シートまで飛ぶとしたら
はじけたパネルが1度斜めに開いているドアに当たり
跳ね返って車の中に飛んで行きシートの上に落ちたとしか、
考えられません。Vの字に飛んでいったわけで、
時として人智(笑)を超えた現象に出くわします。
>液晶保護シートを貼り付けて使っている
私かなり不器用でして、以前、携帯電話の液晶画面に
保護用シート貼ったんですが、貼る時、端の方に
少し気泡が入ってしまいそこからだんだん醜く剥がれてきまして
精神衛生上良くないので結局剥がしてしまいました。
>副作用としては、「画面が暗くなります」 当然か...
すみません、笑ってしまいました・・・
>ボタンに引っかかってすぐ外れます。
>なんせ1050円なので、首から下げて歩く時はしょっちゅうチェックしています。
そういうパターンも有るんですね。なくすの嫌ですね。
接着剤で固着してしまうと後で汚れが入った時洗えなくなるのではと思い
結局、両面テープを細く切って上下左右4箇所に貼りました。
両面テープを細く切るというのも、カッターを使っても、
はさみで切っても、不器用な私には大変な作業で
ほとんどミスター・ビーン状態でした。(古いか (^^;) )
これでいくらか安定するのではと思うのですが。
書込番号:3894350
0点

こんばんは。
>結局、両面テープを細く切って上下左右4箇所に貼りました。
それはナイスアイデアです!
さっそく私もパクっちゃいます♪
あ、特許申請はまだですよね。(笑
書込番号:3894399
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


既出でしたら、申し訳ありません。
一応、探してはみたのですが……
実は先日、大雪の日、出勤前に7Dで雪景色を撮っていた時です。
(寒かった……)
だいたい90枚くらい撮影して、そろそろ出勤をと考えたとき、
7Dから、ぶーという音が鳴りっぱなしになり、操作を受け付けなく
なりました。
電源OFFしてもアクセスランプは消えず、電池を抜くしかないか、と
考えた時には治まりました。時間にして30秒程度でしょうか。
かなり大きな音でした。
その後、仕事を終えて帰宅し、CFを単体でPCにつなげたとき、
消した筈の、過去の画像データが一部復活して見えていました。あら?
撮影した画像は、幸いなことに無事でした。
使用したCFは、SANDISK ULTRAII 512MBで、7Dと同時購入したうちの
一枚です。
フォーマットは買ったときのみ、このCFの撮影累計は、
3〜4000枚だと思います。
実は当時、以前の画像が30枚程度が残っていまして、
そのまま60枚程度追加で撮影しました。
その後、先頭から不要な画像を20枚削除して、さらに30枚くらい
撮影したときの現象でした。
気温は氷点下だったとは思いますが、よくわかりません。
(当時はカメラの防寒装備なし)
復活していたデータは、当日消した20枚ではありません。
もっと前のものです。
???
実害なかったので、気にする必要はないのかもしれませんが、
妙に気になった一件でした。
それぞれに、関連があるのかどうかもわかりませんし。
どなたか、同じ現象を経験されたことがありますでしょうか。
0点


2005/02/06 02:09(1年以上前)
はじめまして。
少し違うんですが、私も昨日トラブルに見舞われましたのでご報告いたします。
昨日、子供の誕生日でして、ケーキを食べてるところを撮影してました。
その途中で突然シャッターが切れなくなく液晶モニタに
「カメラが使用できません。カメラの温度がさがってからご使用ください」(少しうろ覚えですが・・・)そんなアラートがでました。
書き込みのアクセスランプはずっとついたままで
素直に1時間くらいそのままにして待ってましたが
一向にアラートが消えそうになかったので、
電源をOFFにしました。が、消えません。
仕方なく電池抜いたらなおりました。
一応コニカミノルタに電話してみましたが
カメラではなく使用してるマイクロドライブのせいでは?と
いうことでした?ひとまず様子みます。
使用してるマイクロドライブは
HITACHの 4GB(CFMD-4GB)です。
書込番号:3889247
0点


2005/02/06 19:07(1年以上前)
私も2/5寒い朝、同じような症状になり「カメラが使用できません。カメラの温度がさがってからご使用ください」というメッセージが出ました。
スイッチを切ってもダメで、結局電池を抜いたら直りました。
コンパクトフラッシュはレキサー2Gのものです。
レキサーはD7には相性がいいはずなんですがどうしたものでしょうか?
直ったのであまり気にしていないのですが、ほかに何か悪いことが起きなければ良いのですが・・・
書込番号:3892500
0点

機器的なもの(CFカードとの相性)もありますが、バッテリに起因するものも多いかもしれません。
先日の大雪のとき山で撮影していたのですが、最初調子よく動いていたものの、急に電源が落ちました。
フル充電のバッテリを2つ、VC7Dに入れておいたのですが、大した効果はなかったようです。
カメラ全体を温めても回復せず、バッテリをはずしてしばらく待ち、温めておいたバッテリを入れたところ回復しました。
その後は、バッテリを一つずつ温め交換しながら撮影しました。
それでもバッテリ2個で150枚程度がやっとこでしたね。
書込番号:3893451
0点



2005/02/07 23:43(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
私もネットでちょっと探してみたのですが、
探し方が甘いのか、結局よくわかりません。
また、私の方は温度に関するアラートは出なかったように思います。
異音の件も他の方は経験ないようで、気になるトコです。
うーん?
とりあえず、電池と防寒に注意しとくということでしょうか。
あと、メーカーさんにも聞いてみますので、
はっきり原因がわかったら、別途ご報告致しますね。
ありがとうございました。
書込番号:3899050
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


この度、妻からデジ1眼購入の許可をもらい、
早速、カタログやムックで研究しております。(この時が一番楽しい?)
現在、以下のような構成で銀塩1眼を所有しており
・ミノルタα3xi
・AF 35-105mm F3.5-4.5
・AF70-210mm f4.5-5.6
・PROGRAM FLASH 3500Xi
で10年近く付き合っておりましたが、
いずれかで迷っております。
・7Dを購入。
利点→レンズやストロボ資産?を活かせる。
欠点→広角側が欲しいので、もう1本レンズが欲しい
予算オーバーしそう・・・
・D70(レンズキット)を購入。
利点→とにかく新品なので、気分は最高!!か?
欠点→アクセサリを購入する必要がある(妻にばれないように・・・)
おそらく、この2つで決めるかと思いますが(Kissデジ2が気になる・・・)どなたかご相談にのってください。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/05 18:23(1年以上前)
とりあえず三月頭まで待たれてはいかがでしょうか?(^_^)
PMAもありますし、これからのメーカーの動向があきらかになります。
もちろんコニミノさんにも頑張ってもらわねば困りますが(笑)
書込番号:3886736
0点


