α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キムコンさん

ディマ−ジュA2を使ってきましたが、そのASの良さに魅了されてきました。ぶれない写真がいかに綺麗なものかをA2に教えてもらいました。
今回、7Dが発売になり心がときめく毎日で、カメラ量販店に行ってはさわりたおしてきました。
ただ、どうしても気になっているのが、ASの性能なのです。
小型のユニットのA2はその効果が事実わかりますが、一眼の7Dの場合はユニットも大型ですし、実際にファインダ−上での確認はインジケ−タ−のみとなります。
雑誌等での寸評はあまり信じておりませんので、実際にお使いになられている方々の意見をぜひお聞きしたいと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:3845859

ナイスクチコミ!0


返信する
α-7D買っちゃいましたさん

2005/01/28 08:19(1年以上前)

キムコンさん、はじめまして。
私はDiMage A1をずっと使っていたのですが、先週遂に念願だったα-7Dを購入しました。
ASの感想ですがまだ一眼に不慣れなこともあってA1の時より少しだけぶれることが多いです。(勿論レンズにもよると思います)
それでも昨日の夕方、薄暗くなってから外の花を撮影しましたが35mm換算で202mm、シャッタースピード1/8でも3枚に1枚の割合でぶれずに撮れていました。
使用レンズはタムロンの28-300の新しいタイプのものです。
もう1本のαレンズ50mm、F1.7ではA1と同等、もしくはそれ以上の効果です。
カメラの操作はA1からの移行もスムーズにでき、写真自体の写りやA1で不安定だったホワイトバランスにも大変満足しています。
キムコンさんの心境はおそらく私がα-7Dを買おうか迷っていた時に似ていると思われますので、私はご購入をお勧めしたいです。

書込番号:3846014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/28 08:19(1年以上前)

はじめまして、キムコンさん。

具体的には50mm(35mm換算76mm)のレンズで1/15のシャタースピードで手持ちで撮ってもしっかりとホールドしていれば大丈夫です。

それからコニカミノルタさんの話ではCCDが大型になる程に手ぶれ補正がしやすくなるとの話です。

ですが人に依って感じ方、ぶれ方は様々なのでそのカメラ量販店で実際に試撮されてみる事をおすすめいたします。

もし購入したら使用レポートなど書き込んでくださいねっ!

書込番号:3846016

ナイスクチコミ!0


らくちんカメラさん

2005/01/28 09:03(1年以上前)

はじめまして。
私もデジカメ初心者ですが、ASにいつも助けられています。
カメラに関する批評は色々ありますが、「ASが効かない!」と言う意見はあんまり目にしません。
手振れ防止は、他社にもあるので比べてみてはどうでしょうか?
私は見た目で買いましたが、満足しています(^ー^)

書込番号:3846096

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/28 09:43(1年以上前)

キムコンさん おはようございます。

私は夕夜景を手持ちで撮りたかったのでアンチシェイク搭載を最優先に購入しました。
ここに来られている方たちには笑われるかもしれませんが・・・

もちろん操作性、画質、あとISO感度を上げた時のノイズの出方、これら諸々を検討した上で の話ですが。
どれも私的には満足の行く物でした。
あとAWBもなかなか良いです。
ただ、AFの能力とメモリ−に書き込む速度には不満ですが・・・

手振れ補正の件ですが、α7DのAS に大変満足しています。
私は今MINOLTA24-85o と MINOLTA 70-200oSSM しか持っていませんがこの2本とも24oから200o(35o換算36o〜300o)でばっちりASが効いています。
もちろん気をゆるめるとぶれてしまう事はよくお分かりだと思います。

気楽に好きなレンズでフラッシュや三脚も持たずにぶら〜っと朝から夜までオ−ルマイティに撮れるというのはいいものです。

よかったら24-85oと70-200oのアルバムがあります。
初心者の私でも手持ちでこの位までは撮れるという事で・・・汗


書込番号:3846190

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/28 09:52(1年以上前)

ディマ−ジュA2をお使いとのことでご存知かと思いますが、ASの効き具合は個人差が大きいので、あくまでも僕の場合ということで。

28-75mmF2.8(D)の75mm(35mmカメラ換算112.5mm)でSS1/30秒なら、安心してシャッターを切れます。同焦点距離でSS1/15秒だと、予備のカットも撮ってます。先日はSS1/8秒も試してみましたが、ブレは見えませんでした。こいつはマグレかな(笑)

70-200mmF2.8G(D)SSMの200mm(35mmカメラ換算300mm)だと、SS1/100秒はまず大丈夫かな。でも、1/80秒だと気持ち的には不安です(笑)
まだまだ腕がナマクラなもんで。

もちろん、どれも「きちんとホールドできていれば」という条件付です。

ちなみに、
α-7DIGITALの手ぶれインジケーターについて、僕は勘違いしていたんですが、あれはASの効き具合を表しているのではなくてカメラのブレ量を表しているものです。微妙な違いのようですが、根本的に違います。

書込番号:3846214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 11:22(1年以上前)

コニカミノルタのインタビュー記事に、インジケーターが3本まで
なら手ブレは補正できると書いてあったと思います。
私は安全を見て2本以下になるようにして撮っていますが。

書込番号:3846470

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/28 13:34(1年以上前)

レンズにもよるかと思うのですが、17-35mm F2.8-4(D) で、1/10くらいまでなら、気軽にシャッターきれました。
1/3くらいになると気合いも必要かなw
(1秒とかだと、3枚に1枚くらいは成功してます

早いシャッターになると「本当に歩きながら」撮る、真の歩き撮りが可能です(^▽^
(その場合、人に当たらないように注意して下さいw

静物だけでなく、街撮りをする方にも勧められる一品です

書込番号:3846914

ナイスクチコミ!0


スレ主 キムコンさん

2005/01/28 15:15(1年以上前)

皆さん、本当にご教示いただきありがとうございました。
量販店でさわっていても、どうしてもインジケ−タ−が気になってしまいます。ファインダ−で補正が確認できればいいのですが・・・でもそれ以上に魅力一杯のカメラであるのは間違いないですね。
良いも悪いも、まさにミノルタのカメラだと思います。
皆さんのご意見を聞き、購入の決心をいたしました。
これで、量販店かよいもしなくて済みそうです。
機械ものって不思議で、どんな物でも使い込んで行くうちに良くなって行くもんですよね。
とかく、雑誌の評論に惑わされがちですが、やはり善意の皆さんの意見と、自分の感覚を信じて購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:3847194

ナイスクチコミ!0


MSD-7さん

2005/01/28 15:38(1年以上前)

キムコンさん、こんにちは。
私の実機は「AS良好なり」です。
近中望遠と綺麗に取れますよ。
但し、いかな機械も過信は禁物なのでご注意を。

au特攻隊長さん
>私は安全を見て2本以下になるようにして撮っていますが。

私もこの意見に賛成です。
特にマクロ域では注意が必要なのではないでしょうか。
例えば、バラの花の花の部分全体を入れるような構図では、さほどブレを意識しなくても撮れてしまいすが(←ほんとにスゴイよ)めしべのアップとか、ここだけドアップ!なんて場合は三脚も視野に入れた使用が安全だと考えます。
雑誌の記事は参考にならないかもしれませんが、
今月のデジタルフォトテクニック誌
「α7−D VS 20D」手ブレ補正効果の対比では、「α7−Dがやや上」と評されています。
うれしいっすね〜。

書込番号:3847246

ナイスクチコミ!0


AX3000さん

2005/01/28 19:50(1年以上前)

多分ここを御覧で購読している方が少ないと思われる日経バイト2月号に以下9機種の手ブレ補正の比較記事があったので紹介します。
・20D + EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
・α7Digital
・D70 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
・PowerShot S1 IS
・DiMAGE A200
・DiMAGE Z3
・COOLPIX 8800
・LUMIX DMC-FX7
・LUMIX DMC-FZ20
細かく書くと長くなるので簡潔にまとめると
・どの機種も効果は認められる
・カメラ歴のある人が使うと手ブレオンの方がぶれるケースがあった
  α7Digital、DiMAGE Z3、LUMIX DMC-FZ20
  -> 被験者の個性によるところが大きい
    (被験者はカメラが趣味の方と素人さんの二人だけ)
・PowerShot S1 ISのファインダーの見え方が不自然
  揺れている船の上のようだそうです
・0.05mm、15Hzでの試験ではCOOLPIX 8800が飛びぬけて優秀
  手ぶれの周波数は高くても10Hz程度らしいので
  参考程度ですが1秒まで問題なしでした。
  次に優秀だったのがα7DigitalとLUMIX DMC-FZ20で1/8秒、
  その他の機種は効くシャッター速度が不連続でした。
  (1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2、1秒での試験です。)
意外だったのはA200とZ3の傾向が違うことですね。アルゴリズムはコニカミノルタの3機種それぞれ違うのかもしれません。ただ言えるのはα7Digitalがコニカミノルタの中でも他社機との比較でもどうやら優位にある、ということのようです。

書込番号:3847977

ナイスクチコミ!0


Zeusu7さん

2005/01/28 23:57(1年以上前)

キムコンさんこんばんわ
手持ちでのAS効果はほんのわずかA2より劣るのかなと思います(あくまでも個人的意見)
理由はミラーショックも一つの要因でしょう
でもAS効果は絶大です。
手持ちでぶれない写真を撮ろうと思えばまずストラップを短くして肘にぎりぎり掛かる長さにしてつればホールディングは安定します。
そしてASはオン(私はインジケーター1つ)で写してます
もっとも一人で人物を撮る時はレフ版は左手,カメラ右手(ストラップ肘固定)で何とかぶれないように工夫してます
このやり方は以前ミノルタカメラクラブの刊行雑誌PHOTOWAVEに載ってました。
今はとってませんが毎月一回送られてくるミノルタファン必見の雑誌でしょう

書込番号:3849274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/01/29 14:57(1年以上前)

>α7Digitalがコニカミノルタの中でも他社機との比較でもどうやら優位にある

手ぶれ補正の「○段分の補正」といった数字も気にならないわけではありませんが、
それ以前に、α-7 Digitalの場合は交換レンズのほとんどすべてで手ぶれ補正効果を
享受できるという点で、圧倒的な優位性があると思います。

書込番号:3851875

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/29 23:59(1年以上前)

ASを搭載する事により現行のレンズの寿命が延びたのも事実です。これから出てくるコニカミノルタのデジタル1眼レフにもASは間違いなく搭載してくるでしょう。

書込番号:3854351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/31 08:51(1年以上前)

おはようございます。
ちょっと発言の訂正をさせて頂きます。

>それからコニカミノルタさんの話ではCCDが大型になる程に
>手ぶれ補正がしやすくなるとの話です。

これはちょっと誤解を招く表現でした。
正確には
「同じ画素数でCCDのサイズが大きくなる程、1画素当たりの面積が増えて補正精度がゆるくて済む。」
と書いた方が適切ですね。
すみませんでした。
ですからやはりコンパクトデジカメの800万画素に比べると大きな CCDで600万画素のα-7Dの方がASが優れていると考えられます。

書込番号:3861172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュ

2005/01/27 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

α7デジタルお使いのみなさん ほかのみなさん
どこのメーカーの コンパクトフラッシュお勧めですか?
スピードは そんなに関係ないですが
重視は、データの壊れにくい 価格も中間くらいなら。

512MB を2枚常用、将来的には4枚に増やしたいですね。

256MBしようと思ったのですが、JPEGエクストラファインで
41枚しか入らないのも不便かなと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:3842481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/27 16:27(1年以上前)

最近は悪いという話はあまり聞かないので、信頼性の優越は分から
ないです。
スペックだけなら、アイオーデータのTDK製CFは同じ箇所ばか
りに書き込まないよう制御するようになっているようですから、長
持ちしそうです。(他のメーカーのはどうなんだろう?)

書込番号:3842722

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/27 17:11(1年以上前)

レキサー80倍速とα7-Dの相性がいいようです、最近実売価格も安くなってきてますね。画像復旧ソフトも標準バンドルされています。

書込番号:3842871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/27 22:08(1年以上前)

私は、デザインで選びました。
高級感あふれるレキサー×80 2GBです。

書込番号:3844279

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/27 22:43(1年以上前)

私はサンディスク ultra 512MBのSDカードをCFカード変換アダプタを用いて使用しています。
SDカードの方が汎用性があるので選びました。
尚、今だったら松下製20MbpsのSDカードが最適です。
アンチ松下のソニーも、最近のVAIOではSDカードとDVD−RAMが装備されているのですね。
便利な世界になりました。

書込番号:3844481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/27 23:17(1年以上前)

20MB/sじゃないですか?

で、汎用はいいんだけど、アダプタ介したら3.3MB/sになっちゃう
ので、バッファフル後の開放が遅いと思いますけど。

書込番号:3844699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/28 00:43(1年以上前)

こんばんは。

私も当初はSANDISKびいきでしたが、
やはり使ってみてLEXERの方が安心感があります。
アクセス時のフリーズが無くなりましたし・・。
ちなみにやはり私も512MBのCFカードを五枚持ち歩いています。
デジタルの場合はデータ破損が怖いですから小分けにしています。
それにCD-Rに書き込むのに512MBは丁度良い容量だったりします。

書込番号:3845248

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 00:49(1年以上前)

そうです、20MB/sが正解です。
確かにカードアダプタを介すと理論上は遅くなりますが、使用上問題がありません。汎用性の方が重要のでSDカードを使用しております。

書込番号:3845286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 00:52(1年以上前)

使用上と言うけど、使い方は人それぞれ、連写を多用する人には不
向きだよね?

書込番号:3845306

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 01:06(1年以上前)

同じ銘柄のCFカードを使用しても連写枚数が同じでしたので全く問題ないと判断致しました。以上。

書込番号:3845374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 01:31(1年以上前)

同じ銘柄ってどういう意味? アダプタを介したUltraのSDとUltra
のCFが同じ速度だったという意味?
連写枚数というのも意味が分からないけど。連写枚数でメディアの
速度が影響するのはD70だけど、D70での比較?

CFアダプタは3.3MB/sだから、CFで比較するとせいぜい20倍速程度。
比較したのは20倍速ですか?

書込番号:3845484

ナイスクチコミ!0


A2使ってますさん

2005/01/28 03:32(1年以上前)

現時点でのα-7D最速メディアはLexar 80xですが、それとて2MB/sが関の山で20倍速までは出てません。
(↑実際に店頭で試させて貰った&各種雑誌のベンチマーク結果より)
ですので理論的には、20倍速以上のCFならどれを使っても書き込み速度は同じになります。


Panasonicから出てるCF-SD変換アダプタは、確かにCFとしての速度の理論値は3.3MB/sですが、α-7Dで使う限りはその点で大きく不利になる事は無いはずです。
(店頭でテストさせて貰った時の記憶では、Lexar 80xには及ばなかったものの、東芝の6MB/sよりは速かったと思います)

D70の様な「メモリーカードへの書き込み速度が速いデジカメ」と共有するつもりなら止めた方が良いですが、コンパクトデジカメとSD資産を共有しようと考えるなら、悪くない選択だと思います

書込番号:3845717

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/28 03:36(1年以上前)

ほんと以上にしてくださいな。
みてても異常に感じますよ。
理論値ならべても使い方でどうにでもなるレベルだと思うんだが・・・毎回、バッファいっぱいまで撮る奴なんかそうはいないし
7Dで何を望むのか聞きたいよ
AUさん

書込番号:3845721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/28 06:14(1年以上前)