2005/02/05 18:27(1年以上前)
え〜と、はじめまして。
レンズ資産があるのなら、α7Dをお勧めします。
気分新品ならどちらも同じですので・・・
D70にしろ、広角が足りないとお考えがあるようなので、シグマの広角レンズを
購入されたら良いかと思います。
レンズ沼はどのメーカーのボディを使ってもハマるものですから・・・(^^ゞ
書込番号:3886748
0点


2005/02/05 19:19(1年以上前)
私は7700i、レンズは35-105,100-300、ストロボは3200iでした。
で、7Dと、17-35mm、5600(D)と50mm 1.4を買い足しました。
デジは撮影枚数制限が、ほとんどなくなりますので、
レンズをとっかえひっかえ、ためしたくなります。
すると、よほど余裕がある人でない限り、レンズ資産のある方がお得と思いますよ。ちょっと待てば、αの廉価版もでるかもしれませんし。
他に、7Dユーザーとして、思ったことを書きますと、
・私の好きな画角は、35-100くらいだったので、17-35と35-105の
組み合わせにしたら、レンズ交換が大変すぎた。
(特に何百枚も撮るようになりますから)
(レンズとしては、17-35は気に入っていますが)
・ストロボ資産は使えなくなるけれど、あわてて買う必要はなかった。
(あまり画質を気にしないなら、デジは感度が変えられるから)
(もしかしたら、専用ストロボも出るかもしれませんし)
といった感じでしょうか。
今の構成で7Dを使われるなら、シグマやタムロンのデジ標準ズーム
の同時購入を検討される事を、私はお勧めします。
いや、17-35は7700iでも使えるし楽しいので、後悔はしていませんが。
イベントとかでは、やっぱりちょっと、めんどくさい……
書込番号:3886946
0点

こんばんは、撮影している時と機種で悩んでいる時がが一番楽しいですよね♪
残念な報告ですが・PROGRAM FLASH 3500Xiはα-7Dではマニュアルでしか使えません・・・。
ですから7Dを買ってもストロボは買い足す必要があります。
(内蔵で充分ならOKです)
そこで提案ですが、じっくりMFで撮影する事があり趣味で楽しんで写真を撮るならα-7Dをおすすめします。
反対にAFでカメラにお任せモードで撮影する事が多くキチンとした写真さえ撮れていればいいのならD70で如何でしょうか?
D70使ってみましたがなかなか良いカメラです。
AFは優秀ですし、露出もカメラにお任せでほぼ調整の必要の無い写真が撮れると思います。
対して7Dは積極的にカメラや露出をコントロールする楽しさを味わうにはもってこいのカメラだと思います。
書込番号:3887002
0点

その資産が活かせるかは、疑問です。
まず、AF35-105/F3.5-4.5は、焦点距離が中途半端になり使い難いです。
私も持ってますが、結局24-105/F3.5-4.5を買ってしまいました。
今なら、SigmaのDCシリーズがいいと思います。
AF70-210/F4.5-5.6は使えますが、
PROGRAM FLASH 3500Xiは使えません。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=%83t%83%89%83b%83V%83%85&Type=../support/faq/a7d/a7d-042.html
D70(レンズキット)って今は10万円切ってますよね、しかも1万円のキャッシュバックつき。
以上、余計に迷わしてしまいましたか?
書込番号:3887725
0点


2005/02/05 22:44(1年以上前)
・α7Dを購入する場合は標準系又は広角系レンズが必要?今のレンズを使用する事を前提に考えると17-35mmF2.8-4D(又はシグマなど)が良いかも(kumacαさんの記載どうり35-105mm は使いにくいかも) 外付けライトも購入(3600HSD?)
・D70レンズキット(AF-S18-70)を購入してもミノルタAF70-210mm f4.5-5.6をご使用だと望遠側も使いたくなるからこのクラスのレンズも購入でしょうか? あと外付けライトSB600などを購入
などを考えますとトータルな価格面ではD70でしょうか?α7Dはほぼ全てのレンズで手ブレ補正付きになる事を考えたりすると価格差は無くなるような気がしますが だとするとボディーのみで好い方を考えた方がいいかも知れません ニコンD70レンズキットは安く購入出来る分α7Dボディーとの価格差を考えると う〜ん悩むのは理解できますね!
私個人の購入動機では1)手持ちのレンズ資産 2)理解しやすい操作性3)AS機構でしょうか
書込番号:3888074
0点


2005/02/05 22:49(1年以上前)
「レンズ資産が活かせる」という言葉が、結構一人歩きしている
ようですが、α9とかを使っていてGレンズやSTFなんかを
持っているというのでなければ、あまりメリットはないように
思います。喩えるなら、今乗ってる車のスタッドレスタイヤが
勿体無いから、同じサイズのタイヤが履ける車を買おうと
言っているようなもんですね。本末転倒ではないでしょうか?
それに、その組み合わせで満足していたのなら、A200とかFZ20
とか、コンデジの上位機種でも充分な気がします。
書込番号:3888115
0点


2005/02/06 00:45(1年以上前)
反論! と思われたら困るのですが……
横道にそれてスレ主さんには申し訳ないですが。
以前から考えていたことをちょこと書きます。
高価なレンズ以外は、資産と考えにくい……
という発言が時に見受けられますが、私はそれに疑問を持ちます。
(板が板だから当然の意見なのかもしれませんが)
どれほど高価な広角系レンズがあったとしても、
望遠系が必要な時には、カビの生えたズームにも劣ります。
逆も真だと思います。(極論で申し訳ないですが)
現在使用しているレンズが、新規購入する必要もなく、
そのまま使えるというのは、立派な利点ですし、
立派なレンズ資産といって良いと思います。
例えばスレ主さんが今と同じシステムを作るなら、
αなら最低でも、レンズ1本分は得になると思います。
(使い方次第で2本分+ASの恩恵分)
無論、デジ化を機に、カメラもレンズも新しくするという考えも
否定はしませんが。
また、私はデジで撮る内に、逆に銀塩熱が再燃してきた口ですが、
今までの愛機も資産と考えた場合、マウント共有できる利点もあり
システムが広がり、非常にお得という考え方もできるのでは
ないでしょうか。(デジに完全乗り換えという人が多いのかな)
それがなんであれ、今もっているレンズが使える、というのは十分、
考慮に入れる価値がある事だと思います。
(私が7Dにした理由の一つです)
特定の誰かれの意見に反対してるわけではなく、こういう考えも
あるんだなという程度で、流してもらえればありがたいです。
書込番号:3888878
0点


2005/02/06 10:03(1年以上前)
こんにちは。
私も、レンズ資産はその人の価値観によると思います。
お気に入りや思い出のレンズが、デジタルでも使えるのは魅力だと思います。
私の場合、使っていた銀塩がOMだったので諦めましたが・・・(;;)
書込番号:3890087
0点


2005/02/06 11:33(1年以上前)
おはようございます。
はじめは金額的な事を言うつもりではなかったのですが、実際
書いた文章は「安物レンズなど価値はない」という文章になって
いて、あららです。
私自身がα7デジを買うときに「GレンズやSTFやAFレフなど、
ミノルタにしかない味のあるレンズを活かしたい」というのだ、
第一の購入動機だったのですが、心の奥の方では「今まで投資した
GレンズやSTFなど高いレンズが勿体無い」というけち臭い根性
が強くあったのでしょうね。それが表に出た格好になってますね。
これらって、似ているようでかなり異質なものですね。
廉価ズームでも、他社にないような特徴があるとか、その写りに
愛着があって手放せないという拘りがあるなら、それは資産と
いえると思います。自分自身でも20mmとか24−85mm
みたいな、廉価なレンズも所有していますが、使用頻度は低い
ながらも、前者はα7デジで活きてい来る画角ですし、後者も
ズームのわりに写りが良くて比較的コンパクトなのが気に入っては
います。少なくとも前者は、多少なりとも購入動機の中には
入っていたように思います。(後者は忘れていたかも?)
と言う事で、先の投稿については「現在あるレンズが使えるから
新たにレンズを買わなくて済むということなら、それは、今持って
いるスタッドレスタイヤにあわせて車を選ぶようなものです。
経済的な理由なら、ボデー自体の価格差を考えれば、本末転倒な
ことになりますよ。もちろん、そのズームレンズに金銭的な価値
以上の何かがあるというなら、この限りではありませんが」と
訂正させていただきます。
書込番号:3890401
0点


2005/02/06 13:26(1年以上前)
uetaku55 さん こんにちわ
私、α-7DigitalとNikonのD70 両方所有しております。
「どちらか...」と検討中のこと、価格帯が違うので、比較するのも
厳しいと思われますが、
操作の手軽さ、重量の軽さ、全般的なAF性能とファイルの扱いやすさではD70、
高感度側での撮影時の性能と使用する楽しさではα-7Digitalといったところではないでしょうか?
中央1点でAF合わせ、AEはカメラ任せというのが、α7700iの頃からの操作方法でしたので...マニュアル操作を多用する訳ではありませんが、
α-7Digitalのダイヤルオペレーションは説明書いらずでミノルタ慣れした
私には非常にわかりやすく使いやすいです。
設定変更時にD70では、メニューボタンを押したあと、しばらく考えますが、
α-7Digitalでは、ほとんど悩むことなく目的の画面へ移れます。
(α-7とDiMAGEで操作については予備知識がありましたので、じつは購入後、付属の説明書を開いていません...)
比べて、D70は、Pモードで気軽に撮影でき、しかも、AF、AEともあまり外れることもなく、
画像も、D100に比べて、多少プリント向きに処理されるため、
一般的にはきれいに見えます。
それと、Nikonの場合は、AF-Sレンズ使用時の静かさといったら...
さり気なく撮りたい時にはいいです!
これが良くて AF-S24-85mmEDレンズが常用レンズとなっています。
レンズ資産については、現在のα3xiを今後も併用される、もしくはフイルム式を今後も使用されて、
その際もミノルタを選択されるようであれば、レンズの互換性ということで
α-7Digitalがよいのではないでしょうか?
いずれにせよ、17-35mm程度の広角ズームか、24-85mmもしくは24-105mmなどの超広角域を含むレンズが必要になるかと思われます。
私の場合は、元々、α7700i、α707si等を主に使っていましたが、
他にNikonのF90XS等のNikon資産も少々ありましたので、昨年夏、α-7Digitalの発売を待てずに先にD70を購入し、
昨年秋にやっとでα-7Digitalが発売になったので、追加購入したのですが、
よくも悪くも、ミノルタでの操作性になれていたので、現在はほとんどα-7Digitalを使用しています。
お手持ちのストロボは、調光ができませんので、基本的に「使えない」と考えたほうがいいです。
D70とα-7Digitalの絶対的な違いはAS機能や高感度撮影です。
室内など暗いところでの撮影については、相手が静止している場合、
AS機能が有効ですし、ある程度のノイズは覚悟で、撮影を行う場合は
拡張設定でのISO3200が使えるので重宝しています。
あまり参考にならなかったかな??
書込番号:3890893
0点


2005/02/06 15:45(1年以上前)
α7DやD70より樫尾QV1が良いですね。お勧めします。
書込番号:3891460
0点

こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
> おそらく、この2つで決めるかと思いますが(Kissデジ2が気になる・・・)
レンズ資産があるから (他の2機種に比べてレンズ代が浮かせられる分) 高いボディを買っ
ても大丈夫 って事なのでしょうか・・・ 広角18mmからのズームレンズがご必要になるので
はないかと気になりました。 昨年の3月に発売された D70 レンズキット (または 未発売の
キスデジ後継機) と 昨年の11月に発売されたばかりのフラッグシップ機 (?) α-7 Digital を
比較されているのがちょっと気になりました。 2機種でなく3機種で悩まれるのであれば、キス
デジ後継機の起動時間が EOS 20D 並に速くなりそうな期待感もありますし (?) 、春まで待っ
てから決めても遅くないのかも知れませんね。
書込番号:3891528
0点