当方、皆様のご教授を得てレキサーの80倍速4G使っています。
今のところ特に問題なし。
容量に余裕があるせいか、撮影途中のメディアの交換
の必要がありません。当面RAWを使うかJPEGだけで行くか迷っています。
むしろ電池が意外と速くなくなる。
撮影途中といっても、α7D買ってから、数少ない休み、
そういう日に限って雪降ったりするんですよね。
だから部屋の中で空射ちばっかりです。
北海道なら雪も絵になるかもしれないが、品川では
ただ寒いだけ。ちくしょーどっか行きたいよー。

書込番号:3845839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 10:09(1年以上前)

偶にでもバッファ一杯まで撮ることがあるなら速いのを買ったほう
がいいでしょう。
私は競走馬を撮っているけど、ゴール直前を撮るときはメディアの
書き込み速度は意味ないけど、返し馬を撮るときは書き込みが速い
ほうがいいと思うね。

で、理論値は確かにあてにならないから、実測での比較を聞きたい
んだけど、製品名がハッキリしていなければ意味ないでしょう。
もし実測で40倍速を謳っているものと変わらないなら、SDのコンパ
クトデジカメも持っているので、SD+CFアダプターにしようかと思
っています。

書込番号:3846261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/01/28 11:57(1年以上前)

CFカードですがPCとの通信速度の事も考えて買ったほうがいいと思います。
α-7Dでは書き込み速度差は少ないでしょうが、PCへの転送速度には差が顕著に表れますから。

私はプライベートではやはりレキサーのX80を使っています。

書込番号:3846566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 12:53(1年以上前)

PCへの転送速度を考えたら20MB/sのSDがダントツなんですよね。
だから、高速なCFとアダプター介したSDとが大して変わらないなら
SDにしたいと思っているんです。

書込番号:3846768

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 22:24(1年以上前)

au特攻隊長さん

>同じ銘柄ってどういう意味? アダプタを介したUltraのSDとUltra
>のCFが同じ速度だったという意味?

同じ銘柄とは、文字通りUltraUのSDカードとCFカードの違いです。

>連写枚数というのも意味が分からないけど。連写枚数でメディアの
>速度が影響するのはD70だけど、D70での比較?

D70も欲しいですね。残念ながらそんなにお金持ちではありません。
ところで、どうしてD70を連想するのでしょうね。

>CFアダプタは3.3MB/sだから、CFで比較するとせいぜい20倍速程度。
>比較したのは20倍速ですか?

同じ銘柄と申しております。少々神経質な様ですね。

書込番号:3848697

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 22:35(1年以上前)

A2使ってます さん

>コンパクトデジカメとSD資産を共有しようと考えるなら、
>悪くない選択だと思います

そうなんですよ。コンパクト・デジカメではないのですが、松下製DVDレコーダのSDカード
スロットに入れてMpeg4で映像を書き込めばエプソンP−2000でテレビ番組視聴できるのです。
CFカードでは書き込めないのです。
残念ながらスペック野郎ではないので、SDカードを多用しております。
話がずれるのですがエプソンP−2000って、α7DのRAWが見られないのです。

書込番号:3848763

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 22:37(1年以上前)

SDカードだとレッツラノートCF-R3に直接挿入出来るのも見逃せません。

書込番号:3848774

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 22:45(1年以上前)

ところで下記スレで東京通信工業買収説があろましたね。
噂は噂としても、現実になったらメモリースティックになるのだろうか、時期αデジタル・シリーズは?

書込番号:3848829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 22:45(1年以上前)

ありがとう。
D70と聞いたのは、私がバッファフル後の開放時間について聞いた
質問に対して『連写枚数が同じ』という回答だったので、バッファ
フルが分からないくらい高速なD70で連続して撮れた枚数のことかと
思ったからです。

書込番号:3848833

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 22:48(1年以上前)

au特攻隊長さん

了解しました。

書込番号:3848849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/29 01:20(1年以上前)

CFアダプタを介したSDもCFも大して変わらないと聞き、私も実験し
てみました。ただし、miniSDしか持っていないので、miniSDにSDア
ダプタ>CFアダプタとしたものと、MicroDriveで比較してみました。

JPEG(X.FINE)バッファフル後の開放時間
ATP_miniSD(256MB):45秒
MicroDrive(4GB):1分07秒

RAWバッファフル後の開放時間
ATP_miniSD(256MB):1分18秒
MicroDrive(4GB):1分55秒

う〜ん、1GBのSD買っちゃおうかなぁ。

書込番号:3849774

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/29 01:43(1年以上前)

更に1GBのSDカードもD70も買うお金がありません。
ギター侍ではないけど、残念。

書込番号:3849913

ナイスクチコミ!0


A2使ってますさん

2005/01/30 01:22(1年以上前)

>SDカードだとレッツラノートCF-R3に直接挿入出来るのも見逃せません
CF-T2及びCF-Y2では2MB/s動作でしたが、R3では速くなってますか??


>更に1GBのSDカードもD70も買うお金がありません
1GBのSD、最近は安いですよ〜
1年ほど前はCFに比べて割高感が有りましたが、今は遜色有りません。
それなりに名の知れたブランドの中速品(6MB/s〜)でも1万円強で売ってます。

※ノーブランドだとCF/SD共に8000円以下でありますが・・・・・運試しかな?

書込番号:3854861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/30 08:17(1年以上前)

>A2使ってますさん

CF-R3も2MB/sに落とされるようですね。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/r3f/spec/index.html

書込番号:3855654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/30 08:59(1年以上前)

SD-CFアダプタの状態でFDBENCHにて転送速度を計測したらリードが
4.2MB/s,ライトが3.2MB/sでした。
メーカー公証値3.3MB/sというのは理論値ではないみたいですね。

ADATAのを買うか、KINGMAXのを買うか・・・。
(どちらも1GBが9千円くらい)

書込番号:3855754

ナイスクチコミ!0


A2使ってますさん

2005/01/30 13:45(1年以上前)

>au特攻隊長 さん
R3でも2MB/sかぁ・・・・・次期モデルでは改善して欲しいですねぇ。
今は20MB/sモデルも有るわけだし、2MB/sは力不足な感が否めない。




それはそうと、I/OやTDKのCFには書き込みブロック分散機能が付いてますが、調べてみると『CFに限定』すればいろんなメーカーがやってるみたいですね。

GreenHouse:
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/cfdx.html

Lexar:
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/13/637166-002.html

HAGIWARA:
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=175

I/O DATA:
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2005/cf85/index.htm


SDカードの場合、調べた限りでは見つかりませんでした。
何れはSDでもこういう製品が出るのでしょうが、(現時点では)信頼性の面ではCFに一日の長があるのかも知れませんね。
#マイクロドライブでは多分無いだろうなぁ・・・・アクセス速度に響くし)

書込番号:3856792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/30 15:56(1年以上前)

SDメモリーカードってコントローラを内蔵しているんでしたっけ?
著作権絡みのチップは載っているようですが。

書込番号:3857277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/07/06 12:39(1年以上前)

私もコニカミノルタα7デジタルが好きで、この前2台目を購入致しましたが、CFカードが何ギガ迄使えるかが解らず取り敢えずCFカードの1Gから初め2G迄は今の所使えてます。MachのCF-SDカード変換アダプタを使いmicroSDカードで、1Gから初めて持って居た16Gをデータを抜いて入れて見ましたが使えました。撮れる枚数もLファインで5100枚です。お勧めですょ。

書込番号:24823981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

常用レンズ

2005/01/27 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 コニカミノルタファンさん

私は普段からα7Dで人物や街角のスナップ撮影をして楽しんでおりまして、肩からぷらっとさげて歩ける単焦点のAF24mmF2.8やAF35mmF2などは、結構重宝して使っております。

ただ、やはり多少の画角の変化はほしいと思うときがあります。
しかし、軽くて小さい、いわゆる普及型標準ズームですと、明るさや、画質の面で不満が残ります。
かと言って今あるF値2.8一定ズームや今度シグマから出る18-50mm F2.8 EX DC では、まだ私にとっては気軽に目立たず持ち歩くレンズとしては大きいです。

35mmカメラ換算で、35-70mmF2.8一定、高画質、軽量コンパクトなんていうレンズ、どこか出してくれませんかね。

ところで皆さんは、常用レンズとして何をお使いでしょうか?