2005/02/06 16:31(1年以上前)
uetaku55さん、あなたのミノルタンとしての純潔を守るためにも
私は「α7D」をおすすめしますW。
私的に考えうる利点といたしましては。
もし、α7Dが気に入らない場合(その可能性は少ないと思いますがw)
買い替えの為に下取りに出したりしても、出たばかりですし
まだ割とよい条件で下取りしてもらえることでしょう。
逆にモデル末期のD70には、好条件の下取りは期待薄と予想されます。
こんな考え方もありかもしれませんよね。
楽しんでお悩みください。
書込番号:3891662
0点


2005/02/06 22:15(1年以上前)
せこい話ですが、リサイクルショップではNやC社のレンズよりかなり安くαレンズを買うことが出来ます。
なので、3000円で買ったレンズでも「VRレンズ」並と思えばお得な気になりませんか?
(N、Cファンの方ごめんなさい)
写りはともかく、安いレンズでも手振れが効くのが魅力です。
本当にせこい話でごめんなさい(^^;
書込番号:3893636
0点


2005/02/07 07:29(1年以上前)
GT9700FからDS4さん
自分で書いた事ながら、気になってました。
他人様を批判したんじゃないかなと……
仕事に遅れそうなので走り書きで申し訳ないですが、
さらりと答えていただけたのでありがたいと思います。
そういうご意見でしたら納得です。
で、昨日、遠出して撮影しながら考えていたのですが、
D70(レンズ付き)の価格を見れば、
そしてスレ主さんの構成から、標準ズームの再購入
ストロボの再購入をすすめるべきという事を考えれば、
無理にαを勧める理由はない気もします……
でも、α、いいカメラですよ。店頭でさわるとわかります。
(D70触ってないですが(正直に申告)……)
そんな私は悔しいので(汗)昨日は35-105メインでスナップ
撮りまくってきました。広角側がほぼ標準という画角に慣れれば、
これはこれで非常に便利と思います。テレ側が157mm相当というのは
動きの速い子供さん撮るのに、大変使えますよ!(^^;
書込番号:3895405
0点


2005/02/07 09:12(1年以上前)
一週間ずっと7D!さん
>そしてスレ主さんの構成から、標準ズームの再購入
>ストロボの再購入をすすめるべきという事を考えれば、
>無理にαを勧める理由はない気もします……
私も同じ事を思います 多分ですがスレ主さんはAS機能やαマウント関連などより ようやく奥さんからデジ1眼購入の許可をもらって今回は予算優先での購入を考えなければならないと言った所ではないでしょうか??Kissデジ2が気になる・・・とも記載していますし
あと[3888878]のレスに関しては 貴方はなにも間違った事を言ってないと強く思いますよ!
書込番号:3895595
0点

僕はD70を発売日に購入し、昨年12月にα-7DIGITALに買い換えました。
主な理由はこの3つ。
1.ファインダーはα-7Dのほうが優れている。
2.α-7Dの絵作りが僕の好み。
3.αレンズの描写が僕の好み。
お値段重視ならば、Kissデジ2の発表を待ってみるべきでしょうね。
この発表があると、D70のお値段は更に下がりそうな予感(笑)
個人的な感想ながら、α-7DIGITALはわがままなカメラです。
露出や光線状態の好き嫌いがハッキリしていると言いますか。
好みでない状況だと普通の写真を撮るんですが、好みの状況にしてあげると、目の覚めるような写真を撮ってくれます。おぉ!っと驚くぐらいです(笑)
まぁ、自己満足の世界ですけど(笑)、こいつは楽しいですよ〜。
書込番号:3895745
0点

>ダポンさん
>こいつは楽しいですよ〜。
そうなんですその楽しさ♪がα-7Dの唯一の欠点だったりして、ドンドンとレンズや機材を揃えて行っちゃうわけですね・・・。
今から超ど級レンズ、HSAF600mmF4を見に行ってきます♪
見たら買っちゃうかも!って言うか買うだろうな・・・(汗
ついでに京都探索です♪
書込番号:3895841
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
HSAF600mmF4、35mmカメラ換算で900mmF4かぁ、僕にとっては冗談みたいなレンズです(笑)
ハスキー3段よりも丈夫な三脚とビデオ用雲台なんかも欲しくなっちゃうかもですね〜。
あいや、一脚使ってα-7Dのアンチシェイクの腕の見せ所なのかな?(笑)
買っちゃいましたら、これで撮った写真見せてくださいね。
見ても欲しくなる(買える)レンズじゃないですけど(笑)
スレ主さん、駄レス失礼。
書込番号:3895959
0点



2005/02/07 17:08(1年以上前)
さまざまなご意見、ありがとうございます。
D70はおろか7Dさえも実物を触っていないので、まずは下見からということになりそうです。
コンデジはすでに3代目(フジのF700)を所有しており、スナップとしては申し分ないのですが、作品として撮影するとやはり限界を感じてしまいます。
それと、同価格帯にキヤノンD20がありましたね。あれはあれで気になる存在でもありますし・・・→ただの優柔不断男です。
書込番号:3896938
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


私は、普段しがないサラリーマンをしておりますが、いざ、α7Dを肩から下げるとミノラーマンに変身します。馬事公園で周辺で活動しております。
さて、みなさんに伺いたいのですがサブカメラを持つなら、何がお勧めでしょうか?
EOS20D、D70、istDがα7Dより良いとか、コンパクト・デジカメは三洋電機製が良いとか、何かと掲示板でも書き込まれていますね。
みなさんよろしくお願いします。
0点


2005/02/04 23:03(1年以上前)
銀塩α-7なんかどうですか(笑。
僕は7D->銀塩7の順で購入しました(まだ使ってませんけど)。
せっかくのαレンズをフルサイズで使用したかったので。
中古だと驚くほど安いですよぉ。
書込番号:3882830
0点

コンパクトデジカメはどうでしょう?
もしくは、携帯電話のカメラも侮れません。
一眼とは画質は比較になりませんが、正直今の携帯でも
まともに撮れてしまいます。スナップ中心の僕は
技術の進歩に感謝しています。
わざわざカメラを持ち歩かなくても写真が撮れるんですから!
と言いながら、常にα7D持ち歩いてたりしますけど…
書込番号:3882868
0点

あちこちで同じ事を書いてますが・・・。
ビデオがフルスペック(640X480 30FPS メモリカード一杯)で記録できるコンデジ。
動画でないと伝わらないシーンもあるような・・・。静止画においても最低感度で
撮影すれば、コンデジでもそこそこ綺麗です。サブは携帯性も重要だと思います。
レンズ交換式レンジファインダーのフィルムカメラも楽しいですよ。
ライカとか、G2とか、ベッサとか、ヘキサーRFとか・・・。
書込番号:3882888
0点

こんばんは。
実は私もコンデジが欲しかったりします。
でも「いざ!」と言う時の為にα-7Dをもう一台買ってサブとして交互に使っています。
ついでに、毎日二台持ち歩いていたりします・・・(汗
私のようなバカでなければ冷静に考えてコンデジをオススメします。(笑
IXYなんかよさげですね♪
書込番号:3882984
0点

本日、ポイント残り+商品券+現金半分ぐらいでサブに
IXY50を購入しました。私にはIXY400も良かったんですが、
家内の提案で家内の実家に2万円で下取りです。(後ろめたい)
IXY50はIXY400と同じ400万画素ですが、なんか華奢で
おなごのカメラですね。
書込番号:3883144
0点

私もコンパクトを1台欲しいと思っています。
IXY digital 50 か FinePix 455の2台まで絞り込みました。
両方とも手頃なサイズですが,455の方がグリップ感が良いので,気持ちはこちらに傾いています。
この2台の比較ではどうなんでしょうかね?
横スレで失礼します。 m(__)m
書込番号:3883238
0点

ミノラーマンさん。始めまして。
私も幼少期〜成人までそちらのエリアに住んでいたので懐かしいです。
さて、サブ機ですが私は2年半前に買ったMINOLTA F100を使っています。
銀塩ではα9xiを使っていましたが、なかなかデジ一を出してくれなかったのでつなぎに買ったものです。しかし、これが故障続きで参りました。ここはα7Dの板ですので多くを書きませんがもうほんと頭にくるほどでした。カメラとしてもレスポンスが悪く即写性もよくありませんが写り自体は結構良くデザインも気に入っているの手放せずにいます。
今ならそのポジションのG600あたりがいいかも。
F100があまりに故障するため修理中につい買ってしまったのがXgで、凝った撮影をしないならこれも携帯性抜群でお勧めです。レスポンスも良いです。
ハイエンド機ならA200なんかもいいかも。
コニミノ以外ならPowerShot GタイプとかCAMEDIA C-8080なんかもいいかも。
この辺は私が持っていないのでお勧めというよりは私が使ってみたい機種でした。(^_^)
書込番号:3883239
0点


2005/02/05 00:35(1年以上前)
ミノラーマンさん
こんばんは。
サブカメラ、もしコンデジにするなら、パナソニックのFZ20はどうでしょう?
手ぶれ補正付きで、36〜432mmF2.8のライカ認定レンズ搭載。
デジ一眼では考えられない倍率ですw
ただ、コンパクトデジカメと銘打つには、ちょっとデカいかな??
書込番号:3883351
0点


2005/02/05 00:50(1年以上前)
ディマージュA1なんかどうでしょう?
今なら5万円しませんが?
バッテリーやメモリーも7Dと互換性があるみたいですし ^^
書込番号:3883449
0点

>銀塩α-7なんかどうですか(笑。
>僕は7D->銀塩7の順で購入しました
同じです(笑。私は7Dで写真の面白さを知り今ではポジ撮影を楽しんでいます。
銀塩α-7と7Dを使ってみての感想は
1.銀塩α-7のファインダーはすばらしい。
2.17mmの焦点距離が使えてその画角に感動した。
3.35/1.4Gはやはり35mmで使うものだ(笑。
4.デジタルはラチチュードが狭いというのが分かった。
雪景色を銀塩α-7と同じ感覚で撮ると簡単に白トビしてしまいました。
5.α-7のハニカム測光のほうが信頼できる。
6.意外と銀塩α-7でも手振れしていない。
35mmで1/8秒でもぶれてなかった。7Dの手振れインジケーターで鍛えられたか?(笑
こう書いていくと銀塩α-7のよさばかりが目立ってしまいますが、私の感覚では銀塩α-7の完成度の高さを実感しまくっています。
次期α9D(あるなら)には最低でも銀塩α-7を超えるものを期待します。
ということでどちらがサブというわけではないのですが、お気軽に7Dで撮り、作品は銀塩α-7というふうな使い分けになっています。
書込番号:3883506
0点

今年発表予定のリコーGR1Dが良いと思います。
春には発表して欲しいですね。
書込番号:3883867
0点


2005/02/05 02:58(1年以上前)
>私は、普段しがないサラリーマンをしておりますが、いざ、α7Dを肩から下げるとミノラーマンに変身します。
ミノラーマンさんちょーかっこいいー!!白菜も早くα7D購入して変身したいです!!
白菜マン・・・ん!?
というわけではじめまして、今後α7D購入予定の素人です。現在光学3倍ズームコンパクトデジカメ使用しています。アドバイスなんてできませんが、素人の考えに考えた結果を書かせてください。
よろしくお願いします!!
キャノンのEOS20Dの板だったと思うのですが、20Dのサブに10Dを持っていますが全て20Dで撮影してしまいます。と書かれていました。
きっと少し性能が低いカメラを持つより、好きなカメラを2台持つのが一番良いのではないかと思いました。
ですので、素人が考える
サブ機1位はα7Dです。
好きなものに囲まれるの幸せだろーなー。
サブ機2位は光学12倍ズームコンパクトデジカメ2機種です。
遠くまで凄く良く見えそう!!デジタル一眼だと大きいレンズになっちゃいそうだからコンパクトデジカメで超望遠!!(現在光学3倍使っているせいか、かなりあこがれます!!)
DIMAGE・Z3
(単三電池が使える!もちろん手ぶれ補正でダブル安心。)
もうすぐZ5も出るらしい。いざというとき、α7Dで使ってる外付けフラッシュなどアクセサリーが使えそう。
パナソニック・FX20
(レンズが全域F2.8!こちらも手ぶれ補正で素人安心。)
大きさが気になる場合、
サブ機3位パナソニック・FX7
(薄型でも手ぶれ補正!液晶はα7Dと同じ2.5型。)
素人の考えでした。すみません。。
書込番号:3883892
0点