書込番号:3842198

ナイスクチコミ!0


返信する
デジック2さん

2005/01/27 15:09(1年以上前)

28-70mm F2.8 EX DG シグマ 50,000えん

AFズーム28-75mmF2.8(D)コニカミノルタ 56.000えん

などいかがでしょうね。

書込番号:3842462

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/27 15:30(1年以上前)

僕があるといいなと思うのは35mmカメラ換算24-50mmのF2.8通しで、
今の24-105mmよりも軽量コンパクトなやつ。無理だろうな(笑)

今の常用レンズはAFズーム28-75mmF2.8(D)
ピントリングの回転方向が他のαレンズと逆なのが玉に瑕ですが、
とっても良いレンズなんですよ。
なのになぜか皆に避けられてるような・・・。

ベースとなったレンズは世界中で賞賛されたのに。
あいや、少々大げさか(笑)

書込番号:3842520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/27 19:18(1年以上前)

こんばんは。

F2.8一定・・・→口径が大きくなる。=>大きく重くなる
高画質・・・・→レンズ枚数が増える=>大きく重くなる
ズーム・・・・→レンズ枚数が増える=>大きく重くなる

乗り越えなければならないハードルは高そうです。

書込番号:3843386

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/27 20:09(1年以上前)

コニカミノルタファンさんがご希望のレンズだと、ちょっと暗くなりますが、
24-50/4 というレンズが昔あったそうです。重さが285gと軽量で
http://www.cmpsolv.com/photozone/lenssurvey.htmでの評価も
よいようです。F2.8通しではこの大きさは無理でしょうね。あれば
私も欲しいです。
今は24-105/3.5-4.5を標準レンズにしてますが、シグマの18-50mm F2.8 EX DC
を予約しました。楽しみにしています。

書込番号:3843623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/27 22:02(1年以上前)

こんばんは。

AFズーム28-75mmF2.8(D)は確かに大口径にしては小型計量ですよね!
画質もいいようだし。
私的にはシグマの18-50mm F2.8 EX DCにも勿論期待していますが、
PMAでのコニカミノルタさんの発表に更に期待しています。
朗報があればいいのですが。(笑

書込番号:3844244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/01/27 22:44(1年以上前)

>コニカミノルタファンさん、

全く同感です。ぼくも軽いのを、ひたすら物色しています。
Minolta24mm/F2.8は220gほどですから、ほんと気軽にカバンに入れられます。24mmはほんと便利です。50mm単焦点を持っていましたが、風景、スナップには使いづらく売却しました。

ぼくのお気に入り常用は、今のところMinolta24-85mm/F3.5-4.5の製造終了になったものです。これは400gほどでなんとか妥協しています。それでも、TamronやSigmaの600g以上のレンズから見れば、随分と楽です。

軽さは「力」です。なんせカメラ本体が880gもあるから。。。
格調や重量感、高級感なんて、飛んでけ〜〜。

書込番号:3844483

ナイスクチコミ!0


tuti1さん

2005/01/27 23:19(1年以上前)

こんにちは。コンパクトな標準ズームというとSIGMAの
28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMはいかがでしょう?テレ側がF4ですが重量は255gです。
24-135mm F:2.8-4.5や28-105mm F2.8-4 IF ASPHRICALも400g台です。この三つは画質的にトップクラスではなさそうですが軽さとコストパフォーマンスは良いようです。
 画質とサイズで言うと24-60mm F2.8 EX DGは550gですが、なかなか良い評価をされています。この4つは銀塩と共有できます。
 個人的にはミノルタから17-55mm(出来れば70mm) F2.8Gなんて発表されれば、少々重くても買いそうです。高いでしょうね。

書込番号:3844708

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/27 23:35(1年以上前)

ちなみにニコンから17−55F2.8Gと言う素晴らしいDXレンズが出ています。

書込番号:3844828

ナイスクチコミ!0


常用レンズさん

2005/01/28 00:46(1年以上前)

>ちなみにニコンから17−55F2.8Gと言う素晴らしいDXレンズが出ています。
でも値段も高すぎだし、手ぶれ補正がないから、暗いところや室内ではやっぱり使いにくいですね。シグマの18-50mmf2.8にASを組み合わせの方が、断然いいような気がします。

書込番号:3845273

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/28 01:30(1年以上前)

えっ、ASを組み合わせたら・・・何も言えません。ただ、魅力のあるレンズである事は確かです。

書込番号:3845479

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/01/28 10:57(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。

私はレンズは小型軽量であるという事を、大変重視いたします。

ある特別な目的がない限り、カメラをさっと持って行って、さっと撮る。それがコンパクトデジカメにないすばらしい写りだったら、とってもいい、思い出に残る写真になると思います。
私にとっては結局いつまでも残せる写真というのは、そんな写真だけなんです。

少々ノスタルジックになってしまいましたが、やっぱりレンズは小さいのがいいですね。

以前ニコンでAi 28-50mm F3.5Sというレンズを出していたと思うのですが、ああいったものを高画質化、若干広角側にシフトして(24-45mm程度)F2.8で出してほしいものです。
まあ、あんまり売れないレンズになるでしょうけど。

書込番号:3846383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αファンさん

これまで銀塩のαレンズを使っていましたが今回αデジタルを検討しています。店員に聞くとデジタルカメラの交換レンズとして使っても問題ないといいますが実際に本当に何も問題ないのでしょうか。とくに画質面ですが。

書込番号:3839523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/26 22:45(1年以上前)

αファン さん、こん××は。 通常の撮影では、たぶん、問題はないと思います。
でも最初は デジタル一眼レフ専用レンズを選んだ方が、色収差が最小限に抑え込まれて
写りが良い感じはします。 SIGMA 18-50mm F2.8EX DC あたりかな・・・ (^-^)v

書込番号:3839726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/26 23:13(1年以上前)

こんばんは。

画質に関してはここに来て下さっているみなさんのHPやアルバムを参考にしてみて下さい。
私もCANONやFUJIさんのデジイチではデジタル専用レンズでない場合の後方フレアによる画質の劣化が気になっていたのですが、α-7Dは使ってビックリしました。
個人的にはα-7Dとαレンズはよく問題にされる後方フレアの問題も少なく、非常にシャープな画像だと思います。
50mmF2.8マクロ撮影では目に見えないホントに小さな糸くずまで描写してくれましたから・・・(笑

心配でしたらみなさんのHPやアルバムを参考にしてくださいね。

書込番号:3839934

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/26 23:24(1年以上前)

αのデジタル対応レンズってタムロンOEMの二製品と今度シグマから発売されるDG,DCレンズですよね、この中からですとシグマ18-50mmF2.8EXが面白そうです。
もちろん今までのαマウントのレンズで十分写真は楽しめますよ。

書込番号:3840019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2005/01/26 23:32(1年以上前)

後方フレアって言葉はじめて聞くんですけど
どっかに解説あります?

書込番号:3840084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/27 00:25(1年以上前)

一部のプロが使う、特殊用語かも?

書込番号:3840485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/01/27 00:29(1年以上前)

αファンさん。こんばんは。
私も従来のαレンズとα7Dのマッチングはかなり良好だと思います。
朝日カメラ別冊「α-7デジタルのすべて」の中の開発陣インタビューでも「交換ボディ」という言葉が語られていましたが、その位従来のαレンズの描写が楽しめるように造られているので全く心配は要らないと思います。

実際私の所有レンズはどれも今となっては古いタイプばかりですが、銀塩時代ネガフィルム+安プリントが中心だったせいもありいまさらながらα7Dでの描写力に感心させられています。

ただここの板で皆さん言っておられるように広角系の標準ズームが不足気味でしたので私もSIGMA18-50mm F2.8EX DCあたりはとても楽しみにしています。

ちなみに今α7Dに暫定的に使用している標準ズームは24-85 F3.5-4.5newでこれはもともとα707siにあわせて発売されたかなり前のレンズだったと思いますが、結構良く写るので気に入っています。

書込番号:3840515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/27 00:37(1年以上前)


あっ、申し訳ない!
後方フレア=後方レンズの乱反射に依るフレアです。
わからない略をしてすみません・・・。

書込番号:3840572

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/27 00:52(1年以上前)

αファンさん こんばんは

αレンズの画質に関して皆さんの記載のとうりですが 注意点があります明るいレンズなどは(F1.4 F2.8)など開放絞りで画像が甘く感じる事があります F4位にすると良好になりますのでご注意ください 当方の35mm1.4旧や80-200mmF2.8Gなどは甘い画質になります(被写体によりあまり問題ないものもあり) これはα7D発売時からすでに私のNETアルバムでも紹介してあります

もちろんレンズの持つ特性さえ理解できればご自分の写したい被写体に対しコントロールは可能ですから問題は無いと感じます もし今後レンズの追加購入をご検討される場合は皆さんが紹介しているデジタル一眼レフ対応レンズが良いかと思います 

書込番号:3840659

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/27 01:15(1年以上前)

>後方レンズの乱反射

乱反射ももちろんフレアーになりますが、それ以前に正反射でのフレアーの方が大きいと思います。
というか、乱反射するレンズってかなり汚い??

「後方レンズ」はよく聞くのですが、なんで後方なのか? もしくはなんで後方だとわかるのでしょうか?
先日タムロンの営業さんと話が出来たので聞いたのですが、タムロンの90マクロのDi化は、2群のコートを変えたと言っていました。
何枚目かまではわからないと言われました。

書込番号:3840773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2005/01/27 01:25(1年以上前)

フィルムとの違いとのことですから
撮像体側での反射が最終的に影響を及ぼすことを言いたいのでしょうが
焦点を結ばない各レンズ(最終レンズを含む)の反射よりも
焦点がほぼ撮像体上で結ばれる保護ガラス裏側反射のほうが問題になります。

書込番号:3840824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/01/27 01:27(1年以上前)

>CANONやFUJIさんのデジイチではデジタル専用レンズでない場合の後方フレア
>による画質の劣化が気になっていた
>何よりCANONさんのようにデジタル対応レンズでなくても
>後方フレアの影響が少なくてシャープな写真が撮れるのが強みです。

具体的なレンズを示してはいかがでしょうか。それとも、デジタル対応でないEFレンズやNikkor
はすべてフレアが多く、αレンズはすべてフレアが少ないとおっしゃるおつもりでしょうか? 
私はEFもNikkorもαも使いますが、特定のメーカーに対する信仰心はありませんので、
全く具体性がなく、「こちらのメーカーのレンズはすべてOKだが、こっちはデジタル対応レンズ
以外はダメ」とでも言うかのような、ひとくくりのステレオタイプな評価は、見ていて実に
しらけますし、購入する上で参考になる意見には値しないと思います。後方(?)フレアによって
シャープネスが低下した写真は一度見てみたいので、よろしくお願いします。

書込番号:3840832

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘さん

2005/01/27 02:17(1年以上前)

後方フレアですか。後球が汚れていたり、コートがはがれているとフレアが出やすくなると聞いたことがあります。ミラーボックス内の反射の影響を受けやすくなるのではないでしょうか。

書込番号:3840966

ナイスクチコミ!0


ぴょんた たろさん

2005/01/27 09:12(1年以上前)

後方フレアーの件ですが、フィルムに比べてデジカメのCCDは反射率が高く、CCDに当たった光が反射して後方レンズで再反射されフレアーとなってしまいます。 フィルムの場合、反射率が低く、後方レンズ面にフレアー対策が必要なかったため発生する、フィルム専用レンズを使った場合のデジタルカメラ特有の現象です。
また、追記いたしますと、フィルムと異なりCCDはその構造上、斜めから入った光は、受光素子に届きません。そのため、できるだけ受光素子に垂直に光が入るような光学設計が必要です。 とはいっても、元々一眼レフはその構造上、レンズ最後部がらフィルム面までが遠いので、この点は気にすることはないのではないでしょうか?

書込番号:3841425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/01/27 09:53(1年以上前)

旧来のレンズとの相性をかなり重視して設計してるようです。
後だしジャンケンでもありますし、比較的安心して使うことができます。

書込番号:3841532

ナイスクチコミ!0


ど素人のカメラ好きさん

2005/01/27 11:28(1年以上前)

お解りの方教えて下さい。
レンズ/ボディー間の信号接点の数ですが、古いレンズは5接点、新しいレンズは8接点あります。この違いは何でしょうか。外部フラッシュの関係かな。

書込番号:3841788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/27 13:28(1年以上前)

>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん

フレアーが発生しやすいレンズが分かればユーザーとしては有り難
いですね。
んで、プロカメラマンがフレアーの件で苦言を発しているけど、そ
れでもメーカーとしては使えるレンズと言われるので? とメーカ
ーに詰め寄ってみたり・・・。(笑)

まあ何にせよ、分かれば無駄にレンズを買う必要がなくなるわけだ。

書込番号:3842188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/27 15:13(1年以上前)

新しいレンズがDレンズを意味しているなら...
撮影距離を伝えるためだと推測します.
撮影距離がわかればレンズの繰り出し量もわかってASがより効果的なるらしいですね.

書込番号:3842474

ナイスクチコミ!0


ど素人のカメラ好きさん

2005/01/27 15:29(1年以上前)

けーぞー さん 御返事ありがとう御座います。

ウーンなるほど。でも古いレンズ(5接点)のものでもDレンズ(8接点)と同程度にASは効いていると感じています。

書込番号:3842515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/27 16:07(1年以上前)

今までのαレンズの情報はすべてα-7 DIGITALに入力されていると
雑誌かネットのインタビュー記事に書かれていましたよ。
つまりは、これから発売されるレンズのためではないかと。

書込番号:3842644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/27 16:28(1年以上前)

ボディはどうやって刺さっているレンズを区別できるのか?
レンズ固有のIDが振ってあり,それを得ているのか?
それとも単に開放時のF値,焦点距離から判断しているのか?

α-7銀塩の撮影データや,DiMAGE Master の使用レンズ情報を見たことが
ある人はそのなぞが想像できるかも?

もし,開放時のF値,焦点距離から判断しているのであれば,同じような
レンズが沢山出てくるとファームもユーザーもメーカーも混乱しますから...



書込番号:3842724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/27 19:47(1年以上前)

メーカーさん含め、フィルムとデジタルをあまりに区別し過ぎじゃないでしょうか。
ひょっとして、フィルムはサービスサイズで見て、デジタルはPCの等倍で見るなんて、全く違う条件で言っているのでは。
私見では、デジタルで良くないレンズはフィルムでも良くないし、その逆も同様です。
今までフィルムスキャナでデジタル化してきたのでなおさらそう思います。

書込番号:3843517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/27 19:59(1年以上前)

ちなみに、EOS-20Dで見て、EF24mm/f2.8とEF50mm/f2.5Compact-Macroは、非常にハイコントラスト、シャープで良好でした。
他メーカーでも、デジタル対応じゃないとダメとは言い切れないですね。

書込番号:3843583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/27 21:58(1年以上前)

私は一纏めには言っていない。良いのもあれば悪いのもある。

書込番号:3844213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/27 22:25(1年以上前)

こんばんは。

>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん

>具体的なレンズを示してはいかがでしょうか。
>それとも、デジタル対応でないEFレンズやNikkorはすべてフレアが多く、
>αレンズはすべてフレアが少ないとおっしゃるおつもりでしょうか?