ついこの前、α7Dを買うまでは、主にコンパクトデジカメをいろいろ使っていました。(→あ、今も使っています)
個人的にはFUJIのF710、E550やリコーのGXが気に入っています。F710とGXでは、互いに画作りが両極端といっていいほど違う性格付けなので、両方持っていると楽しめます。両機とも、ある程度マニュアル機能があるので、その気になれば、けっこう凝った画も撮れます。
コンデジは、コートやジャンパーのポケットに気軽に入れて持ち歩けるサイズが、やっぱり便利かなぁと思います。
書込番号:3883954
0点

KODAK LS753/LS743 は如何
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0050X110760
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501010719
書込番号:3884363
0点


2005/02/05 08:50(1年以上前)
久しぶりに書き込みます。
私は花が好きで尾瀬によく行きますので、光学8倍ズーム・1cmマクロ・首振りレンズ(据わったままで地面にカメラを置いて超ローアングル可能。スズランのような背丈の低い花も下から見上げた画像が撮れる。カメラを持った両手をバンザイした姿勢でモニターを見たまま人込みの向こうが撮れる。レンズを180度まわして一人で簡単に自分と背景を撮れる)・動画可能・レリーズシャッター可能、で、カシオqv2900を気に入っていて2台持っています。α7Dでは自生のスズランの花を下から見上げられませんし、動画も撮れませんから。
後はニコンの安物2200(小さくて軽くて、しかしグリップできて、単三2本で写せるし、128MBで1,000枚以上撮れる)をパチパチ撮って、通過時間の記録用にしてます。
銀塩はα7000、α5700i、α70と、SRT-101を持っていて、ポジ・ネガで撮っています。
書込番号:3884462
0点

サブカメラは、やはり一体型デジかと!
レンズ交換しないから、耐久性もいいでですしね☆
風景を撮るならFZ20
身近な物なら、F410が得にオススメです! ハニカム4のCCDは一眼デジに負けない描写をするんで、前後ボケがあんまりないのが弱点ですが、高ISOにも耐えれますし、もの凄くいいです!
せっかく買うサブカメラなら、7っでは撮れない描写力を持ったカメラが良いかと(それか、ポケットサイズデジか…)
ただF410はxDカード限定なんで、メディア面に問題がありますけどね〜(^_^;
書込番号:3884568
0点


2005/02/05 10:32(1年以上前)
くろこげパンダさんに一票です〜!
一眼デジを使い出すとコンデジの画質では満足できなくなります。
とは言え、せいぜいL版印刷に耐える程度のメモ代わりのコンデジがあれば便利です。
でも、コンデジとなると2〜3万は少なくともしますからね...。
で、フルスペックビデオがとれる製品なら棲み分けがはっきりし、
一眼デジを持ち出すときも、いつもポッケに、となると思います。
自分的にはIXYの40かSANYOのJ4あたりがいいかな〜と思っています。
書込番号:3884805
0点


2005/02/05 11:37(1年以上前)
サブですか漠然としてて難しい質問ですね。
フィルムカメラならα7よりα9
大きさを気にせず一体型コンデジをサブに使いたいなら
画質ではpanaのLC-1(SD),動画メインならキャノンのパワ-ショットS1IS(CFかMD)
どうしてもポケットサイズなら(SD)ペンタのオプティオやコニミノのX系やKD系でしょうか?
あくまでも個人的意見ですのであまり参考になりませんので
書込番号:3885088
0点


2005/02/05 11:39(1年以上前)
ちょっと横にそれますが、
ず〜っと前、作家の吉岡平さんが「あうとふぉーかす」という本で
究極のサブカメラについて話を一本書かれた話を思い出しました。
ニコンがF4を出した頃で、AFがプロにも認知され始めた時代です。
で、カメラ雑誌の編集者キャラが、究極のサブカメラは何ですかと、
プロに100名超にアンケートをとるシーンがありました。
編集者は、
サブ=バックアップ機(信頼性に優れたモノ)
と認識していたので、MF一眼のNikon New FM2が上位にくると
予想していたのですが、結果はコンパクトのContax T2が一位でした。
アンケートを受けたプロは、サブ=仕事をはなれた楽なカメラ
という風に受け取ったのだろうというオチでした。
画質はプロならなんとかする、できる、という事で、T2の写真で
カメラ雑誌の表紙を撮ったプロの話が出ていました。
要するに、サブカメラの選択に正解はない、というのが結論でした。
で、ど素人の私は、どちらかといえば編集者よりです。
コンパクトがいいなら、お高い、扱いのめんどくさい一眼は最初から使いません。
だから、あくまで私の意見ですが、一眼のサブは、一眼がふさわしいと思います。あくまで目的は「一眼で撮った写真」ですから。
フルマニュアル機はお勧めし難しいとしても、やっぱり7Dもしくは
銀塩αが、αユーザーのサブとしてふさわしいのではないかと思います。
デジαから銀塩αの、画角の変化も楽しいですし。
(17mmなんて、今まで未経験だったのでとても面白いです)
それに操作系は似たものの方が、いい写真撮れる率上がるのでは?
あと、噂のα-5D(出るのでしょうか?)でも、いいなと思います。
これが出るなら、メインの7Dに大口径ズーム、サブの5Dに高倍率ズ
ーム、あと気分で銀塩αに単レンズと、デジ2台、銀塩1台体制が
私の理想かな〜と。
(あくまで現時点の理想です)
長文失礼しました。
書込番号:3885095
0点


2005/02/05 12:48(1年以上前)
サブ機に何を求めるかによって、お勧めは異なります。
メイン機α−7Dのトラブルに備えるのなら、同じレンズ資産を使える7Dをもう一台買うか、α−7、9あたりの銀塩ということになります。
メイン機α−7Dでは使いにくいシチュエーションを想定してのサブ機なら、ハイエンドコンパクトとポケットコンパクトになりますね。これなら撮影旅行から飲み会まで、どんな場所、どんな状況でも対応できます。
ハイエンド機ならディマージュAシリーズ、ポケット機ならディマージュXシリーズあたりでしょう。
それぞれ同じクラスの他社機に浮気してみるのもいいでしょうし、サブ機としてなら型落ち中古でもOKだと思います。
ちなみに自分は、銀塩7、ディマージュ7i、オプティオSの3台体制に落ちつきました。追加するならまさにα−7Dなんですがね。(笑)
楽しんで選んでください。
書込番号:3885405
0点