以前にNikon24-85mmでデジタル対応とそれ以前のレンズのテスト画像を公開していたのですが、ごらんになっておられなかったようですね・・・。
もう一度同じようなテストをするのは少し待って下さい。
私は既に10Dを手放し、各種レンズもまた手放してしまったもので・・・。
手配するのに少し時間がかかりますが、周りを当たってみてもう一度テストする事をお約束いたします。
知り合いを当たってCANONで揃えてテストしてみます。
ですからお時間をいただけませんか?
お願い致します。
私ががっかりしたのはEF 17-35mmF2.5L USMレンズでした。

書込番号:3844378

ナイスクチコミ!0


micwing4538さん

2005/01/27 23:24(1年以上前)

AT−X828 F2.8をαスウィートUで使っています。このレンズを使っている方はいらっしゃいますか?先日キタムラで動作確認して来ました。無事AFも動きました。比べ物にならないくらいAFが速かったです。トキナーのAFは超音波に比べ遅いですがそれでも純正の75−300mmf4.5−5.6に比べると速かったし、迷わなかったです。デジタルはフィルムのポジに慣れた人にとっては薄っぺらい写真と写真屋さんに言われたのですが皆様のインプレッションはいかがでしょうか?

書込番号:3844742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/01/28 00:32(1年以上前)

>私ががっかりしたのはEF 17-35mmF2.5L USMレンズでした。

他にはどうなんでしょう。例えば、85mm F1.8 USM、100mm F2 USM、135mm F2L USM
はどうですか?(ポートレートを撮るならお使いでしょう) これらはここ2〜3年の間に発売
開始されたものではないので、デジタル対応を意識して作られたレンズではないと思いますが、
それらもシャープネスが悪いですか?

「デジタルでは、EF17-35mm F2.8Lの周辺画質がひどい。EF17-40mm F4Lはその点が
かなり改善されている」というのは、EOS Digitalユーザーの間でよく話題になり、有名です。
もっとも、その周辺画質の悪さというのは、田舎のブライダルカメラマンさんがおっしゃる
ような後方フレア(?)によるものではなく、倍率色収差によるものじゃないですか?

比較テストはあとでも構いませんので、とりあえず後方フレアでシャープネスが低下した
写真を見せていただけませんか。

書込番号:3845187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/28 00:40(1年以上前)

いつもそういう抽象的な言い方するのですよ、そういう人は。
プリントしたもの同士を比較したのか、ライトビュアーとPC画面で比べたのか……
わからないですね。
コーヒーと紅茶、どっちが旨い?
みたいなもんです。
ご自分の感覚を信じるのが一番です。

>デジタルはフィルムのポジに慣れた人にとっては薄っぺらい写真と写真屋さんに言われたのですが皆様のインプレッションはいかがでしょうか?

書込番号:3845239

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 01:09(1年以上前)

コーヒーと紅茶、どっちが旨い?

どちらも旨くありません。日本茶が最高です。

書込番号:3845396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/28 01:10(1年以上前)

こんばんは。

>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん
85mm F1.8 USM、100mm F2 USM、135mm F2L USMに関しては持っていなかったので何とも言えません・・・。
ただ他にも28-70F2.8や70-200F2.8(黒い方)は前の会社が持っていましたのでそれらは明らかにフレアに依る画質の低下が見受けられました。

対してα-7DIGITALでは今の所は古いレンズでもそのよう傾向は見られないので安心して使えると判断しています。

お恥ずかしい話ですが倍率色収差など詳しい言葉は私にはわかりません。
ただ使用して自分が納得行かなかったので、デジタル対応の24−85mmを使って諦めた次第です。
画像が手元に無い今、お待ち頂くしか方法はないですが?

落ち着いて下さいね。
あなたが正しいのならばそれは近いうちに明らかになる事ですから。
また、あなたが明らかにしても良いと思います。

書込番号:3845399

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 01:14(1年以上前)

デジタル用とうたっているレンズは大概、フレア防止強化コーティングを施しているレンズです。
フィルムカメラで使っても問題がありません。
ただし、デジタル専用の場合、ケラレが発生する場合があるので使用出来ない場合があります。

書込番号:3845418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/28 01:53(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマンさん

・(フレアが生じたキヤノンレンズ数)/(総キヤノンレンズ数)
・1−{(フレアが生じなかったミノルタレンズ数)/(総ミノルタレンズ数)}

上記の値を考えてから、適した発言をお願いします。

書込番号:3845575

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/28 04:48(1年以上前)

ニコンの24−85mmはデジタル対応とは謳っていないんですが・・・殆ど同型のDX17−70mmとの比較なのでしょうか?ニコンのレンズはデジタル専用と従来版とも充分使える筈なのですが、そんなに違うものなのですか?

書込番号:3845781

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/01/28 07:38(1年以上前)

田舎さん

> 85mm F1.8 USM、100mm F2 USM、135mm F2L USMに関しては持っていなかったので何とも言えません・・・。

何とも言えないのにニコンダメって書くのやめてください。
17-35Lダメだからキャノンダメって書くのやめてください。
もうちょっとよく考えてから書き込んだ方がいいですよ。
たまには悩むことも大切ですよ。

書込番号:3845933

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/28 09:10(1年以上前)

ダメってニュアンスで書かれると、そのユーザーは不愉快になる。これ当たり前。
「好きになれない」と書けば・・・。

閑話休題

ぴょんた たろ さんへ
>この点は気にすることはないのではないでしょうか?

オリンパスのZUIKOレンズやニコンのDXレンズは、その点をものすごく気にして設計しているようですよ。今後、画素数を増やすために画素単位の面積が小さくなってくると、さらに重要性が増しそうです。

書込番号:3846119

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2005/01/28 09:35(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさんのご発言について

私も田舎の…さんと同じような発言を他の板でして、袋叩きにあったことがあります。
しかし田舎の…さんの発言は私も同意見です。間違いではなかったと、未だに判断しています。

しかし此れにはレンズ個体の性能差にもより、意見が食い違ってきます。
私のような素人で判断するには、どんなに多くても数本の同一レンズでしか比較できないと思います。
それら数本が全て満足いかない画質ならば、烙印を押されることでしょう。
たまたま手元に来たレンズの個体性能の良し悪しで、評価は180度変わる可能性があります。

個人の感想を取り入れる際には、上記のことを判断材料の一つに加えるべきです。

そして私も申します。手元にあるαレンズは、旧レンズでも満足いく画質が得られています。
キヤノンでは顕著に感じた”差”が、7D では極めて小さい、という感想を持っています。

書込番号:3846177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/01/28 12:08(1年以上前)

CCDのミラーボックス内での乱反射の対策をメーカーに聞いた事がありますが、60D発売当初キャノンさんは「これから順次進めていきます。」でD100でのニコンさんも同様だったのを覚えています。
対してα-7Dでのコニカミノルタさんは「対策を施してあるので大丈夫です。」との回答でした。
良いレンズを作っているようでこれが製品サイクルの長さにも繋がっているのだと関心しました。

(私の経験では)残念ながら田舎さんやGreen_Forestさんの言う通り、キャノンさんの昔のレンズはデジタルでは画質面で問題が(あると思います。)笑

書込番号:3846599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/28 21:40(1年以上前)

現在版のEFレンズカタログ持っています。
上記キャノンの”ダメ”烙印レンズは、どれもカタログから消えていますね。
それにしても、αレンズに比べて凄い本数です。
似たような焦点域が何本も……
会社のコンセプトの違いというか。
それだけ出していたら、エーイ!ってノリのレンズもあったのでしょう。
αレンズは、品種が少ないだけに、どれも丁寧に造られていたということでしょうね。

書込番号:3848474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/28 22:37(1年以上前)

確かにひどかったようです。
>EF 17-35mmF2.5L USM

http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index022.html
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index024.html

書込番号:3848768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/28 23:16(1年以上前)


>ヒロひろhiroさん

と、言うかこの方のお金の使い方に圧倒されました・・・(笑
私の使ったCANONさんのレンズはスタジオの持ち物でしたので。
個人ではとてもとても揃えられる金額じゃありませんでした。
勿論、今は全て買い替えて16-35と24−70(デジタル対応)になっております。
と言ってもそのスタジオは一年で辞めてしまいましたが・・・。

今のスタジオでも1DMark2にEF24-70F2.8L USMを常用していますがこちらの方の画質は満足しています。
でもα-7D+αレンズの方がプリントした時に好みの画質です。

書込番号:3849024

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/28 23:17(1年以上前)

すっ凄すぎる!何なんだこの差は

書込番号:3849032

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/28 23:26(1年以上前)

フィルムと違って、CCDやC−MOS素子の場合、素子表面にガラスがありますし、赤外カットフィルタや機種によってはローパス・フィルタも入っております。これらがフレアとなります。
当然、大昔のレンズはデジタル・カメラなんてなかったので仕方がない処もあります。
ダグラス・マッカーサーではないのですが、「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」ですね、旧式レンズ。

書込番号:3849079

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/28 23:38(1年以上前)

>ヒロひろhiro さん
>確かにひどかったようです。
>EF 17-35mmF2.5L USM

http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index022.html
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index024.html

これが、みなさんの言う「フレアー」なのですか??