2005/02/05 13:56(1年以上前)
ミノラーマンさん
>EOS20D、D70、istD
って、それじゃあ、α7Dがサブカメラに陥るではありませんか。
>馬事公園
って、シマウマを撮るのでしょうか?
書込番号:3885669
0点

サブカメラといわず、メイン機2台目としてシグマ・フォビオン機SD10をお勧めしたいです。
画素数は340万x3層画素ですが、木なんか撮影すると微細な小枝まできっちり描画できて感動ものですよ〜。
遠景にしても20万円以下クラスで購入できる物としては群を抜いて最高の解像度を持っていますので。
今春、次機種が発表された場合、安くなると思われますのでもうちょっと待った方が懸命ですけどね。
僕はα7DとSD10の2機種をメイン機として使用しております♪
書込番号:3885813
0点


2005/02/05 18:05(1年以上前)
まりお♪さん
>サブカメラといわず、メイン機2台目としてシグマ・フォビオン機SD10をお勧めしたいです。
何つー恐ろしいことを...!!!
でも、自分もSD9と*istDsで相互補完関係を築き、
Foveon新機種の導入を予定していますけどね...(笑)。
となると...SD9がサブになるよな...?
サブの選択には同系選択と、異系選択の二択がありますよね。
先のスレでは後者をお勧めしました。
何故ならα7Dのサブを現在探すとなると同じα7Dしか選択肢が無いからです。
α7Dの後継機や上位機を購入された段階で、手持ちのα7Dがサブになるのでは?
まあ、α7D等2台体制という強者もおられるようですが、
趣味レベルの普通のサラリーマンにはちょっと敷居が高いかな?
銀塩を含まれるなら別ですが...趣旨と違うかな?と感じただけです。
書込番号:3886641
0点


2005/02/05 21:05(1年以上前)
つめさん
>コンパクトデジカメはどうでしょう?
>もしくは、携帯電話のカメラも侮れません。
そうですね。アナログLPレコード同様にカメラも完全にデジタル一色で、
フィルムの出る幕は全くありませんね。
つめさん
>パナソニック・FX20
DMC−LC1は如何でしょうか?難点は価格が高いことですが。
書込番号:3887422
0点


2005/02/06 00:51(1年以上前)
画素数などのスペックも大切ですが、サブとして使うなら、7Dから持ち替えた時に違和感なく持てるカメラをお勧めします。
あまりに小さいカメラだと、軽すぎてブレてしまうことがあります。
小さいとレンズのF値も暗くなってしまうし。
手にしっくり来ないカメラでは、スローシャッターでは手ブレ率が増えます。
スペックを考慮しつつ、店頭などでいろいろ触って持ちやすく感じたカメラをサブカメラとしてお勧めします。
書込番号:3888923
0点


2005/02/06 13:53(1年以上前)
ミノラーマン さん こんにちわ
サブ機ですか...
「予備機」と思えば、もう1台 α-7Digitalを... といいたいところですが、
「万一の...とか、このレンズは本来...」とか考えると「クアークさん」同様、
「銀塩α-7なんかどうですか?」と真面目に思ったりします。
「とにかく写真が残せるといい!!」 という考えだと、α-7にネガの組合わせで
「とにかく撮れていて良かったー(笑)」というのが安心できそうですが...
用途が違って、「手軽に...」と思っているのであれば、コンパクトデジカメでしょう!!。
私は、車にいつものように DiMAGE(G400とXg)を載せています。
まりお♪さん
>サブカメラといわず、メイン機2台目としてシグマ・フォビオン機SD10をお勧めしたいです。
お気持ちは分かりますし、私も欲しがっていますが、間違いなくサブ機にはならないでしょう。(笑)
フォビオン機はメインとかサブとかではなく「違うカテゴリーのデジカメ」と考えたほうがいいと私は思うんですが...
書込番号:3890998
0点

ミノルタディマージュA1がノイズが少なければ今でも使っているかもしれません。今のA200なら撮影の自由度もさらに向上し、ノイズや画質面でも向上しているそうなので、花の写真やマクロなどを撮られるのなら、そういうわけでディマージュA200をお薦めします。ただ、A1・A2と違いバッテリーが変更されているので、アルファ7Dと共用ができません。A2あたりなら、バッテリーもメモリも共用できてGOODです。一眼はとにかくカメラを目から離して撮れないのが弱点と思っています。フジ・オリンパスのコンデジはXDピクチャーカードなので、個人的には敬遠しています。
書込番号:3891309
0点


2005/02/06 15:31(1年以上前)
サブ機はジャスピンKONICAに限りますと、井上順二が言ってました。
それにしても、気のせいかこのスレッド、世田谷の人が多いですね。
しかも、他のスレッドより変わった人が多いようですね。
書込番号:3891402
0点


2005/02/06 16:24(1年以上前)
自分は、銀塩(というかフィルム)のコンパクトカメラを
もっぱらサブに持ち歩いています。
今は、オリンパスPen-EESというハーフサイズの機種です。
40年近く前の機種ですが中古で6,500円だったので、
つい買ってしまいました。なにぶん丈夫なカメラで、
電池いらず、24枚撮りフィルムで50枚撮れたり、
ローソンからコニカミノルタ仕上げなら500円ポッキリと
自分的にはコスト面でも満足しています。
焦点距離が固定、シャッター速度2速が許容できれば、
写りも悪くなくいいですね。
ただ最近は価格が1万円弱くらいするので、ちょっと二の足踏みますね。
書込番号:3891628
0点


2005/02/07 01:37(1年以上前)
ma−e−kaさん
>XDピクチャーカード
XDピクチャカード採用以降、フジもオリンパスも随分デジカメのシェアを落としましたね。結構、XDピクチャカードを敬遠する人が多いようですね。
書込番号:3894993
0点

ma−e−kaさん>液晶(EV含む)でのマクロ撮影は、かなりキツイかと思います(>_<) A200を所持してる友人が言うには「マクロは撮れたもんじゃない!」が、結果らしいです(夜景は最強なんですが…)
でも、バリアングル&ASの選択肢は素晴らしいので、それだけでA200はいいカメラなんですけどね(^_^;
個人的には、ハイエンドのわりには普通のコンパクトデジよりピントが遅い感じがして、イライラしますかね(^_^;
マクロを撮るならC-5050が良かったです ピント部分が液晶でアップになったり、マニュアルピントもやりやすいですし(ただ、操作としてはかな〜〜〜〜り遅いんで、風景しか撮れませんが…)
スーパーマクロが深度浅すぎて、何も撮れませんが(苦笑)レンズが小さいので、100均の虫眼鏡を利用して、マクロモードで接写してました(^▽^
書込番号:3896393
0点

こんばんは。
やはりサブ機はレンズを共有出来るものが良いのではないでしょうか?
プロの方が良く1D系を使っていらっしゃいますが、
その作品の中には決まってKiss DIGITALで撮影した画像があります。
サブ機として活躍しているのだと思います。
出来ればα-7Dを2台と行きたい所ですが、格安機が出るまで銀塩のα-7がやはりオススメです。
フィルムカメラとデジタルカメラを撮り比べる事はことの外勉強になる事が多いですから。
書込番号:3903577
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


SRTスーパー(でしたっけ)の頃からミノルタの一眼レフを使ってきま
した。今までそろえたレンズ(Aマウント)がそのまま使える7Dを考え
ているのですが、レンズって画角が狭くなる以外に同じAマウントでも
デジカメ専用のものでないとボケたりする問題があるのですか?
ここ10年以上、カメラ雑誌・写真誌なんかは全く見てないので浦島太郎
なんだと思うのですが、どんな問題があって、どのレンズだと駄目だと
か、どのレンズでは問題無いというような情報はどこから得られるので
しょうか。
今までのレンズが使えないのなら知人が進めてくれているキヤノンの20D
を一から買おうかと考えています。どなたか是非ご教授ください。
0点


2005/02/04 12:26(1年以上前)
>どんな問題があって、どのレンズだと駄目だとか、どのレンズでは問題無いというような情報はどこから得られるのでしょうか。
この掲示板の下の方を繰っていけばわかります。
大きな本屋に行けばわかります。(笑)
αマウントのレンズで、大きな問題があるレンズの話は聞きませんね。
ところで、古くからの銀塩ミノルタユーザーさんらしいですが、銀塩7は使っていましたか?
αマウントでもシグマなどレンズメーカー製の古いレンズで、銀塩7対応していないレンズは、7Dでも使えませんよ。
レンズ資産の中にミノルタ純正でない古いレンズが多数ある場合、注意が必要ですね。
書込番号:3880598
0点

特に単焦点レンズの場合は、レンズ構成枚数が少ないですから、ズームよりはフレアーが出にくい傾向と言えます。
最も古くて14年前のものがありますが、αレンズはデジタルで使っても特に問題を感じたことはありません。
しかし、銀塩と同じ感覚に頼り、絞りすぎることは避けた方が良いでしょう。
レンズによっては、F11程度から絞りボケが発生するものがあります。
書込番号:3883402
0点



2005/02/10 07:19(1年以上前)
せっかく教えていただいたのに返信が遅くなってすいません。
ええと、9000、7,9xi、505si ?などを使ってました。他社製レンズで
「銀塩7対応」との事ですが、7000や9000の時代に出ていたAマウン
トということでしょうか?それなら無いです。
たいていのレンズは問題ないとの事、ニコンやキヤノンのデジタル
一眼でかなりひどいボケが出ていた話が気になっていたのですが、
安心して7Dを購入たいと思います。
詳しいことは本屋にさがしに行こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:3909309
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんわ。はじめて書き込みします。
本日やっと。やっとこさ購入しました。思えばこの道のりは
長かった・・・。まあそんな話は置いておいて。
みなさんは画像パラメーター(コントラスト、彩度、シャープネス、色合い)をどのように設定されてますでしょうか?以前同じ書き込みがあったらすみません。もう嬉しくて嬉しくて!!自分で見つければ良いのですが、その前に皆さんの設定を勉強したいので。宜しくお願いします。
0点

α.comさん、おめでとうございます♪
もー、とりまくっちゃって下さい!^^
パラメータの件ですが、僕の場合デフォルトのオール±0です。
いろいろなシュチュエーションが考えられるので、まず撮ってみて、見た目と同様な露出を探し、後でソフトで補正するといった形です。
今のところ、撮りっぱなしなので補正は全くかけていませんが。w
ここは好みがわかれるところですが、僕の場合、自然っぽい色彩の方が好みです。
ですが、現像で雰囲気的な表現を出すのも好きです。
ここはとりあえず「撮りっぱなし」でAWBの良さを体験してほしいかな?
これからも宜しくで〜す!(=^0^=)ノ
書込番号:3878071
0点

[3867443]で書いたのですが、よかったら見てください。
α-7Dははっきり言って、ダイナミックレンジは余裕のないほうだと考えていいでしょう。特に高輝度側で。従って彩度は-1がベターです。上げても0までです。これはdpreview.comその他の検証データから指摘されています。
画像の好みは人それぞれですが、コニミノの絵作りが「あっさり目」と感じている人は、彩度を上げがちですが、被写体によっては赤飽和で色がつぶれます。またsRGB+を使うのも要注意です。自然の風合いから大きく逸脱する場合があります。color clippingが理由とdpreview.comは書いてました。
書込番号:3879105
0点

α.comさん、おめでとうございます&よろしくお願いします。
僕は、色合いだけはどうしようか悩んでました。
-1〜+1で試行錯誤してましたが、どうやら±0で結局は落ち着きそうです。
今月にはディマージュマスターの体験版がダウンロードできるようになるはずなので、そこからはRAW現像のパラメータで悩むことになりそうです。RAW現像ソフトそのものも、どれにするか悩みどころなんですが(笑)
とりあえずは、画像パラメータはすべて±0が僕の好みです。
書込番号:3880056
0点



2005/02/04 09:55(1年以上前)
みなさん!早速のご返信ありがとうございます。なるほど!±0ぐらいが皆さんの設定なのですね。私も色々撮り比べて納得する設定をしたいと思いますが時間がかかりそう・・・・。
これからも日々この掲示板を見つつカメラライフを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3880174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