書込番号:3849156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/29 00:08(1年以上前)


>「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」ですね、旧式レンズ。

ではαレンズの謎はどう考えられますか??

書込番号:3849346

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/29 00:17(1年以上前)

え? 「違う」って言わないの??

書込番号:3849408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/29 00:17(1年以上前)


あ、かま_さん。

フレアと言うよりもレンズを通して斜めに入ってくる光の成分が反射率の高いCCDと後方レンズの間で乱反射(フレア)して起こる画質、解像度の低下です。
デジタル専用レンズではその斜めの成分を極力抑えるようなコーティングがされています。

無視したような形になってごめんなさい・・・。

書込番号:3849412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/01/29 00:22(1年以上前)

>あなたが正しいのならばそれは近いうちに明らかになる事ですから。

どうも勘違いされている気がしますが、私はEFレンズやニッコールレンズはどれも描写が良いとか、
田舎のブライダルカメラマンさんにそれを認めろと言っているわけではありませんからね。

具体的にレンズ名を挙げ、そのレンズの良し悪しについて、実際に使った経験に基づいて
「○○の描写は□□だった」と書くのは、掲示板を見ている人にとって情報として有益だが、
一部のレンズの使用経験をもとに、同じ時代やそれ以前のレンズすべて同じような描写である
かのような判断を下すとか、あるいは掲示板の閲覧者にそう誤解されかねないような書き方を
するのは適切ではない、と言っているんです。

私、間違ったこと言ってますかね?

発売当初から、メーカーに対してファームウェアアップデートによる仕様の改善を訴えるなど、
田舎のブライダルカメラマンさんの積極的な行動は評価しています。しかし、それとこれとは
別問題です。少なからずこの掲示板で影響力のある田舎のブライダルカメラマンさんだからこそ、
曖昧な表現は(それがネガティブな内容ならなおさら)慎むべきだと思います。

>私の経験では)残念ながら田舎さんやGreen_Forestさんの言う通り、キャノンさんの昔の
>レンズはデジタルでは画質面で問題が(あると思います。)笑

『昔の』って...   ヾ(・・;)ォィォィ

先に挙げたEF85mm F1.8やEF100mm F2などは、EF17-35mm F2.8Lよりもさらに4〜5年も
旧いレンズで、おそらくデジタル対応設計なんて言葉がなかったであろう『昔の(笑)』レンズ
ですが、シャープな写真が撮れないレンズではないですねぇ。

繰り返しますが、具体的レンズ名を挙げることなく「昔の...」とか「デジタル対応じゃない世代の」
といった曖昧なインプレッションは、情報として説得力がないし、評価に値しないと思います。

書込番号:3849441

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/29 00:32(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマンさんへ

失礼しました。
レスありがとうございます。
かなりあわてたご様子で「フレアというよりも〜フレアです」って文章になっちゃってますが(^^;;
これは、非点収差>像面湾曲>色収差 の順で合わさったものでは?

書込番号:3849500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/29 00:38(1年以上前)

あれだけひどい低解像度だとフィルムでも分かったはずですね。
製品作りのラフさはキャノンの一部の製品であったかも知れません。
メーカーが大きすぎると、ユーザーの声が届きにくくなるきらいはあります。
これがたまにしか出ないαレンズだったらブーイングの嵐かと思いますが。

書込番号:3849541

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/29 00:43(1年以上前)

間違えましたm(__)m 絞った絵を見てなかった(^^;;
コマ>像面湾曲>非点>色 っぽい。
そんな感じなだけですが・・・

書込番号:3849566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/01/29 01:17(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさんに画質の低下があると書かれているEF28-70 F2.8L USMを持っていますが、田舎のブライダルカメラマンのHPの写真と比べましても遜色ないと私は思うのですが、そんなに画質の低下がありますか?

あと、余計なお世話かもしれませんが、仮にもプロと称するのでしたら、HPに手ぶれと思われる写真をUPするのはどうかと思いますが。

書込番号:3849758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/29 01:35(1年以上前)

私の発言も無視ですか・・・。

書込番号:3849857

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/29 01:58(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん
>「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」ですね、旧式レンズ。
>>ではαレンズの謎はどう考えられますか??

ヒロひろhiro さんの仰せのレンズのことです。

ヒロひろhiro さん
>これがたまにしか出ないαレンズだったらブーイングの嵐かと思いますが。

たまにしか出ないレンズですね。しかし、これから発売されるα7D純正レンズはタムロンDiレンズなので安心です。

書込番号:3849965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/29 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>かま_さん。
>これは、非点収差>像面湾曲>色収差 の順で合わさったものでは?

すみません、難しい言葉は解らないもので・・・(汗
ただこれはデジタルと相性が悪過ぎる・・・と社長が判断したのでレンズを入れ替えることになりました。

>おきらくごくらくさん
>仮にもプロと称するのでしたら、
>HPに手ぶれと思われる写真をUPするのはどうかと思いますが。

あ、これまた失礼・・・。
あの写真はブレていた方が良い絵だったもので・・・。
と、言うかぶれてない方は単なる面白みの無い絵だったので。
今夜にでも撤去するように致します。

>au特攻隊長さん

無視・・・すみませんでした。
今回の場合は大口径3ズームに問題があったと思われる為にその全てのレンズをデジタル対応と入れ替えました。
おっしゃる通り単焦点は試していませんのでズームに関しての話と改めさせて頂きます。

書込番号:3850530

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/29 14:31(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマンさん
>ぎる・・・と社長が判断したので

それなら仕方ないですね。
田舎のブライダルカメラマンさんや社長さんが、広角ズームをどれだけ見て来られたかわかりませんが、
初期(昭和50年代中盤?)の21mm〜のズームはひどいもんでした。
もちろん銀塩で撮影です。
それが、時と共に各社が新製品・後継品・より広角品を出すたびに性能があがっていった・・・
のを、この作例を見て、再び思い出しました。
幾何収差だと思いますよ、これは。

ミノルタの銀塩時代の17-35/2.8での、比較実写とか、あったら見てみたいですね。
(レンズそのものがあるのか、知りません。すみませんです。)

書込番号:3851765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/29 15:48(1年以上前)

私の発言に対するレスとしては意味が通じません。

書込番号:3852023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2005/01/29 15:59(1年以上前)

反面 35mm〜のズームは結構使えますね

私は見かけを気にしなくていいときは
AIAF35−80/4−5.6Dをよく使います。

ハードOFFで9500円だったかな?

書込番号:3852058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Tokina AT-X235AF PRO は、どうですか?

2005/01/26 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 APOテレ狂さん

また、欲しいものが出来てしまいました。

トキナのAT-X235AF PRO 20-35/F2.8 です。
また、近所の中古屋に入りました。

純正のAF20-35mm/3.5-4.5には、かないませんか?

広角ZOOMも一つ欲しいかな?なんて思いたったらたまらなくなりました。
AT-X235AFは、フレアに弱いと聞いた事がありますが・・・。

またフードが無い様です。
BH-773ですが、BH-771は使用可能でしょうか?


どなたか使用レポートお願い出来れば、幸いです。

書込番号:3838079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/01/26 20:51(1年以上前)

銀塩の時に一時使っていました。もう7〜8年前のレンズですね。
当時はそれ程気になりませんでしたが、おそらくデジ対応以前の機種ですから、フレアとかイロイロ出るでしょうね。
トキナーについては、ATX−124PRO DXが出るまでは、デジ対応が遅れていて散々評価が下がっていたメーカーですね。
いいレンズが出ましたからこれからが期待できます。

書込番号:3838931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/26 21:42(1年以上前)

こんばんは。

どちらも使ったコト無いので描写等は分かりませんが...
上記のレンズは奇しくも同期なんですね。1ヶ月違い。
デジタル対応云々はトキナーだけでなくミノルタも行っていないワケで、それほど差があるとは思えないです。
使い勝手は、トキナーの方が良さそうですね。
(フィルターが回転しない、AF時にフォーカスリングが回らない等)

#しかし、35-70相当のズームですから、広角を期待するとガッカリされるかも
#知れないですね。
#それ以前に、このトキナーはα7Dで使えるのかな....

書込番号:3839229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/27 08:04(1年以上前)

>#しかし、35-70相当のズームですから、

30-50相当の間違いでした。
全然違う....

書込番号:3841283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

17-35を7Dに付けて、メインレンズとして2ヶ月たちましたが、そろそろ違うレンズもいいなぁって思い、魚眼や50mm 85mmを試してたんですが、凄いシャープで驚きました!

っと、いうのも17-35(ほぼ、17mmの単焦点感覚で使用)で撮った写真はふわふわしてて、まるで一体型カメラのような「何処にピントがあるんだ」っと、言わんばかりの絵ばかりでした。

最初は「ミノルタの柔らかいボケ味か?」なんて勘違いな事を思ってましたが、どうもハズレを引いたっぽい。


同レンズにて撮影してる方に、そこで質問なんですが
「自分はシャープネスに撮れるぞ!」
または
「自分も、ふわふわした写真にしかならない」
って、人の意見を お待ちしてます。

前者の方がいましたら、やはりレンズのハズレを引いた事になり、
後者の方がいましたら、そういうレンズなのかと思って、今後も使いつづけます(>_<)

仮に後者で
「購入店にて交換してもらってから、絶好調!!」
「ミノルタにジャスピン調整してもらったら、良くなったよ!」
なんて人も居たら、その具合を教えて下さい<(_ _)>

以前にもピントの事で書き込んだんですが、どうも自分の17-35は変な動きを見せます。
20mmとかのAFだと、ジジッ…ピッ っと、ピントが合うのに、
17-35だと ジジッ…ピッ…ジジッ… っと、音から遅れて再調整します(80%以上くらいの確率で:汗)

店に交換すればいいのか、ジャスピン調整なのか…
ミノルタ側には「見てみない事には…どうしようもないです」っと、言われました:汗

書込番号:3836392

ナイスクチコミ!0


返信する
condor59さん

2005/01/26 11:50(1年以上前)

由太さん、私も後者です。ピリッとしません。
テーブルに2cm間隔で配置した10枚のカードを80cm離れたところ
から撮影してピントテストの真似事をしてみたのですが前ピン、後ピンで
はなくきちんと合焦してはいるんですがなんとなく甘いのです。
外に出て遠景を撮ってもみましたが開放ではかなり甘い画像になります。
F8位に絞ると良くはなるのですが等倍で見るといまいちという感じ。
50mmマクロは格段にシャープに写ってくれます。
Gレンズは持っていないので判りませんがもっともっとシャープな画像を
もたらしてくれるのでしょうね。
2倍ズームがこんなものだとすると今春予定されているタムロンの
28−200ズームも期待できないのかなどという悲観的な気持ちに
なってしまいますね。
下の方にけーぞーさんがこのレンズで撮った画像を提供してくれていますよ。

書込番号:3837081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/26 12:46(1年以上前)

私の17-35Gと50Dマクロは、ジャスピンですが、無限遠が出ません。
ニコンD70 F1.8では、等倍鑑賞可能でしたが、同条件でも、ぼやっとした感じです。絞っても変りません。
初めてのデジ一なら こんなものかと思ってしまいますが、明らかに2本とも解像しません。
週末、メンテナンス予定ですが、初回不良交換、1回目メンテナンスはメンテ不足、そして今、無限遠のことに気づきました。
もういい加減にして欲しいです。1発で使える製品を出して欲しいです。
私と同様の症状の方おられないですかねぇ。

本体ではなく、ハズレレンズだったら最悪かもしれません。
少しスレ違いでしたね。失礼します。

書込番号:3837256

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/26 15:22(1年以上前)

condor59さん>ありがとうございます。
むむ〜、やっぱり そういうレンズなのかorz

17mmの世界は楽しいけど、まったく解像感がないので、売ってしまおうかとも思ったりで(>_<) しばらくは撮影ラッシュが続きそうなので、最後の望みを託して、ジャスピン調整or交換に踏み切ってみます。

(追記ですが、ミノルタさんから「シャスピン調整で直る不都合なのかも見てみないと解らない」っと、言われましたw)

書込番号:3837677

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/26 16:03(1年以上前)

ボトムがきいろさん>今、購入店(ビック○メラ)さんに電話した所、交換という形になりました。

で、在庫がある限り、その場でピントの不都合などを自分でチェックして、当たりが出るまで選ばせてくれるみたいですw

幸いパソコンコーナーもあるので、撮った写真もチェックできますし、早めに交換したいと思います

書込番号:3837818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/26 16:37(1年以上前)

ニコンユーザーですが、この手の問題を経験した事があります。

メーカーのサービスの人に相談してみたところ、ボディとレンズの両方を持ってきてくださいと
言われました。どっちをどのように調整したのかわかりませんが、嘘のようにシャープに撮れるように
なっておりました。こういったときは、お店よりもメーカーのサービスの方がいいかも知れませんよ。

カメラというのは精密機械であり、人の目は優秀なんだとつくづく思いました。

書込番号:3837908

ナイスクチコミ!0


condor59さん

2005/01/26 17:20(1年以上前)

由太さん、結果の報告を是非お願いします。

書込番号:3838061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/26 23:37(1年以上前)

由太 さん こんばんは
本体は、MLマットに交換済み、そして液晶にはキレイに保護シール貼れてます。電池は出るように調整してもらったし、また、交換だなんて。
結構、不良と判らないまま使っている人、多いかも知れません。

書込番号:3840127

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/27 01:36(1年以上前)

くろこげパンダさん>やはり同じように言われてます(^_^;
ただ、レンズ沼に入ってる途中なんで、ある程度 そろってから、全部まとめて出してみようかなって思ったりでw

ボトムがきいろさん>確かにその後の交換は辛いです。・゚・(ノД`)・゚・。
初期不良に気づかないままに使ってる人は多そうですね(自分もそうかもw)
発売当初、アンダーな写真になるってさんざん言われてましたが、自分はC社より好きでしたw
失敗した写真が撮れる=幅広い撮影が出来る っと、思ったためです。

失敗しなきゃ、何が悪いのか解りません。また、失敗から何かを閃くかもしれません。そういった意味でも7Dの作りは好きw

長く付き合って行く…そんな匠な会社、ミノルタならではの、ボディーだなって思いました。

書込番号:3840866

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/27 22:46(1年以上前)

レンズの当たり外れはかなりあるようです。特に超音波モーターに多いらしいです。シグマHSMの外れレンズは細かい音が出たりするそうです。(←この点については、私の所有していたレンズは当たりでした。)ボディー内駆動モーターで外れはないと思っていましたが、やっぱりあるんですね。しかも無限遠が出ない・・・何か悲しいぃ。ボトムがきいろさん!辛いでしょうが、ショックから立ち直って下さいね。

書込番号:3844493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング